SSブログ
風習・歴史 ブログトップ
- | 次の30件

辻斬りではありません。辻切りです。 [風習・歴史]


クリックすると拡大
辻斬りではありません。辻切りです。
私の住んでいる家の近くでは1月25日前後に行われる昔からの伝統行事である「辻切り」を下高野、上高野、井野、小竹の4つの地区で見ることが出来ます。その中の一つである下高野の辻切りの行事には昨年の1月29日に参加させていただきました。今年も参加させていただまく予定でしたが、行事が行われるときに上海に行くことになり残念ながら参加できなくなったことから、紹介の意味で辻切りの記事を再掲載させていただきました。辻切りは集落の境(辻 / 結界)に藁の大蛇を飾ることにより落へ入ってくる疫病や悪霊が侵入しないように行う行事で、災難を封じて五穀豊穣と郷内安全を祈願するものだそうです。その記事を書きに紹介します。ポチッをクリックすると記事を表示します。
  掲載年                行事が行われる日
  2017年 八千代市下高野 → ポチッ 2017年1月29日(日) 
  2017年 八千代市上高野 →     2017年1月29日(日)
  2017年 佐倉市井野   → ポチッ 1月25日 前日 
  2016年 八千代市下高野 → ポチッ 2016年1月31日(日)
  2015年 八千代市下高野 →     2015年2月02日(月) 例外
  2014年 八千代市下高野 → ポチッ 2014年2月02日(日)
  2013年 佐倉市小竹   → ポチッ
  2013年 八千代市下高野 →     2013年1月27日(日)
  2012年 八千代市下高野 → ポチッ 2012年1月29日(日)
  2012年 八千代市上高野 → ポチッ 1月25日前後の土曜か日曜
  2012年 家に飾った小辻 → ポチッ
  2010年 八千代市下高野 → ポチッ 2010年1月24日(日)
  2009年 佐倉市井野   → ポチッ 1月25日
  2008年 佐倉市井野   → ポチッ 1月25日

4つの地区の辻切りの位置にマークを入れました。黒い点の入った黄色のマークは辻切りの位置ではなく上高野の藁の大蛇を作る場所である金乗院です。藁の大蛇は下高野と上高野はそれぞれ1ケ所で作ります。井野は大蛇をそれぞれの8ケ所で作ります。したがって井野の8ケ所が大蛇は少しづつ違います。
  空色 8ケ所 井野の辻切り
  赤色 6ケ所 下高野の辻切り
  黄色 5ケ所 上高野の辻切り
  緑色 5ケ所 小竹の辻切り
青色ライン赤色ラインが上高野の辻切りを見つけるために歩いた散策ルートです。
緑色ラインは下高野の大蛇を飾るために車で走ったルートです。
空色ラインは井野の辻切りの散策ルートの一例です。

より大きな地図で 井野、上高野、下高野の辻切り を表示

上高野の辻切り [風習・歴史]



先日(2012年1月29日)に千葉県八千代市下高野の辻切りの伝統行事に参加させもったときに前日(1月28日)こ隣の地区である千葉県八千代市上高野でも辻切りが行われたと聞きました。ネットで調べると2006年の記事に5ケ所に辻切りの藁の大蛇が設置されると書かれていました。そこで朝のワンコの散歩を兼ねて5ケ所の場所を探してみることにいたしました。2時間以上の長い散歩になったのでワンコは大喜びでした。
辻切りは集落の結界に飾られ悪霊や疫病などを防ぐもので上高野では1月28日前後に行事が行われるそうです。

探した結果、下記の地図にマークしている①から④の4ケ所を見つけることが出来ました。 ←追伸 今日(2月12日)、5番目の辻切り⑤を見つけました。
黒い点の入った黄色のマークは辻切りを作るために、みんなが集まる金乗院の場所です。見つけた順番に①~⑤の番号を付けました。見つけた4ケ所の藁の大蛇の辻切り(大辻)を紹介いたします。赤いマークは6ケ所ある下高野の辻切りの一つです。クリックするとgoogle地図を表示します。



の辻切りです。


頭の向きは北東の方向でした。こちらは下高野の方向です。



の辻切りです。


こちらの蛇の頭は北北東に向いていました。こちらは井野および下高野の方向にあたります。



の辻切りです。この場所は、ふれあい広場の入口にあたります。かなり長い大辻でした。


頭の方向は南南東に向いています。こちらの方向も上高野のため同じ上高野でも古い地区と新しい地区の境なのかもしれません。 → Kazuさんのコメントによると昔の上高野と上高野原の境になるそうです。



