明石城の花見 第88回ハイク参加 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
今までに何度か紹介したように新入社員で配属になったのが神戸事業所でそこの仕事仲間の人達の多くとは組織ごと東京に転勤になりました。その後、転勤や退職で神戸に帰った人たちが定期的に行っておられました。そのことを偶然知ったのが2018年12月26日でした。私は千葉県に住んでいますが、2018年の年末に関西に行ったときに、その人たちの神戸駅前で行われた忘年会に初めて参加させていただき、その時に年に数回ほどハイキングを行うことを聞いて、私が関西に行ったときにタイミングが合えば参加させていただくことになりました。今までに参加させていただいたのは第72回から7回で、今回が8回目参加の第88回ハイク(2024年3月29日)で、明石公園(明石城)での花見でした。明石は隣接はしていますが神戸ではありませんが、神戸の仲間の集まりで隣の市なので、カテゴリーは神戸にしました。
今までに参加したハイキングの場所の地図も掲載しておきます。紫色マーク( )が今までに参加したハイキングです。
☆ 2018年12月26日(水) 冬の忘年会 権太
第70回 2019年01月19日(土) 兵庫七福神巡りハイク
第71回 2019年03月16日(土) 金比羅宮参拝と讃岐うどんを賞味するハイク
☆第72回 2019年04月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
第73回 2019年05月18日(土) 奈良斑鳩の里での散策ハイク
第74回 2019年06月15日(土) 神戸にある世界の宗教寺院巡りハイク
☆ 2019年07月16日(火) 夏の親睦会 燦(SUN)
第75回 2019年09月20日(土) 神戸鶉野飛行場跡各種設備など散策ハイク
☆第76回 2019年10月19日(土) 京都洛西の竹林と古墳巡りハイク
☆第77回 2019年11月16日(土) 太陽の塔の内部見学(予約)と周辺散策ハイク
☆ 2019年12月25日(水) 冬の忘年会 権太
第78回 2020年01月16日(木) 神戸井植記念館と周辺散策ハイク
第79回 2020年01月30日(木) 京都迎賓館と周辺散策ハイク
☆第80回 2020年02月15日(土) 丹波篠山ハイク
※第81回 2020年03月21日(土) 神戸市立森林植物園の散策
※第82回 2022年06月21日(火) 神戸市立森林植物園のアジサイ鑑賞、散策
☆第83回 2023年05月13日(火) 宝塚花のみち~文化芸術芸術センターなど散策
☆第84回 2023年06月20日(火) 鶴見緑地散策
☆ 2023年07月21日(金) 夏の親睦会 燦(SUN) 16名参加
☆第85回 2023年10月13日(火) 兵庫大仏/清盛塚など散策
第86回 2023年11月14日(火) 有馬温泉(瑞宝寺公園 路地裏散策 金の湯)散策
2023年12月22日(金) 冬の忘年会 燦(SUN)
第87回 2024年02月20日(火) 須磨離宮公園での観梅
☆第88回 2024年03月29日(金) 明石公園での花見
予第89回 2024年05月10日(金) 五月山公園の新緑散策&ラーメンミュージアム
☆:参加 予:予定 ※:新型コロナを配慮して場所を選択
今までは関西に来ている時に参加したため、泊まっている実家の最寄の逆瀬川駅が出発地でしたが、今回は千葉県の自宅から直接集合場所の明石駅に行きました。自宅を5時35分に出発し、品川から新幹線に乘り新大阪で新快速に乗り換えて明石駅に向かいました。時間帯によっては'こだま'に乗り換えて西明石経由の方が早い着く場合があります。写真は新大阪駅の神戸方面に行くホームです。
花見の差し入れに新大阪駅で赤福を買いました。関西に実家があり神戸にも行く機会が多いのに、不思議と新大阪から神戸や明石まで快速や新快速に乗ったは数十年ぶりなので窓からの景色を沢山撮りました。会社の神戸事業所に行く場合は新幹線で新神戸まで行くのが便利だし、会社の明石事業所(西明石)に行く場合は新幹線で西明石まで行くのが便利だからです。
こちらは、私が中学生時代に通っていた神戸市立本山中学校です。この地区に小学校4年から高校2年まで住んでいて小学校は神戸市立本山第一小学校に通っていました。思い出すと懐かしいです。
明石駅に着きました。明石駅のホームから明石城よく見えるので明石城の写真を何枚か撮りました。城のような建物が2つ見えていますが左(南西)が坤櫓(ひつじさるやぐら)で右(南東)が巽櫓(たつみやぐら)です。2つの櫓が本丸の左右の櫓になります。クリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
本丸部分を拡大いたしました。
明石公園の右のシンボルマークのような構図です。
坤櫓と巽櫓は復元されたものではなく江戸時代の本物で国の重要文化財です。本丸には天守台は残っていますが、天守閣は建設されなかったそうです。明石城は第2代将軍の徳川秀忠の築城命令(1617年)により建設が始まり、江戸時代(1603年~1868年)の15年目の1618年(元和4年)に完成したそうです。一国一城令で廃城になった三木城、高砂城、枝吉城、船上城、伏見城などの材料が利用されたようで、坤櫓は伏見城から、巽櫓は船上城から移築されたとされています。
本丸の北東隅には艮櫓(うしとらやぐら)が、北西隅には乾櫓(いぬいやぐら)があり、本丸は四隅に櫓がある姿でしたが、残念ながら艮櫓は1881年(明治14年)に、乾櫓は1901年(明治34年)に解体されてしまったそうです。
こちらが伏見城からの移築されたとされている坤櫓(ひつじさるやぐら)です。
天守閣が作られなかったことから、この坤櫓が天守の役割をしていたようです。位置的にも坤櫓のすこし奥に天守台があります。坤櫓は1631年(寛永8年)の寛永の大火の際に焼け落ち、現存櫓は再建したものと考えられているそうです。右の櫓内部の写真は明石公園のHPから転用させていただきました。
寛永の大火とは、築城12年後の寛永8年(1631年)の正月、本丸の高い崖下にある三の丸の台所からの出火により本丸が全焼した火災のことです。もし天守台の上に天守閣を築いていたら天守閣も全焼していた可能性が高い気がします。本丸の御殿が全焼したことで城崖の南側全体にあたる三ノ丸西部の内堀で囲まれた一郭の居屋敷曲輪が藩主の居館となったそうです。
こちらが船上城からの移築とされたとされている巽櫓(たつみやぐら)です。
船上城は一国一城令により取り壊さることとなったことから利用されたようです。巽櫓も寛永の大火(1631年)により焼失して再建されたようです。柱や垂木(たるき)や梁(はり)の木材は規格品により統一されていたことから、寛永時代の最新技術で築かれ、廃材は一切使われていないことも分かっているそうです。
こちらが明石駅のホームです。明石城の写真を撮っていたので人がいなくなりました。
本来の集合時間は10時45分ですが、遠方の2人(鳥取と千葉)は11時30分に設定されていました。10時45分に集合した人は明石の魚棚に花見用の食料と飲物を買いに行っていただいていました。私と鳥取からの人が集まったところで明石城に向かって歩き始めました。
明石駅から明石城の堀までの写真です。駅出口から堀まで40mの距離なのです。
これが駅前の中堀です。
堀沿いに入口まで歩きます。
掘り沿いに歩くと入口に近づいてきました。
さらに近づきました。明石城は姫路城(1346年築)を意識して造られたためか、敷地的には姫路城より広い城でした。
明石城(明石公園)への入口です。石垣が見えているところが太鼓門の跡です。
広い広場に出ました。明石城は本丸を中心に東側に二の丸、その東に東の丸が配され、南側に三の丸、西側には稲荷郭が設けられたことから、この広場は三の丸になるのだと思います。櫓は合計20基で門は合計27棟だったそうです。
花見の宴会場所を探しているところです。ちなみに桜の花は全く咲いていませんでした。花が咲いていないことを気にする人はいませんでした。
宴会場所に目星をつけて進んでいるところです。駅前あたりに建っている高層ビルは高層マンションのプラウドタワー明石です。
花見宴会の準備をしているところです。
明石の魚棚で買ってきた食べ物や飲み物が並びました。
大きな焼き鯖寿司が印象的でした。
宴会の雰囲気をお伝えします。
鳥取から参加された方(真ん中の写真の右端の人)とは、入社3年目に低発熱量の多量の排ガスをプラチナの触媒で酸化処理して熱をエネルギーとして回収する方式のプラントを指導されながら設計して納入させていただきました。入社1~2年目に横浜の化学会社にプラントを設計して納入した案件で指導いただいた方(右の写真の右端の人)は、ハイキングを企画してしている方です。また入社した岡山県水島に納めたプラントのお手伝いをさせて抱きましたが、そのプラントの設計納入責任者/プロマネ (真ん中の写真の左端の人)の方も参加されていました。そのほかの方も私が入社してから一緒に仕事をさせていただいた方ばかりなので話が弾みました。
記事を書いていて懐かしくなったので神戸時代に私が設計を担当したプラントの写真を4枚掲載いたしました。
こちらが入社3年目に設計担当したプラントの写真です。左側は製作した神戸事業所から出荷するときの主反応器で、この中にハニカムタイプのプラチナの触媒が2段と熱交換器が納まっています。右の写真はプラント全体の写真で鉄骨の中に左の主反応器が設置されています。こちらは世界初のシステムでした。このプラントは関西に納められました。このプラントの設計を指導してくださったのが鳥取から参加してくださった方です。
こちらが入社1~2年目で初めて全体を設計担当して、横浜に納めたプラントの写真です。このプラントを設計した時に指導してくださった先輩が上で紹介したハイキングを企画されている方です。右の写真は、そのプラントで使われるバーナー(燃焼器)の前で撮った記念写真です。このプラントを担当するまでは、製品開発のための実験をしたり、プラントの一部を設計していました。こんな話をしながら盛り上がったのです。
別の角度からの写真です。他にも沢山のグループが来られていました。
片付けの写真も紹介します。
坤櫓(ひつじさるやぐら)を背景に記念写真を撮りました。
右の写真(Wikipediaから転用)の天守台まで築かれながら天守閣が建てられなかった明石城にとっては、本丸未申の角(南西端)に築かれた坤櫓(ひつじさるやぐら)は天守の役割を持っていたようです。太平洋戦争で7つの城(水戸城 大垣城 名古屋城 和歌山城 岡山城 福山城 広島城)の天守を失いましたが、明石城の坤櫓は焼けなかったのは良かったです。
名前 明石城
城郭構造 連郭梯郭混合式平山城
天守 建築されず(天守台はあり)
築城主 小笠原忠真
築城年 1618年(元和4年)
廃城年 1874年(明治7年) 256年間
主な城主 松平氏(越前系)
主改修者 松平直常
遺構 櫓、石垣、堀、移築門
再建造物 巽櫓と坤櫓を繋ぐ塀(1999年)
名城度 日本100名城
文化財 国の重要文化財(巽櫓・坤櫓)、国の史跡
別名 喜春城(きはるじょう、きしゅんじょう)、錦江城(きんこうじょう)
帰りながら二次会の場所を相談しました。明石での二次会はやっぱり明石焼(玉子焼)という結論になりました。
明石焼が美味しいお店で、お酒が飲めて長居が出来る条件のお店は難しいと思っていましたが、やっぱり地元の人がいると迷わず のお店に行きました。超人気の"たこ磯"の前を通ると大行列でした。"たこ磯"は神戸市須磨区に住んでいる頃に1度行ったことがあったので懐かしく魚棚を歩かせていただきました。
明石焼 いづも 明石焼 他店 ━━ 明石魚棚商店街
こちらが明石焼いづもです。この写真はGoogle地図に登録されていた写真を転用させていただきました。お店の外の写真を撮り忘れてしまったのです。
名前 いづも
住所 兵庫県明石市本町1-2-19
電話 078-912-8120 予約不可
営業 平日 11:00~17:30 土日祝 10:00~17:30
定休 水曜日
席数 44席
これが明石焼(玉子焼)です。
別の角度の写真です。もちろんビールもいただきました。
ふわふわの明石焼をつゆで食べるのが、明石焼の特徴です。
やっぱり本場の明石焼と一緒に飲むビールは最高でした。
沢山並んだ写真も紹介します。
こちらは女性陣の方のテーブルです。
淡路屋(駄菓子) 第85回ハイク参加 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
第85回ハイクの最初の訪問場所の兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺の記事で紹介したように、新入社員で配属になったのが神戸事業所でそこの仕事仲間の人達の多くとは組織ごと東京に転勤になりました。その後、私は関東に住み続けていますが、単身赴任だった人や転勤や退職で神戸に帰った人たちがハイキングなどを定期的に行っておられて偶然に、そのことを知って第72回と第76回と第77回と第80回と第83回と第84回と今回の第85回に参加させていただきました。その第85回になるハイキング(第85回ハイク)に参加させていただいて兵庫大佛/清盛塚/兵庫津ミュージアムなどを散策して初代県庁館(兵庫縣廰❺)の次に目指したのは、第85回ハイクでの最後の目的地(❻)となるタイトルの淡路屋でした。上の写真がその淡路屋です。神戸周辺で淡路屋と言えば駅弁で有名な淡路屋(1904年創業)ですが、今回の目的の場所は駄菓子屋の淡路屋(1958年に片田商店として創業)です。
青色ライン(━━)が今回の第85回ハイクの散策ルート(❶→❷→❸→❹→❺→❻→❼)です。
❶ 中央市場前駅(10:50集合)
❷ 兵庫大仏
❸ 清盛塚(昼食)
❹ 兵庫津ミュージアム
❺ 初代兵庫県庁館
❻ 淡路屋(駄菓子)
❼ 和田岬駅(15:16)
初代県庁館(❺)を見学した後は次の目的地の淡路屋(❻)に向かい始めたところです。我々の後ろの写真は兵庫津ミュージアムの本館です。本記事では❺→❻→❼と紹介します。
雰囲気を感じていただくために、みんなで歩いている途中の写真を紹介します。下段は兵庫運河(新川運河)を渡っている時に新川橋から撮った写真です。運河の写真はクリックすると拡大します。
兵庫運河(新川運河)を渡った後の写真です。最後の写真が淡路屋のある路地に入ったところの写真です。
淡路屋に着いて最初に撮った写真です。冒頭の写真です。→検索1 検索10 動画
正面から撮った淡路屋です。商品がお店の前に沢山出されています。開店時にお店の中の通路を確保しようとすると毎朝外に出して、閉店時に室内に入れるのだと思います。右の画面はストリートビュー(SV)です。
店名 淡路屋
駄菓子屋
住所 神戸市兵庫区笠松通7-3-6
電話 078-671-1939
営業 11:30~18:30
定休 月曜日
HP https://awajiya.ko-co.jp/
TV NHK・ドキュメント72時間 選「駄菓子屋・子どもたちの小さな宇宙」 2015年5月15日
こちらが店内です。見たことのない駄菓子が沢山売られていました。
せっかく来たので買うことにしましたが悩みました。
買ったのがこちらの3種類です。「くろ棒」と「ヤングドーナツ」と金色の箱に入った「チョコレート」です。金色の箱には「FUKUSUKE GOLD CHCOLATE」と書かれています。払ったお金は1つが、数十円から百円代でした。
何しろ価格表がすごいです。
沢山の人が来て、お店に入れない人は価格表を見て声をかけてもらうのだと感じました。貼り紙をみると、ところてんもやっていました。
メンバーの1人が、ところてんを注文しました。
これで200円です。
懐かしいものも並んでいました。
他のお客さんも何組か来られていました。
写真の左奥が来た方向です。帰りは神戸市地下鉄・海岸線の和田岬駅から地下鉄に乗るので同じ方向に帰ります。
和田岬駅は、帰りに乗った神戸市地下鉄海岸線の和田岬駅とJR和田岬線の和田岬駅があります。下の写真は134年前の1890年7月8日に開業したJRの和田岬駅です。開業当時の名前は和田崎町駅でしたが1895年に和田岬駅に改称しました。
右の写真は和田岬線を走っている4両編成の207系電車です。電車の写真はWikipediaから転用させていただきましたが川崎車両(株)あたりから望遠で撮ったものと思われます。電車の後ろに見える大きな倉庫のような建物は株式会社ヒョウベイです。SV
画質は悪くなりますが、ホームの部分を拡大いたしました。クリックすると同じ縮尺で広い範囲を表示します。
和田岬線は山陽本線の兵庫駅から分岐する全長2.7 kmの支線で、鉄道建設用の資材輸送のために1888年に作られたそうです。1911年11月1日~1984年2月1日廃線までは兵庫港とつながった兵庫臨港線も分岐していたそうです。現在は朝夕に通勤用の列車が走行するのみださうです。東側には東灘駅から分岐した神戸臨港線(1907年8月20日~2003年12月1日廃線)もありました。昔はいろんな企業が国鉄を利用して輸送していたと想像されます。和田岬線の途中にあった鐘紡前駅は神戸大空襲(1945年)などで壊滅的被害を受けた鐘紡兵庫工場が閉鎖したことから1947年頃より休止状態になり1962年3月1日に廃止されました。
上の図で和田岬線から川崎重工に分岐した線は今も使われています。現在は分社して川崎車両になっています。下記は分岐部分のストリートビュー(SV)です。左手前側が川崎車両への引き込み線で、右から奥に向かっているのが和田岬線です。画面を水平にスクロールすると川崎車両側を見ることが出来ます。
Googleマップの航空写真でも確認できます。→ポチッ1 ポチッ2 ポチッ3
こちらがJR和田岬駅です。JR和田岬駅は1890年7月8日に開業しました。道路と一体になったような完全無人駅です。
こちらが和田岬線の和田岬駅の時刻表です。行き先は兵庫駅です。平日と日曜・祝日が極端に違う駅です。平日でも10時台~15時台は電車がありません。
私が乗った地下鉄の和田岬駅の入口です。和田岬駅から三宮・花時計前駅まで行き、阪急に乗り換えて逆瀬川駅まで帰りました。→路線情報
改札口まではエレベーターを使いました。右上の部分に防犯カメラに写っている画面をエレベーター内にも写していました。
単に防犯カメラが設置されているだけでなく、撮影画面が見えると更なる犯罪抑止になるのだと思います。後ろの壁いっぱいに下がって写真を撮っているので、死角はほとんどないことになります。
家に帰って買った駄菓子を食べてみました。先ずは下町のブラウンケーキ「くろ棒」です。ネットでは大正9年生まれの焼き菓子と書かれていました。作っている会社を調べてみるとクロボー製菓でした。
製造 クロボー製菓株式会社/久留米黒棒本舗
創業 大正9年
住所 福岡県久留米市荒木町白口字栗の内1290
電話 0942-27-2110
HP http://www.kurobo.co.jp/
こちらが中身です。黒砂糖、卵、小麦粉、重曹を練って寝かせた生地を棒状に成型してオーブンで焼くそうです。
こちらがヤングドーナツです。作られているのは宮田製菓です。
製造 宮田製菓株式会社
創業 1953年
住所 岐阜県各務原市鵜沼各務原町7-71-6
電話 058-370-6020
HP https://www.miyataseika.co.jp/
これが中身です。
こちらがFUKUSUKE GOLD CHCOLATE(福助ゴールドチュコレート)です。作っているのは福助製菓のようです。
製造 福助製菓株式会社
創業 1950年
住所 大阪府大阪市阿倍野区共立通1-10-2
電話 06-6651-3231
こちらがチョコレート本体です。3つに割って写真を撮りました。
今までに参加したハイキングの場所が紫色マーク( )で、参加予定のハイキングが臙脂色マーク( )です。
☆ 2018年12月26日(水) 冬の忘年会 権太
第70回 2019年01月19日(土) 兵庫七福神巡りハイク
第71回 2019年03月16日(土) 金比羅宮参拝と讃岐うどんを賞味するハイク
☆第72回 2019年04月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
第73回 2019年05月18日(土) 奈良斑鳩の里での散策ハイク
第74回 2019年06月15日(土) 神戸にある世界の宗教寺院巡りハイク
☆ 2019年07月16日(火) 夏の親睦会 燦(SUN)
第75回 2019年09月20日(土) 神戸鶉野飛行場跡各種設備など散策ハイク
☆第76回 2019年10月19日(土) 京都洛西の竹林と古墳巡りハイク
☆第77回 2019年11月16日(土) 太陽の塔の内部見学(予約)と周辺散策ハイク
☆ 2019年12月25日(水) 冬の忘年会 権太
第78回 2020年01月16日(木) 神戸井植記念館と周辺散策ハイク
第79回 2020年01月30日(木) 京都迎賓館と周辺散策ハイク
☆第80回 2020年02月15日(土) 丹波篠山ハイク
※第81回 2020年03月21日(土) 神戸市立森林植物園の散策
※第82回 2022年06月21日(火) 神戸市立森林植物園のアジサイ鑑賞、散策
☆第83回 2023年05月13日(火) 宝塚花のみち~文化芸術芸術センターなど散策
☆第84回 2023年06月20日(火) 鶴見緑地散策
☆ 2023年07月21日(金) 夏の親睦会 燦(SUN) 16名参加
☆第85回 2023年10月13日(火) 兵庫大仏/清盛塚など散策
第86回 2023年11月14日(火) 有馬温泉(瑞宝寺公園 路地裏散策 金の湯)散策
2023年12月22日(金) 冬の忘年会 燦(SUN)
予第87回 2024年02月20日(火) 須磨離宮公園での観梅
予第88回 2024年03月29日(金) 明石公園での花見
予第89回 2024年05月10日(金) 五月山公園の新緑散策&ラーメンミュージアム
☆:参加 ※:新型コロナを配慮して場所を選択 予:予定
初代県庁館(兵庫縣廰) 兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
前記事で紹介した兵庫津ミュージアムの本館「ひょうごはじまり館」の次に行ったのは初代県庁館でした。本記事ではその初代県庁館を紹介したいと思います。清盛塚の方から歩いてきたので元々の計画では初代県庁館を見学してから本館に行くつもりでしたが、入館券は本館でしか買えなかったことから、見学の順番が反対になりました。タイトルで初代県庁館を兵庫縣廰と書いたのは、入口の看板に右の写真のように兵庫縣廰と書かれていたためです。上の写真が周囲を土塀で囲まれた初代県庁館(兵庫縣廰)です。1868年(慶応4年)5月23日に兵庫県が出来て兵庫県庁と呼ばれる前は大坂町奉行所兵庫勤番所でした。初代県知事は内閣総理大臣(初代・5代・7代・10代)になった右上の写真の伊藤博文でした。伊藤博文は1841年10月16日生まれなので兵庫県知事なったのは26歳ということになります。若い時の写真も右に紹介します。現兵庫県知事の斎藤元彦さんも若いけれども、それでも20歳年上の46歳(就任時は44歳)です。初代県庁館がオープンしたのは2年前の2021年11月3日で、2022年11月24日にオープンしたひょうごはじまり館の1年前です。
2つの航空写真の青色ライン(━━)が今回の第85回ハイクの散策ルートです。
右側の航空写真が第85回ハイクの全ルート(❶→❷→❸→❹→❺→❻→❼)で、左側の航空写真が❹と❺の航空写真です。本記事では❺の初代県庁館を紹介したいと思います。右写真は前記事(兵庫津ミュージアムの本館)で使わさせていただいた初代県庁館です。→SV1 SV2 SV3
❶ 中央市場前駅(10:50集合)
❷ 兵庫大佛
❸ 清盛塚(昼食)
❹ 兵庫津ミュージアム
❺ 初代兵庫県庁館
❻ 淡路屋(駄菓子)
❼ 和田岬駅(15:16)
こちらが初代県庁館の入口の門です。
入口の門を拡大すると兵庫縣廰と書かれた看板を確認できます。
入口の門をくぐってすぐの景観です。左側の建物の入口が県庁舎の玄関です。右側の門をくぐると県庁舎の庭が広がっています。
兵庫県立兵庫津ミュージアムのホームページ(HP)からイメージ図を転用させていただきました。右側の大きな建物が兵庫県庁/県庁舎(❶)で、左側の奥の2つの建物が勤番所時代に兵庫津に住んだ下級役人(地付同心)の官舎/同心屋敷(❸)で、同心屋敷の手前の建物が取次役所(❷)でカフェとして飲み物などを提供しています。一番手前の歩道に接した建物は和田岬沖を航行する船を見張る船見番小屋(❹)で休憩処として利用できるようになっていました。兵庫県庁(県庁舎)の左奥の小さな建物が、犯罪人を短期間拘置するために使われていた仮牢(❺)と牢番のいる番小屋です。中央の一番手前に初代県庁館への入口があり長屋門(❼)になっています。神戸覧古(明治時代発刊)とにあった長屋門と東に続く土塀の右の勤番所の絵を元に再現したそうです。
初代県庁館は下の2枚の上側の兵庫勤番所絵図と同じ配置で作られていることが判っていただけると思います。文字が読みにくいのでクリックすると比べてやすいと思います。
Googleマップでも初代県庁館の配置を紹介します。
県庁舎(❶)を紹介する前に取次役所(❷)と船見番小屋(❹)を紹介します。同心屋敷(❸)と仮牢(❺)の方にはいかなかったことを後で後悔いたしました。
こちらが❷の取次役所です。カフェとして利用されていました。
カフェのメニューが入口の前に立てられていました。
カフェのメニューの内容を紹介します。最寄り駅は中央市場前(神戸市営地下鉄)です。歩いて260mのきょりです。
別の入口にもカフェのメニューが立てられていました。
こちらが❹の船見番小屋です。こちらの建物は休憩所として利用されていました。
昔風に条々が立てられていました。兵庫津街歩きの際の注意事項のようです。
当時の大砲も展示されていました。
ここからが❶の兵庫県庁/県庁舎/勤番所の説明です。1868年(慶応4年)5月23日に兵庫県が出来る前は同じ建物を勤番所と呼んでいたようです。こちらば県庁舎の玄関です。
玄関の入口に近づきました。正面に説明板か置かれています。
先ずは玄関を入ったところでボランティアの説明員の方から詳しい説明をしていただきました。
説明してもらっている時に斜めから撮った説明板です。
正面から撮った「初代県庁館について」の説明板です。左側が「兵庫城から勤番所へ」で、右側が「兵庫県庁の誕生」です。「勤番所(初代県庁舎)の復元」に関する説明も書かれています。クリックすると文字が読める大きさに拡大します。
玄関の入口から建物の奥方向を撮った写真です。
上の写真から縁側の方に出て、奥の方を撮った写真です。
同じ位置から庭方向を撮った写真です。
板間もありました。左の部分から仮牢を見ることが出来ました。
近くで見なかった仮牢(❺)と牢番小屋が県庁の建物の中から見れました。撮ったのは上の写真の左端からです。
仮牢を撮った位置から建物の奥を撮った写真です。奥の方に家具が少し見えているところが県知事・伊藤博文の執務室の場所です。その左側の外が見えているところが罪人を裁く吟味場(お白洲)です。
こちらが吟味場(お白洲)です。仮牢に入れられていた罪人がここに座らされたのだと思います。
吟味場の場所の横には県知事執務室にも接していました。
こちらが県知事の知事執務室です。
知事執務室のテーブルです。もちろん当時の物ではありませんが、近いものを選んだのかもしれません。
ボランティアの方から初代県庁に関することだけでなく兵庫運河が日本最大級など兵庫津の詳しい説明をしていただきました。
知事執務室の端に「雪隠」の表示がありました。雪隠は便所のことです。
縁側の左側が「雪隠」です。
「湯殿」の表示もありました。
「雪隠」は知事執務室の東の縁側の端にあり、「湯殿」は知事執務室の南の縁側にありましたした。右の図が全体の配置図から「湯殿」と「雪隠」の部分を切り取り図です。
こちらが湯殿です。
知事執務室あたりから見た庭です。
知事執務室の南側の縁側の西端から見た庭や建物の景色です。
県庁舎を昔の図面通りに木材で作ると耐震性が問題となることから、鉄骨が中に入った木材が重要な部分に使われています。遠くから見ると見わけが付きませんが、この写真のように近づいてみると分かります。2本の接合面が判っていただけると思います。この柱は分かりやすかったけれども分かりにくい方が多かったです。
庭越しに見た県庁舎の建物です。
もう一枚庭越しの写真を紹介します。
初代兵庫県庁は手狭であったことなどから、すぐに二代目県庁が坂本村(現在:神戸市中央区橘通)が作られ初代県庁は役目を終えたそうです。
兵庫県が現在とほぼ同じ範囲(第3次兵庫県)になったのは明治9年8月からだったのです。明治4年11月~明治9年8月(第2次兵庫県)では飾磨県+豊岡県+兵庫県が現在の兵庫県に近い状態でした。慶応4年~明治4年11月(第1次兵庫県)に至っては兵庫県は着色された部分だけだったのです。初代県庁が出来たのは、その第1次兵庫県の時代でした。
初代県庁(建てられた時は勤番所)は兵庫城跡に作られたことから、最後に兵庫城の復元図を紹介します。兵庫城が城として機能していたのは戦国時代の短い期間だけで江戸時代には城はなくなり、右の図の陣屋となったそうです。
築城主 池田恒興
築城年 1581年(天正9年)
廃城年 1769年(明和6年) → その後は勤番所
1615年に大坂城落城後は兵庫津一帯は尼崎藩に組み込まれ兵庫城址には陣屋(兵庫津奉行所)が置かれたそうです。1769年には上知令により兵庫津一帯は天領となり、大坂町奉行が支配することになり、兵庫勤番所と呼ばれたそうです。明治維新期に勤番所が初代の兵庫県庁となり、伊藤博文が初代知事として赴任したわけです。1873年までは、外郭となっていた土塁が残っていたそうですが、市街地発展のため取り除かれ、1874年に兵庫港が大幅に改修され、兵庫新川運河が出来て、兵庫城跡は完全になくなってしまったそうです。
初代県庁館を見学した後は次の目的地の淡路屋(駄菓子店)に向かいました。我々の後ろの写真は兵庫津ミュージアムの本館です。
2022年11月にオープンした兵庫津ミュージアム 第85回ハイク参加 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
この写真が今回紹介する兵庫津ミュージアムです。手前の和風建築が兵庫県の初代県庁を復元した初代県庁館(❺)で、奥の近代的建物が兵庫津ミュージアムの本館となる「ひょうごはじまり館」(❹)です。本記事では博物館設備となる「ひょうごはじまり館」を紹介したいと思います。初代県庁館は次に紹介したいと思います。我々はこの写真の後ろ側から歩いてきたので初代県庁館に最初に入るつもりでしたが入館券は本館側でしか売られていないことから先に「ひょうごはじまり館」に入りました。「ひょうごはじまり館」がオープンしたのは2022年11月24日なので、1年しかたっていなかったのです。建物の竣工は2022年9月だそうです。
建物の名前にもなっている兵庫津は8世紀の初め頃に大輪田泊と呼ばれ、近畿から西に向かう航路の船泊りとして築かれたそうです。804年に第4回遣唐使として最澄と空海が船出してたことは有名いきました。平安時代の終わりごろには平清盛が日宋貿易のために大きな港に修築して重要な国際貿易港になったそうです。鎌倉時代以降に兵庫津と呼ばれるようになり、室町時代には勘合貿易の国際港として栄えたそうです。江戸時代には北海道や東北の日本海沿岸と近畿を結ぶ北前船の発着港として使われ、町は発展し江戸中期には2万人を超える町になったそうです。兵庫県の最初の県庁が兵庫城跡に置かれ、初代県知事に伊藤博文が就任し、明治になっても国際貿易港として大きく発展すると共に兵庫運河も作られたそうです。
2つの航空写真の青色ライン(━━)が今回の第85回ハイクの散策ルートです。
右側の航空写真が第85回ハイクの全ルート(❶→❷→❸→❹→❺→❻→❼)で、左側の航空写真が❶→❺の航空写真です。本記事では❸の清盛塚を出発してから❹の兵庫津ミュージアムまでを紹介したいと思います。右の写真は清盛塚(❸)から兵庫津ミュージアム(❹)に移動すると途中で渡った兵庫運河です。
❶ 中央市場前駅(10:50集合)
❷ 兵庫大佛
❸ 清盛塚(昼食)
❹ 兵庫津ミュージアム
❺ 初代兵庫県庁館
❻ 淡路屋(駄菓子店)
❼ 和田岬駅(15:16)
初代県庁館の写真は沢山撮りましたが、兵庫県立兵庫津ミュージアムの本館(❹)となる「ひょうごはじまり館」は撮っていなかったので、ハイキングに参加した人を撮った写真の背景に本館が写った写真を紹介します。次の淡路屋(駄菓子店)に向かって歩き始めた時の写真です。
Googleマップのストリートビュー(SV)でも紹介します。中世〜近世の呼び方の兵庫津の津は 「海岸・河口・川の渡し場などの、船舶の停泊するところ。船つき場。港。」の意味です。現代で言えば兵庫港になるのだと思います。兵庫津と呼ばれていた時代は兵庫関や兵庫島とも呼ばれていたことがあるようです。
こちらが兵庫津ミュージアム「ひょうごはじまり館」の博物館エリア(有料)の入口を入ったところです。
奥の方から入口を撮った写真です。
入口に入って最初の展示物です。
応仁・文明の乱(1467年~1477年)などの戦乱の時代の兵庫津の展示です。
奈良時代(710年~794年)には、僧・行基が開いたとされる摂播五泊(室生泊、韓泊、魚住泊、大輪田泊、河尻泊)の一つ大輪田泊と呼ばれていました。1162年からは平清盛によって大修築も行われ1173年には、広さ37万㎡(37ha)と推定されている人工島・経が島も完成したそうです。さらに僧・重源による改修を経て鎌倉時代(1185年~1333年)に国内で第一の港として兵庫津と呼ばれるようになったそうです。人口島の経が島は地形変化等により場所が特定出来ないそうですが、神戸市兵庫区の阪神高速3号神戸線以南・JR西日本和田岬線以東の地、あるいは兵庫区島上町の来迎寺(築島寺)周辺と想定されているそうです。
