SSブログ

実家での鉄板焼きの前日は「神戸牛のしゃぶしゃぶ」でした。 [料理]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事で紹介した鉄板焼きの前日の2020年12月21日のしゃぶしゃぶです。年末年始の実家でのしゃぶしゃぶは12月31日か1月1日に行うのが恒例でしたが、何度か紹介しているように牛肉を買う西宮北口の山垣畜産のお店は12月28日以降は1時間以上非常階段に並ばないと買えないお店なので、新型コロナの感染状況から見て、長時間並ばないですむように12月21日に買いに行ったのでした。

これが何度か紹介している山垣畜産の牛肉です。生産場所などの規定があることから神戸牛と名乗ることは出来ないようですが、何度か食べ比べているので実質的には神戸牛なのです。
お店に来てみて驚きました。まだ年末までに日数があるのに非常階段に並ぶことになったのです。ただし、新型コロナ対策で行っている処置でした。お店の前が密にならないように制限するためで、お店の前がすいてくると、非常階段に並んでいたことを証明する紙を持ってお店の前に行き順番に買います。非常階段では、今までと違い2mの間隔を開けて並びました。今までの年末は密の状態で並んで1階から3階までの長さになっていたので、同じだけの人が来ると大変なことになると思います。何らかの方法が行われるのだと思います。
クリックすると拡大

霜降り具合を紹介するために拡大いたしました。
クリックすると拡大

いつもならば電気式の鍋を使うのですが、一定の火力にしたいことからガスコンロを使うことにいたしました。実家にはカセットコンロはないので都市ガス用のガスコンロを出してきました。
クリックすると拡大

上の写真でも写っているように、野菜は水菜とエノキにいたしました。
クリックすると拡大

タレはポン酢とゴマだれの2種類を用意いたしました。
クリックすると拡大

さっそく食べ始めました。冒頭の写真です。
クリックすると拡大

野菜はポン酢でいただき、肉はごまだれでいただきました。
クリックすると拡大

肉の方を拡大いたしました。
クリックすると拡大

肉のおいしさが伝えられるかもしれないと思いさらに拡大いたしました。
クリックすると拡大

この日はビールにいたしました。
クリックすると拡大

肉はポン酢でもいただきました。
クリックすると拡大

ビールも進みました。
クリックすると拡大

デザートは懐かしいユーハイムのクッキーにいたしました。
ユーハイムは1950年1月に神戸に設立された会社ですが、ユーハイムはドイツ人のカール・ユーハイム(Karl Joseph Wilhelm Juchheim 1886年12月25日~1945年8月14日)が中国の青島(チンタオ)で独立した1909年を創業年としています。青島に22歳で初めて持った店名はユーハイム(Juchheim)でした。クリックすると拡大日本軍の青島攻略により1916年にカール・ユーハイムが捕虜となり大阪俘虜収容所へ連行され、1917年に広島県安芸郡仁保島村の似島検疫所に移送となり、1919年に広島県物産陳列館(現・原爆ドーム)にて開催されたドイツ作品展示会で日本初のバウムクーヘンの製造販売を行ったそうです。1920年に捕虜生活から解放され青島から妻子を呼び寄せ、1922年に横浜で店(E・ユーハイム)を開きましたが1923年に発生した関東大震災により店を失い、神戸へと移り再び店(JUCHHEIM'S)を開き繁盛しましたが、第二次世界大戦により1944年頃には戦局の悪化で原材料の入手が困難になり営業が難しくなった上にカール・ユーハイムは終戦直前の1945年8月14日に58歳の若さで亡くなってしまったそうです。カールの妻のエリーゼも敗戦により国外退去処分になりましたが、アメリカの占領が解かれてエリーゼを社長に迎えて1950年に会社組織化したというドラマのような歴史があるのがユーハイムなのです。だからこそ創業年を1909年にこだわっているのだと感じました。
クリックすると拡大

実は母の希望でユーハイムのクッキーを買ってきたのです。我々が子供のころはクッキーと言えばユーハイムだったのです。私が小学校4年の時に広島から神戸に引っ越してきて以来、神戸のユーハイムに親しんできたのでした。
クリックすると拡大
nice!(68)  コメント(26) 

牡蠣と帆立貝と神戸牛の鉄板焼き [料理]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2020年12月20日から関西に来ています。12月22日は鉄板焼きをするために広島産の牡蠣と北海道産の帆立貝を買ってきました。薄切りの牛肉は前日の12月21日に山垣畜産で買ってきたものです。

こちらが広島の宮島産の牡蠣です。宮島と本州との間の宮島海峡で育った牡蠣です。広島の牡蠣は栄養豊富なところで育つために味が濃厚になるそうです。
クリックすると拡大

北海道の根室海峡産の帆立貝の貝柱です。もちろん刺身用です。
クリックすると拡大

こちらが山垣畜産の牛肉です。実は前日にしゃぶしゃぶ用に買った薄切り肉ですが、量が多くて食べ切れなかったので残った肉を鉄板焼きで食べることにしたのです。生産場所などの規定があることから神戸牛と名乗ることは出来ないようですが、何度か食べ比べているので実質的には神戸牛なので、タイトルに神戸牛を使わさせていただきました。
クリックすると拡大

野菜は舞茸と茄子にいたしました。前日のしゃぶしゃぶ用のエノキも少し残ったので鉄板焼きで食べることにいたしました。
クリックすると拡大

最初にしゃぶしゃぶ用の肉を焼いて食べることにいたしました。
クリックすると拡大

薄い肉なので一瞬で焼けてしまいます。上のように赤みが残った写真を撮るためには鉄板の上に置いて1秒以内に撮る必要があります。
クリックすると拡大

鉄板焼きはポン酢でいただきましたが、肉だけはウスターソースでいただきました。もちろんビールを飲みながらいただきました。
クリックすると拡大

肉の最後の1枚と野菜を焼いているところです。タイトルには鉄板焼きと書かせていただいていますが大きなフライパンを使いました。
クリックすると拡大

肉を食べ終わったところで牡蠣と帆立を焼き始めました。牡蠣は大きくて焼くとプリプリ感が増しました。
クリックすると拡大

さっそく牡蠣をぽん酢でいただきました。
クリックすると拡大

貝柱の表面に焼き目が付くと食べごろです。中は半生状態でいただきました。
クリックすると拡大

帆立もぽん酢でいただきました。舞茸も美味しくいただきました。
クリックすると拡大

茄子も美味しかったです。でもなっと言ってもプリプリの牡蠣は最高でした。
クリックすると拡大
nice!(68)  コメント(14) 

我家でタイラギ(タイラガイ)の刺身を食べました。 [料理]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2020年12月20日追伸 タイトル:12月20日早朝から関西に行きます。
クリックすると拡大
2020年12月20日の早朝から関西に行きます。新型コロナの感染リスクを低くするために家を5時05分に出発いたしました。上の写真は新幹線から見た日の出の景色です。
今までの年末年始は家族全員(我々、子供、孫)が実家に集まっていましたが、今回は新型コロナがあるので、実家の母のところに行くのは私一人とし1月2日の早朝に千葉に帰ることにいたしました。例年ならば母と二人で行っていた年末の山口県への墓参りも新型コロナのために12月23日に私一人で実家の宝塚から日帰りで行ってきます。12月20日~1月2日まではネットの事情により皆様のところに訪問出来ないことお許しください。

下の写真は品川駅から乗ってすぐの2号車の車内です。品川を出発した時点で私も入れて乗客は6名でした。少ないように思われると思いますが、新型コロナの感染が始まって10月ごろまでは2~3名だったので多くはなっています。この日は東京からは2名でした。以前は0名の時もありました。
クリックすると拡大

本記事の追伸は新幹線の中から行いました。いつもは出入口に近い席ですが、スピーを出している新幹線の中は揺れが激しいので、今回初めて車両の真ん中に乗ってみましたが、やはり写真の貼り付け作業は大変でした。このノートパソコンは出歩くときの専用ですがバッテリーがへたってしまったので、そろそろ買え帰る必要があるかもしれません。
クリックすると拡大

