nice!が333,333 [日々]

2023年9月5日の朝5時04分にSSブログの管理画面を見るとnice!が333,338と3が5つ並んでいるのに気が付きました。残念ながら333,333と3が6つ並んだ画面を見ることは出来ませんでしたが報告いたします。

nice! 333,338
累計閲覧数 18,151,711
読者数 297
アクセスランキング 148位
日記・雑感ランキング 5位
nice!と思った人 8,720人
コメント数 75,401
ブログ初投稿 2009年5月05日 14年4ケ月前 → 初記事

上の画面では333,334番目までしか確認できないので、nice!一覧画面で確認すると、333,333番目のnice!を押してくださったのはkenji-sさんでした。日付と時刻はコメントの時刻なので若干のずれはありますが、2023年9月4日の18時06分~19時25分の間に333333niceをいただいたものと推測されます。
記念にハートジャンプ(Heart Jump)を掲載いたします。

333,337 せとっこ
333,336 くらま
333,335 tarou 9月4日 19時25分
333,334 ずん♪
333,333 kenji-s
333,332 yokomi 9月4日 18時06分
333,331 yokomi 9月4日 17時51分
333,330 青い森のヨッチン 15時06分
333,329 鉄腕原子

おまけに2023年9月6日の朝に実家の庭の花に来た蝶の写真を掲載します。ツマグロヒョウモンのメス(♀)のようです。
ネットで確認するとオス(♂)は全く違う模様でした。右の雄の写真はWikipediaから転用させていただきました。

界 動物界 Animalia
門 節足動物門 Arthropoda
綱 昆虫綱 Insecta
目 チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 アゲハチョウ上科 Papilionoidea
科 タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 ドクチョウ亜科 Heliconiinae
族 ヒョウモンチョウ族 Argynnini
属 ツマグロヒョウモン属 Argyreus
種 ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius 漢字:褄黒豹紋
英語 Indian Fritillary 中国語 斐豹蛱蝶 韓国語 츠마구로 표범

羽根を閉じた瞬間の写真です。この蝶はアフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本までの熱帯・温帯域に広く分布し、日本では南西諸島、九州、四国、本州南西部で見られるそうです。




8月25日は母の誕生日 [日々]

8月25日は母の誕生日です。ただし前記事(思い出の'活ハモの蒲焼')でも

右の写真が、みんなで撮った記念写真です。

せっかくなので私が1歳時に撮った母と姉と私の3人が写った写真を下に紹介します。私は9ケ月で歩いたそうです。私は2歳の時に兵庫県西宮市夙川から広島市平野町に引越してきたので、こちらの写真は夙川に住んでいたころの写真だと思います。左の建物は2004年に取り壊された阪急西宮球場です。阪急西宮球場は阪神甲子園球場に対抗して1937年に完成した大きな球場で完成当時で57000人収容の日本屈指の球場だったとそうです。ネットでも阪急西宮球場の写真は少ないので昔の貴重な写真だとおもいます。右手に見える山は六甲山です。このころは舗装されていない地道(土の道)でした。この昔の写真を見ていると懸命に姉と私を育ててくれたのだと感じてしまいます。

昔の航空写真に上の写真を撮影した場所を黄色の丸印で示します。写真はヒョーゴアーカイブスから転用させていただきました。西宮球場の跡地はショッピングセンター(阪急西宮ガーデンズ)となっています。

上の西宮球場近くを歩いている写真は、こちらの武庫川の河原に行くために歩いていたのだと思います。この時は夙川に住んでいたので夙川駅で阪急電車に乗って西宮北口駅まで来て武庫川の河原までは歩いたのだと思います。服装や持ち物のカバンが西宮球場近くを歩いている写真と同じです。夙川の前は伊丹に住んでいて、そこで私が生まれました。詳しい説明は男明神と女明神というタイトルの記事に書いています。

現在の航空写真に球場近くを歩いて写真の撮影場所に






━━ 歩いたと思われるルート






Googleマップでも紹介します。赤色マーク(





私の0~1歳の頃の写真に脱線いたしましたが誕生日会の写真に戻ります。

2019年までの母の誕生日会は右の写真の明月記遊行亭の仕出し料理を頼んでいましたが、これだとテーブルに6人しか座れないのですが、今回は10人となることから、テーブルに10人分の料理が並べられるようにイカリのグルメセレクションにいたしました。2022年の時の誕生日会も10人だったのでその時に初めて使ってみました。

メインはお寿司にしました。本当はオードブル形式で1つの器に4人分づつ乗っているのですが、食べやすいように、それを小分けしていただきました。寿司オードブルを2つ注文して8人分けて、母の曾孫にあたる2人は別るお寿司を注文しました。

これが曾孫たち用のお寿司です。子供達はにぎり寿司はあまり食べないと聞いていたので、選んだお寿司です。これを2つ用意いたしました。

こちらが誕生日の雰囲気にするために頼んだ鯛の塩焼きです。鯛の上に写っているのは鶏の唐揚げで此れの2倍を頼みました。

もちろんお赤飯も頼みました。鯛の塩焼も赤飯も最大サイズを頼みました。

パーティーの雰囲気にしたかったので中華オードブルも頼みました。流石に昼の誕生日会では、ほとんど手つかずでしたが、夕飯で食べてみると驚くほど美味しかったです。イカリは有名な中華料理店「愛蓮 」を直営店として傘下に持っているので美味しいのです。冷えて温めなおした料理が、こんなに美味しかったのは初めてでした。これからも別のパーティーの時にこの中華オードブルは使えそうに思えました。

雰囲気を感じてもらいたいのでテーブルの上の写真を紹介します。

これは北海道から兵庫県に転勤になった長男家族が持ってきてくれて評判の丹波の冷酒です。試飲して美味しいのを選んできてくれました。

食事が終わると誕生日ケーキを含めてデザートタイムです。プレートの名前や歳は消させていただいています。冒頭の小さな写真のようにローソクの火を母に消してもらった食べ始めました。

ケーキを10人切り分けているところです。ケーキは18cm2段なので一瞬で食べてしまいました。

すぐにお祝いでいただいた果物などを出してもらいもした。

ここで登場したのがポアール(POIRE)のリンゴのフルーツソルベ(Fruit Sorbet)です。昔、実家の最寄駅の逆瀬川駅にポアール(POIRE)お店があって、子供達と家族で実家に行った時は必ずと言っていいほど買ってもらったものなので、その頃の話題で話が弾みました。あの頃も高級品でしたが、今は超超高級品になって簡単には手が出なくなりましたが、それを姉が母の誕生日のために取寄せてくれたのでした。逆瀬川駅からPOIREがなくなって心配していたので驚かされました。

こちらは今回集まれなかった娘夫婦から花と一緒に送られてきたジェラードです。

これが2段入っていました。

左の花がジェラードと一緒に娘夫婦から送られてきた花です。右の花が姉の子供達で送ってきた花です。

これは姉夫婦からのプレゼントです。

左の姉と家内の共同で送った寝巻です。右の葡萄は姉夫婦からの葡萄です。

せっかくなので母の女学校時代の写真を何枚か紹介します。通っていた女学校は山口縣立岩國高等女學校です。
母の女学校時代の錦帯橋をバックにした友達同士の記念写真です。右から2人目が女学校時代の母です。女学校には2年生の時に広島県三原から転入したそうです。父親が一時期三原に転勤していて2年生の時に岩国に戻ってきたとのことでした。3年生からは級長もしていたということなので、すぐに女学校になじんだのだと思います。母の出身校である山口懸立岩國高等女學校出身で最も有名な人は右下の写真の宇野千代(1897年11月28日~1996年6月10日)さんだと母が話してくれました。





かつて山口縣立岩國高等女學校があった川西第一街区公園のストリートビュー(SV)を紹介します。


クリックすると特別に大きく拡大出来るように写真を家に持ち帰ってスキャンいたしました。クリックすると4倍に拡大いたします。つまり面積では16倍に拡大いたします。拡大して見ると石柱の部分は石段になっていることが分かりました。金属製のフェンスも一段高いところに建てられていました。つまり現在の石柱と写真の石柱は違うことから現在の公園の入口とは違う入口の石柱のそばて写真が撮られたと思われます。写真の左上の白い部分は破れて無くなっているのです。

4年の梅組の時の写真も家でスキャンして4倍に拡大(面積で16倍)するようにいたしました。拡大写真を見てもらうと当時の校舎がよく分かると思います。


2021年3月17日に周防久保に墓参りに行った時に山口縣立岩國高等女學校の跡地の川西第一街区公園に行ってみました。その時に撮った写真と動画と昔の女学校の写真などで編集して作った動画も紹介します。バックで流れているBGMはIndian Walk(2分39秒)です。興味のある方は是非ともプレーボタン( ► )をクリックしてみてください。

岩国城から撮った写真です。錦帯橋が写ったこの写真の中に母が通っていた女学校(山口懸立岩國高等女學校)と



タグ:誕生日
息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば [日々]

前記事で娘家族から届いた父の日プレゼントを紹介したので、

息子家族は兵庫県から2014年3月に北海道に転勤になり、

こちらが出石そばの中身です。打ち立ての生蕎麦2人前が2つ(計4人前)+ストレートの汁4人前と乾麺2人前が4つ(計8人前)+濃縮汁8人前です。打ち立ての生蕎麦は賞味期限が短い(6月18日に打って賞味期限は6月21日)ので、生蕎麦と乾麺の両方を入れてくれたのだと思います。宝永三年(1706年)に出石藩主松平氏と信州上田の仙石氏がお国替えとなった際に、仙石氏と供に信州から来たそば職人の技法が在来のそば打ちの技術に加えられ誕生したそうです。

こちらが出石そばの乾麺です。クリックすると書かれている文字が読める大きさに拡大いたします。

こちらが打ち立ての出石の生そばです。先ずはその生そばからいただくことにいたしました。生そばは6月19日と6月21日に食べました。

石臼挽きだそうです。作太郎と書かれているので調べてみると今森製麺所だそうです。
製造 今森製麺所
住所 兵庫県豊岡市出石町福住329
電話 0796-52-3816
SV https://goo.gl/maps/c8yssvKemxDiZCw87
配置 https://goo.gl/maps/h6ALMEwhY12CwTDn9

出石皿そばの特徴はつゆに山芋を入れることなので、ヤマトイモを買ってきました。写真の1本の7割ぐらいをすりおろしました。

山芋以外に大根おろしと刻みネギを用意いたしました。



私の4枚の皿で食べました。皿そばにすると洗う食器が増えますが雰囲気には代えられられません。蕎麦猪口は実家にないので似た感じの器を用意いたしました。

茹でで冷水でしめたそばを皿に盛りつけました。皿4枚では足らないので別に蕎麦を盛り付けてそこから皿に移すことにしました。

さっそくいただきました。写真は4皿ですが、食べたのは8皿以上です。

蕎麦猪口に使った器は小さかったので大きな器に移し替えました。

追加で山芋を乗せたところです。やはり山芋が入ると本場で食べるのと同じくらい美味しくいただけました。

こちらが母の方の出石皿そばです。食べた皿そばは3皿でした。3皿と言っても本場の量であれば6皿になります。

兵庫県豊岡市出石町の場所を紹介します。


右上の2枚の写真はWikipediaから転用させていただきました。SV1 SV2 SV3 SV4 SV5 SV6 SV7
じゃらん出石皿そばお勧め店→リスト( よしむら 近又 さらそば甚兵衛 出石手打皿そば 左京 輝山 たくみや 官兵衛 登城 そば庄 天通 )
娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルトカレー [日々]


右は娘が3歳の時の写真です。娘が0歳の時に神戸から関東に引っ越して、船橋市の社宅の近くの二宮神社にお参りした時に撮りました。
今回は高級レトルトカレーを送ってもらえました。私の母がカレーが好きなことも考慮してくれたのかもしれません。宮城県に4店舗(ララガーデン長町店、仙台パルコ店、岩沼店、仙台国際空港店)、東京に2店舗(自由が丘店、東京ミッドタウン店)で展開しているニシキヤキッチン(NISHIKIYA KITCHEN)のレトルトカレーでした。おそらくオンラインショッピングがビジネスの大きなウエートを占めているのではないかと感じました。右下の小さな写真は創業当時の西木食品です。
製造 株式会社にしき食品 ブランド:NISHIKIYA KITCHEN
住所 宮城県岩沼市下野郷字新関迎265-1(本社・工場)
電話 0223-29-2091

創業 1952年3月19日 西木食品製造株式会社
HP https://www.nishiki-shokuhin.jp/
SV https://goo.gl/maps/b7fK7uUvgDFRJ69a6
敷地 https://goo.gl/maps/hNpUAKNT7CekiLJx9

机の上に並べてみました。レトルトカレーが6種類とコーヒーが入っていました。

レトルトカレーだけを大きく撮りました。次の6種類です。
マスタード・チキンカレー
和風カレー・豚の角煮
ビーフカレー
南インドのクリーミーフィッシュカレー・ケララフッシュ
トマトビーフカレー
ガーリックペッパー・ビーフカレー

2023年6月18日父の日に食べたのはこちらの2種類です。母と2人なので丁度良かったです。

もちろん2種相掛けでいただきました。左がビーフカレーで左がガーリックペッパー・ビーフカレー

皿いっぱいに拡大いたしました。両方共に形がある具は肉だけでした。

母は少し小さ目の器に2種相掛けで盛りました。私も母もご飯を追加しました。

株式会社にしき食品の場所を紹介します。
久々のゴルフに行ってきました。 [日々]

会社の仲間14人が同じゴルフクラブの会員になっていることなどからゴルフは時々行っていましたが、コロナ渦が始まった2020年は自粛ムードになって、

こちらがクラブハウスから見たコースです。左が9番ホール(パー5 511yard)で、右が18番ホール(パー5 535yard)です。面白いことに9番ホールのティーショットは右側から池越えで打って、


久しぶりのゴルフだったので記念写真を撮ってもらいました。窓側の左側が私です。4人の飲み物はビールのように見えますが、実は冷たいほうじ茶です。

久々のゴルフだったのでメニューの中で一番高いサーロインステーキにしました。ご飯とお味噌汁が付いていました。

サーロインステーキをアップしました。肉はアメリカ産です。

焼き具合はお店任せですが、ミディアル・レアーというところでしょうか。

和風ぽいタレでいただきました。意外と美味しかったです。

タグ:ゴルフ
実家の朝食のサラダ [日々]


自宅での朝食は、以前に紹介したように右の写真のようなメカブと納豆とヨーグルトと野菜ジュース+果物です。
サラダに人参と玉ねぎとキュウリが入るのも実家流です。食べやすいように人参と玉ねぎは細かく切っています。

細かく切るのはこちらのスライサーを使っています。人参の千切りは赤色のスライサーで、キュウリの薄切りは白いスライサーを使います。量が多くない玉ねぎの薄切りはスライサーを使わずに包丁を使っています。

ちぎったレタスを入れて混ぜます。

庭のサラダ菜も入れます。葉が沢山出ている時は沢山入れますが、今は色どり程度です。

下の写真の左端に写っているパセリは油断していると右の写真のキアゲハの幼虫に食べられてしまいます。パセリは毎日のスープに入れます。
レタスとサラダ菜の分類 | パセリの分類 | |
界 | 植物界 Plantae | 植物界 Plantae |
被子植物 Angiosperms | 被子植物 angiosperms | |
真正双子葉類 Eudicots | 真正双子葉類 eudicots | |
コア真正双子葉類 core eudicots | コア真正双子葉類 core eudicots | |
キク類 Asterids | キク類 asterids | |
キキョウ類 campanulids | ||
目 | キク目 Asterales | セリ目 Apiales |
科 | キク科 Asteraceae | セリ科 Apiaceae |
属 | アキノノゲシ属 Lactuca | オランダゼリ属 Petroselinum |
種 | チシャ Lactuca sativa | オランダゼリ Petroselinum crispum |
和名 | チシャ 萵苣 | オランダゼリ オランダミツバ |
英名 | Lettuce | Parsley |

トマトを乗せて完成です。トマトは大きいのや小さいのを使いますが、この日はアイコという名のミニトマトでした。

こちらが母の方の朝食です。4枚切りのパンはピザ用チーズをのせて焼いたものと、バターとジャムを塗ったものです。ピザトーストにするときもあります。飲み物はスープと牛乳と野菜ジュースを必ず飲みます。スープに入っているパセリも庭から採ってきたものです。写真に写っていませんがお茶と水も必ず飲みます。5つもコップが並んでしまうので一つ飲み干すと出すようにしています。茹で玉子とハムも定番です。ハムは少し上等のハムを切らしてしまったので、ピザトースト用に買ってあったハムにしました。スープはいろいろ飲んだ結果、「クルトン入りコーンクリーム」「つぶたっぷりコーンクリーム」「完熟かぼちゃクリーム」「じゃがいもポタージュ」「カレークリームポタージャ」「さつまいもポタージュ」に絞られて、同じものが続かないように出しています。

ジャムは家で作って持ってきた金柑ジャムです。金柑ジャムは下の宮崎県産の'たまたま'という品種を3パック(約2kg)も使って作ったものです。いろんな方にプレゼントとして渡したそうです。

ピザトーストの時の写真も紹介します。

パンの耳(端)を使ったピザトーストの写真も紹介しておきます。ピザトーストはしっかり焼いた方が美味しく見えます。こちらの写真はクリックすると特別に大きく拡大いたします。

追伸 2023年4月9日
今日、関西から関東に新幹線で移動して10時40分に家に着きました。今日は天気も良く富士山も下のようにきれいに見えました。



新型コロナウイルス感染者の推移 [日々]
2023年01月09日追記 タイトル:新型コロナによる死亡率を掲載
2023年01月22日追記 タイトル:日本の新型コロナ科渦も収束の兆しが見えてきた
2023年04月11日追記 タイトル:グラフの更新を終了いたしました。

最近は感染者が増加し死亡者数も最も多くなっています。しかしながら感染者の割合に対しての死亡者の割合は減ってきているように感じている人も多いと思います。正確な死亡率を求めるためには感染した人がいつ亡くなったかの情報が必要なため、現在公表されている情報では正確な死亡率の蚕室が出来ないことから、全体的な変化を見るために次の計算式で簡易的な死亡率を計算してグラフにしました。200日間の数値で計算した理由は、100日間など小さな数字でも計算した起伏が大きくなり比較的滑らかなカーブにするためには200日程度が必要だったからです。死亡率と累計感染者数率は小さな数字も正確に知りたいので対数グラフにしました。青色の太い線が死亡率の推移です。
死亡率 =200日間の死者数 ÷ 200日間の新規感染者数
累計感染者数率=累計感染者数 ÷ 日本の総人口(1億2,484万人)

イメージが判りやすいので普通の目盛のグラフも紹介します。死亡率が低くなって少し安心な気持ちになるかもしれませんが死亡者の絶対値は最大になっていることを認識しておく必要があると思います。

2023年1月8日時点の上記の計算式の死亡率は0.135%です。つまり感染した人の740人に1人が亡くなる計算です。グラフをクリックすると右のように2つのグラフを横並びにした画像を表示します。

