2019年台風15号通過後の近所の写真 停電復旧の推移を追加 [生活風景]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
2019年9月9日掲載
タイトル:2019年台風15号通過後の近所の写真
前記事「マウナケア・ツアー」に緊急追記の形で猛烈な風だった台風15号の雨雲の動きの画像を追記いたしましたが、台風通過当時の9月9日の朝に近所の写真を撮ってきたので単独の記事に昇格させました。上のアニメーション動画は2019年9月8日20時30分~9日20時00分までの雨雲の動きです。雨雲の中心が台風15号です。
私の住んでいる場所を台風の目が通る直撃でした。2019年9月9日5時05分前後の雨雲レーダーの画像も追加で掲載いたしました。画像はスライドショーの形式で4時10分、4時30分、5時00分、5時05分、5時25分、5時30分、5時35分の順に広範囲と拡大図の計14枚を表示しています。この5時05分に私の住んでいる場所が台風の目に入り風が止み、5時30分ごろから再び風が強くなり始め、5時35分には強風に戻りました。無風の時間が意外と長かったことからも台風の大きさを実感いたしました。台風の目が通過前は28℃前後あった外気温度も下がり始めて6時5分の時点で24.9℃になったことから風向きが変わったのだと思います。画像をクリックすると台風の目に入った瞬間の5時05分の拡大画像を表示します。ニュースによると関東各所で観測史上最大の風速を記録、9日4時28分には千葉市で57.5m/秒の最大瞬間風速を記録したそうです。
近所を歩いてみてた範囲ではありますが、私の住んでいる住宅地で台風の被害らしい被害は、唯一この街路樹だけでした。当日(9月9日)の朝早くでしたが、すでに上の部分は細かく切断されて、近くの空き地に積まれていました。車が通るので対処は早かったようです。
テレビで工事現場で足場が倒壊したニュースをやっていたので気になって近くの工事現場に行ってみましたが、台風が来る前にシートを部分的に外して足場に縛っていたので、被害は無いようでした。もしシートをそのままにしていれば、風をはらんで足場が倒壊したり、シートが破れる被害があった可能性を感じるほどの凄い風だったのです。事前の対処は大正解だったと思います。
上は大きな公共の建物ですが、住宅の建設現場でも同じように事前にシートの一部を外す対処を行っていて、こちらも被害は無いようでした。建物や工場設備は完成すれば風や地震には強いけれども建設中は弱い時期があるので、私が設計を担当していたプラントでも建設中の台風などに対処していたことを思い出しました。台風が近づいて来た時には足場などの含めて特別に強度計算を実施したこともありました。
参考に建築基準法で規定されている計算式で高さに対する風圧をグラフにしてみました。ベルヌイの定理でも判るように4倍の風圧力は2倍の風速を意味します。逆算すれは100mの高さでは地上の約2倍の風速で設計する意味なのです。気象庁の発表する風速は、地上10mの位置で計測された値です。
風圧力単位:kg/㎡
散策した範囲ではありますが、住宅地での被害は一か所だけでしたが、その周辺の方に入ってみると驚くような光景を目にしました。
雑木林の中の木が折れて道を塞いでいたのです。周辺に沢山の木があっても木が折れることが分かりました。
いろんな木が倒れていました。
杉の木の典型的な折れ方です。
さらに進むとさらに倒木が道を塞いでいました。左上におれた部分が写っているので太い木であることが分かっていただけると思います。その倒れた木が周辺の竹をなぎ倒しているのです。
街灯も根元から折れていました。細いポールなので、単に風圧だけで倒れたのではなくて大きくゆれて折れたのだと思います。共振したのかもしれません。LEDのランプは点灯した状態なので点灯用の光センサーは暗い部分にあるのだと思います。真ん中が車が通れる道なのですが、落ちて来た木の枝で覆われていて、言われないと道とは判らないかもしれません。
根元が腐食していたのも原因の一つのようです。
道沿いの神社です。特に被害が無いようですが、落ち葉や枝の掃除が大変そうでした。実は住宅地の方にも遠くの雑木林から、木の枝や葉が風に飛ばされてきていて家の前の道路の掃除をされていました。私の前の道路も夕方に行いました。一番遅かったです。
さらに進むと倒木と、大きな木の枝が道を塞いでいました。
あらゆるきが倒れたのが分かると思います。
さらに進んだ光景です。右にはお墓があります。
よく見ると銀杏(ギンナン)が沢山落ちていました。この状態が数10m続いていたのです。上の写真にも落ちた銀杏が写っているのが分かってもらえると思います。
このような状態が続いていたのです。いつもだったら持ち帰るのですが、果肉がまだ固そうで取り出すのに手間がかかりそうだったので断念いたしました。全て一本のイチョウの木から落ちた銀杏なのです。ここの銀杏の記事はこちらです。→ポチッ
その銀杏(イチョウ)の大木は無事で安心いたしました。
