SSブログ

お宮参りの後の食事会 とうふ処 小川家 大山豆腐 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2024年5月9日(木)は、比々多神社(ひびたじんじゃ)でお宮参りを済ませた後はクリックすると拡大大山(おおやま)の参道(こま参道)にある「とうふ処小川家」で食事会をしました。大山には、とうふ参道(とうふ坂)と名付けられた道があるほど豆腐が有名で、そこで作られた豆腐は、大山とうふと呼ばれているようです。京都で言えば嵯峨とうふのような存在でしょうか。上の写真は7品の料理の中で3品目に出てきた湯葉ですが、私が長い人生で食べてきた湯葉の中で、味や食感において、最も美味しい湯葉だったので冒頭の写真に使わさせていただきました。それでは食事会の豆腐料理を紹介したいと思います。驚いたことに料理の7品が全て美味しかったのです。食べている時、いい料理人がおられるのだと感じました。

お宮参りをした比々多神社( )と食事会のとうふ処小川家( )の位置関係を紹介します。空色マーク( )の小出とうふ店には行っていませんが、とうふ処小川家では小出とうふ店の豆腐を使っているそうです。
クリックすると拡大  とうふ処 小川家 食事会
  比々多神社    お宮参り
クリックすると拡大  小出とうふ店   とうふ処小川家で使われている豆腐
  大山ケーブル駅バス停
  大山ケーブル駅  バス停から約670m
 ━━ 比々多神社→とうふ処小川家6km(部分は細い道300m)
 ━━ こま参道   ━━ 大山登山ケーブル(800m) 右の写真→



鈴川沿いに大山板戸線(県道611号)を上って行き、県道611号の起点である大山ケーブル駅バス停(北緯35度25分18.5秒 東経139度15分15.3秒)を過ぎて、「こま参道」との分かれ道で突然に細い道になります。右側の階段のある道が「こま参道」で、左側の道が我々が車で進んだ道です。この細い道の一番上に目的地のとうふ処小川家があるそうなのです。初めてなら、細い道に車で入っていくのは少し勇気がいるかもしれません。
この場所の写真を撮り損ねたのでストリートビュー(SV)で紹介しました。


少し進んだところに車同士がすれ違うための場所がありました。ここからは完全に細い道になりました。SV
クリックすると拡大

このような無余地駐車違反の注意書きがあるように車同士はすれ違いが難しい細い道なのです。もし対向車があれば、元の場所までバックするか、どこかのお店か家の駐車場に待避してすれ違う必要があるほどなのです。
クリックすると拡大

テレビ番組の「ナゼそこ?」や「ポツンと一軒家」の雰囲気がしたので、とうふ処小川家に到着するまでの写真を紹介させていただきます。
クリックすると拡大

まだまだ続きます。縦長の黄色い看板のところがとうふ処小川家で、この道もそこで終わります。つまり車が走れる道の一番上にとうふ処小川家があるのです。
クリックすると拡大

とうふ処小川家の駐車場に着きました。階段の上の建物群が、とうふ処小川家です。こま参道との分岐点から細い道の長さは300mでした。
クリックすると拡大

途中の道は狭かったけれでも、とうふ処小川家の駐車場は意外と広かったです。右端に写っている白いガードレールの道から入ってきました。
クリックすると拡大

参道からの、とうふ処小川家への入口です。参道の名前は「こま参道」です。左の階段がこま参道です。階段なのこれ以上は車では上がれません。この先に大山寺やケーブルカー乗り場があります。
クリックすると拡大

こま参道を正面から撮りました。こま参道の名前の由来は参拝客の縁起物「大山こま」だそうです。クリックすると拡大職人の手によって作られる右の写真の「大山こま」は、江戸時代から続く伝統的な木工品で、子どものオモチャとしてだけでなく、芯が太くよく回ることから金回りが良くなり家内安全にも通じる縁起物として、昔から人気のお土産だったそうです。
クリックすると拡大

下り方向の「こま参道」を紹介します。
クリックすると拡大

参道の門から入って進むと建物の入口(玄関)が)がありました。
クリックすると拡大

玄関を入ったところです。江戸時代初期に創業した宿坊がルーツだそうです。料亭にシフトしたのは1970年代だそうです。そして名物の大山とうふを取り入れるなどして今に至っているそうです。
クリックすると拡大

廊下の右側一番手前のふすまが開いているところが我々が食事をした部屋です。
クリックすると拡大

広い個室に案内していただきました。すでに1品目が準備されていました。
クリックすると拡大

さっそく座りました。座るとお茶が出されてきました。赤ちゃんは一番窓側です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大興味深そうに見ています。この時、生後44日目でした。2024年3月26日17時39分に娘の家の近くの病院(神奈川県)で生まれて、下の写真を撮ったのは5月9日13時16分なので生後44日目でした。右の写真は生まれて1時間10分後の3月26日17時49分の写真です。
クリックすると拡大

料理は7品コース(梅コース)でした。料理は1品づつ出てきます。最初の料理は鍋のようでした。
クリックすると拡大

表面に湯葉ができるとのせつめいだったので、豆乳鍋でした。湯豆の湯豆腐
クリックすると拡大

2品目は胡麻豆腐でした。
クリックすると拡大

3品目は湯葉の刺身でした。
クリックすると拡大

湯葉を拡大いたしました。冒頭で書かせていただいたように、私の長い人生で食べてきた湯葉の中で、味や食感において、最も美味しいと思った湯葉です。湯葉の味がしっかりと出ていました。自家製ポン酢も良かったです。
クリックすると拡大

別の角度からの写真も紹介します。
クリックすると拡大

クリックすると拡大湯葉の刺身が出た時に撮ってもらった記念写真を掲載します。
右の写真も記念になります。
下の写真をクリックすると料理を拡大表示いたします。
クリックすると拡大

クリックが面倒な方のためにテーブルの拡大写真を掲載しました。クリックするとさらに拡大します。車の運転者がいるので、運転者以外もノンアルコールビールとジンジャーエールです。
クリックすると拡大

4品目が出てきました。お宮参りにふさわしいおめでたい器でした。
クリックすると拡大

料理は、ちり蒸し豆腐でした。豆腐、海老、温泉たまご、舞茸、ゆり根などが入っていました。この料理もなかなかのものでした。
クリックすると拡大

5品目は筍の白和えでした。高度があるこの場所ではこの時が筍の旬なのだと思います。今年は竹の子を食べる機会がなかったので、残念に思っていましたが、思わぬところで竹の子を食べることが出来ました。
クリックすると拡大

6品目は豆腐のグラタンでした。和風を想像していて意表を突かれましたが、これは美味しかったです。ここでも料理人の腕を感じてしまいました。
クリックすると拡大

豆腐が見えるように少し持ち上げました。
クリックすると拡大

7品目には黄緑とピンクと白と黄のあられが使われたきれいな揚げ出汁豆腐が出てきました。美味しい色で驚かされましたが、素晴らしい味に仕上がっているので驚かされました。ここでも料理人の味の確かさを感じました。
クリックすると拡大

少し食べた揚げ出汁豆腐です。クリックすると表面のあられと豆腐の食感が判っていただけるかもしれません。
クリックすると拡大

最後の〆は、小エビなどを散らしたご飯と味噌汁と漬物でした。不思議とすべて食べてしまいました。
クリックすると拡大

そして最後の最後に出てきてデザートです。名前は豆腐のヨーグルトいちごソースのようです。
クリックすると拡大

料理は常に温かいものを一品づつ出されるので、すべての料理が並んだ写真は撮れませんでした。そこで、ネット(SHUN GATE)から写真を転用させていただきました。ただし、季節によって料理は変わるので一部の料理は違います。今回の場合は5品目の筍の白和えが違うようです。
クリックすると拡大
nice!(158)  コメント(44) 

お宮参り 比々多神社 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2024年4月に掲載した記事「香住ガニ(ベニズワイガニ/紅がに)の香住漁港直売 宿院商店」にクリックすると拡大追記する形で娘が2024年3月26日に出産したことを報告させていただきました。その生まれた子のお宮参りに2024年5月9日に行ってきました。上の写真がその時の記念写真です。右の写真は、生まれて2日目の3月28日の赤ちゃんです。生まれた当日の3月26日にも会いましたが、その時は看護師さんに抱かれたガラス越しでした。3月28日は娘の病室で赤ちゃんと一緒に会える最初の日だったのです。
ネットによれば、男の子は生後31~32日目、女の子は生後32~33日目にお宮参りをするのが正式とされていますが、地域にも差があり50日目や100~120日目前後に「百日祝い(お食い初め)」と併せて行うところもああるそうです。ちなみに我々のお宮参りの5月9日は生後44日目になります。

お宮参りは娘家族が住んでする神奈川県なので、我々の千葉の自宅から行くと結構時間がかかることから東京の大手町から特急ロマンスカーを初めて使ってみることにしました。列車名は10時04分発のメトロはこね21号でした。
クリックすると拡大

ロマンスカーが入ってきました。列車の発車駅は千代田線の北千住駅です。
今回の列車の停車駅は、北千住(9:47)→大手町(10:04)→霞ケ関(10:10)→表参道(10:18)→成城学園前(10:32)→町田(10:30)→本厚木(11:03)→小田原(11:31)→箱根湯本(11:47)です。
クリックすると拡大

我々は7号車でした。
クリックすると拡大

ロマンスカーの車内です。このガラガラでした。この日は平日なので神奈川の方からの通勤客が使うのがメインで反対方向はすいてて当然なのかもしれません。娘の旦那さんも通勤に利用していると言っていました。ただし、外人の人が途中の駅から乗ってきました。ロマンスカーに乗るのは2013年8月24日から一泊で家族全員で箱根旅行以来でした。その時の記事→ポチッ
クリックすると拡大

久しぶりのロマンスカーでリラックスして、娘家族の家で合流しました。そこから車で神社に向かいました。クリックすると拡大神奈川県にある比々多神社(ひびたじんじゃ)です。比々多神社は由緒ある神社と聞いていました。ここを選んだのは家から近いこと以外に、神奈川で有名な大山(1252 m おおやま)に近いことも理由の一つだそうです。右の写真は車の中から大山だと思って撮った山です。SV
クリックすると拡大

大山の位置が想像できたのは以前の記事「新幹線からの富士山」で景色の中の大山の位置を調べたことがあったからです。この新幹線から撮った写真の大山の麓辺りにお宮参りをした比々多神社と会食の料亭があったのです。航空写真→ポチッ
クリックすると拡大

神社に着きました。伝承によれば、比々多神社の創建は神武天皇6年(紀元前655年)で、旧相模国最古級の神社だそうです。古くは「冠大明神」とも称されていたそうです。SV
 名前  比々多神社
 住所  神奈川県伊勢原市三ノ宮1472
 創建  神武天皇6年(紀元前655年) 比比多伝記によれば
 主祭神 豊国主尊 天明玉命 雅日女尊 日本武尊
 格式  式内社 相模国三宮 旧郷社
 別名  冠大明神、三ノ宮さま
 例祭  4月21日・22日
クリックすると拡大

比々多神社の駐車場に着きました。赤ちゃんは気持ちよさそうに寝ていました。
クリックすると拡大

降ろす準備を始めました。上の写真とは反対側のドアから撮った赤ちゃんです。
クリックすると拡大

駐車場からは家内が抱っこして神社に向かいました。比々多神社のホームページ(HP)によれば、「お宮参り」は「初宮参り」とも言い、赤ちゃんが初めて神社にお参りすること意味しているそうです。
クリックすると拡大

神社の最初の階段を上るところです。


正面の鳥居から入りました。


入口から見た比々多神社の拝殿です。拝殿の正面奥に本殿があります。
クリックすると拡大

拝殿の前は広く立派な木が沢山あり、大きな木には注連縄が巻かれていました。
クリックすると拡大

こちらの木も立派です。これからも歴史を感じます。
クリックすると拡大

鐘もあり厳かな雰囲気が伝わってきました。
クリックすると拡大

こちらは手水舎(てみずやorちょうずや)です。水盤舎(すいばんしゃ)とも呼ばれています。
クリックすると拡大

その水盤には花が入れられていました。
クリックすると拡大

絵馬掛けとよばれる台には安産祈願の絵馬も沢山吊るされていました。
クリックすると拡大

これが拝殿で本殿があります。左端に写っている白いテントで靴を脱いで拝殿に入りますが、その前に事務所に行って手続きをする必要があります。上の絵馬掛け台の左側にも同じ白いテントが写っています。拝殿の前の幟には三之宮冠大明神と大きく書かれていて、その横に小さく比々多神社と書かれています。
クリックすると拡大

