世界遺産 クトゥブ・ミナール (Qutab Minar) [インド]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
「インドで最も高い石造りの塔」のクトゥブ・ミナール(Qutab Minar)です。そのデリーのクトゥブ・ミナール(Qutab Minar)への2度目の訪問の機会を得ました。初めて来た時は世界遺産であることは知らないで見学をさせてもらいましたが、その迫力に驚いたものです。
クトゥブ・ミナール(Qutub Minar, ヒンディー: क़ुतुब मीनार)は、インドのデリーにあるミナレットで、インド最古のミナレットとされるそうです。日本で言えば鎌倉時代の西暦1200年ごろに奴隷王朝の建国者であるクトゥブッディーン・アイバクによって、クワットゥル・イスラーム・モスクに付属して建てられたそうです。ヒンドゥー様式とイスラーム様式が混在した様式となっています。
そして帰国後に世界遺産であることを知り、なるほどと納得したものです。残念ながら初めて来たときは塔の表面の文様がこんなにすばらしいとは気が付きませんでした。是非、もう一度、訪れたいと思っていましたが、今回、実現しました。この写真はクリックして見てください。表面の模様に驚かれると思います。
上の写真は見上げたものですが同じ場所を遠くから写してみました。手すりの模様がよく判ると思います。
近くに行くとその迫力に圧倒されます。1993年にデリーで初めて世界遺産に登録されました。
同じデリーにあるフマユーン廟も1993年に同時に世界遺産に登録されました。
同じ街で同じ年に2つの世界遺産が登録されたことはすばらしいです。デリーには歴史的なすばらしい建物や遺跡が沢山あることの証明であるような気がします。2007年に赤い砦レッド・フォートが世界遺産に登録されてデリーの世界遺産は3っになりました。
遠くから全景を撮りました。デリーの3ケ所の世界遺産の中でここが最も気に入りました。この高い石造りの塔の受ける印象からかもしれません。建物の形からここがモスクであったことがうかがわせます。
はじめて、この高い石造りの塔を見たのは2004年9月15日でした。その時と同じ角度の写真を掲載します。その時は、じっくり見れなかったので、また来たいと思っていました。クトゥブ・ミナールに来て目を引くのは巨大な石造りの塔です。高さは72.5mでインドでは最も高い石造りの塔です。そしてインドで1番古いイスラムのミナール(塔)でもあるそうです。さらに世界で最も高い石造りのミナレットでもあるそうです。ちなみに世界第二位の石造りのミナレットはアフガニスタンのジャームのミナレット(60m)です。
是非、拡大して見てください。昔、撮った写真と同じ角度のものを最新の写真から探しました。
建設当初は約100m(7層)の高さがあったそうですが落雷・地震などの天災により被害にあったが、その時代の権力者により修復が行われ現在の高さ72.5m(5層)になったそうです。3層までは赤砂岩でその上は大理石で出来ています。
ここは塔だけでなくて廻りの建造物も必見です。これはインド最古のモスクです。
クトゥブ・ミナールには今は登ることは出来ませんが、その入口の上の飾りを撮りました。
世界遺産として登録されている名前は「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」です。建築群とあるように塔だけでなく廻りには沢山の建築物があります。その建築物の壁は文字のような文様で飾られています。その壁の文様は印象的でした。
アーチの部分にも沢山の彫刻が施されていました。
建物の中も文字の文様で埋め尽くされていました。
特に沢山の彫刻をされた柱が目を引きます。柱は同じ形のものが使われているのが普通と思いますがここでは違います。よく見ると柱の形や彫刻がすべて違っているのに気がつかれると思います。ここの遺跡の一つの特徴が柱です。これらの建築群はインドではじめてのイスラム教のモスクとして建てられました。いろんな時代のいろんな宗教の寺院(ヒンドゥー教寺院やジャイナ教寺院)を解体して集められたためにいろんな文様の柱が使われているとのことです。
