SSブログ

熱中症搬送者数 2018年7月と8月と9月 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2018年10月03日追記 タイトル:9月のグラフを更新
クリックすると拡大
総務省消防局から2018年9月24日~9月30日の1週間の熱中症搬送者数が公表されたのに伴い9月のグラフを完結版にいたしました。今年の7月と8月のは熱中症に関しては最悪の状態でしたがやっと正常な状態に戻った感じです。搬送者数の更新は1週間ごとです。

比較のために6月のグラフを追加いたします。最高気温は東京と豊田市だけではありますが、30℃を下回っても油断できないようです。
クリックすると拡大

2018年4月30日からのグラフです。すでに下の方で記載していますが、上の2枚のグラフとセットで見ていただきたいのでこちらにも掲載いたしました。
東京において夏に向かう中で最後に最高気温が20℃(25℃)を下回ったのは6月16日(6月23日)で、夏が終わって最初に最高気温が20℃(25℃)を下回ったのは9月21日(9月2日)でした。
クリックすると拡大

2018年8月10日追記 9月04日更新 タイトル:8月も終わりました。
クリックすると拡大
総務省消防局から2018年8月27日~9月02日の1週間の熱中症搬送者数が公表されたのに伴いグラフを更新いたしました。これで8月のグラフは完結いたしました。最近は気温も落ち着いていましたが、安心は禁物でクリックすると説明を表示す。これからも多くの場所で危険レベルや厳重警戒レベルがでるものと思われます。
クリックすると説明を表示右のマークをクリックすると詳しい説明(危険、厳重警戒、警戒、注意)を表示します。
クリックすると説明を表示
7月1日~7月31日の搬送者総数は52,819人(4月30日~9月16日の総数はクリックすると説明を表示93,834人)となり、8月は29,795人に達し、死者も18人(4月30日~9月30日の総数は158人)が出てしまいました。
クリックすると拡大

下は2010年からの6~9月の各月の熱中症搬送者数と死者数のグラフです。本グラフの大きなグラフは記事の最後に掲載しています。総務省消防庁で集計を開始した2008年の以降で2018年は最悪の数値になっています。今までに掲載した下のグラフも更新させていただきました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

高齢者の熱中症での搬送者数が約50%を占めていることが連日報道されています。下記のようなグラフだけであれば、子供(7~17歳)の搬送者数は少ないように思われがちですが、クリックすると説明を表示実は子供の人口自体が少ないので、人数あたりで比較すべきだと思います。
 年齢別人口(2013年10月1日)
  高齢者 65歳以上   3190万人 25.1%
  成人  18~64歳  7543万人 59.3%
  子供   7~17歳  1259万人  9.9%
  幼児   6歳以下   738万人  5.8%


判りやすくするために人口当たりの搬送者数のグラフを作りました。このことから7~17歳の子供も高齢者と同じくらい気を付けんければならないように感じます。7月後半から8月は他の年齢層よりは下がっているのが夏休みに関係しているとするならば、就学時の7月の学校での対策が重要なのかもしれません。


上のグラフの6月24日以前は判りにくいので「全年齢の人口当たりの搬送者数」に対する「各年齢の人口当たりの搬送者数」のグラフを作りました。そうすると子供(7~17歳)は前半ほど比率が大きいことが判りました。平均の2.5倍になったこともありました。


熱中症予防において子供(7~17歳)に対する対策が重要なことを視覚的に伝えたいので人口当たりの搬送者数で重みのグラフを作ってみました。高齢者よりも子供の方が人口当たりの搬送者数が大きくなる週も沢山あることが判ってもらえると思います。体力的に弱い6歳以下の数値が小さいのは親を中心に大人がしっかりと守っているためだと思われます。



2018年8月1日更新 タイトル:グラフ更新
総務省消防局から2018年7月23日~29日の1週間の熱中症搬送者数が公表されましたので掲載していたグラフの一部を更新いたしました。7月1日~7月29日の搬送者総数は49,931人(4月30日から9月30日の総数は95,073人)となり、悲しいことですが死者数も119人(4月30日から9月9日の総数は158人)となりました。総務省発表の記事を枠内に紹介します。
熱中症搬送 3カ月で、昨年の5カ月分上回る 総務省発表
毎日新聞 2018年7月31日 18時59分
総務省消防庁は31日、熱中症の症状で4月30日から7月29日に救急搬送された人数が全国で5万7534人になり、昨シーズン(5月1日から9月30日)の5万2984人を既に上回ったと発表した。死者は125人だった。
2008年の集計開始以降、1シーズンの搬送数が最多だったのは13年(6月1日から9月30)の5万8729人で、今シーズンはこれを大きく上回りました。 7月23~29日の1週間に救急搬送されたのは1万3721人、死者は39人。搬送者が最多の2万2647人だった16~22日と合わせて、同月中旬以降の搬送が急増している。・・・・・・・・
【浜中慎哉】

2018年7月25日掲載 タイトル:熱中症搬送者数 2018年7月

連日暑い日が続いています。5年ぶりに国内最高気温を記録した埼玉県熊谷の41.1℃(2018年7月23日)など、テレビでも異常に高い気温や熱中症搬送数が話題になっています。熱中症のために沢山の方が亡くなっており、心よりお悔やみ申し上げます。上は総務省消防局から公表されている1週間ごとの熱中症搬送者数をグラフにしたものです。
総務省消防庁から7月24日午前に「熱中症の症状で7月16~22日の1週間に救急搬送された人数が全国で22,647人にのぼり、1週間分の集計を始めた2008年以降では最多となり、このうち65人が死亡し、1週間の死亡者数も2008年以降で最多となった。」との発表の記事が載っていました。
グラフから2017年に比べると、ここ2週間が異常であることが判ります。そして7月23日にピークに達して歴代最高記録も更新するに至りました。歴代最高気温ランキングは次の通りです。10位までに2018年7月が3つ入っています。各場所の観測史上1位の値を使ってランキングを作成したものです。ちなみに最低気温の1位は北海度旭川で1902年1月25日に記録した-41.0℃です。
 順位  場所       観測日    最高気温
  1 埼玉県熊谷    2018年7月23日 41.1℃
  2 岐阜県美濃    2018年8月08日 41.0℃
  2 岐阜県金山    2018年8月06日 41.0℃
  2 高知県江川崎   2013年8月12日 41.0℃
  5 岐阜県多治見   2007年8月16日 40.9℃
  6 新潟県中条    2018年8月23日 40.8℃
  6 東京都青梅    2018年7月23日 40.8℃
  6 山形県山形    1933年7月25日 40.8℃
  9 山梨県甲府    2013年8月10日 40.7℃
  10 和歌山県かつらぎ 1994年8月08日 40.6℃
  10 静岡県天竜    1994年8月04日 40.6℃
  12 山梨県勝沼    2013年8月10日 40.5℃
  13 新潟県三条    2018年8月23日 40.4℃
  13 埼玉県越谷    2007年8月16日 40.4℃

1日ごとのグラフも掲載いたします。東京の最高気温と愛知県豊田市の最高気温もプロットいたしました。7月14日頃から異常な状態が始まりました。小学校の判断ミスで愛知県豊田市の小学1年生(6歳)が亡くなったのが7月17日でした。豊田市の最高気温は7月14日から37℃を越える状態が続いていました。子供の安全を最も考えなければならない大人の判断ミスで朝元気に出て行った子供が亡くなるのは悲惨で残念なことです。両グラフ(週ごと、日ごと)ともに救急車で搬送された人数なので実際にはもっと多いと思われます。全国各地で最悪の気温を記録した2018年7月23日以降は、幸いにも気温が下がってきています。
クリックすると拡大

上と同じ内容で2018年4月30日からのグラフも紹介します。クリックすると横長の大きなグラフを表示します。気温が上がると搬送者数が急激に上がっているようです。気象庁ホームページ(HP)には7日間平均気温と熱中症搬送者数の関係をまとめたページがありましクリックすると拡大た。
その中の愛知県が右のグラフです。気温が上がると加速度的に搬送者数も増えています。そのことが2018年の7月中旬に記録的な数値になったものと推測されます。平均気温に+6℃たすと平均的な最高気温になります。最高気温が35℃前後では+2℃ごとに倍々になるイメージです。気象庁HPに掲載されているのは北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県の11のグラフです。横軸には、それぞれの代表都市の平均気温が使われています。
クリックすると拡大
クリックすると拡大

このグラフだけ総務省消防庁のホームページに掲載されているグラフです。こちらのグラフは7月16日~22日(1週間)の都道府県別の熱中症搬送者数です。下記のリストは1000人以上の搬送者の都道府県をピックアップしたものです。5つの中では豊田市立梅坪小学校がある愛知県が人口当たりの熱中症搬送者数が突出して高かったことが判ると思います。
     熱中症搬送  人口  1万人あたり
 東京都  1979人  1374万人  1.44人
 愛知県  1954人  753万人  2.60人
 大阪府  1779人  883万人  2.01人
 埼玉県  1617人  731万人  2.21人
 兵庫県  1188人  550万人  2.16人
 千葉県  1030人  626万人  1.65人
クリックすると拡大

最も熱中症搬送者数が多かった2018年7月16日~22日の1週間の搬送者数を多い順に並べ替えたグラフを紹介します。ここから下の4枚のグラフは都道府県名が読みにくいと思うのでクリックすると拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

人口当たりの熱中症搬送者数の多い順に並べ替えたグラフも紹介します。
すべての都道県の中で人口当たりの搬送者が一番多かったのは、岐阜県の3.67人(=737人÷201万人)でした。
人口当たり最も熱中症での搬送者が少ないのは沖縄県で、2番目に少ないのは北海道でした。北海道よりも沖縄の方が少ないのは意外でした。そして沖縄県のみ2017年より2018年が少なかったのです。逆の言い方をすれば沖縄県以外は全て2017年より2018年が多かったのです。疑わしい場合は、命を最優先する対応を!
クリックすると拡大

こちらは人口の多い順に並べたグラフです。首都圏で人口の多い神奈川県の人口当たりの搬送者数が少ないです。
クリックすると拡大

こちらは総務省消防庁のホームページ(HP)と同じ順番に並べたグラフです。概ね、日本の北からの順番になっているので自分の地域を探すのに便利です。
クリックすると拡大

1週間後の2018年7月23日~7月29日のグラフも紹介します。総務省消防庁のHPと同じ順番に並べています。異常だった前週(7月16日~7月22日)より下がりましたが、まだまた高いレベルです。人口当たりの搬送者数から見ても前週は地域差が大きかったことが判ります。
クリックすると拡大

2週間の熱中症発生場所の割合です。2018年7月23日~29日では熱中症で搬送された人の約50%(49.4%)が住居の中で熱中症になっています。集計の住居には屋外の庭も入ってはいますが、屋内の家の中での熱中症も相当の数だと想像されます。家の中に退避してもエアコンをつけていなければ、かえって高温になることもあることから、エアコンなどを使うことが非常に大切になってきているのだと思います。仕事場②は農業・畜産・水産関係で、それ以外は仕事場①(道路工事、建設現場、工場、作業場など)に集計されているようです。
            搬送者総数   住居      教育機関
 2018年7月16日~22日 22647人 41.8%(9462人) 8.88%(2011人)
 2018年7月23日~29日 13721人 49.4%(6783人) 4.85%( 665人)


熱中症の発生場所の割合が変化するのかが気になったので4月30日からの割合の推移のグラフを作成してみました。厳しい状況になると個人宅(住居)での発生絶対値が増えるだけでなく発生割合も増加しているのが判りました。


2010年からの6~9月の各月の熱中症搬送者数の推移も紹介します。このグラフから分かることは、年によって差はありますが、2018年7月の熱中症搬送者数は5万人を超えて52819人に達しました。そして7月も8月も2018年が最も多い搬送者数になりました。来年からも7月と8月は注意が必要だと思います。そして6月も9月も油断は禁物であるとも言えます。2018年9月の数値は9月16日の時点です。
クリックすると拡大

つらい数値ですが搬送されたけれども残念ながら死亡された方の推移も掲載いたします。2018年7月は124人に達して、当時史上最悪と言われた2010年の時の値を越えてしまいました。年により傾向が違うことも念頭に置いて予防に心がけることが大切のようにも感じました。2018年の8月も厳しい日が続き多くの搬送者数があったにも関わらず死亡者数が抑えられたのは、皆さんの努力や連日のテレビでの注意喚起も大きな影響を与えているように感じました。幸い9月に入って亡くなった方はおりません。このまま0のままであってほしいです。
クリックすると拡大
タグ:グラフ
nice!(201)  コメント(38) 

人類誕生 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大前記事「ホノルル美術館 特別展編」で右のエリック・スウェンソンの作品「Ebie」を紹介した時に人類の進化に関して記載いたしました。その内容を切り出して一つの記事として掲載することにいたしました。
現代の人類(ホモ・サピエンス)につながる進化は最新の研究において、概ね上の人類進化系統図の①→⑨に進化してきたと言われています。Ⓐ~Ⓙは同時期に存在し絶滅した人類です。多くの人類が出現して絶滅していきましたが化石の痕跡から言えることは人類同士の戦争が始まったのは⑨のホモ・サピエンス同士だった考えられているそうです。確かにそれまでの人類の数は少なく遭遇することも稀で生き方も違うと考えられるので、異種人類同士の戦争は無かったことはありえることだと思いまクリックすると拡大す。
人類の進化に関する学説は今後も進化し変化していくものと考えるのが自然であることから、上の人類進化系統図は現時点における一つの学説です。最近脚光を浴びたルーシーと名付けられた猿人は⑤で、ジャワ原人は⑦になります。北京原人は⑦の亜種とされています。約4~1万年前にいたクロマニョン人は⑨に含まれています。上の人類進化系統図の中に出てくる以外の名前としては、オローリン・トゥゲネンシスアウストラロピテクス・バーレルガザーリケニアントロプス・プラティオプスホモ・ルドルフェンシスホモ・エルガステルがあります。着色した名前をクリックすると説明を表示します。
 ① サヘラントロブス・チャデンシス(類人猿→人 700~600万年前)
 ② アルディピテクス・カダバ(猿人 577~554万年前)
 ③ アルディピテクス・ラミダス(猿人 450~430万年前 アルディ)
 ④ アウストラロピテクス・アナメンシス(猿人 420~390万年前)
 ⑤ アウストラロピテクス・アファレンシス(猿人 390~290万年前)
 ⑥ ホモ・ハビリス(240~140万年前)
 ⑦ ホモ・エレクトス(180~20万年前)
 ⑧ ホモ・ハイデルベルゲンシス(60~40万年前)
 ⑨ ホモ・サピエンス(現代人 ネアンデルタール人のDNAを約2%含)
  ブルテレの足(340万年前)
  パラントロプス・エチオピクス(270~230万年前)
  パラントロプス・ボイセイ(200~120万年前)
  パラントロプス・ロブストス(250~200万年前)
  アウストラロピテクス・アフリカヌス(300~200万年前)
  アウストラロピテクス・セディバ(180万年前)
  アウストラロピテクス・ガルヒ(200~300万年前)
  ホモ・ナレディ(不明)
  ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス 40~2.8万年前)
  ホモ・フロレシエンシス(? ~5万年前)

本内容はNHK総合で放送された人類誕生の第1集(2018年4月8日放送)と第2集(2018年5月13日放送)を参考にしてネットで調べた内容を加えて記載しています。NHKでは次の7種類の人類にスポットを当てて放送されていました。昔に教えられた人類誕生進化の常識がガラッと変わってきていることを知りました。各人類と日本人の体形を比較したい方は写真をクリックしてみてください。次の第3集は2018年7月8日21時から放送予定でしたが、オーム真理教関連の番組のために2018年7月15日21時からに変更(延期)になりました。後半の3枚の地図以外はNHKの人類誕生から転用させていただきました。身長は代表例です。
 ③ アルディピテクス・ラミダス580~440万年前)
 ⑤ アウストラロピテクス・アファレンシス(390~290万年前)
 ⑥ ホモ・ハビリス(240~140万年前)
  パラントロプス・ボイセイ(200~120万年前) ホモ・ハビリスとの比較
 ⑦ ホモ・エレクトス(180~20万年前)
  ネアンデルタール人(40~2.8万年前)    ホモ・サピエンスとの比較
 ⑨ ホモ・サピエンス(現代人 ネアンデルタール人のDNAを約2%含)



人類に関する300万年前より古い化石は断片的なものが多いことから直立二足歩行の可能性の指摘に留まっている中で下記の全身骨格により、直立二足歩行が証明されるとともに生活様式の推測も行われたようです。左の画像が③で右の画像が⑤です。③から⑤の変化は家族から集団と推測されています。貴重な全身骨格であることから先頭の愛称が名付けられました。全身骨格とは、重要な部分の多くが含まれた骨格のことを意味しています。
 全身骨格化石(300万年前以前)
  アルディー 約440万年前 ③ラミダス    1994年発見 女性
  セラム   約332万年前 ⑤アファレンシス 2000年発見 幼女
  ルーシー  約318万年前 ⑤アファレンシス 1974年発見 女性
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大

ネアンデルタール人は約40万年前に出現し2万数千年前(4万年前と2万8千年前説があります。)に絶滅しましたが、現代人であるホモ・サピエンスのゲノム(DNA)の中にネアンデルタール人の遺伝子が約2%混入している説が2010年5月7日のサイエンスに発表されたそうです。その内容はNHKの人類誕生第2集でも紹介されました。下の地図は世界各地の現代人の遺伝子の中のネアンデルタール人DNAの割合を示した地図です。
クリックすると拡大本内容はマックス・プランク進化人類学研究所(Max-Planck-Institut für evolutionäre Anthropologie)のスヴァンテ・ペーボ博士(Svante Pääbo博士)をリーダーとする長年の研究の成果です。5万年前のネアンデルタール人の骨からDNAを復元するだけでも14年がかかったそうです。この成果により現代人のDNAと比較することが出来たのです。ちなみにNHKで放送された人類誕生のナビゲーター役の高橋一生さんのネアンデルタール人由来のDNA含有率は推定約2.3~2.4%でした。日本人のほとんどが約2%を持っそうです。
クリックすると拡大地域によって割合の特色が出ていることがホモ・サピエンスとネアンデルタール人の混血があったことを示唆しているようです。中東地域で混血があり世界に広がったと考えられていまクリックすると拡大す。
 ヨーロッパ 1.8~2.4%
 アジア   2.3~2.6%
 アフリカ  0.0%
クリックすると拡大

NHKスペシャル・人類誕生(3回シリーズ) NHK総合 日曜日21時~21時49分
 2018年4月08日 人類誕生 第1集「こうしてヒトが生まれた
 2018年5月13日 人類誕生 第2集「最強ライバルとの出会い そして別れ
 2018年7月15日 人類誕生 第3集「ホモ・サピエンス ついに日本へ!
第3集の「ホモ・サピエンス ついに日本へ!」では、その後の人類の世界拡散につながる約3万年前の広い海を渡る技術の習得の成果となった台湾・沖縄ルート(当時の人類の最も難しい航海)に焦点をあてて説明が行われていました。
 NHKホームページに登録されている超微細CG動画 クリックすると表示
 ③ アルディピテクス・ラミダス      生活(家族)
 ⑤ アウストラロピテクス・アファレンシス 生活(集団)
 ⑥ ホモ・ハビリス            生活(石器)
 ⑦ ホモ・エレクトス           狩り(持久力)
  ネアンデルタール人          狩り(小人数)
 ⑨ ホモ・サピエンス           生活 宗教 狩り 出会 旅出