2023年04月03日 閲覧数:3,238 nice!:403 CMT:175
2023年04月04日 閲覧数:3,246 nice!:403 CMT:175
2023年04月17日 閲覧数:3,300 nice!:403 CMT:175
2022年08月06日追記 タイトル:4週間の新規感染者数が世界でトップとなる。
2022年12月02日更新 タイトル:また4週間の新規感染者数が世界でトップとなる。

2022年8月6日にJohns Hopkins大学の新型コロナのサイトを見ると4週間(28日間)の新規感染者数において、日本がアメリカを抜いて世界でトップになっていました。2022年8月6日5時21分において順位は日本(4,083,129)、アメリカ(3,544,577)、ドイツ(2,252,359)、イタリア(2,056,385)、フランス(2,028,838)、韓国(1,801,839)、ブラジル(1,204,764)、オーストラリア(1,167,309)、トルコ(709,051)、ギリシャ(681,942)、台湾(679,507)、メキシコ(636,527)、インド(522,034)、イギリス(495,221)、ベトナム(437,828)、スペイン(355,994)、オーストリア(285,645)、ペルー(284,173)、シンガポール(236,936)、ニュージーランド(235,512)の順です。
2022年8月06日
日本の累計感染者数 13,851,692
日本の4週間感染者数 4,083,129 29.5% 世界1位
世界の累計感染者数 582,593,446
世界の4週間感染者数 28,234,043 4.84%
2022年8月26日(追記)
日本の累計感染者数 18,001,565
日本の4週間感染者数 5,876,036 32.6% 世界1位
世界の累計感染者数 599,142,245
世界の4週間感染者数 24,749,568 4.13%
2022年10月14日(追記)
日本の累計感染者数 21,684,899
日本の4週間感染者数 1,224,921 5.65% 世界4位
世界の累計感染者数 623,686,599
世界の4週間感染者数 12,806,501 2.05%
2022年12月02日(追記)
日本の累計感染者数 24,933,509
日本の4週間感染者数 2,355,040 9.45% 世界1位
世界の累計感染者数 643,546,326
世界の4週間感染者数 11,563,415 1.80%
2020年08月12日追記 タイトル:第2波でも重症者が増加し始めました。
2020年09月05日更新 タイトル:重症者のピークも越えたようです。
2020年10月26日更新 タイトル:新規感染者も重症者も増加しています。
2020年11月12日更新 タイトル:ついに第3波に突入
2020年11月18日更新 タイトル:重傷者が第2波(259人)を越えました。
2020年11月23日更新 タイトル:重傷者が第1波(328人)を越えました。
2020年12月01日更新 タイトル:死者数が第1波(164人/週)を越えました。
2020年12月12日更新 タイトル:減少傾向にする強力なきっかけが必要
2020年12月17日更新 タイトル:勝負の3週間が過ぎました。でも
2020年12月23日更新 タイトル:減少が望めないなら早めの緊急事態宣言
2021年01月18日更新 タイトル:減少が始まりましたが低調(0.9倍/週)
2021年02月06日更新 タイトル:減少が続いています。(0.7倍/週)
2021年02月09日更新 タイトル:今は感染者を劇的に減らす数少ないチャンス
2021年03月05日更新 タイトル:感染者数の減少鈍化から増加に転じる
2021年04月30日更新 タイトル:重症者数が第3波を越えるのは確実な状況
2021年05月03日更新 タイトル:重症者数が第3波を越えるました。
2021年05月13日更新 タイトル:1週間の死者数が第3波を越えるのは確実な状況
2021年05月14日更新 タイトル:1週間の死者数が第3波(688人/週)を越えました。
2021年08月01日更新 タイトル:重傷者が急激に増加し始めました。
2021年08月14日更新 タイトル:第5波の重傷者が第4波を越えました。
2021年09月13日更新 タイトル:日本は直近4週間の新規感染者数は世界で9番目
2021年12月08日更新 タイトル:新規感染者と日々回復者を対数目盛にしました。
2022年01月08日更新 タイトル:第6波は5波までとは違う急速な感染拡大
2022年01月19日更新 タイトル:第6波の新規感染者が第5波を一気に越えました。
2022年01月20日更新 タイトル:重症者も死者数も急速に増加し始めました。
2022年02月10日更新 タイトル:死者数(811人/週)が今までの最多となりました。
2022年02月14日更新 タイトル:1週間あたりの死者数が1000人/週を越えました。
2022年02月23日更新 タイトル:1週間あたりの死者数が1500人/週を越えました。
2022年07月13日更新 タイトル:第7波に入りました。前週の2倍以上の勢い
2022年08月10日更新 タイトル:死者数(人/週)が最大になる勢いで増加
2022年08月19日更新 タイトル:死者数(人/週)が最大となる
2022年12月28日更新 タイトル:第8波での死者数(人/週)が最大となる
2023年01月22日追記 タイトル:日本の新型コロナ科渦も収束の兆しが見えてきた
2023年04月11日追記 タイトル:グラフの更新を終了いたしました。

政府は第2波は重症者が少ないことが第1波と違うと強調してことから、新規感染者数と重症者数の推移を同じグラフにプロットいたしました。グラフをクリックすると拡大いたします。
重症者は全国(






グラフの中の死者数は数値が読み取れるように1週間の死者数(人/週)にしています。7分の1にすると平均化された1日あたりの数値です。
年末年始に多くの人が移動し集まったにも関わらず極端に感染が拡大せず、徐々に新規感染者が少なくなっていることから新型コロナ渦が雌雄即する可能性が出てきたように思われる。(2023年1月22日)
第2波の重症者は8月24日にピークとなり下がり始めました。ただし、下がり方はゆっくりです。新規感染者は8月7日はピークとなり下がり始めてはいますが、第1波に比べると下がり方はゆっくりであることから、社会全体が自粛を緩める雰囲気になると、いつでも上昇に転じることはすでに証明されていることから油断は禁物です。(2020年9月5日追記)
第3波に対する緊急事態宣言が1月8日から始まりましたが、感染者の低減率は緊急事態宣言が行われなかった第2波より悪い結果になっています。 日本の場合は国民の意識の変化次第であることから見て、今回の緊急事態宣言が心に響いていないことになります。その大きな要因に、今は中止しとなっているGoToトラベルとGoToイートの可能性が考えられるようです、感染拡大防止の大原則は「移動を抑える」と「蜜を避ける」ことですが、GoToトラベルは「移動を推奨」しGoToイートは「蜜を推奨」していることになったことが、深層心理に残されている可能性があるのであれば、これを払拭する対策を行う必要がありそうです。(2021年1月20日追記)
ついに1週間の死者数が第3波(688人/週)を越えてしまいました。さらに急速に増加する勢いです。東京や大阪以外の地域の新規感染者が急速に増加しており、全国での重症者数や死者数は厳しい状況になると予想されることから、早急の思い切った対策が望まれます。(2021年5月14日追記)
参考にしている新型コロナのサイト(クリックするとサイトを表示)
NHKの特設サイト Johns Hopkins大学
東京都 韓国 日経新聞 WHO 厚労省

上のグラフには参考に東京都の重症者数(━━)の推移もプロットしていますが、その数値は下に貼り付けている東京都のグラフで公表しているものです。全国の重症者が急速に増加しているのに比べると東京都の重症者の上昇は抑えられているように見受けられます。重症化しやすい高齢者や基礎疾患のある人への感染防止対策や個々の家庭での努力ではないかと感じます。ただし、先が判らないのが新型コロナなので楽観視は禁物です。とは言え、第2波での東京都(━━)と東京以外(━━)の重症者の変化はあきらかに大きく違います。
このグラフは2020年12月16日の19時からのニュースの中で政府が提唱した「勝負の3週間」の結果の検証で紹介されました。爆発的な拡大(パンデミックス)は避けられましたが、第1波や第2波の時のように新規感染の急激な低減には失敗したようです。早期に低減させるためには強力な対策が必要と思われます。

こちらは同じようにまとめられた死者数のグラフです。高い感染者が続けば多くの専門家が指摘しているように重症者は急速に増加し、それに伴い多くの死者も出てしまうと思われます。長く高い感染者が続いていることから、すぐに下がり始めた第1波や第2波とはピークのボリューム(グラフの山の面積に相当)が違います。今、下がり始めたとしても2波の数倍であり、これからさらに長引けば10倍を超えることもあり得る勢いです。第1波や第2波で重傷者や死者数が下がり始めたのは新規感染者のピークから3週間でしたが、新規感染者の高い状況が長引いていることから、厳しさは増してくると想像されまい。

2021年03月24日追記 タイトル:大阪府のデーターを追加しました。
2021年03月29日更新 タイトル:大阪府の増加割合は2倍/週を越えました。
2021年04月10日更新 タイトル:東京都の増加割合も1.2倍/週を越えました。
2021年04月13日更新 タイトル:全国各地で1.2~1.5倍/週が続いています。
2021年04月20日更新 タイトル:急拡大の兆候(>1.3倍/週)が出てきました。
2021年04月25日更新 タイトル:やっと大阪が1.0倍/週を下回りました。
2021年04月29日更新 タイトル:大阪の減少傾向は一時的でした。
2021年05月06日更新 タイトル:連休で脆弱な検査体制時は単なる参考
2021年05月19日更新 タイトル:やっと減少領域になりました。
2021年05月26日更新 タイトル:今年のGWは感染拡大の要因になりました。
2021年05月30日更新 タイトル:東京都の減少率が低いのが気になります。
2021年06月17日更新 タイトル:東京都が感染者の増加領域に入りそうです。
2021年07月31日更新 タイトル:全国的に感染爆発領域になりました。
2021年08月20日更新 タイトル:また危険拡大領域(>1.4倍/週)に!
2021年11月11日更新 タイトル:東京はすでに第6波の入口か?
2021年11月20日更新 タイトル:第6波には入っていないようです。
2021年12月15日更新 タイトル:今が第6波を防ぐ正念場
2022年01月08日更新 タイトル:第6波は5波までとは違う急速な感染拡大
2022年07月13日更新 タイトル:第7波に入りました。前週の2倍以上の勢い
2023年04月11日追記 タイトル:グラフの更新を終了いたしました。


2021年3月21日に緊急事態宣言が解除された首都圏よりも3週間早い2月28日に解除された関西圏の変化が気になって大阪の1週間前に対する感染者の変化が比較できるグラフを追加しました。グラフには5日間の平均をプロットしています。解除後11日目から増加しはじめ13日目(約2週間目)には1週間前に対する感染者数は1.4倍/週に達しました。さらに感染爆発の領域である2倍/週に近づきつつあります。緊急事態宣言が解除された首都圏が同じようにならないような対策が望まれます。下段の細長いグラフは2020年7月13日からのグラフです。クリックすると読み取れる大きさに拡大します。約2週間前のことがグラフに現れています。例えば最近で最も高い数値を出した2週間前はクリスマスでした。3月25日には大阪の感染者増加割合は感染爆発レベルである2倍/週を越えました。(2021年3月29日追記)
やっと大阪の新規感染者数が2021年4月21日にピークとなり下がり始めました。ただし重傷者が下がり始めるのは2週間後であり現状より重症者が少なくなるのは1ケ月後なので、厳しい状況は続きます。増加領域から減少領域に入ったのは4月22日です。状況も含めた住民へのアピールが大きく影響していることから、他の地域も変異ウイルスの抑え込みの施策の参考になりそうです。(2021年4月25日追記)
新規感染者が下がっているように見えるのは連休で検査体制も脆弱になっている影響の可能性があるので気の引き締めの継続は大切です。連休終了2日後からの数値に注目する必要があると思われます。(2021年5月06日追記)
新規感染者の7日前に対する増加の割合から判断して、今年(2021年)のGWは感染拡大の要因になったと思われます。昨年(2020年)ではGWは感染の抑制になったのとは、まったく逆の結果です。今年は人の移動が抑えられなかったのが原因と思われることから、感染拡大を抑えるためには人の移動を抑えることが大切なことを再認識させられる結果でした。世界的に見れば人の移動を抑制することを最重要対策にしている国が多いことからも全国的な感染拡大を抑え込む最も重要な対策の一つと言えるようです。(2021年5月26日)
上のグラフをクリックして出てくる2020年7月13日からの細長いグラフの新規感染者は対数目盛にいたしました。(2021年12月08日)
2020年11月13日追記 タイトル:第3波は第2波より厳しい
2020年12月12日更新 タイトル:減少傾向にする強力なきっかけが必要
2020年12月17日更新 タイトル:勝負の3週間が過ぎました。でも
2020年12月23日更新 タイトル:減少が望めないなら早めの緊急事態宣言
2021年01月18日更新 タイトル:減少が始まりましたが低調(0.9倍/週)
2021年02月06日更新 タイトル:減少が続いています。(0.7倍/週)
2021年02月09日更新 タイトル:今は感染者を劇的に減らす数少ないチャンス
2021年03月05日更新 タイトル:感染者数の減少鈍化から増加に転じる
2021年04月20日更新 タイトル:急拡大の兆候(>1.3倍/週)が出てきました。
2021年05月06日更新 タイトル:連休で脆弱な検査体制時は単なる参考
2021年05月19日更新 タイトル:やっと減少領域になりました。
2021年05月26日更新 タイトル:今年のGWは感染拡大の要因になりました。
2021年07月31日更新 タイトル:全国的に感染爆発領域になりました。
2021年08月20日更新 タイトル:また危険拡大領域(>1.4倍/週)に!
2021年12月15日更新 タイトル:今が第6波を防ぐ正念場
2022年01月08日更新 タイトル:第6波は5波までとは違う急速な感染拡大
2022年07月13日更新 タイトル:第7波に入りました。前週の2倍以上の勢い


1週間前に対する新規感染者数の倍率(比率)が徐々に危険な領域(2倍以上/感染爆発)に近づきはじめています。倍率が上がり始めたのは10月21日のため、その1週間前の10月中旬ごろに第3波の原因となる気の緩みが広まり始めたと思われます。11月12日の時点で1週間前に対して約1.6倍の新規感染者数です。倍率(比率)が1倍以下に下がらないと新規感染者は増加し続けることから厳しい状況であることがうかがえます。グラフをクリックすると第2波前の7月13日からのグラフを表示するので第2波と比較できると思います。上のグラフをクリックして出てくる2020年7月13日からの細長いグラフの新規感染者は対数目盛にいたしました。(2021年12月08日記載)
倍率の丸(〇)と破線は実数値で、実線(━━)は前後5日間の平均です。ただし、未来の数値は分からないので一番右端は3日間の平均で2番目は4日間の平均になります。
やっと新規感染者数が下がり始めましたが1週間前に対する感染者数は0.9倍/週と減少率は低調です。減少傾向が始まったばかりで、このまま減少傾向が続くことを願うばかりです。
第1波 0.6倍/週
第2波 0.8倍/週
第3波 0.9倍/週(1月14日~1月20日) 0.7倍(1月22日~2月14日)
1倍以上:増加傾向 1倍以下:減少傾向
(2021年1月18日記載 2月6日追記)
2020年3月16日からのグラフも紹介します。7日前に対する倍率(比率)に関しては5日間の平均値を表示するように設定いたしました。

1週間前に対する比率の数値とは違う指標ですが、同じような傾向を示す実行再生産数のグラフを紹介します。実行再生産数とは1人の感染者が次にうつす平均人数ですが、1以上が感染領域であり1以下が減少領域であるところが、1週間前に対する比率のグラフと同じです。絶対値は違いますが数値の変動の仕方も同じ傾向を示します。二乗すると数値的にも似てきます。このグラフは2020年12月16日の21時からのニュースの中で政府が提唱した「勝負の3週間」の結果の検証で紹介されました。新規感染者の爆発的な増加は回避は出来ましたが、未だに確実な減少領域には入っていけていない危険な状況が続いています。

注目されている地域(東京、大阪、北海道、愛知)別の実行再生産数のグラフも紹介されていたので紹介します。

曜日によって感染者数は大きく変わるので曜日別変化のグラフもあらためて掲載します。第3波では全国各地で感染者が同時に増加していることから、多くの人が同時に気の緩みが出たり行動してしまうような全国的キャンペーン(Gotoトラベル等)がきっかけになっている可能性を指摘する専門家も多く出てきはじめました。本グラフをクリックすると拡大いたします。(2020年11月21日追記)

都道府県の推移が判るグラフも掲載します。下から東京都、大阪府、神奈川県、千葉県、埼玉県、福岡県、兵庫県、愛知県、北海道、京都府、沖縄県、他県+空港です。クリックすると拡大いたします。

第2波の時の新規感染者数の予想値と実際値の推移が参考になると思われるので7月20日~8月10日のグラフを紹介します。第2波で危機を感じたのが7月22日なので、7月22日(水)が11月11日(水)に置き換えて比較すれば分かりやすいと思います。第2波と同様に推移するとすれば11月26日の新規感染者は4320人となり、すぐに対策を取ったとしても効果が出てくるのは10日間以降(11月23日以降)のため11月26日の新規感染者は3351人ということになります。第2波の時は危機感を持ってからピークになったのは2週間後だったことを考えると第3波はかなり厳しいと予想されます。第2派では1週間前に対して1.5134倍で増加していったのに対して今回(第3波)の現状は約1.6倍なので少し厳しくなる可能性もあります。対策の欄は第2波の実績と同じ比率の変化をすると仮定して算出した数値です。
第2波 予想/実際 第3波 予想/対策 /実際
7月22日(水) 795/795 11月11日(水) 1660/1660/1660
7月30日(木) 1485/1301 11月19日(木) 2512/2201/2358
8月07日(金) 2069/1605 11月27日(金) 4320/3351/2531
8月14日(金) 3132/1358 12月04日(金) 4924/2836/2442
8月22日(土) 5248/ 984 12月12日(土) 8251/2055/3041



11月13日前後では東京(左)よりも東京以外(右)の方が新規感染者の増加傾向が大きい傾向でしたが11月19日の東京は500人/日越えの534人/日となりました。


2020年7月27日追記
タイトル:感染者数予想グラフに実際の感染者数をプロットしました。

右下の小さなグラフの実際の感染者数を、2020年7月24日に追加掲載した感染者予想グラフにプロット(●)いたしました。

3日間平均:1.365倍=(777+803+835)÷(597+661+551)
7日間平均:1.508倍=(419+632+795+981+777+803+835)
÷(260+333+450+624+597+661+551)
新規感染者数と累積感染者数の予想値に対して8月5日頃から実際の数値が第1波に比べるとゆっくりではありますが下回り始めて感染爆発(パンデミックス)は避けることが出来たようです。全国的な緊急事態宣言のような劇的な対応策が行われない中で、感染拡大が抑えられたということはそれぞれの自治体の必死な対応と、各個人の危機感による対応によりところが大きいと言えると思います。7月初旬から中旬ごろの行動が続いていれぱ2ケ月後には1日の感染者数は1万人/日を越え、累積感染者数も30万人近くに達していたことから各自の行動がいかに大切であるかが証明された第2波であったのだと思います。これからは経済活動を正常に戻ししつつも慎重な対応が求められるのだと思います。(2020年9月7日追記)
上の9週間のグラフでは数値が読みにくいので5週間のグラフも掲載いたします。グラフの累計感染者数(○)とは2020年7月24日からの累計です。7月24日までの累計数である29,028人をプラスすると最初からの累計感染者数になります。上の2枚のグラフで累計感染者数(○)との差が読み取れないので3週間のグラフにいたしました。それでも7月29日までの累計感染者数は計算値(-)と実際(○)の差を読み取れるほどの違いは出ていない状態です。