兵庫津がにぎわった時代の展示です。今まで、これらの時代と兵庫との関りはほとんど知らなかったことを実感いたしました。兵庫津は今の神戸港より西になります。港としての中心的場所はコンテナ化などにより徐々に東の方に移っていたようです。安政5年6月19日(1858年7月29日)に結ばれた右の写真の日米修好通商条約で開港5港で選ばれた神戸は、当時は兵庫と言われていたようです。
第三條の原文 和文 英文
下田箱館の港の外次にいふ所の場所を左の期限より開くへし
神奈川 午三月より凡十五箇月の後より 西洋紀元千八百五十九年七月四日
長崎 午三月より凡十五箇月の後より 西洋紀元千八百五十九年七月四日
新潟 午三月より凡二十箇月の後より 西洋紀元千八百六十年一月一日
兵庫 午三月より凡五十六箇月後より 西洋紀元千八百六十三年一月一日
立派な屏風の展示されていました。
国際交流としての港の歴史の展示です。
江戸時代になり北前船の発着港で発展と共に町が栄えたことが感じられます。北前船の模型も雰囲気を盛り上げてくれていました。
北前船を拡大しました。
横から撮った写真です。
北前船を船尾から撮った写真です。
江戸時代の庶民の生活の絵なども展示されていて、町が栄えた風景が実感できました。写真は当時有名だった兵庫生洲(ひょうごいけす)の様子の図で、寛政8(1796)年の「摂津名所図会」の中で、魚市のほか南浜の今出在家町にあった「兵庫生洲」を紹介した図のようです。長さ十三間×幅四間(24m×7m)ほどの屋根を持ったいけすに鯛、鱧、鱸など多彩な魚が飼われていたそうです。不漁時にはここから活魚を市場に出したり、京の御所にも献上したと伝えられているそうです。右がネットから転用させていただいたオリジナルの絵です。
北前船の前の床には大きな地図が描かれていました。
兵庫津の名所めぐりのすごろくでした。
右は摂陽山海古覧の神戸駅ができる前の神戸を描いた図です。湊川の右岸(右奥側)が兵庫津で、湊川の左岸(左手前)が神戸港側です。兵庫津が繁栄していたことが伝わってきます。右の図は神戸新聞のサイトから転用させていただきました。
分かりやすくするために縦方向を拡大しました。左下端に和田岬があり、我々が訪問した清盛塚は左上にあります。戦国時代の短い期間に存在した兵庫城は、中央左側の勤番所と書かれていたところにありました。兵庫運河の記事の中で兵庫城跡と書いている辺りです。下方向が概ね東方向になります。
兵庫大佛の記事で紹介した神戸事件もアニメを交えて詳しく書かれていました。このようなつらい事件や戦争を経験してきましたが、神戸港の歴史は古代から続いて来たことを実感しました。
古代 摂播五泊(室生泊、韓泊、魚住泊、大輪田泊、河尻泊)の一つとして発展
中世 遣隋使・遣唐使 日宋貿易の拠点 国内で第一の港 日明貿易の拠点
近世 北前船などの国内輸送 日米修好通商条約による開港
近代 日本や世界の経済発展と共に拡大
昔の古い写真の中に自分たちが写り込む画面もありました。クリックして拡大すると4人が写り込んでいることが分かっていただけると思います。
私が画面に写り込んでいる写真も紹介します。カメラを構えているのが私です。画像の中の建物は1874年(明治7年)に開業した初代の神戸駅です。
新橋駅~横浜駅間の鉄道開通(1872年)に続く2番目の鉄道の大阪駅~神戸駅の路線の終着駅です。
明治時代のHiogo and Kobe Map(兵神市街之圖)も展示されていました。
真ん中あたりに日本で2番目の鉄道の大阪駅~神戸駅の路線の終着駅の神戸駅があります。
神戸駅あたりを拡大しました。私が新入社員として配属になった神戸事業所(明治初期設立)は神戸駅の南に今でもあります。クリックすると同じ縮尺で広範囲を表示します。
明治21年に出版された右の地図でも神戸駅が確認出来ました。当時に会った会社や商店もその地図で確認出来ました。銀行だけでも、第一國立銀行と第三十八國立銀行と第五十八國立銀行と第六十五國立銀行と三井銀行と横濱正金銀行と神田銀行と島田銀行と廣田銀行と第七十三国立銀行の10行が書かれていました。明治11年頃の右の横長の「兵庫幕下摂津國八部郡兵庫港市街地図」にも神戸駅や湊川砲台(湊川崎砲台/湊川崎台場)が書かれていました。この地図の存在は入社当時の方からLINEで教えていただきました。
右の地図の湊川(湊河)の西岸の星マーク( )が勝海舟が設計して幕府軍艦方が作った湊川砲台の位置だと思われます。明治以降は湊川砲台の砲台や石堡塔(雨覆)やその敷地は陸軍省の所管となりましたが明治24 年(1891年)火災で石堡塔の内部の木造部分が焼失したため解体されたそうです。近くの和田岬には同型の和田岬砲台の石堡塔が残されています。
博物館エリアから出て来たロビーに置かれていたので、レストランのサンプルかと思ったら特産品を使った昔の料理のサンプルでした。
Googleマップの航空写真で紹介しておきます。兵庫津ミュージアムを紹介します。右側が本館で左側が初代県庁館です。2023年12月の時点のGoogleマップでは本館の周囲には足場が組まれていて工事知友の時期に撮られた航空写真が使われているようでした。
初代県庁館が出来る前は納田商店さんの加工場(神戸市兵庫区中之島2丁目2-28)があったようです。納田商店さんは神戸市兵庫区出在家の3ケ所に第一加工場(2-2-21)と第二加工場(1-5-14)と冷蔵保管庫(1-4-20)があり、兵庫区中之島1丁目の神戸市中央卸売市場に営業所があるようです。
清盛塚 第85回ハイク参加 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
3つ前の記事「兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加」で紹介した兵庫大佛の次の目的地は上の写真の石造十三重塔の清盛塚でした。
この清盛塚は、平清盛が亡くなって105年後の弘安9年(1286年)に建立された平清盛(1118年2月17日~1181年3月27日)の供養塔だそうです。鎌倉幕府9代執権の北条貞時(1271年~1311年)によって建立されたと言われているそうです。在職期間(1284年~1301年)から見て、執権となって2年目(14歳or15歳)に建立したことになります。鎌倉から遠く離れた場所ですが、平家に対するあつかい見かねたのかもしれません。
2つの航空写真の青色ライン(━━)が今回の第85回ハイクの散策ルートです。
右側の航空写真が第85回ハイクの全ルート(❶→❷→❸→❹→❺→❻→❼)で、左側の航空写真が本記事の❷→❸の航空写真です。本記事では❷の兵庫大佛を出発してから❸の清盛塚までを紹介したいと思います。右の写真は清盛塚の横に建てられている平清盛像です。
❶ 中央市場前駅(10:50集合)
❷ 兵庫大佛
❸ 清盛塚(昼食)
❹ 兵庫津ミュージアム
❺ 初代県庁館
❻ 淡路屋(駄菓子)
❼ 和田岬駅(15:16)
こちらが兵庫大佛があった能福寺を出発したところの写真です。写真の左隅の黄色のラインで囲ったところが能福寺の出入口です。
道の街路樹が純和風に手入れされている珍しい道でした。兵庫大佛(能福寺)もこの通り沿いだったので和風街路樹でした。この通りは平清盛に縁(清盛塚と墓所)があるので特別な通りのかもしれません。平清盛はこれから向かう先にあり、右の写真の墓所は能福寺の中にありました。
反対車線側の街路樹も同じでした。街路樹の種類はイヌマキです。神戸市兵庫区三河口町~御崎本町にかけて続く古湊線に植えられて玉造仕立ての樹形だそうです。イヌマキの分類を紹介します。
界 植物界 Plantae
裸子植物 gymnosperms
綱 マツ綱 Coniferopsida
目 ナンヨウスギ目 Araucariales
科 マキ科 Podocarpaceae
属 マキ属 Podocarpus
種 イヌマキ(犬槇) Podocarpus macrophyllus
車道(横断歩道)からのこのアングルの写真を撮っていなかったので、ストリートビュー(SV)で和風の街路樹を紹介させていただきました。
兵庫大佛(能福寺)の入口の近くでは写真を撮っていたので写真で紹介します。
兵庫大佛があった能福寺から清盛塚がある兵庫住吉神社の前までの歩いている風景を紹介します。
左側が兵庫住吉神社です。少し先に入口があります。
こちらが冒頭の写真の清盛塚の入口です。
中に入って入口の方を振り返ったところです。入口の石の門柱には昭和四年十二月建立と書かれています。その下には寄進された思われる三人の名前が書かれています。その左側にある大きな石碑は神戸市役所が大正十二年十月に建てた、清盛塚十三重塔の移設に関する説明碑でした。
さらに清盛塚のある高さのところまで上がったところです。
これが石造十三重塔の清盛塚を正面から撮った写真です。冒頭の清盛塚の写真は、この写真から切り取りました。
清盛塚の横には詳しい説明板がありました。クリックすると読める大きさに拡大します。内容を枠内に転記する形で紹介します。今から737年前の1286年に清盛塚として造立された高さ8.5mの石造十三重の塔だそうです。
県指定文化財 清盛塚石造十三重塔指定年月日 昭和35年5月12日
所有者・管理者 神戸市
この石塔は古くから清盛塚と呼ばれ、北条貞時の建立とも伝えられててます。当初は現在地より南西11mにあり、平清盛の墳墓とも言われていましたが、大正時代の道路拡張に伴う移設の際の調査で、墳墓でないことが確認され、現在地に移設されました。
石塔は、高さが8.5m、初層は一辺145cm、最上層は一辺88cmを測り、基礎部台石東面の両脇に「弘安九」「二月日」の銘があり、弘安九年(1286年)に造立されたことがわかります。
石塔の隣には、神戸出身の彫刻家である柳原義達の作になる平清盛像が建てられています。今なお清盛塚は、地域の人々によって敬われ、大切に守られています。
平成23年12月
神戸市教育委員会 岡方協議会
拡大した清盛塚石造十三重塔を紹介します。上の説明板にあるように高さは8.5mで見上げると高かったです。琵琶塚が写っています。クリックすると面積で16倍に拡大いたします。
平清盛の墓所と伝えられている場所で最初に出てくるのが、3つ前の記事で紹介した能福寺(右の写真の兵庫大佛のある寺)です。今回の清盛塚から490mの場所にある平清盛廟(平相国廟)です。下の写真の真中が、その平清盛廟(平相国廟)で、左の九重塔が忠快法印塔(鎌倉時代)で、右の小さな石塔が圓實法眼宝篋印塔(鎌倉時代)です。このことからも平清盛が兵庫のこの地と縁が深いことを実感しました。
「能福寺 平相国廟」以外で、平清盛の墓所とされているのは 「切戸 清盛塚 石造十三重塔(今回の記事の清盛塚)」、「六波羅蜜寺 平清盛塚」、「祇王寺 平清盛の供養塔」、「彦島の清盛塚」です。平清盛は平家が大敗した一ノ谷の戦い(1184年3月20日)の3年前に鴨川東岸にある盛国の屋敷で病死(1181年3月27日)しました。
平清盛像と琵琶塚が見える角度です。
平清盛像と琵琶塚を拡大しました。琵琶塚は平清盛の甥になる平経正の塚と言われているそうです。平経正は平家一門の中でも俊才として知られ、歌人として活躍したそうです。さらに平安貴族が愛用した楽器の琵琶の名手としても知られていたそうです。
平清盛像の顔の部分です。清盛塚の横に建つ清盛像を作った柳原義達さんは1910年3月21日に兵庫県神戸市に生まれ東京美術学校彫刻科を卒業した彫刻家だそうです。この平清盛像は58歳の1968年10月に建立したそうです。
六波羅蜜寺の鎌倉時代・13世紀に造られた平清盛像の顔を比べるために美術展ナビから右に六波羅蜜寺の平清盛像の顔を転用させていただきました。
琵琶塚の単独の写真も掲載いたします。碑の裏には「明治三十五年十一月建之 参議正三位備中権守平朝臣経盛卿嫡子但馬守平経正卿 寿永三年二月戦死」と書かれていることから、今から121年前の1902年(明治35年)に建立されことになります。清盛塚と同様に大正時代に傍の道路拡張工事に伴い今の場所に移設されたそうです。元あった場所は前方後円式の古墳で、その古墳が無くなってしまったことから、平経正の墓所は琵琶塚と言うことになるようです。Wikipediaでも平経正の墓所は「兵庫県神戸市兵庫区切戸町1-3 琵琶塚」と書かれています。平経正は源平合戦での一ノ谷の戦いにおいて、河越重房の手勢に討ち取られて寿永3年2月7日(1184年3月20日)に戦死しました。戦死場所は不明ですが生田の森を守っていたので、ここに比較的近い場所だと想像されます。
こちらが清盛塚のある兵庫住吉神社の拝殿です。
その拝殿の横で昼食を食べさせていただきました。日本酒とコニャックをみんなで飲みながら持ってきたお弁当を食べました。写真の左端に朱色が写っていますが、兵庫住吉神社の敷地内にある橋本稲荷大明神の柵です。
昼食を食べて話が弾んだところで次の目的地の兵庫津ミュージアムに向かいました。そこには右の写真の初代兵庫県庁を復元した初代県庁館がありました。
兵庫運河 第85回ハイク参加 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
前記事「兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺」の中で兵庫運河のことを紹介しましたが、日本最大級の運河とネット内で書かれいてるだけあって立派な運河だったので、兵庫運河を単独の記事として掲載させていただきます。
この辺りは奈良時代以来、大輪田泊(平清盛時代の呼名)や務古水門(さらに古い呼名)や兵庫湊(中世の呼名)や兵庫津(近世の呼名)と呼ばれ兵庫港を中心に栄えてきましたが、動力船が普及していない明治以前は和田岬が船の難所で被害が多かったことから豪商・神田兵右衛門によって兵庫運河の築造が計画され、1874年に着工しましたが難航して新川運河が1875年に完成したところでとどまっていましたが、約20年後に実業家の八尾善四郎が中心になって1894年に兵庫運河株式会社を設立し1896年に工事に着手して1899年12月に兵庫運河全体が完成したそうです。上の写真は大輪田橋から北方向に撮った新川運河です。つまり兵庫運河の中で最初に完成した新川運河です。中央の兵庫区のゆるキャラ「ハートン」が描かれた大きな水門は大輪田水門で、左側の小さな水門の奥が大輪田ポンプ場です。
兵庫運河は下記の表のように5つの運河(兵庫運河・兵庫運河支線・新川運河・苅藻島運河・新湊川運河)で構成され総面積が34haとなる巨大な運河です。兵庫運河の5つの区分を色分けしてGoogle地図に書き込みました。上のGoogle地図は神戸市役所の都市局未来都市推進課の兵庫運河の今昔物語の中にあった右の兵庫運河の地図を参考に作りました。臙脂色ライン(━━)が今回のハイキングで歩いたルートで、青紫色マーク( )は運河の写真を撮った橋の場所です。赤色マーク( )は兵庫城跡です。
右の地図をクリックすると拡大するので下の地図と比べてみてください。
長さ(km) 面積(㎡)
新川運河 1.53 57,700
兵庫運河 1.66 114,500
兵庫運河支線 0.76 5,700
苅藻島運河 2.20 150,000
新湊川運河 0.32 9,400
合計 6.47 337,300
ハイキングで歩いて見ることが出来たのは兵庫運河の中の新川運河の一部だけだったので新川運河の辺りを拡大しました。表示は航空写真モードにしています。青紫色マーク( )の写真1と写真2と写真3の3ケ所で写真を撮ったので下で紹介していきたいと思います。過去の運河の記事→ポチッ
臙脂色ライン(━━)の最も左上の部分に前記事で紹介した右の写真の兵庫大佛(兵庫大仏)がありました。
━━━━ ハイキングでの散策ルート
写真1 入江橋
写真2 大輪田橋
写真3 新川橋 兵庫城跡
写真1 入江橋からの写真 ❶中央市場前駅→❷兵庫大仏
ハイキングの待ち合わせ場所である神戸市営地下鉄・海岸線の中央市場前駅から兵庫大佛(兵庫大仏)のある能福寺を目指している時に兵庫運河(新川運河)を渡った時の写真です。入江橋から北方向を撮った写真です。漁船と思われる船が沢山停泊していました。車道から同じ方向のストリートビュー(SV)です。→SV1
新川運河を渡っている時のハイキングのメンバーの写真です。
こちらは神戸市役所の都市局未来都市推進課の兵庫運河の今昔物語の中に掲載されていた運河が出来たばかりの頃の運河の写真です。写真の左端の日本髪の女性が印象的です。位置は分かりませんが運河の渡し船の写真です。運河が出来たころはまだ橋がなく渡し船で渡っていたようです。新川運河以外の運河が完成するまでは船舶の避難地として使われていたそうです。時代が進むにしたがって動力船の進歩により本来の目的であった難所であった和田岬の迂回路から、兵庫港周辺の経済活動を活性化させる目的に変わったようです。そのために幅広い運河になったと推測しています。新川運河の最大幅は110m、兵庫運河の最大幅は130m、苅藻島運河の最大幅は140mと兵庫運河群は幅が広く、右の写真のように昭和初期からは原木で輸入した木材の保管場所としての活用が盛んになったようです。木材の輸入方法が原木から製材へ変化したことから2005年には貯木場としての水面利用が終了したそうです。現在は散策道やプロムナードやライトアップなど市民に親しまれる空間整備を進めているようです。
写真2 大輪田橋からの写真 ❸清盛塚(昼食)→❹兵庫津ミュージアム
兵庫大佛の次に清盛塚に行き、見学の後に昼食を食べて兵庫津ミュージアムを目指しました。その途中でも兵庫運河(新川運河)を渡りました。渡った橋は1924年6月に竣工した大輪田橋(おおわだばし)でした。
大輪田橋のひらがな読みは「おおわだばし」ではなく「おほわだはし」と書かれていました。ここは西詰北側の親柱があった場所です。この上には石柱(親柱)が立っていましたが1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災震災で崩れ落ちたそうです。実は大輪田橋は1945年3月17日の神戸大空襲での悲劇の場所でもありました。大輪田橋に避難してきた市民を空襲の炎が包み多くの命が失われた場所でもあるそうです。
大輪田橋から景色で印象的だったのが、この大輪田水門でした。設置されている役割は高潮対策だそうです。新川運河は南と北がつながっていて北のには築島水門があり、南にはこの大輪田水門があります。新川運河以外の4つの運河には水門は設置されていないので貴重な水門のある景色です。大輪田橋から北180mの位置に兵庫城がありました。もし今でも兵庫城が残っていたらこの写真の中に写っている写真でもあります。中央の茶色のビルの少し右側あたりが兵庫城跡の石碑があるあたりです。
このGoogleマップで兵庫城跡( )と大輪田橋(写真2)の位置関係が判っていただけると思います。右の小さな写真がWikipediaから転用させていただいた兵庫城跡の石碑と説明板です。クリックすると拡大します。
東詰北側の親柱です。カタツムリの装飾が洒落ています。
カタツムリの装飾を拡大しました。
東詰北側の親柱(石柱)の横に大正十三年六月竣功と書かれていました。大輪田橋の4角(東詰北側東詰南側、西詰北側、西詰南側)があったと思われますが、東詰北側を除いて3本は無いので阪神・淡路大震災震災で崩れ落ちたものと思われます。その中の1本と思わリる石柱が右側に置かれたいました。
下記の着色文字をクリックすると4ケ所のストリートビュー(SV)を表示します。
東詰北側 東詰南側 西詰北側 西詰南側
上の写真の折れた親柱(石柱)に説明が書かれた青銅板が取り付けられていました。それが「大輪田橋戦災・震災復興モニュメント」でした。書かれていた内容を紹介します。
大輪田橋戦災・震災復興モニュメント平清盛公ゆかりの地名にちなむこの大輪田橋は、1924年の竣工以来、二度の大きな災害に遭っています。1945年3月17日の神戸大空襲では、水を求め、この橋に避難した多数の市民が、炎にまかれ犠牲になりました。
橋にはその時の炎で黒く焼け焦げた跡が、今も残っています。そして50年後の1995年1月17日の阪神・淡路大震災により、この橋自体の親柱が崩れ落ちる被害を受けました。
ここに、戦災と震災を経験した「生き証人」でもある親柱をモニュメントとして再構成し、その時節の冬の星座をかたどった照明によって、私たちの記憶に永くとどめるとともに、鎮魂の意を示すものです。
1998年10月 神戸市
東詰北側の親柱(石柱)と青銅板が取り付けられ石柱とモニュメントになっている折れた石柱を一緒に撮っていなかったのでストリートビューで紹介します。横たわった2つに折れた石柱の左側の上にモニュメントの青銅板が取り付けられています。プラス(+)のアイコンをクリックすると判ると思います。
大輪田橋戦災・震災復興モニュメントの辺りから運河を撮った写真です。写っていませんがこの下の辺りに戦災殉難者慰霊碑があります。
大輪田橋を渡った後に入った初代県庁館(兵庫縣廰)でボランティアの方から初代県庁に関することだけでなく兵庫運河が日本最大級など地域の詳しい説明をしていただきました。右の写真が復元された初代県庁です。
1615年に兵庫城の敷地には兵庫津奉行所が置かれ、1769年に廃城となり兵庫津奉行所から兵庫勤番所に名前が変ったそうです。1868年5月23日には兵庫勤番所が初代兵庫県庁となり、初代知事として伊藤博文が赴任したそうです。
清盛塚を出発した写真と大輪田橋での2枚の写真です。
写真3 新川橋からの写真 ❹兵庫津ミュージアム→❺淡路屋(駄菓子)
新川橋からの兵庫運河(新川運河)からの写真を紹介します。南に進んで行く方向で右側が西方向です。車道からのストリートビュー→SV
新川橋から西方向を撮りました。
ここにも沢山の漁船が係留されていました。
兵庫運河は面積が日本最大級という表現が使われていることから、同等あるいはそれ以上の面積の運河あることになります。候補としては現在約44kmの長さの貞山運河群です。運河の平均の幅が7.66m以上あれば兵庫運河の337,300㎡を越えるわけです。北上運河と東名運河を含めない貞山運河(貞山堀=御舟入堀+新堀+木曳堀)だけでも471,100㎡との記述のサイトもありました。日本最大の運河で検索するとほとんどが兵庫運河であり、最大幅140mで平均幅52.1mの兵庫運河は一つの町の中の運河に限れば日本最大の運河と言えるのかもしれません。かもという言い方になってしまうのは、日本の運河一覧などから検索しても運河の長さは書かれていますが、平均幅や面積はほとんど書かれていないためです。→ポチッ
参考に日本一長い約49km(仙台新港築造後は約44km)である貞山運河群(みやぎの運河群)を紹介します。右の写真がWikipediaから転用させていただいた貞山運河です。写真の上1/4のところの広浦(湖)の手前が木曳堀で、広浦の奥が新堀です。明治元年(1868年)の約250年前から1889年まで作り続けられた運河群です。
貞山運河・木曳堀 元和年間(1615年から1624年)頃完成説が有力
貞山運河・御舟入堀 寛文年間(1661年から1673年)頃完成
北上運河 1878年着工 1881年航行開始 1882年完成
東名運河 1883年着工 1884年竣工
貞山運河・新堀 明治初め着工 1872年落成 1883年~1889年掘り直し
日本の運河のイメージを感じていただくためにWikipediakの日本の運河一覧を紹介します。右の写真は小樽運河です。
北海道
小樽運河 篠津中央篠津運河用水 幌向運河 馬追運河
東北地方
秋田運河 北上運河 東名運河 貞山運河
東京都
有明西運河 有明南運河 曙運河 曙北運河 北砂北運河 東雲運河 東雲北運河 東雲東運河 砂町運河 砂町南運河 汐浜運河 汐見運河 辰巳運河 豊洲運河 晴海運河 平久運河 朝潮運河 新月島運河 竹芝運河 芝浦運河 新芝運河 新芝南運河 新芝北運河 芝浦東運河 芝浦西運河 芝浦北運河 高浜西運河 高浜運河 天王州運河 天王州南運河 勝島運河 勝島南運河 平和島運河 ガスミオ運河 海老取運河 京浜南運河 花畑運河
神奈川県
恵比須運河 京浜運河 大黒運河 堀割川 浅野運河 池上運河 小田川 京浜運河 境運河 桜堀運河 塩浜運河 白石運河 新川堀 末広運河 大師運河 田辺運河 多摩運河 千鳥運河 水江運河 南渡田運河 夜光運河
関東地方(東京都と神奈川県以外)
見沼通船堀 利根運河 右の写真→
中部地方
富岩運河 住友運河 岩瀬運河 中川運河 半田運河
近畿地方
深谷水道 琵琶湖疏水 高瀬川 岩崎運河 城北川 道頓堀 木津川運河 天保山運河 敷津運河 兵庫運河 尼崎運河 長堀川 境川運河 大正運河
中国・四国地方
船引運河 音戸の瀬戸 細木運河 奥南運河
九州地方
万関瀬戸 堀川運河(宮崎県) 堀川運河(福岡県西部) 堀川運河(北九州市)
上の写真は対馬にある運河万関瀬戸です。
世界三大運河はスエズ運河、パナマ運河、キール運河と言われています。選定の理由は運河本来の役割での世界経済の発展への貢献度のようです。ちなみに世界最長運河(& 世界最大運河)は2500kmの京杭大運河(Grand Canal)です。
スエズ運河 167km 約2万1000隻/年 → 地図
パナマ運河 80km 約1万4000隻/年 → 地図
キール運河 98km 約4万2000隻/年 → 地図
一方、日本三大運河に小樽運河と半田運河と堀川運河(宮崎)が選ばれていることから、選定理由は美しさや成り立ちや人気にあるようです。
兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
今までに何度か紹介したように新入社員で配属になったのが神戸事業所でそこの仕事仲間の人達の多くとは組織ごと東京に転勤になりました。その後、転勤や退職で神戸に帰った人たちが下記のようにハイキングなどを定期的に行っておられます。第85回ハイクで参加させていただいたのが兵庫大佛/清盛塚/兵庫津ミュージアムなどの散策でした。
上の写真はハイキングの中で最初に訪問した能福寺の兵庫大佛(兵庫大仏)です。蓮台(3m)と台座(4m)を含めた地上からの高さは18mだそうです。
☆ 2018年12月26日(水) 冬の忘年会 権太
第70回 2019年01月19日(土) 兵庫七福神巡りハイク
第71回 2019年03月16日(土) 金比羅宮参拝と讃岐うどんを賞味するハイク
☆第72回 2019年04月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
第73回 2019年05月18日(土) 奈良斑鳩の里での散策ハイク
第74回 2019年06月15日(土) 神戸にある世界の宗教寺院巡りハイク
☆ 2019年07月16日(火) 夏の親睦会 燦(SUN)
第75回 2019年09月20日(土) 神戸鶉野飛行場跡各種設備など散策ハイク
☆第76回 2019年10月19日(土) 京都洛西の竹林と古墳巡りハイク
☆第77回 2019年11月16日(土) 太陽の塔の内部見学(予約)と周辺散策ハイク
☆ 2019年12月25日(水) 冬の忘年会 権太
第78回 2020年01月16日(木) 神戸井植記念館と周辺散策ハイク
第79回 2020年01月30日(木) 京都迎賓館と周辺散策ハイク
☆第80回 2020年02月15日(土) 丹波篠山ハイク
※第81回 2020年03月21日(土) 神戸市立森林植物園の散策
※第82回 2022年06月21日(火) 神戸市立森林植物園のアジサイ鑑賞、散策
☆第83回 2023年05月13日(火) 宝塚花のみち~文化芸術芸術センターなど散策
☆第84回 2023年06月20日(火) 鶴見緑地散策
☆ 2023年07月21日(金) 夏の親睦会 燦(SUN) 16名参加
☆第85回 2023年10月13日(火) 兵庫大仏/清盛塚など散策
第86回 2023年11月14日(火) 有馬温泉(瑞宝寺公園 路地裏散策 金の湯)散策
2023年12月22日(金) 冬の忘年会 燦(SUN)
予第87回 2024年02月20日(火) 須磨離宮公園での観梅
予第88回 2024年03月29日(金) 明石公園での花見
予第89回 2024年05月10日(金) 五月山公園の新緑散策&ラーメンミュージアム
☆:参加 ※:新型コロナを配慮して場所を選択 予:予定
ハイキングは下記のように❶→❼に歩きました。
私は小学校4年の時に広島の井口から神戸市東灘区の岡本に引越してきて、その後、東京に転勤するまで長く神戸周辺に住んでいたにも関わらず今回のハイキングで歩いた周辺は行ったことがありませんでした。本記事では❶→❷を紹介したいと思います。
❶ 中央市場前駅(10:50集合)
❷ 兵庫大仏
❸ 清盛塚(昼食)
❹ 兵庫津ミュージアム
❺ 初代兵庫県庁館
❻ 淡路屋(駄菓子)
❼ 和田岬駅(15:16)
実家の最寄駅の阪急の逆瀬川駅を上のルート画面より10分早く乗りました。
こちらが神戸市地下鉄・海岸線の車内です。始発駅の三宮・花時計前で乗車してすぐに乘って人が入って来る前に撮りました。神戸市出最初に出来た神戸市地下鉄である西神・山手線は結婚してすぐに買った家から通勤で使っていたので長く利用していましたが、海岸線は東京に転勤してから出来たので、神戸市地下鉄・海岸線は初めて乘りました。神戸市営地下鉄の路線開業の時期も紹介します。
西神線 1977年3月13日開業 名谷~新長田 5.7km
西神・山手線 1987年3月18日全通 西神中央~新神戸 22.7km
北神急行電鉄 1988年4月02日開業 新神戸~谷上 7.5km
北神線 2020年6月01日譲渡 新神戸~谷上 7.5km
海岸線 2001年7月07日開業 三宮・花時計前~新長田 7.9km
こちらが集合場所である神戸市地下鉄・海岸線の中央市場前駅の改札口です。
改札口のところにはこの辺りをイメージした壁画がありました。
大輪田泊(おおわだのとまり)や兵庫津(ひょうごのつ)と呼ばれた兵庫港は古く平安時代から日宋貿易など大陸との交易の拠点として栄えたそうです。今の神戸港の原点のような場所のようです。1868年(慶応4年)に初代県庁のあった場所でもあります。ちなみに初代県知事は伊藤博文出した。
改札口のそばで待ち合せました。
先ずは兵庫大佛(兵庫大仏)のある能福寺を目指しました。写真は明治になって作られた兵庫運河です。兵庫運河は5つの運河(兵庫運河・兵庫運河支線・新川運河・苅藻島運河・新湊川運河)で構成され総面積は34haとなる日本最大級の運河だそうです。貿易の拠点であったことが伺える場所でもあります。SV
ちなみに日本一長い運河は宮城県の仙台湾沿いにある約49km(仙台新港築造後は約44km)の貞山運河群(貞山運河+東名運河3.6km+北上運河12.8km)です。
こちらが兵庫運河全体です。上の写真は入江橋を渡るときに新川運河の北東方向を撮った写真です。
兵庫運河の5つの区分を色分けしてGoogle地図に掲載しました。
地図内の❶→❷の間の新川運河の写真だと分かっていただけると思います。
長さ(km) 面積(㎡)
新川運河 1.53 57,700
兵庫運河 1.66 114,500
兵庫運河支線 0.76 5,700
苅藻島運河 2.20 150,000
新湊川運河 0.32 9,400
合計 6.47 337,300
中央市場前駅から兵庫大佛(能福寺)までの雰囲気を小さな写真で紹介します。
兵庫大佛(能福寺)の入口が左端に見えます。我々以外にも訪れている人が写っています。兵庫大佛を見た後に別の場所に向かっているのだと思います。
こちらは能福寺の入口です。
能福寺の入口の正面に大仏が見えました。
能福寺の入口から見た兵庫大佛です。本殿は右奥にあります。
左側には手前から滝善三郎供養碑、鐘楼堂、平清盛廟(平相国廟)、常勝稲荷大明神がありました。
こちらが滝善三郎供養碑です。神戸事件の責任者として1868年2月9日切腹した滝善三郎(滝善三郎正信)の供養塔です。
神戸事件(1868年2月4日)の説明板が能福寺の門の前に建てられていました。西宮警護を命令された備前藩兵が西国街道を大砲を運んでいる時に三宮神社前で行列の前を横切ろうとしたフランス水兵を槍で負傷させたことで、外国兵に神戸の町が一時占拠されるほどの事態に発展し、滝善三郎が全責任を負って永福寺で外国人代表者の立会いの下で切腹することで決着した事件でした。外国人に切腹を深く印象付けることになった事件でもあったようです。
上の説明板の中の切腹の場面を拡大いたしました。
1945年3月17日の神戸大空襲で唯一残った鐘楼堂でしたが、1995年の阪神・淡路大震災で倒壊しましたが、2018年秋に再建されたそうです。
十三重石塔形式の平清盛供養塔である平清盛廟(平相国廟)です。平安末期(養和元年1181年)の平清盛の薨去によって能福寺寺領内に墓処として平相国廟が造立されたといわれていますが、しかし、平家滅亡と同時にことごとく破壊され、能福寺は灰燼に帰したそうです。以後、廟は再建されることなく、その存在を忘れ去られていたが、百余年後の弘安9年(1286年)に平家一門の栄枯盛衰を哀れんだ時の執権北条貞時公が、その近くに石塔を建て清盛公の霊を弔ったと伝わっているそうです。
平清盛廟(平相国廟)の説明板が横に建てられていました。下および右の写真をクリックすると説明板の部分を文字が読める大きさに拡大いたします。
真中が平清盛廟(平相国廟)で左の九重塔が忠快法印塔(鎌倉時代)で、右の小さな石塔が圓實法眼宝篋印塔(鎌倉時代)です。
2016年12月に再建された當勝稲荷堂(常勝稲荷大明神)です。