神社の事務所で手続きをしているところです。


手続きが終わったところで、娘たち家族3人の記念写真を撮りました。
クリックすると拡大

赤ちゃんのアップの写真を紹介します。朱色で比々多神社/冠大明神と書かれた略式の小忌衣(おみごろも)が印象的でした。
クリックすると拡大

本殿の写真を撮り忘れたのでWikipediaから転用させていただきました。左の建物が本殿で、右の建物が入口の方から見えている拝殿です。この写真には拝殿に上がるための白いテントはありません。かなり前の写真なのだと思います。
クリックすると拡大

白いテントで靴を脱いで右の階段から拝殿に入りました。残念ながら拝殿の中では撮影禁止なので紹介は割愛させていただきます。
クリックすると拡大

お宮参りが無事に終わってお札やお守りを返しました。
クリックすると拡大

初詣が終わってリラックスしているところです。記念写真の準備をしています。
クリックすると拡大

冒頭の記念写真を撮りました。
クリックすると拡大

比々多神社の周辺の景色です。
クリックすると拡大

お宮参りの後は食事会です。大山の参道にある料亭で食事会をしますが、神社を出発する前に赤ちゃんは腹ごしらえです。
クリックすると拡大

お宮参りの食事会は次の記事で紹介したいと思います。右の階段が「こま参道」です。
クリックすると拡大

お宮参りした比々多神社の場所を紹介します。
小出とうふ店にはf行っていませんが、とうふ処小川家で使われている豆腐は小出とうふ店で作られたと聞きました。
比々多神社
とうふ処 小川家
小出とうふ店
ロマンスカー停車駅 本厚木


ちなみに娘が妊娠したことのクリックすると拡大報告を受けたのは昨年の2023年9月25日に行われた家内の誕生日会の席でした。2023年9月25日に娘夫婦が家内の誕生日会を東京の丸の内のYAUMAY(丘如春/ヤウメイ)でしてくれました。その時に花束と下の写真の素敵なバースデーカードを渡されました。→ポチッ
クリックすると拡大バースデーカードを広げると箱が飛び出してきて、箱の中に素敵な最高のプレゼントが入っていたのです。それは妊娠を示す超音波画像の写真でした。
そして2024年3月26日17時39分に娘の家の近くの病院(神奈川県)で、娘は無事に右の写真の女の子を出産しました。
クリックすると拡大

赤ちゃんの写真も紹介します。
こちらは3月26日18時49分なので生まれて1時間10分後の写真です。看護師の方がガラス越しに抱いてくださっている写真です。赤ちゃんは女の子です。
クリックすると拡大

上の写真はこちらの写真から切り取らせていただいています。看護師の方の顔には、ぼかしを入れさせてもらっています。
クリックすると拡大

ここから下の5枚はプロの方に撮っていただいた写真の一部だそうです。コロナ渦で結婚式は中止して結婚記念写真をプロに撮ってもらったのが影響しているのかもしれません。
クリックすると拡大
クリックすると拡大
クリックすると拡大
クリックすると拡大

クリックすると記事を表示クリックすると記事を表示結婚の記念写真も紹介しておきます。
いい写真なので、ぼかしなしの写真にしたいけれども許されません。右の写真をクリックするとイメージが判るかもしれません。右の写真は娘の七五三の時に撮りました。



こちらは娘の高校時代の写真です。ローマの'蜂の噴水'で撮った写真です。
クリックすると拡大
タグ:神奈川
nice!(143)  コメント(48) 

ゴルフ & 夜会 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
海外に赴任している人が一時帰国されたので、久しぶりに一緒にゴルフをすることにしました。以前のゴルフの記事で紹介したように14人が同じゴルフ倶楽部にに入っているのですが、彼も同じクラブのメンバーなので、そのゴルフ倶楽部でのゴルフでした。池の右側のグリーンが18番で、いけの左側のグリーが9番です。18番の方にはもう一つ池があります。写真の右上がその池です。

ゴルフ場には早く来たので写真を撮りました。上の写真の左側の池がこちらの池です。左端には18番のバンカーが写っています。こちらのゴルフ場はティーショットが池越えの場合以外は、プレイング4や3は無いのでOBになった時には、必ず打ち直しする必要があります。プレーの間隔も比較的長くとるためにスタートホール(1番と10番)は前の組がグリーン上がってからティーショット打つようになっています。
クリックすると拡大

上の写真の池に近づくが手前から鴨が泳いで出てきました。
飛び立って逃げるのではなく「念のために離れておこう」という感じでゆっくりと離れて行きました。写真をクリックすると、手前の岸が入ったもう少し広い範囲の写真を紹介します。
クリックすると拡大

海外赴任の人に家から車で送ってもらったので、ゴルフ場の昼食では久々に心置きなくビールを飲ませていただきました。
クリックすると拡大

昼食はあさり丼とざるそばのセットを食べました。
クリックすると拡大

こちらが、あさり丼です。沢山のあさりが乘っていました。
クリックすると拡大

そしてこちらがざるそばです。
クリックすると拡大

海外に赴任している人は会議などで頻繁に一時帰国しているのですが、私も半分は関西に行っているのでタイミング合わなくて、一緒にゴルフをするのも久しぶりでした。ということで夜にゆっくり話が出来るように少し違うメンバーで17時から夜会を計画していました。ただし、入れ替わった2人も、ゴルフ倶楽部の14人の中の2人です。
クリックすると拡大

それでは夜会を紹介します。お店は以前に紹介したはませんを選びました。記事を紹介した時のタイトルは「いい居酒屋を見つけました。」でした。4人が同じプロジェクトをすることはなかったと思いますが、3人で台湾やインドや中国の案件など沢山のプロジェクトを一緒に行いました。建物の写真は今回は撮らなかったので2017年に撮った写真を使わさせていただきました。
クリックすると拡大

お通しです。
クリックすると拡大

先ずは大ジョッキ乾杯です。大きな大ジョッキでした。泡も細かくてもまろやかでした。
クリックすると拡大

泡の上に描かれた絵はいろんなものが出てきました。ジョッキ用のプリンターがあるそうです。これは最後に飲んだ大ジョッキの写真です。
クリックすると拡大

ジョッキの大きさを紹介したくて、この写真を掲載しました。
クリックすると拡大

選んだ刺身はカンパチでした。
クリックすると拡大

こちらはニンニクの唐揚げです。です。大きなニンニクでした。
クリックすると拡大

レンコンの料理も美味しかったです。
クリックすると拡大

久々にイカの揚物を食べました。
クリックすると拡大

大きなジャンボコロッケも頼みました。
クリックすると拡大

鶏の唐揚げもビールにあいました。話しは盛り上がって約3時間の夜会になりました。
クリックすると拡大

6年前の記事でも紹介させていただきましたが、あらためて場所を紹介します。前回は地図でしたが、今回は航空写真にしました。航空写真の中央少し左下あたりの臙脂色マーク( )が今回のお店(はません)の場所です。
 名前 はません
 住所 千葉県佐倉市上座520-8
 電話 043-462-0460
 営業 17:00~24:00
 定休 日曜日 (祝日の営業に関しては要問合せ)
 最寄 京成 ユーカリが丘駅 改札口から250m
 駅~ https://goo.gl/maps/CzDaqcsMvYp5PJcG8
 SV https://maps.app.goo.gl/FN2RDGdt6HTj52GY7


nice!(128)  コメント(26) 

nice!が333,333 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると管理トップを表示
2023年9月5日の朝5時04分にSSブログの管理画面を見るとnice!が333,338と3が5つ並んでいるのに気が付きました。残念ながら333,333と3が6つ並んだ画面を見ることは出来ませんでしたが報告いたします。
2023-09-05-5.jpg 記事数        2,678
 nice!          333,338
 累計閲覧数      18,151,711
 読者数        297
 アクセスランキング  148位
 日記・雑感ランキング 5位
 nice!と思った人     8,720人
 コメント数      75,401
 ブログ初投稿     2009年5月05日 14年4ケ月前 → 初記事クリックすると記事表示

上の画面では333,334番目までしか確認できないので、nice!一覧画面で確認すると、333,333番目のnice!を押してくださったのはkenji-sさんでした。日付と時刻はコメントの時刻なので若干のずれはありますが、2023年9月4日の18時06分~19時25分の間に333333niceをいただいたものと推測されます。
記念にハートジャンプ(Heart Jump)を掲載いたします。
2023-09-05-5.jpg 333,338 beamuse
 333,337 せとっこ
 333,336 くらま
 333,335 tarou     9月4日 19時25分
 333,334 ずん♪
 333,333 kenji-s
 333,332 yokomi  9月4日 18時06分
 333,331 yokomi  9月4日 17時51分
 333,330 青い森のヨッチン  15時06分
 333,329 鉄腕原子
クリックするとnice拡大を表示

おまけに2023年9月6日の朝に実家の庭の花に来た蝶の写真を掲載します。ツマグロヒョウモンのメス(♀)のようです。
ネットで確認するとオス(♂)は全く違う模様でした。右の雄の写真はWikipediaから転用させていただきました。クリックすると拡大
  界 動物界        Animalia
  門 節足動物門      Arthropoda
  綱 昆虫綱        Insecta
  目 チョウ目(鱗翅目)   Lepidoptera
 上科 アゲハチョウ上科   Papilionoidea
  科 タテハチョウ科    Nymphalidae
 亜科 ドクチョウ亜科    Heliconiinae
  族 ヒョウモンチョウ族  Argynnini
  属 ツマグロヒョウモン属 Argyreus
  種 ツマグロヒョウモン  Argyreus hyperbius 漢字:褄黒豹紋
 英語 Indian Fritillary  中国語 斐豹蛱蝶  韓国語 츠마구로 표범 
クリックすると拡大

羽根を閉じた瞬間の写真です。この蝶はアフリカ北東部からインド、インドシナ半島、オーストラリア、中国、朝鮮半島、日本までの熱帯・温帯域に広く分布し、日本では南西諸島、九州、四国、本州南西部で見られるそうです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大別の花に移動した写真です。けっこう長い時間、花から花へ移りながら蜜を吸っていました。
クリックすると拡大猫の目のように見える模様は鳥から身を守るためなのかもしれません。体内に毒をもつ右の写真の蝶カバマダラに擬態しているとも言われています。
クリックすると拡大
nice!(118)  コメント(42) 

8月25日は母の誕生日 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
8月25日は母の誕生日です。ただし前記事(思い出の'活ハモの蒲焼')でもクリックすると拡大紹介したように2023年7月21日から関西に行っていて8月13日に自宅の千葉に帰ることから少し早かったけれども8月12日に上の写真のように家族や私の姉に集まってもらって誕生日会をいたしました。上のケーキは8月1日に宝塚駅にあるデパート(宝塚阪急)の中のアンリシャルパンティエ(Henri Charpentier)に予約して誕生日会当日の11時に受け取ってきました。

右の写真が、みんなで撮った記念写真です。クリックすると拡大私は後ろに立っている3人の左端です。母の隣りが私の姉です。私は姉との2人姉弟(きょうだい)でした。
せっかくなので私が1歳時に撮った母と姉と私の3人が写った写真を下に紹介します。私は9ケ月で歩いたそうです。私は2歳の時に兵庫県西宮市夙川から広島市平野町に引越してきたので、こちらの写真は夙川に住んでいたころの写真だと思います。左の建物は2004年に取り壊された阪急西宮球場です。阪急西宮球場は阪神甲子園球場に対抗して1937年に完成した大きな球場で完成当時で57000人収容の日本屈指の球場だったとそうです。ネットでも阪急西宮球場の写真は少ないので昔の貴重な写真だとおもいます。右手に見える山は六甲山です。このころは舗装されていない地道(土の道)でした。この昔の写真を見ていると懸命に姉と私を育ててくれたのだと感じてしまいます。
クリックすると拡大

昔の航空写真に上の写真を撮影した場所を黄色の丸印で示します。写真はヒョーゴアーカイブスから転用させていただきました。西宮球場の跡地はショッピングセンター(阪急西宮ガーデンズ)となっています。


上の西宮球場近くを歩いている写真は、こちらの武庫川の河原に行くために歩いていたのだと思います。この時は夙川に住んでいたので夙川駅で阪急電車に乗って西宮北口駅まで来て武庫川の河原までは歩いたのだと思います。服装や持ち物のカバンが西宮球場近くを歩いている写真と同じです。夙川の前は伊丹に住んでいて、そこで私が生まれました。詳しい説明は男明神と女明神というタイトルの記事に書いています。