乗車券を徳山まで通しで買って新大阪で途中下車する方式を使うと3,410円得なことが分かりました。ただし大阪駅まで行きたくても新大阪で一旦は途中下車して別途大阪までの切符を買う必要があります。新大阪駅で改札機に通すと2段目に新大阪駅で下車した印字がでました。船橋駅で入場したのに品川駅での入場の印字がされているのは、船橋駅で間違えてICカードで入場してしまったことから、品川駅の新幹線乗換口でICカードの入場を取り消してもらってから乗車券を改札機に通したためです。
 船橋→新大阪→徳山 7日間有効      途中下車方式:12,870円
 船橋→新大阪:9,130円 新大阪→徳山:7,150円 合計:16,280円    




2020年08月18日掲載 タイトル:我家でタイラギの刺身を食べました。
クリックすると拡大
前記事などで紹介したイシダイ(石鯛)新鮮なスルメイカを買ったスーパーで、少し前(2020年5月)のことですが、珍し刺身の食材を買ったことがあるので紹介したいと思います。それが上の写真です。一見はホタテの貝柱のように見えますが、ホタテと比べ物にならないくらい巨大な貝柱を持つ貝でした。もちろん活きた状態で売られていて、その貝からとりだした貝柱が上の写真です。

その貝の写真がこちらです。名前はタイラギ(玉珧 Atrina pectinata)ですが、我々はタイラガイ(平貝)と呼んでいます。殻長30cm以上、殻高20cm以上に達する大型の二枚貝です。大きな貝柱を持つホタテガイ(帆立貝 Mizuhopecten yessoensis)とは、外見だけでなく分類的にも離れた存在です。ホタテ貝がイタヤガイ目イタヤガイ科に対してタイラギはイガイ目クロタイラギ属なので、ホタテ貝よりはイガイ目イガイ科の総称であるムール貝に近い存在と言えます。殻の色や質感もムール貝に近い感じがします。高度成長期には築地市場で1500円/個の値が付き、銀座の料亭に行くと6000~7000円/個でした、今は値段が下がったとはいえ高級食材であることは変わらないのですが、そのタイラギが庶民的な値段で売られていたので、すぐに買ってしまいました。タイラギは房総半島以南に分布していて、ホタテ貝のような大きな貝柱を食べることから、我々身内の中では「東のホタテ貝、西のタイラ貝」あるいは「北のホタテ貝、南のタイラ貝」と言っていました。タイラガイは水深10m~50mの海底に右下の絵と写真のように細い方を下にして刺さるようにして生息しているそうです。庶民的な価格に関しては前記事と同じように最後に紹介したいと思います。
クリックすると拡大  界 動物界     Animalia
  門 軟体動物門   Mollusca
  綱 二枚貝綱    Bivalvia
  目 イガイ目    Mytiloida
  科 ハボウキガイ科 Pinnidae
  属 クロタイラギ属 Atrina
  種 タイラギ    Atrina pectinata
 英名 Pen shell
 別名 タイラガイ(平貝) エボウシガイ(烏帽子貝) など
クリックすると拡大

タイラギ(タイラガイ)のタイプには殻の表面に細かい鱗片状突起がある有鱗型と、鱗片状突起がなくて殻の表面の平滑な無鱗型と、さらに有鱗型と無鱗型の雑種が存在しているそうです。無鱗型を別種としてズベタイラギと呼ぶように提唱している人もいるそうです。有鱗型は浅海部に多く、無鱗型は深い海域に生息する傾向があるそうです。今回のタイラギは鱗片状突起が無いように見受けられるので無鱗型かもしれませんが、見比べたことがないので断定はできません。
フリー百科事典のWikipediaに掲載されていたタイラギの有鱗型と無鱗型と雑種の写真を紹介します。写真をクリックするとWikipediaでのタイラギの記載内容を表示します。
クリックすると拡大

殻を開いた写真です。巨大な貝柱を持っているので人間の力では開けることが出来ないため隙間から刺身包丁を差し込んで殻すれすれの部分で貝柱を切ります。貝柱は真中だけでなく細くなった部分(殻頂)にも小さな貝柱があるので両方共に殻から切り離します。もう片方は殻を開いてから殻から切り離します。貝柱の専門用語での呼び名は閉殻筋です。地中央の大きな貝柱は後閉殻筋で、殻頂付近の小さい貝柱は前閉殻筋です。この写真はクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

これが冒頭でも紹介した切り離して丁寧に水洗いした貝柱です。もちろん活きた状態です。
クリックすると拡大

貝柱の厚みを感じてもらいたくて別の角度の写真を紹介します。
クリックすると拡大

大きい方の貝柱は10枚に切り、小さい方の貝柱は2つに切りました。それにを貝殻の内側に並べました。
クリックすると拡大

貝柱の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

別の角度からも紹介します。ホタテとの大きな違いは食感だと思います。私はホタテとの違いを表現するときは、サクッとして食感と言っています。ワサビ醤油でいただきました。
クリックすると拡大

一緒に買ってきたアジはムニエルにしてもらいました。
クリックすると拡大

アジのムニエルのためにビール、高級なタイラギの刺身のために大吟醸を用意いたしました。
クリックすると拡大

小松菜と薄揚げのお浸しも用意して用意してもらいました。
クリックすると拡大

食べ終わった後のデザートはチーズケーキでした。
クリックすると拡大

デザートのチーズケーキは我家で作った自家製でした。
クリックすると拡大

作ってすぐに食べた時のチーズケーキの写真です。
クリックすると拡大

チーズケーキの味や食感を思い出していただきたくてチーズケーキの断面の写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大予告通り お刺身用 の平貝の価格を紹介します。タイラギ(タイラガイ)の相場価格を御存じの方は巨大なタイラギの398円が お買得品 であることが分かっていただけると思います。このタイラギは愛知産でした。
タイラギを初めて知ったのは中国のお店の生簀でした。1度食べてからは見つけると必ず注文していました。炒めて殻の上に盛り付けられて出てきました。
クリックすると拡大

下の写真は上海で鍋を注文した時に出てきたタイラギです。写真の中の右上の薄く切った貝柱がタイラギです。タイラギの貝柱が乘った殻は皿に乗せられるように小さく切っています。
タイラギから時計回りにムール貝、ほたて貝、2つの牡蠣、イタヤ貝(ホタテに似た小さな貝)、車海老です。写真をクリックすると記事「今、上海で人気上昇中の鍋は?」を表示します。中国では、今回紹介のタイラギはよく食べた上に写真も沢山撮ったはずですが、記事で紹介したことがあるのは本写真だけでした。

nice!(137)  コメント(52) 

刺身用の石鯛が手に入りました。 [料理]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
先日に紹介した新鮮なスルメイカを買ったスーパーで小ぶりですが石鯛が2匹入ったパックを見つけました。クリックすると拡大
右の写真のように「 お刺身用 青森産石鯛」と書かれていたので迷わず買いました。イシダイと呼ぶには小さな若魚なのでシマダイとも呼ばれていますが、種としては紛れもなくイシダイです。問題は鮮度です。関西の実家に帰った時には新鮮な刺身をよく食べているので白身の魚は鮮度にはこだわっています。家の周辺で刺身の切り身を買って、がっかりすることもよくあるので、食べてみないことには判らないというのが実際の心境でした。石鯛のパッケージには青森産と書かれていました。値段は驚くほど安かったので記事の最後で紹介します。
こちらのスーパーは魚を安く売るために魚を捌くことはしてもらえないので自分で捌くことになります。今年の父の日は北海道の長男家族からは大きな鰈(かれい)が届いたので久しぶりに五枚おろしをしたので、簡単な三枚おろしをしてみたいと思っていたのです。問題は鮮度です。関西の実家に帰った時には新鮮な刺身をよく食べているので、家の周辺で刺身の切り身を買って帰って食べた時はがっかりすることもよくあるのです。

前回の五枚おろしでは包丁の切れ味が悪くて苦労したので、夕食前に出刃包丁と刺身包丁を電動砥石で研ぎました。その後に100円ショップで買った砥石で仕上げて三枚おろしに取り掛かりました。先ずは鱗をとった後に写真のように頭を切り落としました。少なくとも1匹は頭を付けたまま三枚おろしをしたかったのですが、手間取ることは目に見えていたので2匹共に頭を落としました。
クリックすると拡大

三枚おろしのために最初に出刃包丁を入れたところです。
クリックすると拡大

三枚おろしが完了しました。
クリックすると拡大

次に刺身包丁で皮を引きましたが、石鯛の皮は丈夫なので簡単に出来ました。1枚だけ皮の方に身が少し付きましたが、刺身用の切り身が小さな石鯛のわりには沢山とれました。石鯛の刺身は韓国の東海岸でよく食べました。→ポチッ
クリックすると拡大