すばらしい柱ばかりです。イスラム教では偶像崇拝は禁止されていましたが、写真をクリックすると女神の像の入った柱も見つけることが出来ます。こちらの角度から見るとよく判ると思います。これがここの遺跡の特徴なんです。
インドに攻め込んだトルコ人のアイバク将軍によってイスラムのモスクとして建てられたものでヒンドゥー教・ジャイナ教の沢山寺院(一説によると27の寺院)などを破壊し、その石材を転用して制作されたものと推測されています。そのためヒンドゥー様式とイスラーム様式が混在した様式となっていると説明されていました。それもいろんな時代の様式だそうです。でもイスラムの雰囲気は今は塔だけで全般的にはヒンドゥー様式のような気がします。写真をクリックしてみてください。柱の彫刻がよく判ります。
インドでは赤砂岩がよく使われますがシンプルな花崗岩のような柱もありました。
文様もいろいろありました。
柱の前で記念撮影です。真中のインドの女性と子供さんは依頼されて一緒に撮っているのだと思います。
日本のお坊さんも見学にこられていました。
この鉄柱が有名なんです。1600年前の鉄柱だそうです。鉄柱のネットの説明は以下のとおりです。
モスクの中庭に、4世紀に鍛造されたという高さ 7.2メートル・重さ6トンの鉄柱(チャンドラヴァルマンの鉄柱)が立っている。
鉄柱は極めて良質の鉄鉱石を木炭で還元し、少しずつ作り出した古代鉄を集めてつくったもの。鉄柱の純度は98%である。鉄柱の頂点部分には穴があいており、ヒンドゥ教ヴィシュヌ神を乗せたガルーダの彫像が奉られていた、と考えられている。鉄柱の基部には「偉大な王チャンドラ」と刻まれた碑文がある。チャンドラとは、ヒンドゥ教を奉じていたグプタ朝(320~550頃)チャンドラグプタ 2世(在375~413頃)と考えられている。
この鉄柱だが雨ざらしにもかかわらず、錆びずに約1600年経つ今も現存しており、世界七不思議にあげている人もいる。インド人の間では、背中に鉄柱をあて鉄柱越しに腕を回して、自分の手を掴めると幸せになる、と言われている。
鉄柱には文字が書かれていました。
遺跡の雰囲気が高い建物も沢山ありました。
寺院と言うよりは遺跡の雰囲気です。
無造作に石の柱などが転がっています。広い敷地内に点在しているのです。
この横に倍の高さを目指した塔(アライ・ミナール/Alai Minar)の底部の残骸が残っています。
芝生の上では沢山の人がくつろいでいました。ゆっくりすることで、より雰囲気を味わえるような気がします。
デリーの3つの世界遺産の場所を紹介します。
レッド・フォート Red Fort
フマーユーン廟 Humayun's Tomb
クトゥブ・ミナール Qutab Minar
地図上のアイコンを何度もクリックすると訪問した他の世界遺産の場所もわかると思います。
より大きな地図でデリーの世界遺産を表示
新幹線からの伊吹山 2024年8月11日 [話題]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
先日、新幹線からの富士山の記事へのTake-Zeeさんから「新幹線から見える山で富士山と伊吹山が好きです。富士山は地元からも見えますが伊吹山が見えると嬉しかったです。」とコメントでいただいたことから、新幹線から見える伊吹山の本記事を掲載させていただきました。伊吹山は「いぶきさん」と呼ばれる地域もありますが国土地理院も含めて「いぶきやま」と呼ばれことが圧倒的に多いようです。
乗った新幹線は2024年8月11日の東京6時42分発のぞみ105号でした。
ちなみに今回乗った車両はWorkシート車両でした。席番号8番E席Wの末尾にWと書かれているのがWorkシート車両を表しているようです。そのためにパソコンを持ってきたのですが、Workシートは3人席の5番より後ろだけで、他は普通の席でした。満席だったので結局パソコンはリュックから出しませんでした。