クリックすると拡大
   ネアンデルタール人 デニソワ人 と交わった可能性のある場所

琉球諸島の旧石器時代の遺跡です。当時の台湾は更新世氷河期時代(300万年~1万年前)で大陸と陸続きでした。遺跡の年代から3万年前には海を渡る航海能力が旧石器時代の人類にあった証拠となっています。



2019年10月29日追記 タイトル:現生人類の正確な誕生場所が発表
現生人類であるホモ・サピエンス・サピエンス(Homo sapiens sapiens)はアフリカで誕生したと言われていましたが、今までは正確な場所は特定されていませんでした。2019年10月29日に正確な場所が特定できたとの論文発表がされたので枠内に、その記事を転記する形で紹介いたします。
現生人類、ボツワナで20万年前に誕生 DNA分析で特定
10/29(火) 6:25配信
現生人類は20万年前、ボツワナ北部で誕生したとする論文が28日、国際研究チームにより科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。人類誕生の地を特定した研究結果としては、これまでで最も詳細な位置を示したものとみられる。
解剖学的現生人類のホモ・サピエンス・サピエンスがアフリカで誕生したことは以前から知られていたが、その正確な場所は特定されていなかった。 研究チームは、「L0」系統のDNAを高い割合で保持することが知られている民族グループ「コイサン」に属する200人からDNAサンプルを採取した。コイサンは現在、南アフリカとナミビアに暮らしている。 研究チームはサンプルを地理的分布や考古学、気候変動のデータと合わせ、ゲノム年表を作製。年表から、L0系統の起源が20万年前のザンベジ川(Zambezi River)南方のボツワナ北部にさかのぼることが示唆された。 同地域はマカディカディ・オカバンゴ(Makgadikgadi-Okavango)と呼ばれ、現在は主に荒原が広がっているが、当時はビクトリア湖(Lake Victoria)の約2倍の大きさの巨大湖があったという。人類は同地域に約7万年の間住んでいたが、約13万年前に起きた気候変動により世界各地に広がっていったとみられている。 クリックすると拡大

タグ:人類
nice!(100)  コメント(38) 

わらび餅の季節 追伸:日本に帰国します。 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ハワイ旅行に必要なものを「そごう」の千葉店に家内が買い物に行きました。東京まで買いに行くには少し遠いので、近隣で最も品数があるのがそごう千葉店なのちょっと遠いけれども行ってきて目的のものを買うことが出来ました。その時に、お土産としてわらび餅を買ってきてくれました。丁度、わらび餅の旬の時でした。

早いほど美味しいのですぐにいただきました。持ち帰るときに横になってしまい形が崩れていましたが、味は本物でした。
クリックすると拡大

美味しい静岡の新茶でいただきました。
クリックすると拡大

追伸
2018年5月26日に日本に向けて帰路につきます。今日はまだ5月25日の朝です。なんといってもここは日本と19時間の時差があるのです。今日一日はホノルルでの買い物デイとなります。プラス、ホノルルの街の雰囲気も楽しみたいと思います。明日のフライトは26日14時50分発のJL489ですが、日本時間だと27日9時50分発で、成田空港に着くのは27日18時30分の予定です。日本に着くころにはワラビ餅の季節は過ぎているのだと思います。下の写真は5月25日の朝の、泊まっているホテルの部屋からの景色です。現在のハワイ時刻&天気→ポチッ
クリックすると拡大

成田→ホノルルの行きはビジネス席でしたが、帰りはエコノミー席です。その代わり前が広い45Hと45Kの非常口席にいたしました。食事は期待できないので、空港のJALのラウンジに早めに行く予定です。
クリックすると拡大

nice!(74)  コメント(14) 

カップヌードルぶっこみ飯 カップ飯・シリーズ [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
新しく「日本めしシリーズを食べました。」を追記いたしました。

2018年5月16日追記 タイトル:日本めしシリーズを食べました。
クリックすると拡大
5月13日の昼食でカップ飯シリーズを食べることにいたしました。2人で食べたのは上の写真の日本めしシリーズの「焼き鳥ちゃんこめし」と「スキヤキ牛めし」です。この2つには蓋の上に小袋が付いていました。小袋はそれぞれ「鶏油」と「割り下」です。

こちらが「焼き鳥ちゃんこめし」です。右下にあるのは「鶏油」です。
クリックすると拡大

これがお湯を入れる前の中身です。
クリックすると拡大

お湯を入れて蓋をして5分待ちます。重しのコースターと蓋の間に小袋の「鶏油」と「割り下」を挟んで温めます。
クリックすると拡大

5分経ったところで蓋を完全に外して「鶏油」を入れてかき混ぜて完成です。意外とさっぱりとした味わいでした。
クリックすると拡大

いつものスプーンですくって写真を撮りました。
クリックすると拡大

もう一つの「すき焼き牛めし」です。右下にあるのが「割り下」が入った小袋です。割り下を入れるところが、すき焼き(牛めし)を意識した発想のようです。
クリックすると拡大

こちらもお湯を入れる前の中身の写真を紹介します。
クリックすると拡大

5分経って「割り下」を入れてかき混ぜたところです。
クリックすると拡大

焼き鳥ちゃんこめしと比べるとすき焼き牛めしの味は結構濃かったです。肉などの具も味が濃くついていましクリックすると拡大た。
これで右の写真のカップ麺シリーズの8種類の内、4種類を食べたことになります。残りの4種類も5月19日までには食べたいとは思っていますが、もうあまり時間がないので確約は出来ません。クリックすると拡大実は5月19日から5月27日まで家内と2人でハワイ旅行に行ってくるので、それまでに確認しておきたいのです。フライトは5月19日20時成田発のJL786です。
ハワイは初めてなのでいろんな体験をしたいと思っています。そのために旅行に行っている間はブログの方は、ほとんどフォロー出来ないと思いますが、お許しください。
クリックすると拡大


比較のために世界最初のカップ麺であるカップヌードルの写真も掲載いたします。沢山の新しいカップ麺が発売されてきた中で、最初に作られたカップヌードルがいまだに人気があるのには驚かされます。完成度が高かったのだと思います。8種類のカップ飯でで一番早いのが2016年08年29日に発売されたカレーメシですが、今後を注目したいと思います。
クリックすると拡大

結構、具が沢山入っています。偶然かもしれませんが、特に海老の数がすごいです。数えてみると14匹も入っていました。実はこの写真は沢山の海老が入っていたので、撮った写真だったのです。
1971年からの長い歴史を作った本商品は、単なる開発商品ではなく発明品と呼ぶにふさわしい画期的なものでした。
クリックすると拡大

お湯を入れて3分経って完成したところです。
クリックすると拡大

上の写真では麺があまり見えないので、麺と具をひっくり返しました。
クリックすると拡大


2018年5月12日掲載 
タイトル:カップヌードルぶっこみ飯 カップ飯・シリーズ
クリックすると拡大
カップヌードルぶっこみ飯なるものを初めて知ったのは2018年2月2日に成田空港からジェットスターに乗って関空に飛んだ時でした。機内の食べ物や飲み物のメニューの中に上の写真があったのです。メニューは国内線と国際線が兼用で、このカップヌードルぶっこみ飯は国際線用なので、私が乗った国内線ではありませんでしたが、是非とも食べてみたくなり帰ってからスーパーで探してみました。ところがいろんなスーパーを廻ってみましたがありませんでした。

諦めていたころ、2018年4月7日に京成志津駅にあるファミリーマートで見つけました。「ぶっこみ飯」以外に「カレーメシ」も置かれていました。スーパーに置かれていないものがコンビニに置かれているとは思ってもいなかったので、それまでコンビニでは探さなかったのです。
クリックすると拡大さっそく下の写真の5つを買いました。そのあと家の近くのローソンにも「ぶっこみ飯」が置いてあることが分かりました。この時点では、どうやらスーパーではなく主にコンビニに置く商品だったようです。
右の写真が当日のファミリーマートのレシートです。この日は幸いにも本体の割引+特別割引セールが行われており、少し安く買うことが出来ました。カップヌードルぶっこみ飯が3点とカレーメシ・ビーフが2点の合計で1090円のため1点が218円(税込)と、通常よりも19円安く買えたのでした。一週間後に買いに行ったときは正規料金237円でした。
クリックすると拡大

さっそく「ぶっこみ飯」食べてみることにいたしました。
クリックすると拡大

フリーズドライのご飯の上にカップヌードに入っているのと同じようなフリーズドライの具が入れられていました。
クリックすると拡大

お湯を入れて5分待ちます。上に乗せてあるプラスチックのスプーンは100円ショップで買ってきたものですが、長さも曲がり具合も縦長のカップから飯をすくい取るのにピッタリだったので、この後もいつものこのスプーンを使っています。
クリックすると拡大

5分待つと出来上がりました。オリジナルのカップヌードルのカロリーが353kcal/77gに対して、ぶっこみ飯は346kcal/90gと若干低めでした。
クリックすると拡大

スプーンでスープと飯と具をすくい上げていただきました。
クリックすると拡大味はまさに右の写真のカップヌードルでした。癖になる食感と味で気に入ってしまいました。この後も2度買うことになりました。カップヌードル(Cup noodles)は日清が47年前の1971年9月18日に発売したカップ麺です。
このカップヌードルの味に慣れ親しんだ人がいるからこそ考え出された商品なのだと思います。
クリックすると拡大

カレーメシの方も食べてみることにいたしました。
クリックすると拡大

これがお湯を入れる前です。大きな塊はカレールーです。
クリックすると拡大

これが5分後の出来上がりです。カレースープに近いと思います。ぶっかけ飯に比べるとカレールーが均等になるようによくかき混ぜる必要がありました。この長いスプーンがかき混ぜる上でも便利でした。
クリックすると拡大

スプーンでカレーメシと具をすくい取ったところです。これも美味しかったです。家内も両方ともに気に入っていました。GWに来た息子にもカレーメシを食べさせたところ気に入っていました。カレー飯のカロリーは465kcal/107gと、ぶっこみ飯より119kcal高かったです。
クリックすると拡大

ぶっこみ飯もカレーメシも屋外で食べるのにピッタリでした。2階のバルコニーで食べてみることにいたしました。
クリックすると拡大

お湯を入れているところです。横線のところまで入れます。私の場合はお湯を少し多い目に入れた方が好みでした。一旦は線までお湯を入れて5分後に味見して濃いようだったらお湯を足すといいと思います。
クリックすると拡大

この状態で5分待ちます。
クリックすると拡大

これが出来上がりです。
クリックすると拡大

2018年5月11日に近く(車で5分)のイオンタウンのカップ麺の売場に寄ったところ「ぶっかけ飯」が置かれていました。2月~3月に探したときは見つからなかったスーパーですが、驚いたことに8種類も置かれていました。8種類とも買いました。正確には、ぶっこみ飯が1つ残っていたので7種類買いました。もちろんコンビニの割引価格よりもさらに安く買えました。
正式名をホームページで調べてみました。カップライスと呼ばれるカテゴリーでした。売られていた8種類が発売されている全てであることも分かりました。パッケージに書かれていたカロリーと重さもリストに追加しました。一番右の日付は発売日です。一番新しいのはキーマ・カレーメシです。「謎肉丼」と「鶏つくね豚汁めし」は記事掲載以降に新発売されたものです。
 日清 日本めし スキヤキ牛めし   375kcal  99g 2018年02月26日
 カップヌードル ぶっこみ飯     346kcal  90g 2017年03月27日
 チキンラーメン ぶっこみ飯     315kcal  77g 2017年04月17日
 日清 日本めし 焼き鳥ちゃんこめし 374kcal  97g 2018年02月26日
 日清キーマカレーメシ スパイシー  450kcal 105g 2018年03月26日
 日清ハヤシメシ デミグラス     432kcal 103g 2017年07月31日
 日清カレーメシ ビーフ       465kcal 107g 2016年08月29日
 日清カレーメシ シーフード     432kcal 104g 2016年08月29日
 カップヌードル 謎肉丼       467kcal 111g 2018年07月02日
 日清 日本めし 鶏つくね豚汁めし  395kcal 100g 2018年08月06日
クリックすると拡大

こちらは蓋上から撮った写真です。カップヌードルぶっこみ飯とカレーメシ・ビーフの2種類以外は、まだ食べていないので機会を見て食べる予定です。先ずは5月13日の昼食で食べてみます。その時は本記事に追記したいと思います。8種類を写した上の写真と本写真はクリックすると特別に大きく表示します。
クリックすると拡大

将来、カップライスの製品が変わっていくことも考えられるので2018年5月11日の日清のホームページ(HP)のハードコピーを掲載いたします。一年後に、その時の最新と2018年5月を比べてみてください。画像をクリックするとホームページのイメージで拡大いたします。
  最新HP → ポチッ    2018年5月 → ポチッ
クリックすると拡大
クリックすると拡大
nice!(136)  コメント(44) 

惣菜屋さんの熱々の揚げたてを家で食べる秘策 くるま惣菜店 水野屋 [話題]

クリックすると拡大写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2018年3月18日から3月27日まで関西に行っていました。その間は兵庫県宝塚市にある実家に泊まらさせてもらっていました。クリックすると拡大お袋一人では揚げ物を作るのは難しいので、天麩羅だけは今までに2~3度ほど作ったことがあります。それは庭に沢山植わっているシソに花穂が出来た時でした。
その時の記事はこちらです。→ポチッ
ただし、揚げ物をやるのその後のかたずけが大変なので最近は作っていませんでした。ましてやトンカツや海老フライのようなフライ物は段取り大変なので作ったことがありませんでした。
実家の最寄駅である逆瀬川駅(阪急)の近くには注文してからフライ物を上げてくれるお店が2軒あるので、前々から一度は揚げたてを持ち帰ってみたいと思っていました。家までは駅からは歩いて12分ほどですが冷えてしまうと思い、今まで実行しませんでした。ある秘策を考え付いたので今回実行してみました。上の写真は、その秘策で家に持つ帰った熱々の揚げたての海老フライです。

その秘策とは発砲スチロールの箱を用意することでした。それを持ち運ぶ大きな袋も用意しました。発砲スチロールの箱で保温するだけでなく、積極的に温めながら持ち帰るために電子レンジで温める湯たんぽを用意いたしました。箱の右側に入れてあるのが、その湯タンポです。もちろん、クリックすると拡大揚げ物持ち帰り専用で湯たんぽとして使うことは禁止です。フライの熱で発砲スチロールが変形するのを防止するために底に段ボールも敷いています。右の写真は段ボールを敷かなかったときに出来た凹みです。その経験から段ボールを底に敷きました。
クリックすると拡大

これが湯たんぽです。今回、ホームセンターまで買いに行きました。家に電話をして、逆瀬川駅から歩いて行けるホームセンターをネットで探してもらいました。お店は2017年6月17日にオープンしたロイヤルホームセンター宝塚店です。会員になって10%引きで買えました。普段は1%ですがラッキーだったことに買い物をした日はキャンペーン期間中で10%引きだったのです。
この宝塚店では珍しい生き物がいることが話題になっているとお袋が話していたので、ペット売り場を探してみました。驚いたことにフクロウが5匹も枝にとまっていたのです。手で触れるほどの距離です。さらにインコが放し飼いのエリアもありました。鳥好きにはたまらない場所だと感じました。
クリックすると拡大


③ 2018年3月23日 くるま惣菜店
海老フライを発砲スチロールの箱に入れて持ち帰った時の写真です。蒸気でむれないように包装は紙だけにしてもらいました。お店からは普通は歩いて13分間で且つ急な上り坂ですが、少しでも熱々を食べたくて10分くらいで歩いたと思います。
クリックすると拡大

買ってきたのは大海老10匹の海老フライです。注文してから衣をつけて揚げてもらったので、まさに作りたての海老フライでした。揚げたばかりのようにパリパリで熱々でした。
クリックすると拡大

海老フライを作ってもらっている間(10分くらい)にサラダなども横のスーパーで買ってきました。
クリックすると拡大

海老フライにはやっぱりビールです。
クリックすると拡大

ウスターソースとマヨネーズでいただきました。
クリックすると拡大

ビールのコップと並べるの海老フライの大きさが分かってもらえると思います。
クリックすると拡大


④ 2018年3月26日 神戸水野家
帰る前日の3月26日はロースかつ1枚とヘレかつ(ヒレかつ)3個にいたしました。持ち帰ってすぐに撮った写真です。大きなトンカツだったので、湯たんぽは箱の中に入れられなくて箱の上に乗せましたが、熱々の状態でした。段ボールがなければ発砲スチロールの底が凹んでいたと思います。
水野家は1957年に創業した神戸市灘区の水道筋商店街の水野精肉店が発祥のチェーン店です。”お肉屋さんのコロッケ”として知られていて神戸周辺で28店舗が営業しているようです。海老フライはありませんでしたが、くるま惣菜店にはなかったヘレカツがありました。
クリックすると拡大

ロースかつの大きさが分かってもらえると思います。一枚を切り分けてお袋とシェアーしました。
クリックすると拡大

3個のヘレカツの内2個は私がいただきました。奥の2個がヘレカツで手前がロースカツです。スパゲッティーのサラダは、海老フライの時と同様にスーパーで買ってきました。包装は紙だけにしてもらったので、今回もパリパリでした。
クリックすると拡大

やっぱりビールでトンカツは美味しかったです。
クリックすると拡大

さっぱりした漬物も買ってきました。
クリックすると拡大

オクラはお袋が用意してくれました。いつも1~2品は作ってくれます。
クリックすると拡大

2つのお店を紹介します。両店ともに逆瀬川駅から1分以内で行けます。
 2018年3月23日 大海老フライ 10個      1944円
クリックすると拡大  店名 手づくり惣菜 くるま惣菜店
  住所 兵庫県宝塚市逆瀬川1丁目2-1 アピア1 B1
  営業 10:00~20:00
  定休 第1・3水曜日
  電話 0797-73-3796
 2018年3月26日 ロースかつ 1枚 ヘレかつ 3個 862円
クリックすると拡大  店名 コロッケと、、、 神戸水野家
  住所 兵庫県宝塚市中洲1丁目1-1 アピアきた F2
  営業 10:00~19:30
  定休 年始
  電話 0797-73-8868



② 2018年3月19日 くるま惣菜店
実は3月19日にも、くるま惣菜店でロースカツを買いました。この時は、湯たんぽは無く発砲スチロールの箱だけでしたが、それでも十分に暖かかったです。この時に発砲スチロールの箱の底が変形したので、段ボールを底に敷くようにしたのでした。ロースカツ2枚で約600円と安かったです。さらに注文してから、その場で衣をつけて揚げてもらえました。
カラッしたまま持ち帰るのは、蒸気がこもらないように紙をかぶせる程度にしてもらいます。大きな発泡スチロールの箱なので、蒸気のこもりもなくカラッとした状態で持ち帰れました。
クリックすると拡大

サラダはお袋の自家製でした。やっぱりスーパーの惣菜コーナーのサラダよりレベルは上でした。
クリックすると拡大

2018年3月上旬製造のビールがあったので迷わず買いました。私は銘柄にはこだわらず製造日の新しさで選んでいるので、今回もいろんなビールが登場いたしました。
クリックすると拡大

