SSブログ
四川省 ブログトップ

世界遺産 2200年前の治水設備 都江堰 [四川省]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
安倍首相が2019年12月25日に都江堰を視察するとの話があるので記事を新しい日付で再掲載いたしました。

2009年8月4日掲載 タイトル:世界遺産 2200年前の治水設備 都江堰

四川省の世界遺産の一つである都江堰(とこうえん 中国読み:デゥジャンイェン)に行ってきました。都江堰はすごい建物があるわけでもないし自然のすばらしい景観があるわけでもありません。それでも世界遺産になったのは、2200年前に造られた大規模な治水施設が今でも洪水を防止しているからです。

水量も半端な量ではないし治水設備も規模が大きすぎて写真では判りにくいので衛星写真で説明いたします。川の名前は岷江で長江(揚子江)の支流です。先ずの部分で水を分流します。増水すると左の方に流れます。の部分で川が絞られており都江堰市内や成都市に流れていく川の水を一定量にして、それらの市街地が洪水になるのを防いでいます。そのために前記事で紹介した通り365日、濁流が流れながら洪水にならないのです。さらに増水するとから水が逃げます。クリックすると拡大さらに増水するとカラ川のに水が逃げるシステムのようです。南橋水門橋はすでに紹介したものです。治水の水は成都平原一帯の灌漑用水となっています。つまり、治水システムは水の分流と制限と放流を巧みに利用しているのです。
Google航空写真→ポチッ(位置を で表現)


都江堰市内を流れる水の動画です。
これは前記事でも紹介した動画ですがで365日一定量に制限された水だったのです。是非ともプレイボタン( )をクリックして見て下さい。


都江堰市は、もとは灌県(かんけん)と呼ばれていましたが、世界遺産にも登録された秦漢時代の治水施設・都江堰にちなんで改名されたそうです。都江堰は成都平原一帯の灌漑用水を取り入れる施設で、2000年間にわたり四川省の広大な範囲を潤しています。都江堰市は成都平原一帯端にあたり北西部は険しい山岳地帯になります。そこからの水です。都江堰市は成都平原の西北の縁に位置し、北西部は四川盆地の西部に聳える龍門山脈という高山地帯になっています。市域は成都平原と龍門山脈にまたがり、地勢は西北が高く、東南が低く、山地と丘陵が面積の65.79%を占め、平地や水面は34.21%であります。平野部の最も低い場所は海抜592mですが、山岳部の最高地点は海抜4,582mにも達し、標高差は4,000m弱と高低差が非常に激しいことが衛星写真からもわかってもらえると思います。。


最初の(魚嘴)の水を分量する部分の写真です。手前の本流の広さが150mで、奥の灌江の幅は130mです。


ここが正に水流を2つに分流する魚嘴()の部分です。
クリックすると拡大

上の写真のの部分は判りにくいと思うので看板の写真を掲載いたします。四川大地震で塔が崩れたのでこの写真は直には撮れませんでした。鉄製の水門はもちろん現代のもので1992年製と書かれていました。設備は近代化されましたが、基本的な治水の構造は昔のままだそうです。
都江堰の管理と修繕は歴代王朝において重要な職務で、当時の最新技術によって補強工事が行われ、洪水や地震が襲った後には修繕が繰り返されたそうです。蜀漢の諸葛亮は、蜀の穀倉地帯の要である都江堰を重視して1200人の兵を常駐させていたほどです。


こちらがの部分です。ここから街に水が流れていきます。狭くなっているのがわかると思います。こんなに狭くても南橋のところは激流でした。街に流れる水の量を制限しているは両岸も川底も岩盤で出来ているために勢いのある水が流れても広がることは無くいつまでも一定量の水を流し続けているのです。右の岩には「離堆」と書かれています。その岩山の上の建物は老王廟です。この水の流れ出る部分は「宝瓶口」で、玉壘山の断崖に切り抜いて作られたそうです。宝瓶口は頂上部の幅が28.9mで、底部の幅は14.3mだそうです。
クリックすると拡大

こちらの写真はの部分を下流側から撮ったものです。すごい流れであることがわかってもらえると思います。
クリックすると拡大

2枚上の写真を遠くから撮ったものです。このカラ川がに相当します。いざと言う時には大部分の水は右のカラの川に流れていきます。この放流するシステムを「飛沙堰」と呼びます。飛沙堰( ③ ④ )はそれぞれ約200mの幅があります。この辺りは(水量を制限)も含めて岩盤で出来ていることが判ってもらえると思います。


