写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

中国での出来事です。ある中国企業の本社ビルです。この本社ビル内のホールで我々を招待するための音楽会(コンサート)が行われました。
こちらの会社が「これが某会社の食堂」のタイトルで紹介した企業なのです。

本社ビル内の廊下です。見ての通り非常に立派なビルでした。本記事および写真は某会社のグループ最高トップの董事長の了解をいただいて掲載させていただいております。会社名や出演の大学名を出すことも了解をいただきましたが、某会社、某大学とさせていただきました。


コンサート会場です。従業員の方々が拍手で迎えてくれました。約700人の方が鑑賞されました。


コンサートのプログラムです。プログラムは中国語が上で日本語が下です。
緑色の部分は某大学で、青色の部分は某企業の名前が書かれていました。内容を紹介いたします。
  1.民族音楽合奏      (楽しい祝日)
  2.民族音楽合奏      (彩雲月見)
  3.男性ソロ        (北国の春)
  4.舞踏          (月光下のホウオウチク)
  5.古筝独奏        (華やぎ)
  6.女性ソロ        (空港)
  7.舞踏          (康定の愛)
  8.二胡独奏        (二泉映月)
  9.男性ソロ        (枝一ふりの梅)
 10.琵琶独奏        (龍船)
 11.男性ソロ        (駱駝の鈴)
 12.男女デュエット     (石榴摘み)
 13.チャルメラ独奏     (小正月の提灯)
 14.合唱と楽隊共同演奏   (泉水)
 15.民族音楽合奏      (花美しく月まどか)
 16.民族音楽合奏      (喜び)


主催、執行、演出者関係を紹介しておきます。


この二人が司会者です。女性が中国語で話し、通訳する形で男性が日本語で話をします。女性(賽さん)は某大学の音楽学院の方で男性(王さん)は某大学の日本語学科の方だと思います。


司会の動画も紹介します。


オーケストラはすべて民族楽器です。某大学音楽学院民楽団の約50名の方々です。
正直、すばらしく上手でした。中国の音楽学院の生徒はプロの卵であること痛感させられました。楽器演奏だけではなく歌や司会はプロなみでした。
実際に聞くまでは大学生と従業員のコンサートと軽く思っていたので、なおさら驚いてしまいました。


動画をとりました。是非とも民族楽器のオーケストラの演奏を聴いてください。


これは12番目のデュエットですが男性(王さん)は3番目の北国の春も歌いました。女性は曹さんです。歌は3番目と12番目と14番目がプロの卵である某大学音楽学院の生徒さんたちでした。


上段が民族音楽合奏の全景です。中段が「康定の愛」という踊りで、下段の写真が「月光下のホウオウチク」という題の踊りと演奏です。踊りは某企業の女性たちですが、これも見るまでは甘く見ていました。日本と中国の違いを思い知らされてしまいました。


ひょうたん笛での「月光下のホウオウチク」で演奏されているのは、ひょうたんの形をした笛です。 プレーボタン( )をクリックして独特の音を聞いてみてください。オリジナルの動画には会社名が写っていたので静止画にさせていただきました。このひょうたん笛 は中国語では葫芦絲(フルス)と呼ばれ雲南省の少数民族の楽器のようです。


手に持っている楽器が、ひょうたんの形をしているのがわかってもらえると思います。


古筝の独奏です。古筝は日本語読みでは「こそう」中国読みではグーチェン(gǔzhēng)で中国の伝統的なツィター属の撥弦楽器だそうです。弦の本数は21本のものが代表的で、15から25本のものが存在し、金属弦を用い、右手の指にはめた義爪で弦をはじいて演奏するそうです。我々から見ると琴に思えました。調べると琴と箏と和琴は区別されているけれども混同しているとも書かれていました。大学でも古筝が最も上手な人が演奏しているのでしょう。やっぱりプロでした。


こちらは某会社の従業員の方の歌「空港」でした。日本語は話せないけれども、日本語で歌われていました。某会社の出演している方々の中で、この人だけは日本人の方が知っていました。営業副部長の韓さんでした。日本だとカラオケ女王になること間違いなしです。後で聞くと歌詞をローマ字で渡してあげたそうです。


楊琴伴奏(右)で二胡(左)の演奏でした。こちらも古筝の独奏同様になかなかのものでした。二胡 の演奏は邱さんで楊琴 の演奏は李さんでした。
二胡は擦弦楽器の一種で、2本の弦を間に挟んだ弓で弾く。琴筒はニシキヘビの皮で覆われています。原型楽器は、唐代〜宋代にシルクロードを経由して西方より伝来したとされています。日本においてはこの楽器を胡弓と呼ぶ場合がありますが、中国の二胡と日本の胡弓には直接のつながりがなく、まったく別の楽器だそうです。コメントの中でヤン リーピン(Yang Liping)さんとチェン ミン(Chen Min)さんの名前が出てきたので、お二人の写真を右に掲載いたします。


某会社の藩さんの「枝一ふりの梅」と言う歌です。芸達者な人が多いのに驚かされました。


某大学音楽学院の湯さんが琵琶の演奏をしてくれました。古い楽器は沢山聴いていると退屈することがありますが、聞いててもまったく退屈しない名演奏でした。


某会社の汪さんの歌です。プログラムでは「駱駝の鈴」でしたが「ソーラン節」に変更して歌われました。この人もおそらく日本語はわからないのだと思いますが、上手でした。


これがチャルメラ演奏です。演奏者は屠さんです。音は、あの屋台ラーメンのチャルメラの音ですが、この楽器で、これだけの演奏が出来るものであることを初めて知りました。クリックするとチャルメラを拡大します。観客からは撮れないのでクリックして出てくる写真は某会社からいただきました。同じく上の方の踊りの写真もクリックして出てくる2枚の写真は某会社からいただきました。残りの写真はすべて客席から撮らせていただきました。


短いけれどもチャルメラ演奏の動画も撮りました。


某大学音楽学院の方々の迫力の合唱と演奏の風景です。


合唱の動画です。是非とも歌声を聴いてみてください。