倒木はまだまだ続きました。
台風のおかげで団栗(どんぐり)も沢山落ちていました。
水が溜まっているところもありました。ただし、この場所に水がたまるのは、今回だけでなく少し大雨が来るといつものことなのです。単に排水が悪いだけですが、いつまでもほったらかしなのです。でも、いつもと違う光景があります。クリックして拡大すると判ると思いますが、道の突き当りあたりに大きな木が倒れているのです。
クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
塀に使われている鋼板も飛ばされていました。
千葉市に上陸寸前で、台風の中心が東京湾にある台風15号の進路予想図を8秒間表示した後に4秒間ほど雨雲レーダー(4時05分時)の画面を表示するように設定いたしました。さらにその後に縮尺が違いますが、東京湾と千葉県内の台風15号の実際の進路を8秒間表示します。
台風15号の進路の動画も紹介します。台風の進路をじっくりと確認できるように最後の画面は30秒間表示するように設定いたしました。なお、台風15号は2019年9月10日15時に熱帯大気圧(Tropical Depression)になりました。広義の熱帯低気圧には台風も含まれますが、天気予報で使われる熱帯低気圧(Tropical Depression)は最大風速17.2m/s未満で、最大風速17.2m/s以上を台風と呼ばれています。
最大風速は最大瞬間風速と違い10分間の平均風速です。
本動画の掲載サイト→台風経路図 国際気象海洋HP
台風01号 台風02号 台風03号
台風04号 台風05号 台風06号
台風07号 台風08号 台風09号
台風10号 台風11号 台風12号
台風13号 台風14号 台風15号
9月09日の6時01分には隣の市である八千代市の2度目の緊急速報がスマホに入りました。
今回の台風で最も大きな被害の一つが停電です。下記の図は9月10日12時30分時点の千葉県の停電状況ですが、9月11日15時までに停電が解消したのは八千代市、御宿町、白子町の3ケ所だけです。9月9日12時の時点では下記の図に加えて松戸市、市川市、船橋市、習志野市、鎌ケ谷市も停電していました。その時、千葉県では62万6900戸が停電していたそうです。
千葉県以外でも神奈川県(9万3800戸)、茨城県(9万400戸)、静岡県(3万1000戸)、東京都(2300戸)、栃木県(300戸)、埼玉県、山梨県でも停電していましが、9月11日6時時点で停電地域が残っているのは千葉県と神奈川県でしたが、9月11日14時30分の時点で停電しているのは千葉県(43万6400戸)、神奈川県(3800戸)、埼玉県(700戸)、栃木県(400戸)、茨城県(200戸)なので、復旧が進むと同時に新しく停電している地域の発見もあるようです。船橋市に住んでいる姪っ子の家の地域が停電になり復旧には丸1日かかったそうです。私の住んでいる佐倉市は9月11日9時の時点で1万1500戸が停電しているので、私の家の地域が停電しなかったのはラッキーだったと言えます。9月9日の早朝の最も風の強い時にパソコン(AC電源)で前記事に追加入力している最中に一瞬電気が揺らいだので、「あっ停電する。やばい」と思いましたが、持ちこたえて、記事の入力画面も無事でした。
正しいかどうかは別にして、この時に君津市の右の写真の鉄塔2基が倒壊したのだと、後で感じました。
追伸
2019年9月19日から9月27日まで関西に行っています。その間は皆様の所に訪問出来ないことをお許しください。
2019年9月11日追記 タイトル:停電復旧の推移を追加
令和元年の台風15号の停電の復旧が注目されています。そのことから復旧状況の確認のために東電のサイトで発表されている各県の停電数をグラフにいたしました。本グラフを作ったのは停電がいつ頃に解消するのかを予想するためです。千葉県以外は9月10日12時29分のデーターを記録していなかったので9月9日12時~9月11日4時54分は直線で結んでいます。途中で数値が上がっているのは実際の停電が増加したのではなく、新たに停電エリアが発見されたか、補修のために停電させたためだと思われます。一旦、停電数が0になっても後で数値が上がっているのも停電エリアが発見されたためだと思われます。台風通過から4日目の9月13日6時には、残った停電は約20戸(軒)まで減りました。でも、まだ20万戸の停電が残っているとも言えるのです。9月12日の6時24分からは13日の朝までは細かく記録した結果、夜も復旧工事が行われていることが分かりました。グラフ内の「東電G合計」とは東京電力パワーグリッド株式会社(東電G)の管轄内の合計を意味しています。9月13日19時54分には千葉県以外の地域の停電はほぼ解消(その後も新しい停電の発見はあり)しましたが、千葉県内の停電は深刻な状態が続いています。9月20日21時19分に停電数は1万戸まで減り、9月24日0時34分時点の停電数は800戸です。