昔は水の流れを変えるために写真の「榪槎」と呼ばれるものを川に沈められたそうです。外を竹に覆われもので、中に土砂がたまる仕組みだったそうです。


怖い吊り橋もかかっていました。名前は安瀾橋です。


動画でつり橋の揺れを体感してみてください。これだけの流れですから落ちたら命の保障は無いと思います。YouTubeが見れない方(中国国内や一部の企業の社内LAN)のためにSo-netにも動画を登録いたしました。

上の吊橋とは違う、もう一方の吊り橋の写真を掲載します。の街側ではない方の流れにかかった吊り橋で、こちらも向こう岸まで渡りました。

世界遺産 道教の聖地 [四川省]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
すでに紹介した世界遺産の都江堰(デゥジャンイェン)と対で世界遺産になったのが青城山(チンチャンシェン)です。青城山は、中国・四川省都江堰市にある山地・景勝地。道教の発祥の地の一つとして古代より知られ、道教関係の重要な建築物が集中し、宗教・医療・音楽などの道教文化が伝えられてきたそうです。中国の中でも著名な歴史名山で古代の水利施設・都江堰とともに世界遺産(文化遺産)に登録されました。沢山の道教の建物の中で最も気にいったのが上の写真の朝陽洞です。

朝陽洞は断崖の岩に張り付くように建てられた木造建築です。岩の割れ目を利用して建てられていました。洞窟のような寺院兼住居だと思います。最も生活のにおいがする場所でした。多くの写真はクリックすると拡大するように設定しています。
クリックすると拡大

屋根を修理している姿が印象的でした。


青城山は険しい山の中に沢山の建物が点在しており、それらを訪れるのはかなり大変でした。
クリックすると拡大

岩を削って道が作られていました。


道から外れて一休みです。なぜか岩の割れ目には、つっかい棒のように木が立て掛けられているのが印象的でした。
クリックすると拡大

険しい長い道のため沢山の休憩所が用意されていました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

歩いて登るのが難しいお年寄りなどのために籠も用意されています。
クリックすると拡大

籠はこのように担がれます。すこし恥ずかしいかな。
クリックすると拡大クリックすると拡大

朝陽洞から先の道(左の写真)は四川大地震で道が崩れたために行き止まりになっていました。ほとんどの人は引き返へしていましたが、細い山道(右の写真)を行くと、かなり遠回りなるけれども上清宮に進めると聞いてさらにチャレンジしました。しかし1260mの頂上に建つ老君閣へはいけませんでした。道が寸断されていたので朝陽洞は人が少なかった理由の一つであることをを知りました。実はメインの道から外れて遠回りをしたおかげで朝陽洞に、これたのでした。写真をクリックすると拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大

そんな中で印象に残った建物の景観を紹介いたします。よく雰囲気を表しています。建福宮、円明宮、玉清宮、祖師殿(真武宮)など沢山の道教の建物がありました。こちらは天師洞の中の本堂の前の庭です。
クリックすると拡大

沢山の屋根や瓦が印象的でした。
クリックすると拡大

こちらの瓦の景観も芸術的でした。
クリックすると拡大

今回、最も高いところに登ったのが上清宮です。この上にあるのは頂上の老君閣だけの位置にありました。人が最も多く訪れる場所でもありました。その点は朝陽洞とは大違いでした。
クリックすると拡大

赤いローソクの炎がきれいです。クリックすると全体を表示します。


ローソクの炎の向こうの景色も印象的でした。
クリックすると拡大

上清宮の最も奥の場所です。沢山の線香がたかれていました。
クリックすると拡大

沢山の階段を登りました。早く歩きましたが、登りはじめてから4時間後にやっと降りて来ることが出来ました。
クリックすると拡大

入山券の裏にあった地図を掲載いたします。時計回りに全て歩いて廻りました。我々のように時計回りの人は少なく、ほとんどの人は先ず、上清宮に行く反時計周りの道を選びます。実は上清宮から朝陽洞へ行く道は通行止めになっていたのです。我々は通行止めの道から上清宮に来ました。
クリックすると拡大