の辻切りです。こちらの辻切りはネットでもよく出て来ていました。セントマーガレット病院の脇にある庚申塚のフェンスに付けられていました。


頭は西の方向を向いています。こちらは村上地区方向です。こちらを冒頭の写真に使わせてもらいました。上高野の辻切りを見ると下高野の辻切りが丁寧に仕上げられていることがわかりました。



最後に見つけたの辻切りです。八千代松陰高校のグラウンドの裏の道を挟んだ大きな木に取り付けられていました。


頭は北西方向なので米本地区方向を向いていることになります。やっと目標の5体全てをを見つけることが出来ました。



上高野の辻切りと下高野の辻切り井野の辻切りの場所にマークを付けました。空色が井野の辻切りで、8ケ所すべてマークしています。赤色が下高野の辻切りで、6ケ所すべてマーク出来ています。黒い点がない黄色のマークが5ケ所の内の見つけた4ケ所の上高野の辻切りです。5番目の辻切りを、ご存知の方がおられてら教えてください。本記事に追加したいと思います。 ←追伸 5番目の辻切りを見つけることが出来たので写真を追加しました。
赤色ラインが上高野の5番目の辻切りを見つけるために2012年2月12日に歩いた散策ルートで、青色ラインが2月5日に①~④を見つけた散策ルートです。もう少し足を伸ばしていたら⑤を見つけたかもしれません。

より大きな地図で 井野、上高野、下高野の辻切り を表示
こちらが辻切りを作るために皆さんが集まる金乗院です。


上高野地区では各家に飾る小辻も沢山見かけました。いくつかを紹介いたします。最後の写真のように、まだ昨年の小辻のままのところもありました。




八千代市立郷土博物館のホームページでの辻切りに関する記載内容
2 ワラヘビにびっくり
八千代市の農村部では正月下旬頃になると、あちらこちらで家の生け垣や集落の入口に、ワラで作られたヘビが飾られ、初めて見る人を驚かせます。これはもちろん、人を脅かすためのものではなく、集落や家に入ってこようとする悪霊(鬼)を追い払うための一種のまじないです。この風習を「ツジギリ」と言い、ワラヘビの他、注連縄(しめなわ)を下げる地域もあります。この風習は江戸時代頃には庶民の間に広まったと言われ、八千代市のみならず近隣の佐倉市等でも、今も見ることができます。
写真のような大きなワラヘビを作っている下高野(しもこうや)地区では、ワラヘビや注連縄(しめなわ)用の稲(古代米)を植えて、手作業で刈り取り、天日干しして、このような行事に使用しています。機械で刈り取った稲は丈が短く、大きなワラヘビの制作には適さないとのことでした。ワラヘビの舌や目玉はトウガラシや赤い木の実を付けます。背中には神社から頂いた魔除けの御札(おふだ)をはさみ付けています。地域によってはワラヘビの背中に、鬼の嫌がるヒイラギや杉の葉を付けたり、寺院の御札を、はさみ付けたりと変化します。八千代市内でも多くの農村地区で「ツジギリ」は行われていましたが、残念なことに、行事の中心となる方たちが高齢になるにつれ、中止してしまう地域が多くなりました。
 集落に残る伝統行事は、準備や行事に伴う祭礼と直来(なおらい)(神前に供えたものを共に飲食すること)といった、集落内の人々の横のつながりを確認する場でもありました。「ツジギリ」も、ムラや家族の安全と豊作を祈るという共通した気持ちをお互い確認する行事として、機能しているのでしょう。地域外から越して来られた方が「ツジギリ」を知らず、「いたずらでワラヘビをぶら下げています。」と、市役所に苦情を持ち込んだという笑えない話も聞こえてきます。ますます都市化の進む八千代市ですが、市内に残るこのような伝統文化を、多くの市民の方々に理解して頂き、古くから続く我が町の歴史・文化を、誇りとしていきたいものです。
八千代市立郷土博物館の2月25日からロビー展示は辻切り(ツジギリ)だそうです。
その他の展示は下記の通りです。
 常設展    「新川流域の自然と人々とのかかわりの変遷」
 企画展    第1回「八千代の遺跡」‐萱田地区
 収蔵資料展 第2回「くらしのうつりかわり」~学校の今・昔~
 共催展示   「昆虫展」 ~里山の生き物~
 連絡は下記
  住所 千葉県八千代市村上1170-2
  電話 047-484-9011