右の図のように停電戸数を1時間ごとにグラフにまとめたサイトがありました。
それによれば9月9日8時時点に把握されている停電戸数はは93万1800戸(軒)でした。その後も停電が発見されているので、実際にはこれよりかなり多かったと想像されます。
東電Gの停電情報の停電数から単純に計算した復旧戸数(0時~24時)を紹介します。9月14日が予想される数値以上に少ないのが気になります。停電情報では軒数で表示されていますが、電力メーター数と判断して馴染み深い戸数で記載しています。戸数は世帯数を表していますが、軒数には建物数の意味もあります。停電情報の中に定義が書かれていないので、多くの人が住むマンションを1軒と集計しているのであれば数値が違ってきます。24時(0時)の数値そのもの数値は読み取れなかったので、前後の数値を使っているため実際とは若干のずれが発生すると思います。9日目までの停電復旧率(復旧戸数÷その日の工事前停電戸数)は26%程度でしたが、10日目以降は記載の数値のように上がってきています。14日目(9月22日)の停電復旧戸数および復旧率がマイナスとなっているのは台風17号が変化した温帯低気圧の強風により新に発生した停電数が復旧数を上回ったために計算上でマイナスになったものです。
1日目(9月09日) 26万8800戸復旧
2日目(9月10日) 13万2600戸復旧
3日目(9月11日) 13万2400戸復旧
4日目(9月12日) 16万4200戸復旧
5日目(9月13日) 7万0100戸復旧
6日目(9月14日) 2万5500戸復旧
7日目(9月15日) 3万7200戸復旧
8日目(9月16日) 2万7700戸復旧
9日目(9月17日) 2万5000戸復旧
10日目(9月18日) 1万6100戸復旧 30.5%
11日目(9月19日) 1万5500戸復旧 42.2%
12日目(9月20日) 1万2800戸復旧 60.4%
13日目(9月21日) 4800戸復旧 57.1%
14日目(9月22日) -500戸復旧 -23.9%
15日目(9月23日) 1000戸復旧 24.4%
16日目(9月24日) 3100戸復旧 100% 停電解消(18時49分)
上のグラフでは千葉県以外の数値が読み知りにくいので目盛幅を変えたグラフも掲載いたしました。東電のサイト(停電情報)では戸数ではなく軒数という表現になっています。関東に上陸した台風としては過去最強クラスとなり、15ケ所で観測史上1位の最大瞬間風速を記録する台風となりました。今回観測された瞬間最大風速の例を記載いたします。右は台風の進路関連の図です。
東京都神津島 58.1m/s(島)
千葉県千葉市 57.5m/s(観測史上1位)
東京都新島 52.0m/s(島)
千葉県木更津市 49.0m/s(観測史上1位)
千葉県館山市 48.8m/s
東京都三宅坪田 48.4m/s
静岡県稲取 48.3m/s
東京都大島町 47.1m/s(島)
千葉県成田空港 45.8m/s(観測史上1位)
東京都羽田空港 42.7m/s(観測史上1位)
神奈川県三浦市 41.7m/s(観測史上1位)
細かく記録始めた9月12日6時からの千葉県の停電戸数の推移を紹介します。
午後から大きく停電戸数減る傾向があり、夜間は特に大きく減らしています。9月13日の昼間(6時~18時)の停電戸数の改善は前日の昼間の3万8000戸にくらべて、1万6000戸と少なかったのは気になります。
9月12日06時~12日18時 12時間 3万8000戸復旧
9月13日06時~13日18時 12時間 1万6000戸復旧
9月12日06時~13日06時 24時間 15万4600戸復旧
9月13日06時~14日06時 24時間 5万1600戸復旧
千葉県の停電は9月20日3時19分には、やっと2万戸になりました。そこで9月20日12時~9月25日00時のグラフも紹介します。いびつな停電戸数の動きから現場の奮戦が伝わってくるような気がします。9月24日0時34分時点の千葉県の停電数は800戸です。9月22日04時34分時点で千葉県で停電が残っている地区は市原市(600軒)、鴨川市(<100軒)、木更津市(<100軒)、君津市(<100軒)、鋸南町(800軒)、袖ケ浦市(<100軒)、富津市(300軒)、南房総市(1300軒)のみとなりました。グリット全体の数値が9月21日14時頃に上がっているのは東京都で新たな停電1400戸(軒)が発見されたためです。停電情報に表示されていないエリアにおいても、低圧線や引込線上の障害により、各ご家庭で停電が継続している場合があるそうです。ホームページによると調査の依頼は東京電力に電話(0120-995-007)してほしいそうです。例えば9月22日4時34分に南房総市は1300軒でしたが、6時29分には1800軒に停電数が上がったのは新たに発見されたのが理由と思われます。1時間半後には1300軒に戻りました。9月22日に入ってからは停電の数値の上がり下がり多くなってきました。停電数が減ったことで細かなところの情報による停電数の増加によって、復旧数を相殺している状況に入ってきているように感じます。9月23日5時19分ら千葉県の停電戸数が2600戸まで減りましが、23日13時24分に5700戸に増えたのは台風15号ではなく、元台風17号の温帯低気圧による強風が原因だそうです。