それでは兵庫大佛を紹介いたします。ネットでは兵庫大仏と書かれている数の方が多いけれでも能福寺の表現では兵庫大佛の方が多いので両方を使わさせていただきます。台座部分は能福寺のHPから転用させていただいた右の写真のビルシャナ殿で中は永代祠堂になっていて、中央正面には能福寺に伝わる木造十一面観世音菩薩立像(弘仁年間作・国指定重要文化財)が安置されているそうです。
兵庫大佛を下から見上げた写真です。上に登ってみることにしました。兵庫大佛は1891年(明治24年)5月に豪商・南条荘兵衛の寄進により建立されそうです。その思いは明治維新で広まる異国文化や廃仏毀釈・神仏分離などで衰退した寺院と仏教への危機感だったようです。仏教界の全宗派も応援して作ったようです。Wikipediaから転用させていただいた右の写真が初代の青銅製の兵庫大佛です。しかしながら太平洋戦争により1944年(昭和19年)5月に金属類回収令で解体されて国に供出されてなくなりましたが47年後の1991年5月9日に再建されたのが現在の大佛だそうです。
こちらが上で撮った兵庫大佛です。兵庫大佛は毘廬舎那仏(光明遍照)像で、像重量約60t、像高11m、蓮台と台座を含める高さ18mだそうです。ちなみに奈良大仏の像高は約14.7mで、鎌倉大仏の像高は約11.39mだそうです。
Wikipediaによれば日本三大大仏は下記のように変わったそうです。戦後以降の日本三大大仏の三番目の大仏は固定化された説はないそうです。座高を比べてみると高岡大仏7.43m、岐阜大仏13.63m(乾漆仏)、兵庫大仏11m、鹿野大仏12m、東京大仏8.2mとなります。
江戸時代 奈良の大仏 鎌倉大仏 京の大仏(方広寺)
戦前 奈良の大仏 鎌倉大仏 兵庫大仏(能福寺)
戦後以降 奈良の大仏 鎌倉大仏 高岡大仏 or 岐阜大仏 or 兵庫大仏など
みんなで記念写真を撮りました。今回のハイキングでは街中でもあり全員で撮ったのはこの1枚でした。私は座っている3人の一番右です。
兵庫大佛の説明板を掲載します。文字は薄くなってきていますが、クリックすると大きく拡大するので何とか読むことが出来ると思います。
成就したい願い後に関する説明板があったので掲載いたします。
日本三大佛に関する説明板を紹介します。
大仏の場所から入口方向を撮った写真です。
兵庫大仏の場所から見た月輪影殿(本堂)です。
太平洋戦争中の1945年3月17日の神戸大空襲で能福寺は鐘楼堂を残して本堂も含めて全焼したそうです。京都東山の泉涌寺寺域の墓陵(月輪御陵)にあったものを1954年(昭和29年)に宮内省と九条家により移築されたそうです。1995年1月17日の阪神・淡路大震災で被災するが、1997年12月に復興したそうです。
地上に降りて撮った月輪影殿(本堂)です。
月輪影殿(本堂)を正面から撮った写真です。木が多くて正面からは全体が撮れませんでしたが雰囲気は中っていただけると思います。
月輪影殿(本堂)を正面に建てられた柱には維時平成三十年十一月二十三日導師大僧都雄善敬白と書かれています。
月輪影殿(本堂)の右奥には本坊と書かれた建物がありました。庫裏とも書かれていて寺院の僧侶の居住する場所、また寺内の時食を調える台所も兼ねる場合のようですが、その多くは僧侶の居住する場所をいうことが多いそうです。
「一葉舟中載大唐」と書かれた碑がありました。左側には「天台座主探題大僧?恵進」と書かれていて、台座には「當山創建一千二百年記念 天台座主恵進大僧正しご染筆」と書かれています。
右の石碑がジョセフ・ヒコ(Joseph Heco)の英文碑です。ジョセフ・ヒコは本名が浜田彦蔵で、知人の船・栄力丸に乘って江戸に向かう航海中に紀伊半島の大王岬沖で難破し2ヶ月太平洋を漂流した後、1852年1月12日に南鳥島付近でアメリカの商船・オークランド号に発見され救助されアメリカに渡り、のちに幕末に活躍した通訳や貿易商として活躍した人物です。
ジョセフ・ヒコの英文碑の左側には北風正造君碑がありました。写真の左端に写っている円筒滋養の碑です。この碑の文字は伊藤博文公揮毫で明治29年に兵庫県知事周布公平が建立したそうです。
北風正造は幕末・明治の豪商で姫路城(白鷺城)を戦乱の犠牲から救った人物だそうです。姫路藩が官軍の攻撃を受けて姫路城の城下町が戦場になろうとした時、北風正造が仲裁に入り、軍需金15万両(300億円相当)と引き替えに紛争を解決させ姫路城を救ったそうです。明治元年には戊辰戦争で有栖川宮が東征総督として征途につかれた際、駿馬と三千両を官軍に献上したことも有名なようです。明治元年3月、兵庫裁判所御用掛、商法司判事、権大属等を歴任し、同7年兵庫新川の開発事業に関係し、米商会所、第七十三国立銀行、神戸船橋会社等を創立し、実業界にも貢献した兵庫きっての豪商で、神戸発展の功労者と言われている人物だそうです。
小さな社殿のようでもあり灯篭の用でもあるものが建っていました。
能福寺が由緒あるで、京都五箇室門跡の一つで、粟田の青蓮院門跡の院家であったそうです。院家とは、幼少であることが多い門跡(住持となる皇族)に、礼儀作法や学問などを教授する師範役だそうです。能福寺は、院家職が明治維新に皇室典範の制定により廃止になるまで、江戸初期以来二百数十年にわたって要職を務めた京都以西ではただ一つの寺だそうです。
このような小さな石像が銅像があったので掲載します。右の像の台座には傅教大師幼形像と書かれています。つまり傅教大師(最澄/伝教大師)の幼い時の像ということになります。
延暦23年(804年)に桓武天皇の勅命を受けて唐に留学した傅教大師最澄上人が、帰途に大輪田泊(現・兵庫港)に上陸したそうです。この地に堂宇を建立して佛教の教えを請うたところ、自作の像を御堂に安置し、国に安泰、庶民の幸福を祈願して自ら能福護国密寺と称されたとのことだそうです。これが能福寺の創建年である延暦24年(805年)6月であり、傅教大師の我が国最初の教化霊場であるとのことだそうです。
能福寺の手水舎(てみずやorちょうずや)です。水盤舎(すいばんしゃ)とも呼ばれています。
入口近くで古い墓石の頭のような石が置かれていました。左端の板に「平家源氏将兵戦没者五輪供養塔 境内出土 鎌倉時代」と書かれていました。
今までに参加したハイキングの場所の地図も掲載しておきます。紫色マーク( )が今までに参加したハイキングです。
2回目の「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)」 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
私が会社に入社して新入社員として配属になったのが神戸事業所ですが、その後に私の配属になった組織は組織ごと東京に転勤になりました。2019年に掲載した1回目の「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)」の記事で紹介したように2019年07月16日に私にとっては初めて(1回目)の夏の親睦会で、その後は毎年参加させてもらうつもりでしたが、新型コロナ渦のためにその後は全て中止していましたが、新型コロナ渦後初めての2023年07月21日に夏の親睦会が行われたことから参加させていただきました。
冬の忘年会や夏の親睦会が行われたお店の場所を紹介します。詳しくは知りませんが毎年同じお店で行われているようです。今までに参加したイベントも紹介します。橙色マーク( )が、今回の夏の親睦会が行われたお店の場所です。
☆ 2018年12月26日(水) 冬の忘年会 権太
☆第72回 2019年04月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
☆ 2019年07月16日(火) 夏の親睦会 燦(SUN) 13名参加
☆第76回 2019年10月19日(土) 京都洛西の竹林と古墳巡りハイク
☆第77回 2019年11月16日(土) 太陽の塔の内部見学(予約)と周辺散策ハイク
☆ 2019年12月25日(水) 冬の忘年会 権太
☆第80回 2020年02月15日(土) 丹波篠山ハイク
☆第83回 2023年05月13日(火) 宝塚花のみち~文化芸術芸術センターなど散策
☆第84回 2023年06月20日(火) 鶴見緑地散策
☆ 2023年07月21日(金) 夏の親睦会 燦(SUN) 16名参加
予第85回 2023年10月13日(火) 兵庫大仏/清盛塚など散策
☆:参加 予:予定
夏の親睦会が行われる当日の昼前に関東の家を出発して品川駅で写真の新幹線にお昼ごろに乗り換えました。写真は品川駅で撮った乗車した新幹線です。
新幹線の中は比較的すいていました。
一旦、宝塚の実家に荷物を置いて親睦会の行われる神戸三宮に向かいました。写真は実家の最寄駅の逆瀬川駅(阪急・今津線)です。映画「阪急電車 片道15分の奇跡」の舞台の今津線です。
西宮北口駅で阪急・神戸本線に乗り換えました。高校時代に通ったルートです。この日は写真の特急に乗りましたが、高校時代は普通電車に乗りました。電車の先頭に祇園祭と書かれた表示板を付けているのが印象的でした。
神戸三宮に着いてまだ時間は会ったのですが、先ずは親睦会が行われるお店が入った神戸交通センタービルに向かいました。こちらの写真のビルが神戸交通センタービルで、最上階の10階に親睦会を行うレストランがあります。ビルの最上階の右端の円形になっている部分がレストランの一部です。写真を撮った時は気がつきませんでしたが、2019年7月の時と違うことがありました。親睦会のお店の部屋に入ってすぐに気がつきました。新型コロナ渦の間に神戸交通センタービルの北側に高いビルが建てられていたのです。
お店の店内の配置図です。上の写真の円形部分がこの配置図の左上の部分です。こちらのお店がビルの顔のような存在かもしれません。右上の部分が入口で、下の★を付けた14名~16名の掘り炬燵と書かれているところが我々の親睦会が行われた場所です。下方向が北で六甲山の方向でもあります。
レストランのある建物を撮った場所からの東側の景色です。この辺りは神戸まつりのパレードが行われるあたりです。神戸まつりは、戦前の1933年から開催されていた「みなとの祭ムと1967年からの「神戸港開港100周年記念祭&神戸カーニバル」が1971年に統合されて第1回の神戸まつりが開催されたそうです。右は私が見に行った時に撮った第5回神戸まつりの写真です。
神戸交通センタービルに戻ってお店に行くためにエレベーターの前に来ました。
エレベーターの扉に、今回のお店「燦(SUN)」が書かれていました。
10階に上がるとすでに参加者メンバーの人が来られていました。
燦(SUN)の入口です。
親睦会が行われる部屋は前回の時と同じ北側の部屋でした。
窓から景色を見ると高いビルが建っていて、六甲山が間近に見えた景色は変わってしまいました。高い建物は阪急の駅ビルでした。
こちらが今回の旬香(Shunka)コースのおしながきです。おしながきの代わりにThanks For Comingと書かれていました。内容を転記する形で紹介します。
豆腐 京都鹿島屋豆腐店 寄せ豆腐
前菜 玉蜀泰の薩摩揚げ
蛸と胡瓜の酢味噌掛け
照り焼き鱧の押し寿司
造里 水蛸のたたき 香味野菜添え
揚物 万願寺とうがらしの海老真丈挟み揚げ
主菜 若鶏と茄子の鉄板焼き 青唐味噌
食事 順菜とろろ蕎麦
甘味 氷菓
先ずは乾杯です。飲み物は飲み放題なので、それぞれ好きなものを頼んで乾杯いたしました。大別するとビールか焼酎ですがビールが多かったけれども、乾杯後はビルを飲む人は少なかったです。
先ずはおしながき通り、京都鹿島屋豆腐店の寄せ豆腐です。
次が前菜の3品です。4人分づつ出されました。
これが前菜の一つの玉蜀泰(とうもろこし)の薩摩揚げです。
そして、こちらが蛸と胡瓜の酢味噌掛けです。透かしの器が洒落ていました。
ここで旬のハモ(鱧)が食べれるとは思ってもいませんでした。料理名は「照り焼き鱧の押し寿司」です。前々記事「思い出の'活ハモの蒲焼'」の中で紹介したスーパーで買ったはも照焼きと違ってすごく美味しかったです。
スパークリングワインも頼みました。
造里(つくり)として出された「水蛸のたたき 香味野菜添え」です。「造り」の代わりに「造里」が使われているのは見たのは久しぶりです。造里には「お皿の上に里を造る」の意味が込められているようです。
上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたします。
こちらは揚物として出された、万願寺とうがらしの海老真丈挟み揚げです。
万願寺とうがらしの海老真丈挟み揚げも拡大写真を掲載させていただきました。こちらが冒頭の写真です。
主菜の「若鶏と茄子の鉄板焼き 青唐味噌」です。
「若鶏と茄子の鉄板焼き 青唐味噌」の拡大写真を掲載させていただきました。
主菜が出たところで記念写真を撮りました。私以外にもう一人関東から参加された人がおられました。私は関西に実家がありますが、その人は親睦会のためだけに来られたそうです。
雰囲気を感じていただくために9枚の写真を並べてみました。
北側に高層の駅ビルが建つ前の2019年7月には右下の写真のように、六甲山の山肌にライトアップを見ることが出来たので、今回も楽しみにしていましたが、新型コロナ渦の間に高層ビル建ったことから残念ながら見ることで出来なくなってしまいました。これも時代の流れなのだと思います。高層ビルの左右に見ることが出来るかもしれないと思って暗くなるのを持っていました。
〆の食事の順菜とろろ蕎麦が出てきた。
最後のデザート(甘味/氷菓)はマンゴーのアイスでした。この後、話が盛り上がった3人で三宮のスナック街に出ました。スナックでは写真を撮らなかったので報告はここで終わります。三宮(三ノ宮)のスナックは久しぶりだったので懐かしかったです。三宮のスナックは2018年12月26日に行われた同じ会の忘年会の2次会以来だったと思います。右はその時の写真で雰囲気を感じてもらうために掲載しました。この中の一人(スナックの案内人)は今回も一緒に行きました。
1回目の「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN)」2019年掲載
オリジナル記事→ポチッ
神戸牛 第二弾 ステーキ [神戸]
2021年9月19日再掲載 タイトル:神戸牛の記事を再掲載いたします。
新型コロナのために最近は外で食事をすることがほとんど無いため、神戸牛の第七弾の記事を掲載したのを機会に、第一弾の神戸牛の記事と右の写真の第三弾の「しゃぶしゃぶ」の記事を再掲載いたした。第一弾と第三弾を再掲載したならば、その間の第二弾も再掲載しなければと思い第二弾のステーキの記事を再掲載いたします。
2011年1月24日掲載 タイトル:神戸牛 第二弾 ステーキ
日本の神戸牛の話題を少し記載します。第二弾?
以前に神戸牛を紹介しました。⇒ポチッ(第一弾)
大井肉店の神戸牛のステーキを第一弾として今回のを第二弾と命名しました。大井肉店の四階のステーキハウスは神戸でも一番と言われるほどのお店ですが今回もなかなか雰囲気のあるお店でした。大井肉店ではサーロインでした。今回は一人あたり230gのフィレ(ヒレ/ヘレ)でした。ネットのディナーメニューでもフィレは130gと170gの設定なので230gは贅沢な量と言えます。上の写真のお肉がすべて我々のために用意されたもので、みんなでこれを完食いたしました。
対面で料理してくれます。鉄板はコの字型に配置されています。パーティーごとに一名のコックさんがついてくれます。
先ずは前菜です。
にんにくのスライスを生から丁寧に焼いていきます。これがここの大きな特徴です。
そのにんにくのスライスを焼いているところです。
焼き過ぎないように焼きあがった順に取り分けていきます。焼きあがったところです。
そのころにスープが出てきます。
いよいよ肉を焼き始めます。大きな塊は迫力があります。
へらと包丁だけで料理していきます。
脂肪の部分を取り分けていきます。フィレは最高に柔らかいお肉で、細かい霜降りが入ったものは味も風味もすばらしいです。
一旦、まな板の上に上げます。ここからタイミングよく焼いて、いつも熱々が食べれるようにしてくれるのです。
豆腐、蓮根、椎茸、コンニャクなどの他の具と一緒に焼き始めました。
他のタレも用意されていますが塩だけで食べるのがお薦めです。好みで胡椒も!
食べていくタイミングを見ながら肉を焼いていきます。ミディアムで頼むと常に熱々のミディアルが順番に出されてきます。
さらにモヤシ以外の野菜類も肉と一緒に出してくれます。
ネットで調べると、今回食べたフィレ230gのメニューは書かれていませんでしたが、同じコースで見ると下記のような値段設定なので大体想像がつきました。
・フィレ130g(又はサーロイン150g又はリブロース190g)が10,900円
・フィレ170g(又はサーロイン200g又はリブロース260g)が13,700円
最後にモヤシいためですが最初に取り分けていた肉の端切れと一緒に焼き始めます。もやしのの奥に脂身の部分を細かく刻んでよく焼いて油分を落とした肉が写っているのがわかってもらえると思います。これをもやしと一緒に炒めました。
これは右の写真のように時間をかけて丁寧に油分を落としていました。その油の一部を使ってもやしをいためるのです。
出来上がりがこれです。肉の方が多いモヤシ炒めでした。
ごはんも用意してくれます。お店を紹介しておきます。
店名 モーリヤ 三宮店
住所 兵庫県神戸市中央区北長狭通1-9-9
電話 078-321-1990
追伸 タイトル:2度目はサーロインを頼みました。
先日、神戸で230gの神戸牛のフィレを食べた同じお店に、また来る機会がありました。今度はサーロインステーキを頼みました。この写真はクリックすると拡大するので是非とも見てほしいです。
今回はサーロインとフィレの両方を頼みましたが、前回はフィレを紹介したので、サーロインを中心に記載いたします。冒頭の写真もサーロインステーキです。
こちらのお店では単品メニューとセットメニューとコースメニューがあります。前回はセットメニューでしたが、今回はコースメニューにいたしました。と言ってもそれぞれの値段のの差は1200円と1000円しか違いがないのです。つまり単品メニューが12500円のお肉の場合はセットメニューが13700円でコースメニューが14700円なのです。これは食前酒の次に出てくるオードブルです。
このあたりで、お肉を焼き始めます。
スープを飲みながらシェフの技を楽しみます。
こちらがサラダです。肉を食べる時は野菜をたっぷり食べたいですね。
肉を食べる前にインゲン、こんにゃく、豆腐、椎茸なども焼いてくれます。
お肉も食べごろになってきました。
焼きあがるとお皿に乗せてくれます。
いつも焼き立てを出すためにタイミングを見ながら新しく焼いていきます。
デザートはアイスクリームとフルーツでした。お店を紹介しておきます。
店名 モーリヤ 三宮店
住所 兵庫県神戸市中央区北長狭通1-9-9
電話 078-321-1990
HP https://www.mouriya.co.jp/
Google地図で場所を紹介します。いくつか臙脂色マーク( )がありますが、中央あたりのマークが「モーリヤ 三宮店」です。場所は阪急の神戸三宮駅の近くです。他のマークは今までに行ったことがある所で、マークをクリックすると掲載した記事のURLを表示します。
お店の入口は質素でした。当時の写真は撮っていなかったので、Googleマップのストリートビュー(SV)を掲載しました。
本店 https://goo.gl/maps/veprEW2DWpkkSDV39
三宮店 https://goo.gl/maps/dVozBV1siMzAfvh9A
神戸牛 第三弾 しゃぶしゃぶ [神戸]
2021年9月12日再掲載 タイトル:神戸牛の記事を再掲載いたします。
新型コロナのために最近は外で食事をすることがほとんど無いため、神戸牛の第七弾の記事を掲載したのを機会に、第一弾の神戸牛の記事も再掲載いたした。神戸牛シリーズの記事のほとんどがステーキなので、ステーキ以外の記事を再掲載の形で紹介したいと思います。紹介するのは第三弾の「しゃぶしゃぶ」の記事です。
2011年1月29日掲載 タイトル:神戸牛 第三弾 しゃぶしゃぶ
第二弾とくれば第三弾を掲載しなければ!
第二弾がステーキに対して第三弾は神戸牛のしゃぶしゃぶです。一皿が一人前で次の写真のように各自の前にどーんとおかれます。最終的には追加して一人二皿食べてしまいました。第一弾、第二弾のステーキとどちらがお好みですか?
肉が出て来る前にゴマ豆腐が出てきました。洒落ています。
各自の前に肉が置かれると競争しなくて済むので、落ち着いて食べれます。タレは2種類でした。
テーブルの雰囲気です。クリックすると別の角度です。
明治の雰囲気を出したお店 でした。
玄関の雰囲気はこんな感じです。
お店を外側から見ました。お店の名前の由来には時計が関係しているのかもしれません。
明治座敷と書かれています。明治をイメージして昭和37年に創業しました。
店名 とけいや
住所 兵庫県神戸市中央区加納町4-7-23
電話 078-321-0555
営業 11:30~22:00
定休 12/31~1/3以外は無休
創業 昭和37年(1962年)
HP https://www.tokeiya.net/
ビュー http://goo.gl/maps/58s1Q http://goo.gl/maps/y6Wxo
Google地図で場所を紹介します。いくつか臙脂色マーク( )がありますが、中央あたりのマークが「とけいや」です。マイナスのアイコンをクリックすると駅からのルートがわかると思います。他のマークは今までに行ったことがある所で、マークをクリックすると掲載した記事のURLを表示します。
神戸牛 第一弾 ステーキ [神戸]
2021年9月12日再掲載 タイトル:神戸牛の記事を再掲載いたします。
新型コロナのために最近は外で食事をすることがほとんど無いため、神戸牛の第七弾の記事を掲載したのを機会に、第一弾の神戸牛の記事も再掲載いたします。神戸牛のステーキの本格的なレストランで初めて食べた時の記事です。
2009年7月30日掲載 タイトル:神戸牛 第一弾 ステーキ
この日は姫路城と神戸の異人館の街に行ってきました。でもなんといってもメインイベントは神戸牛です。上の写真の肉は約700gあります。これ一個で数万円の値段だと思います。この肉と少し小さめの肉を6人で食べました。
場所は神戸牛の大井肉店のステーキハウスです。目の前で料理を作ってくれます。なかなかの名店でした。後でいろんな人に聞くと神戸て一番と言われているお店でした。創業は明治四年の老舗のお店でもありました。
最初は野菜類を焼いて出してくれます。
次に2つの肉の塊が登場です。左側の肉が冒頭の写真の方です。2つで6人前になります。
2つのうち大きい方を焼き始めました。それが冒頭の肉の写真です。
贅沢なことに、脂身の多い部分を切り落とします。元は700gでしたが、かなり小さくなってしまいます。
ステーキとして食べるほうは小さく切ってくれます。
奥の方に写っているのが切り落とした脂身の多い部分ですがこの部分は後で使います。
希望の焼き具合で切り分けてパンの上に出したくれます。パンの上に肉を乗せてくれるのがこのお店の特徴です。さめにくい上に余分な油を落としてくれます。
一方脂身の多い部分は細かく刻み、もやし炒めを作ってくれます。
この日は特別サービーでヒレ肉を焼いて出してくれたので味比べができました。
2枚目の肉です。1枚目と同じように焼いてくれます。
この肉の塊を同じように焼いて出してくれますが、このときの切り分けた脂身の多い部分はガーリック・ライスに仕上げてくれました。下の写真です。お店を紹介します。
店名 大井肉店・本店(レストラン)
住所 神戸市中央区元町通7-2-5
電話 078-351-1011
営業 11:30~14:30 17:30~21:00
休日 水曜日(祝日の場合は翌日)
ビュー http://goo.gl/maps/62gC3
神戸牛 第七弾 神戸で鉄板焼 [神戸]
2021年9月10日再掲載 タイトル:神戸牛の記事を再掲載いたします。
新型コロナのために最近は外で食事をすることが、ほとんど無いため、昔の記事を再掲載いたします。
2009年11月26日掲載 タイトル:神戸牛 第七弾 神戸で鉄板焼
神戸牛というタイトルのつもりでしたが肉以外の食材も立派なため鉄板焼きだけのタイトルにさせていただきました。食材の一つ伊勢海老です。今までにフランス料理と和食を紹介していますが今回の鉄板焼きも同じ週にいただきました。右の小さな写真は泊まった部屋から撮った夜景です。
こちらでも、先ず最初にガーリックのスライスを丁寧に炒めることからはじめられました。沢山の油を使っているので炒めるというよりは揚げるに近いかもしれません。ニンニクの香りが移った油を作るのも一つの目的だと思います。
だいぶ揚がってきました。均一に揚がるように丁寧な作業が続きました。
ガーリックスライスが完成しました。すばらしい焼き上がりを写真クリックしてみてください。今回も食事の出てくる順番に紹介させていただきます。
帆立の貝柱から始まりました。
お皿に盛って出てきます。殻から取り出した新鮮な貝柱なので表面を焼いたお刺身状態でいただきました。
次は野菜が焼かれ始めました。
焼かれた野菜はそれぞれに取分けられます。
一口で食べれる大きさにしてもらえているのはいいですね。アルミホイルの包み焼きです。中身は開けるまではわかりません。
白身の魚と茸でした。
もう一度、野菜関係が出てきます。今回はカボチャと茄子と蓮根とコンニャクにししとうです。
こんな感じて盛り付けてくれます。
このあたりから高級食材に移っていきます。活き鮑です。
一口大に切り分けていきます。厚肉の鮑であることが、わかってもらえると思います。それにしても、ぶ厚いアワビでした。いい素材が使われていました。
分厚いアワビを実感していただくために拡大写真を掲載いたしました。写真をクリックしていただくとさらに拡大いたします。
お皿に出てきました。さすがに美味しいです。
次に用意されていたのが伊勢海老です。なかなか神戸牛が出てきませんが、これだけでも満足です。
殻から身を取り出しているところです。私のテーブルの担当シェフです。大きな伊勢海老の半身が一人前と結構食べごたえがありました。
焼き上がってきました。
焼き上がりました。ミソもしっかり焼いて盛り付けてくれています。
伊勢海老の美味しさを実感してもらうために拡大写真を掲載いたしました。もちろん写真をクリックすると、さらなる拡大写真が表示するように設定いたしました。
ついに神戸牛が登場です。サーロインとフィレの両方を頼みました。
一口大の大きさに切り分けてくれます。
肉の切れ端を使ってモヤシ炒めも作ります。
鉄板を囲むように席が作られています。
みんなに少しずつ取分けてくれるのです。
ガーリックライスを作っているところです。
美人のシェフさんだったのでみんなが記念撮影でした。飛行機の中で何度も見た映画「幸せのレシピ」を思い出してしまいました。みんな楽しいそうです。
ではお店を紹介させていただきます。
店名 ホテルオークラ神戸 鉄板焼 さざんか
住所 兵庫県神戸市中央区波止場町2-1
電話 078-333-3528
営業 11:30~14:30 17:30~21:00
幸せのレシピ(写真はネットから拝借)
原題はNo Reservations
マンハッタンの人気レストランで料理長を務めるケイト(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)は、仕事にも人生にも完璧主義を求める仕事人。ひょんなことから9歳の姪・ゾーイ(アビゲイル・ブレスリン)を引き取ることになる。一方、職場には新しいシェフ、ニック(アーロン・エッカート)が入ってくる。陽気で自由奔放なニックと、生まじめなケイト、まったく対照的な2人は最初のうちは対立するものの、次第に惹かれ合う仲に。しかし、いまいち素直になれないケイトはそのロマンスに一歩踏み込めずにいた…。
神戸勤務時代(入社時)の居酒屋にタイムスリップ 権太 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
前記事「入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会」で紹介した通り、私が会社に入社して、初めての勤務地が神戸でした。大阪の事業所に移動するまでの5年間の神戸勤務時代(入社から5年間)は思い出深いものでした。その時の方たちとの神戸で行われる定期的な飲み会は右の写真のⒶの飲み会だけでしたが、最近、下記のように神戸および神戸周辺で行われるイベントへの参加が3つ(Ⓐ,Ⓑ,Ⓒ)に増えました。前記事ではⒷの飲み会の2回目を紹介いたしました。まだ、1回目の飲み会を紹介していなかったので本記事を書くことにいたしました。その飲み会(忘年会)が行われたのはJR神戸駅の近くにある上の写真の権太という居酒屋でした。本写真をクリックすると特別に大きく(面積で16倍に)拡大するように設定いたしました。
実は入社した当時にも権太で宴会をやっていたのですが、今回の飲み会が始まった段階では判らなかったのです。あることを切っ掛けに神戸勤務時代にも、この権太で宴会が行われたことを思い出したのですが、それまでは初めて入った居酒屋と思っていました。右の写真は初参加のハイキング(Ⓒ)です。
神戸勤務時代(入社時)の人達との神戸周辺でのイベント
Ⓐ 10月に会社施設で行われる飲み会 (長く参加している)
Ⓑ 7月と12月に行われている飲み会 (初参加:2018年12月26日)
Ⓒ 年に8回行われるハイキング (初参加:2019年04月20日)
右の写真が2018年12月26日にⒷの飲み会に初参加した時のメンバーです。開始は17時30分でした。
下の写真は、昔ながらの雰囲気を感じていただきたいので、時系列的には後半ですが、ぼかしを入れて掲載いたしました。テーブル席と座敷とは引き戸で仕切られている昔ながらの居酒屋でした。右上の写真は飲み会の最後に全員で撮った記念写真です。前記事で紹介した夏の会(7月)に比べると冬の会(7月)は忘年会を兼ねているので参加人数は多いようでした。
上の欄で神戸勤務は5年間と記載いたしましたが神戸(神戸周辺を含む)は10歳から37歳の27年間ほど住んでいました。37歳からは関東に住んでいます。ただし実家は宝塚なので今でも神戸とは縁が深いのです。神戸の事業所に勤務したのは22歳の4月1日から27歳の3月31日でした。
10歳~16歳 兵庫県神戸市東灘区 小学4年の夏に広島市井口から引越
16歳~28歳 兵庫県宝塚市野上 入社時の住所 会社に通勤
28歳~29歳 大阪府茨木市南春日丘 9ケ月間(マンション完成まで)
29歳~37歳 兵庫県神戸市須磨区 その後、関東に引越し
宴会が始まる前の座敷です。幹事の人とお店の方との会話から時々、利用させていただいてるお店であることは判りましたが、まだこの時点では神戸勤務時代に宴会が行われたとは気が付いていませんでした。
昔ながらの雰囲気のお店でしたが料理に関しては紹介したくなる内容だったのです。お店にお任せのコース料理です。先ずは前菜です。もちろんビールで乾杯いたしました。
次は茶碗蒸しが出てきました。ここまでの雰囲気から和食が続くように感じられました。
ビール以外の用意されていたお酒です。大きな写真から切り取ったので鮮明さがないことをおゆるしください。
ここで店主(大将)の余興の手品が行われたのです。そのしゃべり口調や手品の余興で私の記憶のスイッチが入ったのです。神戸勤務時代に何度か課の宴会で、こちらのお店を利用させてもらったことを思い出したのでした。店主は少し若かったけれども、その時の体験そのものでした。まさにタイムスリップしたような雰囲気でした。ほんと驚きました。
そして次の料理が出てきて、さらに驚かされました。見た目も味わいもフランス料理のような一皿が、一人一人に前に置かれたのでした。この後も大きな皿に乗せられた料理がコース料理のように出されたのです。
料理の拡大写真です。白身魚と茄子とシシトウです。糸唐辛子の飾りつけがお洒落でした。
次の料理です。こちらも1人前です。鶏肉料理です。
こちらも拡大写真を掲載いたします。こちらもなかなかの一品でした。
こちらも1人前です。この料理だけは皿全体を撮り忘れました。懐かしい話に夢中で忘れたようでした。久しぶりの人も多かったので、何度が席を移動しながら飲んでいたので、今回の場合は料理の撮り忘れもあったようでした。
牛肉の部分を拡大いたしました。ここまでの3皿は驚きの圧巻でした。
昔の話で盛り上がったので、神戸勤務時代(入社時)のサイクリングとソフトボール大会と運動会の写真を紹介します。
私の入社前から、みんなでサイクリングに行くのは課の伝統でした。2枚目の写真で中央に大きく写っているのが私です。私が写っているのは2枚目、4枚目、6枚目、9枚目です。もちろん今回参加された方も、かなり写っています。これらの昔の写真もクリックすると拡大するように設定いたしました。
部署対向のソフトボール大会も盛んでした。真剣勝負であり、素人の私が選手として出してもらえることはほとんどありませんでした。8枚目のように審判はさせていただきました。部署の女性陣も沢山応援に来ていました。
運動会も年に1回ほど行われていました。私は1枚目と3枚目に写っています。上で紹介のソフトボール大会も運動会も同じ場所です。会社の運動施設で野球部の練習施設でもありスタンドやスコアボードもありました。私が配属になった課の大先輩にも都市対抗でピッチャーをした人もおられて神宮球場でも投げたと言われていました。その人は今は東京に住んでいるためにⒷの飲み会のメンバーではありませんが、Ⓐの飲み会のメンバーであり、同じゴルフクラブに入会しているので時々ゴルフもしています。
メインの肉料理が出されたので、料理は終わりなのかと思っていたら、豪華な焼きガニも出されました。この時間帯になると自分の席には座っていないので、目の前に出されたものをいただきました。
