こだわりの食材だけで作った納豆ビビンバ [料理]

先日の記事「最近の私の定番朝食」のコメント欄でAzumino_Kakuさんからキムチと納豆と生卵を入れたピピンバを紹介いただきました。卵を買ってきた時に新鮮な生卵を使って作ってみました。料理の名前は納豆ビビンバとして記事を書かせていたたくことにいたしました。納豆ビビンバ丼と表現したくもなりますが、ビビンバ(비빔밥)の中に飯(丼)の意味が含まれているので納豆ビビンバといたしました。ちなみにビビンバの韓国語の비빔밥の비빔(ビビン)は「混ぜ」で、밥(パプ)が「飯」です。つまりタイトルを納豆混ぜ飯(納豆ビビンバ)にするか納豆混ぜ飯丼(納豆ビビンバ丼)にするか迷ったわけです。
これがメイン材料の卵と納豆とキムチですが、納豆キムチを作ってみることを決めてから、私としては一番美味しい思っている下の卵と納豆とキムチをそろえました。ポチッをクリックするとそれぞれの食材に関して記載した私の記事を表示します。お米も紹介します。
卵 富士山ポートリー きよら → ポチッ1
納豆 おかめ納豆 国産中粒納豆 → ポチッ2 ポチッ3
キムチ 徳山物産(大阪鶴橋) → ポチッ1
お米 熊本県益城町 まきしの米 → ポチッ4 ポチッ5 ポチッ6
焼き海苔 小川園 有明(有明海産)

こちらが乗せる直前の大阪鶴橋のキムチです。私の住んでいるのは関東ですが、この大阪鶴橋のキムチが家から車で行けるジョイフル本田の生鮮館(ジャパンミート)で売られているはラッキーでした。



こちらが富士山の裾野標高900mのところで生産されている卵の黄身です。事前に白身と黄身を分けると黄身の表面が乾燥して艶が無くなるので、殻を割って直接にビビンバ丼に乗せました。



白身の玉子焼きを崩した写真です。黄身抜き玉子焼きの美味しさを知ったのは東京江東区の韓国家庭料理店の柳(YANAGI)でした。→ポチッ

かき混ぜたところです。この美味しさは食べてみないと判らないかもしれません。白身の玉子焼きもいい具合に絡んでくれました。

コチジャンも入れてみました。少し甘みが付いてよりおいしくなりました。

半分くらい食べたところでキムチを追加しました。最終的な材料を紹介します。
ごはん 食べる量
納豆 1パック(40g) 付属のタレと混ぜておきます。
キムチ 適量
生卵 1個
コチジャン 少量 小さなスプー1/4程度から好みで増やす

本記事が右のようにキリ番となる2500件目になったことも報告いたします。本ブログを始めたのは2009年5月5日でした。

記事数 2,500
合計nice数 310,771
累計閲覧数 13,914,154
nice!と思った人 8,642人