漬物も用意されていました。揚げ物の時はさっぱりとしたものが合います。いつもは夕食では刺身が多いのですが、今回はいろいろと試したかったのでフライ物が3回(②~③)となりました。①と②の経験が活かされて③④で完璧に近い方法となりました。
 ① 2018年2月10日 くるま惣菜店 海老フライ 10個 初経験
 ② 2018年3月19日 くるま惣菜店 ロースかつ 2枚
 ③ 2018年3月23日 くるま惣菜店 海老フライ 10個
 ④ 2018年3月26日 神戸・水野家 ロースかつ 1枚 ヘレかつ 3個
クリックすると拡大

2店の場所を地図でプロットいたしました。アイコンマイナスを4回クリックすると電子レンジ湯たんぽを買ったロイヤルホームセンター( )の場所が分かると思います。メニューが変わらない限りは海老フライだったら、くるま惣菜店さんで、ヘレカツならば水野家さんで買うことになりそうです。
天麩羅に関しては実家から短時間で行ける範囲で注文してから揚げてくれるお店は無いので、くるま惣菜店さんで揚げてある天麩羅を買って実家で温めるか、自分で揚げるしか選択肢はなさそうです。
 くるま惣菜店    水野家



クリックすると拡大① 2018年2月10日 くるま惣菜店
初めて今回紹介した方式で揚げたての海老フライを食べた時の写真も紹介します。この時も注文してから衣をつけて揚げてもらいました。こちらのお店のご主人は元フランス料理のシェフだったそうです。
クリックすると拡大

野菜として、ほうれん草のゴマ和えを用意してもらえました。瓶入りの練りゴマを頼まれて買ってきましたが、その練りゴマが使われたようです。
クリックすると拡大

野沢菜の漬物は私が買ってきました。
クリックすると拡大

大きな海老が使われた海老フライでした。
クリックすると拡大

海老フライと言えばやっぱりビールです。
クリックすると拡大

市販の海老フライでは、時々ではありますが海老が小さくて衣が厚くてがっかりすることがありますが、まさに手作りの海老フライで、海老も大きくてプリプリでした。
クリックすると拡大
nice!(80)  コメント(32) 

直径40cmのピザ [話題]

クリックすると拡大写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
上の写真は前記事で紹介したコストコで買ってきたピザ(ピッツア)です。
実は家内はピザは得意料理で、偶に市販の生地を買ってきて生地作りを省略してピザを作ることがありますが、基本は生地作りからやっているために、今回のような具が乗ったピザや、焼かれたピザを買うことはほとんどありませんでした。さらに宅配のピザを頼んだことはまったくないのです。今回はあまりにも大きさが見事なピザだったことから味が気になって試しに2種類を買ってみることにいたしました。乗っている具材も充実しているようでした。
ただし、直径は40cm、つまり400mmあるのです。その時は家のガスオーブンは400mm以上あると思い、そのまま丸いままで焼けると判断して買いました。上のビザの販売名は「丸形ピザ シーフード」です。

こちらの商品名(販売名)は「丸形ピザ パンチェッタ&モッツアレラ」です。豚のバラ肉のことをパンチェッタ(Pancetta)とも呼びますが、材料欄にベーコンと書かれており、今回の場合は豚のバラ肉を塩漬・乾燥・熟成させた燻製前の生ベーコンのことを示しているようです。写真からも生ベーコンのように感じられました。つまりベーコンとチーズを売りにしたヒザです。ここ以降はベーコンのヒザと書かしていただいています。どちらも税込みで1498円でした。そして両方ともに冷凍ではなく冷蔵なのが気に入りました。そのために賞味期限は2日間程度だったと思います。
フードコートで焼いたピザを大きな箱で持ち帰っている人を沢山見かけました。ただしフードコートのピザと今回のピザは違いました。持ち帰った焼いたピザは家族みんなでランチとして熱いうちに食べるのだと感じました。
クリックすると拡大フードコートの3種のピザの主な具材を紹介します。
 ペパロニ :チーズ、サラミ
 コンボ  :マッシュルーム、オリーブ、ミートボール
 チーズ  :チーズ
宅配ビザ店のピザの直径はLサイズが36cm(PIZZA-LA)で税込み価格は3800円前後なので40cmに換算すると4600円前後になります。そこそこ美味しければ、かなりお得だし焼きたての熱々が食べれます。
宅配ピザを世界で最初(1960年)に行ったのはDomino's(ドミノ・ピザ)です。日本で最初もDomino'sで1985年9月30日でした。
クリックすると拡大ナポリの釜の特定の2種のピザだけに40cmのXLサイズがあります。
 宅配ピザ店     Mサイズ   Lサイズ
 PIZZA-LA      25cm   36cm
 Pizza Hut       25cm   31cm
 Domino's       23cm   33cm
 ナポリの窯      25cm   30cm
 ストロベリーコーンズ 25cm   35cm
 シカゴピザ      25cm   35cm
 ピザ・カリフォルニア 25cm   35cm
 アオキーズ・ピザ   25cm   36cm
クリックすると拡大

白くて丸いのがモッツァレッラ(モッツァレラ)・チーズです。沢山乗っていました。モッツァレッラはイタリア南西部のカンパニア州が原産で、くせの無い味わいの独特の弾力ある歯ごたえが特徴のチーズです。
ちょっと珍しいパンチェッタ(Pancetta 生ベーコン)やドライ・トマト・オイル漬けも確認していただけると思います。
クリックすると拡大

家に帰ってガスオーブンを確認すると、丸まま焼くことが出来ないことが分かりました。確かに庫内の幅は400mm以上あるのですが、ピザを平らに乗せられるオーブンの鉄の角皿の内側寸法は390mm x 300mmでした。つまり今まで家で焼いていた最大のピザは直径が300mmあるいは楕円形の短径が300mmのピザだったわけです。外で見ると小さく見えて、買って帰って家で見ると大きく見えることはよくあることでした。
 ガスオーブン    幅     奥行
  庫内寸法    438mm   354mm
  角皿内寸法   390mm   300mm
クリックすると拡大

こちらがオーブンの角皿です。内側寸法は意外と小さいことが分かりました。幸いにも冷蔵庫には2箱ごと入ったので翌日の夕食で食べることが出来ました。
クリックすると拡大

丸まま焼けないことが分かったので4つに切って下の写真のように角皿に2枚乗せて2段で焼くことにいたしました。1段はベーコンで、もう1段はシーフードです。こちらがベーコンの方のピザです。
クリックすると拡大

こちらがシーフードの方のピザです。本当は7人で食べるので予定で40cmc2枚を食べ切る予定でしたが、夕方に用事があるということで2人が帰ったので5人で食べることになりました。5人と言っても1人は2歳児なので実質は4人でした。
クリックすると拡大

すでに紹介した通り前日の夕食は7人でタラバガニを食べましたが、この日の目玉の一つは、前日に飲んだ甲州の樽発酵の白ワインと一緒にプレゼントされた、こちらの赤ワインでした。
クリックすると拡大

何が目玉かというと赤線をつけている限定本数4962本でした。それにしてもフジッコがワインを作っているとは知りませんでした。ワインの名前はFujiclairのメルローとつけられていました。ワインのタイプはミディアム(中口)でした。メーカーの説明を枠内に転記いたしました。
勝沼の自社圃場と契約農家畑のメルローのみ使用。フレンチオーク樽でゆっくり熟成を行いました。樽の上品な香りと果実由来のカシスの香り、また程良いタンニンとともにふくよかな味わいをお楽しみいただけます。料理に合わせやすい上品なワインです。
クリックすると拡大

もう一つ目玉がありました。日本でピザと言えばタバスコですが、実は少し前にレモスコなるものを買ってきていて使って見たかったのです。使った感じは辛さはかなりありますが、タバスコを少しソフトにした感じで、私はタバスコより良かったです。タバスコを沢山振りかけた場合は、咳(せき)が出ることがありますが、こちらは咳が出るほどの辛さではありませんでした。この日はタバスコも出して両方を皆に比べてもらいました。
クリックすると拡大

こちらが焼きあがったシーフードピザです。テーブルに丸ままは出せませんでしたが味はよかったです。
クリックすると拡大

拡大いたしました。具材にはエビ、ホタテ、ムール貝、イカ、タマネギ、ピーマン、マッシュルーム、オリーブが沢山入っており充実していました。具をそろえるだけでもかなりの金額になるので、これはかなりの値打ちものでした。
クリックすると拡大

ピザ以外ではサラダを用意してもらえました。
クリックすると拡大

こちらはベーコンの方のピザです。こちらは2枚の皿で出しました。1/4枚でも結構大きいことが分かってもらえると思います。角皿のサイズは24cm角です。
ピザに似た料理は古代からあったようですが、ピッツア(Pizza)と呼ばれる料理が誕生したのはイタリアのナポリだそうです。そのことからヒザ(Pizza)はイタリアで生まれて世界に広まったというのが一般的に言われています。特にアメリカで独自の発展を遂げて、手軽に食べられるようになったようです。
クリックすると拡大

こちらも拡大いたしました。具材は生ベーコン(パンチェッタ/Pancetta)、セミ・ドライ・トマトのオイル漬け、モッツァレッラ、パセリです。価格はシーフードのピザと同じですが、具材だけ見ればシーフードの方がお得な気がしますが、こちらはチーズにこだわっているようでした。
クリックすると拡大

今回は大きさはまちまちですが赤ワイン用のワイングラスを出してきました。
クリックすると拡大

やっぱりピザにはワインが合います。直径が大きいヒザなので食べやすいサイズに切ると細長くなりました。
クリックすると拡大

追加で焼きました。右がシーフードで左がベーコンです。結果的に1枚半食べました。残りの半分は翌朝の朝食でいただきました。つまり翌朝もシーフードとベーコンですの1/4が1枚づつ計2枚でした。
クリックすると拡大

ワインの後はビールでいただきました。40cmの丸ままはテーブルに出せませんでしたが、焼きたてだったので十分に満足できる味でした。
クリックすると拡大

デザートはアイスクリームにいたしました。全て違う種類を買ってあったので、皆に選んでもらいました。私はこれです。
クリックすると拡大

ちなみに私がお店で食べたピザの中で最も大きかったのがこちらです。大きさは約60cm x 50cmなので今回のピザの約2.4倍の面積になります。10cm角に切って30個を8人で食べました。
クリックすると拡大
nice!(131)  コメント(34) 

コストコのホットドッグ フリードリンク付き180円 [話題]

クリックすると拡大写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
北海道から来てくれた長男家族と5人で三鷹の森ジブリ美術館に行った翌日は同じメンバーでコストコ(Costco)に行ってみることにいたしました。みなさんご存じの方が多いようにコストコは人気の会員制スーパーです。我々は会員ではないのですが長男家族が会員になっていたので行くことになりました。家内は友人と何度か行っていますが、私は初めてだったので物珍しくて記事に書かせていただきました。最も興味があったのが、フリードリンク付きの180円のホットドッグでした。上の写真で右側がホットドックなどが食べれるフードコートエリアです。左側が商品の販売エリアです。倉庫型販売てと言われるだけあって見た目は倉庫でした。左側の販売エリアからレジで商品を清算するとフードコートエリアに入ることが出来ます。清算済みのショッピングカートがずらりと並んでいるのが分かってもらえると思います。
我々も買い物を済ませて清算レジを通過してフードコートエリアに入りました。ちょうど12時ごろでもあったことからフードコートは満席状態でした。ほかの3名がホットドッグを買いに行っている間は、確保した席を私と孫娘の2名で守っていたわけです。

コストコのブログ「コストコ節子」の中の説明図で、ホットドッグを買って食べるまでを説明させていただきます。ただし、図を見れば一目瞭然なので文書での説明は省略させていただきます。ソーセージ以外はトッピングも自由のようです。説明図をクリックするとオリジナルの図を表示いたします。
クリックすると拡大

全てが大きいので分担して持ってきてくれました。最初にドリンクが届きました。ホットドッグなしで単独でフリードリンクを頼むと60円です。
クリックすると拡大

次にトッピングされたホットドッグが届きました。
極太ソーセージのポークディナーフランクは店内で買うと14本が約1500円で、使われているゴマ付きパンはホットドッグバンズで6本が200円なので材料だけで約140円になります。トッピングで用意されているのはオニオン、ピクルス、マスタード、ケチャップ、ザワークラウトだそうです。これに60円のフリードリンクが無料で付いてくるので相当にお得です。
クリックすると拡大

これがコストコのホットドッグです。カロリーは約560kcalだそうです。フリードリンクをお茶にしてもらったのは正解でした。一つで十分な昼食になりました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大右の写真が前日の昼食で食べたジブリ美術館のホットドック(500円)です。味はジブリ美術館のホットドックの方が上ですが、なんといっても180円(実質120円=180円-60円)でボリューム感のあるホットドックが食べれるのは非常に魅力的でした。
もし味のレベルアップをするならばソーセージだと感じました。最近は日々進歩していくので期待いたします。
クリックすると拡大

こちらがドリンクの中身です。
クリックすると拡大

ドリンクとホットドッグのツーショットです。ドリンクのカップの大きさにも驚かされました。入れる量は飲むだけにすることをお薦めします。
韓国の33,000Wは今日の為替レートで3,268円です。
 コストコの規模を紹介
  年間売上 約13兆8,820億円(1,262億ドル 2017年度)
  店舗数  746(2017年11月現在)
  店舗売上 平均186億円/店
  従業員数 239,000人(正社員+パート)
  年会費  4,400円(日本) 60ドル(米国 カナダ) 33,000W(韓国)
       36ユーロ(フランス) 30ユーロ(スペイン) 28ポンド(英国)
  会員数  9,150万人
  店舗規模 平均13,400㎡(4,061坪)
 イトーヨーカ堂(参考)
  年間売上 1兆2600億円
  店舗数  170
  店舗売上 平均74億円/店
  従業員数 36,376人
  年会費  0円
クリックすると拡大

コストコの販売店形態は倉庫型です。高い天井の建物に背の高い棚が並べられていて、棚の最下段に販売商品が並べられていて、棚の上部は倉庫として使われていました。したがって店舗のことを倉庫店と呼ばれています。
創業者となるジェームス・シネガルとジェフリー・ブラットマンが1983年9月15日に倉庫型小売店をアメリカのワシントン州北西部キング郡にあるシアトルに開店したのが始まりだそうです。現在の正式社名Costco Wholesale Corporationに変更されたは1997年だそうです。新規店舗オープンに伴う事前会員登録数の世界最高数値は中部空港倉庫店の5万人以上(2013年)だったそうです。各国の店舗数を紹介します。ネット上ではアメリカ+プエルトリコの店舗数で書かれていることからプエルトリコの店舗数をGoogle地図で数えた4店を正しいと仮定してアメリカの店舗数を記載しています。地図内のプラスのアイコンをクリックすると4ケ所の正確な位置が分かると思います。またマイナスのアイコンを4回クリックするとプエルトリコの場所が分かると思います。アメリカのコストコのHPでプエルトリコの店舗数は4店舗であること確認いたしました。
 アメリカ    514店(492店) 
 プエルトリコ    4店(  4店)
 カナダ      97店( 90店)
 メキシコ     37店( 36店)
 イギリス     28店( 27店)
 日本       26店( 26店)
 台湾       13店( 13店)
 韓国       13店( 12店)
 オーストラリア  8店(  8店)
 スペイン     2店(  2店)
 フランス     1店(  - )
 アイスランド   1店(  - )
 合計      746店(708店)
  店舗数の数値はコストコHPの2017年11月時点
  カッコ内数値はWikipedia記載の2017年9月1日時点
クリックすると拡大

私の家の近くには幕張倉庫店と千葉ニュータウン倉庫店があります。距離的には大差ないのですが幕張店の方は渋滞や信号数などの交通事情などから車で1時間程度必要なのに対して、千葉ニュータウン倉庫店は15分程度で行けてしまうのです。そのような事情から千葉ニュータウン倉庫店に行きました。売場面積は幕張倉庫店の63%程度ではありますが、それでも驚くほどの広さでした。上位4店を除き、すべての店舗の売り場面積は約1万㎡です。店舗名のリストでは文字を短く表示するために倉庫を省略して「倉庫店→店」といたします。
店舗名      売場面積
野々市店     15,750㎡
幕張店      15,715㎡
富谷店      14,740㎡
久山店      13,000㎡
川崎店      11,220㎡
かみのやま店   10,541㎡
札幌店      10,527㎡
新三郷店     10,456㎡
座間店      10,379㎡
広島店      10,316㎡
北九州店     10,226㎡
岐阜羽島店    10,130㎡
ひたちなか店   10,121㎡
浜松店      10,100㎡
射水店      10,099㎡
和泉店      10,089㎡
多摩境店     10,076㎡
金沢シーサイド店 10,052㎡
中部空港店    10,042㎡
つくば店     10,036㎡
入間店       9,988㎡
千葉ニュータウン店 9,976㎡
神戸店       9,822㎡
尼崎店       9,762㎡
前橋店       9,573㎡
京都八幡店     9,509㎡


売場面積に関しては千葉ニュータウン店は幕張店に及びませんが敷地面積は広いです。つまり千葉ニュータウン店は売場も駐車場も平面(1階)にあるので便利なのです。関東圏には11店舗ありますが平面駐車場なのが、つくば店(埼玉県)、ひたちなか店(埼玉県)、前橋店(群馬県)、千葉ニュータウン店の4店舗ですが、東京駅から直線距離で50km以内の店舗で平面駐車場なのは千葉ニュータウン店(35km)だけです。
日曜日で店内は混んでいましたが駐車場に関しては苦労はありませんでした。Google地図で計測した敷地面積は幕張倉庫店の3倍近くあります。下記の航空写真は同じ縮尺です。千葉ニュータウン倉庫店は1つのスーパーでありながらショッピングモールなどに相当する敷地面積です。着色された店舗名をクリックするとGoogle地図で敷地を表示します。
 店舗名              敷地面積   売場面積
 コストコ 千葉ニュータウン倉庫店 54,300 ㎡   9,976 ㎡
 コストコ 幕張倉庫店       16,800 ㎡  15,715 ㎡
 イオンモール 八千代緑が丘    53,600 ㎡
 イオンタウン ユーカリが丘    61,200 ㎡
 フルルガーデン 八千代店     46,400 ㎡
 

買ったものを少しだけ紹介します。左上がクロワッサンとベーグル2袋で、右上が907gのポテトチップです。直径40cmのピザも2種類買いました。直径40cmのピザに関しては後日詳しく紹介したいと思います。クロワッサンは7人がそろった朝食で食べ切りましたが、ベーグルはすぐに冷凍いたしました。
恒例のタラバガニの記事で紹介した1.5kgのミートボールドリアもこの時に買いました。それ以外に1.3㎏のアーモンドや1kgのブドウやキッチンペイパーなどなど2万円を軽く超えました。日本に進出したアメリカの企業なのに、MasterとAmericanは使えたのですが、その時に持っていたJCBやVISAのクレジットは使えませんでした。その場でCostco Cardを作っている人も多かったです。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
nice!(98)  コメント(31) 

ハスカップ・ティーで三鷹のケーキをいただきました。 Ma Prière [話題]