下高野の辻ぎり [風習・歴史]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
「下高野の辻斬り」ではありません。「下高野の辻切り」です。井野の辻切りを紹介いたしましたが、隣の下高野の地区にも同じような風習が残っていました。井野の辻切りと比べてみてください。→ポチッ
車でよく通る道の脇にワラで作った大蛇らしきものがぶらさげられていました。この写真は昨年の12月末に撮ったものです。ネットで調べて最初に出てきたのが佐倉市の井野地区に残る「井野の辻ぎり」と言う民族行事に似ています。井野の辻切りは毎年1月25日に病気や災いを防ぐ願いをこめて村の結界に魔よけの大蛇をぶらさげるものだそうです。下高野の辻切りは25日ではありませんが近い日に行われています。したがって、この大蛇は約1年経ったものだったのです。

クリックすると拡大ここの行事を見に行きたかったけれど、ちょうどフランスからの帰国の日であったことから見に行くことは出来ませんでした。気になっていたので、この日、大蛇がぶら下がっていた場所に行って見ました。そこには下の写真の真新しい大蛇がぶらさげられていました。首は真っ直ぐで目と舌は唐辛子で出来ており、いろんなお札や枝がくくりつけられていました。ネットで調べると井野の辻ぎりの大蛇の目は唐辛子ではないので少し違っていました。場所は八千代市下高野と言う地域で井野地区と少し離れているために少し違うのかもかもしれません。
ネットでは八千代市に類似の行事(下記)がありました。現在も八千代市では上高野、下市場、高津、小池、下高野、村上下町、勝田で行事が続けられているそうです。同じ場所の写真も見つけました。→ポチッ
クリックすると拡大

井野の辻ぎりをネットで調べてみました。
佐倉市の北西部にある井野という地区には、“辻ぎり”という行事が伝えられています。これは、毎年1月25日に藁でつくった大きな蛇を村境の木の上に取りつけ睨をきかせ、災疫や疫病などが外部から侵入するのを遮ることを目的とした民俗行事です。蛇には大小2つの大きさのものをつくります。小蛇は9尺ほどの長さで各戸の戸口に掛け、大蛇は全長2間半ほどのものを村境に掛けるものです。大蛇の頭部には和紙に炒った五穀を包み、5cmほどの径にしたものに墨で黒目を入れて目玉とし、大きく裂けた口からは唐辛子の真っ赤な舌がのぞいています。県内でも蛇を掛ける辻ぎりは、井野のほか数カ所に伝わるだけで、重要な伝統行事となっています。

ネットで調べた類似の千葉の風習
八千代市上高野の辻切り 藁で作った蛇を村境に置く風習
船橋市中野木の辻切り  悪霊や病気が村に入るのを防ぐ民俗行事
佐倉市井野の辻ぎり   藁で造った蛇を村境に掲げ、厄災や疫病の浸入を防ぐ
市川市国府台辻切り   悪霊や病気が村に入るのを防ぐ民俗行事。

下高野の中で辻ぎりを探してみました。上の写真以外に、さらに2っ見つけました。下高野の辻ぎりは迫力のある「藁の大蛇」でした。


確かに地域の境にありました。毎年、同じ場所に掛けるようです。新しい大蛇の掛けられている地面には古い大蛇が置かれいてました。


お札をアップしました。塞神と書かれていました。ネットで調べると出てきました。
神社のお札で塞神(さいのかみ;境の神)で「八衢比古神(やちまたひこのかみ)・八衢比女神(やちまたひめのかみ)・久那戸神(くなどのかみ)」の三柱の神が書かれています。
確かに八衢比古神、八衢比女神、久那戸神 らしき文字も読み取れました。


上で紹介した辻ぎり はの3ヶ所で見つけました。下高野は八千代市の中でも昔ながらの土地なので他の地域と違い風習も自然に残っている気がします。見かけてもそっとしておいてください。実際は6か所あるそうです。見つけることが出来たときや新たな情報があったときは記事の内容を更新させていただきます。


この地域には地域の境に辻ギリを掛ける風習だけでなく個人の家の門に藁の蛇を置く風習もありました。いくつか紹介いたします。門の右側の生垣の上に置かれているのが判りますか?
また門の右側の柱の根元に棒に白い紙が付けられたものが地面に沢山突き刺しています。これも、なにかの行事だと思います。クリックすると拡大します。
クリックすると拡大