今後ひっ迫が懸念されベッド数や軽症者用待機ホテルに影響する患者(=累計-回復-死者)の7月23日からの増加数を追記プロットしたグラフです。7月23日の患者数(6224人)から増加した人数をプロットしています。グラフの患者数の増加分の値に6224人を加えるとその時点の患者数になります。実際累計患者数と患者数の増加分の差が退院数+死者数です。

1週間後(7日後)の新規感染者の数が1.4倍ではなく1.5134倍になると仮定して予想感染者を計算すると8月3日時点での累計感染者数は予想値と実際値が赤色三角印(▲)の位置で一致します。すなわち非常に厳しい感染者数の増加(拡大)が続いていることになります。7日間で1.5倍になるという意味は4週間(約1ケ月)で5倍(=1.5x1.5x1.5x1.5)になるということです。発見された感染者が5倍ということは我々に新型コロナをうつす未確認の感染者も5倍程度存在すると考えるのが自然です。つまり同じ生活をしていれば感染確率は5倍になり、さらに1ケ月経てば感染確率は25倍になのということになります。当然ですが死亡する確率も1ケ月で5倍、2ケ月で25倍ですが、医療体制は崩壊するのでそれ以上の死亡確率になると思われます。それを防ぐには少しでも早く1倍以下にすることです。

政府の説明では第1波と違い第2波での死者数や重症者が少ないとの説明が頻繁になされているけれども第1波の時は、新規感染者のピーク(4月11日)から3週間後の5月2日が新規死者数のピーク(36人/日)で、

新規感染者が下がり始めるピークに、いつなるのか判らないのは深刻な問題です。経済のことを考えて対策を躊躇していると累積感染者は加速度的(2次曲線的)に増えていくばかりです。数倍に膨れ上がってから対策をとっても長期化して結局は経済のダメージが大きくなってしまった例は世界で多く見られています。失われなくてもよかった命も早い対策で救われることも多いと思います。強力な対策を行うタイミングは難しいと思いますが、少なくとも感染防止意識を低減させるような「死者数や重症者が少ないから...」や「重症化しにくい若者が多いから...」などの言動や政策(Gt Toトラベルなど)は控えてほしいものです。つまり「死者数や重症者が少ないけれども...」や「若者の感染比率が多いことにより感染が広まり...」のような表現が大切です。
週初め(月・火・水)に数値が下がるのは行政や医療の体制の関係で土曜日と日曜日のPCR検査件数が少なくなることが影響している可能性が高いと思われます。そのような関係から、下がる傾向に見える場合もありますが、6月23日以降は曜日別で見ると全て新規感染者が増え続けています。これは第1波の時も同じでした。グラフをクリックすると大きなグラフを表示します。

2020年7月24日追記 タイトル:これから先の感染者数は?


参考に1.4倍の場合のグラフも紹介します。1.4倍でも1ケ月後の新規感染者数は約3,800人で、今からの累計感染者数は約4.6万人です。2ケ月後の累積感染者数は約26万人になります。

仮にすぐに1.0倍になったとしても現在の新規感染者が維持さことなので、1ケ月後には累積感染者数は1.9万人が現在の数値に加算されて、2ケ月後には3.8万人が加算されます。早く1.0倍以下の数値にしなければ将来の負担が大きくなるように感じます。

0.7倍になった時のグラフも紹介します。当然ですが1.0倍以下になって初めて新規感染者は減り始めます。この勢いで新規感染者が減っていっても2ケ月後には約1万人の感染者が現在の累計感染者数に上乗せされてしまいます。

2020年7月17日追記
タイトル:第2波は第1波を越える勢いです。

第1波感染拡大の時と比較するために2020年3月16日からの新規感染者数(速度)と、新規感染者数の1週間前に対する倍率(加速度)を一緒に記載したグラフを紹介します。第2派の新規感染者は現時点(7月16日)で第1派を越えていませんが、1週間前に対する比率(倍率)は下がっていく雰囲気がありませんこれからさらに感染者が増える兆候なのです。第1波の同じ時期(4月9日)は感染者は植えている状況でしたが1週間前に対する比率(倍率)は下がっていたのとは大きく違うところです。つまりどこまで感染者が増えるか現時点では分からない非常に危険な状態の可能性があるということなのです。
第1波は倍率(比率)のピークは3月28日で、そこで急ブレーキがかかり新規感染者数のピーク(720人/日)は、倍率のピークから約2週間後(13日後)の4月11日でした。今回の倍率(加速度)のピークは7月4日です。第1波の感染拡大と同じ経緯ならば新規感染者数(速度)は倍率のピークから2週間後ですが、急ブレーキは架かっていません。倍率(加速度)が下がってこないかぎり新規感染者のピークは先になってしまい新規感染者数も累積感染者数も患者数も増えてしまいます。

第1波の時は緊急事態宣言が発令された週( 4月6日~12日 )の翌週には新規感染者数が下がり始めましたが、危機感の少ない第2波の同じタイミングの週( 7月13日~19日 )の翌週に新規感染者が下がり始める可能性は少ないように感じられます。そうなれば病床および待機ホテル部屋数が足らなくなる可能性も高くなります。国民の気を引き締めなければならない中で、実害の有る無しに関わらず、気の緩みを助長しかねないGo To トラベルに対して、立場の違いでいろんな意見があるはずなのに専門家会議(分科会)が政府の方針(東京都を除外して実施)に異議を唱えないのは不思議です。→(7月16日の分科会で専門家の尾身会長から判断の先延ばしを提言したが採用されなかったことが、7月29日に判明)
二階俊博幹事長が全国旅行業協会の会長をしていることが影響している可能性があります。新型コロナは専門家でも判らないことが多い中では、感染爆発を起こせば悲惨な結果になる場合のように、結果が重大災害をまねくケースでは、可能性が少ないように思えても、安全サイドに考える慎重さが大切です。
下のグラフのように、1週間で新規感染者が約1.7倍も増加する状況は続いていて、いろんな対策が行われていますが落ち着てくる兆候はありません。患者数は800人台まで下がっていましたが僅か4週間で6.2倍(=5332÷857)になりました。1週間(月~日)の中で1番新規感染者数が多かった日の推移は113人/日→274人/日→430人/日→661人/日となっており、今週末には1000人/日に近い数値が発表されてもおかしくない推移です。強力な対策が行われなければ増加し続ける可能性が高まってきているようです。(2020年7月22日追記)

シンプルで判りやすいと思い、第1波も含めて範囲で日々の新規感染者数と累計感染者数などを同じグラフにしたものを掲載しました。重要な患者数(その時点で感染している人数)も入れました。数値は全てNHKが発表したものを使用しています。ただし、患者数は直接発表された数値ではなく下の式で計算した数値です。2020年5月9日以前は退院数の発表数値が不正確と思われるため破線にしています。死者数や重症者数は落ち着いているように見えますが、増加する兆候が見え始めました。
患者数 = 累積患者数 - 退院数 - 死亡数

2020年6月29日追記 7月16日更新
タイトル:新型コロナの患者数が上昇に転じました。
2022年9月29日更新 タイトル:回復者数の発表がなくなりました。
患者数(=累積感染者数-死者数-退院者数)はピークとなった2020年4月下旬以降は減り続けて6月20日前後には800人台まで下がりましたが、6月20日を境にすぐに上昇に転じてしまいました。これは日々の退院者数(




絶対値は少ないけれども爆発的感染拡大につながる、1週間前の2倍以上の新規感染者が出始めました。要注意の状況なのかもしれません。1週間前もPCR検査は現状と同程度で行われていると考えられることから、PCR検査が以前(4月ごろ)に比べて増えたことが感染者の確認数の急激な増加の理由にはならないことから、現実に増えていると考えた方がよさそうです。
6月30日の2.4倍は、6月30日(火曜日)の新規感染者数138人/日を6月23日(火曜日)の新規感染者数57人/日で割ったものです。新規感染者などのグラフを次に更新する1週間後の7月7日には、少し先が想像できるのかもしれません。新規感染者数が感染者の速度とすれば、新規感染者数の変化である1週間前の倍率は加速度になります。つまり感染者の加速度のグラフということになります。新規感染者数だけを見ていると1週間サイクルで週初め(月・火・水)は少ない数値が出ることからピーク(下がり始める日)が近いと感じる場合がありますが、本グラフ倍率(比率)の数値が1倍以下が続かない限りはピークにはならないのです。本グラフを見る限りはピークはまだ見えないようです。7月12日以降の倍率(比率)は東京以外が全国および東京を上回っているので感染者が増えてきている道府県はこの先しばらくは強力な対策が必要と思われます。7月23日になっても新規感染者数の約1.7倍の増加は続いていて衰える様子はありません。危機的状況を脱する思い切った早期対策が望まれます。(2020年7月24日追記)

6月24日(水) 2.1倍= 96÷46
6月25日(木) 1.2倍= 82÷70
6月26日(金) 1.8倍=105÷58
6月27日(土) 1.4倍= 92÷64
6月28日(日) 2.1倍=113÷55
6月29日(月) 2.6倍=110÷43
6月30日(火) 2.4倍=138÷57
7月01日(水) 1.3倍=127÷96
7月02日(木) 2.4倍=194÷82 東京:2.2倍=107÷48
7月03日(金) 2.4倍=250÷105 東京:2.3倍=124÷54
7月04日(土) 3.0倍=274÷92 東京:2.3倍=131÷57
7月05日(日) 1.8倍=208÷113 東京:1.9倍=111÷60
7月06日(月) 1.6倍=176÷110 東京:1.8倍=102÷58
7月07日(火) 1.5倍=208÷138 東京:2.0倍=106÷54
7月08日(水) 1.6倍=207÷127 東京:1.1倍=75÷67
7月09日(木) 1.8倍=355÷194 東京:2.1倍=224÷107
7月10日(金) 1.7倍=430÷250 東京:2.0倍=243÷124
7月11日(土) 1.4倍=386÷274 東京:1.6倍=206÷131
7月12日(日) 2.0倍=407÷208 東京:1.9倍=206÷111
7月13日(月) 1.5倍=261÷176 東京:1.2倍=119÷102
7月14日(火) 1.6倍=332÷208 東京:1.3倍=143÷106
7月15日(水) 2.2倍=450÷207 東京:2.2倍=165÷75
7月16日(木) 1.8倍=624÷355 東京:1.3倍=286÷224
7月17日(金) 1.4倍=597÷430 東京:1.2倍=293÷243
7月18日(土) 1.7倍=661÷386 東京:1.4倍=290÷206
7月19日(日) 1.3倍=511÷407 東京:0.9倍=188÷206
7月20日(月) 1.6倍=419÷261 東京:1.4倍=168÷119
7月21日(火) 1.9倍=632÷332 東京:1.7倍=237÷143
7月22日(水) 1.8倍=795÷450 東京:1.4倍=238÷165
7月23日(木) 1.6倍=981÷624 東京:1.3倍=366÷286
7月24日(金) 1.3倍=771÷597 東京:0.9倍=260÷293
7月25日(土) 1.2倍=803÷661 東京:1.0倍=295÷290
7月26日(日) 1.6倍=835÷511 東京:1.3倍=239÷188
7月27日(月) 1.4倍=598÷419 東京:0.8倍=131÷168
7月28日(火) 1.6倍=981÷632 東京:1.1倍=266÷237
7月29日(水) 1.6倍=1264÷795 東京:1.1倍=250÷238
7月30日(木) 1.3倍=1301÷981 東京:1.0倍=367÷366
7月31日(金) 2.0倍=1580÷771 東京:1.8倍=463÷260
8月01日(土) 1.9倍=1536÷803 東京:1.6倍=472÷295
8月02日(日) 1.6倍=1332÷835 東京:1.2倍=292÷239
8月03日(月) 1.6倍=959÷598 東京:2.0倍=258÷131
8月04日(火) 1.3倍=1239÷981 東京:1.2倍=309÷266
8月05日(水) 1.1倍=1354÷1264 東京:1.1倍=263÷250
8月06日(木) 1.1倍=1485÷1301 東京:1.0倍=360÷367
8月07日(金) 1.0倍=1605÷1580 東京:1.0倍=462÷463
8月08日(土) 1.0倍=1568÷1536 東京:0.9倍=429÷472
8月09日(日) 1.1倍=1443÷1332 東京:1.1倍=331÷292
8月10日(月) 0.9倍=839÷958 東京:0.8倍=197÷258
8月11日(火) 0.6倍=700÷1239 東京:0.6倍=188÷309
8月12日(水) 0.7倍=977÷1354 東京:0.6倍=222÷263
8月13日(木) 0.8倍=1176÷1485 東京:0.6倍=206÷360
8月14日(金) 0.8倍=1358÷1605 東京:0.8倍=389÷462
8月15日(土) 0.8倍=1232÷1568 東京:0.9倍=385÷427
8月16日(日) 1.7倍=1020÷1443 東京:0.8倍=260÷331
8月17日(月) 0.8倍=647÷839 東京:0.8倍=161÷197
8月18日(火) 1.3倍=918÷699 東京:1.1倍=207÷188
8月19日(水) 1.1倍=1072÷979 東京:0.8倍=186÷222
8月20日(木) 1.0倍=1185÷1176 東京:1.6倍=339÷206
8月21日(金) 0.8倍=1034÷1358 東京:0.7倍=258÷389
8月22日(土) 0.8倍=984÷1231 東京:0.7倍=256÷385

東京都の例で、土曜日と日曜日の(PCR+抗原)検査件数が少なくなっている1週間サイクルを紹介します。このため新規感染者数の推移をみる場合も検査数の変化を影響で週初め(月・火・水)に数値が下がっているという観点でグラフを見る必要があると考えます。この1週間サイクルは日本だけでなくアメリカなど各国で見られる現象です。

コメント頂いた
累積感染者数 12,116人
死者数 353人
回復者数 7,821人
新規感染者数 7月1日:72人/日 7月2日:132人/日
人口 10,369,000人

アメリカの累積感染者数が200万人を超えた2020年6月11日は新規感染者は徐々に下がり22,900人/日でしたが、その時点から増加に転じて21日後の7月2日には54,500人/日になり、さらに増加が続く状態になってしまいました。感染を抑え込んでいる国がある中で「世界最強の国でなぜ?」と思ってしまいます。アメリカは州によって状況が全く違います。急速に感染を拡大しているのがニュースでもよく出てくるカルフォルニア(7,900人/日)、テキサス(6,800人/日)、フロリダ(10,100人/日)、アリゾナ(3,300人/日)、ジョージア(3,500人/日)などです。グラフを見ると恐ろしくなる勢いです。各州の括弧内の人数は7月2日の新規感染者数です。ちなみに累計感染者数395,872人のニューヨークの7月2日の新規感染者数は878人/日です。ニューヨークで最も多かった新規感染者数は4月15日の11,400人/日でした。

2020年6月22日追記 タイトル:じわじわ新規感染者が増えています。
2020年6月30日更新 タイトル:増加傾向が顕著になってきました。


2020年6月14日~6月21日まで関西に行っていました。6月21日(日曜日)の早朝の新幹線で千葉に帰宅いたしました。日曜日の早朝の新幹線にしたのは新型コロナへの感染リスクを低くするためです。私の乗った2号車は新大阪を出た時は私を含めて2名のみで品川を下りる時点で8名だったことから思惑通り感染リスクは低く抑えられたと思います。さっそく19のグラフを更新いたしました。最近の新型コロナ感染者数の特徴は新規感染者は低く抑えられてはいますが、すこしづつ増えていることだと思います。日々変化する上に感染者数の変化には1週間サイクルが見られることから7日間の移動平均で見ると、じわじわ新規感染者数が増える傾向であることが分かると思います。6月22日以降はさらに新規感染者の増加傾向が顕著になりました。
6月21日の移動平均の値は6月15日(月曜日)から6月21日(日曜日)の値を平均したものです。今までは基本的に19のグラフの更新は毎日行っていましたが、6月22日と29日に追加した6つのグラフ以外は1週間ごとの更新に変更しています。次の更新は火曜日の予定です。
大きなグラフの下の小さな2つのグラフは左が5月25日~6月22日のグラフで、右が6月22日~7月20日のグラフです。
全国の新規感染者数に大きく影響しているのが東京都の新規感染者数です。東京都のグラフを紹介します。明らかに新規感染者が増加傾向です。相談体制および検査体制の関係から土曜日と日曜日のPCR検査件数減少に影響して週初め(月・火・水)に新規感染者確認数が下がる傾向は全国だけでなく東京都にも見られることから曜日ごとの変化を注意深く見る必要があるようです。(202年7月16日追記)


参考に東京都以外を集計した46道府県のグラフも紹介します。東京都以外を集計した数値は、感染者の増加はなんとか抑えられているように感じていましたが6月22日以降は徐々に増え始めました。グラフをクリックすると5月25日から6月22日までのグラフを表示します。


比較しやすいように、全国、東京、東京以外の3つのグラフを並べてみました。
全国 東京 東京以外



同じグラフ上で東京都( 青色 )と東京以外( 緑色 )を比較できるようにしたものです。一番上の部分が日本全体の新規感染者数の推移です。

6月20日ごろ2~3週間に限って見ていると全国の10%の人口の東京都の新規感染者数が日本全体の60%に達しているのも特徴のようです。人口密度が高い東京の宿命なのかもしれません。マスコミ報道によれば20代か~30代の若者の感染者が目立ってきているのも最近の特徴だそうです。感染確率を下げるさらなる工夫が必要になっているように感じます。
比率の多かった東京都も7月20日には従来の約33%(累計感染者数での割合)に下がってきました。これは東京が減ってきたのではなく東京以外の地域の感染が急速に拡大してきたためです。


第1波が始まった2020年3月16日から都道府別の新規感染者数のグラフも紹介します。すでに掲載した3月16日からのいくつかのグラフでも表れているように各都道府県も1週間サイクルがあると思われることから、毎日の変化ではなく1週間ごとの変化を比べると判りやすいと思います。今は少ないと思って油断すると一気に感染者数が増えてしまうのが今回の新型コロナウイルスの特徴のようです。そして、その結果が1週間以上過ぎてから数値に現れてくるところも厄介なことです。感染者が少なかった3月23日以前を確認したい場合はクリックすると縦に伸ばしたグラフを表示します。
数値の表は8月23日0時時点の各都道府県の累計感染者数です。
東京都 | 19121人 | 大阪府 | 7720人 | 神奈川県 | 4369人 | ||
千葉県 | 2724人 | 埼玉県 | 3528人 | 福岡県 | 4055人 | ||
兵庫県 | 2105人 | 愛知県 | 4146人 | 北海道 | 1698人 | ||
京都府 | 1306人 | 他県+空港 | 11274人 | 日本全体 | 62046人 |