もう少し詳しく説明いたします。反時計回りの道を人は上清宮で左の写真の看板があるので冒頭の写真の朝陽洞に行くのを断念していまいます。我々は看板の奥から出てきました。看板の奥は右の写真のような趣のあるところでした。この看板のおかげて朝陽洞は人が少なかったことを知りました。こちらの写真もクリックすると拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大

四川大地震で道が寸断されたのでしょうね。湖の上に仮設の道が作られていました。
クリックすると拡大

スイス国境に近いフランスの避暑地であるアヌシーの記事にコメントをいただいたみんこさんの記事の中に本場の四川料理の記事がありました。スイス在住の方なのに四川料理の掲載をされていることに、つい興味をひかれて訪問したところ、成都出身のお友達が作られた四川料理の記事でした。この記事のコメントに青城山のブログのアドレスことを書かせていただいたところ、その成都出身の方にもブログをお見せするとのことでした。そこで印象に残った写真を追加させてもらうことにしました。

みんこさんのコメントです。
  SORIさん、教えて下さってありがとうございます。
  もうっ!!素晴らしいタイミング!先週、成都出身の友達がうちに
  遊びに来て、ここ「青城山(チンチャンシェン)」の話をしたばかり
  だったんです。チンチャンシェンの音がすごくキレイで何度も
  「もう一回言って〜」と言ってもらいました。道教の話と世界遺産
  話を聞いたばかり。すごく勉強になりました〜。今週も彼女が
  来るので、一緒にブログを見させてもらいますっ!
  by みんこ

ここから下の写真は全て撮影した順番に掲載しています。つまり歩いた順番です。気に入った写真があったらクリックしてください。拡大いたします。(拡大しないのも一部にあります。)

駐車場から登っていく途中で最初に目に付いた石碑です。中国語が読めればいいのですが、どのようなものかはわかりませんが雰囲気を出してくれていました。


最初の道教のお寺(道宮)です。唐代(724年)に創建された道宮で健福宮と書かれています。大きな道宮でした。紹介した地図にも記載されています。まだ青城山山門より下です。道教のお寺のことを道宮や道観と呼ばれています。最後に宮が付くのが道宮でそれ以外が道観のようです。
クリックすると拡大

これが青城山山門です。ここで入山料60元を払って山に入ります。


チケット(入山料)売り場も込んでいました。ちなみにパンダカードを持っていると半額になります。パンダカードは四川大地震で多くの支援をもらったお礼に発行したそうです。それにしても、ものすごい人気です。沢山の人がこられていました。


山門を入ると少し小さなお寺と土産物やがあります。そこから月城湖を通って山頂に直接向かうのが普通のコースですが左に曲がって山頂まで遠いルートを選びました。突然急階段があらわれました。ただし趣のある木作りの休憩所がところどころに設けられていました。こちらのルートを通ったことで冒頭の朝陽洞を見ることが出来たなど沢山のラッキーがありました。なんと言っても人が少なかったです。歩いている人よりも休んでいる人の方が多かったです。
クリックすると拡大

上を見上げると大きな木が生い茂っているのがわかります。暑い日で過酷な登り坂で汗を沢山かきましたが、疲れを癒してくれました。セミの声もすごかったです。青城山の主峰の老霄頂は海抜1,600m。森林は四季を通して青々とし、環状に連なる峰々(三十六峰)は城郭のように見えるため、青城山の名があるそうです。蜀(四川省東部)の名山の中でも、青城山の深さと幽玄さは、剣門関の険しさ、峨眉山の秀麗さ、瞿塘峡の夔門(きもん)の雄大さと並び称されています。(峨眉天下秀,夔門天下雄,劍門天下險,青城天下幽)
青城山は前山、後山に二分される。前山は青城山風景名勝区の主要部分で15平方kmの範囲に広がり、風景の優美さと道教関係の文物古跡の多さで知られ多くの観光客を集める。後山は100平方kmに及ぶ山岳で、交通が不便で地形も険しいが、原生林や渓谷が多く、より幽玄で自然が一層よく保存されているそうです。
クリックすると拡大