その藁の蛇さんです。やはり病気や災いから家を守るために置くそうです。


フェンスの下に藁の蛇さんが置かれているのが判りますか。地域の境に置かれている蛇さんと大きさが違うだけでデザインは一緒でした。


掃除をしている奥さんに、この地域の辻ギリに関して教えてもらいました。門のところの藁の蛇さんを撮っていると気さくに話しかけられて教えてもらいました。


八千代市高津のツジギリは注連縄型(しめなわがた)です。→ポチッ
いろんな町のツジギリがまとめられていました。→ポチッ
千葉県全体でも蛇型のツジキリは結構ありました。→ポチッ

調べていて少し判って来ました。千葉はほんとに多いですね。赤いしるしが蛇型の辻切りの風習が残っているところです。

主体的に下高野の辻切りをされているkazuさんが家を新築されて、その家が建設会社の内覧会になったそうです。そのチラシを掲載させてもらいました。でも了解をもらっていないのですぐに消去することになるかもしれません。地図の場所と住所は消させてもらいました。
クリックすると拡大

さっそく2011年11月19日の朝のワンコの散歩の時に寄らせてもらいました。朝早かったので内覧会はまだやっていませんでした。広いお庭の中にゆったりと大きな平屋やはり夢の家ですね。羨ましいです。
周りの田園の自然が広がっているのもすばらしいです。

井野の辻切り 2009年 [風習・歴史]


私の住んでいる家の近くでは昔からの風習である「辻切り」を3つの地区で見ることが出来ます。一つが下高野の辻切りで、もう一つが上高野の辻切りです。ここで紹介するのは井野の辻切りです。下高野では6つで上高野は5つの大蛇が取り付けられるそうです。井野では8つの大蛇が取り付けられます。
佐倉市の井野地区には毎年1月25日に病気や災いを防ぐ願いをこめて村の結界に魔よけの大蛇をぶらさげる風習があります。2009年の1月25日は、日曜日だったので、大蛇をぶらさげるところとさらに大蛇を作るところに出会えました。その記事を再掲載させていただきました。
一年前の大蛇を外した後に新しい大蛇を大きな木に巻きつけました。昨年も井野の辻切りを掲載しましたが一ヶ月後の写真でしたが、おかげさまで、このときは当日の写真を撮ることが出来ました。

ぶらさげ終わった後に、五穀米を蒔いて手を合わせてお祈りをしていました。私は写真を撮っていましたが、五穀米が沢山あったので私も参加させてもらいました。


これが蒔いていた五穀米です。「撒く」ではなく「蒔く」であることは後で判ります。


これがネットから拝借した井野地区の衛星写真です。井野では大蛇を辻に置く辻切りの場所は1番から8番の8箇所あります。冒頭の場所は衛星写真の5番です。5番以外もすべて廻ったので紹介いたします。


ここは、2~8番から遠く離れた1番の辻切りの場所です。行ったときに丁度取り付けているところでした。ここは住宅街の真中で他の場所とはすこし雰囲気がちがいます。
ここ1番の辻切りが最も早く大蛇が取り付けられました。ここの大蛇だけが目が赤いのが面白いです。

                            
7番の辻切りの場所に行くと近くの民家で藁の大蛇を作っているところに出会えました。寒い時期なので屋内で作っているもの想像していたために、大蛇を作るところは見れないと思っていたのでうれしかったです。せっかくの機会なので大蛇が出来上がるまでを紹介いたします。

                            
庭にビニールシートとゴザをひいて男性と女性が一緒に作っていました。まだ蛇の形はないため作り始めたばかりのようでした。確かに、この日は暖かかったので庭で作業するのに丁度よい天気でした。時間は10時18分でした。まだまだ時間がかかりそうなので一旦離れて別の場所に行きました。


11時10分に戻ってくると、まだ頭はついていませんが蛇の形が出来つつありました。この段階になると男性が作業されていました。


いよいよ蛇の頭を付けます。足元のワラジのように見えるのが頭の上あごと下あごです。


二人ががりで頭を取り付けています。

                            
目を作っているところです。キンカンを紙に包んで作ります。蛇にはすでにお札や木の枝の飾り付けが行われています。最後の段階です。

                            
黒目を書き入れているところです。この日は佐倉市広報番組のチャンネルさくらの方が取材に来られていました。ケーブルテレビのCATVの5チャンネルで放送されるそうです。