停電が一旦は0と表示された地域で新しく停電が発見されたことが判りやすいように冒頭の9月9日からのグラフ(右のグラフ)の縦軸を対数表示にしてみました。下から棒状に立ち上がっているのがすべて新しく発見された停電です。ほとんどの場合、短時間で解消しているので棒状に表示されているのです。突然9月23日9時44分に神奈川県で3800軒の停電が表示されましたが、1週間以上経過してから千葉県以外での数値としては、最も大きかったです。
ゴルフ場数全国3位(155)の千葉県のゴルフ場も強風の被害を受けただけでなく停電でも苦しんでいるようです。コースの復旧を行っても停電により営業の影響を受けているところが沢山あるようです。
下記は9月14日にゴルフに行く予定になっていた山武郡芝山町にある某ゴルフ場のホームページの記載内容です。このゴルフ場は停電により9月19日も休業(クローズ)のために11日連続の休業となっていまいましたが9月20日に再開出来るようになったようです。
右の図はウェザーニュースによって千葉上陸前日の9月8日18時45分に発信されていた台風15号による停電リスク予想図です。
9月13日夜に東京電力パワーグリッド(株)から右図のように停電の全面復旧には2週間を要することが発表されました。停電戸数の違いを計算に入れると、関西電力管内で224万7000戸の停電が発生した2018年9月4日の台風21号の停電復旧ペースよりかなり目標が低めに感じます。とは言え長期戦なので作業員の方の健康には十分な配慮が必要に思います。それぞれの台風の被害の事情は違うとは思いますが比較してみました。
2018年 2019年
台風21号 台風15号
発生日 224万7000戸 93万1800戸
2日後 31万6000戸 42万0100戸
5日後 3万戸 13万8200戸
10日後 36戸 2万1200戸
15日後 0戸(9月24日)
16日後 0戸(9月20日)
9月16日5時54分の時点で千葉県内の全ての市および地区の停電戸数が1万戸以下になっていました。1万戸超を示す赤色が無くなっていることが分かっていただけると思います。この時、千葉県全域の停電戸数は9万2300戸で、最後まで1万戸超であった南房総市はの停電戸数は9200戸になっていました。千葉県全体で初めて停電戸数が10万戸を切ったのは9月15日23時39分でした。右の図は9月10日12時29分の時点です。
千葉県全体 南房総市 東電G全域
9月15日23時39分 9万9500戸 11300戸 9万9500戸
9月15日23時59分 10万0300戸 11300戸 10万1000戸
9月16日00時34分 9万7200戸 11300戸 9万7900戸
9月16日02時19分 9万7600戸 11300戸 9万9000戸
9月16日05時54分 9万2000戸 9200戸 9万1400戸
順番に並べてみました。赤のエリア(10万戸<)が徐々に減っていきました。停電なしの白地の所でも時間の経過とともに、黄色や橙色に変わるケースはよくあります。クリックすると、それぞれ大きく拡大いてします。
2019/09/10 12:19 2019/09/11 20:24 2019/09/12 17:14
2019/09/13 16:49 2019/09/14 09:09 2019/09/15 20:34
2019/09/16 02:19 2019/09/16 05:54 2019/09/17 17:44
2019/09/18 06:44 2019/09/19 21:09 2019/09/20 18:34
2019/09/22 04:39 2019/09/23 15:54 2019/09/24 06:24
2019/09/24 18:49 次の予定スペース
2019年9月25日追記 タイトル:停電ほぼ解消
今回の台風15号による停電で初めて2019年9月24日18時49分に東京電力パワーグリッド株式会社(東電G)のホームページで停電軒数(停電戸数)画面に、停電を示す着色部分がない画面(0軒)が表示されました。今回の台風15号が9月9日5時少し前に千葉市に上陸して15日と約13時間50分でした。
右の図が9月10日12時30分時点の千葉県の停電状況です。作業をされた沢山の方々、お疲れさまでした。上の画面は2019年9月24日18時49分の停電状況を示した画面です。停電が解消した9月24日18時49分の5分前の18時44分の停電数は400軒でした。もちろん、今後の新たな発見で停電数値が表示されることはありえます。例えば9月25日16時19分には千葉県で200軒の停電が表示され、9月26日には10時16分に山梨県で100軒、16時54分に千葉県で300軒、9月27日には右図のように5時14分に千葉県(鴨川市)で200軒の表示が確認出来ました。すでに記載しているように停電情報に0(停電なし)と表示されていても、低圧線や引込線上の障害により、各ご家庭で停電が継続している場合があるそうです。東電エリアの送電線会社の東電G(東電グリッド)のホームページによると、調査の依頼は東京電力に電話(0120-995-007)してほしいそうです。