現在の航空写真に球場近くを歩いて写真の撮影場所に をプロットしました。阪急の西宮北口駅の東700mの辺りです。この場所で東から西方向に撮ったと思われます。武庫川での写真の撮影場所です。
 写真撮影場所
 武庫川
 西宮北口駅
 1歳ころに住んでいたあたり(夙川駅近く)
 ━━ 歩いたと思われるルート


クリックすると拡大上の写真は今は亡き父が右の写真の愛用のヤシカの二眼レフカメラで撮ってくれました。その父も入って4人で撮った写真も紹介いたします。4人の写真もセルフタイマーを使って二眼レフカメラで撮ってくれたのだと思います。父が勤めていた会社のクラブハウスで撮った写真です。1月生まれなので私は6~7ケ月目クリックすると拡大ぐらいだと思います。後ろに写っている建物は建築家の村野藤吾の設計の東京銀行宝塚クラブハウスだそうです。右の建物の写真は村野藤吾作品集第1巻(1928-1963)に掲載されていました。1980年に建てられた宝塚市庁舎も村野藤吾の設計です。母と私、姉と私で見に行ってきましが、現在は住宅地になっていました。
IMG_2430-400.jpg

クリックすると拡大1961年5月13日に撮影された国土地理院の航空写真で撮影された場所を紹介します。宝塚駅から武庫川を挟んだ山の中腹にありました。
IMG_2430-400.jpg

Googleマップでも紹介します。赤色マーク( )がクラブハウスが建っていたと思われる場所で、黄色で着色した部分はグラウンドやテニスコートなどの施設だと思われます。紫色マーク( )は阪急宝塚駅です。Googleマップを拡大していくと分かりやすいと思います。青色ライン(━━)は昔に歩いたと思われるルートです。クリックすると拡大武庫川を渡るところは右の写真の細い歩道橋がありました。この右の写真は会社に入ったころに参加した六甲全山縦走大会での記念写真です。私は後ろの左端です。つまり、この写真の25年以上前に渡った場所なのです。下の航空写真のように両側に歩道があるS字の車道が出来たために、今は右の写真の歩道橋はありません。中央の建物は水明館ですが、今は水明館はありませんがGoogle地図で水明館跡は確認できます。左の建物はホテル若水で建替えられたようですが、今でも健在です。


クリックすると拡大母が作ったと思われるおそろいの服を着た写真も紹介します。右のように、この服を着て岩国の錦帯橋をバックに撮った写真もあるので、この写真も錦帯橋の近くの公園で撮ったものと思っています。右の写真の後ろは左側から祖母、母、叔父です。追伸(8/29):洋服は緑色と茶色が混ざった模様で、緑色は黄緑色に近かったようです。
クリックすると拡大

私の0~1歳の頃の写真に脱線いたしましたが誕生日会の写真に戻ります。クリックすると拡大
2019年までの母の誕生日会は右の写真の明月記遊行亭の仕出し料理を頼んでいましたが、これだとテーブルに6人しか座れないのですが、今回は10人となることから、テーブルに10人分の料理が並べられるようにイカリのグルメセレクションにいたしました。2022年の時の誕生日会も10人だったのでその時に初めて使ってみました。
クリックすると拡大

メインはお寿司にしました。本当はオードブル形式で1つの器に4人分づつ乗っているのですが、食べやすいように、それを小分けしていただきました。寿司オードブルを2つ注文して8人分けて、母の曾孫にあたる2人は別るお寿司を注文しました。
クリックすると拡大

これが曾孫たち用のお寿司です。子供達はにぎり寿司はあまり食べないと聞いていたので、選んだお寿司です。これを2つ用意いたしました。
クリックすると拡大

こちらが誕生日の雰囲気にするために頼んだ鯛の塩焼きです。鯛の上に写っているのは鶏の唐揚げで此れの2倍を頼みました。
クリックすると拡大

もちろんお赤飯も頼みました。鯛の塩焼も赤飯も最大サイズを頼みました。
クリックすると拡大

パーティーの雰囲気にしたかったので中華オードブルも頼みました。流石に昼の誕生日会では、ほとんど手つかずでしたが、夕飯で食べてみると驚くほど美味しかったです。イカリは有名な中華料理店「愛蓮 」を直営店として傘下に持っているので美味しいのです。冷えて温めなおした料理が、こんなに美味しかったのは初めてでした。これからも別のパーティーの時にこの中華オードブルは使えそうに思えました。
クリックすると拡大

雰囲気を感じてもらいたいのでテーブルの上の写真を紹介します。
クリックすると拡大

これは北海道から兵庫県に転勤になった長男家族が持ってきてくれて評判の丹波の冷酒です。試飲して美味しいのを選んできてくれました。
クリックすると拡大

食事が終わると誕生日ケーキを含めてデザートタイムです。プレートの名前や歳は消させていただいています。冒頭の小さな写真のようにローソクの火を母に消してもらった食べ始めました。
クリックすると拡大

ケーキを10人切り分けているところです。ケーキは18cm2段なので一瞬で食べてしまいました。
クリックすると拡大

すぐにお祝いでいただいた果物などを出してもらいもした。
クリックすると拡大

ここで登場したのがポアール(POIRE)のリンゴのフルーツソルベ(Fruit Sorbet)です。昔、実家の最寄駅の逆瀬川駅にポアール(POIRE)お店があって、子供達と家族で実家に行った時は必ずと言っていいほど買ってもらったものなので、その頃の話題で話が弾みました。あの頃も高級品でしたが、今は超超高級品になって簡単には手が出なくなりましたが、それを姉が母の誕生日のために取寄せてくれたのでした。逆瀬川駅からPOIREがなくなって心配していたので驚かされました。
クリックすると拡大

こちらは今回集まれなかった娘夫婦から花と一緒に送られてきたジェラードです。
クリックすると拡大

これが2段入っていました。
クリックすると拡大

左の花がジェラードと一緒に娘夫婦から送られてきた花です。右の花が姉の子供達で送ってきた花です。
クリックすると拡大

これは姉夫婦からのプレゼントです。
クリックすると拡大

左の姉と家内の共同で送った寝巻です。右の葡萄は姉夫婦からの葡萄です。
クリックすると拡大

せっかくなので母の女学校時代の写真を何枚か紹介します。通っていた女学校は山口縣立岩國高等女學校です。
母の女学校時代の錦帯橋をバックにした友達同士の記念写真です。右から2人目が女学校時代の母です。女学校には2年生の時に広島県三原から転入したそうです。父親が一時期三原に転勤していて2年生の時に岩国に戻ってきたとのことでした。3年生からは級長もしていたということなので、すぐに女学校になじんだのだと思います。母の出身校である山口懸立岩國高等女學校出身で最も有名な人は右下の写真の宇野千代(1897年11月28日~1996年6月10日)さんだと母が話してくれました。クリックすると拡大多才な小説家で4度結婚(藤村亮一、藤村忠、尾崎士郎、北原武夫)するなど多くの著名人との恋愛・結婚遍歴も有名で一度は卒業名簿から除名されましたが、世の中の価値観が変わってくるとともに積極的に宇野千代の出身校であることを宣伝されるようになったそうです。小説家だけでなく随筆家、編集者、着物デザイナー、実業家の顔も持っていました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大母に関わる7枚の写真を切り替えて表示しています。その中の2枚の大人数の集合写真は女学校の構内での写真なので、今は無き女学校の建物が写った貴重な写真なのです。学校は木造瓦葺きの歴史がありそうな建物であったことが判ります。母が判るように黄色の矢印をつけています。4年生の時は梅組と桜組と楓組の3組あり、クリックすると拡大母は梅組だったそうです。右の「4年 梅組」の文字は集合写真の裏に書かれていました。
クリックすると拡大

かつて山口縣立岩國高等女學校があった川西第一街区公園のストリートビュー(SV)を紹介します。クリックすると拡大個人の井上一雄さんがGoogle地図に登録したSVです。公園の中心から撮った数枚の写真を組み合わせて360°の景色が見えるように作られています。初期画面は山口縣立岩國高等女學校と書かれた石碑がある南東方向です。水平に回転させて西方向にすると女學校の門と思われる2本の石柱が右下の写真のように確認できます。
クリックすると拡大母が写った右上の集合写真に写っている石柱と同じものかはわかりませんが似た石柱です。母の記憶によれば岩徳線に近い方(南東方向)にグランドがあり、遠い方向(北西方向)に校舎が沢山建っていたそうです。


クリックすると特別に大きく拡大出来るように写真を家に持ち帰ってスキャンいたしました。クリックすると4倍に拡大いたします。つまり面積では16倍に拡大いたします。拡大して見ると石柱の部分は石段になっていることが分かりました。金属製のフェンスも一段高いところに建てられていました。つまり現在の石柱と写真の石柱は違うことから現在の公園の入口とは違う入口の石柱のそばて写真が撮られたと思われます。写真の左上の白い部分は破れて無くなっているのです。
クリックすると拡大

4年の梅組の時の写真も家でスキャンして4倍に拡大(面積で16倍)するようにいたしました。拡大写真を見てもらうと当時の校舎がよく分かると思います。クリックすると拡大日本初の知的障害児通園施設しいのみ学園を設立した右の写真の曻地三郎(しょうち さぶろう)が岩国高等女学校の教員だったことがあり、その時に母は授業を受けたことがあるそうです。受けた科目は修身(1890年~1945年に存在)で今で言えば道徳のようなもののようです。 その後1948年に姓が山本から曻地に変わったので母は今でも山本先生と呼んでいます。右の写真をクリックすると曻地三郎が105歳の時の動画を表示します。
クリックすると拡大

2021年3月17日に周防久保に墓参りに行った時に山口縣立岩國高等女學校の跡地の川西第一街区公園に行ってみました。その時に撮った写真と動画と昔の女学校の写真などで編集して作った動画(2分42秒)も紹介します。バックで流れているBGMはIndian Walk(2分39秒)です。興味のある方は是非ともプレーボタン( )をクリックしてみてください。

クリックすると拡大

岩国城から撮った写真です。錦帯橋が写ったこの写真の中に母が通っていた女学校(山口懸立岩國高等女學校)とクリックすると拡大叔父さん(母の弟)が通っていた高等学校(山口懸立岩國高等學校)がありました。それは女学校跡地と岩国高等学校跡地と書いている場所です。現在の女学校跡地は川西第一街公園となり、クリックすると拡大岩国高等学校跡地は吉香公園となっています。右の2枚の写真は現在の川西第一街公園です。母たちは、家のあった岩国の町から毎日片道4km(往復8km)を歩いて通っていました。118年と173年の長い歴史のある女学校と岩国高等学校の2つの学校は統合して、いろんな変遷を経て現在は川西駅のさらに向こう側に山口県立岩国高等学校として存在しています。
クリックすると拡大
タグ:誕生日
nice!(123)  コメント(57) 

息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事で娘家族から届いた父の日プレゼントを紹介したので、クリックすると拡大本記事では息子家族から届いた父の日プレゼントを紹介したいと思います。前記事でも紹介したように7月2日までは関西にいるので、父の日プレゼントは泊まっている宝塚の実家に送ってもらいました。右の小さな写真は両親と出石に行った時の写真です。写っているのは左から私と娘と両親です。写真の後ろに写っている塔は辰鼓楼(しんころう)で、日本で2番目(1881年9月8日)に古い時計台です。
息子家族は兵庫県から2014年3月に北海道に転勤になり、クリックすると拡大2022年3月に兵庫県に転勤になるまでは、母の日プレゼントや父の日プレゼントは北海道の美味しい食材を送ってくれました。その伝統があって、兵庫県に転勤になった2022年3月からは兵庫県近辺の美味しい食材を送ってくれました。今年の父の日プレゼントとして選んでくれたのは兵庫県豊岡市出石地区で有名な出石そばです。出石そばの食べ方としてよく知られているのが、出石皿そばです。右は結婚してすぐに買った神戸市須磨区の自宅で撮った1歳の時の写真です。

こちらが出石そばの中身です。打ち立ての生蕎麦2人前が2つ(計4人前)+ストレートの汁4人前と乾麺2人前が4つ(計8人前)+濃縮汁8人前です。打ち立ての生蕎麦は賞味期限が短い(6月18日に打って賞味期限は6月21日)ので、生蕎麦と乾麺の両方を入れてくれたのだと思います。宝永三年(1706年)に出石藩主松平氏と信州上田の仙石氏がお国替えとなった際に、仙石氏と供に信州から来たそば職人の技法が在来のそば打ちの技術に加えられ誕生したそうです。
クリックすると拡大