唐辛子の舌を付けて完成です。


完成した大蛇にお神酒をあげます。一番の長老がお酒を飲ませてあげているところです。


村の辻に置く大蛇だけでなく個人宅の入口に取り付ける蛇も作られていました。すべて並べて写真を撮らせてもらいました。手前に紙で包まれているのは五穀米です。

                            
この家の人にインタビューしている風景にも出会えました。おそらく明日には放送されると思いました。カメラマン、アナウンサー、デレクターの3人とも女性の人でした。


完成した大蛇をいよいよ辻に、たっている木に取り付けます。みんなで運んできます。


去年の1月25日に取り付けた大蛇を外します。


新しい大蛇を取り付けました。


ここでは古い大蛇を燃やします。他の場所では下にそのまま置いているところもありました。一年間ご苦労さまでした。


道路を横断するように鍬で溝を掘り始めました。


その溝に全員が1人づつ五穀米を蒔きます。これですべて終了しました。今年は日曜日でラッキーでした。来年は月曜日だし再来年は火曜日です。2014年が土曜日なので5年先になります。


五穀米だけでなく大豆やピーナッツも入っていました。穀物全般を入れているんですね。


これは2番の大蛇です。1番と5番と7番以外は行ったときにはすでに新しい大蛇が巻きつけられていました。


うれしいことに4番が復活しました。去年はお札だけでした。今年は新しい藁のとぐろが置かれていました。2005年以来です。写真をじっくり見ると、ここにも五穀米が蒔かれていることが判ります。


高層マンションが見える場所にあるのは8番の辻ぎりです。


こちらは3番の辻切りです。


こちらは6番です。これですべて紹介させていただきました。


個人の家の入口です。こちらに設置されているのは蛇し注連縄の組み合わせのような辻切りでした。


お札だけの家もありました。向かって右側が多かったです。

我が家にも小辻を飾りました。下高野の辻切り [風習・歴史]



2012年1月31日掲載 
タイトル:我が家にも小辻を飾りました。下高野の辻切り

2012年1月29日に八千代市下高野地区の伝統的な風習である辻切りに参加してきました。その時のことはすでに前記事の「下高野の辻切り行事に参加させていただきました。」で紹介いたしました。その時に教えてもらいながら作った家庭用の藁の蛇である小辻をさっそく家に取り付けました。

小さくても集落の結界に取り付ける大辻と作り方は同じです。
先ずは頭である両あごを作ります。


2つ合わせると立派な蛇の頭になりました。
こちらの方は、なんとか一人で作ることが出来ました。


小辻と言えども胴と尻尾は一人では無理なので二人で作りました。右が私です。
すでに大辻を作るときに紹介した通り、ねじった藁束をよっていきます。ねじる方向とがっちりとよるのがコツのようです。


小辻が完成しました。家庭用の小辻の頭は藁2本で作ります。私は2本のものと5本のものと2体を作りました。持ち帰ったのは、この写真の頭は藁5本で作った小辻です。家庭用としては大型なので中辻と言ったらいいかもしれません。ただし中辻の呼び方はありません。
この後に飛び出ている藁を切って2枚板で滑らかにします。
上の顎だけのものが藁2本で作ったものです。2つを合わせた蛇の頭の写真は5本で作ったものでした。


貰ってきたお札とヒイラギと杉の枝を刺したものを家の入口に取り付けました。


お札を紹介いたします。これそのものは大辻に取り付けたものです。塞神(さいのかみ;境の神)の文字に「八衢比古神(やちまたひこのかみ)・八衢比女神(やちまたひめのかみ)・久那戸神(くなどのかみ)」の三柱の神様が読み取ってもらえると思います。


大辻は6体作るのですが、手違いで頭を7つ作ってしまいました。その頭と藁をもらってきて家で辻切りを作ってみましたが、残念ながら皆さんが作られるような出来栄えには、ほど遠いレベルでした。でもせっかく作ったので家に生えているヒイラギと近くの雑木林の杉の枝を刺して、もらってきたお札を刺して、なんとか辻切りが完成しました。これを作ってみて大辻作りの難しさを痛感させられました。


私の近所では辻切りのことを知っている人は少ないと思うので写真付の説明を貼っておきました。
集落の大辻で守れなかった疫病や悪霊を各家庭で防ぐのが小辻だそうです。


一年間でどのように変わっていくのか定期的に写真を追加していきたいと思います。基本は毎月の最終日曜日のつもりです。
   2012年01月29日               2012年02月18日 雪が降りました。
2012年01月29日2012年02月18日

   2012年04月01日               2012年04月28日


   2012年06月10日               2012年07月01日


   2012年08月19日               2012年09月09日


   2012年11月04日               2013年01月12日
クリックすると拡大


2013年1月12日追伸 タイトル:一年間お疲れ様でした。下高野の辻切り

昨年の1月29日に八千代市下高野地区の伝統的な行事である辻切りに参加させてもらってもうすぐ1年になります。その時に、手伝ってもらいながら作った家用の小辻を玄関脇に飾り、その小辻も一年になりました。上の写真は今日の小辻です。唐辛子の真赤な色は抜けて藁も一年の歳月を感じさせてくれます。一年間、お疲れ様でした。
残念ながら今年は1月24日から27日まで上海に行くことから伝統行事には参加できません。そこで、この小辻は青菅の「どんどれえ」で正月飾りと一緒に燃やしてもらおうと思っています。