最初に現れた大きなお寺が天然図画です。奥に沢山の建物がありました。
クリックすると拡大

天然図画の奥の建物です。この参道を通って山頂を目指します。ここは、まだまだ下の方です。
クリックすると拡大

ここでは野生のキノコを売っていました。


天然図画からさらに登ると全真観と言うお寺(道観)がありました。山すそに沿って3階建てのようになっており、この写真は一番上の内部です。道士の方がおられました。内部の写真撮影は禁止のところがあり注意書きされていますがここはOKでした。写真撮影がOKの方が多かったです。
クリックすると拡大

登っていく最中には小川があり橋もかけられていました。休憩所も兼ねており沢山の方が休まれていました。
クリックすると拡大

次に現れた門には古常道観と書かれていました。ここはかなり大きなお寺(道観)だったので、おそらく地図でかかれている天師洞だと思います。天師洞は三清殿、三皇殿、黄帝祠などの楼閣からなる青城山の核心となる道観で、黄帝祠のそばには張陵が修行・説法したという洞窟が残るそうです。
クリックすると拡大

天師洞の本堂の内部は写真撮影が禁止されていたので、この角度で撮らしていただきました。
クリックすると拡大

すでに天師洞の写真は紹介しているので別の角度の写真を掲載いたします。この写真はお堂の左側から撮っていますが、以前掲載した写真は右側からのものなので探してみてください。
クリックすると拡大

天師洞の瓦の美しさはすでに紹介済みです。青城山の中でもずば抜けていました。これは沢山の建物がいりくんで建てられているためだと思います。
クリックすると拡大

天師洞を過ぎたあたりから岩が多くなってきます。岩をくり抜いた道を紹介しましたが、それも天師洞を過ぎたあたりからでした。面白いことに小さな岩の割れ目にも木の枝のつっかい棒がありました。岩が崩れてこないための、おまじないかな?


急な階段の山道が続きました。


息切れした頃に冒頭で紹介した断崖の割れ目に建てられた朝陽洞に着きました。この景色には圧倒させられました。しかし四川大地震でこの先の道が崩れて修理中で引き返すことになりそうでしたが、細い山道を教えてもらい、さらに進むことが出来ました。
クリックすると拡大

やはり、朝陽洞はどの角度から見ても圧巻でした。
クリックすると拡大

何とか上清宮に着きました。こちらも沢山の建物がありました。
クリックすると拡大

道士の方も雰囲気があるので撮らしてもらいました。


お堂の内部です。


帰りは月城湖の方から下山しました。月城湖の横には玉清宮がありました。上清宮と玉清宮の間には円明宮もありましたが、遅くなって車を待たしていたので写真は撮り損ねました。
クリックすると拡大

少し遠くから撮りました。左手の奥の方に今回紹介の景色があります。
クリックすると拡大

駐車場を後にして成都に帰りました。名残惜しい感じでした。この時17時50分で成都に着いたのは19時30分でした。

水門橋も豪華でした。 都江堰 [四川省]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
紹介した四川省都江堰の豪華な橋の下流側にも豪華な橋らしきものがあったので歩いていってみました。

近づいてみると水門であることがわかりました。
クリックすると拡大

南橋ほどではないけれども、こちらの水門も豪華でした。この水門は橋も兼用していました。
クリックすると拡大

水門が沢山ありました。


水門の上流側の映像を撮りました。プレイボタン( )をクリックすると動画になります。


YouTubeが見れない方のためにSo-netにも動画を登録いたしました。

今回紹介の水門橋の航空写真です。この水門橋から川は2つに分かれます。水を分配するために、この水門があるようです。この写真で左から水が流れてきて水門橋で水流が2つに別れているのが判ると思います。
クリックすると拡大

水門橋から下流を見た両方の川の写真を紹介します。2つの写真は似ていますが背景の建物が違うので別の川だとわかってもらえると思います。川のカーブの具合も違います。それぞれの川の下流にはさらに水門橋が見えます。両方とも写真をクリックすると拡大します。二つの川を仕切っている石垣の一部は2000年前のものだそうです。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

南橋と水門橋の位置を紹介します。
  南橋
  水門橋    世界遺産となった治水設備です。

涼を楽しむ豪華な橋 都江堰 [四川省]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
豪華な橋の下を豪快に水が流れています。蒜苗(ソンミョウ)を紹介した四川省都江堰市内(シセンショウ・トコウエン・シナイ)を流れる川ですが、特に雨が降ったわけではないのに多量の水が流れています。普段でもこれだけの水が流れていいますが、大雨の後でも洪水になったとはないそうです。川の名前は岷江で長江に流れていきます。その理由は、上流に2200年前に作られた治水設備があり、町の中を流れる水量を一定に保っているのです。その設備は世界遺産となっており後日紹介したいと思います。今回の写真は全て拡大するので気に入った写真はクリックしてみてください。