2020年6月13日追記 タイトル:次のグラフ更新は6月23日以降になります。
2020年6月14日の早朝から6月21日まで関西に行きます。ノートパソコンは持って行きますが、家のPCでないとグラフ編集に時間がかかってしまうためグラフ更新は千葉に帰宅してから行うので次のグラフ更新は6月23日以降に

2020年6月3日追記 タイトル:新規感染者の移動平均のグラフ


4月6日からの移動平均のグラフも紹介します。大局的な視点で見れるかもしれません。こちらも丸印(●●●●●●●)は実際の感染確認数です。クリックすると拡大します。

2020年5月14日追記 5月25日更新 タイトル:最近の新規感染者のグラフ


新型コロナの感染数の推移に影響のある事象をリストアップいたしました。事象をグラフにも書き込みました。クリックすると文字が読める大きさのグラフを表示します。
3月25日 東京都緊急記者会見 96人/日 東京:41人/日
4月07日 緊急事態宣言(7都府県) 368人/日
4月11日 最大感染者発生日 720人/日
4月16日 緊急事態宣言(全都道府県) GWを見据えた対応
4月29日~5月06日 GW中に徹底した行動自粛が自主的に行われた
5月07日&5月11日 仕事の再開
5月14日 緊急事態宣言・39県解除 8都道府県継続
5月21日 緊急事態宣言・関西圏解除 首都圏&北海道継続
5月25日 緊急事態宣言・全て解除
6月19日 全国移動自粛解除

都道府県の新規感染者の比率が分かるグラフも掲載いたしました。感染者の人数(人/日)と感染者の比率を10秒ごとに交互に表示しています。比率のグラフに関して日本全体の新規感染者数を100%としています。右側の棒グラフは各都道府県の累計感染者数と人口で、日本全体を100%として作っています。東京と大阪の感染者は人口比に比べて多いことから、単に人口の多さだけでなく人口密度の高さや3密の数の多さが少なからず関係している可能性があるように感じます。10秒ごとですが、切り替わるとじっくり見ることが出来ないのでグラフをクリックすると2020年3月9日からの下段の横長の拡大グラフを表示するように設定しています。5月23日から福岡県の感染者が増えているのは、北九州市で多くの感染者が出ているためです。(5月29日追記)




計算式 : 陽性率 = 陽性者数 ÷ ( 陽性者数 + 陰性者数 )
下の2組の3つの数値はJohns Hopkins大学(JHU) の日本時間2020年6月25日12時33分と2020年7月04日12時33分にアップデート(更新)された世界全体の新型コロナ感染情報です。24時間(1~数時間ごとに)更新されています。いずれの数値も累計です。回復者数に関してはフォローされていない国が多いので参考です。多い順に国名を紹介します。

グラフをクリックすると5ケ国を同時に表示します。
2020年6月25日12時33分更新
感染者数 9,408,757人 米国 ブラジル ロシア インド 英国
死者数 482,184人 米国 ブラジル 英国 イタリア フランス
回復者数 4,729,511人 ブラジル 米国 ロシア インド チリ
2020年7月04日12時33分更新
感染者数 11,049,505人 米国 ブラジル ロシア インド ペルー
死者数 524,677人 米国 ブラジル 英国 イタリア フランス
回復者数 5,849,347人 ブラジル 米国 ロシア インド チリ

アメリカの新型コロナによる死者数が10万人を超えました。NHKのNEWS WEBの記事の内容を枠内に転記いたします。ニュースが掲載された時刻が7時26分であることから、10万人を越えた瞬間はJohns Hopkins大学(JHU) のHPが5月28日6時32分(日本時間)に更新した100,047人と思われます。
下記の数値は死者が10万人を越えた日から14日目の2020年6月11日7時33分(日本時間)の時点のアメリカの新型コロナ感染情報です。悲しいことに5月28日~6月11日の14日間では1日平均893人(=(112769-100271)÷14)が亡くなっているペースです。アメリカも日本のように一週間サイクルで変化しています。

感染者数 1,997,636人
死者数 112,769人
回復者数 533,504人
患者数 1,351,363人 ( = 1,997,636人 - 112,769人 - 533,504人 )
死亡率 5.6%~17.4%( =112,769人÷(112,769人+533,504人) )の間
アメリカで死者10万人超える 世界全体の3割 新型コロナNHK NEWS WEB 2020年5月28日 7時26分アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、アメリカで、新型コロナウイルスに感染して死亡した人が、10万人を超えました。これは世界全体で感染して亡くなった人のおよそ3割にのぼります。
アメリカで最初の死者が確認されたのは、3か月前にあたる2月中だったとされています。死者が5万人に達したのが先月27日で、1か月で10万人に倍増したことになります。
アメリカでは、感染のピークは過ぎたとして今月20日、全米50州すべてで業種や地域を限定して経済活動が再開されていますが、いまも1日あたりの死者は500人前後にのぼっています。
そして6月11日にアメリカの累計感染者数が200万人を超えたとの報道が枠内のようにありました。Johns Hopkins大学(JHU) の新型コロナのHPでは6月11日11時33分(日本時間)更新の数値では1,999,900人でしたが6月11日12時33分更新では2,000,464人になりました。IRIB通信によると、それより早く米メディアは6月10日に2,045,549人に達したとの報道があったそうです。
アメリカで感染者200万人超える 南西部で急増 規制緩和が要因か6/11(木) 13:13配信 ANNニュースアメリカでは、新型コロナウイルスの感染者が200万人を超えた。カリフォルニア州などで新たな感染者が急増し、第2波への懸念が広がっている。 カリフォルニア州では、先週の新たな感染者数が前の週より40%ほど増え、感染が最も深刻なニューヨーク州の先週の新たな感染者の約3倍になった。アリゾナ州とユタ州の先週の新規感染者も大きく増えている。また、フロリダ州では先週1週間で8553人の感染が確認され、週単位の増加数では最多となった。いずれの州も外出制限が緩和され、人が集まる機会が増えたことが要因とみられている。
母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。 [日々]

既に紹介したように2021年7月25日から8月17日まで関西に行っていました。そこで、昨年に引き続き今年も母の誕生日会を行うことにいたしました。

こちらがMOËETとシャンパングラスです。MOËTにはいろんな種類がありますが、最もオーソドックスな種類でした。シャンパングラスは100円ショップでは3個だけ並んでいてラッキーを感じました。

料理は18時に届けてもらい机に3人分を並べたところです。



不思議とシャンパンは和食にも合いました。

これが一人前の料理です。

料理内容が書かれた「おしながき」がついていました。先付、八寸、造り、煮物、焼物、茶碗蒸し、台物、汁物、ご飯、香物、甘味で構成されていました。
店名 明月記遊行亭
住所 兵庫県宝塚市雲雀丘山手2-10-11
電話 072-756-7800 0120-0727-56 9:00~19:00
宅配 10:00~18:30

予約の時に誕生日の料理だと伝えるとお花をサービスしてもらえました。

料理の多くは6つに仕切られた箱に先付、八寸、煮物、焼物、台物と造りの2品が納められていました。ここから「おしながき」に書かれている順番に料理を紹介したいと思います。

ここから「おしながき」に書かれていた順番に料理を紹介したいと思います。先ずは先付でです。オクラと海老が乘った、うすい豆腐でした。

こちらが八寸です。うなぎ豆腐、らっきょう天ぷら、枝豆新庄、鶏肉で構成されていました。

お造りです。こちらの皿に乗っていたのは左から中トロ、トビウオ、雲丹です。

こちらの皿もお造りです。茗荷などが乗せられているのは烏賊の「あしらい」のようです。上り鰹のタタキのようです。

こちらが煮物で、夏野菜の煮物ジュレ賭けです。材料は冬瓜、南瓜、人参ネ蛸、ヤングコーン、青身野菜、楓麩が入っていました。



紙の中は焼物でした。焼物は、すずき奉書焼と書かれていました。奉書焼とは奉書紙に包んで時間を掛けて焼き上げる料理で、スズキの奉書焼は島根の郷土料理だそうです。

こちらが茶碗蒸しです。

台物は牛肉ステーキくろもじ塩と鶏肉地伝酒焼に見にアスパラやズッキーニなどが添えられていました。

ご飯と味噌汁です。ご飯はさざえ飯で、味噌汁はシジミ赤出汁でした。

添えられていた香物です。

甘味は「ひすいおはぎ」でした。

食事の後はケーキです。ケーキは今年もアンリにしました。事前に宝塚阪急店に行き予約して当日の16時に歩いて受け取りに行きました。
名前 アンリ・シャルパンティエ / HENRI CHARPENTIER
店名 宝塚阪急店
住所 兵庫県宝塚市栄町2-1-1 宝塚阪急 2F
電話 0797-81-1233
営業 宝塚阪急と同じ 10:00~20:00(通常)
定休 宝塚阪急と同じ 1月1日のみ
本店 兵庫県芦屋市公光町7-10-101 1969年創業

名前などをチョクレート板に書いてもらいました。ただし、名前と年齢は画像編集で消させていただきました。

ろうそくに火をつけた写真です。やっぱり誕生日はケイキーです。

ローソクを一気に消してもらった瞬間です。

なんと、ケーキはすぐに食べ切ってしまいました。ケーキは紅茶でいただきました。

追伸
2021年8月28日の早朝から関西に行きます。帰ってくるのは9月15日の予定で、その間はネット事情の関係から皆様のところに訪問出来ないことをお許しください。
今回も新幹線の車内の写真を紹介します。品川でいつもの2後者に乗るつもりでしたが、土曜日のためか、少し人が多かったので1号種に乗りました。

いつものワンコイン(税込み500円)のおむすび弁当セット(お茶付き)を朝食として食べました。

おむすび弁当の中身を紹介します。おむすびが2個入ってお茶も付いて、税込み500円は安いと思います。注文するとき間違えて「おにぎり弁当」と言ってしまいました。正解は「おむすび弁当」でした。たたし、広辞苑のそれぞれの記載内容から推測すると「おにぎり」「おむすび」「にぎりめし」の3つは同じものを指していて、単に呼び方が違うだけということになるようです。

名古屋到着寸前の窓の外の景色です。いい天気です。名古屋に着く時点で私を含めて11名/車両でした。

江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント [日々]

宅急便で私の誕生日プレゼントが届きました。前日の娘からの家内へのメールで、子供たち3人共同で私の誕生日プレゼントを送ったとの連絡が入っていたので、私へのプレゼントだと教えてもらいました。私はプレゼントわ受け取るまでは知りませんでした。それだけに感激もひとしおでした。伝票の品名欄には「ガラス工芸品 江戸切子」と書かれていました。
蓋を開けると華彩(Hanashyo)と書かれた立派な桐の箱が出てきました。

箱を開けるとウイスキーなどのオンザロック用のグラスが出てきました。



このオンザロックグラスは底に江戸切子独特の文様が付けられているのが特徴なので下の部分を拡大いたしました。

文様をがよく見えるように上の方向から撮った写真です。

模様を真上から紹介します。中心部分が特に細かいことが分かっていただけると思います。Wikipediaによると江戸切子は1834年(天保5年)に江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛(通称:加賀久)が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻で模様を施したのが始まりだと言われているそうです。その後、イギリス・アイルランドのカットグラス技術等が融合して発展したそうです。

中心から外に広がる紋様は反射によって生まれているようです。

中心部分の文様を拡大いたしました。江戸切子は手仕事ということもあり、加賀屋やホープトマン等からの脈々と繋がる系譜があり職人・加工場・作家の師弟関係をたどることが出来るそうです。

その文様は「糸菊つなぎ」と名付けられていました。説明に「菊には高貴や高尚などのいみがあり、特に目上の方への贈り物としてふさわしい紋様です。」と書かれていました。

説明書の中には8種類の紋様が紹介されていたので紹介します。今回の「糸菊つなぎ」は左端の下側です。クリックすると4倍(面積で16倍)に拡大します。

さっそく飲んでみることにいたしました。似合うような気がしたので、白木のコースターを使うことにいたしました。この白木のコースターはこれからもオンザロック専用で使うために飲み終わった後に洗って乾かして桐の箱の中にグラスと一緒に入れました。


Old Parrはほとんどなくなってしまったので、3本目に飲むウイスキーをどれにするか悩んでいるところです。候補は日本のウイスキーです。

氷は冷蔵庫で作ったものですが、実は地域は水道水に井戸水が使われいるので、意外と美味しいのです。市全体としては井戸水だけでは足らないので利根川の水も使っているのですが、蛇口から出る水は夏は冷たくて冬は暖かいので現時点においては井戸水だと信じているのです。

先ずは食事前にチーズをつまみながら飲みました。



その日の夕食は餃子だったので、餃子でも一杯飲みました。元々はビールの予定にしていましたが、両方飲むと飲み過ぎになるので、ビールはやめてウイスキーのオンザロックと鳥龍茶にいたしました。

夕食での餃子とオンザロックです。

誕生日プレゼントをくれた3人の子供たちの小さい時の写真です。


私の誕生日には、まだプレゼントは届いていませんでしたが、誕生日の料理を紹介します。長く海老フライをやっていなかったので、久しぶりに海老フライを作ってもらいました。カプレーゼも入っていました。

ケーキも久しぶりにいただきました。
家内が近所のケーキ店(創作菓子 杏/Sousaku-gashi ANN)に買いに行ってくれたケーキです。こちらは以前に紹介したことがあります。→ポチッ

久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。 [日々]

2020年8月23日から関西に来ていて、宝塚の実家に泊まっています。偶然にも8月25日は一人暮らしの母の誕生日なので誕生日祝いを行うことにいたしました。転勤で我々家族が関東に引越してからは、お盆休みに早めの誕生日祝い(誕生日会)をしたことはありましたが、誕生日に誕生日会をしたことは記憶の中ではほとんどありませんでした。幸いにも関西に滞在中(8月23~30日)に誕生日となったので私だけですが、誕生日会を行いました。
昨年は家内と子供たちがお盆に実家に来ていたので外食「かに道楽」で誕生日会をしたそうです。今年は新型コロナで外食は控えているので、宅配で料理を頼むことにいたしました。下記の写真が予約して届いた誕生日会の料理です。内容は、先付、焼八寸、造り、煮物、揚物、酢の物、茶碗蒸し、吸物、赤飯、香物です。右上に写っているケーキはアンリ(HENRI)に予約して当日にとりに行きました。本写真をクリックすると4倍(面積で16倍)に拡大いたします。

頼んだ料理にはお花が付いてきました。誕生日祝いでご飯を赤飯に変更したのでお花が付いてきたのかもしれません。

こちらが赤飯です。白いご飯を赤飯にすると+250円になります。

こちらがお造りです。マグロと鯛とイカとサーモンでした。左端にサイコロ状の寒天寄せも乗っていました。本写真はクリックすると特別に大きく拡大いたします。

鯛の刺身です。どの刺身も新鮮でした。やはり関西です。

料理の種類は多かったです。37㎝×13.7㎝の器が2段で構成されていました。

左手前から6皿を紹介します。こちらの器だけで茄子やタコや蕎麦や里芋など7品が入っていました。

こちらは手鞠寿司、西京焼き、オクラ、玉子焼きと生姜の5品でした。

こちらの器はタコの酢の物、白身魚の南蛮漬け、松前漬けなど4品です。

タコの酢の物が美味しかったので拡大写真を撮りました。そのために上の写真と違うのです。タコの上に乗っている緑のものが絶妙の味を出してくれていました。この緑のたれを家で作ってみたいけれども味を再現させるのは難しそうです。

こちらの料理の名前は判りませんが、ねっとりとして玉子料理でした。イクラが乗っていて名のある料理のようなので、関東に帰ったら検索して名前を調べてみます。

焼豚に2種類のテリーヌと沢蟹と枝豆と笹の葉に包まれた料理の6品が乗っていました。

こちらが笹の葉に包まれていたものです。甘味のあるデザートに近いものでした。

沢蟹の唐揚げもアップしました。沢ガニを食べるのも久しぶりでした。

こちらが天ぷらです。小さめですが海老は2匹入っていました。

天ぷらは天つゆでいただきました。

この日はビールを3缶開けてしまいました。母は半缶飲んだので、私は2缶半飲んだことになります。

茶碗蒸しもありました。

お吸い物は茄子と三つ葉でした。

デザートはメロンとスイカでした。

ケーキは関西に到着したした8月23日に実家に着く前に阪急宝塚(デパート)内のケーキ屋(アンリ)で予約して8月25日の15時に受け取りに行きました。阪急宝塚は片道徒歩20分と少し遠いけれども歩いて行きました。暑かったです。
店名 アンリ(HENRI CHAPENTIR)
住所 阪急宝塚(デパート)店内
創業 1969年 芦屋

こちらが箱です。ローソクをいただきました。

箱の中のケーキです。8月25日は強風が吹いていて、歩いて帰る時は気を付けていましたが1度大きく揺れたので心配しました。でもケーキは無傷で無事でした。

食べる前に料理と一緒に並べました。ローソクは食事が終わってからさしました。

食事が終わったらローソクに火をつけて吹き消してもらいました。驚いたことに見事に一吹きですべての火が消えました。

ケーキは紅茶でいただきました。

紅茶ほアップしました。

きれいには切れませんでしたが、ケーキは美味しかったです。

残った半分でする断面を見てもらいたくて掲載いたしました。ふわふわのスポンジが印象的な上品なケーキでした。結局、軽くて食べやすいので食事の後でしたが、4分の3ほど食べてしまいました。残りの4分の1は翌日に食べました。翌日でも十分に美味しかったです。

料理はこのようなケースに入っていました。これは食べ終わってから撮りました。翌日の午後に回収に来られました。時間が判らなかったので受け取った場所にはメモを書いてガレージに置いておきました。実際にはインターホンが押されたのでガレージに置いていることを伝えました。
店名 明月記遊行亭
住所 兵庫県宝塚市雲雀丘山手2-10-11
電話 072-756-7800 0120-0727-56 9:00~19:00
宅配 10:00~18:30
配達 合計7000円以上(食器を返却する料理の場合)
HP https://www.meigetsu-hgc.co.jp/yugyotei_menu/?ca=2

最近の私の定番朝食 [日々]

2014年4月5日に2013年2月から続けている私の朝食を紹介しましたが、最近の朝食はどのようになっているかを紹介します。上の写真が2020年7月9日の朝食です。基本的には2014年の報告の朝食と変わっていないことの報告であり、7年5ケ月続いていることの報告でもあります。内容は納豆とメカブと野菜ジュースとヨーグルトと果物です。
ダイエットのためには夕食のカロリーを控えて朝食をしっかり食べることを進める方が多いけれど、私はあえて逆にしているのです。つまり朝食は控えて、夕食は制限なくしっかり食べるのです。理由は、夕食は人生の楽しみの一つだからです。夕食を制限するとダイエットは長く続けられないと思い、夕食を制限しないで済むように、朝食をカロリーの少ない食事にしたのです。朝食を食べない選択もありますが、健康に良くない可能性を排除するために健康的で低カロリーのものを食べるようになりました。

