SSブログ

東京と呼ばれた北宋の古都「開封」 中国歴史ドラマ「開封府・北宋を包む青い天」の舞台 [河南省]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2020年9月10日追記 タイトル:開封府を題名とした歴史ドラマ
クリックすると拡大
テレビを見ていると私が行ったことがある中国河南省の開封(かいほう)という町の名のドラマが流れていました。ちょっと感激してしまい、2011年2月に掲載した記事に追加する形で再掲載いたしました。
クリックすると拡大右の小さな写真は私が開封に行った時に撮った復元された建物群で城壁の門に開封府と書かれた扁額が掲げてありました。ドラマの舞台はこの場所だったのだと思います。時間が早すぎで残念ながら中には入れませんでした。
ドラマのタイトルは「開封府・北宋を包む青い天」でした。
開封の変遷は概ね次の通りで9つの王朝で首都にになりました。11世紀(1001~1100年)から12世紀(1101~1200年)にかけては世界最大級の都市であったそうです。歴史ドラマは第3代皇帝の真宗と第4代皇帝の仁宗の時代(997年~1063年)に仕えた包拯を題材にした物語です。包拯は中華圏では子供から老人まで、あらゆる世代に知られた人物で、約26年間に数多くの職を務めている中で名裁判官としての多くの話が残っている人物です。北宋と南宋は宋という同じ国で、1127年に金に北方を奪われて南に下ったことから判りやすくするために北宋と南宋に分けて分類されているようです。開封の近くには少林寺(登封)や龍門石窟(洛陽)があります。
 王朝 王朝の時期       開封に関する事項
 夏  BC1900~1600年頃 首都:老丘(開封) 第7代~第12代
 杞  殷代~戦国時代     首都 時期は不明
 鄭  BC806年~BC375年 啓封と名付けられた
 魏  BC403年~BC225年 首都:大梁(開封)
 秦  BC778年~BC206年 落城し荒廃
 前漢 BC206年~8年    地方都市 初めて開封の名がつけられた
 後漢 25年~220年      地方都市
 魏  220年~265年    地方都市
 東魏 534年~550年    梁州と呼ばれた
 北周 556年~581年    汴州と呼ばれた
 髄  581年~618年    大運河の開通により発展
 唐  618年~907年    末期に長安衰退後は開封が全中国中心
 後梁 907年~923年    首都:汴州(開封)
 後晋 923年 - 946年    首都:汴州(開封)
 後漢 947年 - 950年    首都:汴州(開封)
 後唐 923年~936年    五代十国時代で首都にならなかった国
 後周 951年~960年    首都:汴州(開封)
 北宋 960年~1127年    首都:東京(開封) 東京開封府と称す
 南宋 1127年~1279年   1127年から金の地方都市となる
 金  1115年~1234年   1214年から首都 南京開封府と称す
 元  1260年~1635年   河南地方の中心都市
 明  1368年~1644年   黄河大氾濫により壮大な建物群が土に没す
 清  1644年~1912年   河南地方の中心都市

下の写真はテレビ歴史ドラマの中の開封の城壁の画面です。
ドラマは見ていないのでドラマの内容は説明できませんが、現在はBSテレ東で毎週月曜~金曜の8時56分から放送されています。全58話(2017年製作)で9月11日の時点で15話が放送し終わったところです。
クリックすると拡大歴史ドラマの時代の北宋時代には3重の城壁が都市を取り囲んでいたそうです。明の時代に黄河の大氾濫により多くの歴史的建造物が土に埋もれてしまったそうです。近年掘り出されるなどして当時の面影が判ってきて繁栄した北宋時代の復元も行われているようでした。右の写真は私が開封に行った時に撮った城壁の門の写真です。
クリックすると拡大

開封府の前で記念写真を撮りました。鮮明に開封府の文字が読めるので、ぼかしを入れてた上で掲載させていただきました。開封府の文字が右側から書かれているのが判っていただけると思います。このような建物は全て大洪水で泥に埋まってしまったので、当時のものではなく全て復元された建物です。中国の内陸部の寒い時期だったので分厚い防寒用のダウンを持って行きました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大開封に行った時に包拯(包公)を祭ったお寺があったので見学させていただきました。この中に包公の銅像がありました。皇帝の息子を死刑にしたことがもっとも有名な伝説です。よほどの信頼と権限がないと出来ない言うことだと思います。皇帝の息子の罪は現代風に言えば不倫だそうです。 不倫で死刑とは昔は厳しかったようです。日本のお寺の雰囲気もあります。


