11月26日から12月3日までシベリア(ロシア)とカザフスタンに行っていました。旧ソ連圏のお酒と言えばウォッカです。英語ではVodkaでロシア語ではводкаです。本場だけのことはありウォッカは沢山の種類があります。値段もピンからキリまでありました。その中で最高級の銘柄がベルーガ(BELUGA)です。ベルーガ(Beluga)と言えばキャビア(チョウザメの卵)の高級な品種で有名ですが、ウォッカにそのチョウザメの名前が使われているのです。
上の写真はカザフスタンの首都アスタナのショッピングモールで撮ったものです。ウォッカのビンにチョウザメの絵が描かれているので名前の語源は間違いなさそうです。価格は5500テンゲなので日本円では3050円くらいですがレストランでは3倍くらいの値段で9200円くらいのため、やっぱり高級なウォッカです。カザフスタン内のウォッカの、ほとんどがロシアからの輸入ですが、ロシアとカザフスタンの間では関税協定が結ばれておりウォッカに関してはロシアでもカザフスタンでも値段はほぼ同じでした。
2010年1月1日から関税同盟の加盟国(ロシア、ベラルーシ、カザフスタン)は原則統一された税率を適用され加盟国間の輸出入は免税だそうです。
日本のネット販売では「ベルーガ・ウォッカ クラシック」と呼ばれて5460円前後で売られていました。

レストランではこのようにガラスの器に入れられて出てきます。このウォッカも上の写真のベルーガです。 ウォッカの原料は小麦などの麦系統の穀物がほとんどです。出来上がったものは不純物が少なく水とアルコールのお酒です。


同じベルーガでも、さらに高いベルーガがあります。値段は24925テンゲなので日本円にすると13850円になります。高級なレストランでは、このウォッカが置かれていましたが、一本が数万円なので、当然冒頭のベルーガにいたしました。
こちらの日本のネット販売では「ベルーガ・ウォッカ ゴールドライン」と呼ばれて14980~18555円で売られていました。


名前の元になっている魚のベルーガは主にカスピ海(黒海やアドリア海でも見られることがある)に生息するオオチョウザメ(Huso huso、英: Beluga; Beluga sturgeon; European sturgeon)で、チョウザメ目チョウザメ科の遡河性の魚だそうです。キャビアとして有名で魚卵を採取するために捕獲されます。体長は6m近くに達するそうで、118年まで生きるものもあるなど長寿であり、ゆっくり成長するそうです。乱獲や密猟によって個体数が減ったため、多くの政府がその取引を禁止しています。最も近縁な種はダウリアチョウザメだそうです。
英語名はベルーガですか、ロシア語で「白い」を意味するбелыйに由来するбелуга (beluga)またはбелуха (belukha)という言葉が語源だそうです。
オオチョウザメは体長8.6m、体重2,700kgにも達したという記録(公式的には1827年にボルガ川の河口で捕獲された体長7.2m、体重1,476kg)があり、ピラルクやメコンオオナマズを超えて世界最大の淡水魚とされているそうです。しかしながらオオチョウザメは海水でも生きる能力を持つことから、メコンオオナマズが最大の淡水魚であると考える研究者もいるそうです。乱獲などにより近年捕られる平均的なオオチョウザメは、体長142-328cm、体重19-264kg程度だそうです。メスのオオチョウザメは、オスよりも20%程度大きいといわれています。下記の写真はスーパーで売られていた活きたチョウザメでした。こちらの人はよくチョウザメを食べるそうです。