大雨の後でもないのに町の中を多量の水が流れる光景は初めて見ました。それにしても、この橋は豪華です。橋が洪水で流されないので、豪華な橋を作ることが出来たのかもしれません。
クリックすると拡大

橋の一つ下流側の水門橋で映した川の流れの動画映像です。きっと川の流れの勢いを実感できると思いますので、是非ともプレイボタン( )をクリックして見て下さい。水の音もすごいです。写っている石垣の一部は2000年前のものだと中国の人が話してくれました。


YouTubeが見れない方(中国国内や一部の企業の社内LAN)のためにSo-netにも動画を登録いたしました。

これが下流側の水門橋から撮った橋の全景です。


下流側から見て橋の右端です。 こちら側から見ると橋とはわからないですね。
クリックすると拡大

こちらが下流側から見て橋の左端の部分です。 橋の名前は南橋です。
クリックすると拡大

近づいて撮ってみました。クリックすると橋の装飾が豪華なことがわかってもらえると思います。建物上に取り付けられている扁額には「南橋」と書かれています。
クリックすると拡大

橋の中は涼を楽しむ人でいっぱいでした。
クリックすると拡大

橋の上流側を撮りました。暑い日でしたが、橋の下を流れる水のおかげで涼しかったです。2009年7月25日のことでした。
クリックすると拡大

鮮明ではありませんが衛星写真の南橋です。航空写真上のアイコンマイナスを数回クリックすると、こちらの場所が判ると思います。
都江堰市(とこうえん・し)は四川省の省都である成都から北西に50kmの場所にあります。本来は成都を水害から護る為に2200年前に治水設備が作られたのです。そのおかげで都江堰市も水害にあわないのです。

四川省都江堰市の南橋の場所を広い範囲の地図で紹介します。

ホイコーローに欠かせない蒜苗(ソンミョウ) [四川省]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
日本の回鍋肉(ホイコーロー)はキャベツなどの野菜が使われることが多いのですが、四川省ではネギのようなニラのような独特の野菜が使われていました。野菜の名前は蒜苗(ソンミョウ / ソアンミャオ)です。本場の回鍋肉(ホイコーロー)に使われている蒜苗(ソンミョウ)が、どのような野菜なのか気になっていました。料理の中では見た目はネギで味や食感はニラでした。こちらの記事のなかのすべての写真はクリックすると拡大するので試して見て下さい。

成都から50km離れた町、都江堰市(とこうえん-し)のレストラン街を朝早く歩いていると野菜の下ごしらえをしている風景に出会えました。その中で最も量が多い野菜が大型のニラのような植物でした。これが蒜苗(ソンミョウ)ではないかと中国の人に聞くと「蒜苗です。」との答えでした。
クリックすると拡大

これが蒜苗(ソンミョウ)です。写真をクリックすると拡大するのでじっくりと見てください。日本で似たものを探すとすればニンニクの葉、つまり「葉ニンニク / 青蒜 / 青蒜苗 / グリーン・ガーリック」だそうです。その葉ニンニクで作ったものを、日本では蒜苗回鍋肉と呼ばれています。
クリックすると拡大

こちらも四川省の都江堰市で出会った回鍋肉(ホイコーロー)です。ただし燻製にした肉である腊肉が使われていました。もちろん野菜には蒜苗(ソンミョウ)が使われていました。
クリックすると拡大
タグ:中華料理

町の書道家 [四川省]

IMG_4374-50.jpg

タイトル涼を楽しむ豪華な橋で紹介した南橋の上の石畳に水で文字を書いている人を見かけました。こちらの雰囲気を少しでも味わってもらいために写真で紹介いたします。

天然のクーラー 都江堰 [四川省]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大すでに紹介した都江堰市の涼を楽しむ豪華な橋(右の写真)が架かる川は多量の水が流れています。いずれも4000m級の山からの雪解け水です。山の奥には永久氷河がある場所もあることから川のそばは涼しいので沢山のテーブルが置かれていました。上の写真で青いパラソルがテーブルが置かれているところです。