こちらが出石そばの乾麺です。クリックすると書かれている文字が読める大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大

こちらが打ち立ての出石の生そばです。先ずはその生そばからいただくことにいたしました。生そばは6月19日と6月21日に食べました。
クリックすると拡大

石臼挽きだそうです。作太郎と書かれているので調べてみると今森製麺所だそうです。
 製造 今森製麺所
 住所 兵庫県豊岡市出石町福住329
 電話 0796-52-3816
 SV https://goo.gl/maps/c8yssvKemxDiZCw87
 配置 https://goo.gl/maps/h6ALMEwhY12CwTDn9
クリックすると拡大

出石皿そばの特徴はつゆに山芋を入れることなので、ヤマトイモを買ってきました。写真の1本の7割ぐらいをすりおろしました。
クリックすると拡大

山芋以外に大根おろしと刻みネギを用意いたしました。クリックすると拡大せっかくなので右下の写真の本場の出石皿そばのように、クリックすると拡大小皿で食べるために皿を用いたしました。本来ならば出石焼の小皿で食べたいところですが、ないので赤膚焼の皿を7枚用意いたしました。赤膚焼(あかはだやき)は奈良県奈良市や大和郡山市に窯場が点在する歴史ある陶器です。
クリックすると拡大

私の4枚の皿で食べました。皿そばにすると洗う食器が増えますが雰囲気には代えられられません。蕎麦猪口は実家にないので似た感じの器を用意いたしました。
クリックすると拡大

茹でで冷水でしめたそばを皿に盛りつけました。皿4枚では足らないので別に蕎麦を盛り付けてそこから皿に移すことにしました。
クリックすると拡大

さっそくいただきました。写真は4皿ですが、食べたのは8皿以上です。
クリックすると拡大

蕎麦猪口に使った器は小さかったので大きな器に移し替えました。
クリックすると拡大

追加で山芋を乗せたところです。やはり山芋が入ると本場で食べるのと同じくらい美味しくいただけました。
クリックすると拡大

こちらが母の方の出石皿そばです。食べた皿そばは3皿でした。3皿と言っても本場の量であれば6皿になります。
クリックすると拡大

兵庫県豊岡市出石町の場所を紹介します。クリックすると拡大赤色マークの位置は出石町のシンボル的存在の辰鼓楼(しんころう)です。辰鼓楼の楼閣本体は1871年6月1日に完成し、辰の刻の城主登城を知らせる太鼓を叩く楼閣であったそうです。その後、地元の医師が機械式大時計を寄贈し1881年9月8日に時計台として稼働し始めたそうです。同年1881年8月12日には北海道の札幌市時計台が稼働していることからクリックすると拡大僅か27日遅かったことから日本国内で2番目に古い時計台となったそうです。したがって日本最古年という表現も使われることがあるそうです。右の下段の写真の出石城跡も魅力的です。写真は復元された本丸西隅櫓です。兵庫県で小京都と称されているのは今回の出石町たつの市龍野地区丹波篠山市です。
右上の2枚の写真はWikipediaから転用させていただきました。SV1 SV2 SV3 SV4 SV5 SV6 SV7
じゃらん出石皿そばお勧め店→リスト( よしむら 近又 さらそば甚兵衛 出石手打皿そば 左京 輝山 たくみや 官兵衛 登城 そば庄 天通 )
2023年11月5日に行った出石酒造の推薦店→
正覚田中屋(1992年4月29日創業) 官兵衛 そば庄(1966年創業)

nice!(96)  コメント(42) 

娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルトカレー [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大今は関西にいて、宝塚の実家に泊まっていることから、娘から父の日プレゼント/ギフト(Present./Gift)が、2023年6月17日(父の日前日)に実家に届きました。
右は娘が3歳の時の写真です。娘が0歳の時に神戸から関東に引っ越して、船橋市の社宅の近くの二宮神社にお参りした時に撮りました。

今回は高級レトルトカレーを送ってもらえました。私の母がカレーが好きなことも考慮してくれたのかもしれません。宮城県に4店舗(ララガーデン長町店、仙台パルコ店、岩沼店、仙台国際空港店)、東京に2店舗(自由が丘店、東京ミッドタウン店)で展開しているニシキヤキッチン(NISHIKIYA KITCHEN)のレトルトカレーでした。おそらくオンラインショッピングがビジネスの大きなウエートを占めているのではないかと感じました。右下の小さな写真は創業当時の西木食品です。
 製造 株式会社にしき食品 ブランド:NISHIKIYA KITCHEN
 住所 宮城県岩沼市下野郷字新関迎265-1(本社・工場)
 電話 0223-29-2091
クリックすると拡大 起業 1939年 佃煮製造業
 創業 1952年3月19日 西木食品製造株式会社
 HP https://www.nishiki-shokuhin.jp/
 SV https://goo.gl/maps/b7fK7uUvgDFRJ69a6
 敷地 https://goo.gl/maps/hNpUAKNT7CekiLJx9
クリックすると拡大

机の上に並べてみました。レトルトカレーが6種類とコーヒーが入っていました。
クリックすると拡大

レトルトカレーだけを大きく撮りました。次の6種類です。
 マスタード・チキンカレー
 和風カレー・豚の角煮
 ビーフカレー
 南インドのクリーミーフィッシュカレー・ケララフッシュ
 トマトビーフカレー
 ガーリックペッパー・ビーフカレー
クリックすると拡大

2023年6月18日父の日に食べたのはこちらの2種類です。母と2人なので丁度良かったです。
クリックすると拡大

もちろん2種相掛けでいただきました。左がビーフカレーで左がガーリックペッパー・ビーフカレー
クリックすると拡大

皿いっぱいに拡大いたしました。両方共に形がある具は肉だけでした。
クリックすると拡大

母は少し小さ目の器に2種相掛けで盛りました。私も母もご飯を追加しました。
クリックすると拡大

株式会社にしき食品の場所を紹介します。

nice!(95)  コメント(36) 

久々のゴルフに行ってきました。 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
会社の仲間14人が同じゴルフクラブの会員になっていることなどからゴルフは時々行っていましたが、コロナ渦が始まった2020年は自粛ムードになって、クリックするとサイトを表示2021年からは関西に滞在することが多くなったことから、3年間で1~2度しかゴルフに行けませんでしたが、2023年6月6日に久々にゴルフに行ってきました。プレイした4人は会社の仲間14人の中の4人ですが、行ったゴルフ場は会員になっているところではなく、平日で食事込のお得なゴルフ場でした。仲間14人のゴルフ場の方は幹事の人が土曜日を先まで1組を予約しているのですが、私は関西に行っていて先の予定が立たないので、申し込めるときは枠は埋まってしまっていることからゴルフが出来ないことが続いていたのです。直前の6月4日に連絡が来て参加されていただいたわけです。上の写真はティーグラウンドから撮った5番ホール(OUT)です。右のレイアウト図はACCORDIA GOLFのホームページから転用させていただきました。

こちらがクラブハウスから見たコースです。左が9番ホール(パー5 511yard)で、右が18番ホール(パー5 535yard)です。面白いことに9番ホールのティーショットは右側から池越えで打って、クリックすると拡大18番ホールのティーショットは左側から池越えで打つようになっています。池の上でコースがクロスする名物ホールのようです。黄色の下向き矢印(↓)のところがそれぞれのティーグラウンドです。ティーショットで斜めに池越えを打つので、どれほど先を狙うのかが悩みどころです。ゴルフ場は千葉県香取市にある佐原カントリークラブです。
クリックすると拡大

久しぶりのゴルフだったので記念写真を撮ってもらいました。窓側の左側が私です。4人の飲み物はビールのように見えますが、実は冷たいほうじ茶です。
クリックすると拡大

久々のゴルフだったのでメニューの中で一番高いサーロインステーキにしました。ご飯とお味噌汁が付いていました。
クリックすると拡大

サーロインステーキをアップしました。肉はアメリカ産です。
クリックすると拡大

焼き具合はお店任せですが、ミディアル・レアーというところでしょうか。
クリックすると拡大

和風ぽいタレでいただきました。意外と美味しかったです。
クリックすると拡大
タグ:ゴルフ
nice!(80)  コメント(28) 

実家の朝食のサラダ [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大実家の朝食は長年パン食です。たっぷりのサラダとパンネルの4枚切り食パンも昔からです。飲み物は各自色々で私は野菜ジュースにしています。
自宅での朝食は、以前に紹介したように右の写真のようなメカブと納豆とヨーグルトと野菜ジュース+果物です。

サラダに人参と玉ねぎとキュウリが入るのも実家流です。食べやすいように人参と玉ねぎは細かく切っています。
クリックすると拡大

細かく切るのはこちらのスライサーを使っています。人参の千切りは赤色のスライサーで、キュウリの薄切りは白いスライサーを使います。量が多くない玉ねぎの薄切りはスライサーを使わずに包丁を使っています。
クリックすると拡大

ちぎったレタスを入れて混ぜます。
クリックすると拡大

庭のサラダ菜も入れます。葉が沢山出ている時は沢山入れますが、今は色どり程度です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらが庭に生えているサラダ菜です。サラダ菜は結球するレタスの一種にもかかわらず、ほとんど結球はせずにふんわりした品種です。
下の写真の左端に写っているパセリは油断していると右の写真のキアゲハの幼虫に食べられてしまいます。パセリは毎日のスープに入れます。
レタスとサラダ菜の分類 パセリの分類
 界 植物界 Plantae 植物界 Plantae
被子植物 Angiosperms 被子植物 angiosperms
真正双子葉類 Eudicots 真正双子葉類 eudicots
コア真正双子葉類 core eudicots コア真正双子葉類 core eudicots
キク類 Asterids キク類 asterids
キキョウ類 campanulids
 目 キク目 Asterales セリ目 Apiales
 科 キク科 Asteraceae セリ科 Apiaceae
 属 アキノノゲシ属 Lactuca オランダゼリ属 Petroselinum
 種 チシャ Lactuca sativa オランダゼリ Petroselinum crispum
和名 チシャ 萵苣 オランダゼリ オランダミツバ
英名 Lettuce Parsley
クリックすると拡大

トマトを乗せて完成です。トマトは大きいのや小さいのを使いますが、この日はアイコという名のミニトマトでした。
クリックすると拡大

こちらが母の方の朝食です。4枚切りのパンはピザ用チーズをのせて焼いたものと、バターとジャムを塗ったものです。ピザトーストにするときもあります。飲み物はスープと牛乳と野菜ジュースを必ず飲みます。スープに入っているパセリも庭から採ってきたものです。写真に写っていませんがお茶と水も必ず飲みます。5つもコップが並んでしまうので一つ飲み干すと出すようにしています。茹で玉子とハムも定番です。ハムは少し上等のハムを切らしてしまったので、ピザトースト用に買ってあったハムにしました。スープはいろいろ飲んだ結果、「クルトン入りコーンクリーム」「つぶたっぷりコーンクリーム」「完熟かぼちゃクリーム」「じゃがいもポタージュ」「カレークリームポタージャ」「さつまいもポタージュ」に絞られて、同じものが続かないように出しています。
クリックすると拡大

ジャムは家で作って持ってきた金柑ジャムです。金柑ジャムは下の宮崎県産の'たまたま'という品種を3パック(約2kg)も使って作ったものです。いろんな方にプレゼントとして渡したそうです。
クリックすると拡大

ピザトーストの時の写真も紹介します。
クリックすると拡大

パンの耳(端)を使ったピザトーストの写真も紹介しておきます。ピザトーストはしっかり焼いた方が美味しく見えます。こちらの写真はクリックすると特別に大きく拡大いたします。
クリックすると拡大

追伸 2023年4月9日
今日、関西から関東に新幹線で移動して10時40分に家に着きました。今日は天気も良く富士山も下のようにきれいに見えました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大富士山の頂上近くの写真です。富士山の写真をクリックすると面積で16倍に拡大します。右の写真はコントラストを強くした場合です。新幹線から撮った富士山の記事を掲載しました。→ボチッ
クリックすると拡大
タグ:サラダ 朝食
nice!(160)  コメント(40) 