片身の一枚を拡大いたしました。真鯛とは違うきれいなピンク色をしています。本写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

残ったアラはこちらです。2匹の内の1匹分のみ煮付けにしてもらいました。最初から1匹は刺身の飾りに使うつもりだったので頭付き三枚におろしをしかったと上で説明したわけです。皮は2匹分を煮付けにしました。
クリックすると拡大

刺身の完成です。臭みが写らないように骨の部分にはラップを敷いています。その上に頭をつながったように置いて、刺身を並べました。
クリックすると拡大

角度を変えた写真です。魚の頭の下に切った大根を置いてた手間が水平になるようにしています。
クリックすると拡大

アラの煮付けも完成しました。本当であれば2匹分のアラの煮付けが出来たのですが、今回は飾りに使ったので1匹分となりました。
クリックすると拡大

ふろふき大根も作ってもらいました。近所の方から葉つき大根を3本頂いたのです。今回の大根の葉は乾燥させて作るシレギに挑戦しております。使っている器は四国の砥部焼です。
クリックすると拡大

料理を撮り分けで、写真を撮りました。
クリックすると拡大

刺身とくれば、やっぱり日本酒の熱燗です。清水焼の秀峰窯のお猪口(ぐい飲み)でいただきました。
クリックすると拡大

味噌汁は私の大好きな大根と薄揚げの味噌汁でした。
クリックすると拡大

これが石鯛の刺身です。近所で買うタイの刺身の切り身よりも新鮮でした。おそらく青森の港から直送してきたのだと感じました。これで石鯛を買ったのが正解だったことが証明されて嬉しかったです。
クリックすると拡大

アラの煮付けの実も美味しかったです。
クリックすると拡大

全て完食いたしました。刺身を盛り付けた青磁の皿は、栃木県那須郡珂川町にある小砂焼の国山窯で焼かれたものです。関西から関東に引越してすぐの時に益子焼や笠間焼の窯元によく行きました。そんな中で小砂焼にも1度行って買ってきたのです。
クリックすると拡大

冒頭で予告した石鯛の値段を紹介します。今回の新鮮な石鯛は2匹で480円でした。かなり安いと思ったので掲載させていただいたわけです。2020年12月14日に買って、その日の夕食でいただきました。 今日のおすすめ品は これ シールが輝いていました。石鯛の分類を紹介します。真鯛(Pagrus major)はスズキ目(スズキ亜目)タイ科なので、石鯛(Oplegnathus fasciatus)が確実に真鯛と一致しているのはスズキ目までです。買ったスーパーは千葉県で4店舗を展開して、その4店舗が接近していることと魚の鮮度から判断して青森の漁港から直接トラックで直送したのではないかと感じました。
クリックすると拡大  界 動物界 Animalia
  門 脊索動物門 Chordata
 亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
  綱 条鰭綱    Actinopterygii
クリックすると拡大 上目 棘鰭上目   Acanthopterygii
  目 スズキ目   Perciformes
 亜目 スズキ亜目  Percoidei
  科 イシダイ科  Oplegnathidae
  属 イシダイ属  Oplegnathus
  種 イシダイ   Oplegnathus fasciatus
クリックすると拡大
タグ:刺身 石鯛
nice!(119)  コメント(32) 

20年前にインド人と食事をした青森県むつ市の料亭の場所が分かりました。 楠こう [函館]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
インドのプロジェクトを行った時のことです。インドの責任者の方が日本に来られた時に青森県の下北半島にある薬研温泉に招待いたしました。上の写真は三沢空港から目的地に向かう途中で昼食のために入ったお店です。記憶では青森県むつ市の辺りなのですが、長い間お店を特定できないでいました。立派な個室がある上に和服姿の方が対応していただいたので大きな町で格の高い料亭であろうと思っていました。右の写真の湯呑にはお店の名前が書かれているようですが、20年前はデジタルカメラが普及し始めたばかりで解像度(画素数)が少ないために店名を特定できませんでした。薬研温泉を選んだ理由は、近くに当社が納入したプラントがあることから、そのプラントの見学も兼ねられるためでした。

上の写真の湯呑以外にお店を特定出来そうなものは下記のお店の入口の写真なのです。ストリートビューで数年前から探していましたか、2020年12月12日までは見つけることが出来ませんでした。ネット検索でも見つけることは出来ませんでしたが、キーワード「"青森県むつ市" 料亭」で画像検索をすると2重扉の内側にかかっている「のれん」の黄ラインで囲った部分に描かれているロゴマークに似たマークが写った写真が10番目にあったのです。
本記事の写真はいずれも20年前の写真であり外国の方は特定は難しいのでインドの人は、ぼかしは入れませんでした。この時の時刻は13時25分でした。
クリックすると拡大

画像検索で出てきた画面です。この中の写真の10番目つまり一番左下の緑色腺で囲った部分が、そのマークが写った写真です。空色ライン出囲ったところも同じお店でした。2020年12月14日の時点は「"青森県むつ市" 料亭」で検索しても10番目には出てきません。刻々と順番が変わっていく中で見つけられたのはラッキーだと思います。
クリックすると拡大

その10番目の写真がこちらです。写真をクリックするとそのサイトを表示します。我々が食事した部屋の写真も掲載されていました。これだけの店構えなのでこの辺りでは有名なお店(料亭)なのだと思います。
クリックすると拡大

クリックすると拡大左右を比べて同じお店だと確信したわけです。このマークは楠木正成の一族が用いていた家紋/紋所(もんどころ)の菊水紋だそうです。天皇家の紋としても有名な菊水紋で、始まりは鎌倉時代の後鳥羽上皇だそうです。
クリックすると拡大クリックすると拡大

クリックすると拡大下が料亭の前の道路から見たストリートビュー(SV)です。右の写真はSVの中の右側の出入口の部分です。ガラスに反射したブリジストンと思われる赤い文字は180度回転させるとブリジストン自転車であることが分かりました。


お店の人に撮っていただいた全員の記念写真です。お店の名前が判ってしまえば湯呑の文字も「楠こう」のように見えてしまいます。写真の左側の手前側の若い営業マンが、この時の食事場所や宿泊場所や移動方法を全て計画してくれました。それなのにお店の名前が分からなかったのは、事情があって出身地の宮崎に戻らなければならなくなって、数年経ってから退職されたためでした。
クリックすると拡大

2000年頃はブログを始めていなかったので料理の写真を撮ることはなく人物や景色が優先でした。そのために汽船写真から料理の部分を切り出しました。
クリックすると拡大1名がベジタリアンということで純和風の旅館や料亭での食事に苦労いたしました。料亭での昼食は我々は雲丹がたっぷりと乗った海鮮丼にしましたが、インドの方は刺身は無理なので天ぷらなど野菜中心の料理を頼みました。右の写真が海鮮丼(うに丼)です。上の写真の右の奥の方かベジタリアンでした。
クリックすると拡大

料亭があったのは、むつ市の中でも沢山の人達が暮らしているJR下北駅の周辺でした。臙脂色マーク( )とカメラマークのところが探していた料亭(楠こう)です。移動ルートの道から遠く離れていたためにストリートビュー(SV)で探しても見つけられなかったのです。
 店名 楠こう ( Nankō )
 住所 青森県むつ市田名部町2-5
 電話 0175-22-7377
 営業 平日:11:30~14:30 17:00~21:30 土日祝:11:30~21:30
 定休 水曜日
 SV https://goo.gl/maps/kLgY9SwPmqVpGNcc7
 最寄 JR下北駅 徒歩 2.8km


紅茶を飲むために立ち寄ったレストランの場所も今まで不明でした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大そのレストランも今回判りました。写真の中の看板の文字の「フェリー かもしか」でした。「フェリー かもしか」で検索すると「かもしかフェリーに乗ったよ」という記事が見つかったのです。その記事によるとフェリーは津軽半島の外ヶ浜蟹田と下北半島のむつ市脇野沢とを結ぶ「むつ湾フェリーかもしか」だったのです。つまり脇野沢港の写真でした。現在はシィラインむつ湾フェリーと書かれていました。お店の名前はシーグルメドームです。写真に写っている車で移動しました。もちろんプロの運転手さん付です。この写真を撮った時刻は14時30分でした。
クリックすると拡大