大雪の中の「青菅のどんどれえ」 2013年 [風習・歴史]



佐倉市青菅地区には江戸の初期から続く小正月の伝統行事があります。正月飾りを燃やす「どんど焼き」ですがここでは「青菅のどんどれえ」と呼ばれています。その青菅のどんどれえが、昨日2013年1月14日に行われました。その「青菅のどんどれえ」を初めてみにいきましたので、その様子を紹介したいと思います。
ただし、今年は大雪のために例年とは少し違う「青菅のどんどれえ」となったようです。
この日は、すでに紹介したように朝8時の時点で雨が降っており午前10時の時点で雪に変わりました。この雪は大雪になり日本中で被害や話題になったことは皆さんご存じのとおりです。ほんとうに「どんどれえ」が行われるのか心配でしたが始まる23分前に、どんどれえが行われる場所にやってきました。
写真には撮った時間を記載いたします。17時37分

皆さん集まり始めており、どうやら、どんどれえは行われるようでした。ただし、はじまる時点でも、すごい勢いで雪が降っており風も強く吹いていました。写真の中の白い線は全て雪です。風の強さも感じてもらえると思います。17時43分 17時46分


18時になりいよいよ点火です。ほんとうに日が着くのが心配な状況でした。毎年、子供が火をつけてきましたがさすがにこの大雪の中では無理なようで大人の人が点火作業をそれていました。18時00分


灯油もかけていますが、簡単には火は大きくなっていきませんでした。18時01分


なんとか火が付きましたが炎の祭典というよりは煙の祭典という感じでした。相当に湿っている上に雪までかぶっているので、最初は仕方ないことかもしれません。長い間、毎年見に来ている人でも雪のなかの「どんどれえ」は初めてだと言われていました。初めてで貴重な体験をさせていただいたことになります。18時02分


やっと火が大きくなってきました。18時08分


皆さんの努力で、すこしずつ火が大きくはなっていますが、いつものように全体に火が簡単には広がって行かないようでした。18時10分


さすがに見に来ている人は少なく、初めて見に来た私としては気になって聞いたところ、やはり、いつもの5分の1くらいだそうでした。すこしさびしい「どんどれえ」となりましたが、おかげてお餅を沢山いただきました。一つのお餅がお茶碗1杯半くらいになるの大きさでした。


どんどれえの火で焼いたお餅を食べると一年間風邪をひかないそうなので、地元の皆さんは長い棒の先にお餅をさしたり、二股に分かれた栗の枝の先にお餅を刺して焼かれていました。我々は長い棒も用意していなかったし雪と風と寒さで、お餅を焼く余裕はありませんでした。地元の皆さんも「今日は少しだけ焼くだけでいいから」の会話をされておりいつもよりは短めにしている感じでした。でもしっかりと焼かれている方もおられました。災いを避けるために焼いた松の枝を玄関先に置くと習慣もあるそうです。18時10分


火が全体に広がらないので、今年は竹が倒れないかもしれない。というような会話も聞こえてきました。でも消防団の耐火服を着た方が風上側からも火を大きくしようとされていました。今回は耐火服を着た方は3名参加されていました。18時11分


おかげで風下側の火も風上側の火も大きくなってきました。でも中央部分の高く積まれた部分には、まだ火は届いていませんでした。18時14分


すこし遠くからの写真も紹介します。18時24分


この日は大雪でしたが、風も強かったです。右側が風上ですが風の強さがわかってもらえる写真だと思います。真中の竹は9本です。これは「七曜+二星」を表しているそうです。18時31分


こちらは左側が風上で、時々、強風により写真のような状況になり火の粉と煙が皆さんを襲いますが、風下側に向きを変えるくらいで、さほど気にしていない様子でした。相当に寒かったこともあるかもしれません。どんど焼きが行われるところは広いスペースなので、この程度の強風でも心配いりません。18時36分