建物の中には大きな銅像がありました。クリックすると拡大
室内は暗くフラッシュも控えたので、元々は右のような写真でしたがPCで露出調整しました。写真をクリックすると空に明るくした拡大写真を表示します。
高さは3m、重さ2.5トンの包公の銅像です。包公は開封に首都があった北宋時代の人で、中華圏では子供から老人まで、あらゆる世代に知られた人物です。若い頃は故郷の合肥で学問に励んで、1027年、29歳で科挙試験の進士に合格し、多くの官職/文官を務めた人物です。生前から庶民に人気がありましたが、没後に名声はさらに高まり、特に南宋、元以来、包公故事(伝説)は広く語り伝えられたそうです。その結果、庶民に崇拝される典型的な人物像が作り上げられ、後世の人々に伝えられていったそうです。包公は清官(清廉潔白な官吏)の代表とされたそうです。
クリックすると拡大右の絵の左側には「天性峭嚴断事電掃 關節不到闔羅包老」と書かれています。「闔」に関しては類似の文字を当てています。
  名前 包拯  包公あるいは包青天と呼ばれた。
  生涯 999年(咸平2年 生)~1062年(嘉祐7年 没)
  出身 廬州合肥  現在の安徽省合肥
クリックすると拡大

下の写真が銅像の設置された部屋です。
この記事を書いていてドラマの内容が気になってきたので16話からになりますが、録画予約いたしました。
まだドラマは見ていませんがドラマの最初に出てくる登場人物の名前をメモしていました。クリックすると拡大紹介順の9人です。右の写真は包拯の黄維徳(ビクター・ホァン/台湾出身)と雨柔の張檬(チャン・モン/中国・河南省出身)です。
 包拯  ほう じょう   主人公 公正無私な役人
 雨柔  う じゅう    開封府元長官の娘
 劉娥  りゅう が    真宗の妃 後に実権掌握
 真宗  しん そう    第3代皇帝
 張徳林 ちょう とくりん 野心家の権臣 軍権掌握 
 王延齢 おう えんれい  宰相 張徳林と勢力ニ分
 仁宗  じん そう    第4代皇帝
 展昭  てん しょう   侠客
 周児  しゅう じ    仁宗と縁のある女性


今までに河南省の開封に関係した下記の記事を掲載しました。着色文字をクリックすると記事を表示します。興味のある記事があれば見てください。下の写真は鄭州(郑州)から開封(开封)に向かう途中で出会った早朝の幻想的な太陽です。
クリックすると拡大クリックすると拡大 平原の太陽
 開封で最も有名な寺院 大相国寺
 開封は鳥を飼う人が多い町でした。
 開封の道教のお寺 延慶観
クリックすると拡大 開封の生活道路
 古都「開封」の街並み
 古都「開封」の行列の出来る肉まん屋さん
 古都「開封」の行列の出来る甘栗屋さん
 開封の歴史 包公祠
 東京と呼ばれた北宋の古都「開封」
クリックすると拡大


2011年2月20日掲載 タイトル:東京と呼ばれた北宋の古都「開封」
クリックすると拡大
開封の町の入口にそびえる城壁です。この町の代表的景観です。朝日に輝く城郭がみごとでした。ここは北宋の時代に「東京」と呼ばれていた古都「開封」です。開封の記事はいくつか掲載する予定にしています。鄭州を朝早く出発して開封に8時4分に着きました。上の写真は8時35分の城壁の写真です。

開封は日本で言うと京都のような町で、あちらこちらに古いお寺が点在しています。京都と特に違うのは黄河が氾濫し都が何度も泥に埋まったために、京都に比べると昔のままに残っている建物は掘り出されたか復元されたもので、古い街並みは少ないのですが、歴史のある観光都市であるところは同じです。
ガイドさんや三輪自転車で町を案内してくれる人が沢山います。でも中国はあまりにも広いので訪れる日本の観光客の人は少ないと思います。クリックすると拡大それだけに、ここに来れたことはすごく有意義でありました。それでもネットで見ると開封を訪れた記事がいくつか出ていました。やっぱりすごいです。写真は城壁西門の大梁門と思われます。
クリックすると拡大

冒頭の城壁の朝もやの中の写真です。
開封は河南省の省都・鄭州から東に70kmです。北には殷の都の遺跡「殷墟」のある安陽があり西の龍門石窟のある洛陽とは反対側です。車で1時間半です。
クリックすると拡大