シーグルメドーム周辺の航空写真を紹介します。カメラマークは上野2枚の写真を撮った位置です。そのカメラマークをクリックすると撮った写真を表示します。
 店名 シーグルメ・ドーム
 住所 青森県むつ市脇野沢本村227
 電話 0175-44-3216
 営業 10:00~14:00
 定休 無休
 最寄 むつ湾フェリー脇野沢港のりば


目的地の薬研温泉と昼食を食べた料亭(楠こう)と紅茶を飲んだシーグルメドームの位置関係を紹介します。薬研温泉に行く前に下北半島を時計回りに廻ってみました。


薬研温泉で泊まったホテルの写真は残っていなかったのでSVで紹介します。宿泊所名はホテルニュー薬研です。インド人の1人は大浴場も露天風呂も大丈夫で楽しまれていましたが、ベジタリアンの方の方は室内のバスルームで入浴されたと聞きました。ちなみに別の時に同じように一緒に来たベトナムミッションと中国ミッションの方も露天風呂も大浴場も楽しまれていました。ただし、この時のように昼食で立派な料亭は見つけられませんでした。インドミッションを担当した若手の営業マンのおかげでした。クリックするとオリジナルを表示します。
クリックすると拡大

クリックすると拡大右の写真の中の3名は下のインドのサイトでの屋外パーティーの写真にも写っています。一番手前のテーブルの右側に座っている日本人2名とインド人1名です。インド人というのは料亭の入口に写っていた人であり、ベジタリアンと説明した方です。こちらの写真は拡大しないので日本人もぼかしは入れていません。私は右から2人目です。


こちらの夜のパーティーにも下北半島の料亭で食事をした同じ3名が写っています。右側の3人です。私もラフな格好にさせていただきました。


上の3人の中の真中が下北半島の料亭で一緒に食事をしたインド人ですが、いろんな思い出があります。大切な書類にお互いにサインをした時に、記念のために万年筆を交換しようと言われて交換したのですが、私は万年筆だったのですが、相手のインド人は普通のボールペンだったので笑ってしまいました。笑った理由は、我々など比べ物にならない大金持ち(工場のオーナー)なのです。その時の写真がこちらです。
クリックすると拡大

インドのチェンナイで行われた調印式には下北に来られたインドのお二人とも参加されていました。ベシタリアンの方の人は右の奥側の人です。右側は私です。私が首にかけているものは、以前の記事「インドのレイ」で紹介したことがあります。
クリックすると拡大

せっかくなので調印している時の写真も紹介します。左側が私です。
クリックすると拡大

調印式は商務の責任者と技術の責任者がサインいたしました。私は技術の責任者としてサインしたわけです。インド側の右側が商務の責任者(グループの副社長)が下北半島で一緒に食事をした人だったのです。
クリックすると拡大

上で紹介の3つの地図は全て一つです。中心となる位置と縮尺を変えているだけです。この地図には今までに行った海外のレストランもプロットしています。オーストラリアにも1997年に3度行ってシドニーの港の近くの海の見える有名なレストランで美味しいシーフードや牡蠣を食べましたが、大凡の場所は覚えているのですが、写真が無いので残念ながらレストランの名前までは特定できていないのでプロットできません。記憶とSVとネットで、そのシドニーのレストランを探し出すのが次のミッションでしたが、クリックすると拡大お店からハーバーブリッジの見える角度と店内の雰囲気から右の小さな写真のThe Squire's Landingという名のレストランであることが分かってプロットいたしました。
Oyster(牡蠣)とMud crab(蟹)を食べたことを覚えています。

nice!(95)  コメント(26) 

活ヤリイカの刺身 海鮮処 函館山 [函館]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事の函館の活イカ丼の記事を書くにあたり函館で行った居酒屋を調べているとまだ記事に書いていないお店があったので紹介することにいたしました。上は2月8日に函館空港に到着して空港前のレンタカー店から撮った函館空港の写真です。この日の夕食に食べた活きイカはタイトルに書いてあるようにヤリイカでした。写真のように函館は雪に覆われていました。レンタカー店の前の道路からの同じ構図のGoogle地図のストリートビュー(SV)はこちらです。→ポチッ

レンタカー店から函館市内に向かいました。最初に空港前を通りました。朝の9時39分でしたが雪空のため、この暗さでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大空港を出るとすぐに海沿いの道になりました。真直ぐ行くと函館市内の中心部です。本来ならば正面に函館山が見えるはずですが、この時は雪のために全く見えませんでした。少し手前の海側には啄木小公園があり、右の写真の石川啄木の像がありました。
同じ場所からのストリートビューだと函館山が見えます。→ポチッ
クリックすると拡大

居酒屋の写真を紹介する前に雪の函館の景色を紹介します。函館の中心部と空港の間に湯の川温泉があります。その湯の川温泉に向かう市電です。
クリックすると拡大

撮った写真の中から市電(路面電車)を切り取って5秒ごとに順番に表示するように設定いたしました。撮った範囲において全て違うデザインの車両でした。Wikipediaによると2019年3月31日時点において営業車32両、除雪車2両、装飾車3両の計37両を保有しいるそうです。営業車としては30形(1)、500形(2)、710形(8)、7000形(1)、800形(1)、2000形(2)、3000形(4)、8000形(10)、8100形(1)、9600形(4)の10種類がありました。括弧内数値は車両数または編成数を示しています。ネットの写真と比較してみた結果、710形と3000形と8000形が写っていました。函館市電は126年前の1894年に馬車鉄道(亀函馬車鉄道株式会社)が設立されたのが始まりでいろんな変遷がありました。函館市営になったのは1943年11月1日だそうです。
クリックすると拡大

雪の中の金森赤レンガ倉庫です。この時10時16分でした。
クリックすると拡大

夕方にホテルにチェックインした後に、夕食を写真の海鮮処・函館山で食べることにいたしました。この時19時32分でした。
クリックすると拡大

お通しはホタテのベーコン巻きでした。
クリックすると拡大

先ずは生ビールの大で乾杯です。
クリックすると拡大

本日(2月8日)のおすすめ品のメニューです。この中からは4品頼みました。
クリックすると拡大

先ずは本命の活イカの刺身を頼みました。この日は活ヤリイカ刺でした。本写真をクリックすると特別に大きく4倍(面積:16倍)に拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

透明感を伝えたくて、透き通った身の部分(正式名は外套膜)の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

頭や下足(ゲソ)の部分を拡大いたしました。この写真からも新鮮さが伝わると思います。ヤリイカの分類を紹介します。英名はSpear Squidです。Spearはヤリ(槍)で、Squidはイカ(烏賊)なので日本語と同じ意味です。ヤリイカの泳いでいる写真はネットから転用させていただきました。
クリックすると拡大  界 動物界     Animalia
  門 軟体動物門   Mollusca
  綱 頭足綱     Cephalopoda
 亜綱 鞘形亜綱    Coleoidea
 上目 十腕形上目   Decapodiformes
  目 ツツイカ目   Teuthida   
     (閉眼目     Myopsida)
  科 ヤリイカ科   Loliginidae
  属         Heterololigo
  種 ヤリイカ    Heterololigo bleekeri
 漢字 槍烏賊
 英名 Spear Squid(スピアー・スクィッド 意味:槍 イカ)
クリックすると拡大

別の写真でゲソの部分を拡大いたしました。まだ動いていました。上の写真のゲソの部分の形が違うので動いていることが分かっていただけると思います。
クリックすると拡大

その活ヤリイカ刺のゲソの部分を刺身にしてもらいました。
クリックすると拡大

これが一般的にイカの骨と呼ばれている軟甲((gladius)です。太古に貝殻であったものがコウイカなどの硬い甲になり、さらに退化して石灰質を失い、殻皮質(Conchiolin)のみとなり軟甲と呼ばれるようになったそうです。スルメイカの軟甲は短いけれども、ヤリイカは長い軟甲を持っています。ヤリイカであることの証なので刺身と一緒に飾られているのだと思います。下段の写真の黄色の線で囲った部分が上段の写真です。上段の写真をクリックすると4倍(面積:16倍)に拡大します。下段は通常の2倍の拡大です。
クリックすると拡大
クリックすると拡大

活カジカ刺です。カジカは食べたことがありますが、カジカの刺身は生まれて初めて食べたと思います。それも活きカジカの刺身だったので格別でした。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックの面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大