クリックすると拡大写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事で三鷹の森ジブリ美術館に長男家族と一緒に行ったことは紹介いたしましたが、その日の夕食のデザート用のケーキを買うために三鷹駅の近くで、評判のケーキ屋さんをスマホ検索して買ってきたのが上のケーキです。三鷹駅で私と家内と孫娘が待っている間に長男夫婦が買いに行きました。写真で分かるように5個(4種類)買ってきました。

こちらがケーキを買ったお店のネームカードです。オーナーシェフは 猿舘 英明さんです。開店までに修行のために2度訪仏しました。
 2003年 ガストロノミックアルパジョンコンクール 準優勝
 2003年 ガストロノミックディジョンコンクール 準優勝
 2004年 ガストロノミックディジョンコンクール チョコレート部門1位
 2006年 マ・プリーエール(Ma Prière)開店
 2014年 セレクションジャポンで5つ星獲得
クリックすると拡大

こちらのケーキの名前はネットで調べるとエルベシアでした。
ドミニカ産のオーガニックショコラのムースと、マカダミアナッツのプラリネを組み合わせたケーキです。トップにはキャラメルが敷き詰めて、木の葉のモチーフのチョコがあしらわれています。
クリックすると拡大

こちらのケーキの名前はエルセイボです。エルセイボはボリビア産カカオ豆のエルセイボチョコレートを使っているそうです。
クリックすると拡大

こちらはお店のホームページにも出てくるケーキで、お店の名前が付けられたマプリエールです。イチゴ風味のホワイトチョコレートムースの中にクレームシトロンとイチゴのジュレが入っています。
クリックすると拡大

ホームページには出てきませんが2個購入していることから一番人気のケーキのようです。ネットで画像検索すると名前はカルマかマプリエールでした。ホームページはあまり更新されていないようなので、2代目マプリエール(看板ケーキ)なのかもしれません。私はこのケーキを選択させていただきました。
クリックすると拡大

ケーキと言えは紅茶なので、北海道のお土産として持ってきてくれたハスカップ紅茶でいただくことにいたしました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらがハスカップ紅茶のティーバックです。ハスカップは北海道のスイーツなどに使われている注目の果実です。紅茶の葉の焙煎過程でハスカップ果汁を吹きつけて作られているようです。
クリックすると拡大

ケーキの断面も紹介いたします。
クリックすると拡大

お店の名前を紹介します。中央の上あたりの赤色マーク( )が今回のケーキ屋さん(マ・プリーエール)の場所です。緑色ライン(━━)は三鷹の森ジブリ美術館からのルートです。
 店名 マ・プリーエール Ma Prière
 住所 東京都東武蔵野市西久保2-1-11
 電話 0422-55-0505
 営業 10:00~22:00
 定休 不定休
 創業 2006年
 最寄 JR三鷹駅(徒歩 640m)


お店のホームページ(HP)に載っていたケーキの写真です。今回買ったケーキの写真は1枚しかないことから、まだまだ沢山の種類があることを感じさせてもらいました。クリックするとHPの大きな写真を直接表示します。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
nice!(67)  コメント(16) 

100円ショップでベルトを買いました。 やっぱり100円でした。 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2018年2月12日追伸 タイトル:やっぱり、体重は減っていませんでした。

2018年2月11月の夕刻に関西から帰宅いたしました。2月12日の早朝に、気になっていた体重を計った結果が上のグラフです。
やはり、関西にいる間の数回の飲み会での暴飲暴食のために体重は減っていませんでした。ただし、体重が増えているのではないかと心配していたので、正直ほっとしました。


2018年2月10日掲載
タイトル:100円ショップでベルトを買いました。やっぱり100円でした。
クリックすると拡大
2018年2月2日から関西に来ています。出発の当日に雪が降っていたので予定より1時間早く出発いたしました。急いでいたこともあり、ベルトをして来るくるのを忘れてしまったのです。
ベルトを買いたいと思っていたのですが、意外にもベルトを売っているお店に出会えませんでしたが、2月8日に偶々、100円ショップがあったので、もしかしたら売っているかもしれないと思い、お店に入ってみるとベルトが置かれていました。

意外と立派なベルトだったので本当に100円かどうか半信半疑でしたがレシートの写真の通りに100円(税込み108円)でした。
昨年の9月にも100円ショップでダイヤモンド砥石を見つけて買って使ってみると、クリックすると拡大切れない包丁が見事に切れるようになったので感心したことを思い出してしまいました。最近、また100円ショップが増えてきたように感じます。兵庫県宝塚の逆瀬川駅周辺でも少なくとも2店舗あります。今回のお店を紹介します。Seria(セリア)は100円ショップ業界第2位で、全国に1478店舗を展開しているそうです。
 店名 Seria(セリア)
 場所 阪急逆瀬川駅前アピア1
 電話 0797-26-8556
100円ショップはダイソー(1位 3069店)・セリア(2位 1478店)・キャンドゥ(3位 984)・ワッツ 傘下(4位 ワッツ329店+meets635店+シルク163店)が上位で、その4グループだけで6658店舗と、5年間で約1100店も増えている業界です。そして5位ローソンストア100 798店、6位フレッツ 165店、7位100えんハウスレモン 68店、8位ダイコクドラッグ 58店だそうです。
クリックすると拡大

すでに数日使っていますが、なじんだ感じで、特に問題ありません。今回も100円ショップのすごさを実感いたしました。1985年3月に「100円ショップ」をオープンさせたのは有限会社ライフの創業者の松林明でした。
 1985年3月 日本初の固定店舗での命名「100円ショップ」オープン
 1987年ごろ 各社がチェーン店展開を計画
 1991年4月 100円SHOPダイソーが初めてチェーン店オープン
クリックすると拡大

私のベスト体重は65kgですが、1月14日にゴルフ場で体重計に乗って驚きました。運動をした後にも関わらず、なんと69.1kgだったのです。年末と正月に食べすぎたようなので、それ以来、減量し始めていました。2月8日の時点では、まだ68.2~67.7kgだったのでベルトをしていなくても違和感がなかったのだと思います。グラフで1月20日まで順調に体重が下がっていたのが、1月22日、23日に体重が増えているのは1月21日に沢山食べてしまうような特別な飲み会があったのが効いたのだと思います。
関西に来ている間も沢山食べてしまうような、懐かしい仲間と飲む機会も多くあったことから減量は中断状態です。帰宅後最初の朝の2月12日の体重(食前)はどうなっているでしょう。


下の写真は2月2日の出発時の最寄駅の写真です。
最近の大雪の映像を見ているので、見た目は大したことのないように見えますが、交通機関に影響が出ていたので念のため1時間早く出発した結果として、空港には予定より20分前に着いたので、40分ほど余分にかかったので早く出て正解でした。ただし、結果的には飛行機の出発が遅れて目的地には2時間30分遅れの到着となりました。結局は移動そのものが1日仕事になったわけです。
千葉の家に帰るのは2018年2月11日の夜になる予定です。
クリックすると拡大
タグ:体重
nice!(112)  コメント(38) 

素焼きのガーリックセラー(Garlic Cellar) 高田焼 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事ででステーキに関して記載しましたが、ステーキにはニンニクは必須ですね。

我家ではスライスしたニンニクを牛脂で焼いて、こんがりと焼けたところで、焼け具合に応じで一枚一枚取り出します。残った油でステーキを焼きます。
クリックすると拡大

ステーキや餃子などにニンニクを使いますが、1個全て使い切ることはないので、どうしても残ります。その結果、干からびてカラカラになったり、置いた場所が分からなくなって無駄にしてしまうことがよくありました。最近は国産ニンニクも高価になったので無駄にするともったいないことです。
そこで家内が買ってきたのが下の写真のニンニク専用の容器、つまりニンニクストッカーです。検索してみると我々が買った小型は穴なしで、大型のものは右の写真のように穴があけらていましクリックすると拡大た。
 外形 ø80mm × H98mm
 内寸 ø73mm × H73mm
クリックすると拡大 容量 300cc
 重量 272g
 材質 素焼き陶器
 製造 日本
クリックすると拡大

書かれている文字が読めるように拡大いたしました。書かれている文字から調べてみると高田焼(美濃焼)のガーリックセラーでした。TERRACOTT(テラコッタ)は素焼きを表しています。GARLIC以外にSUGARやCOFFEEやSALTやTEAも売られていました。GARLICに関してはガーリックセラー(Garlic Cellar)と呼ばれていますが他は単にテラコッタ キャニスターと書かれていることから内面に釉薬でガラス質なっていて防湿機能があるのに対して、ニンニクに関しては素焼きの特徴を活かした保存容器であるようです。一番下に TAKATA MINO と書かれていることから岐阜県多治見市高田町周辺で作られている高田焼と思われます。窯元はCHUŌ POTTERYの文字から山丈・中央製陶有限会社のようです。高田焼(たかた焼)は美濃焼の一種だそうで高田陶磁器工業協同組合で生産される炻器土を原料としているそうです。高田焼の陶祖「加藤与左衛門景直公」が1616年に高田に窯を築いてから2017年で401年になるそうです。
クリックすると拡大
TABLE WARE
TERRACOTTA GOODS
GARLIC
I deal for use everywhere
MADE BY
CHUŌ POTTERY
TAKATA MINO JAPAN

下の写真のようにニンニクの欠片を入れておきます。素焼きで出来ているのでクリックすると拡大適度な通気性と湿度が保たれるのだと思います。
ガーリックセラー(Garlic Cellar)と言っても、ワイン貯蔵室を示すワインセラー(wine Cellar)のように大げさなものではなく単なる入れ物です。我々の感覚では、和製英語のガーリックストッカー(Garlic Stocker)ですが、英国の会社はGarlic Cellarと呼んでいました。
このような素焼きの容器のオリジナルは英国のHenry Watson's Potteries Ltd.などによって作られていました。その会社では下記のように使い分けられていましたがセラー(Cellar)が使われていたのはニンニク(Garlic)だけでした。
 紅茶       Tea Storage Jar   Tea caniste
 コーヒー     Coffee Storage Jar  Coffee caniste
 砂糖       Sugar Storage Jar  Sugar caniste
 パン       Bread Crock
 道具       Utensil Jar
 ニンニク     Garlic Cellar
 ビスケット    Biscuit Jar
 玉葱       Onion Keeper
 マーマレード   Marmalade jar
 からし      Mustard Pot
 蜂蜜       Honey Jar
 ハーブ・スパイス Herb/Spice Jar 
クリックすると拡大

高田焼(たかた焼)の窯元が多くある岐阜県多治見市高田町の場所を紹介します。地図内のプラスのアイコン( プラス)を6回クリックすると高田町の境界線が分かると思います。隣の小名田町にも高田焼の窯元があります。

nice!(138)  コメント(22) 

もうミカンが出てくる季節になりました。 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
果物を買いにスーパーに行くと露地物の早生のミカンが並んでいたので、その中から2種類を買ってきました。2種類を買ってきたのは、まだまだ甘いミカンが少ないと思い、味を比べてみるためでした。左が静岡産のみかんで右が宮崎産のみかんです。宮崎産は日南1号という品種でした。いずれも今の時期に出てきていることから極早生温州に分類されるのだと思います。
 極早生温州 9月~10月頃
   宮本早生 日南1号 日南の姫 岩崎早生 崎久保早生 上野早生
   ゆら早生 紀のゆらら 
 早生温州  10月~12月
   青江早生 宮川早生 興津早生 田口早生 木村早生
 中生温州  11月~12月頃
   藤中温州 南柑20号 愛媛中生 向山温州 きゅうき 久能温州
   瀬戸温州 盛田温州
 普通温州  11月下旬~12月  遅い品種は晩生温州
   青島温州 十万温州 大津四号 今村温州 紀の国温州 寿太郎温州
2016年度の日本のミカン収穫量の割合は次の通りです。中生温州は、早生温州と普通温州に含めて集計されているようです。
 ハウス    21,100トン  2.62%
 極早生温州 126,100トン 15.66% 
 早生温州  309,000トン 38.38%
 普通温州  348,900トン 43.34%
 合計    805,100トン

単にミカンと呼ぶことが多いのですが品種的には温州ミカン(ウンシュウミカン)です。温州ミカンの名前は中国浙江省の温州に由来していますが、単に中国浙江省の温州が柑橘類の名産地であったことにあやかって日本でつけられた名前です。 室町時代末期には温州橘と呼ばれ、江戸時代には温州蜜柑(うんしゅうみかん)や唐蜜柑と呼ばれたそうです。ただし原産地は中国浙江省の温州ではなく日本の不知火海沿岸が原産と推定されているそうです。鹿児島県出水郡長島町と書かれている記事もありました。英名のSatsumaやMikanからも日本を代表する柑橘類(ミカン属)であることを示しています。ちなみにオレンジやグレープフルーツや伊予柑やハッサクや柚子もミカン属(種の一つ上)です。金柑(キンカン)はミカン科キンカン属です。テレビを見ながら手で剥いて食べられることから、アメリカやカナダやオーストラリアではTV orangeの愛称があるそうです。
クリックすると拡大  界 植物界      Plantae
  門 被子植物門    Magnoliophyta
  綱 双子葉植物綱   Magnoliopsida
  目 ムクロジ目    Sapindales
  科 ミカン科     Rutaceae
  属 ミカン属     Citrus
  種 ウンシュウミカン Citrus unshiu
 和名 温州蜜柑 温州みかん みかん
 英名 Satsuma Mikan Citrus unshiu
クリックすると拡大

2017年10月3日に同時に食べてみた結果は、宮崎産の日南1号の方があきらかに甘かったです。ただし果物の味は同じ場所や条件で大きく違うので、味の比較は一例に過ぎないと考えください。
日南一号は興津早生の枝変わりとして1978年に宮崎県日南市の野田明夫によって発見され、1989年に品種登録されたそうです。比較的樹勢が強く、じょうのう膜が軟らかいそうです。栽培が容易で糖度、酸度ともに安定しているため栽培が広がり、現在では極早生温州の中心品種となっているとのことでした。値段も静岡産が398円に対して日南一号は298円とお得でした。
クリックすると拡大

断面も紹介します。左が静岡産で右が日南1号です。静岡産は皮は薄かったけれども、日南1号の方が甘かったです。
クリックすると拡大

全国の2016年度の温州みかん収穫量のランキングは次の通りです。全国平均収穫量の19.4トン/haは1.94kg/㎡に相当します。地域によって収穫率は11.40トン/ha~23.83トン/haと、大きな差が見られます。
         収穫量          面積   収穫率
 1位 和歌山県 161,100トン(20.01%) 7,160ha 22.50トン/ha
 2位 愛媛県  127,800トン(15.87%) 5,890ha 21.70トン/ha
 3位 静岡県  121,300トン(15.07%) 5,260ha 23.06トン/ha
 4位 熊本県   84,000トン(10.43%) 4,020ha 20.90トン/ha
 5位 長崎県   50,200トン( 6.34%) 3,080ha 16.30トン/ha
 6位 佐賀県   45,800トン( 5.69%) 2,370ha 19.32トン/ha
 7位 愛知県   30,500トン( 3.79%) 1,280ha 23.83トン/ha
 8位 広島県   24,100トン( 2.99%) 1,990ha 12.11トン/ha
 9位 福岡県   20,300トン( 2.52%) 1,300ha 15.62トン/ha
 10位 神奈川県  20,000トン( 2.48%) 1,190ha 16.81トン/ha
 11位 三重県   19,800トン( 2.46%) 1,170ha 16.92トン/ha
 12位 大分県   14,200トン( 1.76%)  722ha 19.67トン/ha
 13位 大阪府   13,400トン( 1.66%)  720ha 18.61トン/ha
 14位 香川県   13,000トン( 1.61%) 1,120ha 11.61トン/ha
 15位 徳島県   12,900トン( 1.60%)  825ha 15.64トン/ha
 16位 鹿児島県  10,900トン( 1.35%)  926ha 11.77トン/ha
 17位 宮崎県   10,100トン( 1.25%)  651ha 15.51トン/ha
 18位 山口県   8,180トン( 1.02%)  730ha 11.21トン/ha
 19位 高知県   7,030トン( 0.87%)  338ha 20.80トン/ha
 20位 兵庫県   2,030トン( 0.25%)  168ha 12.08トン/ha
 21位 千葉県   1,140トン( 0.14%)  100ha 11.40トン/ha
    その他   7,320トン( 0.91%)  490ha 14.94トン/ha
    全国合計 805,100トン       41,500ha 19.40トン/ha

旅爺さんさんのコメントを参考に洗った後に8つに切って皮ごと食べてみました。皮が気になったので1つだけ皮ごと食べて、残りは皮を剥いて食べてしまいました。実に対して皮がもう少し薄いと全て皮ごと食べれたと思います。
クリックすると拡大
タグ:みかん 果物
nice!(79)  コメント(20) 

北海道からの父の日のプレゼントは 卵がぎっしりのシシャモと 570gのホッケ [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
北海道の長男家族から今年(2017年)も父の日のプレゼントが届きました。長男は2014年4月1日に関西から北海道の札幌近くに転勤になってから2014年、2015年、2016年、2017年と父の日のプレゼントは4回目となります。そして全て北海道の食材をプレセントしてくれました。今年はうれしいことに世界中でも北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れない「ししゃも」と大きな「ホッケ」でした。上の写真はホッケです。肉厚なホッケであることがわかってもらえると思います。右の写真は2016年の時鮭(ときしらず)です。
クリックすると拡大 2014年 網走ビール
 2015年 厚岸産の牡蠣
 2016年 時鮭   ぼたんえび
 2017年 ししゃも ホッケ

こちらが父の日のプレゼントの「ししゃも」と「ホッケ」です。
父の日は6月第3日曜で、今年は6月18日となります。世界中で共通かと思ったら、国によって父の日は違っていました。ただし6月第3日曜を父の日している国は少なくとも27ケ国で、一番多いのは確かです。27ケ国は次の通りです。
日本、アメリカ、カナダ、イギリス、アイルランド、フランス、オランダ、ギリシャ、ウクライナ、トルコ、中国、インド、ペルー、スロバキア、南アフリカ、シンガポール、メキシコ、アルゼンチン、パラグアイ、キューバ、エクアドル、パナマ、ベネズエラ、プエルトリコ、チリ、コロンビア、コスタリカ
6月第3日曜以外の父の日の例は次の通りです。
1月6日、2月23日、3月19日、5月8日、5月第2日曜、昇天日、5月第3日曜、6月第1日曜、6月5日、6月第2日曜、6月17日、6月23日、7月第2日曜、7月最終日曜、8月8日、8月第2日曜、9月第1日曜日、9月第2日曜、10月第1日曜、11月第2日曜、12月5日、12月26日
クリックすると拡大

見事なシシャモでした。北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れない本物のシシャモは漁獲高の減少のため、一般的にスーパーや居酒屋で出回っているのはキュウリウオやカラフトシシャモが大半だそうです。それだけに今回の本シシャモは貴重な一品でした。
クリックすると拡大