霞む門を拡大いたしました。
クリックすると拡大

鄭州のホテルから開封の大相国寺までの車のルートです。
クリックすると拡大実は鄭州から開封に向かうときに以前に紹介した幻想的な太陽に出会ったルートなのです。鄭州の町でタクシーと交渉してこの町に訪れました。
半日貸切で250元でした。ところが帰りにタクシーの運転手さんに悲劇が! 
前の車に付いて変則ローターに入った途端におまわりさんに呼び止められました。進入禁止だったのです。罰金は200元! もちろん前の車も同じでした。半日も我々に付き合ってガソリン代と駐車料金を考えるとどう見ても儲けは0円です。なんとなくがっくりしていました。ホテルに着いて50元をプラスしてあげると、ものすごくうれしそうでした。もともとの相場は300元なのでお互いに気持ちよく別れるのもいいものです。クリックすると拡大
   鄭州(郑州) Hotel Sofitel Zhengzhou
   開封(开封) 大相国寺
   洛陽(洛阳) 龍門石窟  写真 →
   登封(登封) 少林寺
   鄭州~開封


この日は上海への移動日でしたが、鄭州から上海のフライトが午後だったので早起きしてここまで足を延ばしてみることにしました。早起きした価値がありました。鄭州のタクシーの運転手さんは、この町には詳しくないので最初に訪れた包公祠から右下の写真の地元の三輪自転車タクシーに乗って町を廻ることにしました。写真の三輪自転車に私が乗っています。三輪自転車を雇ったのはガイドも兼ねていたわけです。タクシーとはこの町で最大の寺院である大相国寺で待ち合わせることにしました。この時の旅の移動のフライトは次の通りです。
  12月07日 成田→北京 JL781
  12月07日 北京→南京 MU2822
  12月10日 南京→鄭州 MU2843
  12月12日 鄭州→上海 
  12月13日 上海→桂林 
  12月15日 桂林→広州 CZ3231
  12月15日 広州→成田 JL604

ここは開封府と言われ北宋時代の役所にあたるところです。入口を正面から撮ったものです。開封府の文字が印象的でした。開封府と言えば中国の歴史上で最も有名な清廉潔白な官吏の包拯(ほうじょう 999年~1062年)が有名です。
クリックすると拡大

斜めから撮りました。城壁に囲まれていました。建物自体は最近復元されたものです。
クリックすると拡大

開封も観光に力を入れ始めたようです。昔の建物を復元した施設です。洋風に言えばテーマパークです。ここは外から撮りました。沢山の建物があることが分かってもらえると思います。


クリックすると拡大そのテーマパークの中に入りました。その時の入場券が下です。入場券には中国翰园(HAN YUAN CHINA)と書かれています。园は園なので中国の昔の庭園をイメージしたテーマパークと思われます。翰は今のところ分かりません。戦国時代の魏に隣接して存在した(BC403年~BC230年)の可能性もあります。入場券をクリックすると開封で入った他の場所を含めてた4ケ所(中国翰园、包公祠、大相国寺、延慶観)の入場券を拡大して表示します。
クリックすると拡大

左の地図の赤色に塗られた部分が河南省で、右の河南省の地図で橙色に塗られたところが開封市です。安陽市の人口は527万人で、人口密度は818人/km²の町です。驚いたことに、日本の戸田市と伊賀市と伊勢市と下諏訪市の4つの市が姉妹都市となっています。
河南省には、中国八大古都のうち、4つの古都があります。殷の都の安陽と、東周から長く都が置かれた洛陽と、宋の都であった開封と、殷の都邑であった鄭州です。
ちなみに中国八大古都とは西安、洛陽(洛阳)、南京、北京、開封(开封)、杭州、安陽(安阳)、鄭州(郑州)です。開封は宋の時代には東京と呼ばれていました。西京に相当する西安は漢代(BC200年)に長安と命名され唐代の7世紀には世界最大の都市に成長しました。西都、西京、大興、中京、京兆、奉元と呼ばれた時期もありました。明の時代から西安と呼ばれるようになりました。
  四大古都 : 西安、洛阳、南京、北京
  六大古都 : 西安、洛阳、南京、北京、开封、杭州
  七大古都 : 西安、洛阳、南京、北京、开封、杭州、安阳
  八大古都 : 西安、洛阳、南京、北京、开封、杭州、安阳郑州
クリックすると拡大クリックすると拡大

開封が首都であった北宋は960年から1127年まで167年間続きました。その頃の開封は世界最大級の都市でした。国号は宋ですが、金に開封を追われて1127年に首都を臨安(現在の杭州)に遷都した後の南宋(1127~1276年)と区別して北宋と呼び分けています。北西には西夏(1038~1227年)で、北東には遼(916~1125年)がありました。南西方向には大理(938~1253年)があり、西に吐藩と書かれているのは633~877年に繁栄したチベットの王朝で、滅亡後もチベット地域を表す言葉です。南の大越は1054~1804年までのベトナムの正式な国号です。
この地図の中には东京(東京)以外に南京西京北京の文字もあります。つまり宋の時代には東・南・西・北がそろっていたことになります。