名古屋駅を出発して、しばらくすると前方に小さく伊吹山が見えたので写真を撮りました。今回の中で最初に撮ったのが上の写真①です。遠くからでもすぐに伊吹山だと分かるのは、伊吹山が石灰岩が多く含まれていることから白い山肌が多く見られるためです。時刻は8時53分32秒でした。この写真の撮影位置は後で紹介しますが、決め手になったのが クスリのアオキ の赤い色の看板でした。SV
上の写真から標高1377.31mの伊吹山あたりを切り取って拡大したのが、こちらの<写真です。こちらの写真はもう少し広い範囲の写真を表示します。
撮影したのは、岐阜羽島駅を通過して5.62kmの距離の場所です。
こちらは上の写真の3秒後の8時53分35秒に撮った写真②です。上で拡大写真を紹介したので、伊吹山はすぐに分かっていただけると思います。こちらの位置は青色のトラックでした。SV1 SV2
こちらは上の写真から19秒後の8時53分54秒にズームで撮った伊吹山の写真③です。新幹線は南海トラフ地震への警戒から三島駅と三河安城駅の間でスピードを落とした運転していてことと名古屋駅で体調を壊した方がおられたことから、この時点で約20分の遅れで走行していました。最終的に新大阪に19分遅れで到着しました。SV
Googleマップで①~③の位置を紹介します。黄色のラインが伊吹山の方向です。マップ内の が①の位置を特定する決め手となった「クスリのアオキ大井店」です。ここから下で④~⑮から撮った伊吹山の写真を紹介します。
列車の進行とともに伊吹山は手前の山に隠れました。送電鉄塔の右に伊吹山が少し見えています。右下の建物は不破ノ席病院です。
時刻は8時55分21秒です。写真④
下の写真は右の写真から伊吹山が見えているあたりを切り取りました。
鉄塔の両サイドの白っぽく見えているのが伊吹山です。この写真は撮った写真をトリミングしているため写っていませんがオリジナルの写真には(株)サコの建物が写っていることから場所が特定できました。時刻は8時55分30秒です。写真⑤
列車の進行とともに伊吹山本体が見えてきました。
時刻は8時56分13秒です。写真⑥
コンデジのフルズームに近い状態(87.6%=32.249mm÷36.8mm)で撮って、右下の写真のように電気盤が屋上に設置された鉄筋コンクリートの建ての建物が見える場所ですが、この建物は国保関ケ原診療所であることがSVで判りました。
さらに大きく見えてきました。時刻は8時56分24秒です。SV 写真⑦
標高 1377.31m
住所 滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、岐阜県不破郡関ケ原町
山系 伊吹山地
種類 堆積岩(石灰岩)
また手前の山に遮られました。時刻は8時56分26秒です。写真⑧
伊吹山全体が見えるようになりました。時刻は8時57分30秒です。写真⑨ SV
伊吹山は古くから霊峰とされていて、古事記や日本書紀においてはヤマトタケル(日本武尊)が東征の帰途に伊吹山の神を倒そうとして返り討ちにあったとする神話が残されているそうです。
人家が沢山ある場所です。時刻は上の5秒後の8時57分35秒です。写真⑩
伊吹山は、古事記では伊服阜能山と記され、日本書紀では五十葺山と記されているそうです。他にも伊吹山や伊吹の別表記として膽吹山、伊服阜山、伊夫阜山、伊福貴、異吹、伊布貴、伊夫伎などがあり、かつて修験道においては大乗峰と呼ばれていたそうです。
もう一枚、人家の背景に伊吹山がある写真を紹介します。大きな屋根の建物は真宗大谷派の見瑞寺(滋賀県米原市大野木1468番地)です。時刻は上の写真の1秒後の8時57分36秒です。写真⑪
こちらの時刻は上の写真の14秒後の8時57分50秒です。写真⑫ SV
伊吹山の左側すそ野が白っぽく見えているのはセメントの原料の石灰岩の採掘場所だったところです。1952年に出来た山の麓の住友大阪セメント伊吹工場は2003年に生産を停止し一部の解体が進んでいるそうです。
伊吹山から離れていく位置に来ました。時刻は8時58分09秒です。写真⑬ SV
少しズームしました。石灰岩の採掘場だった場所がよくわかります。伊吹山の手前に2つの山のような緑がありますが、右側は山ではなく王街道の欅(けやき)と呼ばれているケヤキの木です。その右側の小山は油里城があった山だと思われます。地図で油里城跡と書かれているのは電波塔が建っている山頂ではなく手前側の少し高くなった麓です。時刻は8時58分13秒です。写真⑭ SV