ホッケの干物は1枚が570gありました。なかなかの大物でした。ホッケの分類を紹介します。ホッケ属は2種のみです。ホッケ(真ホッケ)とキタノホッケ(縞ホッケ)です。キタノホッケとホッケは同種とみなされていた時期もあったそうでが、分子系統学の研究によって別種であることが明らかになったそうです。
  界:動物界    Animalia
  門:脊索動物門  Chordata
 亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
  綱:条鰭綱    Actinopterygii
  目:カサゴ目   Scorpaeniformes
  科:アイナメ科  Hexagrammidae
 亜科:ホッケ亜科  Pleurogramminae
  属:ホッケ属   Pleurogrammus
  種:ホッケ    Pleurogrammus azonus     真ホッケ
    キタノホッケ Pleurogrammus monopterygius シマホッケ
クリックすると拡大

父の日の次の土曜日は家内の誕生日で娘と2人の姪っ子が来てくれて5人でチーズリゾットを食べたことは、すでに紹介しましたが、翌日の日曜日の昼食を食べた後に姪っ子の1人が用事で帰ったために4人での夕食でホッケとシシャモをいただくことにいたしました。ホッケは肉厚で大きいことと、シシャモも一緒に焼きたかったので右の写真のガスオーブンでじっくりと焼くことにいたしました。
クリックすると拡大

別の段ではジャガイモとタマネギと山芋(長芋)と厚揚げも焼きました。
クリックすると拡大

焼きあがったシシャモです。シシャモは漢字で書くと柳葉魚です。希少な一品をみんなでいただきました。右の写真の娘や姪っ子の年代だとクリックすると拡大本物のシシャモは食べていないかもしれません。みんな大満足でした。右の下段の写真は3人が小学生の時の写真です。
  界:動物界     Animalia
  門:脊索動物門   Chordata
 亜門:脊椎動物亜門  Vertebrata
クリックすると拡大  綱:条鰭綱     Actinopterygii
  目:キュウリウオ目 Osmeriformes
  科:キュウリウオ科 Osmeridae
  属:シシャモ属   Spirinchus
  種:シシャモ    Spirinchus lanceolatus
クリックすると拡大

こちらの写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

全てのシシャモはぎっしりと卵が入っていました。このようなシシャモを食べたのは久しぶりでした。
クリックすると拡大

やっぱりビールが美味しいです。


枝豆も用意してくれていました。
クリックすると拡大

オカヒジキの和え物もありました。オカヒジキは漢字では陸鹿尾菜あるいは陸羊栖菜と書かれます。海藻のヒジキに似ていることから、陸上(おか)のヒジキ(鹿尾菜、羊栖菜)が名前の由来だそうです。
  界:植物界    Plantae
  門:被子植物門  Magnoliophyta
  綱:双子葉植物綱 Magnoliopsida
  目:ナデシコ目  Caryophyllales
  科:ヒユ科    Amaranthaceae Juss.
 亜科:       Salsoloideae
  属:オカヒジキ属 Salsola
  種:オカヒジキ  Salsola komarovii
クリックすると拡大

海のヒジキの料理です。家内の得意料理の一つです。
  界:植物界    Plantae
  門:不等毛植物門 Heterokontophyta
  綱:褐藻綱    Phaeophyceae
  目:ヒバマタ目  Fucales
  科:ホンダワラ科 Sargassaceae
  属:ホンダワラ属 Sargassum
  種:ヒジキ    Sargassum fusiforme
クリックすると拡大

ジャガイモとタマネギと山芋(長芋)と厚揚げも焼けました。
クリックすると拡大

山芋(長芋)がサクサクして美味しかったです。
クリックすると拡大

やはり日本酒(冷酒)が飲みたくなりました。
クリックすると拡大

最後に肉厚のホッケが焼きあがりました。ガスオーブンで焼いたのは正解でした。肉厚の部分もしっかり焼けているにも関わらず、焦げることはありませんでした。
クリックすると拡大

厚肉の部分の写真を紹介します。コロコロとして美味しかったです。日本で「父の日」が広まったのは1955年頃とのことだそうですが、母の日と違い実感としては比較的最近のような気がします。
クリックすると拡大

こちらは北海道から届いた当日に焼いて食べた時の写真です。肉厚なのに驚いて撮りました。この時は大きくて肉厚のために焼くのに苦労したので、今回はガスオーブンを使ってじっくりと焼きました。
クリックすると拡大
タグ:父の日

久しぶりに5人前の素麺(そうめん)を作りました。 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
先週の日曜日(2017年6月25日)は久しぶりに5人前の素麺(そうめん)を作りました。3人の子供たち(男・男・女)が小さいときにはいつも5人前を作っていたのですが、今は1人は北海道に2人は神奈川県に住んでいることから、ほとんどが2人前でした。今回は家内の誕生日6月24日に娘と2人の姪っ子がお泊りで来てくれたことから翌日の6月25日は5人でのランチとなりました。今までだったら右の写真のように、お蕎麦屋さんかラーメン店に食べに行くところですが、4月7日から少し不自由になっているムサシを長時間一人に出来ないので、我家で素麺を食べることにいたしました。それで久しぶりの5人前の素麺となったわけです。

我家で一番大きな鍋で10束を茹でてガラスの大きな器に入れました。昔はいつも見ている光景でしたが、久しぶりの5人前のソウメンは迫力がありました。
クリックすると拡大

薬味は卸し生姜(ショウガ)と刻み茗荷(ミョウガ)で、具は我家の定番の錦糸卵とハムと胡瓜(キュウリ)です。こちらも迫力を感じました。
クリックすると拡大

デザートは今が旬のサクランボにいたしました。家内の誕生日に関する記事は次の通りです。あと日曜日の夕食の記事はこれから掲載いたします。
 本番で作ったチーズリゾット
 誕生日ケーキはCRIOLLO
 娘のお土産は可愛いティーバッグ(Tea bag) CHARM VILLA
クリックすると拡大

娘のお土産は可愛いティーバッグ(Tea bag) CHARM VILLA [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
すでに2つの記事で紹介した通り2017年6月24日は家内の誕生日で、娘と2人の姪っ子が来てくれました。右は以前に娘と姪っ子たちが来た時の写真です。
夕食ではチーズリゾットをみんなでいただき、デザートは姪っ子がお祝いに持ってきたくれたCRIOLLOのケーキをいただきました。そして飲み物は娘が台湾旅行に行った時のお土産のお茶を持ってきてくれたので、そのお茶をいただきました。
上の写真がそのお茶の入った箱ですが、真ん中に金魚の刺繍されていました。

刺繍の金魚の写真を追加掲載させていただきました。
クリックすると拡大

実は金魚のティーバッグ(Tea bag)だったのです。日本ではティーバッグをティーパックと呼ぶこともありますが、英語はTea bagなので本来はティーバッグが正しいことになります。
クリックすると拡大

いろんな種類のお茶が12個入っていました。
クリックすると拡大

1つ1つが丁寧にパッケージされていました。中国茶が多かったのですが、紅茶も入っていていました。入っていたのは下記の4種類です。パッケージは同じように見えますがクリックすると4種類のお茶の文字が読み取れると思います。
 台湾ローズ鳥龍茶 台灣玫瑰鳥龍茶 Taiwan Rose Oolong Tea
 台湾キンセン茶  台灣金宣茶   Taiwan Jin Xuan Tea
 台湾ルビー紅茶  台灣紅玉紅茶  Taiwan Ruby Black Tea
 東方美人     東方美人茶   The Oriental Beaury
クリックすると拡大

その金魚のティーバッグの紅茶でケーキをいただきました。3個(bag)で5人分の紅茶を入れました。
クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

ケーキを食べた後に、中国茶もいただきました。金魚が泳いでいるように見えませんか。
クリックすると拡大

横から見るためにガラスの器にも入れてみました。
クリックすると拡大

箱の中に入っていた説明書です。中国語と英語と日本語で書かれていました。クリックすると読めるサイズに拡大いたします。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

今回の金魚のティーバッグ(Tea bag)のお店を紹介します。2017年3月25日に日本の京都店がオープンしたそうです。下記の写真はGoogleのストリートビューです。
 名前 子村荘園 CHARM VILLA
 住所 台湾・台北市北投区豊年路二段137号
 電話 0+886-2-2891-0101
 地図 https://goo.gl/maps/kEX8GMQY9612
 日本 京都店 京都府京都市中京区山本町442番


お店は台北中心街から離れた郊外にあります。地図内のマイナスのアイコン( マイナス)をクリックすると桃園国際空港との位置関係がるとおもいます。
  子村荘園 CHARM VILLA
  台北駅
  台北松山空港
  国立故宮博物院(故宮博物館)

誕生日ケーキはCRIOLLO [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2017年6月24日は家内の誕生日で娘と姪っ子が来てくれました。
クリックすると拡大夕食では前記事で紹介した右の写真のチーズリゾットをみんなでいただきました。デザートは姪っ子がお祝いに持ってきたくれたケーキをいただきました。姪っ子2人は東京都内に住んでいることから、誕生日でなくても、いつも話題のスイーツを持ってきてくれます。今回はクリオロ(CRIOLLO)のケーキでした。こちらのお店は2017年だけでTVで7番組で紹介され、雑誌では20の雑誌で紹介されるほどの人気店です。

姪っ子がケーキを買ってきてくれたお店をストリートビュー(Street View)で紹介いたします。右の写真がフランス・プロヴァンス出身のシェフパティシエのサントス・アントワーヌさんです。2003年にエコール・クリオロをオープンさせ2009年には世界パティスリーにおいて最優秀味覚賞を受賞するなど、世界的にも高い評価を得ているクリックすると拡大シェフパティシエです。
 名前 クリオロ CRIOLLO 中目黒店
 住所 東京都目黒区上目黒1-23-1
 電話 03-5724-3530
 定休 6月6日
 営業 11:00~20:00 ただし金・土は21:00まで
 経営 オーナーシェフ:サントス・アントワーヌ
            Antoine Santos
 最寄 東急・中目黒駅 地下鉄・中目黒駅
 本店 東京都板橋区向原3-9-2
 神戸 兵庫県神戸市中央磯上通8-1-10


箱には5種類のケーキが入っていました。この中にコンクール優勝作品が3つ入っています。娘が持ってきてくれたのが紅茶を含めていろんな種類が入ったお茶でした。そちらも話題のものなので別途紹介したいと思います。
クリックすると拡大

フレーズ・ピスターシュ Fraise Pistache
高級ピスタチオペーストを2種類をたっぷり使用した苺のケーキでした。まったりとしたピスタチオのムースと甘酸っぱい苺の味が特徴でした。
クリックすると拡大

ジャック Jack
スーシェフ(副料理長)が作ったコンクール優勝作品だそうです。キャラメルとチョコレートの濃厚な味わいと極上の口どけが特徴だそうです。
クリックすると拡大

ガイア Gaia
こちらは世界コンクール・アントルメ部門で優勝したケーキだそうです。素材はシンプルですが、上からヴァニラムース、キャラメルクリーム、アーモンド入りスポンジ、カリッとしたナッツ生地の4層により食感の違いが楽しめるそうです。
クリックすると拡大

ニルヴァナ Nirvana
こちらが家内が選んだケーキです。こちらも世界コンクールで優勝したケーキでした。優勝はプチガトー部門だそうです。なめらかな口どけのチョコレートとブラックベリティーのムースと、ブラックベティーのムースと、ブラックベティーのゼリーを感じさせてくれるチョコレートケーキだそうです。
クリックすると拡大

こちらは私が選んだケーキです。このケーキだけ名前が判りませんでした。クリームとゼリーとムースが5層になった甘酸っぱい美味しいケーキでした。味はアプリコット系だと思われました。
クリックすると拡大

ケーキは紅茶でいただきました。
クリックすると拡大

ケーキはやっぱり紅茶が似合います。
クリックすると拡大

ケーキの断面です。
クリックすると拡大

訪れた町 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

今までに訪れた町をプロットしています。プロットは海外に行く機会が多かったことから記録の意味で始めました。エリアごとに色分けしています。現在のプロット数は358都市です。日本以外は、ほぼ訪れた町をプロットしたつもりですが、気がついたら追加いたします。プロット数が多いので地図の表示に少し時間がかかるようです。
  アメリカ メキシコ
  インド パキスタン
  ヨーロッパおよびロシア周辺
  日本
  アジア オーストラリア
プロットしている基準は①~③で、単に通過した町や、訪問した町同士が近い場合の一方は含めていません。
 ①目的があって訪れた町
 ②泊まった町
 ③飛行機で発着した町

訪れた町の中でも馴染の薄い町の風景をいくつか紹介します。着色の文字「地図」をクリックするとその町の場所が判る地図を表示します。表示された地図の中の中央のマークが、その町の場所です。都市名をクリックすると記事を表示します。
ロシア・シベリア ノヴォシビルスク 地図
ノヴォシビルスクはシベリア最大の町で、極寒の地でもあります。その寒い時期に訪れて極寒の地の雰囲気を感じることが出来ました。この町で初めて本場のシベリアの餃子ペリメニにも出会いました。右の写真をクリックするとそのペリメニ(Pelmeni)の記事を表示します。


ガザフスタン カラガンダ 地図
首都カラガンダはアスタナから南東に車で220km走った場所にある町です。アスタナから日帰りだったのでこの日は約500km走ったたのでカザフスタンで初めて長距離を走った旅でもありました。この時も極寒の季節のため右のような気式にも出会えました。元々乾燥した地域であり、寒すぎて雪は吹き飛ばされてしまうことから積もらないとのことでした。この町ではロシア料理を食べました。


ウクライナ ドニプロペトロウシク 地図
クリックすると拡大ウクライナで撃墜されたマレーシア航空MH17便の墜落現場に近い町です。
ここには優雅に暮らす生活もありました。右の写真は町の湖畔のレストランで出会った光景でした。そのレストラン以外にも美味しい料理が食べれるリバーサイドレストランもありました。


トルコ チャナッカレ 地図
トルコは猫ちゃんが多いところでした。特に港町のチャナッカレは猫ちゃんが多かったです。右の写真をクリックするとその猫ちゃんたちを紹介します。
ここでは美味しいケバブ料理にも出会いました。チャナッカレはマルマラ海と地中海を結ぶチャナッカレ海峡の町で昔は軍事的に重要な拠点でもありました。トロイ遺跡も近くにあります。
クリックすると拡大

モロッコ カサブランカ 地図
クリックすると拡大カサブランカと言えば、イングリッド・バーグマンが主演した映画が有名です。映画が発表されたのは第二次世界大戦中(1939年9月1日~1945年9月2日)の1942年11月26日でした。そのことからも日本とアメリカの経済的な力の差は明らかでした。モロッコは元はフランス領でフランス語圏であることから町の中はフランスを思わせる雰囲気がありました。初めて本格的なモロッコ料理や、美味しいシーフード料理にも出会えました。


パキスタン イスラマバード 地図
クリックすると拡大パキスタンのイスラマバードはホテルで火事になった思い出深い場所です。今となっては思い出となりましたが、その時は一生の中で一番、命の危険を感じた体験でした。右の写真をクリックしてもらうとその時の記事を表示します。52℃の気温を体験したのもパキスタンでした。
クリックすると拡大

バハマ ナッソー 地図
クリックすると拡大バハマには2度訪問いたしました。右の写真のように一度に何隻も訪れる観光の島でした。散策するだけでても沢山の発見がありました。小さな島でしたが26の記事を紹介することになりました。その26の記事を紹介します。タイトルをクリックすると記事を表示します。
クリックすると拡大 往復ともに洋食にしました。 成田~シカゴ
 やっとコンク貝の刺身が食べれました。
 驚き! バハマの出国手続
 バハマの高級レストラン
 リゾート地の横断歩道の注意書
 WEST BAY STREET
クリックすると拡大 Wast bayのカジノ
 バハマ最大のカジノ アトランティス
 ブランコ
 バハマでも交通事故
 この写真、違和感がありませんか?
 バハマにも大砲の飾ってあるお家がありました。
クリックすると拡大 バハマの首都ナッソーの普通の景色
 バハマは胴長リムジンだらけ
 ビーチのカモメたち
 コンク貝レストラン
 プライベートビーチ
 007 カジノ・ロワイヤルのロケ地
クリックすると拡大 バハマの郵便ポストも赤でした。
 バハマにもマックがありました。
 日曜日は要注意
 バハマのビールはこれだ!
 ニュー・プロビデンス島
 観光名所 ストローマーケット
 映画のシーンのようです。
 行きと帰りで極端に違う機内食 成田~ダラス


こちらはヨーロッパ周辺です。他の地図も同じですがマークをクリックすると都市名を表示します。訪問した町の例を紹介します。
 フランス   パリ リヨン アヌシー マルセイユ ベサイユ ブロア
        シュノンソー アンボワーズ シャンポール オンフルール
        モンサンミッシェル
 ドイツ    フランクフルト マンハイム ハイデルベルグ ミュンヘン
        ローアドルフ デュッセルドルフ ケルン ボン ベルリン
 イタリア   ミラノ ベルガモ カサレモンヘラート ベローナ ピサ
        ベネチア フィレンツェ シエナ ローマ
 ロシア    モスクワ サンクトペテルブルグ ノヴォシビルスク 
        ミハイロフ スタールイオスコル スランツェ 
 カザフスタン アスタナ アルマトゥイ アクトベ カラガンダ
 ウクライナ  キエフ ドニエプロペトロフスク ニ-コポリ
 スイス    チューリッヒ レンツブルグ ビール
 トルコ    イスタンブル チャナッカレ トロイ
 イギリス   ロンドン ラグビー


こちらはアジアを中心とした地図です。
103回入国した中国の訪問都市をリストアップしました。
 北京 天津 唐山 大連 包頭 銀川 中衛 太原 済南 青島 安陽
 開封 鄭州 洛陽 黄龍 成都 宜昌 武漢 上海 南通 無錫 蘇州
 合肥 南京 蕪湖 寧国 宣城 杭州 銅陵 池州 樅陽 晋祠 黄山
 温州 長沙 邵阳 英徳 桂林 柳州 恵州 広州 南寧 宏村 西遞
 歙県 屯渓 呼和浩 秦皇島 九寨溝 都江堰 石嘴山 栖霞山 張家港
 朱家角 馬鞍山 九華山 喬家大院 平遥古城 王家大院 白馬山庄
 鄂爾多斯


台湾は37回訪問いたしました。その台湾で訪問した町を紹介します。
 台北 基隆 羅東 蘇澳 和平 花蓮 高雄 岡山 台南 台中 桃園


日本の地図も表示します。日本に関しては住んでいる場所なのですべての町ではなく、ある程度まとめてプロットしています。住んでいる周辺も省略しています。別画面の地図を表示→ポチッ
日本で足を地面についたことのない都道府県は
 鹿児島県 宮崎県 島根県 岩手県 です。
韓国で訪問した町は
 ソウル 江陵 三陟 浦項 釜山 丹陽 城南 金浦 仁川 です。


以前に紹介したことはありますが、今までに利用した空港の地図も紹介します。こちらもマークをクリックすると空港名を表示します。地図内のプラスをクリックすると拡大します。


こちらも以前に紹介した国別訪問回数のグラフです。
右の写真は約29年前、初めて海外に行った時の写真です。撮ったのは1988年3月1日で、場所は台湾の羅東です。
バチカン市国には2日間で3回入国しましたが、1回で集計しています。ローマの町の中にバチカン市国があって、何度でも簡単に入れるからです。同じ理由で、バチカン市国からイタリアへの入国は0回にしています。
初めての台湾訪問の記事 ポチッ
クリックすると拡大 103回 中国
  37回 台湾
  18回 アメリカ
  16回 ベトナム
  16回 韓国
  13回 インド
  10回 ドイツ
   8回 フランス