カジカ(鰍)の刺身を頼むとカジカのあら汁が付いていました。最初は川に住んでいるカジカ科(Cottidae)のカジカ(Cottus pollux)だと思っていましたが、ネットで調べてみると「東北以南は川魚のカジカを指すが、東北以北(特に北海道地方)は海魚のカジカを指す。」と書かれていました。カサゴ目のカサゴ科やケムシカサゴ科など、海のカジカと呼ばれる魚はトゲカジカ、ケムシカジカ、ツマグロカジカなど沢山の種があるようです。右下の写真はネットから転用させていただいたケムシカジカ属のHemitripterus americanusとケムシカジカ(Hemitripterus villosus)です。カジカの名が付く魚は非常に多いので今回のカジカがケムシカジカである可能性は少ないと思われますが、ケムシカジカの分類を紹介します。
クリックすると拡大  界 動物界     Animalia
  門 脊索動物門   Chordata
 亜門 脊椎動物亜門  Vertebrata
  綱 条鰭綱     Actinopterygii
 亜綱 新鰭亜綱    Neopterygii
 上目 棘鰭上目    Acanthopterygii
クリックすると拡大  目 カサゴ目    Scorpaeniformes
 亜目 カジカ亜目   Cottoidei
 上科 カジカ上科   Cottoidea
  科 ケムシカジカ科 Hemitripteridae
  属 ケムシカジカ属 Hemitripterus
  種 ケムシカジカ  Hemitripterus villosus
クリックすると拡大

サバの刺身です。しめサバではなく生のサバの刺身は珍しかったので北海道産ではなかったけれども頼みました。山口産です。実は瀬戸内海産のサバの刺身のプリプリの美味しさにハマっている頃だったのです。
クリックすると拡大

北海道の貝と言えば北寄貝なので注文すると大きな北寄貝が出てきました。
クリックすると拡大

貝柱も大きかったので特別に拡大いたしました。
クリックすると拡大

美味しい料理が並んだので、フグのヒレ酒も頼んでしまいました。
クリックすると拡大

骨酒も頼みました。焼かれている魚の種類は前のことなので覚えていませんが、普通は山女魚(やまめ)が使われます。ここは北海道なので、北海道の魚かもしれません。
クリックすると拡大

骨酒を注いでいるところです。この写真で北寄貝の大きさも分かっていただけると思います。
クリックすると拡大

骨酒に使われた魚です。皮に斑点があるのでヤマメ系の魚であることは間違いないようです。
クリックすると拡大

イカの肝焼きです。これはヒレ酒や骨酒にピッタリです。
クリックすると拡大

北海道の沿岸でしか獲れない本シシャモです。以前に本ししゃもの記事を書いたことがありました。→ポチッ
クリックすると拡大

小さな鍋物もいただきました。
クリックすると拡大

こちらの焼魚は北海道の魚であることは確かですが、今となっては名前が分かりません。山口産のサバの刺身以外は北海道の食材を楽しみました。
クリックすると拡大

北海道と言えはニッカなので二次会での水割りは竹鶴となりました。
クリックすると拡大

お店を紹介します。地図の中の5つの臙脂色マーク( )の中の一番右側のマークが「海鮮処 函館山」です。5店( )の一番左側の「うに むらかみ」ではウニ丼を食べて、残りの4店(一花亭 たびじ勇旬 いか太郎海鮮居酒屋 箱館番屋海鮮処 函館山)では活イカを食べました。
 店名 海鮮処 函館山
 住所 北海道函館市松風町10-15
 電話 050-5487-0678
 営業 17:00〜24:00 日曜日:16:00〜23:00
 定休 無休
 最寄 函館駅 徒歩6分 市電 松風町駅 徒歩2分


翌朝のホテルからの日の出の景色です。泊まったホテルの名前は忘れていたのですが、この景色から判断して泊まったホテルはホテルWBFグランデ函館であることが分かりました。
クリックすると拡大

上の朝日の写真の少し右方向を撮った写真です。ホテルからみた函館の雪景色です。路面電車が2台写っています。見えている山は夜景の景色がきれいに見ることが出来る函館山です。この写真の右端が山頂になります。この日の夕方のフライトで東京に帰ると9人が集まった宴会が待っていました。→ポチッ
クリックすると拡大

夜景がきれいに見える函館山山頂( )とホテル( )と居酒屋( )の位置関係を地図で紹介します。ホテルから居酒屋までの距離は徒歩で1.58kmです。ホテルから函館山山頂までは徒歩で5.13km(1h14m)です。ホテルの位置を特定するのに上の2枚の写真が役に立ったことが分かっていただけると思います。

nice!(90)  コメント(26) 

昼食は「活いか丼」 [函館]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2020年12月8日再掲載 タイトル:プロのイカ丼を紹介します。
クリックすると拡大
前々記事の「新鮮な生イカでイカ丼を作りました。」で、右下の写真の素人(我家)のイカ丼を紹介いたしましたので、プロ(函館のお店)のイカ丼を紹介したくて、クリックすると拡大2009年10月21日に掲載した記事をブラシュアップして再掲載いたしました。
上の写真は活イカ丼を食べたお店の生簀ではありませんが、お店があった函館朝市どんぶり横丁市場の道路沿いに置かれていた生簀の活きイカで、クリックすると特別に大きく拡大いたします。下で紹介している活イカ丼を注文すると、お店の中の生簀(水槽)からイカを取り出して料理してくれました。


2009年10月21日掲載 タイトル:昼食は「活いか丼」
クリックすると拡大
五稜郭を見て、函館山に登った後は昼食です。函館は塩ラーメンがおいしいとタクシーの運転手さんが進めてくれた鳳蘭(クリックした人は100円引き)というお店に行くつもりでしたが、雷が鳴るほどの雨が降ってきたため、函館駅のすぐよこにある函館朝市の中のどんぶり横丁市場に入りました。どんぶり横丁市場は2005年4月25日にオープンしたそうです。
美味しそうな海鮮丼の写真や見本が並んだお店が沢山あり、どこに入るべきか、迷いました。さらに、お店に入っても、迷うほどの海鮮丼の種類がありました。IMG_9181-1500.jpg前日の夕食には右の写真の活イカを食べましたが、ここでも迷わず「活イカ丼」を注文しました。値段は1890円でした。目の前の水槽からイカをすくってから、あっと言う間に出てきました。このスピードがプロの技(わざ)なのだと思いました。上の活イカ丼の写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定しています。是非とも拡大写真を見てください。

どんぶりは味噌汁付きですが、味噌汁には驚くほどの大きな蟹の爪が入っていました。クリックすると味噌汁だけが拡大するので見てください。2020年12月8日にネットで調べてみるのと、イカ丼の名前は「活いか踊り丼」でした。


お店を紹介します。航空写真の中央少し下の臙脂色のマーク( )の場所です。店内の写真は撮っていなかったので、右の店内の写真はHPから転用させていただきました。我々は真ん中の入口から入り写真の中に写っている小上がり(12席)の座卓のところでいただきました。クリックすると拡大
 店名 一花亭 たびじ
 住所 北海道函館市若松町9-20
 電話 0138-27-6171
 営業 6:00〜14:00
 定休 無休
 席数 58席(1階:22席 2階:36席)
 最寄 函館駅 徒歩1分


お店の外からの写真も撮っていなかったのでGoogleのストリートビュー(現時点は2019年9月撮影)で道路から見たお店を紹介します。180度回転させると駐車場を挟んでJR函館駅のビルが確認出来ます。入口の左側に「活いか踊り丼」のポスターが張られていて、+のアイコンをクリックして拡大すると2019年9月の時点でも同じ値段の1890円で食べられることが分かりました。ポスターの左側にイカが泳いでいる生簀の水槽も写っています。


函館には下記のように4回訪れましたが、この時が最初(1回目)で、函館には2007年10月31日のフライト(羽田→函館)で来て、11月1日の夜のフライト(函館→羽田)で帰りました。その間に活イカを食べたのは下記の写真の3回でした。着色文字をクリックすると記事を表示します。
 1回目 2007年10月31日~11月01日 紅葉 五稜郭 八幡坂 朝市  
 2回目 2008年10月22日~10月24日
 3回目 2008年10月31日~11月01日 ゴルフ うに丼 函館山の夜景 土産
 4回目 2011年02月08日~02月09日
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