さらに、かき揚げ天麩羅です。初めて4人分が盛られて出されました。席を移動する人が増えてくることを、店主もよく分かっておられるのだと思います。手元に天つゆがなかったので塩でいただきました。
この時間帯の座卓の上の写真です。
皆さんを撮った右の写真から切り取りましたが、やはり撮り忘れた料理がありました。ステンレス製のトングが乗せられた料理です。こちらも4人ごとにまとめて出されたようです。
豆腐にメザシが乘った一品も出されました。豆腐にメザシを乗せたのは珍しいです。メインの肉料理の後に少なくとも4品が出されたことになります。懐かしい仲間との会話だけでなく料理も楽しませていただきました。
ちゃんと、最後はデザートも出されました。デザートが出されたのが宴会が始まって2時間2分でしたが、この後も盛り上がって宴会が終わったのはちょうど1時間後の20時32分でした。
今回の宴会が行われた権太の場所をGoogle地図で紹介します。
店名 食通 権太(ごんた)
住所 兵庫県神戸市中央区相生町2-2-8
建物 新神戸ビル西館 1F
電話 078-341-5543
定休 日曜日
営業 11:00~13:30 17:00~22:30
最寄 JR・神戸駅 徒歩170m
二次会はタクシーで三宮のスナック(Bar)に行きました。お店の名前はシェ モア(Chez Moi)です。権太を20時32分に出て4分後の20時36分にはお店に着いていました。私は真中ですが、私の右側の1人と左側の2人は、私の神戸勤務時代の人ではなくて、私が東京に転勤になり、そこに新入社員とし配属になり最近、神戸に転勤になったよく知っている後輩たちなのです。別の形で懐かしい人たちです。勤務地の経験は今回紹介した神戸以外に大阪と東京の3ケ所でした。5ケ所の勤務地ではありますが、全て知っている人たちとの数百人単位の移動でした。
右の2枚の写真を撮ったのは23時41分で、スナックを出たのが23時45分だったのでここでも3時間越えの3時間9分の宴会でした。権太の3時間2分と合わせると合計6時間11分の飲み会となりました。
入社当時の懐かしい仲間との神戸の飲み会 燦(SUN) [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
現在は関東に住んでいますが、私が会社に入社して新入社員として配属となったのが神戸の事業所でした。その後、東京に転勤になりましたが、神戸勤務時代(入社時)の職場の人達との飲み会(Ⓐ)が年に1回ほど10月に神戸の会社の施設で行っていて、昨年(2018年)の10月に参加した時に別の飲み会(Ⓑ)が年に2回、7月と12月に行われていることを知って、昨年の12月26月に参加させていただきました。その時の写真が右の小さな写真です。その時に年に数回ほどハイキング(Ⓒ)を行うことを聞いて、私が関西に行ったときにタイミングが合えば、そのハイキングに参加させていただくことになり、初めて2019年4月20日に参加させていただきました。と言うことで現在は入社時の神戸の人達との3種類のイベント(Ⓐ,Ⓑ,Ⓒ)に参加させていただいています。今回は7月と12月に行われる飲み会(Ⓑ)に参加させていただいたわけです。飲み会は2019年7月16日に三宮でありました。上の写真は飲み会の部屋から見えた六甲山の山肌に作られイルミネーションです。
下の写真が実家の最寄駅の阪急・逆瀬川駅です。橋の下を流れているのが逆瀬川です。この時、17時4分でした。
右の写真はⒶの飲み会の写真で、ほとんどが大先輩です。
神戸勤務時代(入社時)の人達とのイベント
Ⓐ 10月に会社施設で行われる飲み会 (長く参加している)
Ⓑ 7月と12月に行われている飲み会 (初参加:2018年12月26日)
Ⓒ 年に8回行われるハイキング (初参加:2019年04月20日)
2019年7月16日17時4分の逆瀬川です。橋の上から南西方向つまり上流方向を撮っています。遠くに見えている山は六甲山のすそ野です。逆瀬川は六甲山地東端部の小笠峠を源とし東および北東に流れて武庫川に注いでいます。
逆瀬川駅17時10分発の電車に乗って神戸三宮駅に17時37分に着きました。飲み会は18時からでした。逆瀬川駅は1921年9月2日に開業し、阪急の神戸三宮駅が開業したのは1936年4月1日でした。開業当初は神戸駅と命名されましたが、その後1968年4月7日に三宮駅へ改称され、さらに2013年12月21日に神戸三宮駅に改称されました。つまり私が小学校4年の時に広島から阪急・岡本駅の近くに引越して来た時は三宮駅でした。記事に記載のために調べて、神戸三宮駅(当初は神戸駅)より逆瀬川駅の方が古いことを今回初めて知りました。
レストランの場所をGoogle地図で紹介します。お店の場所は駅から歩いて1分の右下の写真の神戸交通センタービルの10階にある燦(SUN)という名のレストランでした。地図内のごん太・東店は2次会で行った居酒屋です。1965年10月に建てられた初代の神戸交通センタービルは1995年1月17日の阪神・淡路大震災で5階部分が右の写真のように座屈破壊したことから、1996年6月から復旧工事が行われました。3階より上を一旦取り壊して2階の上に8層を積み上げる工法を取って1997年7月に2代目の神戸交通センタービルが完成いたしました。
店名 燦(SUN)
住所 兵庫県神戸市中央区三宮町1-10-1
建物 神戸交通センタービル10F
電話 078-331-1233
定休 なし(年末年始除く)
営業 11:00~15:00 17:00~23:00(日・祝日:22:30)
最寄 JR・三ノ宮駅 阪急・神戸三宮駅 エレベーターまで徒歩1分
神戸交通センタービルの航空写真とフロアマップです。
阪急・神戸三宮駅は神戸交通センタービルとJR三ノ宮駅に2階部分でつながっていることから簡単に行けると思ったのですが、10階に上がるエレベーターが簡単に見つかりませんでした。迷路のような細い通路を進んでいってやっと見つけることが出しました。もちろんエレベーターの場所を示す表示はあるのですが、それでも簡単に見つからなかったのです。右の写真は神戸交通センタービルの1階に設置されている案内板の中のマップです。多くの人が通る通路から離れた場所にエレベーターがありました。★は我々が食事をした位置です。
阪急の神戸三宮駅を降りて、この写真の正面から歩いてきてエレベーター(EV)マークの方に曲がり少し進んで、最初の曲がり角を左に曲がって、突き当りを右に曲がると10階に上がるEVがあるのですが、初めての人だと行き着くのが難しい理由があるのです。駅から来てEV方向の表示の所に入って最初の曲がり角の所にEV方向の表示がない上に、目の前に業務用のEVがあるために、最初の表示は業務用のEVを示したものだと思ってしまうと、そこで行き先を見失って戻ってしまうのです。でもなんとか正規のEVを見つけることが出来ました。この下の写真はGoogle地図のストリートビューです。この写真の場所から駅とは反対(南方向)に行けば歩道橋(ペデストリアンデッキ)を通って神戸マルイに行けます。
こちらがエレベーターです。9階と10階がレストラン街のグルメプロムナードになっていて5つのレストランがありました。
9階 ステーキハウス ZEN
9階 日本料理 松迺家
9階 地産地食 ダイニング うたげ 農家
10階 炭火焼鳥 鶏料理 IPPO
10階 レストラン&BAR 燦 SUN
2階で少し迷いましたが17時45分に10階に着きました。左のお店がIPPOで右のお店が燦(SUN)です。お店の前の大きなホールも雰囲気を感じさせてくれました。
こちらが燦(SUN)の入口です。雰囲気のあるレストランでした。エレベーターの場所が分かりにくいのは短所であり長所でした。長所とは隠れ家的な雰囲気を出していることでした。
オープンキッチンタイプのレストランでした。想像していた以上に広くて雰囲気がありました。カウンターは間隔をあけて2人席が作られていました。食べログから転用させていただいた右のフロアマップによれば下のようにいろんなタイプの席があります。マップ内の★マークが我々が食事をした「山側の夜景が一望できる一番人気」の掘り炬燵の完全個室です。つまりマップの下方向が山側(北方向)で、上方向が南側です。
4名 x 13テープ(フロアー貸切可能)
4~8名 x 7半個室(18名個室化可能)
6~36名 x 4完全個室(掘り炬燵)
2名 x 8ペアカウンター
Bar 4名 x 6テーブル+ 6席
我々の飲み会は掘りごたつタイプの個室でした。下の写真が私の前のセッティングでした。右の写真は食べログから転用させていただいた部屋を奥から撮った写真です。この部屋は「最大16名様まで収容可能な山側の夜景が一望できる一番人気の完全個室!」と書かれていました。
コース料理の"おしながき"です。書いたお品書きがあると助かります。説明の場合は食べる時には分かっていますが、家に帰ってしまうと正確に思い出いのは難しいのです。特にお酒を沢山飲むときは後半の料理は覚えていないこともあるのです。
最初に出てきたのが「前菜四種盛り合わせ」です。今は鱧(はも)の季節で、こちらでもいただきました。偶然ですが前記事のタイトルが鱧の蒲焼と鱧鍋だったのです。右下の写真はお店の方に撮ってもらった記念写真です。今回の参加者は13名でした。私は右側の手前から3人目です。黒のスポーツシャツを着ています。この時期、関東は寒かったけれでも関西は暑かったので上着は着て行きませんでした。
左手前 生姜と木耳の薩摩揚げ
右手前 鱧の押し寿司
左奥 南瓜の胡麻クリーム掛け
右奥 冬瓜のそぼろ餡掛け
自分の皿に乗せた「生姜と木耳の薩摩揚げ」と「鱧の押し寿司」です。
自分の前に置いた「冬瓜のそぼろ餡掛け」と「南瓜の胡麻クリーム掛け」の写真も紹介します。
もちろんビールで乾杯いたしました。
こちらが「寄せ豆腐」です。京都の向日市の鹿島屋豆腐店の豆腐だそうです。
寄せ豆腐はダシ醤油と塩でいただきました。新鮮な大豆の味と香りが感じられるので私はほとんどを塩でいただきました。
次が「水蛸のタタキ」でした。
上の写真はクリックすると拡大いたしますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
こちらの揚げ物は「アスパラとベーコンのクリームコロッケ」でした。
普段であれば必ず断面の写真を撮っているのですが、話が盛り上がったようで撮り忘れてしまいました。
記事を書いていて懐かしくなったので神戸時代に私が全体の設計を担当したプラントの写真を4枚掲載いたしました。
上段の2枚が入社2年目で初めて全体を設計担当して、関東に納めたプラントの写真です。このプラントを設計した時に指導してくださった先輩も飲み会に参加されていました。右の写真は、そのプラントで使われるバーナー(燃焼器)の前で撮った記念写真です。このプラントを担当するまでは、製品開発のための実験をしたり、プラントの一部を設計していました。そのプラントの一部を設計をさせていただいた岡山県の水島地区の案件をまとめておられた先輩も飲み会に参加されていました。
下段は入社して2つ目の全体を設計担当したプラントの写真です。左側は製作した神戸事業所から出荷するときの主反応器で、この中にハニカムタイプのプラチナの触媒が2段と熱交換器が納まっています。右の写真はプラント全体の写真で鉄骨の中に左の主反応器が設置されています。こちらは世界初のシステムで4年目に担当したと思います。このプラントは関西に納められました。こんな話をしながら盛り上がったのです。
sigさんから「重機類を扱う人たちを見て、これぞ男の世界、と感動しました。」とコメントを頂いたので、重機が写ったインドの建設現場の写真を紹介します。写っている大きなクレーンは、当時のインドで最大のクレーンで、最重量物の組み立に使われた数日のリース代が数千万円でした。右の小さな写真の中で私の後ろに写っている組みあがった塊の重さは2400トンです。その後ろにさらに2基が並んでいるので計7200トンになります。
いつもであれば最後までビールのことが多いのです。美味しい料理に懐かしい話で盛り上がったのでね途中から日本酒(冷酒)になりました。
やっぱり冷酒は美味しいです。沢山飲んでしまいました。
奥側が「姫とうもろこし鶏つくねの照り焼き」で手前が「青唐味噌漬け豚と夏野菜の鉄板焼き」です。
こちらが「姫とうもろこし鶏つくねの照り焼き」の拡大写真です。
そして、こちらが「青唐味噌漬け豚と夏野菜の鉄板焼き」でする
我々の部屋から見える六甲山の写真です。飲み会が始まって約1時間20分後の19時19分の景色です。ビルの左側に「KOBE」の文字のイルミネーションがあります。このようなイルミネーションが3ケ所にありました。
北側に窓があり、その前が開けたレストランは三宮では少ないと思います。そんな意味でも貴重な場所でした。
上段は北北西に見えた「KOBE」の文字のイルミネーションです。この「KOBE」のイルミネーションは時間と共に形を変わりました。19時19分にはKOBEの文字だけでしたが、19時37分に撮った時は正面から見た帆掛舟(or 帆船)でした。さらに20時42分には横向きの帆掛舟(or 帆船)になっていました。下段は北西方向の2つのイルミネーションです。錨(いかり)と神戸市の市章です。19時19分の時点では錨(いかり)は、薄っすらとしていましたが、19時37分にははっきりと見えるようになりました。
19時19分 19時19分 / 19時37分 / 20時42分
19時19分 19時37分
3つのイルミネーションの場所と、レストランからの方向をGoogle地図にプロットしてみました。錨(いかり)のイルミネーションが設置されている場所は錨山(いかりやま)と呼ばれています。その部分を拡大して見ると太陽光パネルが設置されているのが確認できます。→拡大
市章のイルミネーションが設置されている場所も市章山(ししょうざん)と呼ばれていることがGoogle地図から分かりました。市章のイルネネーションの起源は1907年に神戸港起工式を記念して市章の形に植樹したのが始まりで、市章形に初点灯したのは1933年だそうです。イカリ形のイルミネーションの起源は、明治天皇が親閲された1903年の神戸港での観艦式で、この山の南麓に錨形に人が並んで日の丸を振ったのが始まりだそうです。この場所に19007年にイカリ形に松を植樹したそうです。イルミネーションが行われたのは1981年で太陽光発電だけでなく風力発電の電力も使われているそうです。
3つのイルミネーション(電飾)の位置関係が判る写真を、撮った写真から探してみました。帆掛舟の電飾に関して調べてみると、帆掛舟は北前船でした。2種類の北前船とKOBEを20分間隔で切り替えているそうです。場所の名前は堂徳山(どうとくやま)だそうです。この電飾は1989年(平成元年)に市制100周年を記念して開催されたフェスピック神戸大会を機に点灯されたそうです。
最後の料理の「冷し御しうどん」です。終りに近い時間帯になると麺類は特に美味しく感じます。
コースには入っていませんでしたが、関西では珍しい新潟名物の「へぎそば」もありました。単独で注文すると1枚(片木)が1900円でした。
こちらが今回のデザート(甘味)です。
デザートが出てきましたが、話はまったく終わる感じではありませんでした。
幹事の方が右の写真のように追加料理を検討されていました。
こちらが追加料理の「行者菜と真蛸の塩焼きそば」です。幹事の方のご配慮により、美味しくいただきました。
沢山食べた後ですが大人気でした。この時、19時58分でしたが、宴会が終わったのは1時間後の20時55分頃でした。約3時間の宴会となりました。
やっぱり二次会に行ってしまいます。懐かしいJRのガード下の居酒屋にいくことにしました。入ったお店は看板が見えている「ごん太」です。50mほどの距離のところに本店もあるのですが、この写真から判断すると東店に入ったと思われます。
これがメニューです。クリックするとある程度読める大きさに拡大いたします。以前に紹介したカリチー(カリカリチーズ)もありました。
刺身3種盛り(680円)を頼みました。
もちろんビールを頼みました。
焼鳥盛り合わせ(8本 800円)です。
スルメの天ぷら(450円)と手羽先唐揚げ(380円)
お店の雰囲気を感じていただきたいので、ほかしを入れて掲載させていただきました。お店を出たのは22時5分頃でした。
店名 ごん太 東店
住所 兵庫県神戸市中央区北長狭通1-31-4
電話 078-332-1607
定休 なし
営業 12:00~23:30
最寄 JR・三ノ宮駅 阪急・神戸三宮駅 徒歩2分
帰りに乘った阪急電車はラッピングされていました。
ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)と海鮮居酒屋・海流(三宮) [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
今回のハイクの最初の記事で紹介させていただきましたが、私が会社に入社して新入社員として配属となったのが神戸の事業所でした。昨年の12月に関西に行ったときに、その神戸の人たちの神戸駅前で行われた右の写真の飲み会(12月26日 権太)に初めて参加させていただき、懐かしい思いをさせていただきました。その時に年に数回ほどハイキングを行うことを聞いて、私が関西に行ったときにタイミングが合えば参加させていただくことになりました。その後、下記の案内が届いたので初めて2019年4月20日の「神戸市北区の重要文化財巡りハイク」に参加させていただきました。
第70回 2019年1月19日(土) 兵庫七福神巡りハイク
第71回 2019年3月16日(土) 金比羅宮参拝と讃岐うどんを賞味するハイク
第72回 2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク箕谷駅(待合わせ場所)→箱木千年家(国・重文)→つくはら湖畔散策→六條八幡宮(国・重文)→無動寺(国・重文 仏像5体)→若王子神社(国・重文)→(打上げ飲み会・全員)→箕谷バス停→三宮→(2次飲み会・有志)→阪急三宮駅
今までに書いた記事は下記の通りです。本記事で「打上げ飲み会・全員」と「2次飲み会・有志」を紹介したいと思います。着色タイトルをクリックすると記事を表示します。
久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
下谷上農村歌舞伎舞台
現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
つくはら湖の湖畔の散策
山田町に室町時代の三重塔がありました。 六條八幡宮
山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。無動寺
室町時代前期建立の神社が残されていました。 若王子神社
ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)
海鮮居酒屋・海流(三宮)
無動寺と若王子神社がハイキングとしての最後の訪問場所でした。下の写真は山から下りてきて谷寺口バス停を目指して歩いている時の風景です。この時、13時59分でした。箕谷駅に集合したのが9時30分だったので、いかに飲み会の方に重点が置かれていたかが分かっていただけると思います。
この時間のバスは1時間に1本でしたが、バスは14時24分だったので比較的早くバスが来ました。それでも待っている間にバス停の前のお店で缶ビールを買って飲む人が1名おられました。私も飲みたくなりましたが少しの我慢なので、おとなしくバスを待ちました。
同じ路線内で3度バスに乗りましたが、その内2度が同じバスでした。箕谷駅前→衝原(右の写真)と谷寺口→箕谷駅前が同じバスでした。飲み会の場所の第一候補は出発するときに目星をつけていた箕谷駅前バス停の目の前にあったレストランでした。問題は2時台という時間でした。開いていない場合は三宮か新開地あたりに出て探すつもりでした。
Yahooのルートで確認してみました。箕谷駅前の到着予定は14時36分であることが分かりました。実際には1分早く着いたようでした。
画像をクリックするとルート検索画面を表示します。
幸いにも目星をつけていた到着したバス停前のレストランは開いていました。時間は14時35分でした。ただしランチの時間を過ぎると一旦はお店が閉まるのです。確認すると15時を過ぎても席はある程度使わせてもらえるということなので安心して飲み会に入りました。
店名 いけや食堂
営業 11:00~15:00(LO 14:45) 17:00~22:00(LO 21:45)
奥の掘りごたつの席に座って、先ずはビールで乾杯です。お店に14時35分に入って14時39分に冷たい生ビールで乾杯出来ました。私は中ジョッキを頼みました。5人が中ジョッキで、2名が小ジョッキでした。もちろんラストオーダーまで何杯も追加で注文しました。
ラストオーダーは14時45分と言われているので一気に注文いたしました。料理が並んだところで右の記念写真を撮りました。私が撮ったので残念ながら写っていません。お店の人に頼めばよかったと後悔いたしました。
具だくさんのサラダが先ずは出てきました。名前は「いけやのたっぷり野菜サラダ 」です。
次はおでんが出てきました。今回参加した人は私が新入社員の時から長く深く関わった人たちでした。1人は入社1~2年目では岡山県水島地区のプロジェクトの設計に参加させていただいた時の先輩でした。さらに入社2~3年目に設計担当をした横浜のプロジェクトの先輩もおられました。数年経って、買ったばかりの車で一緒に現場に行った先輩も参加されておられました。この時代の仕事の全てに関わった先輩もおられました。そんなこともあり話は盛り上がりました。
ビールにはやっぱり唐揚げです。写真を撮った時にはいくつか食べられた後でした。
山芋の唐揚げも追加で頼みました。
ラストオーダーで頼んだ「すじねぎまみれ」です。
座卓の上に自家製の七味「うどん屋さんがつくった七味」が置かれていました。いけや食堂はうどん(饂飩)が有名なお店でした。いろいろと美味しそうなうどんがありました。三宮で飲むつもりだったので、食べませんでしたが、今考えれば味見も兼ねて注文すればよかったと後悔しています。
桜海老と淡路玉葱のかき揚げうどん、博多牛ごぼううどん、充実野菜あんかけ、すじと揚げ茄子のぶっかけ、伝統カレーうどん、充実野菜あんかけうどん、天ぷらうどん 、十種具材の鍋焼きうどん、ごぼうかきあげうどん、長田ぼっかけうどん、九条葱鶏塩南蛮うどん、明太子バター釜玉うどん、桜鯛と焼き筍のうどん、今どきカレーうどん、お子様セット、きつねうどん、梅昆布うどん、ちく玉天ぶっかけ、大和芋と温玉ぶっかけうどん、穴玉天ぶっかけうどん、鶏天ぶっかけうどん、天ざるうどん、春キャベツとあさりの塩ボンゴレつけうどん、などなどネットで饂飩の写真を見てビールを飲みながら饂飩が食べれたと、さらに後悔いたしました。結局、お店を出たのは15時32分でした。もちろん出る時は我々だけでした。
お店の場所を紹介します。
右の写真は我々が座った掘りごたつの席です。
店名 いけや食堂
住所 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字箕谷16
電話 078-581-0061
定休 なし
営業 11:00~15:00(LO 14:45) 17:00~22:00(LO 21:45)
SV https://goo.gl/maps/LbUiQghJWD7hedVe6
最寄 神戸市営バス箕谷駅前 神鉄箕谷駅
2次会は三宮で飲むことになりました。参加は7人の内4人でした。箕谷から三宮には直通バスで行くことになりました。神戸電鉄から阪急電鉄に乗り継いでいくと560円ですが、バスだと440円で行ける上に時間も短いのです。
三宮について撮った乗ってきたバスの写真です。箕谷のお店を15時32分に出て、すぐに三宮行きのバスが来たので飛び乗って三宮に着いたのが16時03分でした。バスも頻繁にあるし、六甲山の下のトンネルを通ってくるので早かったのです。走行距離9.62kmの内、トンネルが7.31kmなのです。
問題はこの時間に開店してお店が見つけられるかどうかでした。
Yahooのルート検索で見ても到着は16時03分でした。ほとんどがノンストップの第二新神戸トンネルなので正確なようです。箕谷駅前を出発したのは15時39分であることが分かりました。所要時間は24分でした。時刻表を確認すると土曜日の15時台は7本(02分 12分 20分 30分 39分 48分 55分)走っていました。
画像をクリックするとルート検索画面を表示します。鉄道ルート→ポチッ
やっと16時に開店するお店を見つけました。予約は満席でしたが、予約客が来るまでという条件で席に着くことが出来ました。その日の最初の客でした。最初は客は少なかったけれども18時には満席となりました。
店名 海鮮居酒屋・海流
営業 16:00~24:00 祝前日: 16:30~24:00
やっぱり最初はビールをいただきました。
お通しは枝豆でした。
美味しそうな岩牡蠣があったので迷わず頼みました。
牡蠣が出てきたところで記念写真をお店の方に撮っていただきました。アルコールが入ってきたので忘れない内に撮ってもらったわけです。この時16時20分でした。右奥が私です。
美味しい牡蠣だったので牡蠣フライも頼みました。
関サバがあったので、迷わず注文いたしました。
関サバは分厚く切られていました。
閉めのデザートではありません。お酒を飲みながらアイスクリームを食べる人もおられたのです。
大きなだし巻き玉子も頼みました。つくはら湖の昼食で目玉焼きを2個もいただいたので、この日は玉子を沢山食べたことになりました。
お店の場所を紹介します。
阪急電車(阪急電鉄)のガード下の人気のお店でした。
店名 海鮮居酒屋・海流
住所 兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-1-411
電話 078-581-0061
定休 なし
営業 16:00~24:00 祝前日: 16:30~24:00
SV https://goo.gl/maps/5cxEdjtaVBFfXRhr7
最寄 JR三ノ宮駅 阪神三宮駅 阪急三宮駅 地下鉄三宮駅
お店を出たのは18時30分でした。16時からだったので沢山の思い出深い話が沢山出来ました。でもまだ明るかったです。見えている山は六甲山です。太陽の光が飛行機雲だけに当り輝いている景色です。ハイキングは9時30分~14時30分で、飲み会が14時30分~18時30分と時間的にも同程度の重み(?)なのかもしれません。
今回のハイキングに関連した範囲の地図を紹介します。今回のハイキングで国指定の重要文化財を9つ(建物:4つ 仏像:5つ)も見ることが出来ました。
建物:下谷上農村歌舞伎舞台 箱木千年家 六條八幡宮三重塔 若王子神社
仏像:大日如来坐像 釈迦如来坐像 阿弥陀如来坐像 不動明王坐像
十一面観音立像
トンネルの長さ7.31kmはGoogle地図での計測値です。
❶~❿ 神戸電鉄( 新開地→箕谷 )
❶~⓭ 訪問場所( 箱木家住宅 つくはら湖 六條八幡宮 無動寺など )
A ━ B バス路線( 箕谷駅前→三宮 ) ― 部:トンネル 7.31km
いけや食堂
海鮮居酒屋・海流
妙法寺駅 結婚してから関東に転勤になるまで住んだ最寄駅
神戸市交通局が発行している山田町の重文めぐりのおすすめプランを紹介します。三宮から市バスを使った重文めぐりです。バスが1時間に1本しかないので効率よく見学したい人には参考になると思います。
室町時代前期建立の神社が残されていました。若王子神社 神戸市北区山田町 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
前記事で予告した通り無動寺の鎮守社である若王子神社を紹介したいと思います。上の写真のように無動寺の本殿のすぐ横の高いところに若王子神社があります。沢山の木々に囲まれているので屋根の部分しか見えません。
今までに書いた本ハイキングに関しての記事のタイトル2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク箕谷駅(待合わせ場所)→箱木千年家(国・重文)→つくはら湖畔散策→六條八幡宮(国・重文)→無動寺(国・重文 仏像5体)→若王子神社(国・重文)→(打上げ飲み会・全員)→箕谷バス停→三宮→(2次飲み会・有志)→阪急三宮駅
久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
下谷上農村歌舞伎舞台
現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
つくはら湖の湖畔の散策
山田町に室町時代の三重塔がありました。 六條八幡宮
山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。無動寺
室町時代前期建立の神社が残されていました。 若王子神社
ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)
海鮮居酒屋・海流(三宮)
着色タイトルをクリックすると記事を表示します。
無動寺の本殿全体が写る位置から撮った若王子神社です。無動寺の本殿の屋根の左端の上に若王子神社の屋根が写っています。
Google地図で若王子神社の位置を紹介します。左は航空写真形式ですが、右は木に覆われて建物が見えないことから地図にいたしました。
❽ 無動寺 本殿
❾ 若王子神社 本殿(社殿) 鞘社(本殿保護のための建物)
❿ 無動時 奥の院
住所 兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
こちらが無動寺境内から若王子神社への入口です。
ここから歩いて1~2分で行けます。
2年前の2017年3月16日にトリップアドバイザーに提供された右の写真には、右側の祠の前に赤い木製の鳥居がありましたが、台風等で被害を受けたのか、我々が見た時には無くなっていました。
鳥居の奥の坂と階段を上がり右に曲がると若王子神社が木の間に見えました。この山道を上がると若王子神社に着きました。
途中に不思議な小さな石像がありました。一目見て弘法大師(こうぼうだいし)の石像と言い当てた仏門に関して詳しい方が今回のハイキングのメンバーの中におられました。
趣のある石像なので拡大した写真を紹介いたします。弘法大師すなわち空海は真言宗の開祖です。真言宗の開祖ですから神社とは無縁ですが不思議な場所にありました。
下の大きな写真が若王子神社・本殿(社殿)です。見ての通り神社本体を保護するために、本殿の上を屋根で覆っているのです。無動寺の境内から見えていた屋根は、この保護屋根だったのです。若王子神社の建物は室町前期にあたる応永15年(1408年)に建立されたもので、保護のために屋根の付いた建物である鞘社(さやしゃ)で覆ったのだと思われます。現存する日本最古の箱木家住宅と同じ時期に建てられれ現存している若王子神社が歩いて4kmの場所にあるのは単なる偶然とは思えないように感じました。
ネットから転用させていただいた、鞘社で覆われていない写真を右に紹介します。室町前期の貴重な建物であることから、国指定の重要文化財です。指定は大正3年です。若王子神社は実質的には無動寺とは一体ですが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により形式的には神社として独立しているそうです。無動寺自体は一旦は荒廃し、江戸時代の宝暦2年(1752年)に再建されたのが今の建物ですが、若王子神社・本殿は室町時代前期の611年前のままに残されているのです。
若王子神社・本殿の説明板があったので転記する形で紹介したいと思います。説明文の中に570年と書かれていることから説明板が作られて約40年が経っていると思われます。
若王子神社・本殿重要文化財(国指定大正三年)神社建築に多い三間社流造(さんげんしゃ・ながれづくり)の社殿です。
棟札により、室町初期の応永十五年(1408年)に建てられたものとわかります。
この神社は、もと無動寺(昔は福寺)の鎮守社として建てられてものです。
およそ570年の長い歳月を経ていますが当初の姿がよく残され、この時代の建築様式を知るうえで貴重なものです。
・屋根を厚板で葺いています。
・側面(妻)上にある破風板は、曲線でしかも一枚板です。
・この破風の出会っている所の棟木の飾板(懸魚)もなだらかな曲線で
彫られています。
神戸市教育委員会
右角度から撮った写真です。
本殿部分を拡大いたしました。同時に露出調整もいたしました。1964年に解体修理が行われたそうです。その時に鞘社も改築されたそうです。
正面からの写真です。ここで右の記念写真も撮りました。鎮守社として創建された当初は神仏習合し、若王子権現と呼ばれていたそうです。その若王子権現としての呼び名は明治初年まで続いたそうです。今は主祭神として伊弉册命(イザナミノミコト)を祀っているそうです。本殿と同時期に作られたとされている木造の狛犬が、無動寺本堂に保存されているのて、本殿の仏像などを拝観されたときは、是非とも見過ごさないことをお薦めします。
ネット内では、若王子神社の主祭神としては伊弉册命と伊弉諾命が出来きます。伊弉册はイザナミと読まれていますが、伊弉諾はイザナミではなくイザナギと読まれているのです。イザナミは女神でイザナギは男神で違うのです。そのサイトで伊弉諾命と書かれていても、読みはイザナミノミコトと書かれていたので単に漢字の書き間違いの可能性のように感じました。Wikipediaに書かれているイザナミとイザナギを簡単に紹介します。