停電はほぼ解消しましたが、テレビで放送されているように千葉県での台風の被害は深刻なものがあります。それを実感する出来事がありました。それは年末近くに館山カントリークラブで泊まりのゴルフコンペを予約していたのですが、宿泊ホテルであるホテル川端さんが台風の被害を受けて修理のために再開は来年になるとの連絡を受けたことでした。コンペ自体は宿泊先を館山リゾートホテルに変更したので、我々としては問題はなかったのですが、被害を受けて営業出来ないホテルの方にとっては大変なことだと思います。ゴルフコンペは前回が2019年5月25日に伊香保温泉で行われた第28回コンペ(右の写真)で、今回が第29回コンペです。
ネットにあった記載内容を枠内に転記いたしました。
#台風15号の被害で千葉県の再開未定、長期休業が予想される温泉施設 →9/24 追記
①館山市 天然温泉人魚の湯 #海紅豆 建物損壊により再開未定です。
②館山市 たてやま温泉 #ホテル川端 建物損壊により再開未定です。
③館山市 #平砂浦ビーチホテル →通信網の再整備完了次第再開です
④館山市 #安房自然村 不老山薬師温泉のある複合施設。
今年増設工事をしてましたがかなり損害を受けたようです。
⑤南房総市白浜 #ジャングルパレス
下にある、白浜フラワーパークとともに大損害だそうです。
⑥南房総市白浜 白浜温泉 季粋の宿 #紋屋
白浜温泉郷の中で一番被害大きく再開未定だそうです。
⑦南房総市白浜 #ウミサトホテル (旧紀州鉄道ホテル)
→9/21より再開のアナウンスがありました
まだ秋雨前線活発で台風シーズンなので今後が心配です。被害地域にお住まいの方々に一日でも早く安寧な日々が戻るよう祈っております。
マウナケア・ツアー その1 ホテル→マウナケア州立公園 [ハワイ]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
2019年9月7日掲載 タイトル:マウナケア・ツアー その1
昨年(2018年)に行ったハワイ旅行の関連記事を今までに31掲載いたしました。オアフ島からハワイ島に移動してコナの町を散策したところまで掲載いてしました。次は標高4205mのマウナケア(山)に登って標高4200mの場所から沈む夕日を見て、夜空の星を見る「マウナケアの夕日と星空ツアー」を掲載する予定でしたが、数か月も開いてしまいました。ホテルを出発してホテルに帰ってくるまでを一つの記事で掲載するつもりでしたが、沢山の写真を整理するのに手間がかかることから、つい延び延びになっていたのです。このままではいつまでたっても掲載できそうもないので、分割する方式で掲載することに方針転換いたしました。今回の記事が第1回(その1)です。
日本人のハワイ旅行はオアフ島かハワイ島あるいはオアフ島&ハワイ島がほとんどですが、初めてハワイ島に行かれた方の多くが行かれるツアーが「マウナケアの夕日と星空ツアー」なので、経験された方は多いと思います。上の写真は標高4205mの山頂の近くまで登ってきた時にバスの車内から撮った写真です。つまり、ほぼ標高4200mまでバスで登れるのです。右の図はGoogle地図で表示されるプロフィールマップです。
ツアーのルートを紹介したいと思います。ホテルを13時50分(集合:13時40分)に出発して行きは海沿いの道を行き、帰りは内陸の道を走りました。ホテルに戻ったのは23時ごろで、全走行距離は235km(━━)になります。
今回の記事(その1)は宿泊ホテル(❶)からマウナケアの山麓にあるマウナケア州立公園(❹)までを紹介したいと思います。
❶ 宿泊ホテル ロイヤル・コナ・リゾート
❷ 夕食用弁当などの積込み Wolmart
❸ 最初の休憩場所 アイランド・グルメ・マーケット
❹ 2回目の休憩場所 マウナケア州立公園(1989m)
❺ 夕食および高度順応場所 オニヅカ・ビジター・ステーション(2801m)
❻ 沈む夕日を見る場所 マウナケア山頂(約4200m)
泊まったホテルのこの入口で待ち合せました。
この日はオアフ島のホテルを7時15分に出発して国内線でハワイ島に移動してハワイ島のホテルに11時少し前にチェックインてコナの町を散策し、マウナケア・ツアーに行ってホテルの戻ったのが23時だったのでかなりハードな1日でした。右の写真がツアーのバスです。全て我々が泊まったホテルの人だけで、ほぼ満席でした。
翌日のハワイ島一周ツアーでは5ケ所のホテルでピックアップしたので、やはりマウナケア・ツアーは人気のようでした。