コリアンダーの花が咲きました。  [植物]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
以前に家で出来たバジルを使った料理の記事「カプレーゼも作りました。」を掲載しましたが、そのバジルは2020年6月に苗を買ってきた大きくなったバジルの葉を使ったものですが、バジルの苗を買った時にパセリの種とコリアンダーの種も買って庭に蒔きました。パセリもコリアンダーもバジルも順調に大きくなっていずれも食卓に出てきました。1年草のバジルは9月中旬に花を咲かせて、その後枯れてしまいました。1年草のコリアンダーの多くは枯れてしまいましたが、1株だけは今現在も伸び続けていて上のような花を付けています。上は2020年11月26日に撮った写真ですが12月5日も同じように咲いていて葉も次から次へと出てきています。寒くなっている時期なのに花が咲いているのが不思議でフリー百科事典のWikipediaで調べてみると花の時期は7月~8月と書かれていました。温暖な地中海東部沿岸を原産とするコリアンダーが朝には6℃になる寒い時期に花を咲かせているので紹介しました。いろいろと検索していると「セリ科の一、二年草コエンドロ」と書かれているサイトもあったので冬を越すこともあるようです。ただし二年草は春に種子をまいた場合、茎や葉や根などが形成し休眠して越冬し、翌年の春か夏に開花するのが特徴ですが、冬の前に開花しているので、今後を見ておく必要がありそうです。

少し遠くから撮ったコリアンダーの写真です。右の写真は比較のために掲載させていただいたWikipediaの写真です。
コリアンダーの正式和名はコエンドロです。この和名は鎖国前の時代に入って来たポルトガル語のCoentroに由来していますが、コエンドロの呼び方を知っている方は少ないと思います。ほとんどの人がコリアンダーかパクチーかシャンツァイと呼んでいるのではないでしようか。
クリックすると拡大  界 植物界      Plantae
    被子植物     angiosperms
    真正双子葉類   eudicots
    コア真正双子葉類 core eudicots
    キク類      asterids
    キキョウ類    campanulids
  目 セリ目      Apiales
  科 セリ科      Apiaceae
  属 コエンドロ属   Coriandrum
 和名 コエンドロ    Coriandrum sativum
 別名 英語由来  コリアンダー(coriander)
    タイ語由来 パクチー  (ผักชี P̄hạkchī)
    中国語由来 シャンツァイ(香菜)
クリックすると拡大

ここからコリアンダー(coriander)を使った最近の5回の料理()を時系列的(順番)に紹介したいと思います。

2020年10月03日
最初にコリアンダーを使ったのはキノコのスパゲッティーでした。このころはトッピング程度でした。
クリックすると拡大

この日はスパゲッティーは多めにして具も沢山にして夕食でいただきました。したがってサラダもつけてもらい赤ワイン出いただきました。
クリックすると拡大

スバゲッティを拡大いたしました。
クリックすると拡大

10月3日時点のコリアンダーです。まだ小さな株で、冒頭の写真のような細い葉は出てきていませんでした。冒頭のコリアンダーと同じ株です。
クリックすると拡大


2020年10月04日
この日は目玉焼きにコリアンダーを乗せて焼きました。
クリックすると拡大

コリアンダーを乗せた目玉焼きはチキンラーメンに乗せるために作ったのです。コリアンダーを追加でトッピングいたしました。
クリックすると拡大

黄身の部分を拡大いたしました。もう少し黄身が柔らかい方が良かったかもしれません。
クリックすると拡大


2020年11月17日
鶏肉の入ったクリームシチューにトッピングしたコリアンダーです。上のの10月の時に比べてコリアンダーの細い葉のシルエットがきれいです。
クリックすると拡大

上のシチューは下の写真のように前日の夕食に沢山作ってあったもので、その時のトッピングはコリアンダーではなく、この写真のようにパセリを使いました。このパセリもコリアンダーと一緒に6月に種子を蒔いた我家の自家製です。
クリックすると拡大

パセリは地植えすることが多いのですが、現在は2階のバルコニーの陶器製のプランターで育てています。パセリの正式和名はオランダゼリ(和蘭芹)であるようにセリ科です。コリアンダーもセリ科なので近い種類ということになります。原産地は南イタリアまたはサルディニア島(イタリア)またはアルジェリアと言われています。パセリは二年草で一年中収穫できますが、緑色が濃く、みずみずしい冬(1~2月)が旬だそうです。コリアンダーは中国パセリと呼ばれることもあるそうです。比較のために右にWikipediaの写真を掲載させていただきました。後ろに並んでいる花は昨年に紹介したオキザリスです。
クリックすると拡大  界 植物界      Plantae
    被子植物     angiosperms
    真正双子葉類   eudicots
    コア真正双子葉類 core eudicots
    キク類      asterids
    キキョウ類    campanulids
  目 セリ目      Apiales
  科 セリ科      Apiaceae
  属 オランダゼリ属  Petroselinum
 和名 オランダゼリ   Petroselinum crispum
 英名 Parsley(パセリ)
クリックすると拡大


2020年11月21日
アサリと野菜のスパゲッティーのボンゴレ・ビアンコ(Vongole Bianco)にもコリアンダーを使いました。ボンゴレビアンコとコリアンダーは相性が良かったです。ボンゴレ(ヴォンゴレ)はアサリなどの二枚貝を使ったイタリア料理で、トマトソースを使ったボンゴレ・ロッソ(ロッソ=赤)と、使わないかクリーム仕立てのボンゴレ・ビアンコ(ビアンコ=白)があります。
クリックすると拡大

コリアンダーの部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

ボンゴレビアンコはオーマイのレトルトのスースを使いました。パッケージのスパゲッティーの写真にもコリアンダーがトッピングされているようにコリアンダーはボンゴレ・ビアンコと相性がよかったです。
クリックすると拡大


2020年11月23日
タコのカルパッチョに使うために沢山採ったコリアンダーです。
クリックすると拡大

これがタコのカルパッチョです。タコが隠れるほどコリアンダーを乗せました。
クリックすると拡大

この日の夕食のメインはタコのカルパッチョと麻婆豆腐でした。
クリックすると拡大

こちらが麻婆豆腐です。
クリックすると拡大

もちろん辛い麻婆豆腐は炊き立てご飯の上に乗せていただきました。
クリックすると拡大

この日は白ワインにいたしました。カボチャの味噌汁も用意してもらいました。味噌汁にはカボチヤ以外に薄揚げとシメジとネギが入っていました。
クリックすると拡大

大皿のタコのカルパッチョではコリアンダーに隠れてタコが見えなかったので、小皿に取り分けたタコのカルパッチョの写真を紹介します。たれはオリーブオイルと柚子胡椒を混ぜたものです。
クリックすると拡大


2020年11月25日
コリアンダーを使うと洋風にもなるし、エスニックな料理にもなります。この日はエスニック風の味付けにした鶏のもも肉をガスオーブンで焼いてコリアンダーを乗せました。味の雰囲気からコリアンダーというよりはパクチーと呼んだ方がいいかもしれません。
クリックすると拡大

ガスオーブンの庫内は広いので根菜類も焼きました。レンコンとジャガイモとニンニクです。ニンニクは青森産の大きなニンニクでした。焼ニンニクは美味しかったです。ジャガイモはバターを乗せていただきました。れんこんはそのままでも、柚子醤油につけても美味しかったです。
クリックすると拡大

この日も白ワインにいたしました。
クリックすると拡大


2020年12月01日
10月4日にチキンラーメン使っていていたので、この日は安心してコリアンダーを沢山乗せてみました。チキンラーメンに関してはいろんなトライをしていますが、その中の一つです。チキンラーメンのスープの味は濃いので癖のあるコリアンダーが沢山入っても味が負けないでエスニック風のチキンラーメンになって以外に美味しくいただけました。
クリックすると拡大

2020年12月7日の最新のコリアンダーの写真です。元々は12月6日の写真を掲載しましたが12月7日が晴れたので写真を差し替えました。葉を次々にとってもそれ以上に葉が出てくる勢いです。クリックすると拡大真ん中より少し下のところに白い花が咲いています。クリックすると特別に大きく拡大するので花がはっきりと分かると思います。コリアンダーの横のトゲのある木は右の写真のバラ(ヘンリーフォンダ)で、黄色い花を咲かせています。地面に黄色の花びらが落ちているのが分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

