写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

箱根では塔ノ沢温泉の福住樓に泊まった翌朝は、あいにくの小雨模様でしたが塔ノ沢温泉街を散策してみることにいたしました。上の写真は早朝の福住樓の玄関です。

塔ノ沢温泉は早川沿いの街道沿いにありました。宿泊した福住樓は塔ノ沢温泉の中では最も箱根湯本に近いところにありました。早川では最も下流側になるのです。それでは下流側から紹介していきます。
  緑色マーク 福住樓 右から玄関、泊まった部屋、大広間
  青色マーク 塔ノ沢温泉の他の宿 マークをクリックすると名前表示
  空色マーク 函嶺洞門の出入口 土木遺跡 近代化産業遺産
  黄色マーク 千歳橋         土木遺跡
  緑色ライン 2013年8月25日早朝の散策ルート 
  赤色ライン 箱根湯本駅~福住樓 1km

より大きな地図で 塔ノ沢温泉 を表示
こちらの写真は福住樓の近くにある土木遺跡である函嶺洞門と千歳橋です。


千歳橋を過ぎるとすぐに福住樓の玄関前のカーブです。


福住樓の玄関前の崖の上には弥八大黒天と弥八恵比寿が祀られていました。


こちらが弥八大黒天と弥八恵比寿です。


福住樓から少し登って箱根湯本側に振り返った景色です。先の道を右に曲がった曲がり角に福住樓の玄関があります。左側の階段を登っていくと箱根登山鉄道の塔ノ沢駅に行けます。ストリートビューでは階段の登り口に「開運・昇り鯛焼」の幟(のぼり)が立てられていましたが、この時(時間帯?)はありませんでした。


少し登ったところで山登りのトレーニングをしている人に出会いました。ここは箱根駅伝の最後の山登りのルートなのです。こちらの写真も箱根湯本方向に撮ったものです。正面の緑の屋根の建物は上の写真でも確認出来ると思います。黄色の看板には「趣味の店・つゆき」と書かれています。その向こうの白い看板には権現窯・はこめ焼」とあり手作り陶芸のお店のようです。


早川を渡る「玉の緒橋」が見えてきました。橋の手前に万石の湯・よきや」があります。


「玉の緒橋」から早川の下流側を見た景色です。川の左側が先ほど紹介した「万石の湯・よきや」で右側が「環翠楼」です。


こちらは「玉の緒橋」からの上流側の景色です。左側が383年前(1630年)創業の「一の湯本館」で福住樓と同様に国登録有形文化財の建物です。


これが安藤広重の箱根七湯に描かれた「一の湯」の本館です。


ここから温泉宿が立ち並んでおり温泉街という雰囲気になってきます。左側が「環翠楼」で、右側には「一の湯本館」「柴雲荘」と大型の温泉宿が続きます。399年前(1614年)創業の「環翠楼」は水戸黄門が宿泊した旅館です。


左の写真はネットから拝借した明治時代の「環翠楼」(左)と早川に架かる「玉の緒橋」(中央)と「一の湯」(右)の写真です。この写真は長崎大学付属図書館に所蔵されているものです。この辺りは茅葺の建物が並ぶ旅館だったようです。
右は安藤広重(1797年~1858年)が描いた箱根七湯の「塔の澤」の絵ですが、左の明治時代の写真と同様の構図で「環翠楼」と「玉の緒橋」と「一の湯」などが描かれています。両方の構図は現在であれば「万石の湯・よきや」のあたりからの景観ということになりそうです。


少し進むと少し静かな雰囲気となってきました。右側には「柴雲荘」の建物ものが続いていました。「柴雲荘」は大型の複数の建物で構成されていました。


早川を渡る「柴雲荘」の専用の吊り橋があり、渡った先には専用の露天風呂がありました。小雨の中ですが宿泊客の方が露天風呂に入るために渡られていました。


宿泊客の方の傘が風情のある景色を見せてくれていたので、上の吊橋の写真から露天風呂のあたりを切り取らせていただきました。


こちらが吊り橋からの早川の上流側の景色です。白い建物が温泉宿の「キャトルセゾン」です。「キャトルセゾン」は上で紹介した「一の湯本館」と同じ経営のホテルです。平日(日~木)は4~12歳のお子様が1泊2食付で2100円で泊まれるサービスが行われていました。大人も平日であれば6300円(4名/室)~8400円(4名/室)で泊まれます。 


吊り橋からの早川の下流側の景色です。右側の建物が「柴雲荘」です。


「柴雲荘」を過ぎたあたりから静かな雰囲気になってきます。その先に趣のある吊り橋がありました。吊橋を渡ったところに温泉宿の「山の茶屋」がありました。


吊橋を正面から見ました。古いけれども鋼鉄製の立派な橋でした。


早速に渡ってみることにいたしました。木製の床ですが2トン以下の車が1台通れるそうです。この時も渡っていると前から車が来て吊橋の上ですれ違いました。「山の茶屋」から降りてきた車だと思います。それにしても一旅館のための吊橋に下は立派だなと思いました。


吊橋からの早川の上流側の景色です。これから先は自然の渓流という雰囲気でした。右側に木の陰の中に建物と送電線が写っています。さらに山の上から太いパイプが降りてきていました。ここは東京電力の塔ノ沢水力発電所だったのです。


吊り橋を渡ったところに発電所の入口がありました。この吊橋は東京電力の管理している橋だったのです。塔ノ沢水力発電所は調べてみると104年前に出来た歴史のある発電所でした。
早朝の塔ノ沢温泉の散策はここまでとして福住樓に引き返しました。それにしても装置用の散歩では、よく予期しない新しい発見をいたします。
右の図と写真はネットから拝借した水車の概念図と塔ノ沢発電所の発電機の写真です。
仮に2800KWで104年間の90%の稼働率とすると、なんと2800x24x365x104x0.9=23億KWhの電力を生み出したことになります。
  名前 塔ノ沢発電所
  歴史 横浜水力電気東京電燈→(関東配電)→東京電力
  住所 神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤
  方式 一般水力発電
  運開 1909年7月 横浜水力電気
  出力 最大 3800KW (運開時 3300KW)
      常用 2800KW
  水量 毎秒2.23m3
  落差 214.29m(355.23m→132.12m)
  水車 横軸ベルトン水車×2台
  鉄管 内径1300mm
  取水 早川   放水 早川


我家へ最接近した台風26号の2013年10月16日7時の位置です。
本画像はウェザーニューズから引用させていただきました。画面をクリックするとオリジナルを表示します。緑の点が我が家の位置です。