こちらが現在食べているメカブです。最近2年くらいは、すりごまをたっぷりと入れています。

この程度のすりごまの量を計ってみると約10gでした。10gの胡麻のセサミンの含有量は大きくばらつきがあるのですが、農研機構中央農業総合研究センターの文献によると

品 種 | 開花後16日 | 開花後28日 | 開花後42日 | 開花後57日 | |
JP33956 愛知県産 白ごま | 27.5mg | 68.0mg | 36.9mg | 42.2mg | |
JP71503 愛知県産 白ごま | 30.0mg | 34.8mg | 25.5mg | 25.2mg | |
JP91486 埼玉県産 黒ごま | 26.3mg | 21.6mg | 4.5mg | 2.2mg | |
JP71509 茨木県産 黒ごま | 16.3mg | 15.6mg | 4.1mg | 2.6mg | |
JP80768 ペルー産 白ごま | 26.3mg | 79.6mg | 58.6mg | 58.5mg | |
平均 | 25.3mg | 43.9mg | 25.9mg | 26.1mg |



ヨーグルトは2014年6月から食べています。今もフジッコのカスピ海ヨーグルトを食べていますが、基本的には自家製ヨーグルトです。乗せているのは「あんずプレザーブ」です。

現在は写真のルバーブの自家製ジャムと韓国高興産の柚子茶とあんずプレザーブを3種類を順番に乗せています。
金柑の季節はルバーブの代わりに金柑ジャムでした。柚子茶は見た目はマーマレードのように形が残った少し柔らかなジャムです。



実はタレは半分しか使わななくて、残った半分は翌日に使うので、この写真のようにタレがたまってくるのです。タレを使うときは一番下から取り出してつかいます。タレありの納豆の場合も、新しいタレは一番上に置き、古い方のタレから使います。カラシは基本的にネギを入れる場合は使わないので同じようにストックして置き、シュウマイや冷し中華の時に同じように使いますが、使い切れないのが現状です。タレが少ないと豆が美味しくないとまずく感じてしまうので納豆は選ぶのです。

タレあり納豆はいろいろ食べ比べて写真の「おかめ納豆・国産中粒納豆」にしています。この写真は今回ではなく、納豆ピザを作った時の写真です。いつか納豆ピザも紹介したいと思って写真を撮りました。この納豆ならばタレがなくても豆の味がしっかりとしていて美味しいのです。

タレ無し納豆はこちらの(株)オーサト製造の水戸納豆です。販売はスーパー・オーケーが行っています。安い納豆は豆自体の味が美味しくないことが多いのですが、こちらは豆の味は不味くなく安い納豆の中では一番美味しいと思っているのです。こちらも今回ではなく3月に撮った写真です。

このカップだと8割程度で230gの野菜ジュースが入るので、230gの野菜を食べたことになります。生野菜とは多少は違うかもしれませんが食物繊維は変わらないし、ジュースにすることで消化しやすいと言えるものもあるかもしれません。
野菜ジュースに関してはキリン・48種類野菜ジュースとカゴメ・30種類野菜ジュースの両方を買っています。比較した時の記事はこちらです。→ポチッ

果物は季節によって変わってきます。今回は今が季節のサクランボにいたしました。

7月8日に久しぶりに果物のお得なスーパーの近くに用事があっていったので行ったので買ってきました。大粒の山形県産の佐藤錦が21個入って350円(税抜き)だったので、迷わず買ってしまいました。食べてみて質もよかったです。用事というのは歯の定期検診で3ケ月ごとに行っていたのですが、新型コロナで検診を延ばしていたのですが6ケ月近くになってきたことから、これ以上は延ばせないと決心して予約して、この日に受けたのでした。

大きさが気になって大きめのものを計ってみると直径が28mmもありました。やっぱりかなりお得だったと思います。

立派な桃も並んでいたので桃も買ってしまいました。こちらも大きさが気になって計ってみると直径は縦横平均で95.5mmでした。桃は7月11日と12日に食べて、7月13日は近所で頂いスイカを食べました。桃は2個で498円でした。果物と野菜がお勧めのスーパーなので紹介します。
店名 生活彩館 志津

電話 043-460-6202
営業 9:00~21:00
定休 正月
最寄 京成本線・志津駅 徒歩1分

2014年4月5日に掲載した「私の定番朝食」です。2014年6月からヨーグルトも加わったので、基本的にはあまり変わっていませんが「めかぶ」にすりごまを入れるようになったのが違うところです。最近はチリメンジャコを入れていませんでしたが、この昔の記事を見て復活させようかと思っています。
オリジナルの記事 → ポチッ

私の毎日の朝食で一番多い形の食事を紹介いたします。見ての通り、「野菜ジュース」と「納豆」と「めかぶ」です。2013年2月に体重計に乗って思っていたよりも7~8kgも重かったので驚いて減量を始めました。年末年始に体重が増えるのはいつものことで2月頃には下がってくるのが普通なのですが、2月になっても、かなり重かったのは2012年11月末ごろから2013正月にかけては食事会が毎日となっていたのが原因だったのだと思います。
「野菜ジュース」と「納豆」と「めかぶ」の朝食は意外に美味しくて、この朝食が定番になってしまいました。特に納豆がいいですね。納豆には必ずネギを入れますが、最近はチリメンジャコも入れています。

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。納豆だけは先に混ぜ合わせてからネギとチリメンを乗せます。

こちらが、納豆とネギとチリメンを混ぜ合わせて、最後にタレを入れてさらに混ぜ合わせます。テレビで納豆名人がタレを最後に入れて混ぜ合わせる方法を使わせていただいています。

これで朝食の完成です。

めかぶ以外は銘柄も定番となりました。野菜ジュースは「野菜一日これ一杯」です。納豆はいろいろと食べ比べた結果、私が一番おいしいと思った「おかめ納豆 国産中粒納豆」をいつも買っています。めかぶは3種類の中から選んでいますが一番多いのが「マルダイ長沼商店 めかぶ」です。一週間の購入量は次の通りです。6月からはヨーグルも加わりました。ヨーグルトの写真は記事の最後に追加いたしました。
野菜ジュース 1リットル x 2パック カゴメ 野菜一日これ一杯
納豆 3個入り x 4パック おかめ納豆 国産中粒納豆
めかぶ 3個入り x 3パック マルダイ長沼商店 めかぶ
ヨーグルト 400g x 1パック フジッコ カスピ海ヨーグルト

写真の中で手前に並んでいる「めかぶ」が、上で記載している3種類の「めかぶ」です。一番左はすでに紹介のもので韓国産です。真中も韓国産です。右は宮城県産の「めかぶ」です。後ろの「ぶっかけめかぶ」はマグロに乗せて夕食でいただく予定です。驚くことに3種ともに宮城県で作くられていました。
めかぶ 40gx3個 韓国産 マルダイ長沼商店 宮城県
若めかぶとろろ 50gx3個 韓国産 カネキ吉田商店 宮城県
めかぶ 40gx3個 宮城県産 マルダイ長沼商店 宮城県

こちらが2013年2月からの体重の変化です。減量は終了ですが、紹介の朝食は続けています。正月明けには72kgを越えていたと思います。久しぶりの2月の計量が減量の良いきっかけとなりました。直接計測のマークが付いていないものは、同じ服装で計測して服の重さを差し引いて計算した数値です。気楽に量るために服のまま量っているのです。服の重さは直接にはかった体重との差を統計的に計算して自動で修正しています。したがって服の内部データーは常に変化しています。したがって10回に1回程度は直接の体重を入力しているのです。
クリックすると大きなグラフを表示します。

こちらが入力画面です。入力が直接計測です。服を着ている場合は服ありの欄に入力します。赤字がグラフになる数値です。

2014年6月から朝食に加わったのがフジッコ製のカスピ海ヨーグルトです。「クレモリス菌FC株」による独特の「ねばり」でネバネバ朝食が一品増えました。
使われている「クレモリス菌FC株」は長寿地域のコーカサス地方から持ち帰った自家製のヨーグルトより、分離・純粋培養した乳酸菌だそうです。今は種菌セットも買ってきて自家製カスピ海ヨーグルトも作っています。

しおれた大根の葉を復活させる秘策 [日々]



近くの野菜直売の大根と言えば全て葉つき大根です。葉つき大根を買ってきた場合はすぐに大根と葉を切り離して別々に冷蔵庫で保管します。そうしないと栄養や水分が大根から葉が吸い取ってしまうために大根の持ちが短くなってしまうからです。切る部分も葉の一番下ではなく大根部分で切ることが重要です。上の写真はキャベツの代わりに、買ってきた当日の大根の葉っぱの半分を使って作った焼そばです。ところが油断していると残りの葉の半分が時間が経ってしまいしおれてしまうことが良くあります。
そんな時に考えついたのが下の写真の方法です。ペツトボトルの上の部分をカットしてそこに水を入れてしおれた大根の葉をさしておくのです。驚くほど葉っぱがピンとなりました。

その大根の葉をモヤシの代わりにラーメンの具にいたしました。

大根の葉の苦みが丁度よい具合でお行くラーメンを食べることが出来ました。

最初に大根の葉を使って焼きそばを作ってから、葉がしおれる前までに作った料理が、上で紹介したもの以外に4品ありました。つまり1本の大根の葉で6品を作ったわけです。
焼そばは2度作りました。これが2度目の焼きそばの写真です。

大根の葉の塩もみもしてみました。袋にちぎった大根の葉と塩を入れて振っただけです。出てきた水は絞りました。

塩もみした大根おろしを和えたものです。名前を付けるとすれば、「塩もみ大根の葉の大根おろし和え」でしょうか。

近所で最後の頃の竹の子もいただいたのでオムレツも作ってみました。具は大根の葉と竹の子と竹輪です。この時は大根の葉はシャキッとしていましたが、これから12日が経った時にはしおれていたのです。買った時からすると2週間以上経っていました。それで紹介した方法で葉をシャキッとさせてラーメンに使ったのでした。

ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。 [日々]


ハワイ旅行に出る前ですが、いくつかのスーパーに野菜を納めている方から旬のそらまめを頂きました。美味しそうなそらまめだったのでその日の夕食でいただくことにいたしました。
この日は皮を剥いてシンプルに茹でることにいたしました。

美味しいソラマメがあるとビールやお酒が必須となります。お酒を飲むとなると美味しい刺身も食べたくなったのでシマアジの刺身を買ってきました。

その横で釜揚げの桜えびが売られていたので、つい手が出てしまいました。

料理が出来る前から、その桜エビで日本酒(純米大吟醸)を飲み始めてしまいました。

この時に桜えびが甘いことに気が付きました。

茹でたソラマメが出てきました。

そこでビールも飲み始めました。

シマアジの刺身も出てきました。

味噌汁も出てきました。

トマトも出てきました。

小さな桜エビ丼もお願いしました。ご飯ものがあるときはお酒やビールは飲まないのですが、この桜えび丼はビールやお酒とも相性が良かったのです。

追伸
昨日夕刻に、ハワイ旅行から帰国いたしました。正常なブログ活動に入るにはもう少しかかりそうです。
タグ:そらまめ
完熟いちごを頂きました。 川口いちご園 [日々]


近所の方から美味しいイチゴを頂きました。驚くほどの甘さで、見事なイチゴだったので報告させていただきます。
これがいただいたイチゴです。
蓋を開けて見事な大きな苺が並んでいるのに驚かされました。

さらに驚いたのが1段ではなく2段にしっかり入っていることでした。イチゴの数えてみると6(横)×5(縦)×2段で約60個も入っていたのです。

こちらがイチゴの箱です。その近所の方はいつもこちらのお店に買いに行かれているそうです。

苺の栽培農園を紹介します。
名前 川口いちご園
住所 千葉県旭市鎌数8695-4
電話 0479-62-5741
ナビ サンクス・東総干潟店から100m 地図 航空写真 S. V.

完熟のイチゴばかりなのに傷んだイチゴは一つも入っていませんでした。サイトを見ると宅急便の場合は1段並びだけしか行っていないと書かれていることからお客に届くまでのイチゴの品質にこだわっていることが分かりました。

品種に関してはかかれていませんでしたが、驚くほどの甘みの高いイチゴでした。川口いちご農園のホームページで調べてみると栽培品種は、ふさの香、紅ほっぺ、やよいひめ、アイベリーの4種が書かれていたのでこの4種の中の一つかもしれません。

毎日いちご三昧でした。この時の標準的な朝食でした。メカブ、納豆、野菜ジュース、完熟クインシーメロン、完熟イチゴです。クインシーメロンは熊本の叔父さんが送っていただいたものです。

追伸
現在、ホノルルがあるオアフ島をベースにハワイに旅行(2018年5月19日~5月27日)に来ています。そのオアフ島から1泊2日で下記のスケジュールでハワイ島ツアーに行っていたハワイ島からオアフ島に帰ってきました。この1泊旅行はネットで申し込んだ Jack's Tous を利用させていただきました。2日目のハワイ島一周ツアーはキラウエア火山が含まれる火山国立公園がメインイベントでしたが、今回のキラウエア火山の噴火による火山国立公園の封鎖に伴い安全を考えたルート変更が行われた一周ツアーとなりました。詳細は日本に帰国後に報告させていただきます。ツアーのルート図はこちらです。→ポチッ
下記のGoogleのストリートビューはキラウエア火山に最も近い出入口部分です。ここはもちろん閉鎖されていましたが、この道はノンストップで突っ切ることが義務付けられていました。
ホテル出発 2018年5月22日06時45分 (日本時間:23日01時45分)
1日目 マウナケア(標高4200m)夕日と星座ツアー(13:40~23:00)
宿泊 ロイヤル・コナ・リゾート
2日目 ハワイ島一周ツアー 414km (07:45~18:30)
ホテル帰還 2018年5月23日22時40分 (日本時間:24日17時40分)
青色ラインが車が通ったところです。最も近い所は噴火口まで2.6kmでした。上のストリートビューは航空写真内の紫色マーク(

母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパラ [日々]



母の日のプレゼントとして送られてきた野菜や山菜の中に極太のホワイトアスパラガスがありました。ドイツやフランスで食べたようにオランデーズソースをかけて食べることにいたしました。
こちらが送られてきたアスパラガスです。ホワイトアスパラの太さが分かってもらえると思います。2束で6本ありました。緑色の方はほとんどを茹でてマヨネーズでいただき、一部を天ぷらで食べました。ホワイトアスパラは茹でる前にピラーで皮を剥きます。ただし穂先から指4本ぐらいは剥きません。皮は思い切って厚めに剥くことが大切です。剥いた皮は茹でるときに使うので捨てないでとっておきます。

先ずはオランデーズソース作りから始めます。
参考にしたレシピはこちらです。→ポチッ
ボールに溶いた卵黄と白ワインを入れて熱湯で湯煎をしながら白っぽくなるまで泡立てました。次にレモン汁を入れて、澄ましバーターを少しづつ入れながら泡立てました。塩と胡椒を入れて味わ確認いたしました。
オランデーズソースの材料
卵黄 1個分
白ワイン 大さじ1
レモン果汁 小さじ1
澄ましバター 大さじ4
塩・胡椒 適宜

根元はポキッと折れるところで切り落として鍋に入れておきます。剥いた皮も鍋に入れます。この二つは食べませんが風味の素になるそうです。ただし、剥いた皮は入れ忘れました。
皮を剥いたホワイトアスパラガスは下記を入れたたっぷりのお湯で茹でますが、先ずは縦に立てて穂先は入れないで4分茹でます。穂先も全て入れて4分茹でます。独特の甘みを出すためにきちっと茹でることが大切だとレシピに書かれていました。苦みのないまろやかな味にするために、茹で上がるとお湯のまま冷まします。
塩 大さじ1/湯1リットル
砂糖 大さじ1/湯1リットル
レモン果汁 少々

お皿に茹ではホワイトアスパラを並べてオランデーズソースを掛けました。2種類の色になっているのはオランデーズソースの一部にマヨネーズを混ぜたソースも作ってみてかけたからです。黄色い方が100%オランデーズソースです。100%オランデーズソースの方がヨーロッパに行った時のことを思い出す味わいでした。

やっぱり白ワインを飲みたくなります。

今回は写真のワインオープナーを使ってみました。長く実家にあったイタリア製のワインオープナーです。

最後のココミとサラダも用意してもらいました。

フランスパンも用意いたしました。近くに本場のフランスパンを提供するお店が出来たのです。

パンにオランデーズソースをつけて食べてみました。白ワインにピッタリで、これだけでも飲めてしまうほどでした。

ホワイトアスパラの断面が分かる方向からも写真を撮りました。大満足のホワイトアスパラとなりました。

デザートは熊本の叔父さんが送ってくれた完熟のクインシーメロンを頂きました。

金沢の中田屋のきんつばもデザーととしていただきました。

コメントでワインカップが話題になったので、友人から贈られたワインカップを紹介いたします。

母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜 [日々]



2日目は行者ニンニクの醤油漬けを頂くことにいたしました。上の写真は母の日のプレゼントが届いた日に醤油漬けのために大きい方の行者ニンニクのハカマを取ったところです。初日の夕食の記事はこちらです。→ポチッ
漬けダレは醤油と日本酒だけです。これは醤油と日本酒を入れたばかりの写真です。分量に関してはいろいろあるようですが、今回の場合は醤油と日本酒は同量づつでした。

翌日に完成した行者ニンニクの醤油漬けです。これが作った半分の量です。

この日(2日目)のもう一つの目玉食材はアズキ菜です。アズキ菜は天ぷらとお浸しにいたしました。
アズキ菜はユリ目ユリ科マイヅルソウ属の植物で正式名はユキザサです。日本、朝鮮半島、中国大陸、ウスリー、アムールに分布しています。
門 被子植物門 Magnoliophyta
綱 単子葉植物綱 Liliopsida
亜綱 ユリ亜綱 Liliidae
目 ユリ目 Liliales
科 ユリ科 Liliaceae
属 マイヅルソウ属 Maianthemum
種 ユキザサ Maianthemum japonicum
別名 アズキナ

これが、あずき菜のお浸しです。柚子ドレッシングで食べました。

これがアズキ菜と椎茸(寅王)の天ぷらです。

禅師はウドの葉の部分は天ぷらにいたしましたが、この日は軸の部分を酢味噌和えにするために酢水にさらしてアク抜きをしているところです。

これがウドの酢味噌和えです。

アスパラガスとササギはシンプルに茹でました。

料理を自分の半月膳の上に並べました。左上が行者ニンニクの醤油漬け、真中上があづき菜のお浸しで右上が天ぷらで、真中下がアスパラガスとソソギで、左下があずき菜に柚子ドレッシングをかけたものです。