2020年12月7日時点のコリアンダーの花を紹介します。この日の最低気温は4℃まで下がり今までで一番低くなりました。そんな中でも元気に咲いていました。
クリックすると拡大

上の写真をクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。本写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大
nice!(109)  コメント(34) 

新鮮な生イカでイカ丼を作りました。 [料理]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
昔はよくスーパーで生イカが売られていて、それを買ってきて家で捌いてイカ刺しやイカ丼を食べましたが、最近は近くのスーパーで生イカが売られていることが見かけなくなりました。原因にはイカの不漁もあると思いますが、自分でイカを捌く人が減ったのも理由なのかもしれません。そんな中で生スルメイカが売られていたのです。クリックすると拡大それも色からして新鮮そうな生イカなので買いました。上の写真は夕食の前に撮ったものですが、買った午前中はもっと金色に光っていました。大きなスルメイカだったので、大きさを知ってもらいたくてボールペンも一緒に撮りました。価格は480円でした。

捌いて皮をむいた状態です。細く切り始めてから写真を撮りました。右側が細く切った身です。生イカにはアニサキスがいることがあるので、捌く時や皮を剥く時はよく見ながら作業を行いました。
クリックすると拡大

下足(げそ)やヒレ(耳 エンペラ)の部分は塩を振りかけてオーブントースターで焼きました。ヒレも刺身にするつもりで片面は皮を剥いたのですが、もう片方の皮を剥くのが面倒になり下足と一緒に焼くことにいたしました。
クリックすると拡大

イカ丼と刺身として食べるために細く切ったイカです。スルメイカの分類を紹介します。偶然ですが、前記事に出てきたクイーン・コンク貝(Aliger gigas)も軟体動物でした。ただしクイーン・コンク貝は腹足綱で、スルメイカは頭足綱です。参考ですがタコとイカとは亜綱の鞘形亜綱(Coleoidea)まで同じです。上目はイカが十腕形上目なのに対してタコは八腕形上目(Octopodiformes)です。右の小さな写真は函館に行った時に函館の朝市で撮った活イカです。もちろん函館では活イカの刺身と活イカ丼をいただきました。→ポチッ1 ポチッ2
クリックすると拡大  界 動物界     Animalia
  門 軟体動物門   Mollusca
  綱 頭足綱     Cephalopoda
 亜綱 鞘形亜綱    Coleoidea
 上目 十腕形上目   Decapodiformes
  目 ツツイカ目   Teuthida   
     (開眼目     Oegopsida)
 亜目 スルメイカ亜目 Cephalopoda
  科 アカイカ科   Ommastrephidae
 亜科 スルメイカ亜科 Todarodinae
  属 スルメイカ属  Todarodes
  種 スルメイカ   Todarodes pacificus
 漢字 鯣烏賊
 英名 Japanese Flying Squid Japanese Common Squid 
クリックすると拡大

イカ刺しの好きな方のために拡大いたしました。活イカほどではないけれども真白で透明感のある刺身であることから、新鮮なイカであることが分かっていただけると思います。朝食べたらもっと活イカに近かったと思います。おそらく青森の漁港から直送されてきたのだと思います。
単にイカ(烏賊)というと十腕形上目の総称になります。十腕形上目を大別するとコウイカ目とツツイカ目の2目で、5目に細かく分類する場合は、コウイカ目はコウイカ目とダイゴイカ目とトグロコウイカ目の3つに別れ、ツツイカ目は閉眼目と開眼目の2つ別れ計5つの目に分類されます。つまりイカを2目に分類する場合はスルメイカはツツイカ目となり、5目に分類する場合は開眼目となるわけです。世界最大のイカであるダイオウイカや小さなホタルイカも開眼目に分類されています。閉眼目の中にはヤリイカやアオリイカやケンサキイカが入ります。
クリックすると拡大

イカ丼のために用意したワサビ醤油とシソ(大葉)です。シソは大きな袋に入って99円で売られていたもので、別の日に同じものの枚数を数えてみると45枚入っていました。
クリックすると拡大

先ずは炊き立てご飯の上にイカを乗せました。その上からワサギ醤油をかけました。
クリックすると拡大

イカの美味しさを感じてもらえるかもしれないので熱々のご飯の上のイカを拡大いたしました。この写真もクリックすると拡大するので是非ともクリックしてほしいです。
クリックすると拡大

イカ刺しの部分を拡大いたしました。その上にシソを乗せて、その上にイカ刺しを乗せてワサビ醤油をかけて、最後に海苔をふりかけて完成です。
クリックすると拡大

味噌汁を並べて完成です。イカ刺しは単独でもいたただ来ました。もちろん日本酒(剣菱)の熱燗も用意いたしました。
クリックすると拡大

こちらが味噌汁です。大根と大根の葉の味噌汁です。
クリックすると拡大

単独で食べたイカ刺しも紹介します。
クリックすると拡大

下足焼きの写真も紹介します。乗せている皿は刺身を乗せている皿と同じで、栃木県那須郡珂川町にある小砂焼の国山窯で買ってきた皿です。
クリックすると拡大

やっぱり新鮮なイカのゲソ焼きは美味しかったです。
クリックすると拡大

イカ丼もイカ刺しもゲソ焼きも熱燗にピッタリでした。萩焼のお猪口と備前焼の徳利です。
クリックすると拡大

イカ丼の2杯目す。イカ刺し、シソ、イカ刺しの順に乗せてワサビ醤油をかけたところです。
クリックすると拡大

海苔を乗せて完成です。こちらも美味しくいただきました。今までに我家でイカ丼を作った記事は2つありました。→ 2010年 2013年
もしかしたら7年ぶりに作ったイカ丼なのかもしれません。
クリックすると拡大

スルメイカの漁獲量(日本)が少なくなってきているニュースを毎年聞きます。気になったので1951年からのスルメイカと全イカの漁獲量の推移をグラフにしてみました。使ったデーターは全国いか加工業共同組合のホームページです。元の資料は農林水産省大臣官房統計部の漁業・養殖業生産統計年報だそうです。
別の資料などによれば2019年は2018年の98%(=4.4万トン÷4.5万トン)に下がり、2020年にはさらに下がると予想されているようです。
クリックすると拡大

上のグラフでは最近の数値が読みずらいので2008年からのグラフを紹介します。クリックすると拡大我々の口に入りにくくなっていることがグラフからも伝わってきました。私が函館で右の写真の活きイカ丼活イカ刺しを食べたのは2007年と2008年なので、スルメイカの漁獲量が大きく落ち込む前だったことが分かりました。このグラフを作ってみて、今回の新鮮なスルメイカが貴重だったことが分かりました。


全イカの漁獲量に関しては明治27年(1894年)からデーターが揃っているのでグラフで紹介します。イカの漁獲量は明治・大正・昭和初期と拡大を行ってきましたが、温暖化の気候変動などの影響が大きくなると共に漁獲量は減ってきたようです。1926年~1950年のスルメイカ単独の集計は抜けていますが、この期間のスルメイカの漁獲量は全イカの約90%だと思われます。太平洋戦争が終わって復興と共にイカの漁獲量も急速に伸びたことがうかがえます。本グラフをクリックすると拡大グラフを表示するように設定いたしました。
クリックすると拡大
タグ: 刺身 イカ
nice!(109)  コメント(44) 

バハマのビールはこれだ! [ビール]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2020年11月28日追記 タイトル:ビールの写真を追加しました。
クリックすると拡大
右下の写真を入れて2009年8月30日に掲載した記事「バハマのビールはこれだ!」が、2020年11月27日~28日のアクセス解析のアクセスランキングが古い記事でありながらが26番目でした。訪問者数がページビュー(閲覧数)に近い数値であることから検索で本記事を見ていただいているのだと思い「バハマ ビール」で検索すると確かにYahooが7番目でGoogleが4番目でした。キーワードにブログを加えて「バハマ ビール ブログ」で検索すると両方共に今のところ1番目に出てくれます。これを機会にビールが写った写真を追加して再掲載することにいたしました。右下の写真および2009年8月30日に掲載したバハマのビールの写真は泊まったホテルのバーで撮った上の写真から切り取ったものです。ただし上の写真はバーの雰囲気を分かっていただくために背景をが明るくなるように露出調整いたしました。クリックすると4倍(面積で16倍)の拡大写真を表示します。