山の中を流れてきた川が平地に出たところに都江堰市があります。航空写真では右下端に都江堰市があります。川の名前は岷江で長江に流れていきます。岷江が標高4000m級の山々から流れてきて、市街地に比べて冷たい水が流れることが実感できる航空写真だと思います。


日が当たらないようにパラソルがならべられていました。
クリックすると拡大

朝、早い時間帯なのでまだお客さんは少なかったけれど昼時は沢山の人が食事に来られるのだと思います。
クリックすると拡大

地元の人はマージャンを楽しまれていました。マージャン屋さんも川のそばに沢山ありました。「机麻」と言う看板がマージャン屋さんを表しているそうです。麻雀と机麻の麻が同じなのでなんとなくわかりました。天然のクーラーはいいですね。


暑い時期の7月24日でしたが驚くほど涼しかったです。机麻の文字が印象的でした。
クリックすると拡大

川沿いを散策しながら玉壘山の断崖に切り抜いて作られた「宝瓶口」の近くまで行きました。宝瓶口から水が町に流れ込んでくるのです。
クリックすると拡大

宝瓶口から南橋までの川の左岸(上流から見て左側)にレストランが並んでいました。水は宝瓶口から南橋方向に向かって勢いよく流れていました。川の名前は岷江ですが、分流しているので清水河とも呼ばれています。
クリックすると拡大
タグ:都江堰

四川の地元料理 [四川省]

IMG_4550-50.jpg
IMG_4545-1240.jpg
世界遺産が近くにある四川省都江堰市で昼食を食べる機会がありました。同じ四川省の中でも地元の特徴のある四川料理があると聞いていました。そこで偶然に入ったお店ですが、こちらで特徴のある料理を出してほしいと、お店の人に頼んで料理を出してもらいました。確かに初めての料理が沢山あったので紹介いたします。
上の写真の料理は腊肉(=燻製にした肉)の回鍋肉(ホイコーロー)です。腊肉は塩味のため回鍋肉(ホイコーロー)とは別物でした。もちろん、すでに紹介した蒜苗が使われていました。

日本風に言えば冷奴です。これも、選んでくれた地元の料理でした。豆腐をそのまま辛いタレで食べます。


タレはラー油に唐辛子とネギなどの薬味が沢山入ったものです。木綿豆腐と絹ごし豆腐の中間で豆の香りが残った美味しい豆腐でした。


キュウリのシンプルな料理です。日本風の味付けでした。
IMG_4548-960.jpg

生豆腐の代わりに揚げた豆腐を使った麻婆豆腐です。メニューには麻婆豆腐と並んで書かれていましたが、名前は麻婆豆腐ではなかったです。すでに有名な陳麻婆豆腐と言うお店で麻婆豆腐を食べたので、少し違った料理にしてもらいました。
IMG_4549-1120.jpg

これも地元の料理です。肉、タン(舌)、ハツ(心臓)、燻製を唐辛子を付けて食べます。この料理はシンプルで驚きの美味しさでした。ビールにあいました。最後にお皿を見るとハツは完食でした。
IMG_4550-1480.jpg

これは鶏肉料理です。一番大きなお皿で出て来ました。
IMG_4551-960.jpg

野菜と豆の料理です。これも完食でした。
IMG_4552-1440.jpg

空心菜の料理です。少し唐辛子が入っているのが四川らしいです。でも、この料理は注文していません。間違えたかサービスで出てきました。
IMG_4553-820.jpg

チヂミです。これは地元の料理と言うわけではないと思います。


どの料理が人気があったか、知ってもらうために、きれいな写真ではないけれど、料理を食べ終わったテーブルの写真を掲載いたします。一品だけ紹介していない料理はキャベツの漬物です。日本と同じように塩系の漬物でした。ごはんは陳麻婆豆腐店と同じようにオヒツで、出てきました。四川料理の特徴である唐辛子に埋まった料理は一品も出てきませんでした。確かに地元地元に特徴のある四川料理があることを感じることが出来た瞬間でした。
IMG_4556-1745.jpg

このお店は車で走っている時に偶然に入ったお店でした。お店の名前は六間房餐館です。偶然に入る機会があれば思い出してください。


四川省 ブログトップ