集合すると先ずは同意書にサインいたしました。やはり標高4200m まで登ることから持病や体調や年齢の参加資格である12歳~84歳に入っていることなどの同意書です。つまり少なくとも11歳以下と85歳以上の人はツアーに参加出来ないのです。妊婦も参加できません。確かに山頂では、小さな子供さんは見ませんでした。翌日のハワイ島一周ツアーでは、同意書はありませんでした。
ここからはバスの中からの景色などを順番に紹介したいと思います。
これはコナの町のフリーマーケットの写真です。
出発して最初に寄った場所がスーパーマーケットのWolmartでした。標高2801mで食べるる夕食用の弁当などを積み込むためでした。この夕食が高山病を予防するのに重要であることを後で知りました。
道は全て溶岩の上を走っていました。新しい溶岩は真っ黒で、古くなるほど茶色だそうです。
野生化したヤギを時々見かけました。真っ黒の溶岩の上に立っている時は見つけにくかったです。ハワイ諸島は太平洋の真ん中に出来た火山島であることから、海が渡れるアザラシ類を除く哺乳類は全て人間と一緒に入ってきたものなのです。
こちらは草が生え始めた溶岩です。新しい溶岩は草も生えていませんでした。
見えている山はコハラ山地です。溶岩とコハラ山地の間には海が見えます。
海がよくわかるように拡大いたしました。
コナのホテルを出発して1時間後の道路です。このような道路が続いていました。
マウナケアが遠くに見えてきました。マウナケア(Mauna Kea)はハワイ語で「白い山」という意味です。日本語ではマウナケア山あるいはマウナ・ケア山とも言われていますが、マウナは山を表しているので本記事では、「山」をつけない呼び方であるマウナケアと呼ぶことにいたします。
山頂付近は天候が安定し、空気が澄んでいることもあり、世界11ヶ国の研究機関が合計13基の天文台(マウナケア天文台群)/望遠鏡を設置していjます。日本の国立天文台が設置した「すばる望遠鏡」もここにあります。ハワイ原住民との取り決めから、13基より多くの天文台を建設しないことになっており、山に登る観光も制限されています。
焦点距離100~400mmのズムレンズに取替て、最大の400mmで撮ったでマウナケアの山頂あたりです。振動の大きいバスの車内からの写真なので解像度は良くありませんが複数の天文台が確認出来ました。日本のカメラメーカーのレンズの手振れ防止機能の優秀さを実感いたしました。
ホテルを出発して1時間25分後に最初のトイレ休憩場所に着きました。名前はアイランド・グルメ・マーケットでした。
休憩場所の駐車場から写真ですが、雲の上にマウナケアの山頂が僅かに見えています。このツアーで一番気になっていたのが天候です。走っている間、雲に隠れていることが多かったので心配していました。
400mmのレンズに交換して撮ったマウナケアです。天文台/天体望遠鏡が確認できます。
さらに上の写真から山頂部分を切り取りました。雲に覆われている方が多かったです。撮影距離をGoogleで確認したところ44.3kmでした。手持ちで撮っているので解像度はもう一つですが雰囲気はマウナケアに近づいていることを実感いたしました。
上の写真を画像処理してみました。雲が多いことが分かりやすいと思います。左から3つ目の円筒形の建物が日本のすばる望遠鏡です。
溶岩の上に道路が作られていることが分かりました。正面に見えている山は標高4169mマウナロアです。なだらかな山なので4000mを越えているとは思えませんが、広大な広さに溶岩が流れて出来た山なのです。体積では世界最大(地球最大)の山と言われています。この写真の目の前の溶岩も58km離れたマウナロアから流れてきたのです。
溶岩の上を走る道路を拡大いたしました。休憩場所を出発するとこの道を走りました。ここからはマウナケアに向かって真っすぐに進みました。
火口だったと思われる起伏がいたるところにありました。
こちらも火口だったと思われます。マウナロアは今でも危険な火山ですが、マウナケア側は活動は無いようで、俗にいう休火山です。プレートが北西方向に移動しているために、数万年の時間軸では常に新しい場所(今はキラウエア火山やマウナロア)から噴火しているのです。
草が沢山生えている古い溶岩の部分も多くなってきました。
真っ黒ではないけれど草が少ない溶岩の大地もありました。
ズームしなくてもマウナケアが大きく見えるようになってきました。
木が生え始めた場所も多くなってきました。
こちらはマウナロアです。
私が座っている右側にマウナロアがありました。
周辺の景色で最も緑が多い写真です。
運転席の写真も紹介しておきます。運転している方は、ガイド、バスの運転、天体望遠鏡操作、星座の説明を一人でこなすスーパーマンでした。
なんとなく阿蘇山の雰囲気に似ていました。
小さな小山が沢山ありました。
軍関係の施設もありました。調べてみるとブラッドショー陸軍飛行場(Bradshaw Army Airfield)の関連施設のようでした。
ここがマウナケア州立公園の入口です。左に曲がると州立公園です。
