が表示された写真はクリックすると拡大します。

水族館の次に行ったのが今帰仁城 (なきじんぐすく)です。主郭から見た志慶真郭です。

これが昔の今帰仁城の想像図です。
想像図の中の中央よりすこし下に平郎門があります。今も平郎門より高い部分は遺構(城壁や石垣)として残っています。
想像図の中に次の項目が書かれています。
①平朗門 ②大隅 ③カーザフ ④大庭 ⑤御内原 ⑥主郭 ⑦今帰仁ムラ ⑧志慶真門郭 カラウカー ソイツギ テンチジマチジ 志慶真門跡 水揚げ場の跡 石垣 旧道 外郭 古宇利殿内火神 ウーニー 七五三の階段 神ハサギ跡

 
こちらも世界遺産の「琉球王国のグスク(城)及び関連遺産群」の一つです。この世界遺産は次の遺産で構成されています。今回、今帰仁城を訪問したことで9ケ所の内、6ケ所を見ることが出来ました。黄緑色の文字をクリックすると訪問した時の記事を表示します。これで、今回訪れた世界遺産の6ケ所全てを紹介したことになります。
右の地図はネットから拝借いたしました。地図をクリックすると拡大します。
 ①首里城(すいぐすく)
 ②園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
 ③玉陵(たまうどぅん)
 ④識名園(しきなえん)
 ⑤今帰仁城(なきじんぐすく)
 ⑥勝連城(かつれんぐすく)
 ⑦座喜味城(ざきみぐすく)
 ⑧中城なかぐすく)
 ⑨斎場御嶽(せいふぁうたき)

これが外から見た平郎門です。


平郎門あたりから上を見たところです。長い道を登っていくと城の全貌が見えてきます。想像図で旧道と書かれているところです。


今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう)は別名として北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく)とも呼ばれています。ここは沖縄県国頭郡今帰仁村にある城跡で13世紀ごろに作られ、14世紀に琉球王国三山時代の三山の一つ・北山王の居城でありました。
ここは大隈郭です。御内原から見た景色です。


御内原から志慶真郭を見た景色です。
南北350m、東西800m、面積37000㎡。沖縄県最大級の城(グスク)とのことです。
今帰仁城は天然の要塞で難攻不落をイメージさせるが2度の落城を経験しているそうです。1度目は中山の尚巴志(しょうはし)王によって滅ぼされ、その後は首里王府から派遣された北山監守の居城となったそうです。2度目は1609年の薩摩軍の琉球侵略によって落城したそうです。
北山監守の制度はその後も続いたそうだが1665年(寛文5年)に廃城となりました。


主郭のあった場所には、今は火の神(ひぬかん)が建てられていました。


志慶真郭には建物の跡が沢山ありました。