さらに海外の年別の訪問回数も掲載します。日本の出国回数ではなく、日本以外の国の入国回数を海外の訪問回数と定義して作ったグラフです。したがって縦軸のタイトルは海外入国回数としています。初めて海外に出たのは1988年2月29日(台湾)です。今から29年3ケ月前になります。その約29年間に29ケ国に272回訪問いたしました。グラフをクリックすると滞在日数のグラフを表示します。1冊目~6冊目はパスポートを示しています。
 海外入国回数 272回 / 29年間 平均 9.38回/年 初1988年2月29日
 最多入国回数 24回 / 2006年 10ケ国 / 2006年
 最多搭乗回数 83フライト / 2005年
 最長滞在日数 93日/回 2002年12月10日~2003年03月12日 メキシコ
 二位滞在日数 15日/回 2000年09月03日~2000年09月17日 タイ
 三位滞在日数 14日/回 2002年10月27日~2002年11月09日 中国
 合計海外滞在 1477日/272回/29年 平均5.43日/回 平均50.9日/年
 上位海外滞在 131日/2002年 118日/2007年 105日/2005年
 訪問国数   29ヶ国 / 29年間
クリックすると拡大

北半球だけですが、世界一周をしたことが2度あります。初めての世界一周は東廻りで、2度目は西廻りでした。東廻りは時差で苦しみます。特にアメリカからヨーロッパに移動した時が最悪でした。マーク( )は空港です。ラインは空港を最短で結んだ線です。
 1度目 1992年 東廻り 3ケ国 日本→アメリカ→ドイツ→インド→日本
 2度目 2005年 西廻り 5ケ国 日本→ヨーロッパ(4ケ国)→アメリカ→日本


タグ:都市 空港 海外

いちご大福をいただきました。 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
昨日(2017年4月20日)、家内が近所で親しくされている方の家にお茶に呼ばれていきました。お茶は抹茶を飲む茶の湯で、その茶の湯の茶菓子で出されたのがイチゴ大福だったそうです。そのイチゴ大福をお土産でもらいました。さっそくいただきました。四国の高松から取り寄せたイチゴ大福だそうです。

すぐにいただきました。さすがグルメの方が取り寄せられたスイーツなので美味しかったです。イチゴの酸味と餅と餡の甘みが絶妙でした。
イチゴ大福が初めて登場したのは少なくとも1987年以前の昭和後期だそうです。1987年(昭和62年)以前であることが明らかなのは、1987年1月21日のTBS「ザ・ベストテン」の番組放送中に司会の黒柳徹子がイチゴ大福のことを話題にして、歌い終わった歌手達に振る舞った記録が残っているからです。そのことから全国的に話題になったのは1987年と思われます。
約30年前のことにも関わらず、発祥に関しては定かになっていませんが、元祖と表明しているお店は沢山あるようです。Wikipediaに書かれていたのは、大角玉屋(1985年2月6日発売 特許保有)、一不二(1987年1月 羽二重いちご大福発売 実用新案保有)、金内屋、とらや本家(1986年2月13日発売)、欣榮堂、松田常盤堂などです。どちらのお店も真似ではなく独自に開発して、それぞれに根拠があるようです。いずれにしてもイチゴ大福が登場した時のことは印象に残っていて、すぐに食べた記憶もあります。
クリックすると拡大

イチゴ大福の写真を撮ると断面の写真も撮りたくなります。クリックすると拡大新鮮なイチゴと白餡を羽二重餅で包んだイチゴ大福でした。
久しぶりに美味しい苺大福をいただきました。
高松から取り寄せとしか聞いていなかったので「いちご大福 高松 羽二重餅 白餡」で検索してみました。断面の写真で似ていたのが右の「夢菓房たから」のイチゴ大福でした。
クリックすると拡大
タグ:大福 いちご

アジア選手権2017 平野選手の快挙の動画 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大中国の無錫で行われた卓球のアジア選手権で中国3選手を破って優勝したうれしいニュースが入ってきました。予想した人はほとんどいないほどのすばらしい快挙です。中国一辺倒だった卓球の世界の歴史が変わったと言えると思います。上の連続写真は平野選手の優勝が決まった瞬間です。
その歴史的な映像をテレビで探したけれども見つけることが出来ないのでネットで動画を探しました。
検索するときの中国語は次の通りです。
 アジア選手権大会 亚洲锦标赛
 卓球       乒乓球

ベスト4は優勝した平野選手以外は中国選手が独占でした。詳しいクリックすると拡大クリックすると拡大試合結果はこちらです。→ポチッ
 優勝:平野美宇(日本)
 2位:陳夢  (中国)
 3位:朱雨玲 (中国)
 3位:劉詩雯 (中国)
3つの試合の中で見ごたえがあったのが、リオオリンピックの金メダリストで、世界ランキング1位の丁寧との準々決勝です。平野選手は何度も崖っぷちに立たされました。第2試合終了時点でセットカウントが2-0で負けていて第4試合ではマッチポイントを4回も相手に取られながら、最後はその試合を16対14で制して、クリックすると拡大フルセットの末にセットカウントを2-3と逆転した準々決勝から見ることをお薦めします。第1試合以外は次のように最小得点差の2点です。
  丁寧   2  11 14 09 14 10
  平野美宇 3  03 12 11 16 12
今回平野選手が対戦した中国選手の世界ランキングは次の通りです。
クリックすると拡大ちなみに平野選手は世界11位です。
 陳夢  世界5位 決勝   决赛
 朱雨玲 世界2位 準決勝  半决赛
 丁寧  世界1位 準々決勝 1/4决赛
右の写真は世界1位の丁寧との準々決勝です。

こちらは動画の画面から切り取った優勝の瞬間の写真8枚と、その8枚をアニメーションGIFにしたものです。いずれもクリックすると2倍(面積は4倍)の大きさに拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大


それでは、決勝と準決勝と準々決勝の動画を紹介いたします。
2017年4月15日 決勝    陳夢(陈梦) VS 平野美宇 47分14秒
  陳夢   0  09 08 07
  平野美宇 3  11 11 11
 2017 乒乓球亚锦赛 女单决赛 陈梦VS平野美宇 CCTV5


2017年4月15日 準決勝  朱雨玲 VS 平野美宇 35分04秒
  朱雨玲  0  07 09 08
  平野美宇 3  11 11 11
 2017 乒乓球亚锦赛 女单半决赛 朱雨玲VS平野美宇 CCTV5


2017年4月14日 準々決勝 丁寧(丁宁) VS 平野美宇 1時間10分38秒
  丁寧   2  11 14 09 14 10
  平野美宇 3  03 12 11 16 12
 2017 乒乓球亚锦赛 女单四分之一决赛 丁宁VS平野美宇 CCTV5


2017年4月14日 準々決勝 丁寧(丁宁) VS 平野美宇 8分28秒 抜粋版
 【卓球】 アジア選手権2017 丁寧 VS 平野美宇 【HD】



動画は表示出来なくなることがよくあるので、「ゆとり世代 卓球部」サイトに掲載された動画も紹介しておきます。ただし、2018年11月10日時点に確認すると本動画は著作権侵害申請により削除されていました。
2017年4月15日 決勝    陳夢(陈梦) VS 平野美宇 1時01分17秒
 2017 Asian Championships WS F HIRANO Miu - CHEN Meng(CHN)


2017年4月15日 準決勝  朱雨玲 VS 平野美宇 30分36秒
 2017 Asian Championships WS SF HIRANO Miu - ZHU Yuling(CHN)


2017年4月14日 準々決勝 丁寧(丁宁) VS 平野美宇 59分13秒
 2017 Asian Championships WS QF HIRANO Miu - DING Ning(CHN)


2017年4月時点の世界ランキングを紹介します。クリックすると最新の世界ランキングを表示します。このリストで注目なのが17歳の選手が4人もいて、その4人はすべて日本人だということです。Inactive players list とは実力があるけれども4ヶ月間にランキング対象試合の実績がない選手で、今回3位の劉詩雯や日本の福原愛選手も現在はInactive players list に入っています。
     クリックすると最新
タグ:卓球

不思議な類似点 ヴェネツィア ⇔ 朱家角 [話題]


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
上海の近くの「朱家角」古鎮(古村)はあまりにも水の都ヴェネツィア(ベネチア)と似ているのでヴェネツィア(Venezia)と朱家角(しゅかかく)を比べてみました。記事内ではベネチアを使わさせていただきます。朱家角は朱家角鎮(しゅかかく・ちん)あるいは朱家角古鎮(しゅかかく・こちん)と呼ばれています。
上の写真は、この村一番の大きな橋です。ベネチアも一番有名なリアルト橋です。どちらも船の上からの景色です。もちろんベネチアを真似たものではなくて昔からの姿を残しています。水の都の偶然ですね。それぞれの呼び方の検索数を比較してみました。ベニスは英語の「Venice」に由来した日本での呼び方で、ヴェニスの呼び方も存在することになります。
 ヴェネツィア 約4,290,000件 ブログ:約598,000件 朱家角:約2,600件
 ベネチア   約4,330,000件 ブログ:約584,000件 朱家角:約6,940件
 ベニス    約2,780,000件 ブログ:約534,000件 朱家角:約2,970件
 朱家角    約1,890,000件 ブログ:約139,000件

船の中からの景色もなぜか似ています。ここに載せた3枚以外も似た景色が沢山あるのでベネチアの記事と朱家角の記事をじっくりと見比べてみてください。着色文字をクリックすると記事を表示します。
 朱家角  → 水の都・朱家角古鎮
 ベネチア → 水のある景色  ゴンドラ  水のない景色 
クリックすると拡大

うしろで漕ぐ姿も似ています。屋根が付いている所は違います。
クリックすると拡大

左が朱家角(ZHU JIA JIAO ジュージャージャオ)の場所です。ネットから拝借した衛星写真上の「朱家角」の文字の「朱」の少し「家」よりの位置がそうです。ベネチアは海の中の水の都ですが朱家角は陸の中の水の都でした。右がベネチアで上海近くの衛星写真と縮尺が同じです。文字をクリックするとGoogle地図を表示し、写真をクリックすると拡大写真を表示します。(拡大)をクリックすると4倍に拡大されたGoogle地図を表示します。
ベネチアはイタリアへの家族旅行で訪れました。→JTBバスツアー・ルート
ベネチア (拡大)            朱家角 (拡大)
クリックすると拡大クリックすると拡大

パスポートを更新いたしました。 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前のパスポートの期限が2017年4月20日と迫ってきていたので2月20日に申請に行き、3月2日に受け取りに行きました。私の場合は千葉県佐倉市に住んでいるので、最も近い印旛合同庁舎内にある印旛地域振興事務所に申請と受け取りに行きました。印旛との名称ですが場所は佐倉市にあります。更新で本籍が変わっていない人は手ぶらで行って申請することが出来ます。
もちろん写真(4.5cm×3.5cm)は必要ですが印旛合同庁舎内に証明写真ボックスが2台設置されているので手ぶらで大丈夫なのです。新規の場合は戸籍謄(抄)本1通が必要ですが、更新の場合は本籍が変わっていないければ不要です。昔は住民票が必要ですが今は住民基本台帳ネットワークシステムを利用して現住所を確認するので不要になりました。したがって手ぶらで行けるのです。申請書を受理された時点で受取る日がその場で決まり、受取日が印刷された旅券(パスポート)引換書をもらいます。私の場合は次の通りでした。
 準備 住所と本籍を確認しておく(住民票&戸籍謄本は不要)
 申請 2017年2月20日     (旧パスポート以外は不要)
 受取 2017年3月02日から   (ただし6ケ月以内   )
 場所 印旛合同庁舎      (佐倉市鏑木仲田町8-1)
上の写真で左が新しいパスポート(PASSPORT)で、右が古いパスポートです。古いパスポートにはVOIDの穴があけられて返されます。

新旧を重ねて撮りました。上が新しいパスポートです。新しいパスポートは背の部分が角ばっているのが判ってもらえると思います。古いパスポートはページを増やす「増補」を行っているので分厚いです。増補が出来るのは一度だけなのでページが埋まってしまえば期限が来ていなくても新しいパスポートに更新する必要があります。
クリックすると拡大

クリックすると拡大新しいパスポートのICチップが埋め込まれたページを紹介します。右側がICチップが埋め込まれたページです。前のパスポートからICチップが受けこまれていましたが、若干デザインが変わりました。右の写真が前のパスポートのICチップのページです。クリックすると大きくなるので比較してみてください。
DO NOT STAMP THIS PAGEの注意書きは前は黒色でしたが、カラーになりました。IC CHIP PAGEの記載も追加されました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

今回の新しいパスポートは6冊目になります。左上から古い順番にパスポートの有効期間を紹介します。一番右下が今回の新しいパスポート(旅券)です。1983年からパスポートを持っていましたが、初めて海外に出たのは1988年2月29日でした。4冊目の期限が1年以上あるのに5冊目を更新したのは増補してもページが無くなってしまったからです。日本で10年有効旅券が導入されたのは1995年で、さらに日本でICパスポートが導入されたのは2006年3月20日です。黒いパスポートは1992年に導入された機械読取式パスポートです。
 1冊目 1983年11月28日~1988年11月28日  5年旅券 赤 旧
 2冊目 1988年10月28日~1993年10月28日  5年旅券 赤 旧 増補
 3冊目 1993年10月04日~1998年10月04日  5年旅券 黒
 4冊目 1998年06月14日~2008年06月14日 10年旅券 赤   増補
 5冊目 2007年04月20日~2017年04月20日 10年旅券 赤 IC 増補
 6冊目 2017年02月23日~2027年02月23日 10年旅券 赤 IC
クリックすると拡大

5冊のパスポートで1988年2月29日から29年間で28ケ国を訪問しました。その回数は272回となりました。クリックすると滞在日数のグラフを表示します。これだけ海外に行っていますが正月を海外で過ごしたのは2003年のメキシコだけです。
 訪問国数   29ケ国
 世界訪問回数 272回
 累計滞在日数 1477日  (=4年16日)
 平均滞在日数 5.32日/回(=1447日÷272回)
 平均滞在日数 50.9日/年(=1477日÷29年)
 最高滞在日数 年間131日(2002年 19回訪問)
 最高滞在日数 累計626日(中国   103回訪問 平均6.08日/回)
 最長滞在日数 連続 93日(メキシコ 2002年12月10日~2003年03月12日)
 2位滞在日数 連続 15日(タイ   2000年09月03日~2000年09月17日)
 3位滞在日数 連続 14日(中国   2002年10月27日~2002年11月09日)
 平均訪問回数 9.38回/年(=272日÷29回)
 最高訪問回数 24回/年(2006年)
クリックすると拡大

国別回数のグラフを紹介します。右の写真は29年前に初めて海外に行った時の写真です。撮ったのは1988年3月1日で、場所は台湾の羅東です。1冊目のパスポートで行きました。
 初めての台湾を訪問した時の記事 → ポチッ
クリックすると拡大 103回 中国
  37回 台湾
  18回 アメリカ
  16回 ベトナム
  16回 韓国
  13回 インド
  10回 ドイツ
   8回 フランス


1983年のパスポートの最初に書かれている文言を紹介します。
日本国民である本旅券の所持人を通路故障なく旅行させ、かつ、同人に必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する。
日本国外務大臣
クリックすると拡大

まったく同じ文章が今のパスポートにも書かれています。
パスポートは、国際移動する場合に原則必要なものであり、国籍国政府による原則として申請者の「渡航を認め」「国籍を有することを証明」し、渡航先の国家に対して「人身保護を要請する」書類です。パスポートに関する標準文書は、ICAO(国際民間航空機関)において標準化制定されています。主権国家の中央政府が、特定の国民一人に対して発行する公的書類であり、「最も国際的通用度の高い身分証明書」でもあります。
クリックすると旧旅券

下記は私が初めて海外に行った時の台湾のビザ(査証:さしょう)と入国印と出国印です。あの頃は台湾もビザが要りました。右の写真は初めてのパスポートの写真です。昔はほぼ正方形の写真で、上にシールが貼られていました。
  ビザ発給 1988年2月23日
  台湾入国 1988年2月29日
  台湾出国 1988年3月06日
その時のフライトは下記のとおりです。都市名は宿泊地です。
  1988年2月29日 成田→台北 EG  台北 羅東 台北
  1988年3月03日 台北→高雄 CI  高雄 高雄
  1988年3月05日 高雄→台北 CI  台北
  1988年3月06日 台北→成田 EG
EG:日本アジア航空  CI:中華航空
クリックすると拡大クリックすると拡大

そしてこちらが日本を初めて出入国した時のスタンプです。
  日本出国 1988年2月29日
  日本入国 1988年3月06日


パスポートに記載されている渡航先に関する記述は次の通りです。
1冊目および2冊目
This passport is valid for all countries and areas except North Korea (Democratic People's Republic of Korea).
3冊目以降
This passport is valid for all countries and areas unless otherwise endorsed.
日本のパスポートは現在173ケ国にノービザ(査証免除)で入国できます。それより多い国も沢山あります。一番はドイツです。よく、日本のパスポートは世界最強と書かれていることが多いけれども実は12位群なのです。したがって日本のパスポートはトップクラスと表現するのが正確な言い方だと思います。本順位は2016年に発表されて内容でです。
つまり日本は193ヶ国と6地域の合計199ヶ国中の86.9%(=173÷199)の国にノービザ(査証免除)で入国できるのです。
 177ケ国 ドイツ
 176ケ国 スウェーデン
 175ケ国 フィンランド フランス イタリア スペイン イギリス
 174ケ国 ベルギー デンマーク オランダ アメリカ
 173ケ国 オーストリア シンガポール 日本
 172ケ国 韓国 カナダ アイルランド ルクセンブルク ノルウェー スイス
 171ケ国 ギリシア ニュージーランド
 169ケ国 オーストラリア
 168ケ国 マルタ
 167ケ国 チェコ、ハンガリー、アイスランド

これからはビザを見る機会が無くなってくると思うので、私として最も新しいビザが貼られたページを紹介します。カザフスタンのビザです。2011年11月29日に入国して2011年12月2日に出国した時に使用しました。昔は上の台湾のビザのように印でしたが、今はシールを貼るタイプがほとんどです。
クリックすると拡大

増補のページも紹介します。この増補してもらったのは2010年12月15日です。その時の記事「サプリメント」はこちらです。 → ポチッ
下の写真の左側がオリジナルで右側が増補の部分です。増補の最初のページと最後のページは透明シールでオリジナルのパスポートとつながります。
クリックすると拡大シールとオリジナルは圧着式の押印で割り印が押されると増補の効力が発生すると増補の最初のページに書かれています。枠内にその内容を記載します。右の写真は増補したばかりの時の同じページです。
ちなみに左のページに押されているのはモロッコの入出国の印で、右のページに押されているのは中国の入出国の印です。モロッコの印は増補時にもありました。
押印をもって旅券に貼付されたこの増補部分は、旅券の一部をなすものである。
This supplement, affixed under seal, forms a part of the passport.
クリックすると拡大