手前の左側の山(城山城跡)で伊吹山が見えなくなる寸前です。
一番手前の民家の屋根をGoogleマップで見つけました。→SV1
上の写真⑭は1秒前なのですべての写真(①~⑮)の撮った位置が確定しました。
冒頭の写真①から4分39秒後の写真⑮です。8時58分14秒
上の写真⑮の撮影位置を確定した地上からのSV画面です。SV0 SV1 SV2
残念ながらストリートビューが撮影された時(2023年6月/juin 2023)は伊吹山の頂上付近は雲で覆われていました。
写真を撮った場所です。新幹線からの伊吹山方向の写真に送電線の鉄塔が沢山写っていたのでプロット( )しました。
西側の⑨~⑮の部分を大きく表示しました。
Googleマップ内の が⑫の位置を特定するのに役に立った右の写真のI・T・O株式会社です。
tarouさんにコメントで伊吹山ドライブウェイのことを教えていただいたので、伊吹山ドライブウェイの頂上の駐車場から山頂への登山道に入る部分のストリートビュー(SV)を紹介します。
右のようにGoogleマップでの駐車場の標高は1239mなので、あと138m登れば山頂(1377m)まで行けることになります。
さらに伊吹山ドライブウェイ入口(伊吹山口)から駐車場までの11ケ所のSVも紹介します。→ SV入口 SV1(料金所) SV2 SV3 SV4 SV5 SV6 SV7 SV8 SV駐車場 SV登山道 車ルート 徒歩ルート 下に表示させているのはSV7
同じ日に富士川を渡る時に富士山方向の動画を撮りましたが、残念ながらこの日は富士山は霞んでいました。
右は2024年7月28日に撮った写真です。動画だと鉄橋のトラスが気になります。
2023年12月28日の山頂に雪がある伊吹山の写真を紹介します。
クリックすると面積で16倍に拡大するように設定いたしました。右2枚の2024年8月11日の写真⑩と写真⑪の間で撮った写真です。
こちらは2024年3月11日に広島から関東の自宅に帰ってくるときに撮った雪のある伊吹山の写真です。今回の右の写真⑬に近い角度です。
この時の旅での広島などの記事を下記のようにいくつか掲載しました。タイトルをクリックすると記事を表示します。
・山口県の墓参りの新幹線と車の旅 朝食「ひっぱりだこ飯」
・昼食は本場の「広島のお好み焼き」を食べました。五エ門
・原爆ドーム
・広島平和記念資料館
・縮景園
・広島での初めての従妹夫婦との食事会 活きウマヅラハギ 海の幸・磯の坊
韓国と言えば焼肉 [韓国]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
韓国の刺身の記事を紹介したので、今までに掲載した韓国の焼肉の記事を3つ紹介します。着色文字をクリックするとオリジナルの記事を表示します。日付は焼肉を食べた日です。今回の記事を書くにあたり3ケ所の焼肉店の場所を特定することが出来ました。2番目の焼肉店は名前すらわかりませんでしたが写真の中に映り込んでいた電話番号( )が手掛かりでした。
2010年02月01日 韓国に行くと一度は焼肉を食べたくなります
2006年01月19日 刺身の次の日はヤッパリ焼肉
2006年06月21日 生カルビ 韓牛
2010年02月07日掲載 タイトル : 韓国に行くと一度は焼肉を食べたくなります
2024年08月11日 閲覧数:2,645 nice!: 99 CMT :18 オリジナル記事
韓国の焼肉を再掲載いたします。この日の前日は成田空港のアクシデントなどでソウルのホテルに着いたのは22時半で、その日の夕食は諦めました。でも韓国に来ると、やっぱり焼肉が食べたくなりますね。この日はロースを食べました。韓牛は和牛と同じ霜降り肉です。
鍋用の埋め込み式のガスコンロの上に炭火が入れられた陶器製のコンロが置かれこの上で焼肉を焼いてくれます。
店内です。焼肉店はテーブル席のところもありますが、座敷式が多いです。座敷のお店が多いところは日本と似ています。結構、洒落たお店でした。