先ずはビールでいただきました。

茹でたアスパラガスとササギはシンプルにマヨネーズでいただきました。

アスパラガスの天麩羅も出てきました。

こちらがアズキナの天麩羅を天つゆで食べたいるところです。もちろん塩でもいただきました。

行者ニンニクは日本酒(純米大吟醸)にピッタリでした・

野菜や山菜ばかりなので、動物性タンパク質を食べるためにアサリの酒蒸しも作ってもらえました。

追伸
前記事で報告の通り、2018年5月19日から5月27日まで家内と2人でハワイ旅行に行ってきます。
ハワイは初めてなのでいろんな体験をしたいと思っています。そのためにブログの方は旅行に行っている間は、ほとんどフォロー出来ないこと、お許しのほどお願いいたします。
下の写真はホテルの部屋からの2018年5月19日の15時ごろの景色です。

北海道からの母の日のプレゼントが届きました。 初日の夕食 [日々]



北海道の長男家族からの母の日のプレセントは2年前の2016年から北海道特産の珍しい野菜が送られい来るようになりました。一番上に乗っているのはセリ目・ウコギ科・タラノキ属の「うど」です。
これが箱から出して並べた北海道からの母の日のプレゼントです。写真で見てもらって分かるように、2018年は今までの中で持っても沢山の種類が送られてきました。頭の数値は今までの回数で、☆マークが今年初めて送られてきたものです。いずれも我々が住んでいる場所では手に入らないものばかりです。右の写真はWikimediaから転用させていただいた行者ニンニク(ギョウジャニンニク)が自然に生えているところの写真です。

☆ 行者にんにく 中
☆ 行者にんにく 大
☆ あずき菜
3 アスパラガス
☆ ホワイトアスパラガス
2 こごみ(クサソテツの若芽)
2 しいたけ 寅王
☆ ささぎ
☆ ハスカップジャム

見事なアスパラでした。これほどの太さのアスパラは近くでは手に入れることが出来ないレベルです。特にホワイトアスパラは後日説明したいと思いますが太さが重要なのです。

今回の中で母の日のプレゼントの目玉なのが中央に写っている行者ニンニク(大 中)です。実は行者ニンニクを送るために5月5日に発送したそうです。それより遅らすと行者ニンニクが市場からなくなってしまい送れなくなるから母の日のプレゼントを早く送ると連絡がありました。実は昨年も行者ニンニクを送ろうと思ったけれども、すでになくなってしまっていたそうです。行者ニンニクの右側の、あずき菜も珍しい貴重な山菜です。今回、初めて知りました。

これが食べるために袋から出したコゴミです。プレゼントが届いた初日に食べたのが次の4種類です。アスパラガス以外のウド、行者にんにく、コゴミは天ぷらにいたしまし


右の写真はクサソテツとウドです。
うど
行者にんにく 中
こごみ(クサソテツの若芽)
アスパラガス

アスパラガスは茹ででシンプルにマヨネーズでいただきました。

ウドとコゴミは全てではなく、この量を天ぷらにいたしました。

コゴミを上げているところです。

コゴミとウドの天ぷらが出来上がりました。

先ずはビールです。第1陣の天ぷらが出来たところで食事を開始いたしました。まだ行者ニンニクの天ぷらは出来ていませんが隣りのキッチンで温度設定されている油で揚げているので食事が初めにることが出来ました。

太くて柔らかいアスパラガスは美味しかったです。

天つゆで食べるウドも格別でした。もちろん塩でもいただきました。

塩でコゴミの天ぷらを食べているところです。もちろん天つゆでもいただきました。

やっぱり純米大吟醸の冷酒が飲みたくなります。

天ぷらにした行者ニンニクです。赤色のハカマの部分は取り除いて料理に使いました。日本周辺に生育している亜種であるギョウジャニンニク(学名:Allium victorialis subspecies platyphyllum)の分類を紹介します。ギョウジャニンニクも、ニンニクも、ニラも、ネギも、タマネギも全てネギ属です。長い学名の中のsubspeciesは亜種の意味です。
界 植物界 Plantae
被子植物 Angiosperms
単子葉類 monocots
目 キジカクシ目 Asparagales
科 ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
亜科 ネギ亜科 Allioideae
属 ネギ属 Allium
種 ギョウジャニンニク Allium victorialis
亜種 ギョウジャニンニク Allium victorialis subspecies platyphyllum

行者にんにくを揚げているところです。貴重な山菜なので我家で一番大きな天ぷら鍋を使いました。
北海道ではアイヌネギとも呼ばれることがあるようです。素人が行者ニンニクには似ていて間違えて食べてしまう毒草(スズラン、イヌサフラン、バイケイソウなど)が多い山菜なので自分で採る場合は注意が必要です。

揚った行者ニンニクの天麩羅です。

名前の通りニンニクの香りがする美味しい山菜でした。

もちろん塩でも行者ニンニクを頂きました。大満足の母の日プレゼントの初日の夕食でした。

参考に2016年と2017年の母の日のプレゼントの写真も紹介します。北海道からの2015年の母の日のプレゼントはラベンダーでした。ちなみに父の日のプレセントは最初から食材(or ビール)でした。着色文字をクリックするとその時の記事を表示します。
2016年 2017年


2015年 結婚式


2連続バーディー [日々]


2018年5月12日(土)は下手なゴルフに行っていました。生涯のベストスコアが104なのでゴルフを知っている方ならば、どれほど下手なのかは分かってもらえると思います。JGAのハンディーキャップは29です。そんな私ですが2018年5月12日に2連続のバーディーを出すことが出来ました。偶然に出るレベルなので皆さんに紹介するものではありませんが、詳細を忘れてしまわないために自分用に掲載いたしました。上の写真は10番ホール(NO.10ホール)をティーグランドから撮ったものです。
先ずはゴルフ場を紹介しておきます。上級者はGOLDティーで、女性は赤ティーで、通常の人のために青ティーと白ティーが用意されているゴルフ場です。今回は青ティーを使いました。距離の数値はヤード(yard)です。この日はこちらのゴルフ場(8分間隔スタート)では最大に近い46組が入っていました。
名前 冨里ゴルフ倶楽部
住所 千葉県山武郡芝山町小原子773
電話 0479-78-0002
仕様 18ホール パー72
距離 GOLD:6857yd 青:6538yd 白:6185yd 赤:5449yd
連続バディーが出たのが下記の航空写真に記載しているNO.12とNO.13でした。NO.12は192ヤード(176m)で、NO.13は493ヤード(451m)です。
ただしNO.12のグリーンのピンは手前に切ってあり、ティーショットの位置もいつもより近い位置だったためにこの日の実際の距離は146ヤードでした。
右下の写真はネットから転用させていただいたNO.13のティーグラウンドから見た景色です。小さな谷越えになるのが特徴です。両方ともにワンパットでした。Google地図で飛距離を計測したのでm(メートル)表示にしています。1.0936倍するとヤードです。

━━ 第1打 190m W1 132m I7
━━ 第2打 144m I6
━━ 第3打 126m I8
━━ パット 25m 2m


こちらのゴルフ場グリーンのスピードは速いことを売りにしており、このようにグリーンコンディションを表示しています。特にこの日はグリーンスピード(スティンプ)が速くて、14フィートに近い13.22フィートだったので写真を撮らせてもらいました。プロのトーナメント並みでし

スティンプ 13.22ft
刈高 2.8mm 朝1回刈込
コンパクション 25mm(14kg/㎠) 山中式土壌硬度計測器→

グリーンスピードは長さ36インチのスティンプメーター(Stimpmeter)で

スティンプメーターにはボールを置くノッチがあり、そこにボールを置いて、スティンプメーターを徐々に持ち上げていくと規定の20度の角度になったときにボールが転がりはじめ、そのときにボールが転がった距離を計測します。測定をする平らな場所を選定し、そこで2~4方向の平均を採用します。右上の写真をクリックしてみてください。
グリーンスピード7.5 ft (2.29m)以下なら 遅いグリーンで9.5ft (2.89m)以上であれば速いグリーンです。プロのトーナメントではさらに速いスピードにまで 引き上げられます。ただし、芝を短く刈って速いグリーンを長期間保つことは 芝の健康には 良くないので通常我々がプレーするコースでは 11ft (3.35m)未満のようです。プロトナメント並みスピードを体験したい場合はプロ競技の翌日を予約すれば、お目にかかれるかもしれません。

こちらがNO.12のグリーンです。上り真直ぐの2m(━━)の位置にオン出来たので、この日では最も楽な第1パットでした。それでも2mだと外すことはよくあるのですが、なんとか真中から入れることが出来ました。
一方、NO.13はこの日で最も難しいレベルの第1パットの位置にオンしたのでした。距離も25m(━━)で右側に大きなマウンドがあることから大きく左に曲がるラインでしたが、運よく1パットで入りました。
スタートはNO.1からだったので、連続バーディーが出たのは昼食後でした。9ホールを回った後なので生ビールを飲みたいところですが、車の運転があるのでノンアルコールビールで喉を潤すことにいたしました。


ウエートコントロール中なので昼食はオニオンスライスにいたしました。節制したおかげで連続バーディーが出たのかもしれません。

今回は食べていないのですが、私がお薦めなのがビーフカレーです。以前に食べた時の写真を紹介します。

特に注目はされてはいませんが、名物カレーを出すことで有名な他のゴルフ場のカレーライスよりは格段に美味しかったのです。

ライスに乗せたカレーの写真を拡大いたしました。少し前の写真ですが、シェフがかわっていなければ満足してもらえる味だと思います。

いつもではありませんが、美味しいカレーを利用した別の料理が用意されていることもありました。

カレーの部分をを拡大いたします。

玉子を崩した写真も紹介します。

桜の季節に行った時に撮った写真です。冒頭の写真と同じ10番ホール(NO.10ホール)ですが、第2打を打つ少し手前からグリーン方向の景色です。

タグ:ゴルフ
長男家族と三鷹のジブリ美術館に行ってきました。 [日々]


正月に来れなかった北海道に住んでいる長男家族が2018年1月5日に我々の家に来ました。

2番目の写真は家内と一緒に最寄り駅の改札を通るところです。ジブリ美術館への入場は12時だったので最寄駅を10時ごろに乗りまし

1回目 10時入場(10:00~10:30)
2回目 12時入場(12:00~12:30)
3回目 14時入場(14:00~14:30)
4回目 16時入場(16:00~16:30)
実は私の家の最寄駅から1回乗り換えるだけで三鷹まで

最寄駅→(京成本線)→10:19京成船橋
船橋10:34→(JR総武線)→11:41三鷹
三鷹駅からは自動発券機で往復切符を買って、下の写真の循環バス(三鷹駅⇔ジブリ美術館)に乗りました。



もう一か所、側面にも「まっくろくろすけ / ススワタリ」が描かれていました。見渡した限りでは天井とここの2ケ所でした。ジブリ美術館の通称は「三鷹の森ジブリ美術館」ですが正式名称は「三鷹市立アニメーション美術館」だそうです。宮崎駿が発案して2001年10月1日に開館しました。管理運営は徳間記念アニメーション文化財団(理事長:宮崎駿)が行っています。



ロボット兵のあたりを拡大いたしました。左端にある鉄製の構造物が屋上に上がるための螺旋階段です。

さらに拡大いたしました。このロボットは天空に城ラピュタに出てくるロボット兵ですが、風の谷のナウシカに出てくる巨神兵と呼んでいる方も見受けられました。それだけ、風の谷のナウシカ(1984年)の登場は衝撃的でした。その後、天空の城ラピュタ(1986年)、となりのトトロ(1988年)、魔女の宅急便(1989年)と、名作アニメが続きました。ハウルの動く城(2004年)までが徳間書店制作で、2006年以降はスタジオジブリ(2005年4月設立)が手がけました。

時間がきて徐々に入口に近づいてきました。完全予約制の入館方法を採用しているために、事前にローソンのLoppiにて日時指定の入場引換券を購入する必要があります。個人で来る外国人には難しい手続きに思われましたが沢山の外国人の方が来られているのに驚かされました。特に注意しなくても室内写真撮影禁止のマナーも外国人の方にも浸透しているようでした。
大人・大学生 1000円
高校・中学生 700円
小学生 400円
幼児(4歳以上) 100円
4歳未満 無料

屋上から撮った写真ですが、上から見た入口の行列を紹介します。

建物のカラフルな部分です。この屋上から上の入口前の列の写真を撮りました。

ステンドグラスになった窓も沢山ありました。内部から見るとカラフルに輝いていました。この窓にはトトロが描かれていました。







ホットドックは5つ買いました。つまり2歳児も1人前です。


私のためにビールも買ってもらえました。風の谷のビール(ピルスナー)です。ラベルにKAZE no TANI BEER(風の谷ビア)と書かれていました。
その他にGHIBLI MUSEUI(ジブリミュージアム)やMAMMA AIUT(マンマユート)やCAFE MUGIWARABOUSHI(カフェ麦わら帽子)の文字が読み取れます。クリックすると特別に大きく拡大いたしました。
製造 酪農王国(株) 地ビール工房
場所 静岡県田方郡函南町丹那349-1
電話 055-974-4311

空飛ぶ海ぞくのスープも買いました。

こちらがメニューです。注文したものを紹介します。
麦わらぼうしのホットドック 500円
空飛ぶ海ぞくのスープ 650円
風の谷のビール 650円
麦茶 80円

ジブリ美術館の記念写真の撮影スポットと言えば屋上にある

11時40分ごろ 13時40分ごろ 15時20分ごろ

横から見たロボット兵です。

ラピュタの中枢部を構成するキューブも記念写真の撮影スポットです。









屋外にはこのような玩具にもなる椅子も置かれていました。

アイテムの一つである猫の蛇口を見つけました。






ジブリ美術館を出た後にトトロが受付をしているところに行ってみました。トトロの年齢は1302歳で身長は2mだそうです。アニメの中に出てくる中トトロと小トトロはそれぞれ679歳と109歳だそうです。

もちろん右の記念写真を撮るのが目的です。この時15時50分


バス停に戻るとすぐに循環バスが来ました。後ろ姿が長男家族(3人)です。バスが来た時には気が付きませんでしたがトトロをイメージしたデザインの標識柱が建てられていました。

そのトトロの標識柱です。このバス停の標識柱は帰ってからバスの写真の端に写っていて気が付きました。乗るときに気が付いていたらもっと鮮明な写真を紹介出来たと思います。右の写真のアニメの中の停留所名は稲荷前で、

バス会社は東電鉄バスでした。トトロのアニメではすばらしい場面に溢れていましたが、その中でも私が一番気に入っているメイをおぶったサツキが、最初にトトロに出会う名場面です。


三鷹駅に着いた循環バスです。このバスに乗って三鷹駅まで戻ってきました。

孫娘が気に入ったぬいぐるみを買いました。アニメより足の数が多い猫バスのぬいぐるみでした。



我が家のささやかなクリスマス [日々]


昨日2017年12月23日の買い物で、ささやかなクリスマスを楽しむために、今晩のクリスマスイブ用の骨付もも肉を2本買ってきました。その料理を掲載したいところですが、明日2017年12月25日の早朝から関西に行き、千葉の家に帰ってくるのは来年の1月3日か4日になることから料理の掲載は後日になりそうです。
そこで以前のクリスマスイブで鶏のもも肉のローストを作った時のことを紹介したいと思います。我が家でもささやかなクリスマスをいたしました。この年のクリスマスは娘と3人での夕食となりました。クリスマスと言えばローストチキンですが一羽は多いのでもも肉を三本買ってきました。
クリスマスパーティーほどではありませんが、なんとなくクリスマスらしい3皿をそろえてみました。この中ではローストチキンが格別でした。

もも肉のローストチキンです。もも肉の生を買ってきて家のガスオーブンで焼きました。お店で国産の一番高いもも肉を選んだとのことです。油とコショウと塩で味付けをして250℃の温度で30分焼きました。これは冒頭の写真のようにいい焼け具合に出来ました。

モッツァレッラ・チーズ(Mozzarella cheese)をアボガドに挟んだものと生ハムです。

生ハムを拡大いたしました。

ピザも用意しました。
Wikipediaによればクリスマス・イヴ(Christmas Eve)は、クリスマス(降誕祭)の前夜、すなわち12月24日の夜を指す英語の音訳だそうです。イヴ(eve)はevening(夜、晩)」と同義の古語evenの語末音が消失したものだそうです。
正式の教会暦の一日は日没から始まり日没に終わります。24日の日没からクリスマスが始まり、25日の日没にて終わります。従って24日の昼間は「クリスマス・イヴ」ではなく、24日の日没以降がクリスマス・イヴとなりますが日本の一般の間では12月24日全体を指すようになってきているような気がします。そして欧米諸国ではクリスマス・イブは「家族と過ごす日」という印象が強いけれども日本では「恋人と過ごす日」と言う印象が多い気がします。

いつもだったらビールにするところですが、クリスマスはやっぱりワインですね。以前にもらっていた白ワインを開けました。ワインの名前はこ「五一わいん」で、長野県塩尻のワインだそうです。クリスマスイブに豪華な外食も流行っているようですが家でゆっくりとワインを楽しむのもいいですね。

ケーキも手作りです。イチゴさえあればクリスマスらしいケーキの出来上がりです。大きなイチゴで飾ってみました。飾りは、もう何年も使っているものです。

ケーキはいつもどおり紅茶でいただきました。もちろんイチゴは中にも挟みました。これは娘の仕事です。Christmasの語源は「キリストのミサ」を意味するChrist's Massだそうです。Christmasの略記として用いられているX'masのXはキリストのギリシア語のΧριστοςの頭文字Xに起源があるそうです。つまりX=キリストなのでしょうね。

追伸
関西に行っている間(2017年12月25日~2018年1月3日 or 4日)はネットがあまり出来ない環境のため、正月を含んでいるのにも関わらず皆様のところへの訪問が難しいことお許しください。
スポーツクラブ(フィットネスクラブ)で朝の5時からランニング [日々]




上の写真は普通のフィトネスクラブの景色のように見えると思います。
でも人が少ないと思いませんか? 実は早朝の5時の景色です。写真を撮った正確な日時は2017年11月10日(金曜)5時14分ですが、その前から運動をしている思われたのでタイトルでは5時とさせていただきました。
前日の11月9日に中国安徽省の淮北市から新幹線で上海に移動して11月10日の下記の朝一のフライトで日本に帰国するために泊まっていたホテルで朝早く起きて窓の外を見て、この光景に出会えました。つまり上の写真は上海の朝の5時の景色だったのです。写真をクリックしていただくと分かると思いますが、左の窓に1名、真中の窓に4名、右の窓に2名が写っています。さらに右にも続いていることから少なくとも7名の方が朝の5時には運動をしていたのです。
JL872 10 NOV 2017 機種:787-8
From SHANGHAI / PUDO 上海・浦東 08時50分発
To TOKYO / NARITA 東京・成田 12時35分着
中央の窓では4名が運動をしていました。上で紹介の通り全体で少なくとも7名が確認できました。金曜日(平日)の5時でも営業していることから、もしかしたら24時間営業をしているのかもしれません。上海ならば24時間営業も、ありうると思いました。東京の場合が気になるので参考に日本(東京)のコナミスポーツクラブの営業時間を調べてみました。本店でも7時からの営業でした。上海の活力を感じた気がしました。早朝5時からこれだけの人が来ているわけですから、おそらく昼間は満員になるのだと思います。中国の朝の運動と言えば太極拳ですが、都会の富裕層では少しづつ変わってきているのかもしれません。
本店(品川区) 大森店(大田区) 五反田店(品川区)
平日 7:00~23:30 9:00~23:00 10:00~22:00
土曜日 8:30~22:00 9:00~21:00 10:00~20:00
日曜日 8:30~18:30 10:00~18:00 10:00~18:00
祝休日 8:30~22:00 10:00~18:00 10:00~18:00