左が若王子神社の主祭神の伊邪那美命(いざなみのみこと イザナミ)で、右が伊邪那岐命(いざなぎのみこと イザナギ)です。下の図の通りイザナミは女神でイザナギが男神です。二人(二神)は夫婦でもあり兄妹でもあります。次のように二人ともいろんな文字が充てられています。下および右のの絵図は二人が天の橋に立って、矛で混沌をかき混ぜて日本列島を作っているところを表しています。
いざなみのみこと イザナミ 女神
伊邪那美命、伊耶那美、伊弉冉、伊弉弥、伊弉冉命、
伊耶那美命、伊弉弥命、伊弉那彌命、道敷大神、
伊邪那美神、黄泉津大神
いざなぎのみこと イザナギ 男神
伊邪那岐命、伊邪那岐、伊弉諾、伊耶那岐、伊邪那岐神、伊弉諾神
イザナミおよびイザナギが祀られている神社は全国に沢山あります。一例をリストにいたしました、両方が祀られている神社も沢山ありました。
写真はWikipediaから転用させていただいた伊勢の内宮(皇大神宮)別宮の伊佐奈弥宮(左端)と伊佐奈岐宮(左から2番目)と月讀荒御魂宮の3社の月讀宮と、筑波山神社の拝殿と男体山本殿と女体山本殿です。伊勢の内宮別院の写真の中には弥の旧字の彌で伊佐奈彌宮と書かれていました。
神社名 | 場所 | イザナミ | イザナギ | |
筑波山神社 | 茨城県つくば市 | ○ | ○ | |
多賀大社 | 滋賀県犬上郡多賀町 | ○ | ○ | |
三峯神社 | 埼玉県秩父市 | ○ | ○ | |
左右神社 | 千葉県香取郡東庄町 | ○ | ○ | |
佐太神社 | 島根県松江市 | ○ | ○ | |
熊野神社 | 千葉県四街道市 | ○ | ○ | |
伊弉諾神宮 | 兵庫県淡路市 | ○ | ○ | |
内宮 伊佐奈弥宮 | 三重県伊勢市 | ○ | ||
内宮 伊佐奈岐宮 | 三重県伊勢市 | ○ | ||
常陸國總社宮 | 茨城県石岡市 | ○ | ||
江田神社 | 宮崎県宮崎市阿波岐原町 | ○ | ||
熊野速玉大社 | 和歌山県新宮市 | ○ | ||
おのころ島神社 | 兵庫県南あわじ市 | ○ | ||
伊邪那岐神社 | 全国各地 | ○ | ||
揖屋神社 | 島根県八束郡 | ○ | ||
比婆山久米神社 | 島根県安来市 | ○ | ||
飯盛神社 | 福岡県福岡市 | ○ | ||
波上宮 | 沖縄県那覇市 | ○ | ||
神魂神社 | 島根県松江市 | ○ | ||
熊野大社 | 島根県松江市 | ○ | ||
熊野神社 | 広島県庄原市 | ○ | ||
花窟神社 | 三重県熊野市 | ○ | ||
伊射奈美神社 | 徳島県美馬市 | ○ | ||
伊射奈岐神社 | 大阪府吹田市山田東 | ○ | ||
若王子神社 | 兵庫県神戸市北区山田町 | ○ |
無動寺の重文の仏像を拝観した時にいただいた資料を掲載いたします。7秒間隔で表と裏を表示させます。さらに一部の詳細を5秒間隔で表示します。クリックすると両面同時に字が読める大きさに拡大いたします。
山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。 無動寺 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
前記事で紹介した六條八幡宮(六條八幡神社)の次に訪問したのが、今回紹介する無動寺です。上の写真は六條八幡宮を出てすぐの場所で無動寺に向かっているところです。最初はこのようにのどかな道でした。
今までに書いた本ハイキングに関しての記事のタイトル2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク箕谷駅(待合わせ場所)→箱木千年家(国・重文)→つくはら湖畔散策→六條八幡宮(国・重文)→無動寺(国・重文 仏像5体)→若王子神社(国・重文)→(打上げ飲み会・全員)→箕谷バス停→三宮→(2次飲み会・有志)→阪急三宮駅
久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
下谷上農村歌舞伎舞台
現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
つくはら湖の湖畔の散策
山田町に室町時代の三重塔がありました。 六條八幡宮
山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。無動寺
室町時代前期建立の神社が残されていました。 若王子神社
ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)
海鮮居酒屋・海流(三宮)
着色タイトルをクリックすると記事を表示します。
国指定の重要文化財(重文)の三重塔(さんじゅうのとう)がある六條八幡宮(❼)から無動寺❽までの道を最初に順番に紹介したいと思います。今回のハイキングで登り坂があったのが無動寺に向かう道でもありました。
❼ 六條八幡宮
❽ 無動寺
❾ 若王子神社
❿ 無動時 奥の院
⓫ 谷寺口バス停
━━ 散策ルート 六條八幡宮(❼)→無動寺(❽)→若王子神社(❾)→
→奥の院(❿)→谷寺口バス停(⓫)
無動寺に向かう道から、振り返って六條八幡宮を見た景色です。判りにくいけれども右端に三重塔も写っています。
途中に無動寺の道標がありました。無動寺はユースホステルもやっていたことを初めて知りました。
ここは、まだ無動寺への登り坂ではなく、上り下りが続く起伏のある道の中の上り坂の場所です。
途中に新兵衛石と呼ばれている記念碑がありました。
江戸時代の勇気ある15歳の若者の行動をたたえた石碑でした。この地の領主も心ある人だったことが、説明によってわかりました。
ここからが無動時への登りです。見えている道を登っていくと無動寺に行けます。
その登り坂の道を順に紹介していきますので、同じように登った気分になってもらえれば幸いです。
なかなか無動寺には着きませんでした。
やっと無動寺の文字が書かれた石碑が現れました。左の細い道の方向に無動寺があります。右側の太い道には進んでいませんが、Googleの航空写真から判断するに無動寺に付属した墓地の方向に進む道のように思われます。この写真を撮った辺りには「是より無動寺 新四國八十八ヶ所」と書かれた石碑が建っていました。
無動寺に向かう道の途中には沢山の石碑がありました。
こちらの石像が納められた台座には第壱番と書かれていました。台座を寄進したと思われる人の名前が書かれていました。この台座には渕上静雄さんと渕上春子さんの名前が彫られていました。
登っていくごとに第二番、第三番と続いていてすべての台座に寄進者と思われる方の名前が刻まれていました。石像は古いもののようなので、台座を平成年代(平成十二年~平成十三年)に建てて整備したものと思われます。番号が付いていることから新四國八十八ヶ所に関係しているのかもしれません。
このように道沿いに並んでいました。
最後は階段を上りました。ここの住所は兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100です。山田町福地100でも通じるようです。
名前 無動寺
正式 若王山無動寺
住所 兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
山号 若王山
宗旨 古義真言宗
宗派 高野山真言宗
本尊 大日如来
創建 推古天皇の時代(伝)
開基 聖徳太子(伝)
中興 真源阿闍梨
札所 近畿三十六不動尊 十番霊場
神戸十三仏 十二番霊場
摂津西国三十三ケ所 九番霊場
こちらが無動寺の本堂です。無動寺の期限は推古天皇の時代に遡るそうです。その推古天皇の時代に聖徳太子が物部大臣守屋を討つために鞍作鳥(鳥仏師)に本尊大日如来と諸尊を作らせて戦勝を祈願して大軍を征破することが出来たことで、七堂伽藍を建立して普救寺(福寺)と名付けたのが始まりだそうです。残念ながらその後、衰退して寺は荒廃したそうですが、現在の堂宇は宝暦二年(1752年)に再建されたものだそうです。再建を発案したのは、高野山の高層であった中興開山眞源阿闍梨(真源和尚)でした。真源和尚が、この地に帰省した時に当寺の荒廃を見て復興の悲願を発案して、二十数年の歓進努力の結果実現したそうです。真源和尚(1689年~1758年)は現在の山田町の出身でした。記念のために右の記念写真を撮っていただきました。本記事のタイトルで紹介させていただいているように本堂の中に国指定の重要文化財のだけでも5体の仏像と県指定の重要文化財の仏像の1体の計6体の重要文化財の仏像が納められているのです。仏像は平安期のものであることから再建される遥か以前のもので、無動寺の起源に関わるもののようです。
仏像を拝観したい場合はインターホンを押すと住職が出てこられて入口の扉を開けてもらえます。
拝観料300円を払ってそれらの仏像を拝見させていただきました。写真は撮ることが出来なかったので、神戸市のパンフレットの写真を掲載させていただきました。後方の大きな仏像が大日如来坐像で手前の右側が不動明王坐像で左の手前が十一面観音立像です。
本堂の中に入っても仏像は見当たりませんが、祭壇の後ろ側に廻ると奥殿部分に右図のように仏像がガラス張りの耐火構造の部屋に並べられて、防火シャッターも設置されていました。本堂の萱葺の屋根も防火のために1983年に銅板にしたそうです。1955年に山火事があり本堂の茅葺屋根に飛び火し仏像も被害を受けたことを教訓にされたようです。さらに雨漏りの被害を防ぐために屋根を二重にして外壁と屋根に板張りをしたそうです。大きくて存在感のある大日如来坐像(国・重文)が中央に配置され、左側に釈迦如来坐像(国・重文)が、右側に阿弥陀如来坐像(国・重文)が設置させています。大日如来坐像の手前に下の写真のように左側に十一面観音立像(国・重文)、右側に不動明王坐像(国・重文)が置かれていて、その不動明王坐像の右側に阿弥陀如来坐像(県・重文)が置かれていました。
無動寺と国指定の重要文化財の仏像の説明があったので紹介します。クリックいると読むことが出来ます。
無動寺の5体の仏像の写真をホームページかせ転用させていただきました。数値は像の高さを示しています。仏像の写真は国・重文の記載順に左から並べています。
国指定重要文化財(国・重文)
大日如来坐像 桧材一本造 2.70m
釈迦如来坐像 桧材一本造 1.20m
阿弥陀如来坐像 桧材一本造 1.20m
不動明王坐像 桧材寄木造 0.84m
十一面観音立像 桧材一本造 1.50m
県指定重要文化財(県・重文)
阿弥陀如来坐像 桧材寄木造 1.20m
拝観した時にいただいた資料を掲載いたします。7秒間隔で表と裏を表示させます。さらに一部の詳細を5秒間隔で表示します。クリックすると両面同時に字が読める大きさに拡大いたします。
境内の景色を紹介します。鐘楼です。
茅葺の住居と思われる建物がありました。説明書には庫裡と書かれていました。庫裏は「くり」と呼ぶそうで、仏教寺院における伽藍のひとつです。一般的には寺院の僧侶の居住する場所、また寺内の時食を調える、つまり台所も兼ねる場合があるそうです。なお現代では、その多くは僧侶の居住する場所をいうことが多いとのことです。
この茅葺の建物は見事でした。
すでに紹介した日本最古の民家と言われている箱木家住宅の屋根の飾りと同じなので拡大いたしました。が箱木家住宅を別の場所で見つけたので紹介します。
特徴的な竹の根元を使った部分を拡大いたしました。この地域の特徴の飾りなのかもしれません。
境内にはこのようなお堂もありました。不動堂と書かれています。
本堂から5分くらい登ったところに奥の院があるということなので行ってみることにいたしました。航空写真の中の若王子神社に関しては後日紹介したいと思います。
無動寺の境内から奥の院までは、このような道が続いていました。
細い道の先に門が現れました。門の先に階段があり、階段を上がると奥の院の境内でした。
これが無動寺の奥の院です。古い建物ではありませんが、趣がありました。弘法大師と書かれた扁額が飾られていました。高野山真言宗である証でもあります。
写経奉納法要の時には境内で歌舞伎が奉納されるようです。→ポチッ
もみじ祭りでも歌舞伎が行われたようです。ネットに掲載されていた動画を紹介します。
追伸
令和元年5月27日~6月2日までは関西です。そのため5月27日から6月2日までは皆様のところに訪問出来ないことをお許しください。
山田町に室町時代の三重塔(国・重文)がありました。 六條八幡宮 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
すでに紹介したように懐かしい神戸の仲間の人達とハイキングで3番目に訪れたのは、国指定の重要文化財(重文)の三重塔(さんじゅうのとう)がある六條八幡宮(六條八幡神社)でした。上の写真が重要文化財の三重塔です。
この写真はクリックすると特別(面積で16倍)に大きく拡大いたします。
今までに書いた本ハイキングに関しての記事のタイトル2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク箕谷駅(待合わせ場所)→箱木千年家(国・重文)→つくはら湖畔散策→六條八幡宮(国・重文)→無動寺(国・重文 仏像5体)→若王子神社(国・重文)→(打上げ飲み会・全員)→箕谷バス停→三宮→(2次飲み会・有志)→阪急三宮駅
久しぶりに神戸電鉄に乗りました。
下谷上農村歌舞伎舞台
現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家
つくはら湖の湖畔の散策
山田町に室町時代の三重塔がありました。 六條八幡宮
山田町に重文の仏像が六体もある寺がありました。無動寺
室町時代前期建立の神社が残されていました。 若王子神社
ハイキングの最後はやっぱり打ち上げ飲み会 いけや食堂(箕谷)
海鮮居酒屋・海流(三宮)
着色タイトルをクリックすると記事を表示します。
つくはら湖畔からは写真の衝原バス停から六條八幡宮の最寄バス停の山田小学校前に向かいました。出発時刻は12時17分に対して4分前の12時13分に着きました。昼食でお弁当を食べた野鳥観察広場から、つくはら湖畔の遊歩道を調整しながら歩いたのでピッタリに着いたわけです。
乗客は我々7名だけでした。山田小学校前バス停でわれわれ全員が降りると乗客が0人になってしまうと心配していました。
山田小学校前バス停です。ここから乗る方が何人かおられたので乗客は0人にはなりませんでした。ちょっとほっといたしました。
山田小学校前バス停留所(❻)からの散策ルートを紹介します。先ずはバスの停留所から六条八幡宮の境内に入るまでを順番に紹介していきます。志染川が間にありますが、この辺りでは山田川と呼ばれているそうです。右から左に流れて、つくはら湖に流れ込みます。
❻ 山田小学校前バス停留所
❼ 六條八幡宮
━━ 散策ルート バス停(❻)→六條八幡宮(❼)→無動寺(❽)→・・・・
バス停から見た川の対岸の景色です。右の方に六條八幡宮が小さく写っています。この辺りの住所は神戸市北区山田町中です。中の下は、大沢、岡ノ上、金場、合ノ元、下津イ、新五郎、城ケ谷、樋谷、長尾サ、西岡、八田、林、東畑、宮ノ片、森と意外と沢山あります。中は大字で、その下は字です。中の1文字は区切りが判りにくいようで住所は少なくとも2例が出てきます。町と中の間に大字が入る場合があります。
山田小学校 神戸市北区山田町中長尾サ1 又は 中字長尾サ1
六條八幡宮 神戸市北区山田町中宮ノ片57 又は 中字宮ノ片57
八間蔵 神戸市北区山田町中大沢6-6 又は 中字大沢6-6
バス停からズームで六條八幡宮(六條八幡神社)を撮りました。三重塔の上の部分が写真の右端の上の方に見えています。
参道に入りました。曲がり角に六條八幡宮と書かれた大きな石碑が建てられていました。クリックすると石碑(石柱)だけを大きく拡大いたします。
途中で山田川(志染川)を渡りました。
文字が消えかけた案内板がありました。一番上には「太陽と緑の道」と「近畿自然歩道」書かれているのだと思います。「太陽と緑の道」の文字の前に記号が描かれています。おそらく右の写真のマークと思われます。このマークと推測した理由は右の写真をクリックすると判ると思います。左の方向には「丹生会館」と「つくはら湖」と書かれていて右方向には「六條八幡宮」と『成道寺」と書かれていました。手前方向(南南東方向)は文字がかすれて読めませんが「藍那」でしょうか? 直線距離で南南東方向の約3.9kmの位置に「藍那」があります。以前の記事で紹介したように神戸市北区山田町藍那(あいな)には3つの農村歌舞伎舞台があります。
つくはら湖の記事を書いた時に丹生前橋の名前の由来を調べるためにGoogle地図やウエブで丹生を検束しましたが出てきたのは丹生山、丹生神社、丹生神社前バス停、丹生神社鳥居、丹生宝庫でしたが、丹生会館はありませんでした。
画像検索で調べた結果、右端の遊歩道マップの中に丹生会館が出てきました。この場所は丹生宝庫の場所でした。私が歩いている時に撮った遊歩道マツプでは丹生神社宝物殿と書かれていました。さらに調べてみると丹生会館は丹生宝庫とは道路を挟んだ場所の別の建物でした。下記がその建物のストリートビューですが入口の上の扁額に丹生会館と書かれているのが読み取れましたので確定です。この地区の公民館のようです。一方、傍の丹生宝庫には明要寺全図や豊臣秀吉・小野道風などの書や遺品が保管されていて年に一度公開されるそうです。
案内板のところから坂を登り詰めると扁額に六条八幡宮と書かれた鳥居が建っていました。石柱には不思議なことに郷社八幡神社と書かれていました。郷社は神社の位を示す旧社格で、村社(44934社)<郷社(3633社)<府社・県社・藩社(1148社)の順だそうです。戦後、社格制度が廃されたので、現在は社格というものは存在しないそうです。
こちらが郷社八幡神社と書かれた石柱で、側面と裏面も紹介します。側面には「生田神社宮司 正六位 生田長浩書」と書かれていて、裏面には「昭和五年十月吉日建之」と書かれていました。石柱が建てられたのは昭和五年で戦前なので社格が存在した時でした。クリックすると読める大きさに拡大いたします。
鳥居の近くには小さな祠がありました。
正面からから見た六条八幡宮の全景です。六條八幡宮は旧山田村の総鎮守だそうです。社伝によれば創建は平安時代中期の長徳元年(995年)と伝えられているそうです。周防国の僧である基灯が長徳元年に円融寺という草庵を建てるととも八幡神を祀る宝殿を建てたとされており、その宝殿が六条八幡宮の起源とそれているそうです。山田の地が選ばれたのは神功皇后の行宮が所在した霊地であったと伝えられているそうです。
六條八幡の名は保安4年(1123年)に山田庄の領主で社殿を寄進した源為義の通称が六条判官であったことに由来するそうです。国指定の重要文化財の三重塔は文正元年(1466年)には建立されたそうです。
正面の中央に見えているのが社殿の拝殿で、拝殿の奥に本殿があります。現在の本殿は貞享5年(1688年)に再建されたものだそうです。
本殿・拝殿に近づきました。三重塔が右側に見えてきました。遠くからは大きな木の陰にあるためにあまり見えませんでしたが、近づくと見えてきました。
こちらが手水舎(ちょうずや / ちょうずしゃ / てみずや / てみずしゃ)です。
手水舎は参拝者が身を浄めるために手水を使う施設で水盤舎(すいばんしゃ)あるいは御水屋(おみずや)とも呼ばれています。神社でも寺院でも作法は基本的に同じだそうで、一般的な作法は枠内の通りです。
右手で柄杓を取り、手水を掬う。最初に左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。もう一度右手にその柄杓を持ち替え、左の手のひらに少量の水を溜めて(柄杓に直接口をつけない)その水を口に含み、音を立てずにすすいで口を清めた後、左手で口元を隠してそっと吐き出す。そして、柄杓を両手で持ち、やや立てるように傾け、残った水が柄の部分を洗うように流す。柄杓を元の位置に静かに戻す。
これが拝殿です。皆でお参りをして最初に記念写真も撮りました。
拝殿の奥に本殿があります。主祭神は在位が西暦270年~310年の応神天皇(おうじんてんのう)です。
応神天皇は第15代天皇ですが、有名な仁徳天皇(応神天皇の子供)が次の第16代天皇なのです。陵所は右の航空写真の惠我藻伏崗陵(誉田御廟山古墳/応神天皇陵)です。応神天皇陵は墳丘長が約425mの前方後円墳で仁徳天皇陵(墳丘長525m)に次ぐ日本第2位の巨大古墳で、今回のユネスコ世界遺産登録の古墳群の中に含まれています。
なお、不明な点が多い弥生時代のことでもありWikipediaによると、応神天皇に関しては、学術的には「応神天皇は4世紀末から5世紀初頭に実在した可能性が高い」という見解にとどまっているそうです。
こちらが貞享5年(1688年)に再建された本殿で神戸市指定有形文化財となっています。三間社流造の銅板葺です。
これが三重塔(さんじゅうのとう)です。
室町時代中期の文正元年(1466年)建立の和様の三重塔です。地元の有力者であった鷲尾綱貞の世話を得て建てられたそうです。棟札の墨書により、大工の藤原周次と小工の藤原光重の2人の作であることが確認されているそうです。総高は13m~19.1mで檜皮葺の屋根を持ち、初層内部には仏壇を置いて阿弥陀三尊像が安置されているそうです。1914年4月17日に当時の古社寺保存法に基づき特別保護建造物に指定され、1950年の文化財保護法施行後は重要文化財になったそうです。2002年には屋根の大規模な修復が行われたそうです。
近づいて見上げた三重塔の景観です。
神戸市には他にも重要文化財の多重塔があるのでリストで紹介します。
神戸市内の重文の木造多重塔(国および県指定の重要文化財)
如意寺三重塔 国 西区櫨谷町谷口259 南北朝
六條八幡宮三重塔 国 北区山田町中字宮片57 室町中期(1466年)
石峯寺三重塔 国 北区淡河町神影110-1 室町中期
徳光院多宝塔 国 中央区葺合町布引山2-3 室町後期
太山寺三重塔 県 西区伊川谷町前開 江戸中期(1688年)
美しい三重の屋根の裏側の写真です。
見事な木組みなので拡大いたしました。
少し角度を変えて見ました。
3ケ所で記念写真を撮りました。
左が本殿前の期連写真で、真中が正面の広い参道で撮りました。右が国指定の重要文化財である三重塔の前での記念写真です。
カーキ色の上着を着ているのが私で右と左の写真に写っています。
日当たりの良い場所に注連縄が巻かれた御神木のようなクスノキ(楠)がありました。ネットから転用させていただいた右の昔のクスノキの写真と比較してみると、最近に太い枝が大胆に剪定されたようです。これ以外に市民の木となっている大銀杏があるそうです。
こちらの写真の左の大きな木が大銀杏です。当日は大銀杏を意識した撮っていないので偶然に写っていた写真から切り出しました。大イチョウの木の手前にあるのが手水舎です。上の写真にも大銀杏が写っていたのです。大銀杏の右側の建物が拝殿です。クスノキの選定前であればこの角度の写真ではクスノキからはりでたの大きな枝に隠れて大銀杏はこれほどはっきりとは見えなかったと思います。
こちらは神戸市指定有形文化財の歌舞伎舞台です。 切妻造です。
境内には境内末社の小さな祠が沢山ありました。主なものは次の5つのようです。今回の写真に写つているのはどれになるのかは確認していませんでした。
稲荷神社 (宇賀魂命)
住吉神社 (住吉三神・神功皇后)
山王神社 (大山祗命)
大歳神社 (大歳神・高良大神)
猿田彦神社(猿田彦大神)
最も奥の位置に趣のある建物がありました。調べ見ると建物の名前は薬師堂でした。基灯創建の円融寺の遺構とのことでした。基灯が草庵として建てた円融寺は創建当時(995年)から六條八幡宮の神宮寺として長く続いていましたが明治時代の廃仏毀釈の禍を受けて廃されたそうです。基灯は基灯法師とも呼ばれ、今昔物語集・巻第13に登場し、今となっては半ば伝説的な人物で、その伝記は定かでないそうです。 基灯は空海(弘法大師)の弟子との記述もありました。
大きな石碑も建てられていました。石碑には大きく忠魂碑と書かれていました。忠魂碑は明治維新以降の大きな戦争の戦死者の天皇への忠義を称える碑だそうです。
中央の大きな建物が先ほど紹介した薬師堂で、左手前が井戸です。この井戸は神功皇后にゆかりがあるものとされています。右奥が六條八幡宮の本殿です。
境内を散策させていただきました。
六條八幡宮の周囲の代表的な景色です。
お百度石もありました。この百度石と拝殿の間を百度お参りするのをお百度参りというそうです。
次の無動寺に行くために参道を戻っているところです。
10月第2日曜日には上の写真の場所で流鏑馬神事も行われます。六條八幡宮の流鏑馬神事は神戸市の無形民俗文化財に指定されているそうです。
動画は8分42秒の長さですが、プレーボタン( ► )をクリックすると、ハイライトの8分21秒の時点から表示するように設定しています。興味のある方は「もう一回見る」をクリックして頭から見てください。走りながら矢を射るところは8分21秒から最後までの21秒間の2回だけですが、矢を射ってから走り出すシーンが4回(4分15秒、4分55秒、7分31秒、7分40秒)あります。
この2016年10月9日の動画はネットから転用させていただきました。
六條八幡宮の入口に案内板(山田町遊歩道マップ)が立てられていたので、次に行く無動寺へ行く道が分かりやすかったです。クリックすると遊歩道マップ全体を表示します。このマップはその場で見た時に左右が実際と一致させるために、北が下なので、つくはら湖は右方向で、箕谷駅は左方向になります。
六條八幡宮の位置を広い範囲の航空写真(Google map)で紹介します。Google地図での六條八幡宮の境内入口の標高は180mと表示されました。
住所:兵庫県神戸市北区山田町 中 宮ノ片57
阪急三宮駅から徒歩で行くルート → ポチッ 14.1km
神戸市北区山田町 → 10km 500m
ストリートビュー → 境内&拝殿 本殿 三重塔
追伸
令和元年5月24日~25日は伊香保温泉に行き、5月27日~6月2日までは関西です。そのため5月24日から6月2日までは皆様のところに訪問出来ないことをお許しください。
つくはら湖の湖畔の散策 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
私が会社に入って配属になったのが神戸の事業所でした。その懐かしい仲間だった方がハイキングを計画されていて、私がタイミングよく関西に行った時に参加させていただくことになった初めてのハイキングの続きです。
神戸電鉄の箕谷駅に9時30分に待ち合せて初めて参加させていただいたハイキング「第72回 神戸市北区の重要文化財巡りハイク」で、最初に訪れた右の写真の日本最古の民家の箱木千年家(箱木家住宅)で、2番目は、今回の「つくはら湖の湖畔の散策」でした。
つくはら湖畔の散策を紹介する前に、つくはら湖自体を紹介したいと思います。兵庫県南部は古くから水不足に悩まされていたことから、1968年から呑吐ダムの実施計画調査が始まりましたが、地元の反対が根強く交渉が妥結したのは1975年7月で、竣工したのは1989年でした。2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク箕谷駅(待合わせ場所)→箱木千年家(国・重文)→つくはら湖畔散策→六条八幡宮(国・重文)→無動寺(国・重文 仏像5体)→若王子神社(国・重文)→(打上げ飲み会・全員)→箕谷バス停→三宮→(2次飲み会・有志)→阪急三宮駅
日本で最も総貯水容量が多い岐阜県の徳山ダム(6億6000万m³)や50位の畑薙第一ダム(1億0740万m³)に比べると、つくはら湖(呑吐ダム)は1886万m³と少ないけれども、兵庫県では一庫ダム(3330万m³)、引原ダム(21950万m³)についで3番目のダム湖で、同様の目的で作られ関西では名前も良く知られた東条湖(867.6万m³)の2倍以上の貯水量なのです。灌漑・上水道を目的とした貯水湖としては大きな湖で地域に大きく貢献しているようです。呑吐ダムの写真はネットから転用させていただきました。
東西の長さはGoogle地図で計測した数値で正式ではありません。
貯水湖名 つくはら湖 ( 衝原湖 ) Wikipedia
ダム名 呑吐ダム ( どんどダム )
ダム形式 重力式コンクリートダム
事業主体 農林水産省近畿農政局
利用目的 灌漑・上水道
堤高 71.5 m
堤頂長 260.0 m
堤体積 370,000 m³
流域面積 329.5 km²
湛水面積 105.0 ha
総貯水容量 1886万m³
有効貯水容量 1780万m³
湖の東西長さ 3.26 km
箱木家住宅(❸)を出た後、つくはら湖畔の散策は湖の北側を歩いて湖の中央部に架かっている衝原大橋まで行く予定にしていましたか、次の訪問場所に行くために時間が限られていたので途中の野鳥観察広場(❹)まで行き、そこで昼食をとって衝原バス停留所(❷)にもどりました。
❷ 衝原バス停留所
❸ 箱木千年家(箱木家住宅)
❹ 野鳥観察広場
❺ つくはら湖
━━ 散策ルート(衝原バス停→箱木千年家→つくはら湖散策→衝原バス停)
上のGoogle地図の中の左側の黄色の枠の部分の1974年に撮影された航空写真がWikipediaに掲載されていたので紹介します。1974年は呑吐ダム(つくはら湖)が出来る前です。国土交通省の航空写真です。クリックすると今は湖底に沈んだ家々が確認できる大きさに拡大いたします。残念ながら箱木家住宅は、この航空写真には入っていません。Google地図の黄色枠→ポチッ
上のGoogle地図と同じ範囲の1970年に国土地理院が発行した50,000分の1の地形図を紹介します。地元と交渉が妥結したのが1975年で、紫色の線の呑吐ダムが完成したのは1989年のため、つくはら湖が出来る前の地形図です。つくはら湖の湖面の標高は139mであることから地形図の標高140mの等高線が現在のつかはら湖に近い形です。2つの緑のラインの枠は、上で紹介した1974年の航空写真と、箱木家住宅を記事で紹介したときに掲載した右の説明用地形図の範囲を示しています。
つくはら湖がある神戸市北区山田町衝原を紹介します。赤枠の部分が神戸市北区山田町の衝原地区です。地区の境界線を赤線で追記しました。つくはら湖の大部分が神戸市北区山田町衝原にあることが分かると思います。衝原を「つくはら」と読める人は多くはないのではないでしょうか。そんなことから湖の名前はひらがなの「つくはら湖」になったのかもしれません。呑吐ダム辺りは三木市志染町三津田です。地図をクリックすると広い範囲のGoogle地図で、つくはら湖と山田町衝原の場所が分かるように表示します。衝原地区の住所の変遷は次の通りです。1996年4月1日以前の地名は推測も入っており正確ではありません。また幕末から郡区町村編制法までは廃藩置県(1871年8月29日)を含めて何度も管轄が代わっているので追跡できませんでした。いずれにしても衝原(つくはら)の地名は昔から引き継がれてきたものでした。尚、「以前」は法律的にはその日を含んでいますが、本記事に限っては含んでいません。
下総古河藩 衝原村 1871年8月29日(廃藩置県)以前
(この間は追跡できませんでした。) 参考(八部郡) → ポチッ
兵庫県八部郡衝原村 1879年1月8日(郡区町村編制法)~
兵庫県八部郡山田村大字衝原 1889年4月1日(町村制の施行)~
兵庫県武庫郡山田村大字衝原 1896年4月1日(郡制の施行)~
兵庫県神戸市兵庫区山田町衝原 1947年3月1日(神戸市に編入)~
兵庫県神戸市北区山田町衝原 1973年8月1日~
それでは、つくはら湖畔の散策を順番に紹介したいと思います。左の写真が箱木家住宅を出るところで、右は造成地の中を歩いているところです。元造成地に住んでいた人たちが、この造成地に移転してきたのだと思います。
造成地は湖の南側なので遊歩道がある湖の北側には橋を渡ります。湖は造成地までで、そこから上流は志染川(しじみ川)です。この写真は橋から上流側を写したものです。右から左に渡っているところです。
下流側つまり湖側の景色です。左側が盛り土で作られた造成地です。ダムが出来る前の衝原地区の人達は全世帯が川沿いに住んでいて、その人たちのほとんどが移転された場所だそうです。
橋の欄干の親柱に川の名前と橋の名前が書かれていました。川の名前には山田川と書かれていました。正式名は志染川(しじみ川)ですが、この辺りでは別名である山田川の方が有名なのかもしれません。志染川の元になっている地名は三木市志染町ですが、湖が出来たことで川は分断されたのです。橋の名前は丹生前橋でした。ここの北にある山が丹生山(たんじょうさん/にぶやま)です。その山頂に丹生神社があり麓には丹生神社鳥居や丹生宝庫があります。
ここから海までの水の流れは、山田川(or志染川)→つくはら湖→志染川→美嚢川→加古川→海(瀬戸内海・播磨灘)となります。上流の山田川は箕谷川と合流するまでは山田川(石楠花谷が源流)だけの名前で、箕谷川との合流地点から、つくはら湖までが山田川(or志染川)となります。
これから歩く遊歩道は自転車道路でもあるのです。自転車道路としての名前は神出山田自転車道でした。調べてみると神戸市西区神出町東から神戸市北区山田町下谷上を結ぶ自転車歩行者専用の一般県道でした。歴とした県道で県道563号と番号までついていました。全長は37kmにもなります。その中の17.2kmは他の道路との共有で、このように整備されているのは19.8kmだそうです。整備された19.8kmの起点は我々が出発した場所にある旧つくはらサイクリングターミナル(2017年3月31日閉鎖)で、終点は国道175号に出る老ノ口休憩所です。本格的なロードに乗った人を沢山見かけました。
ネットから転用させていただいた図で、整備された19.8km(or 19.3km)を紹介します。画面を切り替えて表示させていただいているので、じっくりと静止画面を見たい方は、画面をクリックすると拡大した静止地図を表示します。