焼肉は全て女性の店員の人がやってくれます。鋏を使うのは韓国流で、韓国に来たことを実感させてくれる瞬間です。そして金網は頻繁に代えてくれます。5~6回は金網を代えてくれました。いつもピカピカの金網の上で焼いてくれるのでお肉もきれいで美味しいです。こだわっていますね。
食べるペースに応じて焼いてくれます。焼きあがると焦げないように金網の端の方に移動してくれます。
取りかえた金網は丁寧に脂を塗ってくれます。焼肉の焼き方にはこだわっていました。
今回はロース肉を4回に分けて焼いてくれました。この程度の量が4回で3名で食べました。
普通はコチジャンをつけて野菜で巻いて食べることが多かったけれど、このようなサラサラしたタレが出てきたのは初めてでした。塩で食べるのも初めてでした。やはり塩が美味しかったです。肉が美味しい証拠ですね。
定番の無料のおかず群です。これ以外にも沢山の無料のおかずが出てきます。お皿の上のおかずがなくなると、黙っていても追加で乗せてくれます。蟹が美味しかったです。肉を巻く野菜も沢山出してくれました。
ロース肉を食べ終わった後に別の肉も頼みました。カルビです。いつものカルビと違い細長いところを見るとアバラ骨の間の骨に添った部分の肉と想像されます。
焼きあがったところです。これも鋏で切ってもらい食べました。これも美味しかったです。大満足でした。
これがお店のネームカードの表と裏です。
お店の名前は「牛怒」と漢字で書かれていました。
お店のハングル名は우노です。
ハングルの3文字は人の名前だそうです。
インパクトのあるお店でした。
ストリートビュー(SV)でお店を探してみました。
航空写真で場所( )を表示します。
牛怒(우노)
원당 감자탕 (원당 カムジャタン)
2010年02月24日掲載 タイトル : 刺身の次の日はヤッパリ焼肉
2024年08月11日 閲覧数:1,977 nice!:141 CMT :24 オリジナル記事
韓国で刺身を食べたら次は焼肉ですね。この日も生カルビはありませんでした。ロースも美味しかったです。これも韓牛です。
韓国は、必ず食べやすい大きさに肉をハサミで切ってくれます。
今、日本は野菜が高いけれど野菜類は食べ放題
今回は最後に水冷麺にしました。
見た目と違いおいしいんですよ。
こんな鍋を頼んでいる人もいました。焼肉店の場所は、お刺身専門を紹介した韓国の東海岸にあるサムチョク(Samcheok/三陟市/삼척시)です。この焼肉店では少なくとも2度(2005年11月21日と2006年01月19日)食べました。この写真に電話番号が写っていたのです。電話番号はスプーンの持ち手の辺りです。
名前 큰집숯불닭갈비
住所 江原道三陟市大漢路39
電話 033-574-8228
HP https://m.blog.naver.com/yuuni06123/222774465990
お店のあった場所( )をGoogleマップで表示します。
큰집숯불닭갈비 焼肉店
펠리스횟집 刺身店
항구식당 刺身店
2010年02月19日掲載 タイトル : 生カルビ 韓牛
2024年08月11日 閲覧数:2,647 nice!:124 CMT :14 オリジナル記事
なかなか生カルビは食べれないんです。ここ何回も生カルビは売れ切れでロースで我慢してきました。
今回はまだ韓国で焼肉を食べたことがない人がいたので確実に生カルビが食べれるお店にしました。
泊まったホテル直営(ホテルプリマ?)なので高めですが本物の生カルビが確実に食べれるので奮発!
そして憧れの生カルビを注文 写真をクリックすると拡大します。
一枚が一人前で42,000ウォン(4,200円)
食べるタレはコチジャン(左)か塩(右)で食べます。プレースマットの풍류관の文字の前に書かれているマークはHOTEL PRIMAのマークです。写真をクリックすると特別に大きく拡大します。拡大すると、お店の名前やマークや電話番号が判ると思います。
もちろん炭火焼きです。頻繁に金網を交換してくれます。その交換の一瞬にパチリ
ハサミで切ってくれます。全国共通ですね。
牛刺をサービスで!