ついでに上海で泊まったホテルを紹介したいと思います。
最近は上海のホテルの価格も高くなっていることからいつも泊まっている花園飯店(Okura Garden Hotel Shanghai)から試しに少しランクを下げて泊まってみました。きれいなホテルでした。

スイートタイプでリビングやダイニングもありました。

驚いたことにキッチンもついていました。

ドイツメーカーの洗濯機もあり、長期滞在に向いているホテルでしたが、私は1泊でした。

日本メーカーのウオシュレットもついてて、設備的には満足でした。

蛍光灯管がLEDに交換できることを知りました。 [日々]



キッチンの天井照明を交換するために電気店に行って直管タイプの蛍光灯管と取り換えられるLED管があることを知りました。それも特別価格で980円(税込み)だったのです。キッチンの天井照明器具交換の記事はこちらです。→ポチッ
キッチンの流し台の上の照明は20Wの蛍光灯で、これをLEDに交換するためには配線工事や取付があるために電気店に依頼するしかないと思っていたのです。それも結構高額で悩んでいましたが、管だけ交換できるのを知ってすぐに2本買いました。2本買ったのは1階の洗面台の上の照明も20Wの直管の蛍光灯だったので同時に交換するためでした。上の写真が交換後のキッチンの流し台のLEDランプです。
これがLEDランプが入っていた箱です。20W用以外に15W用と10W用が売られていましたが、価格は20W用が最も安く、10W用が一番高かったです。今回は20W用が980円で買えましたが、価格.COMの最安値は1056円+送料(648円)でした。

今回のLEDランプの仕様を記載します。
製造 オーム電機 OHM
型番 LDF20SS・N/11/10
光源 LED(昼白色 Ra80)
光束 1000lm 20形蛍光管相当
消費 11.3W
効率 88.5lm/W (=1000÷11.3)
重量 160g
口金 G13 ( 蛍光管と同じ )
寸法 全長:580 外径:28 (mm)
付属 ダミー・スターター

上側が蛍光灯管で下側が今回交換したLEDライトです。少し細いです。

今回のLEDランプを蛍光灯管と自分(素人)でも、取り換えられるのはグロー管が付いた機器だけなのです。インバーター方式などのようにグロー管が無い機器は内部の配線を変える必要があるために、ダメなのです。幸いにも我家の2ケ所はグローブ管を使用しているタイプだったので交換できました。蛍光灯管をLEDランプに交換すると同時に、グロー管(グロー・スターター)は取り外して、付属のダミー・グロー管(ダミー・スターター)を取り付けます。配線は一切触る必要はありません。

参考にインバーター方式のような電子式の場合の配線の変更の仕方を掲載します。安定器を切り離すなどの工事が必要になります。ただしインバーター方式でも工事の不要なLEDランプも販売されているようです。

こちらは1階の洗面台のLEDへの交換後の写真です。いずれも古い蛍光管の時よりも格段に明るくなりました。

1つだけ注意事項があります。グロー管が直結されているため、元の蛍光灯管を取り付けると事故になる可能性があります。そのために下記の貼り付けシールが箱に入っていました。ただしLEDランプの寿命が来る頃には蛍光灯管は地球上から消滅していると思います。

キッチンの照明をLEDに交換いたしました。 [日々]



蛍光灯だったキッチンの照明を2017年12月2日にLED照明に取り換えました。
キッチンに関しては壁紙を張り替えてから汚れる前に照明を取り換えたいと思っていましたが、いい照明が見つからないで延び延びになっていました。さらに遅くなると張り替えた壁紙に古い照明器具の後が残ってしまうので、真剣に探して上の写真の細長いタイプにいたしました。長さは125.2cmあります。部屋も細長いことからキッチンの明るさは2倍以上になった印象でした。
LEDは点灯した瞬間から明るいので気持ちがいいです。劣化が少ない(4万時間で70%まで劣化)のも魅力的です。そのため電球タイプだったリビングとダイニングと玄関の3ケ所は昔にLEDに交換しており、廊下とトイレは壁紙を交換した時に埋め込みタイプのLEDなどに工事込みで交換してもらいました。
我家で蛍光灯の照明が残っているのは2階の4部屋と1階の和室の計5ケ所のみとなりました。
政府の方針(2020年製造中止)に基づき主要メーカーは2018年末には蛍光灯器具を製造中止にし2019年3月末には蛍光管も製造中止にすることから、まだ交換していない照明も壊れるなど急に交換が必要になるかもしれないので、機種に関しては研究しておくつもりです。1階の和室は機種のタイプの目処はつけています。
こちらはカタログの写真です。参考に交換した照明器具を紹介します。もちろん、自分(素人)でも簡単に取り換えられるタイプです。

型番 HH-LC122N
光源 LED(昼白色5000K・Ra83)
光束 4500lm 32形蛍光灯2灯相当
消費 37.1W
効率 121.3lm/W (=4500÷37.1)
重量 3.0kg
取付 カチットF方式
寸法 L:1252 W:87 H104 (mm)

こちらが取り外した古い蛍光灯の照明器具です。20形の蛍光灯が3本使っていました。電気店では蛍光灯照明器具は一切見ることは出来ないだけでなく交換用の蛍光灯管も僅かしか並んでいませんでした。LEDはLight Emitting Diodeの略です。つまり発光ダイオードで、いろんな用途がありますが、今や照明の代名詞のような存在になりました。
本体はそのままで蛍光管だけ交換する方法もあることを知りました。→ポチッ

上で紹介したように、我家で一番最初にLEDに交換したのが下記の電球タイプの照明でした。交換は電球タイプのLEDを買えば済むことなので簡単でした。まだLEDタイプの照明器具が発売されていない時代でした。下側の3つの小さな写真はLEDへの交換前の写真で、左からリビング、ダイニング、玄関です。




上段が工事業者に頼んで交換した2種類LED照明です。左が階段用で、右がトイレや廊下に取り付けた埋め込みタイプです。
下段は外回りの工事をしたときに工事業者に頼んで取り付けてもらったLED照明です。左が門柱灯で、右が玄関灯です。




ガスコンロを買い替えました。 [日々]


2017年10月9日にビルトインのガスコンロを取り換えました。先日洗濯機を取り換えた時のように壊れたわけではなく、問題もなく使えていたのですが、火災などのリスクを下げるために交換することにいたしました。上の写真が1993年8月7日から24年間使ってきたガスコンロです。コンロの下はガスオーブンです。交換することを決めたきっかけは鍋の空焚きでした。鍋が少し黒くなっただけで支障はなくその後も空焚きすることはありませんでしたが、もし油の入った鍋の火を消し忘れることがあったらと考えると、やはりリスク回避のために取り換えることにいたしました。ガスオーブンは温度コントロールやタイマーが付いているため安全上に問題ないと考えて、ガスコンロのみ交換することにいたしました。下記の既存の型番をお店に伝えて、見積をしてもらいネットなどと総合的に比較して、見積をしてもらったお店に注文いたしました。

ガスコンロ Rinnai RBG-30B → 買い換え
ガスオーブン Rinnai RBR-50CD → そのまま使用
こちらが既存のコンロの上面です。このころの安全装置と言えば火が消えた時にガスが止まる程度です。
最近は交換する場合に電気にする人が多く、選択しては電気もあり得ました。実家は電気なので電磁コンロもよく使いましたが、使える鍋に制約が多い上に、ガスを使い慣れていると料理の種類によっては使いにくいこともよくありました。特に我家は底が丸い中華鍋をよく使うのですが、そこが丸い鍋は電磁コンロでは使えないことが選定の決め手となりました。
火を使うという点だけはガスはさけられないことですが、それ以外の安全装置はそん色ない感じでした。

取付工事は2017年10月9日の9時からでした。先ずは既存のガスコンロを取り外しました。ガス器具や家電などで、壊れていないのに買え換えるのは初めてで、忍びない気持ちになりましたが安全には代えられないと割り切りました。

新しいガスコンロをはめ込みました。ガスオーブンが下にあるため接続キット(RBO-DK-100SKN 定価:7400円/購入:5920円)の取付が必要でした。

全て取付完了いたしました。単体設置タイプとオーブン設置タイプの違いは後ろの排気口の大きさです。オーブン設置タイプの排気口は横幅が長いのです。取替工事にジョイフル本田さんを利用させていただいたのは2015年10月18日のガス給湯器の交換以来でした。
機種 Rinnai DELICIA(デリシア) オーブン設置タイプ
型番 RHS31W22E3RC-STW
購入 ジョイフル本田リフォーム 八千代店
工事 ジョイフル本田リフォーム 八千代店

最近のコンロのトップ・プレートはガラスです。この機種にはドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラスが採用されていました。このトップ・プレートの幅は60cmと75cmがあります。75cmはお洒落なのですが、我家ではコンロ以外の作業スペースが減ってしまう方が痛手なので60cm幅を選定いたしました。ちなみに60cmでも75cmでもバーナーの配置寸法は同じです。

上の角度から撮ってトップ・プレートです。トッププレートの色はホワイトドットゴールドです。コンロのガス消費量は次の通りです。昔は左右の火力は違っていましたが今は左右ともに強力バーナーとなっています。強力バーナーは旧コンロの方がガスの消費量は高いけれども右の写真の旧強力バーナーに比べて、

新コンロ 旧コンロ
手前左 4.20KW 3.72KW
手前右 4.20KW 4.77KW
奥 1.27KW 1.28KW

コントロールパネルを開けた状態です。これでいろんな設定を行えます。こちらの写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。

コンロの部分です。真ん中の棒状のものには「鍋なし検知機能」と「温度センサー」が付いています。その「鍋なし検知機能」によって手のそて口への引火を防ぐために手前の2つのコンロは鍋が置かれていないと点火しないようになっていました。温度センサーは温度コントロールするだけでなく安全のためのいろんな消化機能につかわれていました。
重なっていることもありますが安全に関わる機能をまとめると次の通りです。これらは特別な機能ではなく最近のガスコンロでは、ほとんどについている機能のようです。
コンロ消し忘れ消火機能 調理油過熱防止装置
中火点火機能 立消え安全装置
空焚き消火機能 焦げつき消火機能
鍋なし点火防止機能 着衣着火防止機能
高温消火機能 地震停止機能
グリル消し忘れ消火機能 点火ロック機能
点火確認表示 音声ガイド機能

こちらが奥の小バーナーです。手前の大きなバーナーは着衣着火防止のため鍋がないと1分で消火されてしまうのですが、この小バーナーだけは鍋がない状態で使うことが出来るので銀杏を焼いたりゴマを焙ったり出来ます。ただしアミを炎に近づけると温度センサーが働いて炎を小さくしたり消火してしまうので、かなり離して焙る必要があるために時間を要しました。

新しいコンロの最初の夕食の料理風景です。左側でジャガイモを料理して、右でホワイトソースを作っています。

古いコンロの火は外側に広がっていましたが、新しいコンロは中央に集中していることから熱効率がよさそうです。古いコンロは鍋の外側が強く過熱される傾向がありましたが、それも改善されているようでした。小さな鍋でも安心して火力を強く出来るようになりました。

出来上がったのは海老グラタンでした。新しいコンロにビールで乾杯いたしました。

最初に料理したのは当日の昼食でした。中華鍋で焼きそばを作りました。新しいコンロで唯一、気を使うのが鍋やフライパンを持ち上げることです。「鍋なし検知機能」によって鍋が離れると、先ずは弱火になり、1分以内に鍋がゴトクに戻らなければ火が消えるようになっているからです。ただし料理をしながら1分以上も鍋をゴトクから離すことはないと思われるので問題はなさそうです。

焼きそばを作っているところの写真です。

新しいガスコンロで作ったソース焼きそばです。豚肉がなかったので竹輪を使いました。ふりかけているのは四万十川の青のりです。野菜はキャベツ以外にニンジンとタマネギとシイタケを入れています。

こちらがグリルです。昔のグリルの火は上面だけでしたが、最近のグリル両面焼きのため、魚などをひっくり返す必要がないのです。これは新しいコンロを買った理由の一つでもあります。水が必要なくなったのもうれしいことです。少し燃料を使いますが、庫内で発生した煙やにおいをアフターバーナーで、においを99%、煙を81%焼き切るそうです。カタログにはスモークオフ機能と書かれていまし

新コンロ 旧コンロ
グリル部 1.89KW 1.92KW
アフターバーナー 0.63KW

今回の機種には付属品としてココットが付いていました。焼魚も出来るようなので、これで料理をするとグリル内の汚れも少なくて済みそうです。先ずは魚をココットと網の両方で焼いて比べて今後の料理方法を決めたいと思います。カタログの説明によると庫内の油汚れは99.9%カットだそうです。

ガスコンロを取り換えた翌日の夕食は秋刀魚の塩焼きにいたしました。グリルの庫内を汚したくなかったのでココットで焼くことにいたしました。グリルのオートメニューでココットを選択して、さらに焼魚を選んで焼きました。

焼き時間は17分と表示されて焼き始めまりココットで焼いていることを示すランプが付きました。17分は秋刀魚2匹を前提としていますが今回は4匹だったので、焼き具合を見て8分を追加いたしました。

ココットの中に焼けた秋刀魚が入っていることが分かると思います。この方法だと庫内はほとんど汚れないのです。

ココットの蓋を取りました。これが計25分焼いた状態です。焼き色はオーブンで焼いたような感じでした。見た目は網で焼いた方がいいと思いますが、汚れがないのでこれからも焼魚は網ではなくココットで焼いてしまうのではないかと感じました。ココットが付属しているのは汚れ防止が大きな目的の一つだと感じました。明日は鶏のモモ肉を焼く予定です。家内はハンバーグもココットで試してみるつもりだと言っていました。

一人当たり2匹を食べました。焼き色は強い焦げ目はありませんが、中までしっかり焼けて美味しかったです。これなら焼魚の見かけよりもグリルが汚れない方を優先しそうです。

もちろんビールをいただきました。

小松菜の煮びたしですが、熱効率が高く火力が強いためかシャキットした感じに仕上がりました。

鍋に伝わる火力に関して電磁コンロ(IHクッキングヒーター)とガスコンロを比較してみました。消費熱量はガスコンロが大きいけれども鍋に伝わる効率を考慮すれば、料理の火力には大きな差は無いようです。
ガスコンロは鍋の直径や底の形状に加えて火の大きさが鍋に伝わる効率に大きく影響します。今回のガスコンロのバーナーの径が小さくなったのは効率を上げるためだと感じました。
参考に発電のために燃料を使うとした場合の必要資源熱量を計算しました。
太陽光発電や風力発電や水力発電などの再生可能エネルギーのみで考えれば電磁コンロの必要資源熱量は0KWとなりますが、現在の日本の火力発電所(LNG+石油+石炭+原子力)からの電気供給割合は85.7%(2015年度)なので、発電x送電平均効率を42%と仮定して計算すると電磁コンロの必要資源熱量は6.12KW(=3.00÷0.42x0.857)となります。
消費熱量 熱効率 鍋に伝わる火力 必要資源熱量(参考)
電磁コンロ 3.00KW 80~90% 2.40~2.70KW 6.12KW
ガスコンロ 4.20KW 50~80% 2.10~3.36KW 4.20KW


3日目の夕食はココットを使って鶏のモモ肉を焼きました。味付は胡椒と塩だけです。

ココットの「とりもも焼」を選定いたしました。かなり大きな肉でした。

前日と同じようにオートで焼いた後に8分追加で焼きました。油はきっちりと、とれていました。

出来栄えはガスオーブンで焼いたのと遜色なかったです。皮は薄くパリパリの状態に焼けていました。

やはりビールを飲みたくなります。

北海道産のジャガイモを一箱(2.5kg)を298円で買ってきたので、そのジャガイモのスープも作ってもらいました。これ以外に山盛りサラダも出てきましたが、もも肉が大きかったので3品だけで十分なりょうがありました。じやがいもスープは、おかわりをいたしました。

3つの鍋を置いた状態も紹介します。この大・中・小は長年使ってきた鍋です。これらの鍋と蓋には共通の着脱可能な取手が付属しています。

今回の型番のカタログ内の写真です。カタログ名は次の通りです。クリックすると今回の型番が掲載されていた37ページ全体を表示します。
ビルトインシリーズ
総合カタログ 2017 Ⅲ
取替用タイプ

トップ・プレートの右上に貼られていた注意書きのシールが気になっていたので剥がしました。クリックすると特別に大きく拡大いたします。

ガラスのトップ・プレートに刻まれた文字を撮りました。
左にSCHOTT SCHOTT、右にCB185と刻まれていました。メーカーの説明によるとSCHOTT社のCERANの特徴は下記の通りです。

高温時の安定性と耐久性
高い機械的強度
750℃まで耐えうる耐熱衝撃性
周辺部がそれほど熱くならない低熱伝導性
最適のIR(赤外線)透過性


久々に涼しい朝となりました。 2017年7月19日 5時5分 [日々]



暑い日が続いていましたが久しぶりに涼しい朝だったので温度計付き時計を外に出してみました。なんと21.5℃でした。涼しいわけです。涼しいうちにワンコ(名前:ムサシ 17歳3ケ月)を庭に出して1時間くらい自由に散歩させるのが最近の日課になっています。今日も蚊取線香は6本焚いていました。1日の蚊取り線香の消費量は約12本です。
今日の散歩は4時30分~6時10分でした。気温の変化は次の通りでした。
2017年7月19日 4時49分 21.7℃
2017年7月19日 5時05分 21.5℃ 最低気温
2017年7月19日 5時18分 21.6℃
2017年7月19日 5時33分 21.8℃
天気も晴天でワンコも花も気持ちよさそうでした。ムサシは時々座りますが、自分の足で歩いて散歩していました。

こちらがネットでの天気予報です。お昼の最高気温もいつもよりも少し低いようです。でも、日ざしは強いようなので熱中症には注意しましょう。


大きさが違うように見えますが全て同じ大きさです。上の段の蚊取線香はステップ上に置いているのでカメラまでの距離が近いために大きく写っているだけなのです。

蓋をしたのがこちらです。左上だけ蓋の穴が違うのは人間用の蚊取線香だからです。後の5つはペット用の蚊取線香です。どこが違うのか人間用も買ってみました。皿の蓋も違いましたが、一番違うのは香りでした。

蚊が潜んでいそうなところに置きます。写っている金属製の柵は17年前の2000年にムサシが家に来た時に庭で放し飼いが出来ないかと取り付けたものですが、ムサシのジャンプ力の前に無駄となりました。今は役にたっています。