もう一つの遊歩道の名前は標識の柱に縦に書かれている近畿自然歩道でした。近畿自然歩道は2府7県にまたがる総延長3,258 kmの長距離自然歩道だそうです。近畿の2府5県+鳥取県+福井県です。
こちらが遊歩道の入口です。
案内板があったので写真を撮りました。クリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。
ソメイヨシノはすでに散っている時期でしたが、こちらの八重桜は満開でした。
最初に、つくはら湖が見える場所なので、すこし立ち止まって見ていました。
こちらは最も西側から見たつくはら湖です。ここから湖の東端まで直線距離で3.26kmです。
このような遊歩道が続いていました。
桜の種類は判りませんが、上で紹介の八重桜以外にも満開に近い桜もありました。左側が、つくはら湖です。
振り返ると渡った丹生前橋が見えます。丹生前橋の右側が造成地です。
造成地を撮りました。1974年の航空写真や1970年の地形図を見ると今は湖底となった場所(当時は川沿い)以外は深い山林で住宅らしいものはないことから、衝原地区の人達の全てが、今は湖底となった場所に住んでおられたようなので、その人たちが造成地に移転したのだと思います。
Wikipediaにも「全集落が高台に移転」と書かれていました。
高い木などで見えませんが造成地の右端の辺りに、移設された日本最古の民家と言われている箱木家住宅があります。こんもりとした小さな島の右側の湖底に移設前の箱木家住宅がありました。
白い花も咲いていました。
上の写真では花の名前が判らないので拡大いたしました。確証はありませんが、通称がナンジャモンジャの木と呼ばれている中のヒトツバタゴに似ています。日本では特定の場所の分布で神戸は自生地ではないことから別種の可能性はありますが、参考にヒトツバタゴの分類を紹介します。ナンジャモンジャの木は特定の木を示しているのではなくヒトツバタゴ以外に、ニレ、イヌザクラ、ボダイジュ、クスノキなど様々の木が呼ばれています。下の写真が今回の花で、右の写真はネットから転用させていただいたヒトツバタゴの花の写真です。このような写真から判断いたしました。
界 植物界 Plantae
門 被子植物門 Magnoliophyta
綱 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 キク亜綱 Asteridae
目 ゴマノハグサ目 Scrophulariales
科 モクセイ科 Oleaceae
属 ヒトツバタゴ属 Chionanthus
種 ヒトツバタゴ Chionanthus retusus
ツツジも咲いていました。関西ということを考えるとツツジ科ツツジ属のコバノミツバツツジの可能性が高いです。ミツバツツジは中部地方から関東地方に分布し、コバノミツバツツジは本州中部以西から九州まで分布するそうです。
界 植物界 Plantae
被子植物 Angiosperms
真正双子葉類 Eudicots
コア真正双子葉類 Core eudicots
キク類 Asterids
目 ツツジ目 Ericales
科 ツツジ科 Ericaceae
亜科 ツツジ亜科 Ericoideae
連 Rhodoreae
属 ツツジ属 Rhododendron
亜属 Rhododendron subg. Azaleastrum
節 Rhododendron sect. Tsutsusi
種 コバノミツバツツジ Rhododendron reticulatum
湖が良く見える場所が所々にあります。こちらは進んでいく東方向です。
こちらは西方向です。
途中では滝もありました。この川を登ると「蝙蝠谷の岩場」があります。
滝があった部分は橋になっていて、その橋から進んでいく方向の遊歩道を撮りました。
雰囲気をお伝えしたいので、小さい写真ですが歩いているところの写真を掲載いたしました。
野鳥観察広場までの間に4ケ所の休憩所がありました。かるがも休憩所と、おしどり休憩所と、しらさぎ休憩所と、まかも休憩所です。この写真は、2番目の休憩所である、おしどり休憩所です。
黄色の花も満開でした。拡大した右の花から判断すると、ヤマブキ(山吹)のようです。ヤマブキはバラ科ヤマブキ属で一属一種だそうです。
界 植物界 Plantae
被子植物 angiosperms
真正双子葉類 Eudicots
バラ類 rosids
マメ類 fabids
目 バラ目 Rosales
科 バラ科 Rosaceae
亜科 サクラ亜科 Amygdaloideae
属 ヤマブキ属 Kerria
種 ヤマブキ Kerria japonica
英名 Japanese kerria
すみれ(菫)もところどころで見かけました。スミレの種類は多いので名前の特定は難しいです。私が持っている牧野新日本植物図鑑に載っているスミレの名前だけでも、いちげきすみれ、おおばきすみれ、きばなのこまつめ、たかねすみれ、にょいすみれ、あきすみれ、たちすみれ、たですみれ、えぞのたちつぼすみれ、たちつぼすみれ、においたちつぼすみれ、ながばのたちつぼすみれ、おおたちつぼすみれ、ながはしすみれ、いぶきすみれ、あおいすみれ、においすみれ、あけぼのすみれ、すみれさいしん、ながばのすみれさいしん、ひめすみれさいしん、うすばすみれ、りこくすみれ、みやますみれ、げんじすみれ、ひなすみれ、ふじすみれ、しはいすみれ、ふもとすみれ、ひめみやますみれ、こみやますみれ、ひかげすみれ、まるばすみれ、けまるばすみれ、しろすみれ、すみれ、のじすみれ、ひめすみれ、さくらすみれ、あかねすみれ、おかすみれ、こすみれ、ひめきくばすみれ、えいざんすみれ、と44種類あります。私の周辺で最もよく見かけるのはタチツボスミレ(立坪菫)ですが、細長い葉もまざっていることからナガバノタチツボスミレ(ナガバ・タチツボスミレ)かもしれません。Wikipediaiに載っていたナガバタチツボスミレの写真を右に紹介します。名前が違ってもスミレ属までは同じです。
界 植物界 Plantae
門 被子植物門 Magnoliophyta
綱 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 キントラノオ目 Malpighiales
科 スミレ科 Violaceae
属 スミレ属 Viola
種 ナガバタチツボスミレ Viola ovato-oblonga
こちらが我家の牧野新日本植物圖鑑です。図の部分には旧字の圖が使われています。小学校4年生の時に広島市井口町の井口小学校から神戸市東灘区岡本の本山第一小学校に転校になった時に井口小学校の担任の先生から、野口英雄の伝記と牧野新日本植物図鑑の携帯版を頂いたのです。その携帯版がボロボロになったので買い替えたのがこの本です。こちらもボロボロになりました。右の写真が井口小学校の入学式の時の写真です。右端に座っている若い先生が担任の先生です。
参考に牧野新日本植物圖鑑のナガバノタチツボスミレの記載内容を紹介します。
後ろ姿ならば大きな写真で紹介出来ます。
元はガードレールだけだったのだと思います。自転車や人の安全のためにさらに内側に柵を付けたのだと思います。柵には自転車の形がアレンジされていました。
すこし花が残った桜の木もありました。
対岸は一般道路があるので湖沿いには沢山の橋がかけられていました。見えている道路は神戸加東線です。
こちらの対岸の橋は立派で大きかったです。湖岸は入り組んでいますが、道路は真直ぐに作るためだと思います。
木の意だからですが、目的の場所であった衝原大橋が見えてきました。
少し進むと木の無い場所があったので、湖を横断する衝原大橋を撮りました。
ズームで橋を大きく撮りました。一見は2段の橋のように見えますが、2つの橋が写っているのです。高いところを通っているのは高速道路の「つくはら橋」です。その手前の低いところにあるのが衝原大橋です。もちろん、つくはら橋の方が大きいのですが、小さい方に大橋の名前が使われています。この衝原大橋は自転車と歩道の専用橋なのです。主塔が真中に1ケ所の斜張橋です。高速道路に使われている「つくはら橋」は、主塔が2ケ所の斜張橋に似た橋ですが、主桁の剛性が大きくし、斜材の負荷を低くした3径間連続エクストラドーズド橋です。そのために斜材を支えている主塔が低いそうです。1998年の完成当時は世界最大のエクストラドーズド橋でした。
自転車・歩道用の衝原大橋がよく分かるように片方だけを拡大いたしました。それでも正面からだと分かりにくいと思うのでネットの写真を右に転用させていただきました。つくはら橋(高速道路)は2本の橋で構成されていたので、計3本の橋がかかっていたのです。
近づいて撮りましたが木が邪魔して、先ほどの場所の方が全体が判りました。
同じ場所からの対岸の景色です。
水が流れている場所は癒されます。
遊歩道の一部は「太陽と緑の道」という名前もついていました。
さらに遊歩道は続きました。
橋が大きく見えてきました。野鳥観察広場も近いです。
野鳥観察広場の観察小屋に到着いたしました。
この観察小屋の中で昼食にすることにいたしました。私はコンビニで買ってきたおにぎりだけでしたが、皆さんは家でお弁当を沢山作られてきていたのでお裾分けをいただきました。バスの発車時間に間に合うぎりぎりまで懐かしい話で盛り上がりました。記念写真も撮りました。一番右側が私です。
皆のために、半熟のゆで玉子を沢山作られてきた方もおられました。私は2つもいただきました。カカオ86%と72%のチョコレートもいただきました。
バス停に戻るときの写真も紹介します。右側に湖が見えています。来る時の写真では、湖は左側に写っていたはずです、
おしどり休憩所まで戻ってきました。
来た道を戻ってバス停に来ると、すでにバスが着ていました。お客は我々7名だけでした。
呑吐ダム(どんどダム)の周辺を、昔(1974年)と今の同じ範囲の航空写真で紹介します。黄色の枠の右側にある池から正確な位置と縮尺を割り出しました。上段の航空写真の黄色の枠の範囲が下段の航空写真です。1974年には全くダムはありません。右の写真をクリックすると、1974年と今の池を比較できます。
1974年 現在
現存する日本最古の民家が神戸にありました。 箱木千年家 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
神戸電鉄の箕谷駅に9時30分に待ち合せて初めて参加させていただいたハイキング「第72回 神戸市北区の重要文化財巡りハイク」で最初に向かったのが兵庫県神戸市北区山田町衝原字道南1-4にある箱木千年家です。実家がある逆瀬川からは阪急電車で新開地まで来て、そこからは前記事で紹介した通り神戸電鉄に乗って箕谷駅まで来ました。
2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク箕谷駅(待合わせ場所)→箱木千年家(国・重文)→つくはら湖畔散策→六条八幡宮(国・重文)→無動寺(国・重文 仏像5体)→若王子神社(国・重文)→(打上げ飲み会・全員)→箕谷バス停→三宮→(2次飲み会・有志)→阪急三宮駅
箕谷駅から少し下ったところにある下の写真のバスターミナル(箕谷駅前)からバスに乗りました。右の写真のように土曜日の9時台から18時台は1時間に1本なので、神鉄の箕谷駅から急いで坂道を下りてきました。右の写真はこのままでは数値が読めないと思いますがクリックすると拡大いたします。
箕谷駅前バス停からは111系統の9時41分発のバスに乗り終点の衝原バス停まで行きました。
終点なので一番後ろに乗りました。我々以外にもハイキングに行くと思われる人が沢山乗られていました。
こちらが衝原バス停です。料金350円は関東のICカードのパスモで払うことが出来ました。
衝原(つくはら)のバス停留所から箱木千年家までのルートをを紹介します。つくはら湖周辺の散策で最初に訪れたたのが箱木千年家(箱木家住宅)でした。資料によれば北西方向の約70mの湖底が移築前に建っていた場所だそうです。とりあえずその位置に家のマークを付けました。
❷ 衝原バス停留所
❸ 箱木千年家(箱木家住宅)
━━ 散策ルート(衝原バス停→箱木千年家→つくはら湖散策→衝原バス停)
バスを降りると千年家と書かれた看板がありました。
畑の向こうに茅葺屋根の家が見えました。おそらく、そこだろうと進んでいきました。
箱木千年家は左の奥にあります。箱木千年家は個人の所有で、その所有者の方が住んでいるのが左側の家です。
箱木千年家の前には説明がありました。説明板の内容を枠内に転記いたしました。ダム建設のために日本最古の住宅が移築になったのは残念なことですが、移築のための調査によって、初めて日本最古であることが分かると共に、江戸時代の改築の詳細も判明したのも事実であります。移築前の1977年(昭和52年)までは実際に住居として使用されていたそうです。さらに移築の調査結果出る12年前の1967年(昭和42年)には国の重要文化財に指定されていたことから、建設された年代が特定できなくても重要な建物であることは認識されていたことになります。
箱木家住宅 (国指定重要文化財)
指定年月日 昭和四十二年六月十五日一般には「箱木千年家」の名で知られています。
箱木家は古くからこの地方の土豪であったと伝えられ、代々庄屋を勤めた家柄です。
現代の建物は、呑吐(どんど)ダムの建設に伴い、昭和五十二年七月から五十四年三月にかけて移築工事が行われ、従来のところから数十メートル離れた高台に建っています。
移築の際に行われた解体調査及び敷地発掘調査により、現存する日本最古の民家であることが確認され、加えて十四世紀頃に建てられた「母屋(おもや)」と、後に建てられた「離れ」とを江戸時代末期に一つの屋根の下に納めた合成建物であったことも明らかになりました。
現在は「母屋」と「離れ」を建築当初の形に分離して再建し、築山、中庭、納屋、土蔵等を移築前とと同じように配置しています。
平成四年三月 神戸市教育委員会
入口から見た箱木家住宅の敷地です。現在、一般の民家(住宅)において日本最古レベル(室町時代以前)と考えられているのは次の3つです。それ以外に千年家と伝承されている三大千年家も紹介します。記載している時代は、伝承を含まない学術的および科学的な検証の年代です。ちなみに室町時代は1336~1573年で、鎌倉時代は1185~1333年で、箱木家住宅に使われている木材の伐採時期は1283~1307年(放射性炭素年代測定法)です。
日本最古レベル
箱木家住宅(兵庫県神戸市北区山田町) 室町時代 or 鎌倉時代後期
古井家住宅(兵庫県姫路市安富町) 室町時代後期
堀家住宅(奈良県西吉野村) 室町時代後期
三大千年家(通称 伝承)
箱木家住宅(兵庫県神戸市北区山田町) 室町時代 or 鎌倉時代後期
古井家住宅(兵庫県姫路市安富町) 室町時代後期
横大路家住宅(福岡県糟屋郡新宮町上府) 江戸時代前期
石碑があり「史跡 千年家」と書かれていました。今は「箱木家住宅」あるいは「箱木千年家」と呼ばれているので、少し前に作られたものと推測されます。この石碑が移築されたものかどうかが気になるところです。学術的には約720年前~約620年前の建物と考えられていますが、千年家と呼ばれるようになったのは少なくとも約220年前からのようです。箱木家には大同年間(806~810)に建築と伝承されていて、1796年(寛政8年)~1798年(寛政10年)に刊行された摂津名所図会に806年(大同元年)に建てられたと記されていたからだそうです。その時点で約1000年で今であれば1200年になります。
さっそく中を見学させていただくことにいたしました。右の写真の案内所の中で料金を支払って中の扉から入りました。
料金 大人 300円
小・中学生 150円
団体(30人以上) 3割引
休館 12月26日~01月10日
時間 9:00~17:00 (04月01日~10月31日)
9:00~16:00 (11月01日~03月31日)
臨時休館があるようなので平日などは電話確認をお薦めします。
右の大きい方の建物が「母屋」で左の建物が「離れ」です。移築前はこの二つが一体となった一つの建物になっていたそうです。移築を機会に建設当初に戻した結果だそうです。
Google Mapの航空写真で箱木家住宅を紹介します。萱葺建物の2棟が箱木家住宅です。建物の左側の深緑色の部分が、つくはら湖です。現在の建物がある地域がダムが出来て水没する地域の人達が移転するために作られた造成地と思われます。現在の箱木家住宅の北西方向70mあたりの湖底に移設前の箱木家住宅がありました。
写真をクリックするとオリジナルのGoogle Mapの航空写真を表示します。
案内所で頂いた説明書に載っていた母屋と離れの正面図です。
今回のメンバーでの記念写真です。紹介の記念写真は、顔が判らないように人が小さく写った写真にさせていただきました。一番右側が私です。
移設前の模型も置かれていました。
上の写真の建物の状態が確認出来ました。建物の右奥側に土蔵と納屋があり、左手前に塀で囲われた築山や中庭があります。
広い範囲を表示させると左端に湖が出来る前の志染川があります。この場所が、つくはら湖の湖底に沈んだことが実感させられました。
受付場所に「母屋」と「離れ」が一体の移築前の写真が展示されていました。この状態で江戸期から移築が決まった1977年まで住居として使われたそうです。写真からも生活が行われていたことが伝わってきます。
母屋の右側に土蔵と納屋がありました。納屋の中にはいろんな展示物が置かれていました。上の写真の模型も納屋に展示されていました。
発掘で出てきた昔の基礎図も展示されていました。
発掘時の写真です。
いろんな農機具も置かれていました。
見事な土塀と茅葺でした。
茅葺の見事さを実感してもらうためにアップしました。かなりの厚みでした。軒下が低いのにも驚かされました。私の身長よりも低いのでかがむ必要がありました。今ほど室町時代だからこその高さなのかもしれません。
軒裏の構造も見事です。
ここから建物の内部を紹介いたします。そこで受付で頂いた説明書に載っていた14世紀建設当初および移設後の配置図を紹介します。
こちらが母屋の内部です。土間に竈があります。料理などをした台所だったのだと思います。配置図では「にわ」と書かれている部分です。
その土間「にわ」から見た板間の方向です。
移築時の解体調査により、母屋の建設時期の公式見解は室町時代の14世紀ごろとなっていますが、2005年に建築当初の部材について放射性炭素年代測定法による調査が行われた結果、使用されている部材が1283~1307年に伐採されたものであることが判明したそうです。発掘調査で出土した土器の年代も13世紀後半であることも考え合わせると、母屋(主屋)の建築が鎌倉時代にさかのぼる可能性も考えられています。そうすると約720年前と言うことになります。ただし室町時代の14世紀ごろでも、他の日本最古クラスの2軒が室町時代後期であることから、箱木家住宅が日本最古と推定されています。
上でも書かせていただきましたが、少なくとも元禄期には「千年家」と呼ばれるようになっていたそうです。箱木家には大同年間(806~810)に建築と伝承されていたと共に、近世の摂津名所図会などには806年(大同元年)に建てられたと記録されているそうです。確認されている範囲ではありますが、日本で室町時代にさかのぼるとされる民家は、箱木家の他では古井家住宅(姫路市安富町)と堀家住宅(奈良県西吉野村)の2つしかないそうです。
上の写真で右側の板間です。配置図では「だいどこ」と書かれています。奥にも部屋があります。配置図では「なんど」と書かれています。
南側の部屋には囲炉裏(いろり)があることから、今で言えば居間の存在だと思います。配置図では「おもて」と書かれていました。長い年月の間に多くの修理が行われことが見受けられるそうですが、この おもて の間には建設当初の柱が6本残されていて、桁梁の類には8本が残されているそうです。
別の方向から見た土間「にわ」です。囲われている部分は馬屋です。配置図では「うまや」と書かれていました。昔は同じ屋根の下に人と馬が住んでいたことが分かりました。
現在の馬屋の中には沢山の農機具が保管されていました。
真上を撮った写真です。天井板はなく屋根裏がむき出しの構造の建物でした。
よく見ると屋根裏に「おたふく(おかめ)」の面が飾られていました。
その「おたふくの面」を拡大いたしました。上棟式で取り付けられたものと思われます。
母屋の梁行断面図も紹介します。
こちらが「離れ」です。
手前が8畳で、奥が6畳の畳部屋です。
茅葺の裏側の写真です。
上で建設当初の配置図を紹介しましたが、ここでは江戸期(少なくとも1792年)から1977年までの配置図を紹介します。室町時代か鎌倉時代に母屋が建てられて、その後に離れが建てられたそうです。さらに江戸時代ですが2棟をつなぐ2部屋が作られて一つの建物にしたことが移転時の調査で判ったそうです。1796年(寛政8年)に刊行された摂津名所図会には一棟として描かれていたので、1796年までには一体に改造されていることがわかっているそうです。
入母屋造りの茅葺屋根の一番上の飾りも独特でした。茅を束ねて丸太状に9本の上に竹を置いている構造です。2本の竹をそれぞれ根元側を外にして真中をつないで1本に見せています。母屋と離れが一体の移設前(江戸期改築)は丸太状の茅の束は17本でした。移設するときは建設当初(室町期か鎌倉期)の姿に戻すが、そのままの江戸期の姿で移設するか議論になったことでしょう。
構造が分かるように端の部分を掲載しました。
離れの屋根の飾りも同じだったと想像されます。ただし竹は頂部から外れてしまったようです。
同じタイプの屋根の飾りを別の場所で見つけたので紹介します。
この屋根があったのは、この日の午後に行った無動寺でした。お寺の屋根ではなく住職のお住まいの建物の屋根でした。住所は兵庫県神戸市北区山田町福地100で箱木家住宅から直線距離で3.1kmの距離です。
竹の根元を使った部分を拡大いたしました。この地域の特徴の飾りなのかもしれません。
そういえば前々記事で紹介した下谷上農村歌舞伎舞台の屋根の飾りも似ていました。こちらも神戸市北区山田町です。根っこの部分は折れて取れてしまったように見えます。
案内所で頂いた説明書を紹介します。クリックすると読める大きさに拡大いたします。
呑吐ダムが出来る前の1970年に国土地理院が発行した50,000分の1の地形図が我家にあったので、箱木家住宅あたりを紹介いたします。当時の道路は現在は湖底になっているので、当時と現在と比較するのは等高線になります。つくはら湖の湖面の標高は139mであることから標高140mの等高線が分かるように「標高140m(湖面)」を追記しました。この標高あたりに現在の湖の湖岸があります。参考に標高200mの等高線の位置が分かるようにも注記いたしました。盛り土をして造成地にしたと思われる部分を赤い線(━━)で囲みました。
クリックすると現在の「つくはら湖」全体が入る地形図を表示します。
上で紹介した地形図と同じ範囲の現在の航空写真を紹介します。
両者を比較して結果、移設前の箱木家住宅は地形図の中央の■と想像されます。移設後の箱木家住宅の位置は地形図では標高140mより低いことから、移設後の箱木家住宅が建てられは造成地は盛り土をして作られたことも判りました。クリックすると拡大するので、より分かりやすくなると思います。オリジナルのGoogle地図→ポチッ
箱木千年家の場所を紹介します。神戸と言っても港に近い中心部から離れています。阪急の三宮駅から歩くルートで紹介します。正しいかどうかは判りませんがGoogle地図のシステム計算によれば上りの累計は421mで、下りの累計は286mで、最も高いところが小部峠(371m or 369m Google:359m )になります。紹介の画面では表示されていませんが、別の画面では箱木家住宅の場所の標高は145mと表示されました。
名前 箱木家住宅 国指定重要文化財
通称 箱木千年家
住所 兵庫県神戸市北区山田町衝原字道南1-4 → ポチッ
電話 078-581-1740
久しぶりに神戸電鉄に乗りました。 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
前記事で2019年4月20日に新入社員として配属になった神戸事業所の仲間と神戸市北区山田町の国指定の重要文化財巡りのハイキングに右の写真の神戸時代の仲間と行ったことを紹介させていただきましたが、待ち合わせ場所の箕谷(みのたに)駅までは神戸電鉄(神鉄)を利用しました。神戸電鉄は会社の事業所の近くでしたが意外と乗る機会がありませんでしたが、年に1~2度程度ですが忘年会などの宴会を1泊で有馬温泉にある会社の保養所で行った時に神戸電鉄を利用しました。宴会の翌日は保養所から神戸電鉄に乗って会社に通勤していたのが思い出されます。転勤したことから27歳が神戸電鉄に乗ったのが最後だったと思います。今回の神戸電鉄の利用はそれ以来のことなので楽しみにしていたわけです。
上の写真は出発駅の新開地駅に停まっている8時10分発の準急三田行です。先頭に5011と書かれているので5000系電車です。この電車に乗って乗り換えなしで箕谷駅まで行きました。それでは箕谷駅までの神鉄の旅を紹介したいと思います。
実家のある逆瀬川駅からは阪急電車で来ました。乗換には改札機がないのでIC乗車券で逆瀬川駅を入って箕谷駅を、そのIC乗車券で出たわけです。ちなみにIC乗車券は関東のパスモです。逆瀬川から箕谷まで840円でした。帰りは箕谷からバスを利用すると720円で行けることを帰りに知りました。箕谷→三宮のバスの料金が440円で、三宮から逆瀬川の阪急の料金が280円だったからです。逆瀬川から箕谷までの間にあった神戸高速鉄道は車両を持たない鉄道会社です。阪急電鉄・神戸電鉄・阪神電気鉄道・山陽電気鉄道の4社が神戸高速鉄道から施設(線路、設備)を借りて自社路線として営業する方式です。本方式の会社などの第三種鉄道事業者は少なくとも全国に19社/者(自治体を含む)ありますが、4社の鉄道会社が利用している第三種鉄道事業者は神戸高速鉄道だけです。
4社利用:1社 3社利用:なし 2社利用:7社/者 1社利用:16社/者
車両 路線 区間
阪急電鉄 阪急電鉄 逆瀬川~神戸三宮
阪急電鉄 神戸高速鉄道東西線 神戸三宮~新開地
神戸電鉄 神戸高速鉄道南北線 新開地~湊川
神戸電鉄 神戸電鉄 湊川~箕谷
下の写真が神戸電鉄の車内です。車両は川崎重工製でした。1948年以降は全て地元の川崎重工製だそうです。それ以前は日本車輌でした。
神戸電鉄の沿革を簡単に紹介します。駅名の後ろの括弧内は現在の駅名です。会社設立(1926年)から93年になるわけです。右の写真が1928年に製造され、開業時点に使用されたデ1形車両で、このタイプの車両は新しい型に置き換わっていきながらも1967年まで使用されたそうです。
1921年11月 神有電気鉄道の趣意書が発表
1926年03月27日 神戸有馬電気鉄道として会社設立
1928年07月30日 バス営業開始
1928年11月28日 有馬線が開業 湊川~電鉄有馬(有馬温泉)
1928年12月18日 三田線が開業 唐櫃(有馬口)~三田
1936年12月28日 三木電気鉄道(三木鉄)が開業 鈴蘭台~広野ゴルフ場前
1937年12月28日 広野ゴルフ場前~三木東口(三木上の丸)が開業 三木鉄
1938年01月28日 三木東口(三木上の丸)~三木福有橋(三木)が開業 三木鉄
1945年11月08日 鷹取道(丸山)~長田で脱線事故 48名死亡180名負傷
1947年01月09日 三木電気鉄道を合併 神有三木電気鉄道に社名変更
1949年04月30日 神戸電気鉄道に社名変更
1951年12月28日 三木福有橋~電鉄小野(小野)が開業
1952年04月10日 電鉄小野(小野)~粟生が開業 粟生線全通
1961年05月25日 京阪神急行電鉄(阪急阪神ホールディングス)と事業提携
1968年04月07日 神戸高速鉄道に乗り入れ開始
1988年04月01日 神戸電鉄に社名変更
1991年10月28日 公園都市線(横山~フラワータウン)が開業
1995年01月17日 阪神・淡路大震災で被害
1996年03月28日 公園都市線全通により現在の路線が完成
2007年04月01日 IC乗車カード(PiTaPa)導入
2015年03月03日 IC乗車カード全国相互利用が可能となる
社内の路線図です。概ね三田方面と三木方面の路線になっています。三田方面は有馬口から有馬温泉・行きに別れていて、横山からウッディタウン中央・行きに分かれています。
今回乗った範囲(新開地駅~箕谷駅)の神戸電鉄の駅をGoogle地図にプロットしました。カメラマークは駅以外の車窓の写真を撮った位置を表しています。丸山駅(❹)から鈴蘭台駅(❼)までは動画を撮っていたので写真ありません。上で紹介の動画の中に、4つのトンネルと廃駅の菊水山駅跡が写っています。
駅の到着時間も紹介します。ただし菊水山駅は2005年3月26日休止となり、2018年3月23日廃駅となったために通過時刻です。準急のため停車しない丸山駅と鵯越駅も通過時刻です。トンネル(━━)は4ケ所あります。ただし2ケ所は❻の下に隠れているのでプラスのアイコンを2回クリックして拡大したあとスクロールして画面を移動すると判ると思います。→ポチッ
❶ 8時10分 新開地駅
❷ 8時11分 湊川駅
❸ 8時14分 長田駅
❹ 8時15分 丸山駅(通過)
❺ 8時16分 鵯越駅(通過)
❻ 8時18分 菊水山(廃駅)
❼ 8時22分 鈴蘭台駅
❽ 8時27分 北鈴蘭台駅
❾ 8時29分 山の街駅
❿ 8時32分 箕谷駅
━━ トンネル 丸山駅~鈴蘭台駅 4ケ所
━━ 地下部分 新開地駅から長田駅の手前
長田駅です。この辺りから急こう配になっていきます。
神戸電鉄と言えば忘れてはならないのが、終戦の年の1945年11月18日に死者48名を出した事故です。神戸電鉄は山越えの路線であることから急こう配の線路が長く続きます。鵯越~丸山間で抑速ブレーキが利かなくなり33‰の連続下り勾配区間で加速し丸山~長田間の曲線部で制限を遙かに超えた高速で脱線転覆し死者48名負傷者180名の犠牲を出す大事故でした。私が生まれる前のことではありますが神戸に勤務していたこともあり電車事故があるごとに、事故のことを聞かされました。
右の写真は運転席に置かれているマスコット「しんちゃん」人形です。冒頭の写真から切り取りました。
今は「しんちゃん」が見守ってくれているのだと思います。
長田駅を過ぎると急こう配になってきます。カーブでは車輪の擦る音が聞こえます。カメラマーク1番目の位置です。神戸電鉄の最大勾配は50‰(50/1000)です。ちなみにラック(歯車)などを使わず車輪とレールの摩擦だけで登る普通鉄道では日本一の急勾配の箱根登山鉄道は80‰(80/1000)です。箱根登山鉄道の車両も川崎重工製が多かったです。
急こう配なのが分かってもらえるでしょうか。こちらがカメラマーク2番目の位置です。
丸山駅の少し手前から鈴蘭台駅までは動画を撮ったので紹介します。途中で3回ほど電車とすれ違いました。ただしトンネルの中の1回はカットしているので本動画には入っていません。もう一回はカーブのために電車の影だけです。本来は6分19秒の動画ですが、カットすることで5分3秒の動画になっています。
トンネルの長さはGoogleの航空写真で測った長さです。鵯越(ひよどりごえ)は平安時代末期の一ノ谷の戦いにおける奇襲「鵯越の逆落とし」で知られる鵯越です。場所に関しては諸説あるようですが、少なくとも名前が使われるほど険しいところなのです。
トンネルの名前は動画から読み取ってネットで検索して確定しました。菊水山隧道は菊水山を刳り貫く形で通っています。動画の初期画面に表示されているトンネルは3番目の烏原隧道(長さ57m)です。同じ初期画面の右下端に写っているのが廃駅となった菊水山駅ホーム入口の手摺です。
❹0:07 丸山駅
❺1:17 鵯越駅(ひよどりごえ駅)
1:46 中山トンネル 240m
2:18 角山トンネル 49m
❻2:25 菊水山駅(廃駅) 2005年3月26日休止 2018年3月23日廃止
2:37 烏原隧道 57m
2:52 菊水山隧道 1180m
❼4:44 鈴蘭台駅
廃駅となった菊水山駅が気になっている方がおられると思います。残念ながら動画を撮っている間は写真が撮れなかったので、動画から静止画像を切り取って連続写真を作りました。角山トンネルの出口から連続写真が始まります。クリックすると代表的な1画面を拡大いたします。後半の画面で正面に見えているトンネルが烏原隧道です。
4つのトンネルも動画の静止画像から切り取りました。菊水山隧道の入口はカーブの途中にあるので正面からは撮れませんでした。角山トンネルの出口側に廃駅となった菊水山駅跡が見えます。菊水山隧道は3枚組にしています。
中山トンネル 240m 角山トンネル 49m
烏原隧道 57m 菊水山隧道 1180m
3回の電車のすれ違い時の写真を紹介します。最初の写真は急カーブのため電車の影だけです。影の中で車両と車両の隙間が2ヶ所明るく写っています。2枚目のトンネル(菊水山隧道)の中では暗いためピントは運転席のガラスに合っているために電車自体はピンボケになっています。まともに撮れているのは3枚目の鈴蘭台に着く寸前です。遠くに鈴蘭台駅が写っています。私が関東に引越したころは3枚目の写真の3000系の時代でした。3000系は神戸電鉄で初のアルミ合金製車体でした。
写真で撮っていない丸山駅と鵯越駅と鈴蘭台駅も動画から切り取った静止画で紹介します。上段の左が丸山駅で右側が鵯越駅(ひよどりごえ駅)です。
下段の2枚が鈴蘭台駅です。
丸山駅 鵯越駅
鈴蘭台駅 鈴蘭台駅
ここから先はカメラで撮った写真です。
