SSブログ

バイモ(貝母) アミガサユリ(編笠百合) テンガイユリ(天蓋百合) [植物]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
実家の庭の花の中で、母が気に入っている一つが上の写真のユリ科のバイモ(貝母)です。Wikipediaによれば正式の種名はアミガサユリだそうですが、バイモと呼ぶ方が一般的なようだし母もバイモと呼んでいます。分類は次の通りで、ユリ科バイモ属の半蔓性多年草です。原産地は中国で、現在は日本(貝母)、韓国(패모)、モンゴル、新疆ウイグル自治区、カザフスタン、シベリアのアルタイ地方に自生していると書かれているサイトもありました。クリックすると拡大日本では梅雨頃から休眠するのも特徴だそうです。鱗茎(球根の6種類の1つ)が二枚の厚い貝状の鱗片が相対していることに由来して貝母(ばいも)の名が付いたそうです。右の鱗茎の写真はネットから転用させていただきました。
蔓(つる)植物に見えないのに半蔓性多年草(半つる性多年草)と説明されているは葉の先が巻き付き気味の形をしているためではないかと想定しています。ただし、はっきりと巻き付いている葉はありませんでした。
バイモ(アミガサユリ)の分類を紹介します。バイモ属の中にはクロユリがあります。右の2枚はWkipediaの写真です。クリックすると拡大
  界 植物界    Plantae
    被子植物   Angiosperms
    単子葉類   Monocots
  目 ユリ目    Liliales
  科 ユリ科    Liliaceae
  属 バイモ属   Fritillaria
クリックすると拡大  種 アミガサユリ Fritillaria verticillata
 呼名 バイモ    貝母
    アミガサユリ 編笠百合
    テンガイユリ 天蓋百合 ※1
 英名 Fritillaria thunbergii Miq
中国名 贝母 贝母花 羊肚菌百合
韓国名 패모
※1:Wikipediaではバイモの和名(別名)がテンガイユリ(天蓋百合)と書かれていますが、一般的にオニユリ(鬼百合)のこともテンガイユリ(天蓋百合)と呼ばれているようで、テンガイユリ(天蓋百合)検索するとほとんどがオニユリになってしまいます。

実家のバイモの背丈が判る角度の写真を紹介します。
クリックすると拡大Wikipediaによれば「茎高50cm程度で茎頂に2つほどの花を下向きに咲かせる」とありますが、実家のバイモの背丈は94cmで、一番上の花の高さは82cmあり、花は写真のように沢山つけています。別の種類かもしれないと思いましたが、ネットから転用させていただいた右の写真のように東京都清瀬市の明治薬科大学薬草園のバイモ(アミガサユリ)は、実家のバイモと同じように沢山花をつけていました。海外のWikipediaによれば7つ咲くこともあるそうです。実家の背の高いバイモは5株で花は背の高い順に6つ、6つ、6つ、2つ、3つで、少し手前に小さな株があり1つ花をつけています。クリックすると拡大母がこのバイモを気に入っている理由の一つが大きく育っていることです。ちなみに右奥に見えている赤色の花の椿は父と同じ名前「正義(まさよし)」です。久留米地方を中心に江戸時代から普及していた正義(まさよし)をヨーロッパに持ち帰って普及させたのがドイツ人医師で植物学者のシーボルトでした。ヨーロッパ名はドンケラリーです。右の写真が正義でクリックすると拡大します。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらがバイモの花のアップです。クリックすると面積で16倍に拡大いたします。本記事に掲載している写真は2枚を除いてすべて面積で16倍に拡大いたします。明治薬科大学薬草園の説明板には右のように英名はFritillaria thunbergii Miq.と書かれていました。バイモは薬草なのでWikipediaに書かれている薬効と副作用を枠内に転記いたしました。枠内のバイモの鱗茎を乾燥させた写真はネットから転用させていただきました。その形が貝母の名前の由来です。
クリックすると拡大乾燥させた鱗茎は貝母と呼ばれる生薬として日本薬局方に収載されており、粉末が去痰・鎮咳・催乳・鎮痛・止血などに用いられる。貝母は、清肺湯(せいはいさん)、滋陰至宝湯(じいんしほうとう)などの漢方処方に用いられる。
鱗茎をはじめ全草にフリチリン・フリチラリン・ベルチシンなどのアルカロイドを含む。心筋を侵す作用があるので副作用として血圧低下、呼吸麻痺、中枢神経麻痺を引き起こす事もある。また、呼吸数や心拍数が低下する事もあるため、使用時は量に注意すべきである。
クリックすると拡大

花を下からフラッシュを使って撮りました。内側には独特の模様があります。バイモ(貝母)やアミガサユリ(編笠百合)やテンガイユリ(天蓋百合)以外に流通名ではバイモユリ(貝母百合)やフリチラリア・ツンベルギー(Fritillaria thunbergii)も使われています。
クリックすると拡大

1つの花を拡大いたしました。
クリックすると拡大

フラッシュを使わないで撮ると花弁が透けるようなイメージになることが判りました。
クリックすると拡大

もう少し広い範囲のフラッシュなしの写真を紹介します。
クリックすると拡大

クリックすると拡大下向きの花はカメラの液晶モニターの向きを変えて上向きで撮りました。液晶モニターの角度が180度変えられるのでレンズを向ける方向がうまくいきました。地面すれすれから水平を撮る時や、自撮りにも便利にしています。


椿の正義(まさよし ヨーロッパ名:ドンケラリー/Donckelarii )は上で小さな写真では紹介しましたが大きな写真を紹介します。咲いている花の中で一番大きいものを撮りましたが、花の直径を計り忘れました。残っている少し小さい花の直径を計ると11cmなので、写真の物は12cmを超えていたように感じます。写真をクリックすると面積で24.9倍に拡大いたします。
クリックすると拡大

シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold)が船で正義をヨーロッパに持ち帰るところからの経緯を久留米物語の記載内容を枠内に転記する形で紹介します。シーボルトの肖像画(日本で描かれた)と写真(晩年)はWikipediaから転用させていただきました。
クリックすると拡大文政12年(1829年)12月、シーボルトはオランダ船ジャワ号に、植物と動物の標本、生きた植物のコレクションを積み込み、日本を離れました。その中に「正義」が含まれていたのです。航海中、多数の植物が枯れましたが、翌年7月にアントワープ港に到着し「正義」を含むツバキの接ぎ木苗5株は枯死寸前で荷揚げされました。「正義」は植物園で養生され、息を吹き返します。そして、植物園園長の名にちなみ「ドンケラリー」と命名されました。
クリックすると拡大ドンケラリーはシーボルトらの尽力で欧米に広まり、その大輪の華麗な花柄が人気を呼んでヤブツバキを代表する名花として愛されています。
戦後、「ドンケラリー」は日本に里帰りしました。現在、草野町には、樹齢300年などの「正義」の古木が6株あります。そのいずれかが「ドンケラリー」の母株といわれています。
シーボルトは、著書の中で、ツバキについてこう書いています。
ツバキは愛好家にとっても商業園芸家にとっても、冷温室の最大の宝物となっており、しかもそれが冬のバラであるが故に、ますますその栄誉に値するものとなっている。ツバキはその花の美しい様子によって、この季節の他の植物の緑の単調さを際立たせているのである

タグ:ゆり 実家
nice!(235)  コメント(38)