1週間ほどで貯まった蚊取線香の灰です。かなりの量です。最初はその都度庭に捨てていましたが、目が細かいので、このように貯めてからまとめて捨てることにいたしました。

洗濯機を買い替えました。 [日々]



こちらが買い換える前の、17年目となる東芝製の旧・洗濯機です。
実はこの洗濯機が2017年6月28日に突然脱水が出来なくなりました。現象としては全自動で洗うと、すすぎ(すすぎ+仮脱水)を永久に繰り返すのです。すすぎ時の仮脱水が行われているので機械的な問題ではなく電気的な故障のように感じました。ランプが変な点滅を繰り返すことから何らかの接点異常のようにも感じました。手動で脱水ボタンを押しても脱水はできませんでした。洗濯は毎日行うので早く新しい洗濯機を買う必要があるので、先ずは壊れたその日(6月28日)にカタログ集めて、ネットで価格を調べて、翌日6月29日に家電量販店に買いに行き、商談が成立いたしました。毛布など大型の洗濯が容易に出来るドラム式(横型)にしたいと思っていましたが、洗濯機は大型で背が高いために問題は水道栓の高さと床の排水口の位置です。排水口が洗濯機の下になってしまう場合は洗濯機をかさ上げすることになり水道栓に洗濯機があたってしまう可能性があるのです。その時は壁から洗濯機を離して設置する必要があります。
今は上の写真の左側が正面ですが、手前側を正面にする方法もあるのです。ただし、その2つの案で洗濯機の扉の開ける方向が変わってくるのです。理由は壁がある方向に扉が開いた方が作業スペースとして広くとれるからです。ちなみに家電量販店に展示されているドラム式洗濯機のほとんどが左開きです。
① 左側が正面 左開き
② 手前が正面 右開き
家内としては②の案にしたいようなのでいろんな部分を計測してから家電量販店に行くことにいたしました。


そして排水口の淵までは606mmで、この数値が最も重要な意味があります。これより洗濯機が出っ張ると洗濯機の嵩上げが必要になり蛇口にあたる可能性が高くなり壁から大きく離す必要が出てくるのです。

蛇口を取り換えないで洗濯機を壁にぴったりつけるためには、洗濯機を設置した時の高さは1040mm以下にする必要があることも判りました。

冷蔵庫の時に苦労したので搬入口の幅も計測しました。洗濯機の狭い方の幅は665mm以下の機種を選ぶ必要があることも判りました。

こちらが家電量販店にプリントアウトして持って行った写真です。

上の写真を持って行って、こちらの寸法の洗濯機にいたしました。そして設置日は7月9日が決まりました。ただし、この時点では左開き(①案)にするか右開き(②案)にするかは決められなかったのでお店の人に見に来てもらうことにいたしました。事前に設置を確認する無料のサービスがあったので翌日の7月1日に来てもらって右開き(②案)にいたしました。
驚いたことに新しい洗濯機を決めて家に戻ってくると古い洗濯機が直ったのです。全自動で運転しても異常な点滅もなく問題なく洗濯できるようになったのです。新しい洗濯機が届くまで最後の踏ん張りを見せてくれたのでした。もちろんその気持ちを汲んで予定通りに新しい洗濯機を設置してもらうことにいたしました。

②案のような設置となります。排水ホースの根元は堅いのでこの絵のように急に曲げるのは難しいことからエルボを使ってほしいと7月7日に連絡したところ、再度7月8日に確認に来てもらうことになりました。本絵は7月8日に見に来てもらう方がエルボを使うことを知ってもらうために作りました。ただし寸法線と数値と文字はパソコンで書き換えました。
見たもらった結果、計画図通りに出来ることが分かったのでエルボを手配してもらいました。最終的に設置は7月14日となりました。
下記の数値の中で壁からの距離である74mmと54mmは7月14日に実際に設置して決まった数値です。

手配したいただいたエルボは下のAXW280-7です。念のためAXW280-8も手配してもらっていましたが結果的に使わなかったので7月14日にキャンセルしてもらいました。

2017年7月14日にやっと設置出来ました。今回の洗濯機で一番驚いたのが洗濯時の運転音が静かだったことでした。現在においては他の機種に比べて特別に静かなわけではないけれども17年前は最も静かとして買った機種に比べて格段に静かに感じたのです。運転音に関しても進歩したのだと思います。
新しい洗濯機の運転音
洗濯時 32dB
脱水時 42dB
乾燥時 46dB
騒音の測定方法
定格量の洗濯物投入時
無響室内で製品の3面(右面、前面、左面)の等価騒音レベルを測定
当該面のほぼ中央から 1 m の距離に騒音計を設置
エネルギー平均で計算(10dB大きいとエネルギーレベルは10倍)
カタログ掲載値は3台の製品を3回測定しエネルギー平均で求める

洗濯機の嵩上げは必要なかったのでスペース的にも余裕がありました。

蛇口の先端だけオートストッパー付のステンレス製のジョイント交換いたしました。蛇口自体も磨いてもらえたようできれいになっていました。

これが右開きです。型番NA-VG1100R-SのRが右開きを表しています。これがLだと左開きです。最後のSはクロームメタル色を表しています。ここがPだとピンクゴールド色です。

排水ホースもスムーズに出来ました。もう少し壁に近づけることが出来ましたが水が漏れた時に拭くことが出来るように少しスペース(74mm)をとりました。洗濯機の重さは72kgで、簡単には動かせないこともスペースを空けた理由です。

正面の下のふたを開けると排水の糸くずフィルターがついていました。フィルターの掃除は1週間に1回が推奨されていました。クリックすると書かれている文字が読めると思います。



乾燥機能を使った時のためのフィルターも上部についていました。取扱説明書を読まなくても判るように天板には沢山の説明が書かれています。洗濯機を水平に設置するための水準器も天板についていました。

脱水時の動画を掲載いたしました。この動画には入っていませんが脱水が始まる前に洗濯物を均等にする複雑な動作がありました。脱水が終わった後、洗濯物を解す(ほぐす)動作があります。頭から8秒後に減速し始めて、28秒から洗濯物を解す(ほぐす)動作が始まります。
スナップエンドウ [日々]



前記事でキヌサヤとスナップエンドウとルバーブとニンジンを近所の親しい方から頂いたことを紹介いたしました。今回はスナップエンドウを紹介したいと思います。通称、スナックエンドウとも呼ばれているエンドウの品種の一つです。特徴は、さやが柔らかことで、さやと豆の両方を食べることが出来るのです。アメリカから導入された新品種だそうです。いろんな呼び方がありましたが、英名がSnap peaであるためか、1983年に農林水産省によりスナップエンドウが正式な名称となりました。

門:被子植物 Angiosperms
綱:真正双子葉類 Eudicots
:コア真正双子葉類 Core eudicots
:バラ類 Rosids
:マメ類 Fabids

科:マメ科 Fabaceae
亜科:マメ亜科 Faboideae
属:エンドウ属 Pisum
種:エンドウ Pisum sativum
品種:スナップエンドウ Snap pea(英名)

スジ(筋)の取り方の手順の絵があったので、右に転用させていただきました。スジを途中で切らないで連続に取るのがコツのようです。絵の③部分でヘタを折ってスジと一緒に取るのもコツだそうです。②の部分の筋が一番固いので途中で切れないように丁寧にするのも重要だそうです。画像をクリックすると詳しい説明を見ることが出来ます。

もちろんマヨネーズでいただきました。

スナックエンドウとも呼ばれるだけあってビールにぴったりです。先日紹介したアスパラとはまた違った大人の味わいでした。

具がたくさん入った中華スープも用意してもらえました。中に入っている麺は素麺です。

この日はイワシを10匹買ってきました。ワンコが5匹で、我々が5匹です。銚子港から直送された新鮮なイワシです。

サラダもいただきました。

スナップエンドウは沢山あったので3度いただくことが出来ました。これは2度目の時の食事です。天ぷらにも向いていると書かれていましたが、3度ともシンプルに茹でてマヨネーズでいただきました。

やっぱりビールです。

この日はピーマンの肉詰めがメインでした。ムサシの食事は牛肉がメインでしたが、合挽ミンチも先日初めてやってみると食べてくれたので、合挽ミンチを買うことも多くなりました。

胡瓜とカニカマの胡麻和えです。

サラダは必ず出てきます。



キヌサヤ(絹さや)はお吸い物にも使いました。右に写っているのはキヌサヤと牛肉の炒め物です。キヌサヤはサヤエンドウです。スナップエンドウもサヤを食べるので、広義においてはサヤエンドウになると書かれているものが多いのですが、熟してもサヤごと食べれるスナップエンドウは別の存在なので、サヤエンドウとは普通は呼ばない気がします。

タグ:エンドウ
赤飯を作りました。 [日々]



すでに記事「北海道からの母の日のプレゼント 2017年」で紹介した通り、北海道の長男家族から送られてきた母の日のプレゼントの中の大納言小豆で赤飯を作ってみることにいたしました。もちろん作ったのは家内です。大納言小豆1kgは北海道恵庭産のアカネダイナゴンで吉田農場で作られたものでした。
レシピはネットに書かれていたものを参考にいたしました。もち米3合で書かれていたものを2合に読み替えて作りました。
参考レシピ https://cookpad.com/recipe/1943493

もち米 2合
小豆 55g
水-1 適量 (あく抜き下茹で用)
水-2 550cc(小豆を茹でるための量)
塩 小さじ1/3
ごま塩 適量
もち米は家に置いてあったものを使いました。先ずは、もち米を洗いざるにあげて水気を切っておきます。

写真は茹で上がった小豆です。この状態にするまでの手順は次の通りです。
先ずは、あく抜きのために小豆を洗い鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて火にかけます。沸騰してから2~3分煮てざるにあげ、茹で汁は捨てます。この時、水につけずにすぐ茹でることが大切です。
本茹でのために水550ccを加えて火にかけ、煮立ったら弱火にし蓋をして30分程煮ます。指でぎゅっとつまむとつぶれる程度まで煮たら、小豆と茹で汁に分けるます。この状態が下の写真です。
小豆は乾燥を防ぐためラップをかけておきます。

茹で汁は想像以上に真っ赤でした。さらに色を増すために、茹で汁は空気に触れさせ酸化させます。数回おたまですくい上の方から落としました。

茹で汁が冷めたら、炊飯器にもち米を入れ、茹で汁をおこわの目盛りに合わせて入れて、30分程浸水させて、炊飯器の説明書通りに焚きました。我家の炊飯器では「炊き込みご飯」を選択して焚きました。写真は赤飯が炊き上がったところです。

こちらが赤飯です。
今回の赤飯に使った小豆の生産者である吉田農場を紹介します。住所欄の地図をクリックするとアズキ色のマーク(

名前 吉田農場
住所 北海道恵庭市穂栄25番地 地図
電話 0123-36-5456

赤飯の拡大写真も掲載いたしました。1kgあった小豆は、ぜんざいと赤飯に使って残りが650gあります。赤飯に使う小豆は55gだけなので、またまだ、いろいろと試してみれそうです。

他の料理も並べました。料理はお吸い物、キヌサヤと牛肉の炒め物、切り干し大根、サラダです。お吸い物にもキヌサヤが入っています。だしに使ったカツオ節はワンコのおやつにいたしました。

もちろんビールも用意いたしました。

こちらが、キヌサヤと牛肉の炒め物です。実は親しくしている方から採りたてのキヌサヤをいただいたのです。やっぱり美味しかったです。キヌサヤだけでなく、スナップエンドウとルバーブとニンジンもいただきました。
我家のワンコ(名前:ムサシ 17歳)の夕食も牛肉でした。体調を崩してから食欲がないので、毎日、牛肉と青魚を買って両方あるいは片方を食べさせています。つまり我々とワンコの魚と肉の食材は共通化している状態です。幸い、波はありますが、ここ数日はよく食べてくれています。昨日は錦糸卵 卵4個、鯵 半身、ドッグフード 50g、かつお節 30g、牛肉 200gでした。

こちらがいただいたキヌサヤとスナップエンドウとルバーブとニンジンです。右上がキヌサヤです。右下のスナップエンドウは茹ででマヨネーズでシンプルにいただきました。左端のルバーブはジャムにして、毎朝、ヨーグルトに入れていただいています。

デザートは久しぶりにパイナップルにいたしました。美味しそうなパイナップルが店頭に並んでいたので買ってきたのでした。

お気に入りの煎餅 長保堂 たがね焼 [日々]



スーパーで買う煎餅の中で一番気に入っているのが、上の写真の煎餅です。手軽な値段でありながら、味や食感が気に入っています。周辺のスーパーの中で売られているのは1店舗だけです。
そのスーパーに行った時には必ず買ってきます。スーパーでは沢山の種類の煎餅が売られていますが、意外とぴったりくる煎餅が少ない中で、長く買い続けている煎餅でもあります。
普段は1~3袋程度を買うのですが、6袋をまとめて買ってみました。
この「たがね焼」は人気があるようで2つ記事に詳しく書かれています。内容に私も納得です。一部を枠内に転記させていただきました。→記事1 記事2
見た目に反して、とっても薄味な味付けでした。 でも、かみしめるごとに、じわじわとお醤油とお米の風味が感じられ、 なんとも味わい深いおせんべいです。 ちょっとお米のつぶつぶ感があって、これが歯ごたえのアクセントになっているのもいいですね^^ このいびつな丸っこい形も手作りっぽくてほっこりします。 ほんの少し、ぴりっとするのもおいしいポイントです。
たがね焼きとはあまり聞きなれないかもしれませんが、煎餅の生地をトンカチのようなものでべチャンと潰して香ばしく焼き上げたものです。
触っていびつ、掴んでいびつ、この歪さが味にアクセントを大きく加え煎餅を成長させる。たがね焼きは小ぶりながらも一枚一枚がガリっというしっかりとした食感を表現し、しっかりとした醤油の旨味と香り、そして何より単純な味を決して飽きさせないピリ辛の唐辛子だ何より嬉しい。 一口サイズのたがねは口の中に丁度よくハマり、勢い良く噛み砕くには絶好のサイズでした。案の定手が止まらなくなること間違いなしでしょう。

表面にぶつぶつがあるのが特徴の煎餅で、たまり醤油の味も気に入っています。唐辛子がすこし入っていてピリ辛感があります。

食感を感じてもらうために拡大いたしました。生地を叩いて平らにしているそうです。そのためか薄いけれども噛みごたえがあります。

さらに拡大いたしました。クリックすると同じ縮尺ですが広範囲を表示します。このブツブツ感が気に入っています。

今回の煎餅を紹介します。


名前 たがね焼 90g
味付 たまり醤油
材料 うるち米 もち米
価格 158円~238円(税込)
販売 ㈱長保堂
電話 044-738-1070
TF 神奈川県川崎市中原区上小田中6-45-5 →Street View
工場 山梨県甲州市勝沼町綿塚160-1 (勝沼工場) →Street View
タグ:煎餅
北海道からの母の日のプレゼント 2017年 [日々]



今年(2017年)も北海道の長男家族から、家内に母の日のプレゼントが届きました。上の写真はその中の一つです。届いてすぐに撮りました。
こちらは母の日の2017年5月14日(日曜日)に家に咲いていた5種類のバラと一緒に撮った写真です。バラの花は変わっていきますがプレゼントは鉢植えなので一週間が経った5月22日も元気に咲いています。

実は、母の日のプレゼントの本命は鉢植えと一緒に送られてくる北海道の野菜たちなのです。つまり家内への母の日のプレゼントは「花と団子」なのです。一昨年(2015年)までの母の日のプレゼントは花だけでしたが、昨年(2016年)から「花と団子」になりました。昨年の母の日のプレゼントは右の写真のジャガイモ2種、うど、山わさび、アスパラガスでしたが、今年(2017年)は下記の野菜たちでした。アスパラガスは昨年の2倍ほど入っていました。

特選椎茸 北海道千歳産 寅王(とらおう)
大納言小豆 北海道恵庭産 アカネダイナゴン
アスパラガス 北海道産

少しでも新鮮なものを食べたかったので、届いた当日にアスパラと椎茸を食べました。アスパラは肉巻きにいたしました。

こちらが「アスパラ肉巻き」です。

少し変わった形の皿に盛りつけたので、方向を換えた写真も紹介します。こちらの角度だと「アスパラ肉巻き」の断面がよく見えます。

マスタードで食べてみました。ビールが進みました。

大きなシイタケなので、シンプルに焼いていただくことにいたしました。

椎茸は表側だけを焼いていただきました。

シイタケは生姜醤油でいたただ来ました。

一緒に用意したサラダです。

ブロッコリーも一緒に食べました。

翌日もアスパラガスと椎茸をいただきました。アスパラガスはシンプルに茹でてマヨネーズ

アスパラガス(Asparagus spp.)はキジカクシ属植物の複数の食用種の総称だそうです。ただし食用の栽培作物として、一番多いのがアスパラガス(Asparagus officinalis)だそうです。クロンキスト体系ではユリ科になります。
界:植物界 Plantae
門:被子植物 Angiosperms
綱:単子葉類 Monocots
目:キジカクシ目 Asparagales
科:キジカクシ科 Asparagaceae
属:クサスギカズラ属 Asparagus
種:アスパラガス Asparagus officinalis

この時も椎茸はシンプルに焼いていただきました。今回の北海道千歳産の寅王(とらおう)は超極厚のシイタケなので、他の食べ方ではもったいないのです。

3度目のアスパラもシンプルに茹ででマヨネーズでいただきました。
アスパラガスを日本で初めて1922年(大正11年)に作るすることに成功させたのが岩内町出身の下田喜久三・農学博士でした。寒冷地に適した新品種を開発することで可能になったそうです。翌年の1923年には40ヘクタールの直営農場を設けて大規模に作り始めたそうです。その岩内町に「日本のアスパラガス発祥の地」の記念碑があります。

そのアスパラガスを、一緒に食べたカレーライスに乗せてアスパラ・カレーにもいたしました。これもなかなかおいしい食べ方でした。

先ずは北海道産の大粒の小豆は、ぜんざいで食べてみることにいたしました。先ずはじっくりと茹でました。砂糖を入れたところで写真を撮りました。

今回の小豆には大納言と書かれていました。品種はアカネダイナゴンです。今では一般的に普及しているようですが、大納言小豆の由来などを調べてみると枠内のように書かれていました。
あずきの中で特に大粒な特定の品種群に「大納言」となずけられています。流通・加工上、普通のあずき品種とは区別されているそうです。その名前の由来は、この品種群のあずきは、大粒なだけではなく、煮たときに皮が破れにくい特徴を持ち、いわゆる「腹切れ」が生じにくいことから、切腹の習慣がない公卿の官位である「大納言」と名付けられたと言われています。なお、円筒あるいは俵のような豆の形が大納言が被った烏帽子に似ているためという説もあります。江戸時代には「中納言」や「少納言」と名付けられた品種もあったそうです。

完成した「ぜんざい」です。

確かに大粒で美味しかったです。次は赤飯を作るつもりとのことなので、その時は本記事に追記したいと思います。

追記 2017年5月30日
赤飯を作りましたので写真を追加します。記事はこちらです。→ポチッ

生産場所の地図を掲載します。