新型コロナウイルス感染者の推移 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2023年01月09日追記 タイトル:新型コロナによる死亡率を掲載
2023年01月22日追記 タイトル:日本の新型コロナ科渦も収束の兆しが見えてきた
2023年04月11日追記 タイトル:グラフの更新を終了いたしました。
クリックすると拡大
最近は感染者が増加し死亡者数も最も多くなっています。しかしながら感染者の割合に対しての死亡者の割合は減ってきているように感じている人も多いと思います。正確な死亡率を求めるためには感染した人がいつ亡くなったかの情報が必要なため、現在公表されている情報では正確な死亡率の蚕室が出来ないことから、全体的な変化を見るために次の計算式で簡易的な死亡率を計算してグラフにしました。200日間の数値で計算した理由は、100日間など小さな数字でも計算した起伏が大きくなり比較的滑らかなカーブにするためには200日程度が必要だったからです。死亡率と累計感染者数率は小さな数字も正確に知りたいので対数グラフにしました。青色の太い線が死亡率の推移です。
   死亡率    =200日間の死者数 ÷ 200日間の新規感染者数
   累計感染者数率=累計感染者数 ÷ 日本の総人口(1億2,484万人)
クリックすると拡大年末年始に多くの人が移動し集まったにも関わらず極端に感染が拡大せず、徐々に新規感染者が少なくなっていることから2020年以来初めて新型コロナ渦が徐々にですが、収束する可能性が出てきたように思われる。(2023年1月22日)

イメージが判りやすいので普通の目盛のグラフも紹介します。死亡率が低くなって少し安心な気持ちになるかもしれませんが死亡者の絶対値は最大になっていることを認識しておく必要があると思います。クリックすると拡大
2023年1月8日時点の上記の計算式の死亡率は0.135%です。つまり感染した人の740人に1人が亡くなる計算です。グラフをクリックすると右のように2つのグラフを横並びにした画像を表示します。
クリックすると拡大
2023年04月03日 閲覧数:3,238 nice!:403 CMT:175
2023年04月04日 閲覧数:3,246 nice!:403 CMT:175
2023年04月17日 閲覧数:3,300 nice!:403 CMT:175

2022年08月06日追記 タイトル:4週間の新規感染者数が世界でトップとなる。
2022年12月02日更新 タイトル:また4週間の新規感染者数が世界でトップとなる。
クリックすると拡大
2022年8月6日にJohns Hopkins大学の新型コロナのサイトを見ると4週間(28日間)の新規感染者数において、日本がアメリカを抜いて世界でトップになっていました。2022年8月6日5時21分において順位は日本(4,083,129)、アメリカ(3,544,577)、ドイツ(2,252,359)、イタリア(2,056,385)、フランス(2,028,838)、韓国(1,801,839)、ブラジル(1,204,764)、オーストラリア(1,167,309)、トルコ(709,051)、ギリシャ(681,942)、台湾(679,507)、メキシコ(636,527)、インド(522,034)、イギリス(495,221)、ベトナム(437,828)、スペイン(355,994)、オーストリア(285,645)、ペルー(284,173)、シンガポール(236,936)、ニュージーランド(235,512)の順です。
 2022年8月06日
  日本の累計感染者数   13,851,692   
  日本の4週間感染者数   4,083,129 29.5% 世界1位
  世界の累計感染者数 582,593,446
  世界の4週間感染者数 28,234,043 4.84%
 2022年8月26日(追記)
  日本の累計感染者数   18,001,565   
  日本の4週間感染者数   5,876,036 32.6% 世界1位
  世界の累計感染者数 599,142,245
  世界の4週間感染者数 24,749,568 4.13%
 2022年10月14日(追記)
  日本の累計感染者数   21,684,899   
  日本の4週間感染者数   1,224,921 5.65% 世界4位
  世界の累計感染者数 623,686,599
  世界の4週間感染者数 12,806,501 2.05%
 2022年12月02日(追記)
  日本の累計感染者数   24,933,509   
  日本の4週間感染者数   2,355,040 9.45% 世界1位
  世界の累計感染者数 643,546,326
  世界の4週間感染者数 11,563,415 1.80%


2020年08月12日追記 タイトル:第2波でも重症者が増加し始めました。
2020年09月05日更新 タイトル:重症者のピークも越えたようです。
2020年10月26日更新 タイトル:新規感染者も重症者も増加しています。
2020年11月12日更新 タイトル:ついに第3波に突入
2020年11月18日更新 タイトル:重傷者が第2波(259人)を越えました。
2020年11月23日更新 タイトル:重傷者が第1波(328人)を越えました。
2020年12月01日更新 タイトル:死者数が第1波(164人/週)を越えました。
2020年12月12日更新 タイトル:減少傾向にする強力なきっかけが必要
2020年12月17日更新 タイトル:勝負の3週間が過ぎました。でも
2020年12月23日更新 タイトル:減少が望めないなら早めの緊急事態宣言
2021年01月18日更新 タイトル:減少が始まりましたが低調(0.9倍/週)
2021年02月06日更新 タイトル:減少が続いています。(0.7倍/週)
2021年02月09日更新 タイトル:今は感染者を劇的に減らす数少ないチャンス
2021年03月05日更新 タイトル:感染者数の減少鈍化から増加に転じる
2021年04月30日更新 タイトル:重症者数が第3波を越えるのは確実な状況
2021年05月03日更新 タイトル:重症者数が第3波を越えるました。
2021年05月13日更新 タイトル:1週間の死者数が第3波を越えるのは確実な状況
2021年05月14日更新 タイトル:1週間の死者数が第3波(688人/週)を越えました。
2021年08月01日更新 タイトル:重傷者が急激に増加し始めました。
2021年08月14日更新 タイトル:第5波の重傷者が第4波を越えました。
2021年09月13日更新 タイトル:日本は直近4週間の新規感染者数は世界で9番目
2021年12月08日更新 タイトル:新規感染者と日々回復者を対数目盛にしました。
2022年01月08日更新 タイトル:第6波は5波までとは違う急速な感染拡大
2022年01月19日更新 タイトル:第6波の新規感染者が第5波を一気に越えました。
2022年01月20日更新 タイトル:重症者も死者数も急速に増加し始めました。
2022年02月10日更新 タイトル:死者数(811人/週)が今までの最多となりました。
2022年02月14日更新 タイトル:1週間あたりの死者数が1000人/週を越えました。
2022年02月23日更新 タイトル:1週間あたりの死者数が1500人/週を越えました。
2022年07月13日更新 タイトル:第7波に入りました。前週の2倍以上の勢い
2022年08月10日更新 タイトル:死者数(人/週)が最大になる勢いで増加
2022年08月19日更新 タイトル:死者数(人/週)が最大となる
2022年12月28日更新 タイトル:第8波での死者数(人/週)が最大となる
2023年01月22日追記 タイトル:日本の新型コロナ科渦も収束の兆しが見えてきた
2023年04月11日追記 タイトル:グラフの更新を終了いたしました。
クリックすると拡大
政府は第2波は重症者が少ないことが第1波と違うと強調してことから、新規感染者数と重症者数の推移を同じグラフにプロットいたしました。グラフをクリックすると拡大いたします。
重症者は全国( )と東京( )と東京以外( )が判るようにいたしました。使ってる数値はNHKの特設サイトの数値および基にして計算した数値を使っています。第1波で緊急事態宣言が行われた4月7日の重症者は89人で、クリックすると拡大第2波の8月12日の重症者は177人です。偶然ですが1週間の死者数は4月7日も8月11日も35人/週です。ベッド数に関しては第1波の時は余裕はありませんでしたが、第2波の8月11日の時点では第1波に比べると余裕があるようですが、感染者が多い状況なので油断するとすぐにひっ迫する可能性があります。グラフを見る限りでは第2波では緊急事態宣言をすることがなく新規感染者の増加比率がやっと下がってきて、ピークに到達あるいは近いうちにピークに到達しそうな状況です。これは感染者の増加に危機感を感じて各自および団体の対策努力によって達成しつつあるものと思います。世界的にも稀なケースではないでしょうか。まだ先は判らない上に高い感染者の状態であることは変わりないので、今まで以上の努力が無くしては仮に新規感染者や患者数(累計感染者-死者数-退院数)の高い状態が長引いてしまいます。長引くと重症者や死者数が増えてしまいます。新規感染者数の増加が鈍化あるいは下がり始めた中でも重症者数が増加しているのが現時点の状態です。急激に新規感染者数が下がった第1波の時でも重症者( )と死者( )のピークは新規感染者のピークから3週間後でした。今回の場合の先は読めませんが長引けば第1波の時よりも多くの人が重症化すると思われることから、今まで以上の個々の努力によって感染者を下げる努力が必要なのだと思います。参考にプロットしている回復者数()の第1波の時のピークは新規感染者のピークから5週間後でした。第2波での回復者の推移は第1波と違う推移を示しています。グラフ通り実際に第2波では回復が早いのか、あるいは第1波の時は回復者の情報入手が遅れたことを示している可能性もあります。5月9日までは厚生労働省が独自に情報収集していた回復者数を公表していて、その後に遅れが多いことから改めた経緯がありました。
グラフの中の死者数は数値が読み取れるように1週間の死者数(人/週)にしています。7分の1にすると平均化された1日あたりの数値です。
年末年始に多くの人が移動し集まったにも関わらず極端に感染が拡大せず、徐々に新規感染者が少なくなっていることから新型コロナ渦が雌雄即する可能性が出てきたように思われる。(2023年1月22日)

第2波の重症者は8月24日にピークとなり下がり始めました。ただし、下がり方はゆっくりです。新規感染者は8月7日はピークとなり下がり始めてはいますが、第1波に比べると下がり方はゆっくりであることから、社会全体が自粛を緩める雰囲気になると、いつでも上昇に転じることはすでに証明されていることから油断は禁物です。(2020年9月5日追記)
第3波に対する緊急事態宣言が1月8日から始まりましたが、感染者の低減率は緊急事態宣言が行われなかった第2波より悪い結果になっています。 日本の場合は国民の意識の変化次第であることから見て、今回の緊急事態宣言が心に響いていないことになります。その大きな要因に、今は中止しとなっているGoToトラベルとGoToイートの可能性が考えられるようです、感染拡大防止の大原則は「移動を抑える」と「蜜を避ける」ことですが、GoToトラベルは「移動を推奨」しGoToイートは「蜜を推奨」していることになったことが、深層心理に残されている可能性があるのであれば、これを払拭する対策を行う必要がありそうです。(2021年1月20日追記)
ついに1週間の死者数が第3波(688人/週)を越えてしまいました。さらに急速に増加する勢いです。東京や大阪以外の地域の新規感染者が急速に増加しており、全国での重症者数や死者数は厳しい状況になると予想されることから、早急の思い切った対策が望まれます。(2021年5月14日追記)
 参考にしている新型コロナのサイト(クリックするとサイトを表示)
  NHKの特設サイト  Johns Hopkins大学
  東京都  韓国  日経新聞  WHO  厚労省
クリックすると拡大

上のグラフには参考に東京都の重症者数(━━)の推移もプロットしていますが、その数値は下に貼り付けている東京都のグラフで公表しているものです。全国の重症者が急速に増加しているのに比べると東京都の重症者の上昇は抑えられているように見受けられます。重症化しやすい高齢者や基礎疾患のある人への感染防止対策や個々の家庭での努力ではないかと感じます。ただし、先が判らないのが新型コロナなので楽観視は禁物です。とは言え、第2波での東京都(━━)と東京以外(━━)の重症者の変化はあきらかに大きく違います。


このグラフは2020年12月16日の19時からのニュースの中で政府が提唱した「勝負の3週間」の結果の検証で紹介されました。爆発的な拡大(パンデミックス)は避けられましたが、第1波や第2波の時のように新規感染の急激な低減には失敗したようです。早期に低減させるためには強力な対策が必要と思われます。
クリックすると拡大

こちらは同じようにまとめられた死者数のグラフです。高い感染者が続けば多くの専門家が指摘しているように重症者は急速に増加し、それに伴い多くの死者も出てしまうと思われます。長く高い感染者が続いていることから、すぐに下がり始めた第1波や第2波とはピークのボリューム(グラフの山の面積に相当)が違います。今、下がり始めたとしても2波の数倍であり、これからさらに長引けば10倍を超えることもあり得る勢いです。第1波や第2波で重傷者や死者数が下がり始めたのは新規感染者のピークから3週間でしたが、新規感染者の高い状況が長引いていることから、厳しさは増してくると想像されまい。
クリックすると拡大