もう1人前追加すると
スープをサービスしてくれました。
お店の名前はハングルなので判りません。日本語読みは、しまさんに教えてもらいました。お店があったと思われる場所は、別のお店になっていることからホテルの中に移転したかもしれません。電話番号で検索した住所はホテルの位置でした。
店名:(プンリュウカン) 풍류관(風流館)
電話:02-6006-9300
住所:江南区清潭洞52-3 강남구 청담동 52-3
お店のあった場所( )をGoogleマップで表示します。
上で紹介した牛怒(우노 )と近い場所でした。キムチ・サムギョプサル (김치・삼겹살 )を食べたカムジャタンの専門店( )にはもっと近かったです。
풍류관(風流館)
牛怒(우노)
원당 감자탕 (원당 カムジャタン)
豪華な刺身料理 [韓国]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
2024年08月06日再掲載 タイトル : 豪華な刺身料理
再掲載した前記事「泊まったホテルは映画のロケ地でした。」で韓国の刺身に興味を持っていただいたので、本記事を再掲載いたします。お刺身専門店のお店は前記事とは違いますが、前記事と同じ東海岸側(日本海側)のサムチョク(Samcheok/三陟市/삼척시)の海岸沿いにあるお店でした。本格的な韓国の刺身専門店で食べたのは4回目だったと思います。地図の〇がソウルです。
本記事は古い14年前の記事ですが「"豪華な刺身料理" 韓国 ブログ」で検索すると本記事が表示されました。→ポチッ1 ポチッ2
初めて韓国式の刺身を食べたのは、さらに数年前で写真は撮っていないし古いことなのでお店の名前や正確な場所は覚えていませんが、ソウルから高速道路を東に走って日本海に出たところの右の地図のカンヌン(Gangneung/江陵市/강릉시)の町の中のお店だったと記憶しています。雰囲気は似ていました。
2010年02月25日 掲載
2024年08月06日 再掲載 閲覧数:1,982 nice!:130 CMT :36
2024年08月07日 閲覧数:2,210 nice!:168 CMT :52
2024年08月08日 閲覧数:2,298 nice!:179 CMT :56
2024年08月09日 閲覧数:2,357 nice!:192 CMT :60
2024年08月10日 閲覧数:2,404 nice!:195 CMT :62
2010年02月25日掲載 タイトル : 豪華な刺身料理
前日は生カルビの焼肉でしたが、この日は刺身です。
さあ焼肉と刺身どちらがお好みですか?
韓国式は、この刺身だけがお金を支払う料理です。これで7人前です。 多いと思いませんか。以前に紹介した刺身よりさらに豪華な気がします。平目や石鯛やアイナメなどの白身系の魚が5種類 すべて天然物でイケスで活きていた魚をさばいています。刺身はワサビ醤油か韓国独特のタレでたべれます。お酒は右の写真の百歳酒と焼酎のブレンドでした。
一皿のみ拡大 クリックするとさらに拡大するので、新鮮さを味わってください。私は白身の刺身が好きなので新鮮な白身の魚は最高でした。
ここから下の料理はすべておまけ(無料)です。上の刺身を注文すると、あとは女将の裁量でおまけが沢山出てくるのです。この方式が韓国式です。韓国に来て最初に驚いたのが、この方式だったのです。
アワビ、活き海老 活きなまこ 活きうに 生簀で活きていたズワイガニ 不明な一品
一皿のみ拡大 これがニ人前の「おまけ」です。大きな蟹が一人一匹です。
ヤッパリ活きた海老は美味しかったです。
この魚の煮付けも立派でした。
うにだけを拡大してみました。
カニはきれいにむいてくれます。
活きていたつぶ貝 活きていた海老 活きホヤ 活きホタテ
写真以外に「韓国お好み焼き」「秋刀魚」「活き烏賊刺身」「握り寿司」「活きわかめ」「貝の焼き物」「魚のフリッタ」「野菜が2点」「きのこの焼き物」「くらげの酢の物」「するめ」が出てきました。それらが全て無料とは絶句です。これらのメニューは全て女将の裁量で決まるそうです。 「おまけ」は女将の裁量で決まるので、いいお店があると、行きつけになることをお薦めします。
最後に魚のあらを使った鍋とごはんで締めでした。
キムチが2種類
どちらのキムチも美味しかったです。