ここが2回目のトイレ休憩場所でした。
マウナケア州立公園です。正面がマウナケアの山頂方向ですが、近すぎで遠くから見ていたのとは印象が違いました。ここまでホテルから2時間19分でした。
我々が乘ってきたバスとマウナケアとの2ショットです。
山頂方向を拡大いたしました。マウナケアの標高4205mとエベレストの標高8,848mより4,653mも低いけれども、裾野からの高さとなるとマウナケアは裾野が海底まで続いていることから山の高さは10,203mとなり、エベレストを抜いて世界で最も高い山となるそうです。マウナケアは約6,000mの深海から噴火で出来た巨大な山であることを知りました。
長い時間軸のことではありますが、自分自身の重さによって海底が押しつぶされて高さは徐々に減少しているそうです。
マウナケアとの反対側には世界最大の体積の山であるマウナロア(Mauna Loa)が広がっていました。マウナロアはマウナロア山あるいはマウナ・ロア山とも書かれます。マウナロアはハワイ語で「長い山」の意です。山頂にはモクアウェオウェオ(Mokuʻāweoweo)と呼ばれるカルデラがある。マウナ・ロア山の体積は約75,000 km3で、富士山(1,400 km3)の53.6倍の体積でまさに地球最大の体積なのです。
マウナロアはマウナロアは70~100万年前に噴火を始めましたが、人類がハワイに到達したのは約1000年前であり、文字をもたなかったことから噴火の記録が残っているのは1800年代前半からなのです。その1800年代前半からだけで33回の噴火が起こっています。1984年の3月から4月にかけて起こった噴火は世界的にも有名で、ガイドの方によればハワイで最も危険な火山と言われています。ただし、マウナロアから噴出する溶岩は珪長質に乏しく非常に粘度が低いために非爆発的なハワイ型噴火になる傾向にあることから人命にかかわる噴火は少ないようです。粘性が少ないことで火山斜面の傾斜は極めてなだらかなために、標高が4169mでありながら、地球で最も体積の大きい山となっているのです。
記念のためにバスの写真を撮りました。このバスが標高4200mまで連れて行ってくれるのです。
ドア側の写真も紹介します。ここからさらに約2200m登ってくれるわけです。
ハワイ島全体の地図で、今回の記事で記載した宿泊ホテル(ロイヤル・コナ・リゾート)❶→❷→❸→❹2回目の休憩場所(マウナケア州立公園)のルートを青線(━━)で紹介いたします。
宿泊ホテル(❶)を13時50分に出発して、マウナケア州立公園(❹)には2時間19分後の16時09分に到着いたしました。❶→❹の距離は96kmでした。
2019年9月9日緊急追記 タイトル:雨雲の動きを追加しました。
ハワイの記事とは関係ありませんが台風15号が私の住んでいる地域を直撃しそうなので、2019年9月8日20時30分から9日20時00分までの雨雲の動きを追加しました。雨雲の中心が台風15号です。雨雲の動き→ポチッ
9月9日の朝の写真を次の記事「台風通過後の近所の写真」に掲載いたしました。
やはり直撃したので、2019年9月9日5時05分前後の雨雲レーダーの画像も追加で掲載いたしました。画像はスライドショーの形式で4時10分、4時30分、5時00分、5時05分、5時25分、5時30分、5時35分の順に広範囲と拡大図の計14枚を表示しています。この5時05分に私の住んでいる場所が台風の目に入り風が止み、5時30分ごろから再び風が強くなり始め、5時35分には強風に戻りました。無風の時間が意外と長かったことからも台風の大きさを実感いたしました。28℃前後あった外気温度も下がり始めて6時5分の時点で24.9℃になったことから風向きが変わったのだと思います。画像をクリックすると台風の目に入った瞬間の5時05分の拡大画像を表示します。ニュースによると関東各所で観測史上最大の風速を記録、9日4時28分には千葉市で57.5m/秒の最大瞬間風速を記録したそうです。雨雲レーダー→ポチッ
千葉市に上陸寸前で、台風の中心が東京湾にある台風15号の進路予想図を8秒間表示した後に2秒間ほど雨雲レーダー(4時05分時)の画面を表示するように設定いたしました。
台風15号の進路の動画も紹介します。台風のルート(進路)をじっくりと確認できるように最後の画面は30秒間表示するように設定いたしました。
本動画の掲載サイト→台風経路図 国際気象海洋HP
台風01号 台風02号 台風03号 台風04号 台風05号
台風06号 台風07号 台風08号 台風09号 台風10号
台風11号 台風12号 台風13号 台風14号 台風15号
山下達郎と一颯れむ(いぶきれむ)のデュエット ミライのテーマ [歌]
写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