2021年03月24日追記 タイトル:大阪府のデーターを追加しました。
2021年03月29日更新 タイトル:大阪府の増加割合は2倍/週を越えました。
2021年04月10日更新 タイトル:東京都の増加割合も1.2倍/週を越えました。
2021年04月13日更新 タイトル:全国各地で1.2~1.5倍/週が続いています。
2021年04月20日更新 タイトル:急拡大の兆候(>1.3倍/週)が出てきました。
2021年04月25日更新 タイトル:やっと大阪が1.0倍/週を下回りました。
2021年04月29日更新 タイトル:大阪の減少傾向は一時的でした。
2021年05月06日更新 タイトル:連休で脆弱な検査体制時は単なる参考
2021年05月19日更新 タイトル:やっと減少領域になりました。
2021年05月26日更新 タイトル:今年のGWは感染拡大の要因になりました。
2021年05月30日更新 タイトル:東京都の減少率が低いのが気になります。
2021年06月17日更新 タイトル:東京都が感染者の増加領域に入りそうです。
2021年07月31日更新 タイトル:全国的に感染爆発領域になりました。
2021年08月20日更新 タイトル:また危険拡大領域(>1.4倍/週)に!
2021年11月11日更新 タイトル:東京はすでに第6波の入口か?
2021年11月20日更新 タイトル:第6波には入っていないようです。
2021年12月15日更新 タイトル:今が第6波を防ぐ正念場
2022年01月08日更新 タイトル:第6波は5波までとは違う急速な感染拡大
2022年07月13日更新 タイトル:第7波に入りました。前週の2倍以上の勢い
2023年04月11日追記 タイトル:グラフの更新を終了いたしました。
クリックすると拡大
クリックすると拡大
2021年3月21日に緊急事態宣言が解除された首都圏よりも3週間早い2月28日に解除された関西圏の変化が気になって大阪の1週間前に対する感染者の変化が比較できるグラフを追加しました。グラフには5日間の平均をプロットしています。解除後11日目から増加しはじめ13日目(約2週間目)には1週間前に対する感染者数は1.4倍/週に達しました。さらに感染爆発の領域である2倍/週に近づきつつあります。緊急事態宣言が解除された首都圏が同じようにならないような対策が望まれます。下段の細長いグラフは2020年7月13日からのグラフです。クリックすると読み取れる大きさに拡大します。約2週間前のことがグラフに現れています。例えば最近で最も高い数値を出した2週間前はクリスマスでした。3月25日には大阪の感染者増加割合は感染爆発レベルである2倍/週を越えました。(2021年3月29日追記)
やっと大阪の新規感染者数が2021年4月21日にピークとなり下がり始めました。ただし重傷者が下がり始めるのは2週間後であり現状より重症者が少なくなるのは1ケ月後なので、厳しい状況は続きます。増加領域から減少領域に入ったのは4月22日です。状況も含めた住民へのアピールが大きく影響していることから、他の地域も変異ウイルスの抑え込みの施策の参考になりそうです。(2021年4月25日追記)
新規感染者が下がっているように見えるのは連休で検査体制も脆弱になっている影響の可能性があるので気の引き締めの継続は大切です。連休終了2日後からの数値に注目する必要があると思われます。(2021年5月06日追記)
新規感染者の7日前に対する増加の割合から判断して、今年(2021年)のGWは感染拡大の要因になったと思われます。昨年(2020年)ではGWは感染の抑制になったのとは、まったく逆の結果です。今年は人の移動が抑えられなかったのが原因と思われることから、感染拡大を抑えるためには人の移動を抑えることが大切なことを再認識させられる結果でした。世界的に見れば人の移動を抑制することを最重要対策にしている国が多いことからも全国的な感染拡大を抑え込む最も重要な対策の一つと言えるようです。(2021年5月26日)
上のグラフをクリックして出てくる2020年7月13日からの細長いグラフの新規感染者は対数目盛にいたしました。(2021年12月08日)


2020年11月13日追記 タイトル:第3波は第2波より厳しい
2020年12月12日更新 タイトル:減少傾向にする強力なきっかけが必要
2020年12月17日更新 タイトル:勝負の3週間が過ぎました。でも
2020年12月23日更新 タイトル:減少が望めないなら早めの緊急事態宣言
2021年01月18日更新 タイトル:減少が始まりましたが低調(0.9倍/週)
2021年02月06日更新 タイトル:減少が続いています。(0.7倍/週)
2021年02月09日更新 タイトル:今は感染者を劇的に減らす数少ないチャンス
2021年03月05日更新 タイトル:感染者数の減少鈍化から増加に転じる
2021年04月20日更新 タイトル:急拡大の兆候(>1.3倍/週)が出てきました。
2021年05月06日更新 タイトル:連休で脆弱な検査体制時は単なる参考
2021年05月19日更新 タイトル:やっと減少領域になりました。
2021年05月26日更新 タイトル:今年のGWは感染拡大の要因になりました。
2021年07月31日更新 タイトル:全国的に感染爆発領域になりました。
2021年08月20日更新 タイトル:また危険拡大領域(>1.4倍/週)に!
2021年12月15日更新 タイトル:今が第6波を防ぐ正念場
2022年01月08日更新 タイトル:第6波は5波までとは違う急速な感染拡大
2022年07月13日更新 タイトル:第7波に入りました。前週の2倍以上の勢い
クリックすると拡大
クリックすると拡大
1週間前に対する新規感染者数の倍率(比率)が徐々に危険な領域(2倍以上/感染爆発)に近づきはじめています。倍率が上がり始めたのは10月21日のため、その1週間前の10月中旬ごろに第3波の原因となる気の緩みが広まり始めたと思われます。11月12日の時点で1週間前に対して約1.6倍の新規感染者数です。倍率(比率)が1倍以下に下がらないと新規感染者は増加し続けることから厳しい状況であることがうかがえます。グラフをクリックすると第2波前の7月13日からのグラフを表示するので第2波と比較できると思います。上のグラフをクリックして出てくる2020年7月13日からの細長いグラフの新規感染者は対数目盛にいたしました。(2021年12月08日記載)
倍率の丸()と破線は実数値で、実線(━━)は前後5日間の平均です。ただし、未来の数値は分からないので一番右端は3日間の平均で2番目は4日間の平均になります。
やっと新規感染者数が下がり始めましたが1週間前に対する感染者数は0.9倍/週と減少率は低調です。減少傾向が始まったばかりで、このまま減少傾向が続くことを願うばかりです。
 第1波 0.6倍/週
 第2波 0.8倍/週
 第3波 0.9倍/週(1月14日~1月20日) 0.7倍(1月22日~2月14日)
     1倍以上:増加傾向 1倍以下:減少傾向
(2021年1月18日記載 2月6日追記)

2020年3月16日からのグラフも紹介します。7日前に対する倍率(比率)に関しては5日間の平均値を表示するように設定いたしました。
クリックすると最新

1週間前に対する比率の数値とは違う指標ですが、同じような傾向を示す実行再生産数のグラフを紹介します。実行再生産数とは1人の感染者が次にうつす平均人数ですが、1以上が感染領域であり1以下が減少領域であるところが、1週間前に対する比率のグラフと同じです。絶対値は違いますが数値の変動の仕方も同じ傾向を示します。二乗すると数値的にも似てきます。このグラフは2020年12月16日の21時からのニュースの中で政府が提唱した「勝負の3週間」の結果の検証で紹介されました。新規感染者の爆発的な増加は回避は出来ましたが、未だに確実な減少領域には入っていけていない危険な状況が続いています。
クリックすると拡大

注目されている地域(東京、大阪、北海道、愛知)別の実行再生産数のグラフも紹介されていたので紹介します。
クリックすると拡大

曜日によって感染者数は大きく変わるので曜日別変化のグラフもあらためて掲載します。第3波では全国各地で感染者が同時に増加していることから、多くの人が同時に気の緩みが出たり行動してしまうような全国的キャンペーン(Gotoトラベル等)がきっかけになっている可能性を指摘する専門家も多く出てきはじめました。本グラフをクリックすると拡大いたします。(2020年11月21日追記)
クリックすると拡大

都道府県の推移が判るグラフも掲載します。下から東京都、大阪府、神奈川県、千葉県、埼玉県、福岡県、兵庫県、愛知県、北海道、京都府、沖縄県、他県+空港です。クリックすると拡大いたします。
クリックすると拡大

第2波の時の新規感染者数の予想値と実際値の推移が参考になると思われるので7月20日~8月10日のグラフを紹介します。第2波で危機を感じたのが7月22日なので、7月22日(水)が11月11日(水)に置き換えて比較すれば分かりやすいと思います。第2波と同様に推移するとすれば11月26日の新規感染者は4320人となり、すぐに対策を取ったとしても効果が出てくるのは10日間以降(11月23日以降)のため11月26日の新規感染者は3351人ということになります。第2波の時は危機感を持ってからピークになったのは2週間後だったことを考えると第3波はかなり厳しいと予想されます。第2派では1週間前に対して1.5134倍で増加していったのに対して今回(第3波)の現状は約1.6倍なので少し厳しくなる可能性もあります。対策の欄は第2波の実績と同じ比率の変化をすると仮定して算出した数値です。
    第2波   予想/実際     第3波   予想/対策 /実際   
   7月22日(水)  795/795   11月11日(水) 1660/1660/1660
   7月30日(木) 1485/1301  11月19日(木) 2512/22012358
   8月07日(金) 20691605  11月27日(金) 432033512531
   8月14日(金) 31321358  12月04日(金) 492428362442
   8月22日(土) 5248 984   12月12日(土) 825120553041




11月13日前後では東京(左)よりも東京以外(右)の方が新規感染者の増加傾向が大きい傾向でしたが11月19日の東京は500人/日越えの534人/日となりました。
クリックすると拡大クリックすると拡大


2020年7月27日追記
タイトル:感染者数予想グラフに実際の感染者数をプロットしました。

右下の小さなグラフの実際の感染者数を、2020年7月24日に追加掲載した感染者予想グラフにプロット()いたしました。クリックすると拡大グラフを掲載した7月24日以降の3日間(24日、25日、26日)の1週間前に対する感染者数は平均で1.365倍のため1.4倍のグラフにプロットしてみました。感染防止対策の強化や意識の変化や自主的な感染対策を行う人の増加により計算通りにならないことを祈るばかりです。
 3日間平均:1.365倍=(777+803+835)÷(597+661+551)
 7日間平均:1.508倍=(419+632+795+981+777+803+835)
            ÷(260+333+450+624+597+661+551)
新規感染者数と累積感染者数の予想値に対して8月5日頃から実際の数値が第1波に比べるとゆっくりではありますが下回り始めて感染爆発(パンデミックス)は避けることが出来たようです。全国的な緊急事態宣言のような劇的な対応策が行われない中で、感染拡大が抑えられたということはそれぞれの自治体の必死な対応と、各個人の危機感による対応によりところが大きいと言えると思います。7月初旬から中旬ごろの行動が続いていれぱ2ケ月後には1日の感染者数は1万人/日を越え、累積感染者数も30万人近くに達していたことから各自の行動がいかに大切であるかが証明された第2波であったのだと思います。これからは経済活動を正常に戻ししつつも慎重な対応が求められるのだと思います。(2020年9月7日追記)

上の9週間のグラフでは数値が読みにくいので5週間のグラフも掲載いたします。グラフの累計感染者数()とは2020年7月24日からの累計です。7月24日までの累計数である29,028人をプラスすると最初からの累計感染者数になります。上の2枚のグラフで累計感染者数()との差が読み取れないので3週間のグラフにいたしました。それでも7月29日までの累計感染者数は計算値()と実際()の差を読み取れるほどの違いは出ていない状態です。
クリックすると拡大右のグラフのように7月29日の時点の東京の新規感染者数の増加には多少ブレーキが見受けられますが、全国全体の新規感染者数の増加にはブレーキの兆候は見受けられません。日本の感染拡大は日本の多くの地域に広がってきており、これまで以上に感染防止のための移動自粛も含めた行動をする必要がありそうです。東京の感染者の増加のブレーキがあるように思えたのは、7月31日の高い感染数から見て単なる連休中(7月23~26日)の検査体制の影響の可能性が高いようです。2020年8月11日に下の2枚のグラフにプロットしていた患者数の増加分がプロット範囲が越えたので、本グラフに患者数の増加分を追加プロットいたしました。患者数は直接公表された数値ではなく計算(=累計感染者数-死者数-退院数)した数値です。(2020年8月12日追記)


今後ひっ迫が懸念されベッド数や軽症者用待機ホテルに影響する患者(=累計-回復-死者)の7月23日からの増加数を追記プロットしたグラフです。7月23日の患者数(6224人)から増加した人数をプロットしています。グラフの患者数の増加分の値に6224人を加えるとその時点の患者数になります。実際累計患者数と患者数の増加分の差が退院数+死者数です。