強風の、おかげもあり中央部分にも火が移りました。18時37分


火は徐々に強くなってきました。それにしても今回は煙が多いようです。18時37分


この写真を撮った直後に中央部分は倒れました。18時39分


倒れた直後の写真です。今回は焼け落ちて倒れたのではなく、若干弱くなったところで強風でなぎ倒された感じでした。18時40分


翌朝、ワンコの散歩で見に来ると、きれいに焼き尽くされていました。この小山が毎年毎年の「どんどれえ塚」として受け継がれていきます。ワンコも興味深そうでした。
1月15日07時02分


雪の中のどんど焼きになりそうです。 青菅どんどれえ [風習・歴史]


無事に終了して家に帰ってきたところです。 2013年1月14日 18:56
明日以降に報告させていただきます。車も走れない状態で雪も降り続いていたためか、以前に見に来られた人に聞くと、いつもの5分の1程度の人数だったそうです。おかげでお餅を沢山いただきました。
 2013年青菅のどんどれえ 報告 → ポチッ

2013年1月14日 昼 追伸 
タイトル:雪の中のどんど焼きになりそうです。

昼前から雨は雪に変わってきました。そこで様子を見に14時半ごろに、どんどれえ塚に行ってきました。この写真の通り、雪景色に変わっていました。この時すでに積雪は5cmを越えていました。

雪はまだまだ降り続いていました。ここままだと、どんどれえがはじまる18時ごろには10cmの積雪になるかもしれません。


周りの景色です。昨日や朝の景色とは一変していました。



2013年1月14日 朝 追伸 タイトル:我が家も準備万端です。

今日2013年1月14日は、あいにくの雨ですが「青菅のどんどれえ」が行われます。昨日の内に我が家の小辻2つと正月飾りを、どんどれえ塚に持っていきました。天気予報より、すこし前倒しで朝早くから雨が降っており、夕方には小降りになる予報に変わりました。さらによくなることを期待しています。
それにしても今は土砂降りです。点火は大丈夫でしょうか。

どんどれえ塚には太い竹を切ったものが組み込まれています。これが爆発すると、どんという音するから、どんどれえの名前になったようです。これはかなりの迫力だと思います。これが本物の爆竹です。上の写真とこの写真は①月13日の写真です。


こちらが今朝1月14日の雨の中の「どんどれえ塚」です。


今朝には爆竹となる太い竹も沢山置かれていました。竹が濡れているので雨の中だとわかってもらえると思います。



2013年1月12日追伸 タイトル:今年の「どんどれえ」は1月14日

こちらは佐倉市青菅地区で毎年行われている伝統行事「どんどれえ」が行われる場所を、今朝2013年1月12日7時48分にワンコの散歩を兼ねて撮ってきたものです。すでに準備は整っていました。
今年2013年の「どんどれえ」はネットで調べたところ明後日の1月14日の18時から始まります。今年は是非とも見に行きたいと思っています。家の注連縄と小辻を持って行って一緒に燃やしてもらうつもりです。

「青菅のどんどれえ」は正月飾りを焼いて年神様を見送る「どんど焼き」で。江戸初期から続く小正月の伝統行事です。燃えた竹が破裂する音「どん」と「払い」が訛って青菅では「どんどれえ」とよばけるようになったそうです。こちらの特徴は9本の高い竹です。これは七曜+ニ星を表しているそうです。


moto_machさんのコメントで14日は天気が荒れそうとのことなので調べてみると確かに大変な天気です。これだけの天候だと13日に繰り上がることもありうるので13日の夕方にも様子を見てきます。   と思っていのしたが、13日の朝のワンコの散歩で、どんどれえ塚まで来ると門松を持ってきている人に会いました。その方に聞くと予定通り14日に行われると教えてもらいました。


2012年1月15日掲載 
タイトル: 昨日は青菅の伝統行事「どんどれえ」が行われました。

昨日2012年1月14日には千葉県佐倉市青菅地区で「どんどれえ」と呼ばれる伝統行事が行われていることを、kazuさんからの私の記事「今日は庚申講です。」へのコメントで知りました。残念ながら昨日の「どんどれえ」を直に見ることはできませんでした。そこで今朝のワンコの散歩で足を延ばして、その伝統行事が行われた場所に行ってみました。ワンコも興味深々のようでした。それにしても今朝は寒かったです。でも散歩の大好きなワンコは長時間の散歩になり大喜びの感じでした。