これが圧着タイプの割り印です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大増補の最後のページも紹介します。右の写真は増補した当初の写真です。
下の写真の左側が増補部分で、右側がオリジナルの最後のページです。やはりシールでつながれていて、圧着タイプの割り印が押されています。オリジナルのパスポートの全ページにはパスポート番号の穴があけられていますが、数字の部分は消さしていただいています。増補のページはパスポート番号ではなくSUPPLEMENTの穴があけられています。増補の最後のページに押されている入出国印はベトナム(青)とウクライナ(赤)です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大monkeyさんのコメントに対する回答を書いていて、右の写真の2冊目のパスポートも増補したことを思い出しました。その増補には小さなドラマがあったことも思い出しました。下記の写真でページ番号がS-2とS-3から、このページが増補であることが分かってもらえると思います。実は台湾で建設する発電プラント用の蒸気タービンの最重要部品であるローターを、台湾の基隆港(キールン港)で荷下ろしするときに地面に落としてしまう突発的な事故があったのです。状況確認と保険メーカーと客先に説明する必要があることから、すぐに台湾に行こうとしたのですが、ビザを貼る白紙のページがなかったのです。本庁(大手町)に理由を説明して特別扱いで、即日に増補してもらい、その足で領事館に行ってビザをもらい、随行してくれた旅行会社の人に渡して航空券を発行してもらい、翌日に台湾に飛んだことがありました。 特別に増補してもらえたので後で始末書(今後は事前に増補しておく宣誓書のような書類)を本庁に提出いたしました。
 事故連絡   1992年6月17日 ビザを貼るスペースがないこと判明
 特別救済増補 1992年6月18日 外務省本庁で増補
 ビザ発給   1992年6月18日 本人による当日発給
 航空券発行  1992年6月18日
 台湾入国   1992年6月19日
 台湾出国   1992年6月21日
クリックすると拡大

驚いたことに1冊目の時はサインは日本語と英語の2種類でした。2冊目からはサインは1種類に統一されました。3冊目以降はサインと写真のページの形式は今回の6冊目(2017年02月23日発行)まで同じです。
1冊目(1983年11月28日発行)   2冊目(1988年10月28日発行)

3冊目(1993年10月04日発行)   4冊目(1998年06月14日発行)


1冊目と2冊目の時代は写真のページとパスポート情報は別のページでした。さらに身長の情報も書かれていました。


私が持っているパスポートより古い旅券(パスポート)を紹介いたします。ここの6枚の写真に関してはネットから転用させていただきました。
1822年         1878年   明治後半 ~ 大正時代
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
1926年         1951年        1965年
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

参考ですが外国人が日本に入るためのビザです。本写真はWikipediaから転用させていただきました。日本のビザのタイプは外交査証、公用査証、就業査証、留学査証、観光査証、一般査証、短期滞在査証、通過査証、医療滞在査証、特定査証がありますが、写真のビザは通過査証の二次査証というタイプです。
 通過査証 : トランジット・ビザ IN TRANSIT (T)
 二次査証 : 2回有効ビザ    DOUBLE Visa
クリックすると拡大

双子のたまご 九十九里ファーム [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大2017年2月25日に写真の10個入りの双子卵を買ってきました。最近は双子ちゃん卵にはめったに出会えていない気がしていましたが、これがすべて双子ちゃん卵なのです。黄身が2つある双子卵のことを正式には二黄卵(におうらん)と呼びます。二黄卵のほとんどは産卵開始後間もない若鶏が産むそうです。産卵開始直後で排卵のリズムが一定しない時期に複数の卵黄が連続して排卵されることによって起こるそうです。商品名は「ふたごちゃん」です。

この双子ちゃん卵を買ったのはゴルフの帰りでした。2月25日は一番よくプレーをする富里ゴルフ倶楽部に行っていました。写真は富里ゴルフ倶楽部の谷越えの9番ホールです。正面に見える建物がクラブハウスです。9番ホールの左側が同じく谷越えの18番ホールです。この日の谷越えに必要な距離はレギュラーティーから168ヤードでした。
クリックすると拡大

実は、ゴルフの帰りに「卵」を買う目的でお店に行ったのではなく、右下の写真のヨーグルトを買いに行ったのです。クリックすると拡大
以前に近所の方から頂いた右の写真のヨーグルトが驚くほど美味しかったので機会があれば買いたいと思っていました。このヨーグルトは九十九里ファームで作られているのですが、その販売店が富里ゴルフ倶楽部の近くにあることを最近知りました。家に帰る分かれ道から710mの距離です。
 富里ゴルフ倶楽部 クラブハウス
 九十九里ファーム販売店
 ━━ 2160m


こちらが九十九里ファーム販売店である「たまご屋さん Cocco」です。卵が沢山売られていましたが、その中に今回紹介の双子ちゃん卵を見つけたのです。卵やヨーグルトだけでなく野菜も売られていました。卵の加工品としては玉子焼やプリンやロールケーキも売られていました。九十九里ファーム産の卵を使って作られているのだと思います。野菜は発酵鶏糞を肥料にした循環型農業で作られたものだそうです。私はここですでに紹介したヨーグルトと双子卵を買いましたが、それ以外にシューラスクを2種、三浦だいこん、レタス、小松菜を買いました。お店の奥に食堂があり、9時~14時30分までは玉子かけごはんなどを提供する営業もしているようでした。ここに来たのが14時40分だったので食堂は終わっていましたが、沢山の車が停まっていました。
クリックすると拡大 名前 九十九里ファーム たまご屋さん Cocco
 住所 千葉県香取郡多古町喜多413-44
 電話 0479-76-5054
 営業 9:00~18:00
 定休 なし
 位置 国道296号起点(九十九里)から12km
 農場 千葉県匝瑳市野手5731 (九十九里) 距離:17km
クリックすると拡大

新鮮な内に食べようと目玉焼きをしてみました。一つは黄身が割れてしまいましたが見事な双子卵でした。
クリックすると拡大

コショウをたっぷりとかけて焼きました。黄身が2つあるので、まさに目玉焼きです。
クリックすると拡大

卵としては結構大きかったです。左がいつも買っている卵です。右が今回の双子たまごです。この新鮮な大きな卵10個が260円(税込み)でした。3月11日までは生で食べれます。重さは普通の卵の1.23倍~1.39倍でした。
クリックすると拡大

ゆで卵も2つ作ってみました。普通の茹で玉子と半熟ゆで玉子です。写真は普通の茹で玉子で、茹でたての殻を剥いたところです。
 普通の茹で玉子 冷水から入れて茹でる 沸騰10分
 半熟の茹で玉子 沸騰してから入れて  沸騰 8分
クリックすると拡大

こちらが半熟の茹で玉子です。双子卵であることがかろうじでわかってもらえると思います。沸騰してから入れて8分間ゆでました。普通の茹で時間は6~8分ですが、卵が大きいので8分にいたしました。
クリックすると拡大

普通のゆで卵の方は、はっきりと双子卵であることが判りました。こちらは冷水から入れて沸騰してから10分間ゆでました。
クリックすると拡大

方向を変えて撮りました。
クリックすると拡大

さらに切ってみました。
クリックすると拡大

2月27日は玉子かけご飯をしてみることにいたしました。先ずは玉子を器に割り入れました。ちゃんと双子ちゃんでした。
クリックすると拡大

上の写真では黄身がくっついているので間に箸を入れてみると完全に黄身が独立していることが判りました。
クリックすると拡大

少ない目のご飯だったので二人で卵は半分づつにいたしました。黄身を一つご飯に移して白身を適当に入れてかき混ぜてネギと海苔を乗せました。たれは醤油にいたしました。だし醤油も用意いたしましたが今回は醤油にいたしました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大九十九里ファームの直売所コッコのレシートを紹介します。買い物をして清算したのは2017年2月25日(土)14時41分です。
双子卵(二黄卵)の商品名「ふたごちゃん」を確認いただけると思います。
貴重で大きな卵が10個で260円(消費税込み)は安いと思います。野菜も安かったです。小松菜(80円/袋)は2袋で150円です。小松菜は2月25日と26日に食べました。レタスも2月26日に食べました。大きなレタスなので、まだまだ食べ続けられそうです。三浦大根も驚くほどの大きさでした。
シューラスクもヨーグルトも美味しかったので近いうちに紹介したいと思います。
ロールケーキや玉子焼きも一度味見してみたいと思っています。家から行くと往復60kmですが、ゴルフのついでであればお土産として買って帰る値打ちがありそうです。
お店の奥の食堂(9時~14時30分)のメニューを調べてみました。
 ① たまごかけごはん / たまご、ごはん、みそ汁は、おかわり自由 360円
 ② 鶏そぼろと炒り卵の二色丼 / テーブルのたまごは食べ放題   420円
 ③ 鶏ごぼう丼 / テーブルのたまごは食べ放題          420円
お店のあった国道296号
 制定 1970年
 長さ 65.5km
 起点 千葉県匝瑳市(九十九里 国道126号交点)
 終点 千葉県船橋市(宮本町  国道14号交点)    

8年3ケ月ぶりの新幹線は雪でした。 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2017年2月3日から関西に行っていて、2月10日に千葉の家に帰ってきましたが、帰りは新幹線を利用しました。
タイトルで8年3ケ月ぶりの新幹線と書きましたが、山口県の墓参りで新大阪⇔新岩国に関しては新幹線を利用しており直近では2016年12月25日にも利用いたしました。その時にはエヴァンゲリオン新幹線を見ることができました。
8年3ケ月ぶりなのは東京⇔大阪の新幹線です。つまり東海道新幹線に最後に乗ったのは2008年11月12日で、乗った区間は新神戸から東京でした。20代から30代前半のころは新幹線の乗車回数は年間200回を超えていました。同じ製品で同じ仕事でしたが、ユーザーは国内から海外に移っていき飛行機に乗る機会が増えていき、国内の仕事であってもプライベートであっても関東と関西の移動は飛行機になってしまったからです。上の写真は新大阪から新幹線に乗って京都駅到着寸前の窓からの景色です。

2017年2月10日は実家にある古いウイスキー類を持ち帰るために新幹線にいたしました。ご存知のように飛行機は機内にアルコール類が持ち込めません。手荷物として預けるのはかなりしっかりと梱包しないと瓶が割れてしまうのが心配なために新幹線にいたしました。今回は下記のスコッチウイスキー3本とブランデーを持ち帰りました。ぼちぼち飲んでみるつもりです。左からWHITE HORSE、GLEN GARRY、Ambassador Royal、COURVOISIERです。すべて1970年代のものです。→ポチッ
クリックすると拡大

前日から大雪が話題になっており、京都駅では雪がありませんでしたが、京都を出て数分で上の写真のようにすぐに雪景色になりました。
クリックすると拡大

進むにしたがって雪が多くなり暗くなってきました。車内放送では京都と岐阜羽島の間で降雪のために減速運転しており12分から14分の遅れになるとの言っていました。
クリックすると拡大

確かにかなりの吹雪で新幹線の窓からも降っている雪がはっきりと見えるほどでした。風も強いようで遠くの雪も横に流れていました。
クリックすると拡大

こちらの写真もクリックして拡大すると降っている雪が拡大できると思います。
クリックすると拡大

山間部を過ぎると少し青空も見えましたが窓には雪があたっていました。
クリックすると拡大

天気は頻繁に変わりました。
クリックすると拡大

岐阜羽島駅を過ぎたとたんに晴れました。ただし畑や屋根の上には雪が残っていました。
クリックすると拡大

京都駅から岐阜羽島駅までの新幹線ルート(━━)です。
 京都駅 米原駅 岐阜羽島駅
 関ケ原
 ━━ 東海道新幹線 京都駅~岐阜羽島駅


名古屋近くになると積もった雪もなくなりました。結局、名古屋には12分遅れで着きました。
クリックすると拡大

浜名湖あたりになると快晴でした。富士山の景色も期待したくなる天気になってきました。
クリックすると拡大

8年3ケ月ぶりの東海道新幹線からの景色で変わったのが太陽光発電です。特に浜名湖周辺は太陽光発電が多かったです。ウナギの養殖場が減って、そのスペースに太陽光発電を設置したのだろうと感じました。
クリックすると拡大

静岡あたりでは茶畑の景色を久しぶりに堪能いたしました。
クリックすると拡大

期待していた富士山です。頂上付近に雲がかかっている富士山の景色でした。
クリックすると拡大

新幹線は進んでいきましたが、頂上の雲は居座ったままでした。
クリックすると拡大

この後、右側の山に隠れて富士山は見えなくなりましたが、8年3ケ月ぶりの新幹線からの富士山の景色を堪能いたしました。
クリックすると拡大

新横浜あたりの景色です。徐々に雲が多くなってきました。
クリックすると拡大

品川駅へ停車寸前の景色です。
クリックすると拡大

東京駅寸前の景色です。山手線と京浜東北線です。
クリックすると拡大

東京駅には4分遅れで着きました。名古屋駅で12分遅れだったので8分ほど挽回したことになります。
クリックすると拡大

東海道新幹線の基本情報です。
 名称   東海道新幹線
 開業   1964年10月1日  東京オリンピック開会式:1964年10月10日
 起点   東京駅
 終点   新大阪駅
 駅数   17駅
 所有者  東海旅客鉄道(JR東海)  運営者:同じ
 路線距離 515.4 km(実キロ)
 営業キロ 552.6 km(在来路線に準じた距離)
 軌間   1,435 mm
 電化方式 交流25,000 V・60 Hz
 最大勾配 20 ‰  1000mで20m
 最小半径 2,500 m
 最高速度 285 km/h  山陽新幹線:300 km/h
クリックすると拡大


8年3ケ月前の2008年11月12日の景色も紹介したいと思います。今回(2017年2月10日)、大雪だった関ケ原あたりの景色です。富士山の景色を期待させてくれる快晴でした。
クリックすると拡大

浜名湖でも晴れていました。この時も富士山の景色を期待していました。
クリックすると拡大

富士山に近づくと虹も見れました。でも徐々に不安にさせる曇り空になってきました。
クリックすると拡大

この時も富士山の頂上には雲がかかっていました。近くに来るまで晴れていたので、ちょっと残念でした。
クリックすると拡大

今の時期は「勝っぱえびせん」 受験突破 18(突破)%増量 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
気になる「かっぱえびせん」があったので買ってきました。ネーミングが「勝っぱえびせん」で18%増量とのことです。18(トッパ)は語呂合わせの突破(トッパ)で、受験に勝つ、受験を突破の験を担ぎ(げんかつぎ)のカッパエビセンでした。中身はいつもの味のカッパエビセンです。受験は平常心が大切なのでいつもの味なのかもしれません。
クリックすると拡大クリックすると拡大皆さまがご存じのように「かっぱえびせん」は1964年に発売された日本を代表するロングセラー商品ですが、その起源は原料難の時代であった1955年に初めて小麦粉で作った「あられ」として発売された右の写真の左側の「かっぱあられ」までさかのぼります。「かっぱあられ」の27番目の派生商品が「かっぱえびせん」でした。最初は缶入りで湿気を吸いやすかったことからめ売り上げは芳しくなかったそうですが袋入りにしたところ人気商品となったそうです。その最初の袋入りの「かっぱえびせん」が右側の写真です。
クリックすると拡大さらに1969年のテレビCMで登場した「やめられない、とまらない」というキャッチコピーが当たり、カルビー製菓の売上高を急激に押し上げる人気商品となったそうです。今回の「勝っぱえびせん」は昨年2016年1月の受験シーズンに合わせる形で受験生応援企画商品として限定販売されたのが始まりなので2回目の限定発売となります。ちなみに1年前は右の写真のように18%の増量は無くキャッチフレーズは「さくさく食べて"受かるビー!"合格祈願」だったようです。

以前に韓国のり風味の「かっぱえびせん」を買ったことがありました。右が普通の「かっぱえびせん」で、左が韓国のり風味の「かっぱえびせん」です。かっぱえびせん、漢字で書くと河童海老煎ですね。
クリックすると拡大

こちらが韓国のり風味の「かっぱえびせん」です。
今までに出された通常の塩味以外の商品は、フレンチサラダ味、ごま油風味、えびちりソース味、さくさくチーズ味、おつまみ海老、ピリピリマヨネーズ味、ローストガーリック味、辛一味醤油味、松茸風味、香港バーベキュー味、タイスパイシーヤンミー味、タイトムヤム味、しょうゆマヨネーズ味、海のバーベーQバーベキューソース味、のりしょうゆ味、熟成カレー味、お好み焼き味、チーズフォンデュ味、エビマヨ味、塩にんにく味、冬のクリームチーズ味、青じそ風味、ほんのりわさび味、こんがりマヨ味、のり塩、海のサラダ味、明太子マヨネーズ味、和がらし醤油味、香港BBQ味、にんにく醤油味、たまり醤油味、韓国キムチ味、挽きたて黒胡椒、紀州の梅、紀州の梅青じそ風味、紀州の梅焼きのり風味、本わさび味、辛口たまりしょうゆ味、荒挽きえびせん、柚子こしょう味、お茶づけ海苔味、都こんぶ味、ごはんですよ味、どろソース味などホームページ(HP)に掲載されているだけで165種類があります。その中の一つが韓国のり味です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大以前に梅風味の「かっぱえびせん」を食べたことがありますが、写真を探しても見つからなかったので、2017年1月20日にスーパーに探しに行ってみると梅風味の「かっぱえびせん」がありました。以前の時のパッケージとは違うようです。今回は紀州の梅の「かっぱえびせん」でした。中に右の写真の「花びらかっぱえびせん」が入っているとハッピーとのことでしたが、残念ながら出てきませんでした。
クリックすると拡大

こちらが梅風味のかっぱえびせんのアップです。梅が所々に見えます。
クリックすると拡大

キャッチコピー「やめられない、とまらない」のTVのCMを紹介します。左上が最初のパッケージから順に新しくなっていく動画です。右下が比較的新しい(2014年)のCMで手越祐也さんと谷花音ちゃんが登場しています。


タグ:菓子

2017年1月2日に月に接近していた星(★)はなに? [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
正月の2日目(2017年1月2日)に月に接近している明るい星があったので、とりあえず写真を撮りました。時間は2017年1月2日19時30分でした。星の名前が分からないで、とりあえず撮ったのは、以前に月に接近している星がありましたが、翌日に確認すると土星だったことが判り後悔したことがありました。その時は、よく見かける金星だと思い写真を撮っていなかったので、とりあえず撮ったわけです。もしかして土星かと思い撮りましたが今回は金星でした。でも今回は特別だったのです。もう少し広範囲を撮っていたら火星も写っていたことを知りました。ちょっと残念でした。もう一つ教訓が増えました。その教訓とは拡大写真を撮った時は広範囲も撮っておくことです。

この日は月と金星と火星は南西方向に下記の図のように見えたそうです。この図を見ると残念でした。本図は日本気象協会が提供している図でが、火星と金星と月の大きさや明るさは誇張されています。翌日の1月3日は火星と月が最接近したそうです。