1週間後(7日後)の新規感染者の数が1.4倍ではなく1.5134倍になると仮定して予想感染者を計算すると8月3日時点での累計感染者数は予想値と実際値が赤色三角印()の位置で一致します。すなわち非常に厳しい感染者数の増加(拡大)が続いていることになります。7日間で1.5倍になるという意味は4週間(約1ケ月)で5倍(=1.5x1.5x1.5x1.5)になるということです。発見された感染者が5倍ということは我々に新型コロナをうつす未確認の感染者も5倍程度存在すると考えるのが自然です。つまり同じ生活をしていれば感染確率は5倍になり、さらに1ケ月経てば感染確率は25倍になのということになります。当然ですが死亡する確率も1ケ月で5倍、2ケ月で25倍ですが、医療体制は崩壊するのでそれ以上の死亡確率になると思われます。それを防ぐには少しでも早く1倍以下にすることです。


政府の説明では第1波と違い第2波での死者数や重症者が少ないとの説明が頻繁になされているけれども第1波の時は、新規感染者のピーク(4月11日)から3週間後の5月2日が新規死者数のピーク(36人/日)で、クリックすると拡大同じく3週間後の5月1~3日が重症者のピーク(328人)であったことから、第2波は厳しい状況の始まりに過ぎないことは心の刻んでおく必要がありそうです。右のグラフは7月31日の19時のNHKニュースの死者数の推移の画面です。クリックすると重症者のグラフと並べて表示します。
新規感染者が下がり始めるピークに、いつなるのか判らないのは深刻な問題です。経済のことを考えて対策を躊躇していると累積感染者は加速度的(2次曲線的)に増えていくばかりです。数倍に膨れ上がってから対策をとっても長期化して結局は経済のダメージが大きくなってしまった例は世界で多く見られています。失われなくてもよかった命も早い対策で救われることも多いと思います。強力な対策を行うタイミングは難しいと思いますが、少なくとも感染防止意識を低減させるような「死者数や重症者が少ないから...」や「重症化しにくい若者が多いから...」などの言動や政策(Gt Toトラベルなど)は控えてほしいものです。つまり「死者数や重症者が少ないけれども...」や「若者の感染比率が多いことにより感染が広まり...」のような表現が大切です。
週初め(月・火・水)に数値が下がるのは行政や医療の体制の関係で土曜日と日曜日のPCR検査件数が少なくなることが影響している可能性が高いと思われます。そのような関係から、下がる傾向に見える場合もありますが、6月23日以降は曜日別で見ると全て新規感染者が増え続けています。これは第1波の時も同じでした。グラフをクリックすると大きなグラフを表示します。
クリックすると拡大


2020年7月24日追記 タイトル:これから先の感染者数は?

クリックすると拡大2020年7月23日の新規感染者数が981人(約1000人)となりました。さらに6月29日追記の時点から掲載している右のグラフの通り、1週間前の新規感染者数に対して約1.7倍の新規感染者が3週間続いて下がる兆候が見られません。現時点は重症者は少なく新たな死者も少ないけれども感染者が増加すればいずれも増加してしま巣ます。そこで7月17日~23日の1週間の実績パターンを使って1週間ごとに1.7倍の新規感染者数になると想定してこれから先の8週間の新規感染者数と累計感染者数を計算してグラフ化いたしました。1ケ月後の新規感染者数は約8,000人で、今からの累計感染者数は約8.2万人です。2ケ月後の累積感染者数は約98万人になります。油断すればすぐに驚異的な感染者数になるのが新型コロナの特徴であるようです。本グラフはあくまでも現在の感染対策や対策に人の人数が変わらない仮定したグラフではありますが、何らかの強力な対策をすぐにでも行わないと結果的に経済抑制期間が長くなってしまう可能性が高いように感じます。

参考に1.4倍の場合のグラフも紹介します。1.4倍でも1ケ月後の新規感染者数は約3,800人で、今からの累計感染者数は約4.6万人です。2ケ月後の累積感染者数は約26万人になります。


仮にすぐに1.0倍になったとしても現在の新規感染者が維持さことなので、1ケ月後には累積感染者数は1.9万人が現在の数値に加算されて、2ケ月後には3.8万人が加算されます。早く1.0倍以下の数値にしなければ将来の負担が大きくなるように感じます。


0.7倍になった時のグラフも紹介します。当然ですが1.0倍以下になって初めて新規感染者は減り始めます。この勢いで新規感染者が減っていっても2ケ月後には約1万人の感染者が現在の累計感染者数に上乗せされてしまいます。



2020年7月17日追記
タイトル:第2波は第1波を越える勢いです。
クリックすると拡大
第1波感染拡大の時と比較するために2020年3月16日からの新規感染者数(速度)と、新規感染者数の1週間前に対する倍率(加速度)を一緒に記載したグラフを紹介します。第2派の新規感染者は現時点(7月16日)で第1派を越えていませんが、1週間前に対する比率(倍率)は下がっていく雰囲気がありませんこれからさらに感染者が増える兆候なのです。第1波の同じ時期(4月9日)は感染者は植えている状況でしたが1週間前に対する比率(倍率)は下がっていたのとは大きく違うところです。つまりどこまで感染者が増えるか現時点では分からない非常に危険な状態の可能性があるということなのです。
第1波は倍率(比率)のピークは3月28日で、そこで急ブレーキがかかり新規感染者数のピーク(720人/日)は、倍率のピークから約2週間後(13日後)の4月11日でした。今回の倍率(加速度)のピークは7月4日です。第1波の感染拡大と同じ経緯ならば新規感染者数(速度)は倍率のピークから2週間後ですが、急ブレーキは架かっていません。倍率(加速度)が下がってこないかぎり新規感染者のピークは先になってしまい新規感染者数も累積感染者数も患者数も増えてしまいます。クリックすると拡大第1波感染拡大の時は倍率がピークの3日前の3月25日に東京都知事の緊急記者会見があり、倍率がピークの9日後の4月7日に緊急事態宣言が行われて、緊張感がある中で、やっと新規感染者数が4月11日にピークとなり下がり始めた経験は忘れてはいけないと思います。右は3月16日からの新規感染者数(全国と東京)のグラフです。世界からは日本で第2波の感染の拡大始まったと判断されることでしょう。イメージ的には第1波の時の 3月23日~29日(月~日) が第2波の 6月29日~7月5日(月~日) に相当しているように感じます。それぞれの翌週の3月30日~4月5日(月~日)と6月6日~12日(月~日)を比較し、さらに翌々週を比較すると第2波の推移の予想の参考になるかもしれません。1週間単位で比較するのは感染確認数に1週間サイクルの傾向が見受けられるためです。
第1波の時は緊急事態宣言が発令された週( 4月6日~12日 )の翌週には新規感染者数が下がり始めましたが、危機感の少ない第2波の同じタイミングの週( 7月13日~19日 )の翌週に新規感染者が下がり始める可能性は少ないように感じられます。そうなれば病床および待機ホテル部屋数が足らなくなる可能性も高くなります。国民の気を引き締めなければならない中で、実害の有る無しに関わらず、気の緩みを助長しかねないGo To トラベルに対して、立場の違いでいろんな意見があるはずなのに専門家会議(分科会)が政府の方針(東京都を除外して実施)に異議を唱えないのは不思議です。(7月16日の分科会で専門家の尾身会長から判断の先延ばしを提言したが採用されなかったことが、7月29日に判明)
二階俊博幹事長が全国旅行業協会の会長をしていることが影響している可能性があります。新型コロナは専門家でも判らないことが多い中では、感染爆発を起こせば悲惨な結果になる場合のように、結果が重大災害をまねくケースでは、可能性が少ないように思えても、安全サイドに考える慎重さが大切です。

下のグラフのように、1週間で新規感染者が約1.7倍も増加する状況は続いていて、いろんな対策が行われていますが落ち着てくる兆候はありません。患者数は800人台まで下がっていましたが僅か4週間で6.2倍(=5332÷857)になりました。1週間(月~日)の中で1番新規感染者数が多かった日の推移は113人/日→274人/日→430人/日→661人/日となっており、今週末には1000人/日に近い数値が発表されてもおかしくない推移です。強力な対策が行われなければ増加し続ける可能性が高まってきているようです。(2020年7月22日追記)


シンプルで判りやすいと思い、第1波も含めて範囲で日々の新規感染者数と累計感染者数などを同じグラフにしたものを掲載しました。重要な患者数(その時点で感染している人数)も入れました。数値は全てNHKが発表したものを使用しています。ただし、患者数は直接発表された数値ではなく下の式で計算した数値です。2020年5月9日以前は退院数の発表数値が不正確と思われるため破線にしています。死者数や重症者数は落ち着いているように見えますが、増加する兆候が見え始めました。
   患者数 = 累積患者数 - 退院数 - 死亡数



2020年6月29日追記 7月16日更新
タイトル:新型コロナの患者数が上昇に転じました。
2022年9月29日更新 タイトル:回復者数の発表がなくなりました。
クリックすると拡大
患者数(=累積感染者数-死者数-退院者数)はピークとなった2020年4月下旬以降は減り続けて6月20日前後には800人台まで下がりましたが、6月20日を境にすぐに上昇に転じてしまいました。これは日々の退院者数( )よりも新規感染者数( )が多くなってしまったためです。患者数( )が増え続ければいつかは破綻してしまうので何らかの対応が必要になってくる可能性もあります。空色の丸は日々の回復者数+死者数です。6月29日時点では、新規感染者数が、退院者数(回復者数)の最近の平均値である61人以下になれば、患者数の増加は抑えられます。新規感染者が61人程度であれば現状程度でバランスする意味でもあります。6月24日以降は回復者より遥かに多い新規感染者数になっているだけでなく、その差も大きくなって患者数(その時点で感染している人数 )も急激に増えています。(2020年7月5日追記)