こちらの写真は鈴蘭台駅に停まっている時に撮りました。ここから路線分かれます。右側が三田および有馬温泉方面です。左側が三木および粟生方面です。
三田方面に出発してすぐに電車とすれ違いました。上の地図のカメラマーク3番目の位置です。5014と書かれているので5000系電車です。
神戸電鉄では、6500系(3両)、6000系(8両)、5000系(40両)、2000系(17両)、3000系(36両)、1500系(6両)、デ1300形(10両)、デ1350形(12両)、1370形(4両)、1100系(26両)、1150系(5両)、デ1070形(6両)が保有されています。括弧内は製造数で現在の保有数ではありませんが新しい車両は保有数と考えて良いと思います。新開地駅で我々より前に出発した右の写真の鈴蘭台行き普通電車が1100系でした。1100系は約50年前の1969年~1972年に川崎重工業の兵庫工場で製造された車両です。
新開地駅で我々より前に出発した鈴蘭台行き普通電車が1100系を拡大いたしました。神戸電鉄の旅客用の車両に関して詳しくまとめてみました。製造者は現在の会社名で正式には日本車輌製造(株)と川崎重工業(株)です。
本車両リストは、Wikipediaに形式別に記載されている内容をまとめたものです。現有数は製造数から廃車数を単純に引き算したものなので、Wikipediaに廃車数の全てが書かれていない場合は現有数が変わるので参考程度としてください。太平洋戦争の1941年12月8日~1945年8月15日は車両の製造は行われていません。車両の譲渡は神中鉄道からおこなわれました。神中鉄道は1917年から1943年(相模鉄道に吸収合併)まで存在した会社です。相模鉄道の西横浜~厚木が旧神中鉄道です。神鉄の旧車両の写真→ポチッ
形式 | 製造者 | 製造期間 (年) | 改造 譲渡 | 完全 廃車 | 一部 廃車 | 製造 (両) | 廃車 (両) | 現有 (両) | ||
デ1形 | 日本車輌 | 1928 | 1929 | 1967 | 10 | 10 | 0 | |||
デニ11形 | 日本車輌 | 1928 | 1928 | 1967 | 4 | 4 | 0 | |||
デ101形 | 日本車輌 | 1929 | 1929 | 1971 | 10 | 10 | 0 | |||
クハ141形 | 日本車輌 | 1929 | 1929 | 1944 | 1974 | 1 | 1 | 0 | ||
クハ131形 | 日本車輌 | 1935 | 1936 | 1942 | 1971 | 2 | 2 | 0 | ||
クハ151形 | 日本車輌 | 1937 | 1940 | 1942 | 1971 | 1 | 1 | 0 | ||
デ201形 | 川崎重工 | 1948 | 1948 | 1974 | 8 | 8 | 0 | |||
デ211形 | 川崎重工 | 1951 | 1951 | 1974 | 4 | 4 | 0 | |||
300系 | 川崎重工 | 1960 | 1964 | 1994 | 10 | 10 | 0 | |||
800系 | 川崎重工 | 1962 | 1968 | 1993 | 17 | 17 | 0 | |||
デ1000形 | 川崎重工 | 1965 | 1968 | 1995 | 10 | 10 | 0 | |||
デ1050形 | 川崎重工 | 1968 | 1968 | 2010 | 11 | 11 | 0 | |||
デ1070形 | 川崎重工 | 1974 | 1976 | 2010 | 6 | 4 | 2 | |||
1100系 | 川崎重工 | 1969 | 1972 | 39 | 39 | |||||
1150系 | 川崎重工 | 1977 | 1987 | 6 | 6 | |||||
デ1300形 | 川崎重工 | 1971 | 1973 | 10 | 10 | |||||
1370形 | 川崎重工 | 1975 | 1979 | 1997 | 6 | 6 | ||||
デ1350形 | 川崎重工 | 1979 | 1987 | 12 | 12 | |||||
3000系 | 川崎重工 | 1973 | 1991 | 36 | 36 | |||||
2000系 | 川崎重工 | 1991 | 1993 | 17 | 17 | |||||
1500系 | 川崎重工 | 1991 | 1991 | 6 | 6 | |||||
5000系 | 川崎重工 | 1994 | 1998 | 40 | 40 | |||||
6000系 | 川崎重工 | 2008 | 2010 | 8 | 8 | |||||
6500系 | 川崎重工 | 2016 | 3 | 3 | ||||||
合計 | 277 | 92 | 185 |
こちらが北鈴蘭第駅です。
カーブが多いです。カメラマーク4番目の位置です。
箕谷駅の一つ手前の山の街駅です。
ここでも電車にすれ違いました。山の街駅から箕谷駅までは特にカーブが多かったです。カメラマーク5番目の位置です。5010と書かれているので、こちらも5000系電車です。5000系の主要諸元を紹介します。一番新しい新型は2016年製造からの6500系です。6000系は2008年~2010年製造です。
製造所 川崎重工業
製造年 1994年~1998年
製造数 40両
編成 4両編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1500V
最高運転速度 80 km/h
設計最高速度 100 km/h
起動加速度 3.0 km/h/s
編成定員 122名(先頭車)133名 (中間車)
全長 18,290 mm(先頭車)18,140 mm(中間車)
全幅 2,700 mm
全高 4,120 mm(パンタ付車)4,030 mm(パンタ無し車)
車体 アルミニウム合金
台車 軸梁式ダイレクトマウント空気ばね台車 KW-68
主電動機 MB-5057A 三相かご形誘導電動機
主電動機出力 120 kW
駆動方式 平行カルダン駆動方式
歯車比 7.07
編成出力 1,920 kW
制御方式 GTO素子VVVFインバータ制御
制御装置 三菱電機製MAP-128-15V43 電力回生・発電ブレーキ付
制動装置 MBSA形電気指令式電磁直通ブレーキ・保安ブレーキ
保安装置 神鉄形ATS 防護無線
この先を左に曲がったら箕谷駅です。カメラマーク6番目の位置です。
箕谷駅です。これで地下にある湊川駅以外は、写真か動画で紹介したことになります。
ホームに下りたところです。出口は最後尾で、私は電車の先頭に乗っていたのでホームの端から端まで歩きました。
箕谷(みのたに)駅は無人駅でした。
箕谷駅からの料金表を紹介します。神戸電鉄以外にも乗り継ぎ先までの料金がが書かれています。書かれている鉄道会社は山陽電車、地下鉄・西神・山手線、北神急行電鉄、神戸高速線、地下鉄・海岸線、阪急電鉄、阪神電鉄です。西方向で最も高いのは山陽の姫路の1370円で、東方向で一番高いのが阪急の河原町(京都)の1180円です。逆瀬川まで840円のわりに京都まで1180円で行けてしまうのにも驚きました。
こちらが待合場所です。9時30分の待ち合わせに対して8時32分着の電車で着いたので誰も着ていませんでした。1時間前に来たのは前記事でも書いた通り皆とハイキングに行く前に、箕谷駅の近くにある国指定重要有形民俗文化財の下谷上農村歌舞伎舞台(しもたにがみ のうそん かぶきぶたい)を見に行くためでした。ハイキングの名前は「第72回 神戸市北区の重要文化財巡りハイク」でした。
下谷上農村歌舞伎舞台 神戸市北区山田町 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
上の写真は今回の記事の主役である国指定重要有形民俗文化財の下谷上農村歌舞伎舞台(しもたにがみ のうそん かぶきぶたい)です。場所は神戸市北区山田町です。私が会社に入社して新入社員として配属となったのが神戸の事業所でした。昨年の12月に関西に行ったときに、その神戸の人たちの神戸駅前で行われた右の写真の飲み会(12月26日 権太)に初めて参加させていただき、懐かしい思いをさせていただきました。その時に年に数回ほどハイキングを行うことを聞いて、私が関西に行ったときにタイミングが合えば参加させていただくことになりました。その後、下記の案内が届いたので初めて2019年4月20日の「神戸市北区の重要文化財巡りハイク」に参加させていただきました。
第70回 2019年1月19日(土) 兵庫七福神巡りハイク
第71回 2019年3月16日(土) 金比羅宮参拝と讃岐うどんを賞味するハイク
第72回 2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
ルートは次の枠内の通りでした。途中でバスを使っています。神戸市の北区に沢山の重要文化財があるのに驚かされました。関東に引越まで長く神戸(東灘区と須磨区)および神戸周辺に住んでいましたが、六甲山の北東方向の北区山田町に、これほど沢山の国指定の重要文化財があるとは知りませんでした。
2019年4月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク箕谷駅(待合わせ場所)→箱木千年家(国・重文)→つくはら湖畔散策→六条八幡宮(国・重文)→無動寺(国・重文 仏像5体)→若王子神社(国・重文)→下谷上農村歌舞伎舞台(国・重文)→(打上げ飲み会・全員)→箕谷バス停→三宮→(2次飲み会・有志)→阪急三宮駅
ハイクの最初の訪問場所の箱木千年家で撮った、今回のメンバーでの記念写真です。紹介の記念写真は、顔が判らないように人が小さく写った写真にさせていただきました。一番右側が私です。いつもは、もっと多いそうですが、この日は7名でのハイキングとなりました。
こちらの住宅は室町時代か鎌倉時代後期に建てられたとされています。現存する日本最古の民家とされる国指定の重要文化財の箱木千年家に関しては 後日に紹介したいと思っております。
こちらが集合場所の神戸電鉄の箕谷(みのたに)駅です。
集合時間は9時30分となっていましたが、ある理由により8時32分に箕谷駅に着きました。実はハイキングのルートの案内の中に、時間の関係で下谷上農村歌舞伎舞台には行かないこともありうる旨の説明があったことから、確実に下谷上農村歌舞伎舞台の写真を撮るために、私だけ早く来たのでした。
駅前の写真のお店で下谷上農村歌舞伎舞台への行き方を訪ねて道順を教えていただきました。山田中学校まで行けば判るとのことなので、歩き始めました。
途中に大きな道がありました。横断歩道を渡ったところで下谷上農村歌舞伎舞台の道順を聞きましたが、下谷上農村歌舞伎舞台は判らないとのことなので山田中学校の場所を聞くと中学校への道順はすぐに判りました。
写真には写っていませんが左の方に中学校が見える位置まで来ました。横断歩道を渡って正面の細い道を進むと山田中学校です。押ボタン式の横断歩道ですが、ボタンを押しても信号が変わるまでに信じられないほど時間がかかる信号でした。私のように初めての人は、故障していると思ってしまうほど危険な信号でした。故障していると思って赤信号で渡ってしまう人が出ると思われるためです。私は辛抱強く待って青信号で渡りました。
横断歩道を渡って道に入ったところに下谷上農村歌舞伎舞台の案内板がありました。山田民俗文化保存会が建てた道標(案内板)です。この道標のおかげで進む方向の確信が持てました。
最初の目標の山田中学校に着きました。
右のフェンス沿いの道の奥に下谷上農村歌舞伎舞台があります。道の左側に石碑が立っていました。
石碑(参道の標石)には天彦根神社とありました。
天彦根神社は「あまつひこねじんじゃ」と呼ぶそうです。天彦根神社に下谷上農村歌舞伎舞台があるようです。
中学校脇の道を進むと茅葺の建物が見えてきました。この建物が下谷上農村歌舞伎舞台と思いました。
さらに近づきました。
下谷上農村歌舞伎舞台の説明板がありました。クリックすると読める大きさに拡大いたします。説明によるとこの歌舞伎舞台は今から179年前の1840年(天保11年)に村芝居の舞台として建てられたものだとわかりました。日本全国には約2000棟の舞台が現存しているそうですが、ここにしかない舞台機構もあるそうです。その、ここだけの舞台機構は、花道の一部が回転して、反り橋が出る機構だそうです。それ以外に花道・太夫座・回り舞台・二重台。大迫り・ぶどう棚などの多種の舞台機構も備えているそうです。
下谷上農村歌舞伎舞台この舞台は、江戸時代末の天保11年(1840)に建てられた村芝居の舞台である。
江戸時代には、原則として農民が芝居を観たり演じたりすることは禁じられていたが、実際にはこのような歌舞伎舞台が各地に建てられ農民たちは歌舞伎を楽しんでいた。現存する舞台は、全国で約2000棟、兵庫県下で約170棟ばかりある。
この舞台の特色は次のような点にあり、全国屈指の歌舞伎舞台として国指定の重要有形民俗文化財に指定されている。
1.江戸時代の建立で、舞台建築としては古いこと
2.規模が雄大であること(間口12メートル、奥行8メートル)
3.花道・太夫座・回り舞台・二重台・大迫り・ぶどう棚など多種の舞台機構を備えていること
4.花道の一部が回転して、反り橋が出る特殊機構があること(全国唯一)
5.神社境内の付属建造物である長床(宮座行事の建物)の利用舞台としての典型であること
なお、この舞台は昭和52年(1977)1月に不審火で焼損したが、同54年(1979)9月に修復された。
神戸市教育委員会
東側から見た舞台です。間口は12mで、奥行きは8mと歌舞伎舞台として大きなものだそうです。ここから見えているのが間口の12mです。
奥に神社がありました。おそらく天彦根神社だと思われます。
正面から見た天彦根神社です。祭神は天津彦根命(あまつひこねのみこと)だそうです。
斜め横から見た天彦根神社です。
脇に小さな祠もありました。
神社の位置から見た歌舞伎舞台です。
神社側の正面です。建物の右側(西側)に広い敷地があるので、その広い敷地から歌舞伎を見るのだと思います。
広い敷地側から見た歌舞伎舞台です。ネットの写真を確認すると右の写真のように広場側の板壁が取り外されて舞台になっていました。右の写真の撮影者および撮影日は次の通りです。
撮影者: 小田桐 一良さん
撮影日: 2016年10月16日
下谷上農村歌舞伎舞台の動画がYouTubeに登録されていたので紹介します。こちらの舞台機構の一つである「回り舞台」を廻す場面です。
左側の面が神社側で、右側が広い敷地側です。これが冒頭に使った写真です。
驚いたことに下谷上農村歌舞伎舞台以外にも神戸市北区山田町には沢山の農村歌舞伎舞台および歌舞伎舞台があります。山田町の農村歌舞伎舞台の場所を紹介します。さらに北区淡河町にもあるそうです。その北区淡河町の北僧尾農村歌舞伎舞台(県・重文)は、現存する日本最古の安政6年(1777年)の農村歌舞伎舞台だそうです。藍那地区には八王子宮と釈迦堂と厳島神社に3つの農村歌舞伎舞台があったそうですが、厳島神社の舞台は廃絶となり、釈迦堂の舞台は1965年の台風23号で被害を受けた状態だそうです。ただし、あいな里山公園に新しい農村歌舞伎舞台が再現されています。⓫のみ淡河町で他は山田町です。
❶ 下谷上農村歌舞伎舞台(天津彦根神社) 北区山田町下谷上字砂川
❷ 上谷上農村歌舞伎舞台(天満神社) 北区山田町上谷上字宮開地
❸ 天津彦根農村歌舞伎舞台(天津彦根神社) 北区山田町原野字八王子
❹ 藍那八王子宮農村歌舞伎舞台(八王子宮) 北区山田町藍那字北ノ谷
❺ 藍那釈迦堂農村歌舞伎舞台(釈迦堂) 北区山田町藍那字下ノ町
❻ 藍那農村歌舞伎舞台(あいな里山公園 再現)北区山田町藍那字田代
❼ 小部農村歌舞伎舞台(大歳神社) 北区山田町小部字松宮山
❽ 小河農村歌舞伎舞台(大歳神社) 北区山田町小河字向山
❾ 坂本農村歌舞伎舞台(厳島神社) 北区山田町坂本字後阪
❿ 六條八幡神社能舞台(六條八幡神社) 北区山田町中字宮ノ方
⓫ 北僧尾農村歌舞伎舞台(厳島神社 現存日本最古) 北区淡河町北僧尾
上で紹介の11ケ所の農村歌舞伎舞台の写真を紹介します。11ケ所の内9ケ所はネットから転用させていただきました。つまり2ケ所(❶と❿)は今回のハイキングで撮った写真です。❶から⓫まで左上から順番に並べています。12枚目(最下段の右端)は11枚を順番に切り替えて表示する方式で表示しています。
神戸市のホームページを調べてみると神戸市北区では農村歌舞伎が年に1回行われていました。行われる舞台は同じ場所ではなく次のように行われていました。2014年(平成26年)は第23回全国地芝居サミットin神戸が行われた年で2か所で歌舞伎の公演が行われました。2010年の農村歌舞伎が行われた歌舞伎舞台は、国営明石海峡公園の神戸地区(あいな里山公園)内に藍那集落に現存する藍那八王子宮農村歌舞伎舞台を再現した歌舞伎舞台です。
最近は11月の第1日曜日に上演されることが多いようです。今までの順番から言えば2019年は下谷上で2020年は上谷上の番でしょうか。(?)
リストの左端の記号は写真の位置を表しています。例 ②左:2段目の左側
①左 2010年04月18日 藍那農村歌舞伎舞台 ❻ 北区山田町藍那
①中 2011年04月17日 小河農村歌舞伎舞台 ❽ 北区山田町小河
①右 2012年04月15日 下谷上農村歌舞伎舞台 ❶ 北区山田町下谷上
②左 2013年04月21日 上谷上農村歌舞伎舞台 ❷ 北区山田町上谷上
②中 2014年04月19日 上谷上農村歌舞伎舞台 ❷ 北区山田町上谷上
②右 2014年04月20日 下谷上農村歌舞伎舞台 ❶ 北区山田町下谷上
③左 2015年11月01日 小河農村歌舞伎舞台 ❽ 北区山田町小河
③中 2016年10月16日 下谷上農村歌舞伎舞台 ❶ 北区山田町下谷上
③右 2017年11月05日 上谷上農村歌舞伎舞台 ❷ 北区山田町上谷上
④左 2018年11月04日 小河農村歌舞伎上演会 ❽ 北区山田町小河
建物の地下に入口がありました。特殊な舞台機構に関係した入口ではないでしょうか。
右の歌舞伎の上演中の写真を見ると、この地下の通路の上に花道が設置されるようです。その花道には一部に回転して反り橋が出る特殊な仕掛け(裏返し機構)もあるそうです。
その裏返し機構がYouTubeに掲載されていたので、動画を紹介します。この仕掛けが、全国に約2000ある農村歌舞伎舞台で唯一の特殊機構だそうです。上の写真の地下通路はこのためだったのです。動画の中の歌舞伎は2012年04月15日に上演されたものです。
広場からも天彦根神社を見ることが出来ました。
見事な茅葺でした。
茅葺のコーナー部の写真です。
屋根の裏側です。日本の木造建築の美しさを感じます。
建物を作るために寄進した人たちの名前が沢山書かれていました。兵庫県下には約170の農村歌舞伎舞台が残っているそうですが、昔は約330もあったそうです。
神戸電鉄の箕谷駅と下谷上農村歌舞伎舞台の位置関係が判るGoogleの航空写真を紹介します。下谷上農村歌舞伎舞台がある場所の住所は神戸市北区山田町下谷上砂川あるいは神戸市北区山田町下谷上宮の前6-5です。神戸市立山田小学校の住所は兵庫県神戸市北区山田町下谷上宮前15と出てきます。
❿ 神戸電鉄 箕谷駅
⓬ 下谷上農村歌舞伎舞台
⓭ 箕谷バスターミナル
━━ 箕谷駅(❿) → 下谷上農村歌舞伎舞台(⓬)
三宮での飲み会も紹介します。 雪月風花 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
前記事で兵庫面の芦屋の居酒屋を紹介し、前々記事で今までに食事をしたレストランの場所をプロットしたGoogle地図を紹介させていただきました。そのGoogle地図にプロットしている海外のレストラン(177店)に関しては、ほぼ100%記事にしているのに対して、日本国内のレストランに関してはプロットしている248店舗の約50%(127店)しか記事を書いていないことに気が付きました。書くつもりだったお店も別の記事を書いているうちに後回しになっていたのです。そこで忘れてしまう前に印象的な飲み会を遡って紹介することにいたしました。と言っても本呑み会は、少し前に記事で紹介した20種類のワインが飲み放題の飲み会の一つ前の三宮(三ノ宮)での飲み会です。
お店は細長いブルーのビルの6階です。階段の踊場部分にお店の名前「雪月風花」が書かれています。この時の飲み会は海外の事業所(現地会社)に深く関わった右の写真のメンバーでの飲み会でした。10名の内8名が3年~5年ほどその海外事業所に赴任されていたのです。日本人学校がない場所のため既婚者は単身赴任でした。赴任者には若い独身者も多く、今回の8名の内2名は現地の会社内で女性を見つけて現地で結婚式を行うほどの深いつながりでした。2つの結婚式共に出席させていただきました。そんなメンバーでの飲み会なので、Vサインが沢山上がっているように、盛り上がらないわけはありませんでした。私は左の列の前から3番目です。
席に着くと目の前に。この日の料理の献立(おしながき)が置かれていました。
今回は2時間飲み放題付きの下記のコースです。
前 季節の八寸盛り
造 お造り三種盛り
吸 枝豆の冷製ポタージュ
粋 燻製三種盛り
肉 神戸牛の赤ワイン煮込み
魚 鱸のフリット ~自家製チリと奄美の塩~
飯 自家製コーンドビーフの石焼リゾット
果 自家製レアチーズケーキ ~ベリーソースと一緒に~
季節の果物
先ずは前菜の「季節の八寸盛り」です。充実した前菜でした。ネットでこちらのお店の「季節の八寸盛り」の写真を検索してみると内容は頻繁に変えているようで同じ内容の写真はありませんでした。
むうぴょんこさんからコメントを頂いた長方形の茶色い物体を拡大いたしました。クリックするとさらに拡大するので食べ物の名前を推測してみてください。最初は小さなつぶつぶを固めたように思いましたが、よく見るとつぶつぶは麺状のものの断面のように見えます。あるいは長いものような食材を使ったのかもしれません。
先ずはビールで乾杯です。うれしいことに結婚が決まった人がおられました。そのお祝いでもあったのです。実はこの飲み会は若い人が多いのです。
次は、お造り三種盛りでした。真ん中は明石の真鯛です。
神戸で刺身と言えば沢山の白身の魚が思い浮かびますが、先ずは明石の鯛ではないでしょうか。塩昆布が乗っています。確かに塩昆布で食べるのも美味しかったです。
トマトの果汁が入ったビールがあったので飲んでみることにいたしました。調べた結果、雪月風花さんのメニューの中にレッドアイがあったので、リュカさんからコメントいただいたようにレッドアイのようです。標準的なレシピはビール1/2+トマトジュース1/2+セロリだそうです。ただし今回の場合はセロリの味は感じませんでした。
枝豆の冷製ポタージュも出てきました。中央の白い部分は生クリームだと思います。
燻製三種盛りです。チーズとタクワンとトマトの燻製です。珍しい燻製に出会えました。
メイン肉料理の神戸牛の赤ワイン煮込み です。
いつもであれば、肉が出てきたら切って断面を紹介するのですが、この日は話が盛り上がって撮り忘れました。したがって拡大写真に代えさせていただきます。
ワインやビールも色々ありました。皆さんも沢山飲まれていました。
魚料理は鱸のフリットです。自家製チリと奄美の塩が添えられていました。
こちらも拡大写真を掲載させていただきました。下側が鱸のフリットで、上が茄子です。飾りつけも洒落ていました。
〆は冒頭の自家製コーンドビーフの石焼リゾットですが動画で紹介したいと思います。先ずはプレーボタン( ► )をクリックしてみてください。動画には皆の声が沢山入っていて仕事の話が出てきていたので音声部分は音楽に変更させていただいています。
動画を撮った後の自家製コーンドビーフの石焼リゾットの写真です。この時点でも石焼鍋の縁の部分が沸騰しています。
コーンドビーフ(Corned Beef)はコンビーフのことです。
最後のデザーとは自家製レアチーズケーキでした。チーズケーキの上にはベリーソースやスライスされた果物が乗せられていました。この後は、いつもの定番コースであるカラオケを目的としたスナックに行きました。この日はとけいやの近くの右の第8シャルマンビルの中にあるお店でした。
お店を紹介いたします。地図の中に沢山の臙脂色マーク( )があると思いますが、最も左下の が雪月風花です。お店の名前の「雪月風花」の意味は「自然の景色、四季の景観のこと」また「その景色や景観を鑑賞して詩を吟じ俳句を楽しむこと」だそうです。先日紹介した激辛ラーメンのお店(賀正軒)の近くです。この界隈は、三宮で飲み会をする場合に最も多く選択する場所の一つです。マークをクリックすると店名と記事のURLを表示します。URLが表示されないのは、まだ記事を書いていない場合で機会を見て掲載したいとは思っていますが、新しい飲み会があるのでなかなか実現していません。
店名 雪月風花(せつげつふうか)
住所 兵庫県神戸市中央区北長狭通2-1-1 パープル山勝6F
電話 078-333-0075
営業 17:00~24:00
定休 無休
最寄 阪急三宮駅(西口から140m) 阪神三宮駅 JR三ノ宮駅
阪急および阪神の現在(2014年以降)の正式駅名は神戸三宮
20種類のワイン飲み放題が付いて4000円 Cicoria(チコリ) [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
関西に行っていた時に神戸の三宮で昔の仲間と計6人との会食がありました。その時に選んでもらえたのは飲み放題付きの料理でしたが、驚いたことに上の20種類のワインも飲み放題のコースだったのです。それも値段が4000円だったのです。コース名は「トマト鍋コース全8品・飲放付+ワイン20種・4000円 」でした。
その飲み放題20種類(①~⑳)のワインを紹介します。ジュースなどとワインをブレンドした飲み物(Wine Cocktail)も5種類(㉑~㉕)ありました。
赤ワイン
① デル・スール・カルメネール チリ産
② テンプラニーリョ・ドラゴン スペイン産
③ レ・タンヌ・オクシタン・メルロー フランス産
④ モンテプルチアーノ・ダブモッツォ イタリア産
⑤ デル・スール・カベルネ・ソーヴィニヨン チリ産
⑥ ヴィニウス・シラーズ フランス産
⑦ イル・プーモ・プリミティーボ イタリア産
⑧ ヴィニウス・ピノ・ノワール フランス産
⑨ サングリア 赤 自家製
白ワイン
⑩ サベッリ・シャルドネ イタリア産
⑪ コノスル・リースリング チリ産
⑫ カサ・ベナサル・ケヴュルツトラミネール スペイン産
⑬ マルケス デ カセレス ブランコ スペイン産
⑭ デル・スール・ソーヴィニヨン・ブラン チリ産
⑮ オイノス・オーガニック・ピノ・グリージョ イタリア産
⑯ エステッラ・フィアーノ イタノア産
⑰ クロスター・フロイデ・シュペトレーゼ ドイツ産
⑱ サングリア 白 自家製
スパーリングワイン
⑲ バルディビエソ・ブリュット チリ産
ロゼ
⑳ フェウド・アランチョ・ロザート イタリア産
ワインカクテル ジュース類とのブレンド
㉑ 白ワイン+カシス
㉒ スパーリングワイン+カシス
㉓ スパーリングワイン+オレンジジュース
㉔ 赤ワイン+ジンジャーエール
㉕ 赤ワイン+コーラ
ワイン以外の飲み放題ドリンクも梅酒・果樹酒・カクテルなどがあり、充実していました。
最初はやっぱり生ビールと行きたいところですが、6人中4名はワインを頼みました。私はもちろん生ビールでしたが2杯目からはワインにいたしました。左の一番奥が私です。
料理も充実していたので紹介したいと思います。最初に出された前菜です。名前は「本日の前菜3種盛り合わせ」です。左上が鴨肉で、右がホタテのカルパッチョと野菜です。左下は玉子焼きのように見えますが別物でした。玉子は使われているようでしたが、滑らかで柔らかなチーズのような食感の料理でした。
次に出てきたのは淡路島産の玉葱を使ったキッシュでした。
ワインの中で最初に頼んだのがチリ産のスパーリングワイン「バルディビエソ・ブリュット」でした。
次に出てきた料理は生ハムとカマンベールチーズのブルスケッタでした。いずれの料理もワインを意識しているように感じました。
サラダも出てきました。自家製スモークサーモンのシーザーサラダです。
次は赤ワインにいたしました。赤ワインで最初に飲んだのはフランス産のヴィニウス・シラーズだったと思います。
2杯目からは全員がワインを飲んでいました。私は10杯程度だったと思いますが、隣りの女性は20種全てを制覇しました。お替りはグラス交換方式でした。
肉料理はスペイン産イベリコ豚の炭火焼です。黒胡椒のソースが添えられていました。
美味しさを感じていただくために拡大いたしました。
そしてメイン料理はお店の名物の「海の幸と野菜たっぷりトマト鍋」でした。スープがたっぷり入っていたので中の食材が判らないため食べログから右の写真を転用させていただきました。神戸近郊の農家から仕入れる新鮮な野菜が使われているそうです。
〆は「野菜のチーズのリゾット」でした。
こちらが最後のデザートです。食事の後はカラオケのために全員でスナックに行き、最後を話題の店で激辛ラーメンを食べました。
2階が今回のお店Cicoria(チコリ)です。窓にCicoriaと書かれていますが、すぐには判りませんでした。
じっくりと見るとCicoriaのように感じますが、i と r がなかなかわからなかったです。Cicoriaの意味に関しての店内での説明はありませんでしたが、イタリア語ならばサラダなどで食べられるキク科キクニガナ属の多年草の菊苦菜になります。イタリアであれば葉の部分は茹でて付け合わせ野菜にし、先の柔らかい部分はプンタレッラ(puntarella)と呼ばれ、生のまま細く割いてサラダにするそうです。日本で流通している菊苦菜は肥培した株から出させた芽を遮光栽培したものだそうです。
お店を紹介いたします。地図の中の臙脂色マーク( )の中で最も中央のマークが今回のお店の場所です。他のマークは以前に食事をしたお店です。マークをクリックすると店名と記事のURLを表示します。
店名 Cicoria (チコリ)
住所 兵庫県神戸市中央区加納町4-7-2 アルバ北野坂ビル2階
電話 078-767-3322
営業 18:00~24:00
定休 不定休
最寄 地下鉄三宮駅 阪急三宮駅 JR三ノ宮駅
日本を代表する老舗ベーカリーの焼き菓子を買ってきました。 フロインドリーブ(FREUNDLIEB) [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
先月2017年3月16日~3月23日まで関西に行ったときに、家内からお土産に買ってきてほしいと頼まれたのが、神戸市中央区生田町4丁目にある上の写真のフロインドリーブのクッキーです。買いに行ったのは神戸の三宮で飲み会があった2017年3月17日でした。飲み会の記事はこちらです。→ポチッ
こちらのお店を説明するには、今から119年前の1898年まで遡る必要があります。現在のベーカリーにつながるパン屋を1924年に神戸市中山手通1丁目に開店したドイツ人のHeinrich Freundlieb(ハインリヒ・フロインドリーブ)が、故郷のドイツで見習いとしてパン屋で働くようになったのが1898年だからです。日本との縁は、第1次世界大戦において、彼がドイツ海軍に所属してパン製造に従事していいる時に日本軍の捕虜となり、解放後も日本にとどまり日本人と結婚してバン作りを日本でつづけたことでした。波乱の人生を送ったHeinrich Freundliebですが、1977年10月3日から1978年4月1日に放送されたNHK連続テレビ小説「風見鶏」では、Heinrich Freundliebと、彼と結婚した日本人女性がモデルとなっています。この放送により異人館ブームが起こったと言われています。1955年に設立した会社名は有限会社ジャーマンホームベーカリーでお店の名前はフロインドリーブ(Freundlieb)が使われていたようです。1898年は明治31年で、1924年は大正13年です。右上の写真の「風見鶏の館」とは無縁ですが、墓は神戸市立外国人墓地にあることから、近くに住んでいたと想像されます。第一次世界大戦と第二次世界大戦の時代の差はありますが、捕虜になって日本に食文化を伝えたところは宝塚のイタリアンの老舗アモーレ・アベーラの創業者のアベーラ オラッィオさんに似ています。
1884年 Heinrich Freundliebがドイツのテューリンゲン州に生まれる
1898年 パン屋で見習いとして働き始める 14歳 119年前
1902年 ドイツ海軍に入隊 軽巡洋艦エムデンでパン製造に従事
1912年 中国・青島でパン屋を開店
1914年 第一次世界大戦が始まり徴兵されて海軍に復帰
191?年 日本軍の俘虜(捕虜)となり、名古屋の俘虜収容所に収監
1919年 解放され、この年に設立した敷島製パンの初代技師長に就任
1924年 神戸市中山手通1丁目でパン屋を開店 26歳 93年前
1940年 パン屋、洋菓子店、レストランなど約10店舗を展開
1945年 神戸空襲により店舗消失
1948年 パン・洋菓子の製造を再開
1955年 ドイツで修業した長男が有限会社のフロインドリーブを設立
1999年 阪神・淡路大震災で被害を受けたユニオン教会を買取・改装・移転
フロインドリーブには阪急三宮駅から緑色ライン(━━)を歩いて向かいました。
フロインドリーブ本店 旧神戸ユニオン教会(国の登録有形文化財)
フロインドリーブ支店 そごう神戸店 大丸神戸店
神戸・北野異人館 異人館の記事→ポチッ
神戸・北野異人館 風見鶏の館 実際にはフロインドリーブとは無縁
魚料理・沖の瀬 18時からの飲み会の場所
━━ 阪急三宮駅~フロインドリーブ 992m