お店の前の海の岩場では魚を釣る人がたくさんいました。
昔のことで、お店ははっきりとは分かりませんが、この中にある可能性が高いと考えています。一番の候補は一番南の2つ小さな建物(緑の屋根と青の屋根)のひとつで、次の候補は北側の3つの大きな建物のひとつです。ただし北側の辺りは海面からの高さがあるので、上のような水平に近い角度では岩場の写真は撮れないため、南側が一番の候補としています。残念ながらこの辺りはストリートビュー(SV)が登録されていないので、SVでは確認できません。ちなみに緑の屋根のお店の名前は해뜨는집(訳:太陽の家)です。
泊まったホテルは映画のロケ地でした。 [韓国]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
2024年08月04日再掲載 タイトル : 泊まったホテルは映画のロケ地でした。
前々記事おしゃれに並ぶ朝食の泊った茨城県日立市の太田尻海岸にある「うのしまヴィラ」が右下の写真のように「四月になれば彼女は 2024年公開」のロケ地だったことを機会に、以前に泊まった韓国のホテルが映画「四月の雪 2005年公開」のロケ地だった本記事を再掲載いたします。
その場所は韓国の東海岸側(日本海側)のサムチョク(Samcheok/三陟)の海岸に接した崖の上に建つ右の写真のホテルでした。
2015年11月25日 掲載
2024年07月26日 閲覧数:2,094 nice!: 68 CMT :20
2024年07月27日 閲覧数:2,106 nice!: 68 CMT :20
2024年08月02日 閲覧数:2,108 nice!: 68 CMT :20
2024年08月04日 再掲載 閲覧数:2,108 nice!: 68 CMT :20
2024年08月05日 閲覧数:2,202 nice!: 85 CMT :22
2024年08月06日 閲覧数:2,372 nice!:116 CMT :34
2015年11月25日掲載 タイトル : 泊まったホテルは映画のロケ地でした。
韓国の東海岸で泊まったホテルに上のチラシを見つけて撮りました。こちらのホテルは2005年9月に公開された「四月の雪」の撮影現場だったのです。
チラシの写真のRoom No.1601は特別の部屋だったのだと思います。
今回、私の泊まった部屋は撮影のあった階と同じで、そのラブシーンお部屋のすぐそばでした。右はチラシの中の写真を拡大したものです。
下の写真は私の部屋です。ベッドやソファーやテーブルからラブシーンが撮影された部屋と同じタイプの部屋だったことが、わかってもらえると思います。
こちらもチラシの中の写真を拡大したものです。右がペ・ヨンジュンさんで、左がソン・イェジンさんです。
ホテルの前にあるお刺身屋で我々も食事をいたしました。そしてペ・ヨンジュンさんが座っている、まさにこのテーブルで我々も食事をいたしました。私も右側に一人で座りました。下の写真はその時の食事の写真です。目印はテーブルの上のガラスに挟んだ大きな写真です。他のテーブルには写真が入っていないので行かれたら探してみてください。ちなみにヒラメを注文するとテープの上の料理は全ておまけでした。
こちらがヒラメの刺身です。このヒラメを注文すると、上の写真の料理がすべて無料なのです。
ヒラメ刺身や無料の刺身は、こちらのいけすに入った食材です。ほんと新鮮でした。
ホテルのロビーにはメッセージを張るボードがありました。
私の部屋の廊下には、このような飾り付けが行われていました。
その廊下の壁に張られた紙に書かれたメッセージも、すごかったです。
メッセージで埋め尽くされていました。メッセージの日付は映画が公開された2005年が多かったです。クリックすると文字が読める大きさに拡大します。
ホテルの部屋からは日本海(韓国名 : 東海)を昇る朝日を見ることが出来ました。天気が良かったら、もっと、すばらしい景色だったと思います。
背の高い建物が泊まったホテルです。建物の陰で見えませんがホテルの左側に夕食を食べた刺身専門店がありました。
映画「四月の雪」の3分47秒の動画です。頭から1分38秒からが、今回のホテルの部屋のシーンです。上で紹介の部屋の写真と似ていることがわかってもらえると思います。
二人の写真をネットから拝借いたしました。( )内は映画公開当時の年齢です。