バハマに行ったのは下記の2回で、Google Mapはバハマへの2回のフライトルートです。着色文字をクリックすると成田~シカゴおよび成田~ダラスの往復のフライトの記事を表示します。クリックすると拡大
 2008年04月27日~29日(バハマ滞在)
  往路:成田→シカゴ→バハマ(ナッソー) 
  復路:バハマ(ナッソー)マイアミ→シカゴ→成田 
 2009年11月17日~29日(バハマ滞在)
  往路:成田→ダラス→マイアミ→バハマ(ナッソー) 
  復路:バハマ(ナッソー)→マイアミ→ダラス→成田


クリックすると拡大コンク(Conch)貝専門店で食事をした時に飲んだバハマのビールとコンク貝の料理です。コンク貝は法螺貝に似た大きな巻貝です。コンク貝は色が違う二種類の肉がタップリ入っていて、一皿だけで二人で食べるのに十分な量がありました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大East Villa Restaurantで飲んだバハマのビールです。残念ながらこの日は活きたコンク貝は入ってきませんでしたが、右下の写真のコンク貝のフリッターをいただきました。高級店ということでバハマビールの後はワインにいたしました。バハマのビールの飲み方はアメリカと同じくクリックすると拡大高級ホテルのバーでも瓶から直接飲むラッパ飲みですが、高級店だけあってグラスでビールを飲みました。結局、コンク貝の刺身が食べれたのは、マイアミに移動した2020年4月29日の夕食のために行った人気のお寿司屋MATSURIでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大2度目のバハマに来た時も上で紹介したコンク貝の専門店に来てみました。右の写真がレストラン(Conch Fritters Bar & Grill)の写真です。レストランの写真は1回目に来た時のものです。
もちろん下の写真のように2回目もバハマのビールKALIKをいただきました。こちらのお店の料理はビールが合うので沢山飲みました。上のKALIKと違うことが分かってもらえると思います。この写真はKALIKのGooldです。
クリックすると拡大

レストランの雰囲気を紹介します。2度目のコンク貝専門店の写真は初めて紹介するので食べた料理は全て紹介します。
クリックすると拡大

コンク貝が入ったチヤウダーです。この日に注文した全ての料理の名前のConch(コンク貝)が含まれていました。つまり全てコンチ貝の料理だったのです。
クリックすると拡大

お店の名前がConch Fritters Bar & Grillなので、やっぱりコンク貝(Conch)のフリッターは外せないです。小さなバハマの国旗がかわいらしいです。
クリックすると拡大

名前は覚えていませんがコンク貝の唐揚げとポテトフライでした。
クリックすると拡大

こちらの名前は覚えていませんが美味しい料理でした。この時ま全てバハマのビールのためのような料理でした。
クリックすると拡大

お店の看板を紹介します。クリックするとお店全体を表示します。
クリックすると拡大

下の大きな写真はストロー市場の前の路上で売られていたコンク貝の貝殻です。2009年に掲載した時には、このコンク貝のことを法螺貝(ホラガイ)あるいは法螺貝の一種と記載していましたが、調べてみて別種であることが分かりました。決定的な違いは法螺貝はオニヒトデを食べるように肉食の貝ですが、このコンク貝(Conch)は海藻や植物プランクトンを食べる草食の貝なのです。つまりライオンと牛の違いがあるのです。このコンク貝は最大35.2cmになるカリブ海で最大になる貝の一つなので牛というよりは象なのかもしれません。
クリックすると拡大バハマやカリブ海周辺でとれるコンク貝はクイーン・コンク(Queen Conch)と呼ばれているAliger gigas(学名)です。法螺貝の学名はCharonia tritonisなので別種です。科および属のレベルでも分類は別です。Aliger gigasはスイショウガイ科(Strombidae)で法螺貝はホラガイ科(Charoniidae)です。目(もく Order)のレベルで法螺貝とAliger gigasの分類が一致します。
クリックすると拡大つまり法螺貝も上からタマキビ型目(Littorinimorpha)まで同じなのです。分類の目と科の間の上科がスイショウガイ上科(Stromboidea)との記載もありました。クイーン・コンクはピンク貝の和名があり、装飾品に加工されます。
クリックすると拡大  界 動物界      Animalia
  門 軟体動物門    Mollusca
  綱 腹足綱      Gastropoda
 亜綱 新生腹足亜綱   Caenogastropoda
  目 タマキビ型目   Littorinimorpha
  科 スイショウガイ科 Strombidae
  属          Aliger
  種 クイーン・コンク Aliger gigas
クリックすると拡大

コンク貝料理を食べたレストランとKALIKのビール工場の場所を紹介します。ベッドのマークは泊まったホテルのHilton(2008年)とMelia(2009年 当時はSheraton)です。
  Conch Fritters Bar & Grill コンク貝専門店
  East Villa Restaurant   高級店
  MATSURI コンク貝の刺身を食べたマイアミのお店
  ビール工場 Commonwealth Brewery Ltd.





2009年8月30日掲載 タイトル:バハマのビールはこれだ!
クリックすると拡大
これがバハマに来たら是非飲んでもらいたいバハマ産のビールです。写真はクリックすると拡大します。
ラベルのBEER OF THE BAHAMASの文字が「バハマのビールはこれだ!」と言っているようです。赤い大きな文字 KALIKが銘柄です。雰囲気だけではなくて賞を何度も受けている、味もいけてるビールでした。普通に出てくるのが真中のビールです。名前はPREMIUM-QUALITYです。バハマの首都ナッソーのレストランでは一つの例外を除いて、いつもこのKALIKを飲んでいました。ラベルから判断してPREMIUM-QUALITYがWORLD SELECTIONの賞を受けたのが1990年と1991年と1992年と2001年のようです。ホテルのバーで、いつもの真中のKALIKを飲んでいて、別の種類のKALIKを出してもらい撮ったのが上の3本のビールを撮った写真です。あとの2種類の一つが左側のPREMIUM-LIGHT(Light)で、もう一つが右側のEXTRA-STRENGTH(Gold)です。

よく飲んでいた上の写真の中央のビールは1990年と1991年と1992年と2001年に賞を受賞していました。右側のGoldが賞を受けたのが2004年でした。上の写真から表彰を受けた表示の部分を切り取りました。写真をクリックするとそれぞれのビールを特別に大きく拡大いたします。
クリックすると拡大クリックすると拡大

オリジナルの記事の投稿は2009年8月30日でした。画像の上段が2012年8月30日 5:00の時のの状況です。3年間の累積で閲覧数は1181、頂いたnice!は114、CMT(コメント)は17(34÷2)でした。2014年4月2日16:20(中段)の閲覧数は1678で、niceは186 で、CMT(コメント)は44 です。
クリックすると拡大

バハマに関しては今までに26の記事を掲載いたしました。タイトルをクリックすると記事を表示します。
クリックすると拡大 往復ともに洋食にしました。 成田~シカゴ
 行きと帰りで極端に違う機内食 成田~ダラス
 バハマの高級レストラン
 ブランコ
 リゾート地の横断歩道の注意書
 バハマでも交通事故
クリックすると拡大 WEST BAY STREET
 Wast bayのカジノ
 バハマ最大のカジノ アトランティス
 やっとコンク貝の刺身が食べれました。
 驚き! バハマの出国手続
 ビーチのカモメたち
クリックすると拡大 この写真、違和感がありませんか?
 ニュー・プロビデンス島
 バハマは胴長リムジンだらけ
 バハマにもマックがありました。
 バハマの首都ナッソーの普通の景色
 観光名所 ストローマーケット
クリックすると拡大 バハマにも大砲の飾ってあるお家がありました。
 日曜日は要注意
 コンク貝レストラン
 007 カジノ・ロワイヤルのロケ地
 バハマの郵便ポストも赤でした。
 プライベートビーチ
 映画のシーンのようです。
 バハマのビールはこれだ!
クリックすると拡大

バハマのビールKALIKを作っている工場と思われる航空写真を紹介します。工場の建設中の写真はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大 会社 Commonwealth Brewery Ltd.
 住所 John F Kennedy Drive (Box N-4935)
    Nassau New Providence
 電話 +1 242-397-1400
 銘柄 KALIK
 創業 1983年


バハマ周辺で利用したことのある空港の位置を紹介します。
 利用した全ての空港 → ポチッ
 訪れた都市     → ポチッ