2019年7月12日の金曜ロードショーで放送されたスタジオ地図のアニメ作品である「未来のミライ」を見ました。アニメ映画のオープニング主題歌「ミライのテーマ」が気に入ったので、その主題歌の動画を検索すると下記の2つがありました。主題歌「ミライのテーマ」は山下達郎さんが「未来のミライ」のために書き下ろした曲です。右下の写真の中の男の子が主人公のくんちゃん(太田訓)で、女の子が、くんちゃんの妹のミライちゃんです。高校生のミライちゃんは未来から来たミライちゃんなのです。本記事に貼り付けている4つの動画は全てプレーボタンをクリックすると一時停止ボタンをクリックするまで永久に繰り返す(ループする)ように設定しています。
ところが山下達郎さんが歌う動画の方が見れなくなったので別の動画に換えました。オリジナルは右の画面の動画でした。右の画面をクリックするとオリジナルの一部(30秒だけ)を見ることが出来ます。
題名 未来のミライ
公開 2018年7月20日
監督 細田守 ( 脚本 原作 )
制作 スタジオ地図
配給 東宝
予告 予告1 予告3
放送 2019年7月12日 地上波初放送
下に並べている2つのYouTube動画は、左側が山下達郎さん歌っている動画で、右側がバーチャルYouTuberである一颯れむ(いぶきれむ)さんが歌っています。右の画像が動画から切り取ったバーチャルYouTuberの一颯れむ(いぶきれむ)です。
両方共にイントロ(前奏)が14秒です。その後のスピードもピッタリ合っているので歌いだしを合わせるとデュエットしているようになります。残念ながら2つの動画のプレーボタン( ► )を同時にクリック出来ないので、左の動画をクリックすると頭から13秒からスタートするように設定し、右の動画は頭から14秒でスタートするようにいたしました。つまりピッタリ1秒間隔でクリックすると同時進行となるので、まるでデュエットしているようになります。是非ともトライしてみてください。コツは画面に時計を表示させておいて、1,2,3,4,5,6と心の中で言いながら1秒感覚(間隔)で、7の時に左のプレーボタン( ► )をクリックして、8の時に右のプレーボタン( ► )をクリックします。それぞれ単独でも聞いてみてほしいです。
左の動画には「ミライのテーマ」と「うたのきしゃ」の2曲が入っています。
山下達郎 一颯れむ(いぶきれむ)
人間 バーチャルYouTuber
start=13sec start=14sec
頭から演奏(別画面) 頭から演奏(別画面)
「ミライのテーマ」の歌詞を枠内に記載いたします。上の動画のミュヘジックを聞きながら歌詞を目で追ってみてください。この「ミライのテーマ」が入った51枚目のシングルの発売(リリース)は2018年7月11日でした。
写真はWikipediaから転用させていただきました。
歌詞の中の緑色文字の部分がアニメ映画のオープニング主題歌に使われている部分です。歌詞の枠の下の動画は山下達郎さんの歌と一颯れむさんの歌を交互に永久ループ演奏いたします。
長い夢から 醒めたばかりの 瞳が僕を見つめてる
雲のしずくが 降りてきたんだ 千年の片えくぼ
運命の
My Baby Girl Cute! Cute! ほおずりして Gyu! Gyu!
抱きしめたら Sweet! Sweet! 甘い匂いがする
Cute! Cute! ひとりじめの Gyu! Gyu!
腕の中で 僕らの愛は たった 今始まったばかりさ 未来へ
まだ何ひとつ 描かれてない 真っ白なその画用紙に
輝き出した 君のハートは どんな色を選ぶのだろう
待ちわびて
My Baby Girl Cute! Cute! マシュマロより Gyu! Gyu!
マドレーヌより Sweet! Sweet! やわらかなくちびる
Cute! Cute! 小躍りして Gyu! Gyu!
指を絡め 君の全てをきっと 僕が守ってあげるよ 未来へ
My Baby Girl Cute! Cute! 笑い声も Gyu! Gyu!
泣き顔さえ Sweet! Sweet! あどけないパノラマ
Cute! Cute! 生きることを Gyu! Gyu!
始めようよ 僕らの愛もやっと 今始まったばかりさ
未来へ Cute! Cute! Gyu! Gyu!
未来へ Cute! Cute! Gyu! Gyu!
Cute! Cute! Gyu! Gyu!
未来へ Cute! Cute! Gyu! Gyu!
未来へ Cute! Cute! Gyu! Gyu!
未来へ Cute! Cute! Gyu! Gyu!
未来へ
① ② ③|④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨|⑩ ⑪ ⑫|⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑰ ⑱|❶ ❷ ❸ ❹ ❺
① 2018年 ミライのテーマ(未来のミライ主題歌)
❶ 2012年 愛を教えて(遺留捜査主題歌)
❷ 1983年 クリスマス・イブ(CM 主題歌)
❸ 1981年 LOVELAND, ISLAND(CM 主題歌) ◎
❹ 2010年 街物語(新参者主題歌)
❺ 1980年 RIDE ON TIME(主題歌)