タグ:金星

実家での夕食は「てっちり」でした。 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
今年も大晦日となり最後の記事になりました。今年は意識して365記事を投稿いたしました。今年もお世話になりました。よいお年をお迎えくださいませ。大晦日(おおみそか)は1年の最後の日です。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日だそうです。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日です。2016年12月22日から12月29日まで関西に行っており、その間は宝塚の実家に泊まっていました。12月23日と27日は懐かしい人たちとの飲み会でしたが、その他の日は「はりいか」や「ステーキ」の記事で紹介した通り実家で食事をいたしました。そこで最後の夕食の日となる12月28日は「てっちり」(ふぐ鍋)にすることにいたしました。2001年以前に正月に実家に皆で行ったころの大晦日は「しゃぶしゃぶ」でしたが、狂牛病が問題となった2001年以降は、魚屋さんで大きなフグさばいてもらい「てっちり」と「てっさ」を食べるのが習慣となっていたのです。12日24日にステーキを食べたことから、実の日は「しゃぶしゃぶ」ではなく「てっちり」にすることにいたしました。

一見、「てっさ」のように見えますが、フグの刺身ではありません。コチの刺身です。12月30日頃になると店頭に一匹が並んで「てっさ」と「てっちり」にさばいてもらうのですが、まだ早かったようです。でも雰囲気は「てっさ」でした。
クリックすると拡大

フグの皮は、今までは鍋に入れてしまっていたので溶けてなくなってしまっていました。今回は湯引きして細く切って単独でいただくことにいたしました。本当はモミジオロシを使いたいところですが、手間を省いて一味をふり掛けました。この上からポン酢をかけて食べましたが、大正解で美味しかったです。
クリックすると拡大

皮以外は「てっちり」にいたしました。
クリックすると拡大

野菜類はオーソドックスに春菊とシメジにいたしました。
クリックすると拡大

先ずは、コチの薄造りからです。付いていたモミジオロシとポン酢でいただきました。てっさ(フグ刺し)の雰囲気でいただきました。
クリックすると拡大

トラフグと言えば福岡なので一番搾り 飲みくらべセットの中の福岡のビールにいたしました。
クリックすると拡大

先ずは骨付きのフグを投入いたしました。
クリックすると拡大

これが骨付きのフグです。
クリックすると拡大

別の部分の身です。骨付きは面倒ですが、やっぱり美味しいです。
クリックすると拡大

福岡のビールが無くなったので、次は滋賀のビールにいたしました。
クリックすると拡大

身の部分も投入しました。やはり魚チリの中でもトラフグは格別です。
クリックすると拡大

今回は最も流通しているトラフグですが、フグには沢山の種類があるそうです。日本近海だけでも数百種類のフグが生息しているそうです。種類によって毒を保有している部位が異なり、食用になる部位が全く無いものもいるほど怖い存在です。そのために食用可能なフグとされているのは条件付きで22種だそうです。トラフグ属の学名はTakifugu(タキフグ)であるが、昔はFugu(フグ)とされていました。トラフグ属は25種が知られていいます。大きさは種により15cm~70cmですが、トラフグはその中でも最大の70cmです。トラフグ属の25種のすべてふぐの学名の中にTakifuguあるいはFuguが使われているのには驚きました。分布は太平洋とアジアに限られています。トラフグの分布は太平洋北東部です。
トラフグ属(Takifugu)の25種はトラフグ、コモンダマシ、コウライフグ、フタツボシフグ、カラス、暈環多紀魨、アカメフグ、ムシフグ、サンサイフグクサフグ、タキフグ、メフグ、メガネフグ、圓斑多紀魨、ヒガンフグコモンフグマフグ、ナメラダマシ、ナシフグ、アミメフグ、ショウサイフグゴマフグナシフグシマフグです。下記の表で着色したフグがトラフグ属です。
クリックすると拡大   目 : フグ目    Tetraodontiformes
   科 : フグ科    Tetraodontidae
   属 : トラフグ属  Takifugu
   種 : トラフグ   T. rubripes
種類(種名) 部位
筋肉 精巣
トラフグ
カラス
シマフグ
カナフグ
シロサバフグ
クロサバフグ
ヨリトフグ
イシガキフグ
ハリセンボン
ヒトヅラハリセンボン
ネズミフグ
ショウサイフグ
マフグ
メフグ
アカメフグ
ゴマフグ
ハコフグ
クサフグ
サンサイフグ
コモンフグ ※1
ヒガンフグ ※1
ナシフグ  ※2
※1 岩手県越喜来湾及び釜石湾並びに宮城県雄勝湾で漁獲されたコモンフグ及びヒガンフグは食用にすることができません。
※2 ナシフグは有明海、橘湾、香川県及び岡山県の瀬戸内海域で漁獲されたものの筋肉並びに、有明海及び橘湾で漁獲され、長崎県が定める要領に基づき処理されたものの精巣に限ります。
タグ:大晦日 ふぐ

一番搾り 飲みくらべセット [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
実家の宝塚に帰省していて、実家に買ってあったビールが無くなってきたので2016年12月26日に駅近くのスーパーにビールを買いに行きました。そこのビール売り場で上の箱を見つけました。

12本入りですが、普通の一番搾り3本と9工場の特徴のあるビールが1本づつ入ったセットでした。つまり10種類のビールの味を比べてみることが出来るのです。
クリックすると拡大

熊本工場の一番搾りを飲んだことがあって、味も色も普通のビールと違うことを知っていたので、迷わず買いました。熊本づくりを飲んだのは2016年11月11日と11月21日でした。
クリックすると拡大

各工場の9種類のビールを積み上げてみました。左上から
  名古屋 北海道  福岡  岡山
 取手  神戸  滋賀  横浜  仙台
クリックすると拡大

9種類の内、3種類を飲みました。こちらが神戸づくりです。こちらのビールには兵庫県産の山田錦(米)が使用されているそうです。地元産の山田錦のすっきりとした味わいを活かして、フルーティーな香りのビールに仕上げているそうです。
クリックすると拡大

こちらが福岡づくりです。こちらは福岡県産の麦芽が使用されているそうです。仲間とワイワイ飲むのにぴったりの、福岡県産麦芽を100%使用した力強い味わいの一番搾りだそうです。
クリックすると拡大

そして滋賀づくりです。こちらは滋賀県産の大麦麦芽を一部に使用しているそうです。滋賀県産大麦麦芽のすっきりしたうまさを、じっくり堪能できる一杯に仕上げたそうです。3種類を飲んだ中で滋賀づくりが、最もすっきり(ドライ / あっさり)した味わいの特徴のあるビールでした。
クリックすると拡大

ネットで書かれていた9工場のビールの味の特徴を枠内に転記する形で紹介します。パーセンテージ(%)はアルコール濃度を表しています。
クリックすると拡大 北海道千歳工場 5% 北海道米使用
北海道の一番搾りは、夏の大自然をイメージしたという爽やかな味。北海道産の米を使用した澄み切った味わいが特徴的だ。ビールの相方として定番の鶏のざんぎと合わせて頂いたが、揚げ物の油をスッと流してくれるような、スッキリして飲みやすい一番搾りだ。

仙台工場 5% 宮城県産ササニシキ・東北産ホップ使用
仙台工場は、東北産ホップをふんだんに使用した華やかな味。また、宮城県産のササニシキを使用しており、後味もスッキリしている。気仙沼秋刀魚の冷やしアヒージョと一緒にいただくと、ビールがまるでワインのように香る好相性であった。

取手工場 5.5% 
実は日本一の生産量を誇る農産物の多い茨城県からは、豊かな食材に負けない味を目指した取手醸造所の一番搾りが誕生。通常より多い5.5%のアルコールと、柑橘系のホップが香るフルーティなビールとなっている。れんこんをたっぷりのチーズ、ソーセージと合わせてカレーソースにあえたカリーブルストと一緒にいただくと、香りの強いカレーとの相乗効果でより高く香るビールであった。

横浜工場 6%
横浜工場の一番搾りは、アルコール度数が6%と少し高めのビール。カラメル麦芽による甘めの味と、濃い目の琥珀色に仕上がったビールは、いろいろな料理とマッチしそうな包容力のある味わいだ。歴史的にも洋食や中華など、多様な食べ物を受け入れてきた横浜だからこそのビールといえるだろう。

名古屋工場 5.5%
味噌カツや手羽先など濃い味の料理が多い名古屋からは、味も色も濃いビールが誕生。料理に負けないほど濃い味わいが特徴的で、濃い味の料理と競い合うかのような名古屋らしいビールとなっている。食べつつ飲んでいると、どちらも延々と進んでしまいそうなビールだ。

滋賀工場 5.5% 滋賀県産大麦麦芽一部使用
滋賀工場は、母なる湖と大地の恵みを活かした一番搾り。滋賀県産の豚肉をつかったソーセージに合わせて一緒に頂いても味が負けておらず美味。しっかりした後味で余韻も楽しめる本格的なビールだ。

神戸工場 5% 兵庫県産山田錦使用
兵庫県産山田錦を使用した神戸工場の一番搾りは、華やかに香る上品さがなんとも神戸らしいビール。主張しない繊細な味わいは女性にもオススメ。明石タコとトマトのブルスケッタと合わせると気分はビアパーティだ。

岡山工場 5% 岡山県産雄町米使用
岡山工場の一番搾りは雄町米を使用したキリッとした上品な味わいのビール。食材が豊かな“晴れの国おかやま”の風土に合う、食べ物を引き立てるようなビールに仕上がっている。スッとキレてあとに引かないスッキリした飲み口で、濃い味の料理にもよく合う。

福岡工場 5% 福岡県産麦芽使用
麦どころ九州・福岡工場からは、麦にこだわった一番搾りが登場。味は少し濃い目だが、飲みやすく、華やかな香りが感じられるビールで、多様な九州の食に合わせてグイッといける。 クリックすると拡大

タグ:ビール

エヴァンゲリオン新幹線 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
お袋と一緒に、実家の兵庫県の宝塚にある実家から日帰りで、山口県の周防久保駅の近くにお墓参りに行ってきました。
JR宝塚駅までタクシーで行った後、行きは宝塚→新大阪→広島→新岩国で行き、新岩国駅からは叔父さん(母の兄弟)が車で墓まで往復してくれます。3月、8月、9月、12月の年4回の恒例行事ですが、今回、帰りの新岩国駅で珍しいラッピング新幹線に出会いました。待合室にポスターが張られていたので、すぐにエヴァンゲリオンのラッピングだとわかりました。

こちらがエヴァンゲリオン新幹線のポスターです。
山陽新幹線の企画で、「エヴァンゲリオン」の監督である庵野秀明氏の監修と、メカニックデザイナーである山下いくと氏の車両デザインによるそうです。正式名は「500 TYPE EVA」車両で、車内では乗車中にエヴァンゲリオンの世界観をテーマにしたコンテンツがたのしめるそうです。
クリックすると拡大

エヴァンゲリオン列車は反対車線に停まっていました。こちらが進行方向(博多方向)です。
クリックすると拡大

こちらが東京方向です。
クリックすると拡大

新岩国駅には追抜きのための線路が中央に設けられていて「こだま」が長く停まる駅でもあります。ちょうど東京方面(広島方面)の新幹線が通りました。
クリックすると拡大

すぐに我々が乗る列車(こだま744号14時29分発)が到着いたしました。我々が動き始めると同時ぐらいに向かいのエヴァンゲリオン新幹線も動き始めました。急いで列車が見える側のドアの窓のところに行きました。
クリックすると拡大

急いで窓から写真を撮りました。
クリックすると拡大

なんとか間に合って冒頭の写真を撮ることが出来たのです。少しタイミングがずれると、この写真は撮れませんでした。
クリックすると拡大

窓からの景色です。錦帯橋かかかっている錦川です。
クリックすると拡大

広島駅から乗り換えて新大阪に向かいました。写真は走っている新幹線から撮った福山城です。
クリックすると拡大

この日はクリスマス(2016年12月25月)でした。販売員の方もサンタクロースの帽子をかぶられて、雰囲気を盛り上げてくれていました。
クリックすると拡大

12月21日は柚子風呂 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2016年12月21日にスーパーに行くと柚子(ゆず)が沢山売られており、その柚子を買うと、こちらの袋が貰えたそうです。柚子風呂(柚子湯)にするための袋だということで、その晩は柚子風呂にすることにいたしました。

こちらが風呂に柚子の入った袋を浮かべたところです。日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣があるそうです。「柚子湯に入れば風邪を引かない」と言われています。
クリックすると拡大

電子レンジが壊れました。 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
長年使っていた電子レンジが壊れました。臭いがしたとたんスイッチを押しても動かくなったのです。1995年製なので21年間頑張ってくれました。お疲れさまでした。それだけに粗大ごみ処理券を貼るのが可愛そうでした。8時ごろに家の前に置いておくと10時過ぎには持って行かれてなかったそうです。
電子レンジは、よく使うのですぐに買う必要があります。我家はガスオーブンがあるので、新しい電子レンジも、オーブン機能のついていない単機能レンジを買いたいと思ってカタログを集めましたが、選択肢はほとんどありませんでした。日本の大手メーカーで単機能レンジを出しているのはPanasonicとSHARPのみでした。TOSHIBAもHITACHIもオーブンレンジばかりで単機能電子レンジはありませんでした。カタログはもらわなかった三菱もネットで調べた結果では単機能電子レンジは無いようでした。
PanasonicもNE-EH229の1機種のみで、SHARPもRE-TS3とRE-T3の2機種のみでした。日本の大手以外ではHaier製とKOIZUMI製とTWINBIRD製が店頭に置かれていました。

お任せ機能(蒸気センサー)があって、庫内寸法の一番大きな機種を選定したのですが、結構、悩みました。前の機種に比べて外形の奥行きが5cmも大きいのです。手前に出っ張るので心配しましたが、実際に収めた結果としては、横の棚よりも若干出っ張りますが、気になるほどではなかったので安心いたしました。左側にあるのはトースターです。
クリックすると拡大

少し離れて撮りました。思っていた以上にすっきりしました。21年前の電子レンジもお任せ機能(蒸気センサー)が付いており機能的には大差はありませんが、電子レンジの出力は大幅にアップしました。連続700Wで、1分30秒は850Wの出力でした。なんといっても庫内が大きくなったのがよかったです。
クリックすると拡大

庫内寸法は幅315mm x 奥行353mm x 高さ206mmですが、左側が凹んでいるので実用的には幅は335mmありました。ガラス製の回転テーブルは280mmです。回転テーブルと右側の壁の距離15mmのため、最大回転で来る食品の長さは310mmと大きいのですが、回転軸の中心が、もう少し左にあれば330mmの長さの物が回転出来たと思うと、ちょっと残念な設計に感じました。
左側の凹みは本機種だけではなく、すべてのメーカーが採用していて、回転軸も左に寄っているいるメーカーも多かったです。
クリックすると拡大
タグ:家電

防災グッツとしてLEDライトが支給されました。 (株)ムサシ製 AL-100 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大自治会から防災グッツとして上の写真のLEDライトが支給されました。
コンセントに差し込んで充電するのですが驚いたことに非接触充電でした。
さらに驚いたのが、このLEDライト作っている会社が、我が家のワンコと同じ名前なのです。
会社名は株式会社ムサシです。なんとなく愛着がわいたので掲載させていただきました。
クリックすると拡大クリックすると記事を表示我家のワンコを紹介します。左側は子供のころです。
 名前 ムサシ
 生れ 2000年4月4日
 年齢 16歳8ケ月

このLEDライトはAUTOに設定すると光センサーが働いて点灯します。停電などで電気が遮断されても点灯します。非接触充電なので強い地震などで仮にLEDライトが床に落ちることもあるとは思いますが、電気が遮断されることで点灯するのでライトが見つけることが出来そうです。
クリックすると拡大

こちらが暗くなってナイトライトになった状態です。
クリックすると拡大

機能の説明の説明がネットにあったので転用させていただきました。光センサーによりナイトライトになります。我家では、このLEDライトを支給される前から、5個のLED式のナイトライトを設置していました。それも目的に応じて4種類のナイトライトを使い分けているのです。


それでは4種類の5個のナイトライト(①②③④⑤)を紹介します。取り付けている目的は省エネとワンコ(名前:ムサシ 16歳8ケ月)のためなのです。ナイトライトを点灯していると夜に移動するときにメインの照明を使う必要がないので省エネになるのです。
またムサシが夜に階段を上り下りするとき暗いと足を踏み外す危険があるので、階段上(①)と中間(2(②)と階段下(③)にナイトライトを設置したのです。
  省エネ   ① ② ③ ④ ⑤
  ワンコ対策 ① ② ③     安全に階段を上り下りするため
  利便性   ⑤ (④)
① LEDナイトライト
こちらは2階の廊下の階段前に前設置しているLEDナイトライトです。階段を上りきったところにあります。
タイプはAC100V 光センサー式です。暗くなると点灯します。定格0.2Wですが、結構明るいので廊下や階段の電気をつけなくても歩けます。
クリックすると拡大

クリックすると拡大② LEDナイトライト
こちらはのタイプは乾電池式で、光センサー+人感センサー式です。光センサー+人感センサー式なので人やワンコが近づくと点灯します。結構遠くで動くだけで点灯するので非常に効果的です。階段途中にはコンセントがないので乾電池式にいたしました。ただし、実際には乾電池ではなく充電池を入れています。人感センサーというのは熱感知センサーです。受ける赤外線量の変化を捕えてスイッチが入ります。変化しない状態が続くとスイッチが切れます。
クリックすると拡大

クリックすると拡大③ LEDナイトライト
階段下の玄関ホールに取り付けたナイトライトです。形式はシンプルナスイッチ式です。形は①の光センサー付のナイトライトと全く同じです。ここのコンセントの位置は暗いため光センサー付にしても、点灯しっぱなしになるのでスイッチ式にしました。ここはスイッチを入れ忘れたとしても、すぐに気がつきます。仮につけっぱなしにしても電気代は0.2Wx8760時/年x25円/KW時÷1000W/KW=43.8円/年です。光センサー自体も電気を使うので0.1W~0.2WクラスのLEDの場合は意外とスイッチ式と光センサー式は年間では変わらないのかもしれません。
クリックすると拡大

④ LEDナイトライト
こちらはリビングの高い位置に付けています。タイプは①と同じ光センサー式です。部屋にはいって移動だけならメインの照明をつける必要がありません。さらにメイン照明のスイッチの場所も分かるので、手で壁を汚すこともないのです。
クリックすると拡大

⑤ LEDナイトライト
こちらは寝室の鏡台の上に付けているLEDナイトライトです。タイプはAC100Vの光センサー+人感センサー式です。これはベッドから起き上がるとナイトライトが点灯するようにしているのです。寝たまま手を上げて振っても点灯します。これは意外と便利です。低い位置では感知しないようにセンサーから少し離れた位置に本を積んでいます。ナイトライトの明るさでも気になる人にピッタリだと思います。私も明るいのは苦手なのです。
クリックすると拡大

こちらが我が家で一番よく使っているLEDの懐中電灯です。小型ですが単四電池が3本でLEDが9個入っているので、屋外でも遠くまで見ることが出来ます。ワンコの夜と早朝の散歩の必需品です。停電の時は冒頭の防災グッツの懐中電灯(LED3個)で、こちらの懐中電灯(LED9個)を探しに行くと思います。
クリックすると拡大

電池を使い果たした時のために手回し充電式懐中電灯も用意しています。
この手回し充電式懐中電灯は、有名なAnna Efverlundさんがデザインしたもので、リビングに置いています。写真をクリックと記事を表示します。
クリックすると記事を表示
タグ:防災 ライト LED