正面がJR三ノ宮駅です。写真には写っていませんが阪急の三宮駅が右にあります。その三宮駅からフロインドリーブに向かいました。そごう百貨店も写っています。そのの中にもフロインドリーブの支店があります。フロインドリーブのお店は、今回紹介の本店と、そごうと大丸の2つの支店のみです。
こちらはフロインドリーブに向かう道です。大通りの1本東側の道です。途中で陸橋を渡るので陸橋を越えるまでは大通りを通った方が効率が良かったのですが、細い裏通りは趣がありました。
フロインドリーブの前に到着いたしました。フロインドリーブと書かれた立て看板が置かれていないと教会だと思って行き過ぎてしまうところでした。ここに着いたのは16時54分でした。駅前での飲み会は18時からだったので約1時間前でした。
ここで冒頭の写真を撮りました。すでに紹介したようにこちらの建物は、旧神戸ユニオン教会と呼ばれている歴史的建造物で、国の登録有形文化財にもなっています。阪神・淡路大震災(1995年1月17日)までは神戸ユニオン教会の教会堂として使用されてきたそうですが、大きな被害を受けたために、フロインドリーブが買い取って修理をして店舗として活用したそうです。教会が出来た1929年は、フロインドリーブが創業した1924年と同年代なので、思い入れがあったのだと思います。
形式 ゴシックスタイル教会
設計 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell Vories)
施工 竹中工務店
竣工 1929年
構造 RC造
規模 地上2階
住所 兵庫県神戸市中央区生田町4-6-15
右の入口から入ります。お店を紹介します。実家で暮らしている母に聞くと、時々パンを買っていたので、移転前のお店を知っていました。
店名 フロインドリーブ
住所 兵庫県神戸市中央区生田町4-6-15
電話 078-231-6051
営業 11:00~19:00
定休 水曜日
最寄 新幹線 新神戸駅 JR三ノ宮駅
HP http://freundlieb.jp/gihuto/
支店 大丸神戸店 そごう神戸店
2階のCafeが教会の雰囲気があるのですが、この時は知らなくて入りませんでした。次の機会には是非ともカフェに入ってみたいと思います。右のCafeの写真はネットから転用させていただきました。
入口を入って奥から入口の方向を撮った写真です。店内への入口は展示用の照明があるところを右に入ります。
こちらが店内への入口です。
入口側から撮った店内の写真です。写真の了解をもらって撮らせていただきました。夕方だったので、パンはほとんど残っていませんでした。
店の奥から入口方向を撮った写真です。
2017年3月19日に山口県に墓参に行く時の叔父さん用のお土産と、宝塚り実家へのお土産と自分の家用に下記の4種類を買いました。ケーキはパウンドケーキでいろんな種類があったので、店員さんにお薦めの5種類のケーキを選んでもらって入れていただきました。叔父さん用はダブルスイートNO3で、残りは適当に中身を入れ替えて実家用と家用分けました。
ミックスクッキー6袋入り
ダブルスイートNO3
大ミミ5枚入り
中ミミX10+ケーキX5
4種類の焼き菓子を紹介します。
左上 大ミミ5枚入り 右上 ダブルスイートNO3
左下 中ミミX10+ケーキX5 右下 ミックスクッキー6袋入り
こちらが「大ミミ5枚入り」です。大ミミというのは大きなサクサクのパイクッキーです。
大ミミはプレーンとチョコレートとゴマの3種類が入っていました。
こちらが「ダブルスイートNO3」で中ミミと呼ばれているサクサクのパイクッキーが6枚と15種類の手作りクッキーが3袋入った詰め合わせです。山口県の叔父さんに持って行ったお土産です。
こちらが「中ミミX10+ケーキX5」です。中ミミと呼ばれているサクサクのパイクッキー10枚とケーキ5種類の組み合わせです。
こちらが「ミックスクッキー6袋入り」で、15種類の手作りクッキーが6袋入っています。
宝塚の実家に帰って、さっそくケーキをいただきました。
ケーキはパウンドケーキ(Pound cake)のように見えますが、きめの細かい生地のザンクーヘン(Sandkuchen)と呼ばれるケーキです。種類はザンクーヘン(プレーン)、ザンクーヘン(ウォルナッツ)、ザンクーヘン(チョコレート)、ザンクーヘン(オレンジ)、ザンクーヘン(マンデル)、トップシュニッテン、レッカーライシュニッテン、ダークフルーツ、イングリッシュフラムがあります。写真のケーキはプレーンとウォルナッツです。これ以外にレッカーライシュニッテンとチョコレートとマンデルをお店の方が選んでくれました。Sandkuchenは一般的にはサンドケーキの名で知られているようです。
ちなみにパウンドケーキの名前は小麦粉、バター、砂糖、卵をそれぞれ1ポンドずつ使って作ることから名づけられたそうです。
2種類のザンクーヘンを楽しむためにお袋と半分づつ紅茶でいただきました。
翌日は気になっていた中ミミと呼ばれているサクサクのパイクッキーをいただきました。
こちらも紅茶でいただきました。15種類のクッキーもいただきましたが、家に帰ってから写真を撮るつもりだったので実家ではクッキーの写真は省略いたしました。
パイのサクサク感を感じてもらうために割って断面を拡大いたしました。
こちらが15種類のクッキーです。チョコレート、アマンドハイデザン、ラングドシャ、チョコサンド、 カレンズハイデザン、ロゼット、プレーンハイデザン、バニラ、ヒシガタココナッツ、OS(シナモン)、ハート、ココナッツマカロンなどが入っています。
やっぱり紅茶でいただきました。
クッキーを拡大いたしました。中央のクッキーはロゼットです。カインズハイデサンやヒシガタココナッツやハマンドハイデザンやプレーンハイデザンも見受けられます。
こちらはザンクーヘン(マンデル)です。
こちらはザンクーヘン(チョコレート)です。
2つを紅茶でいただきました。
こちらはレッカーライシュニッテンです。
こちらは日本茶でいただきました。
大ミミもいただきました。大ミミはプレーンとチョコとゴマの3種類がありました。裏面の原材料の欄を見ると小麦粉、有塩バター、砂糖、スイートチョコレート、白ゴマ、アーモンド、ココア、ラード、塩が使われていることが分かりました。
こちらも半分づつに分けて2種類の味を楽しみました。
チョコレートの方の断面をしよう介します。
今回は沢山のクッキーを買ってきたので買ってきて1ケ月目でもケーキ以外は楽しむことが出来ました。
やはり紅茶でいただきました。
沢山買ってきたので4月19日時点でもクッキーが1袋と大ミミが2個残っています。右の写真のようにクッキーの賞味期限は5月25日で、まだ1ケ月ありますが、大ミミは4月10日(箱に記載)と少し賞味期限を過ぎてしまったので、今日と明日に1枚づつ食べるつもりです。賞味期限の短いケーキばかりを気にしていて、ちょっと油断していました。
と、思ってチョコレートの大ミミを先ほど食べて、袋を見るとチョコレートの大ミミの賞味期限は2017年5月2日とかかれていました。そしてプレーンの大ミミの袋には2017年5月4日と書かれていました。
どうやら食べてしまったゴマの大ミミが短かったようです。今回は箱を残していましたが、袋ごとに賞味期限が刻印されていると、箱が無くなっても賞味期限が確認できます。下の写真をクリックすると食べる前のプレーンの大ミミの袋の写真を表示するので賞味期限を確認することが出来ます。
製造者の欄には、Heinrich Freundliebの長男のHeinrich Freundlieb 2世が1955年に登録した会社名の(有)ジャーマンホームベーカリーが書かれていました。袋の全面にFREUNDLIEBの白い文字が書かれています。
神戸のumie MOSAICでスペイン料理 ポテキーニャ [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
先日、関西に行っていた時に知り合いと一緒に昼食を食べるために神戸のハーバーランドにあるumie MOSAIC(ウミエ モザイク)で待ち合せてました。umie MOSAIC内で食事をするのは2回目で沢山のレストランがあるので迷いましたが、珍しくスペイン料理店があったのと、今まで本格的なスペイン料理を食べたことがなかったので、スペイン料理でランチをすることにいたしました。
ちなみに初めてumie MOSAICのレストランで食べたのはイタリアンのオステリア・ガウダンテでした。
これがumie MOSAIC(ウミエ モザイク)ですが、全国的にみると知らない人が多いと思われるので、少し紹介したいと思います。umie MOSAICは1992年10月1日に神戸モザイクの名称で神戸駅に近い海に接した倉庫群跡地に作られた商業施設です。2013年4月18日にリニューアルオープンし、名前も新しくumie MOSAICとなりました。umie MOSAICは神戸ハーバーランド内にありますが、神戸ハーバーランド自体は旧国鉄の湊川貨物駅などの跡地に1992年9月に街開きした市街地です。3階フロアーから2階の通路を撮った写真です。気になったウミエ(umie)の名前は、「海へ(umie)行こう」に由来しているそうです。
名称 umie MOSAIC(ウミエ モザイク)
住所 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目6番1号
敷地面積 29,100 m²
施設面積 15,747 m²
延床面積 24,800 m²
少し古い情報ですが枠内に店名を紹介します。沢山のお店がありますがレストランが最も多い気がしました。名前の短い順に掲載しています。レイトラン以外で最も広いスペースだったのがFrantzで、Frantzの写真の左側にも同じ広さのスペースがありました。
行列が出来ているお店も沢山ありました。パンケーキのエッグスシングスや、串カツ食べ放題の串家物語が特に長い行列が出来ていました。私が気になったお店がオイスターバーのThe Oyster Barですが、ランチなので次のディナーの機会にすることにいたしました。右の写真はThe Oyster Barです。
オムライス専門店の「しゃぽーるーじゅ」も気になりました。
観音屋 ご馳蔵 中納言 Frantz 神戸食堂 かに道楽 ハーティ MUGUNFA メーズバン 地鶏・十九二 ブレスカフェ トミーズバー ポテキーニャ ハミングバード The Oyster Bar 神戸ブランド亭 ディッパーダン エッグスシングス めん茶屋 きなさ びっくりドンキー エッグスシングス 明治屋神戸中央亭 神戸コンチェルト しゃぽーるーじゅ 神戸にしむら珈琲店 神楽食堂・串家物語 とんとん・とんかつ REAL DINING CAFE 麦とろろ明石焼・菊兆 ステーキハウス三田屋 サバス・ブラジリアーノ 神戸かまどダイニング櫻 キューピークラブin神戸 出石手打ちそば皿そば花水木 ぼてぢゅう ブコ・ディ・ムーロ オステリア・ガウダンテ フィッシャーマンズ・マーケット ジェラート&ドリンク・ココプラス ニューミュンヘン・ハーフェンブルク
こちらがスペイン料理のレストランです。店名はPOTA-QUINAで、ポテキーニャと呼ぶようです。どうやらパエリアが売りのお店のようです。立て看板に書かれている期間限定のバルセロナコースにいたしました。前菜+サラダ+ミックスパエリアで1500円(税込み)とお得のようです。
お店の内部はカジュアルな雰囲気でした。お店に入ったのは13時20分で昼時は過ぎていて我々を含めて2組だったので窓側席に座りました。
こちらが前菜3品です。どれも結構おいしかったです。クリックすると特別に大きく拡大するようにいたしました。
こちらがサラダです。レタスの上に乗っているのはイベリコブタの生ハムと玉子だと思います。
パエリアは2名分が大きなパエリア鍋(パエリアパン)で出されてきました。海老、イカ、ムール貝、アサリなどのシーフードにソーセージや鶏肉や野菜が乗ったパエリアでした。パエリアはスペインを代表する世界的な料理ですが、スペイン東部のバレンシア地方が発祥だそうです。バレンシア語でパエリアはフライパンを意味するそうです。さらに起源を遡るとスペインに稲作をもたらしたアラブ人に由来し西暦9世紀ごろから作られてきたそうです。本写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
こちらがパエリアの断面です。
表面の部分が特に美味しいので拡大いたしました。クリックするとさらに拡大いたしました。久しぶりの人との食事で話し込んでいたら、すぐにラストオーダーの時間になってしまいました。まだ話をしたかったので、場所を移して話を続けてしまいました。
ウミエ モザイクから北東方向です。観光船の発着場所になっており、目の前には54年前の1963年11月21日に建てられたポートタワー(108m)がありました。高層ビルはホテルオークラでその下の白い構造物はカワサキワールドです。
この景色をバックに結婚の記念写真が撮影されていました。海外ではよく見かける光景でしたが日本で出会えるとは思ってもいませんでした。
南側には川崎重工業の神戸工場があります。神戸工場の沿革は次の通りです。つまり明治6年(1873年)から144年の歴史が始まりました。
移転前に遡れば、加賀藩関係者が明治2年(1869年)に造った兵庫製鉄所(通称・加州製鉄所)から始まっています。松方幸次郎は第4・第6代総理大臣の松方正義の三男です。
1873年04月14日 兵庫造船所の前身の兵庫製作所が現・東川崎町に移転
1877年01月11日 兵庫制作所は兵庫工作分局に改称
1883年09月22日 兵庫工作分局は兵庫造船局に改称
1885年12月22日 兵庫造船局は農商務省工務局「兵庫造船所」に改称
1886年05月19日 川崎正蔵が払い下げを受けて川崎造船所に改称
1896年10月15日 株式会社川崎造船所を設立 初代社長:松方幸次郎
1939年12月01日 川崎重工業株式会社に社名変更
ウミエ・モザイク(umie MOSAIC)辺りの住所は東川崎町です。川崎造船あるいは川崎重工業の「川崎」から、東川崎町の地名が付いたと思われがちですが、江戸時代の頃には既に「川崎」という地名があったそうです。
確認のため、東川崎町とウミエ・モザイクと川崎重工業を地図にプロットしてみました。位置関係から見ても、社名から地名がつけられたのであれば、明石市・各務原市・坂出市が川崎重工業に由来して川崎町が出来たように「東」は付かなくて川崎町になったと想像されます。
紫枠(━━) 東川崎町
緑枠(━━) umie MOSAIC ウミエ・モザイク
青枠(━━) umie の NORTH MALL と SOUTH MALL
赤枠(━━) 川崎重工業 神戸工場
スペイン料理店 ポテキーニャ POTA-QUINA
東川崎蛭子神社 → ポチッ
移転前の兵庫製作所 (東出町)
ここには神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールもありました。観覧車は、ウミエ・モザイクを探すのに役に立ちます。
1階がアンパンマン関係のショッピングモールになっていて、その中のパン屋さんでは下記のような楽しいパンが作られていました。
お店の場所を紹介します。地図の中の臙脂色マーク( )の中で最も中央のマークが今回のお店の場所です。他のマークは以前に食事をしたことがお店です。マークをクリックすると店名と記事のURLを表示します。
名前 ポテキーニャ POTA-QUINA
住所 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-1 umie MOSAIC 3F
電話 078-360-2114
営業 11:00~15:00 17:00~23:00
定休 不定休
最寄 JR神戸駅
タグ:神戸
神戸三宮の人気魚料理店 魚料理 沖の瀬 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
2017年3月16日から関西に来ています。関東に帰るのは3月23日ですが、3月17日に神戸の三宮駅の近くで懐かしい仲間との飲み会がありました。計6名での飲み会ですが私以外の5名は東京から神戸に組織ごと転勤になった人たちです。お店を選んでいただいた方がネットで検索して、三宮界隈で海鮮で一番人気のお店を予約してくれたのでした。
私が来るとお通しが出されました。待ち時間の間、お茶を出していただきました。
お通しは家庭的な料理でした。
全員がそろうと、どーんとお造りが出てきました。これは3人前です。6名なので、このお皿が2つ並びました。見事なお造りで新鮮な刺身が乗っていますが、実はこちらのお店の人気の魚料理は別なのです。
茶碗蒸しも出されました。
天ぷらも出てきました。揚げたてはやっぱり美味しかったです。これは3人前です。説明が遅くなりましたが料理は「本日の大漁桶盛コース」でした。飲み物は飲み放題でしたが、6人が全員、最後までビールでした。
ついにお店の名物を女性の店員さんが持ってこられました。
魚の部分を拡大いたしました。14種類の魚が乗っていました。一人一匹を選ぶのです。ただし大きな鯛と金目鯛だけは2人で一匹となります。我々の中で1組だけ金目鯛を選んだので全部で五匹となりました。五匹をシェアーして食べるので大人数ほどいろんな魚料理が食べれることになります。
反対方向から撮りました。鯛の頭と鯛一匹は別で、鯛一匹の方は下に隠れています。我々が選んだ5種類は次の通りで料理方法は煮付、塩焼き、唐揚げの3種で魚で決まっています。
ホウボウ 煮付
鯛の頭 塩焼き
金目鯛 煮付
小鯛 塩焼き
目板鰈 唐揚げ
皆さんスマホで写真を撮られていました。
魚が料理されている間に別の料理が出されました。
最初に出てきたのが私が選んだホウボウ()です。料亭だとこれだけでかなりの値段になります。
次に金目鯛(キンメダイ)の煮付が出されました。
こちらは目板鰈のから揚げです。
鯛の頭は甲焼きで出てきました。
最後は小鯛の塩焼きです。
5種類が揃ったところで写真を撮りましたが、なかなかの人気で、箸と手が邪魔して5種類一緒に撮れませんでした。写真を撮っている私を除くと5人ですが、その中の4人の箸が写っています。(やらせではありません。)
そこで4種類揃った時の写真を掲載いたします。
最後の〆は鯖ずしでした。
鯖の身の厚みを見てもらえれば判りますが、これが、なかなかの上物の鯖寿司でした。バッテラと鯖寿司の違いは次の通りです。
鯖寿司 布巾等で棒状の押し寿司 上部は丸型 半身
バッテラ 木枠で型抜きの箱寿司 形は四角 身は薄め+白板昆布
素麺の入ったお吸い物も出されました。
お店を紹介いたします。地図の中の臙脂色マーク( )の中で最も中央のマークが今回のお店の場所です。他のマークは以前に食事をしたことがお店です。マークをクリックすると店名と記事のURLを表示します。
店名 魚料理 沖の瀬
住所 兵庫県神戸市中央区中山手通1-4-6 ユーベルビル3階
電話 078-392-6868
営業 17:00~24:00
定休 不定休
最寄 地下鉄三宮駅 阪急三宮駅 JR三ノ宮駅
タグ:魚料理
蟹バケツ と 10種舟盛り [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
神戸の三宮地下街「さんちか」で<全記事で紹介した右の写真のチョークアートを見た2017年2月6日は、上海の長年の友人との飲み会でした。幹事の人に選んでいただいたお店は三宮の北野坂の近くにある、上の写真のお店でした。私が上海に行ったときは、その上海の友人が必ず食事会を段取りしてくれていて、最近掲載した上海のレストランは全て彼が選んでくれたのでした。→ポチッ
それでは三宮での飲み会の食事を紹介いたします。コース+飲み放題でいただきました。料理は名物の「カニバケツ」が入ったコースです。
先ずは小鉢3種です。 左から松前漬け、クラゲ、イカです。
どーんと舟盛りが2つ並びました。この日は6人の飲み会でした。つまり舟盛り1つが3人前になるのです。上海の友人と初めて出会ったのは1996年3月10日でした。今回のメンバーで彼と21年間のつき合いがあるのは私だけです。私は今までに中国に103回訪問いたしました。その中で80%以上は彼と会っていると思います。次に長い人が初めて彼に会ったのは2006年なので11年です。
刺身10種が盛られた舟盛りでした。10品はミル貝、イカ、赤貝、カンパチ、イクラ、ホタテ、タイ、サーモン、マグロ、タコでした。これで3人前です。これだけで、この日飲むお酒の肴としては十分の量がありました。
舟盛り(ふなもり)の発祥の地は北前船の寄港地の雄島村(現在の福井県坂井市三国町)とされています。ここでは古くから北前船の寄港を舟盛りでお祝いした独自の風習があり、江戸時代から明治時代に、往来したその北前船により全国に広まったとされています。雄島村の舟盛りの起源は、福井藩16代藩主松平春嶽の教育係であった中根雪江であるとされています。また、舟盛りの器は北前船の修理などを行なっていた山崎造船所の山崎甚兵衛に、中根雪江の隠宅にたびたび訪問していた伊藤五右衛門が依頼し製造したと言われています。参考に舟盛と船盛の使用頻度を検索数で比較してみました。
舟盛 約5,790,000件 100%
船盛 約103,000件 1.7%
先ずはビールで乾杯です。21年間の話で盛り上がりました。
次が海老入りサラダです。名前は「えびとアボガドの自家製シーザーサラダ」です。
フグの唐揚げです。やっぱりフグの唐揚げは美味しいですね。
殻付き牡蠣も並びました。一人2個です。
そして出てきました。タイトルの名物の「蟹バケツ」です。お店の紹介では「カニバケツ」と書かれていましたが漢字の方が雰囲気があるので、タイトルは「蟹バケツ」といたしました。兵庫県の香住から直送された蟹だそうです。
ステーキも出てきました。和牛ガーリックステーキです。
煮付けの味も本格的でした。たぶん魚はマナガツオだと思います。
締めは巻き寿司が出てきました。
飲み放題は時間設定がありますが、話が尽きないので特別に延長をお願いすると快く受けていただきました。これからは飲み物は単品で注文いたました。料理も単品で頼みましたが、軽めの料理となりました。先ずは、だし巻き玉子を頼みました。
漬物も頼みました。
イカの塩辛も頼みました。
お店を出るときに生簀があることに気が付きました。他にも美味しそうなものが食べれそうでした。この時、22時でした。冒頭の写真を撮ったのが17時4分なので約5時間もお店で過ごしたことになります。
お店を紹介します。中央の上の臙脂色のマーク( )がお店の位置です。
店名 魚匠 隆明 ぎょしょう たかあき 北野坂本店
住所 兵庫県神戸市中央区加納町4-5-3
電話 078-332-2017
定休 不定休
営業 11:30~14:00 17:00~24::00(L.O 23:30)
最寄 地下鉄三宮駅 阪急三宮駅 JR三ノ宮駅 阪神三宮駅 ...
店舗 隆明・北野坂本店 隆明・三宮店 神戸清隆
飲み会が終わった後は、神戸に住んでいる人と二次会に行ってしまい23時まで飲んでしまいました。
"さんちか"でチョークアート ストリートペインター「松本かなこ」 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
20年以上のつきあいの上海の友人が日本に来られたので2017年2月6日に神戸の三宮で飲み会がありました。お店に行くまでに時間があったことから三宮の地下街である「さんちか」に行ってみることにいたしました。「さんちか」は1965年に出来た地下街で当初の正式愛称は「さんちかタウン」でしたがしたが、皆は「さんちか」と呼んでいたこともあり、1985年に正式愛称も「さんちか」となりました。阪急三宮駅から降りてくると地下街の中央で床に絵を描いている方がおられました。テープで仕切られておりガードマンの方も付き添っておられたので落書きではないことは一見して分かりました。正面の階段およびエスカレーターを上がると神戸交通センタービルで、この広場は「さんちか夢広場」と呼ばれています。
バレンタインに向けたイベントの一つで2017年2月4日から3日間(2月6日まで)かけて描いているチョークアートでした。描いているのはイタリアのフィレンツェで修業をされたストリートペインター「松本かなこ」さんです。イタリアで活動をしていて高い評価を得て帰国し、日本では2008年から活動をしているとのことでした。1日に6時間の作業なので18時間の力作ということになります。
平日の16時20分の夢広場の雰囲気です。
遠くからだと描いているところを撮るのは難しかったです。
ここに来たのが描き始めて3日目の2017年2月6日だったので、偶然にも完成する最終日に見ることが出来ました。実は床の絵は、見る方向が大切なのです。小さな女の子が、その場にいるように見えませんか。
横から見ると、このようになります。床に描かれた絵だとわかります。
頭の方向から見ると、こんな感じです。頭でっかちの絵になります。
座って描くので大変な作業だと思います。
2017年2月8日にも飲み会があったことから完成したチョークアートを見に来てみました。正面から見ると子供は床の上に立っていて、チューリップは地面から生えているように見えるのです。これがプロフェッショナルの腕前だと実感いたしました。
見る高さも重要です。こちらは床に座って低い位置から撮った写真です。上の写真に比べると立体感が下がります。いろんな高さで見ると一番いい高さが見つかると思います。
チョークアートが描かれていたのは兵庫県神戸市三宮の地下街「さんちか」で、下の地図の黄色の丸印(●)の場所でした。右は「さんちか」全体のフロアマップです。私が神戸市東灘区に住んでいた子供のころに「さんちか」出来ました。1番街から10番街と「味ののれん街」に分かれています。ただし4番街と9番街は欠番のため9っに区分されています。その3番街でチョークアートが行われていました。私が神戸の事業所に入社した時はすでに充実した設備でした。
正式愛称 さんちか(Santica)
正式名称 三宮地下街
所在地 神戸市中央区三宮町
開業日 1965年10月1日
延床面積 19,109 m²
商業面積 10,200 m²
店舗数 120店
チョークアートが描かれていた2月6日は、同じ3番街の中にある「さんちかホール」で「これからの工芸と雑貨のカタチ展」が行われていました。
明石海峡の昼網が食べれるお店 大 [神戸]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
2017年2月3日から2月10日まで関西に行っていました。その中で懐かしい人と2月8日にJR神戸駅前で飲むことにいたしました。私が入社した時は神戸の事業所でしたが、東京に転勤してから神戸で飲むときは神戸に勤めている人にお店を決めてもらっていましたが、今回飲む人は最近関東から関西に転勤になった人なので私がお店を決めることになりました。そこで早めに来てお店を探すことにいたしました。そこで見つけたのが昼網の魚が食べれるお店でした。昼網とは当日の昼に水揚げされた魚類のことなのです。つまり数時間前には生きた魚が食べれるお店でした。上の写真は数時間前には海を泳いでいた昼網の目板カレイの刺身です。
こちらがお店です。キャッチフレーズは次の4つですが、その中でも気に入ったのが当日の昼に水揚げされた魚が食べれる③の「午後網漁師直送」です。水揚げからの時間スケジュールも右のように書かれていました。当日の15時ごろに揚った魚が箱詰めされて送られて、16時ごろにお店に到着するそうです。
キャッチフレーズ
① 漁師直送
② 明石海峡の天然地魚
③ 午後網漁師直送
④ 浜値で!
カラー刷りのメニューがありましたが、それ以外におすすめのお品書きがあり、その真ん中に大きく今日の地場の昼網の魚が書かれている欄に9品の刺身が書かれていました。
二月八日水曜日
午後とれの漁師直送!
明石海峡の地魚
2017年2月8日の明石海峡の昼網は下記の9品でした。その9品の中で注文したのは「かわはぎ併肝造り」「目板かれい造り」「たこぶつ」の3品でした。どれも美味しそうで、迷いましたが明石海峡と言えば明石蛸なので「たこぶつ」を入れました。もっと食べたかったのですが、2人だけだったこともあり、刺身類は3品にいたしました。
すずき造り かわはぎ併肝造り 太刀魚造り
目板かれい造り ホウボウ造り たこぶつ
いわし造り さわら焼霜造り 黒鯛造り
今回は食べませんでしたが、本日の魚の煮付けも食べてみたかったです。特に瀬戸内海で沢山獲れる「あぶらめ(アイナメ)」の煮付けは昔食べた味を思い出します。
もちろんビールで乾杯です。 珍しく大ジョッキがあったので2人で6杯ほど飲みました。
こちらが「目板かれい造り」です。メイタガレイは新鮮でないと刺身で食べられないので煮付けで食べることが多いけれども新鮮な刺身は美味しい魚であることは神戸に住んでいたころに知ったので期待して注文しましたが、期待以上でした。
盛り付けも工夫されていました。魚型の皿の上に氷が敷かれていてその上に金網が乗っており、金網の上に刺身が並べられていました。魚型の皿の尻尾のところにワサビが置かれていました。なかなか考えた出し方でした。
このメイタガレイの刺身は絶品だったので食感を感じていただきたくて拡大写真を掲載いたしました。この次の時もこの刺身は注文します。
そして、さらに拡大いたしました。
下の刺身の写真は是非ともクリックしてもらいたいです。
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 条鰭綱 Actinopterygii
目 : カレイ目 Pleuronectiformes
科 : カレイ科 Pleuronectidae
属 : メイタガレイ属 Pleuronichthys
種 : メイタガレイ Pleuronichthys cornutus
英名 : Frog-flounder、Finespotted flounder
漢字 : 目板鰈、目痛鰈
こちらが「かわはぎ併肝造り」です。まったく肝の臭みはありませんでした。やはりカワハギは美味しいですね。
こちらも拡大写真を掲載いたしました。カワハギの分類も紹介したいと思います。右の写真はWikipediaから転用させていただきました。
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 条鰭綱 Actinopterygii
目 : フグ目 Tetraodontiformes
科 : カワハギ科 Monacanthidae
属 : カワハギ属 Stephanolepis
種 : カワハギ Stephanolepis cirrhifer
英名 : Thread-sail filefish
漢字 : 皮剥 鮍
明石蛸の「たこぶつ」です。こちらのも氷と金網を使った盛り付けでした。
タイトルで昼網と書きましたが、正確には昼網ではありません。昼網は、明石でとれた魚を港のすぐそばの「昼の市」で競りにかけられ鮮魚店の店主が競り落として、海から上がったばかりの魚やタコは生きたまま運ばれ、昼過ぎに店頭に並んだものです。ここは午後に水揚げされたものを漁師から直接仕入れるので、夕時の時間に限れば昼網よりさらに新しいことになります。
こちらも拡大いたしました。マダコの分類も紹介したいと思います。右の写真もWikipediaから転用させていただきました。長く日本を含む東アジアのマダコと大西洋や地中海のマダコ(Octopus vulgaris)は同じと考えられていましたが、2016年に別種であることが認定されました。(2021年5月31日追記)
界 : 動物界 Animalia
門 : 軟体動物門 Mollusca
綱 : 頭足綱 Cephalopoda
上目 : 八腕形上目 Octopodiformes
目 : タコ目(八腕目) Octopoda
亜目 : マダコ亜目 Incirrina
科 : マダコ科 Octopodidae
亜科 : マダコ亜科 Octopodinae
属 : マダコ属 Octopus
亜属 : マダコ亜属 Octopus
種 : マダコ
Octopus sinensis
英名 : Common octopus
漢字 : 真蛸
ここから下はカラー刷りメニューから頼んだものです。こちにはタコの唐揚げです。ししゃもも頼みました。
地魚以外に食べたかったのが、串カツだったのです。10本の盛り合わせです。
皿の左側です。
こちらが右側です。
もちろんウスターソースでいただきました。二度付け禁止の大阪の串カツを思い出しました。
チヂミを頼むと、こんなに分厚いチヂミが出てきました。タコがたっぷり入っていて美味しかったです。次回も注文したくなる料理でした。
こちらも拡大写真を掲載したくなりました。
お店を紹介します。中央付近の臙脂色のマーク( )がお店の位置です。
店名 大 DAI 神戸駅前店
住所 兵庫県神戸市中央区相生町4-3-1
電話 078-360-3737
定休 月曜日 祝日の場合は火曜日
営業 17:00~24:30
最寄 神戸駅 ハーバーランド駅 高速神戸駅 大倉山駅
店舗 神戸駅前店 板宿駅前店 新長田駅前店 新長田駅前総本店
数時間前まで食べた魚が泳いでいた明石海峡(あかしかいきょう)の場所を紹介します。明石海峡は淡路島と兵庫県明石市の間にある海峡です。最狭部の幅が3.6kmで、その内1.3kmが潮流の主流部です。大潮のときには主流部の流速は13km/hを超えるそうです。その速い海流によって渦が発生し深く沈む窒素やリンなどの栄養源を海面に巻き上げ植物性プランクトン・海藻類が発生し動物性プランクトンが繁殖し、さらにその海流によって砂礫・岩礁やごろ石などの魚たちが集まる環境を作り出し、日本有数の漁場となっているそうです。当海域の単位面積当たりの年間漁獲量は37.8トン/k㎡です。これは日本海の38倍以上、ペルシャ湾の約126倍にもなるそうです。