左側 : ソン・イェジン 孫 藝珍 1982年1月11日生 33歳(23歳)
右側 : ペ・ヨンジュン 裵 勇浚 1972年8月29日生 43歳(33歳)
ホテルと刺身専門店の場所を紹介します。地図上のアイコンを数回クリックしていただくと位置がわかってくると思います。クリックが面倒な方に三陟市の場所を赤色で右の地図でも紹介します。濃い灰色が江原特別自治道です。
三陟パレスホテル 펠리스호텔 Samcheok Palace Hotel
刺身専門店 펠리스횟집
新幹線からの富士山 2024年7月28日 [話題]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
2024年7月28日(日)の早朝に関西から関東の自宅に帰ってきました。この日も富士山(標高3776.12m)が見える側の席に座って富士山を撮ったので紹介します。上の写真が今回で一番早く富士山をとらえた写真です。見えたのはもう少し前からですが、障害物もあり前方の窓枠ぎりぎり角度のため、この写真が最初になりました。下の航空写真では❶の位置になります。新幹線の進んで行く方向に限りなく近いので写真の右端の位部分は窓枠なのです。この写真の撮影位置から富士山までの距離は50.4kmです。撮影位置の特定は静岡保線所の黄色のダクトが目印になりました。
2023年4月9日に富士山の写真を撮った時の航空写真に、今回の写真を撮った位置を書き込みました。❶から富士川までの❹が書き込んだマークです。2023年4月9日の時よりもかなり前から富士山の写真を撮ることが出来たようです。❶は静岡駅を出てすぐの位置です。JR在来線の東静岡駅の近くです。空色ライン(━━)が今回(2024年7月28日)で、右上に少し見えている黄色ライン(━━)が昨年(2023年4月9日)に新幹線から富士山を撮った方向です。
右の分度器で角度を測ってみると富士山方向は進行方向に対して❶が17度で、❷が20度でした。真横が90度です。分度器を捜して見つからなかったので、赤ちゃんを連れて家に来ていた娘に学生時代に使っていた分度器を捜してもらって使いました。
❷ここはまだ静岡市清水区で富士山との間に浜石岳(706.81m)などのいくつかの山があります。この写真の撮影位置から富士山までの距離は47.3kmです。こちらの撮影位置の特定は洋服の青山とMISUMIグループとNTT静岡支店ビルの上の電波塔です。2023年4月9日の時の記事はこちらです。→ポチッ
❸富士山までの間に山は無くなりました。住所的には富士市中之郷になります。この写真の撮影位置から富士山までの距離は27.1kmです。
❹富士川を渡る寸前の位置です。見えている橋は水道のための水道橋です。この写真の撮影位置から富士山までの距離は26.9kmです。
さらに富士川を渡る写真を2枚紹介します。2023年4月9日に撮った❸の右の写真に近い構図ですが川の水の位置から、❸より僅かに西の位置から撮った写真でが、位置は❸ということにいたします。
2023年4月9日の❸の時は山頂に雪がありましたが、今回はさすがに雪はありませんでした。
❺少し進んだ位置からの富士山さんの写真です。新幹線の鉄橋は右の写真のようにトラス橋なので車内から撮った写真には鉄骨が写り込むことが多いのですが、今回は鉄骨が写り込む写真が少なかったです。
右の写真はネットから転用させていただきました。
航空写真の富士川付近を拡大しました。
新幹線の進行方向に対して富士山の方向は❸が62度で、❺が64度です。
❸❹❺ 2024年7月28日撮影位置 今回
❶~❹ 2023年4月09日撮影位置 前回
━━━ 水道橋
2023年4月9日の時は、富士川を越えてからは沢山の写真を撮ったので今回は❼を少し過ぎたところから⓬辺りまで動画を撮りました。
上で紹介しましたが、空色ライン(━━)が今回(2024年7月28日)で黄色ライン(━━)が昨年(2023年4月9日)に新幹線から富士山を撮った方向です。
こちらが今回撮った動画です。❼を過ぎた辺りから越前岳に隠れて見えなくなる⓬あたりまで撮っていますが、最初の頃は障害物が多いのでプレーボタンをクリックすると❽あたり(❿の裏に隠れている)から始まるように設定しています。最後まで行くと頭の❼あたりから再生し永遠に繰り返すように設定しています。