まだ温もりが残っていました。佐倉市教育委員会文化課文化財班のネットで書かれている内容を紹介いたします。
青菅のどんどれえは小正月の行事で、江戸時代初期にこの地を知行した旗本川口氏の頃に始まったと伝えられています。市内でも数少なくなった民俗行事です。行事は1月14日に近い日曜日の夕方(18時ごろから)に、正月の門松やしめ縄を「どんどれえ塚」と呼ばれる場所に一か所に集め、高く積み上げて焼いています。以前は14日に小正月の行事として男の子を中心として行われていましたが、現在では区の行事として大人とともに行われています。「どんどれえ塚」に、「ドウシンボク」と呼ばれる1本の竹を中心に、9本の孟宗竹を直立に立てて火をつけます。周囲から燃え上がった火が「ドウシンボク」に移り地面に倒れると、その倒れた方角で一年の豊凶を占います。火が下火になった頃に、ザンマタ(二股)の栗の枝に一個ずつ餅を刺し、焼いて食べると一年間風邪を引くことがないと言われています。また、門松の燃えさしを、家の門口に立てて盗難除け、魔除けとしています。
どんどれえには爆竹の「どんど」という大きな音で悪魔を祓う意味があるようです


翌日の1月15日7時45分でしたがまだ煙も出ていました。


遠くから見た「どんどれえ塚」です。
ネットでは行事が行われるのは1月14日に近い日曜日と書かれていますが、家内に、この話をすると知り合いに誘われて数年前に見に行ったことがあるけれども、その時は平日だったそうです。今年は1月14日が土曜日だったので見に行くチャンスだったので残念です。
来年は1月14日は月曜日です。1月14日に近い日曜日だと1月13日なので見に行けます。月曜日の1月14日だと開始の18時には間に合いませんが、それでも火が残っている間には行けるかもしれません。
  追伸 : 2013年1月14日は祝日でした。
クリックすると拡大
上の写真も下の写真もクリックすると拡大パノラマ写真
クリックすると拡大


上の写真の拡大写真を掲載しました。
行事が行われた広場の雰囲気がわかってもらえると思います。


航空写真でもはっきりと「どんどれえ塚」がわかります。赤色マークの場所です。航空写真でこれだけくっきりと写っていることから昔から同じ場所で「どんどれえ」が続けられていることが想像されます。

上高野の梵天飾り(ぼんでんかざり) [風習・歴史]



先週の日曜日(2012年7月22日)は千葉県八千代市の下高野地区の梵天飾りの行事に参加させてもらいました。これは出羽三山参りを行った方が集い、記念碑が建てられている梵天塚(ボンデン塚)の前にボンデン飾りを行う行事でした。同じ八千代市の隣の地区である上高野でも同じようなボンデン飾りが行われていると聞き今朝(2012年7月29日)に自転車で上高野地区の梵天塚に来てみました。

こちらの地区ではクリックすると拡大年に一度2月に行われているようで色紙の色は少し褪せてきており藁もずれてはいましたが昔からの風習を感じさせてくれるものでした。この行事を先週は奥州講と説明しましたが、三山溝や天道念仏とも言われているそうです。驚いたことに上高野のボンデン飾りは俵に色紙の付いた太い竹串を突き刺した形式で右の下高野のボンデン飾りとは違うものでした。ただしタコ糸を巻きつけるところは似ていました。


クリックすると記事を表示右の下高野の梵天飾りでは1本が白であと5本が5色+白色を使った同じものでしたが、上高野ではそれぞれの飾りが別の色でした。6ケ月経って色あせているのでわかりにくかったけれども、確認出来たのは赤色と緑色と黄色と青色と白色でした。紫色の飾りは確認できませんでしたが、青色の梵天飾りには紫の色紙が使われていました。6本の内、真中の2本は白に見えました。白が2本なのが紫が色あせたものかはわからないために来年の2月に確認してみたいと思っています。


ボンデン飾りの配置を図式化しました。色あせて判らないので2ケースを掲載いたしました。紫が入っている場合と入っていない場合です。現時点では色合いから見て、白が2本の左側の方が可能性が高いと思っています。もし左側が正解とするとチベットの旗の色と一致することになります。


こちらが緑の梵天飾りです。


上高野の梵天塚には計13基の三山碑(奥州参り記念碑)があります。その中には寛政九年(1788年)十月と慶應四年(1868年)二月と天保十年(1840年)十一月の江戸時代のものが3基あり、この写真の右側がものが寛政九年で、ここで一番古いものです。左側が慶應四年のものです。


同じ場所に庚申塔もありました。


そして辻切りの藁の大蛇が飾られている場所でもありました。写真の左端に金網にくくりつけられた藁の蛇が確認出来るとおもいますが、これは2012年1月28日に取り付けられたものです。また来年1月に新しいものに代えられます。


Aのマークのところが上高野の梵天塚の場所です。


- | 次の30件 風習・歴史 ブログトップ