絶対値は少ないけれども爆発的感染拡大につながる、1週間前の2倍以上の新規感染者が出始めました。要注意の状況なのかもしれません。1週間前もPCR検査は現状と同程度で行われていると考えられることから、PCR検査が以前(4月ごろ)に比べて増えたことが感染者の確認数の急激な増加の理由にはならないことから、現実に増えていると考えた方がよさそうです。
6月30日の2.4倍は、6月30日(火曜日)の新規感染者数138人/日を6月23日(火曜日)の新規感染者数57人/日で割ったものです。新規感染者などのグラフを次に更新する1週間後の7月7日には、少し先が想像できるのかもしれません。新規感染者数が感染者の速度とすれば、新規感染者数の変化である1週間前の倍率は加速度になります。つまり感染者の加速度のグラフということになります。新規感染者数だけを見ていると1週間サイクルで週初め(月・火・水)は少ない数値が出ることからピーク(下がり始める日)が近いと感じる場合がありますが、本グラフ倍率(比率)の数値が1倍以下が続かない限りはピークにはならないのです。本グラフを見る限りはピークはまだ見えないようです。7月12日以降の倍率(比率)は東京以外が全国および東京を上回っているので感染者が増えてきている道府県はこの先しばらくは強力な対策が必要と思われます。7月23日になっても新規感染者数の約1.7倍の増加は続いていて衰える様子はありません。危機的状況を脱する思い切った早期対策が望まれます。(2020年7月24日追記)
クリックすると拡大 6月23日(火) 1.3倍= 57÷44
 6月24日(水) 2.1倍 96÷46 
 6月25日(木) 1.2倍= 82÷70
 6月26日(金) 1.8倍=105÷58
 6月27日(土) 1.4倍= 92÷64
 6月28日(日) 2.1倍=113÷55
 6月29日(月) 2.6倍=110÷43
 6月30日(火) 2.4倍=138÷57
 7月01日(水) 1.3倍=127÷96
 7月02日(木) 2.4倍=194÷82  東京:2.2倍=107÷48
 7月03日(金) 2.4倍=250÷105  東京:2.3倍=124÷54
 7月04日(土) 3.0倍=274÷92  東京:2.3倍=131÷57
 7月05日(日) 1.8倍=208÷113  東京:1.9倍=111÷60
 7月06日(月) 1.6倍=176÷110  東京:1.8倍=102÷58
 7月07日(火) 1.5倍=208÷138  東京:2.0倍=106÷54
 7月08日(水) 1.6倍=207÷127  東京:1.1倍=75÷67
 7月09日(木) 1.8倍=355÷194  東京:2.1倍=224÷107
 7月10日(金) 1.7倍=430÷250  東京:2.0倍=243÷124
 7月11日(土) 1.4倍=386÷274  東京:1.6倍=206÷131
 7月12日(日) 2.0倍=407÷208  東京:1.9倍=206÷111
 7月13日(月) 1.5倍=261÷176  東京:1.2倍=119÷102
 7月14日(火) 1.6倍=332÷208  東京:1.3倍=143÷106
 7月15日(水) 2.2倍=450÷207  東京:2.2倍=165÷75
 7月16日(木) 1.8倍=624÷355  東京:1.3倍=286÷224
 7月17日(金) 1.4倍=597÷430  東京:1.2倍=293÷243
 7月18日(土) 1.7倍=661÷386  東京:1.4倍=290÷206
 7月19日(日) 1.3倍=511÷407  東京:0.9倍=188÷206
 7月20日(月) 1.6倍=419÷261  東京:1.4倍=168÷119
 7月21日(火) 1.9倍=632÷332  東京:1.7倍=237÷143
 7月22日(水) 1.8倍=795÷450  東京:1.4倍=238÷165
 7月23日(木) 1.6倍=981÷624  東京:1.3倍=366÷286
 7月24日(金) 1.3倍=771÷597  東京:0.9倍=260÷293
 7月25日(土) 1.2倍=803÷661  東京:1.0倍=295÷290
 7月26日(日) 1.6倍=835÷511  東京:1.3倍=239÷188
 7月27日(月) 1.4倍=598÷419  東京:0.8倍=131÷168
 7月28日(火) 1.6倍=981÷632  東京:1.1倍=266÷237
 7月29日(水) 1.6倍=1264÷795 東京:1.1倍=250÷238
 7月30日(木) 1.3倍=1301÷981 東京:1.0倍=367÷366
 7月31日(金) 2.0倍=1580÷771 東京:1.8倍=463÷260
 8月01日(土) 1.9倍=1536÷803 東京:1.6倍=472÷295
 8月02日(日) 1.6倍=1332÷835 東京:1.2倍=292÷239
 8月03日(月) 1.6倍=959÷598  東京:2.0倍=258÷131
 8月04日(火) 1.3倍=1239÷981 東京:1.2倍=309÷266
 8月05日(水) 1.1倍=1354÷1264 東京:1.1倍=263÷250
 8月06日(木) 1.1倍=1485÷1301 東京:1.0倍=360÷367
 8月07日(金) 1.0倍=1605÷1580 東京:1.0倍=462÷463
 8月08日(土) 1.0倍=1568÷1536 東京:0.9倍=429÷472
 8月09日(日) 1.1倍=1443÷1332 東京:1.1倍=331÷292
 8月10日(月) 0.9倍=839÷958  東京:0.8倍=197÷258
 8月11日(火) 0.6倍=700÷1239 東京:0.6倍=188÷309
 8月12日(水) 0.7倍=977÷1354 東京:0.6倍=222÷263
 8月13日(木) 0.8倍=1176÷1485 東京:0.6倍=206÷360
 8月14日(金) 0.8倍=1358÷1605 東京:0.8倍=389÷462
 8月15日(土) 0.8倍=1232÷1568 東京:0.9倍=385÷427
 8月16日(日) 1.7倍=1020÷1443 東京:0.8倍=260÷331
 8月17日(月) 0.8倍=647÷839  東京:0.8倍=161÷197
 8月18日(火) 1.3倍=918÷699  東京:1.1倍=207÷188
 8月19日(水) 1.1倍=1072÷979 東京:0.8倍=186÷222
 8月20日(木) 1.0倍=1185÷1176 東京:1.6倍=339÷206
 8月21日(金) 0.8倍=1034÷1358 東京:0.7倍=258÷389
 8月22日(土) 0.8倍=984÷1231 東京:0.7倍=256÷385
クリックすると拡大

東京都の例で、土曜日と日曜日の(PCR+抗原)検査件数が少なくなっている1週間サイクルを紹介します。このため新規感染者数の推移をみる場合も検査数の変化を影響で週初め(月・火・水)に数値が下がっているという観点でグラフを見る必要があると考えます。この1週間サイクルは日本だけでなくアメリカなど各国で見られる現象です。
クリックすると拡大

コメント頂いたU2 U3さんが5年前に旅行に行かれたチェコ共和国(Česká republika/Czech Republic)の写真を掲載されていたので新型コロナの感染状況を調べてみると第2波が収束しつつある状況でした。甘く見ていると第2があり得るという、今の日本の参考になるかもしれないグラフなので掲載いたしました。きっと強力な対策を講じて第2波を抑え込んだのだと思います。グラブの右端が7月1日(72人/日)です。グラフおよび数値はJohns Hopkins大学(JHU)の2020年7月3日4時33分(日本時間)更新時点です。JHUでの国名はCzechiaです。チェコ共和国はチェコスロバキアが1993年にチェコ共和国(通称:チェコ)とスロバキア共和国(通称:スロバキア)に分離して成立しました。その後、チェコは第3波に襲われて11月4日の新規感染者は15731人/日を記録いたしました。(2020年11月19日追記)
 累積感染者数 12,116人
 死者数    353人
 回復者数   7,821人
 新規感染者数 7月1日:72人/日  7月2日:132人/日
 人口     10,369,000人
クリックすると拡大

アメリカの累積感染者数が200万人を超えた2020年6月11日は新規感染者は徐々に下がり22,900人/日でしたが、その時点から増加に転じて21日後の7月2日には54,500人/日になり、さらに増加が続く状態になってしまいました。感染を抑え込んでいる国がある中で「世界最強の国でなぜ?」と思ってしまいます。アメリカは州によって状況が全く違います。急速に感染を拡大しているのがニュースでもよく出てくるカルフォルニア(7,900人/日)、テキサス(6,800人/日)、フロリダ(10,100人/日)、アリゾナ(3,300人/日)、ジョージア(3,500人/日)などです。グラフを見ると恐ろしくなる勢いです。各州の括弧内の人数は7月2日の新規感染者数です。ちなみに累計感染者数395,872人のニューヨークの7月2日の新規感染者数は878人/日です。ニューヨークで最も多かった新規感染者数は4月15日の11,400人/日でした。
クリックすると拡大


2020年6月22日追記 タイトル:じわじわ新規感染者が増えています。
2020年6月30日更新 タイトル:増加傾向が顕著になってきました。
クリックすると拡大
クリックすると拡大
2020年6月14日~6月21日まで関西に行っていました。6月21日(日曜日)の早朝の新幹線で千葉に帰宅いたしました。日曜日の早朝の新幹線にしたのは新型コロナへの感染リスクを低くするためです。私の乗った2号車は新大阪を出た時は私を含めて2名のみで品川を下りる時点で8名だったことから思惑通り感染リスクは低く抑えられたと思います。さっそく19のグラフを更新いたしました。最近の新型コロナ感染者数の特徴は新規感染者は低く抑えられてはいますが、すこしづつ増えていることだと思います。日々変化する上に感染者数の変化には1週間サイクルが見られることから7日間の移動平均で見ると、じわじわ新規感染者数が増える傾向であることが分かると思います。6月22日以降はさらに新規感染者の増加傾向が顕著になりました。
6月21日の移動平均の値は6月15日(月曜日)から6月21日(日曜日)の値を平均したものです。今までは基本的に19のグラフの更新は毎日行っていましたが、6月22日と29日に追加した6つのグラフ以外は1週間ごとの更新に変更しています。次の更新は火曜日の予定です。
大きなグラフの下の小さな2つのグラフは左が5月25日~6月22日のグラフで、右が6月22日~7月20日のグラフです。

全国の新規感染者数に大きく影響しているのが東京都の新規感染者数です。東京都のグラフを紹介します。明らかに新規感染者が増加傾向です。相談体制および検査体制の関係から土曜日と日曜日のPCR検査件数減少に影響して週初め(月・火・水)に新規感染者確認数が下がる傾向は全国だけでなく東京都にも見られることから曜日ごとの変化を注意深く見る必要があるようです。(202年7月16日追記)
クリックすると拡大
クリックすると拡大

参考に東京都以外を集計した46道府県のグラフも紹介します。東京都以外を集計した数値は、感染者の増加はなんとか抑えられているように感じていましたが6月22日以降は徐々に増え始めました。グラフをクリックすると5月25日から6月22日までのグラフを表示します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大

比較しやすいように、全国、東京、東京以外の3つのグラフを並べてみました。
     全国          東京          東京以外
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

同じグラフ上で東京都( 青色 )と東京以外( 緑色 )を比較できるようにしたものです。一番上の部分が日本全体の新規感染者数の推移です。


6月20日ごろ2~3週間に限って見ていると全国の10%の人口の東京都の新規感染者数が日本全体の60%に達しているのも特徴のようです。人口密度が高い東京の宿命なのかもしれません。マスコミ報道によれば20代か~30代の若者の感染者が目立ってきているのも最近の特徴だそうです。感染確率を下げるさらなる工夫が必要になっているように感じます。
比率の多かった東京都も7月20日には従来の約33%(累計感染者数での割合)に下がってきました。これは東京が減ってきたのではなく東京以外の地域の感染が急速に拡大してきたためです。
クリックすると拡大クリックすると拡大

第1波が始まった2020年3月16日から都道府別の新規感染者数のグラフも紹介します。すでに掲載した3月16日からのいくつかのグラフでも表れているように各都道府県も1週間サイクルがあると思われることから、毎日の変化ではなく1週間ごとの変化を比べると判りやすいと思います。今は少ないと思って油断すると一気に感染者数が増えてしまうのが今回の新型コロナウイルスの特徴のようです。そして、その結果が1週間以上過ぎてから数値に現れてくるところも厄介なことです。感染者が少なかった3月23日以前を確認したい場合はクリックすると縦に伸ばしたグラフを表示します。
数値の表は8月23日0時時点の各都道府県の累計感染者数です。
東京都 19121人 大阪府 7720人 神奈川県 4369人
千葉県 2724人 埼玉県 3528人 福岡県 4055人
兵庫県 2105人 愛知県 4146人 北海道 1698人
京都府 1306人 他県+空港 11274人 日本全体 62046人
クリックすると拡大


2020年6月13日追記 タイトル:次のグラフ更新は6月23日以降になります。
2020年6月14日の早朝から6月21日まで関西に行きます。ノートパソコンは持って行きますが、家のPCでないとグラフ編集に時間がかかってしまうためグラフ更新は千葉に帰宅してから行うので次のグラフ更新は6月23日以降にクリックすると拡大させていただきます。また、関西に行っている間はネット環境の都合で皆様の所にも訪問出来ないことをお許しください。右の小さな花の写真は6月10日に咲いたサボテンの花で、現時点の最新の記事でもあります。写真をクリックすると、そのサボテンの花の記事を表示します。


2020年6月3日追記 タイトル:新規感染者の移動平均のグラフ
クリックすると広範囲を表示
クリックすると拡大新型コロナの感染確認数は曜日によりバラツキ(月曜日が少なく木曜日金曜日が多くなる傾向)がある上、クラスターがあるとその日だけ数値が跳ね上がるので、右のグラフでは分かりにくいことから移動平均にしたグラフも紹介します。移動平均のグラフを10秒表示した後に実際の感染確認数を1秒表示することを繰り返します。本グラフであれば現在感染数が上がる傾向にあるのか下がる傾向にあるのかが判断しやすいと思います。丸印()は実際の感染確認数です。6月2日の数値は5月27日から6月2日までの平均値です。本グラフは変化が緩慢なため感染の爆発的拡大に関しては右上をクリックすると表示される実際の感染確認数のグラフで判断してください。

4月6日からの移動平均のグラフも紹介します。大局的な視点で見れるかもしれません。こちらも丸印()は実際の感染確認数です。クリックすると拡大します。
クリックすると拡大


2020年5月14日追記 5月25日更新 タイトル:最近の新規感染者のグラフ
クリックすると拡大
クリックすると拡大徹底した自粛が行われたゴールデンウイークも終わり、1週間前から仕事や通勤が始まり、5月14日には39県の非常事態宣言が解除されるなど、これから2~3週間は新規感染者の推移に眼が離せないので、右のグラフの後ろ3週間を拡大したグラフを作ってみました。上のグラフをクリックすると広い範囲を表示します。月曜日()以外の火・水・木・金・土・日()は4週間連続下がってきていますが、出勤が始まった影響が出始める5月19日以降の推移に注目してみたいと思います。緊急事態制限解除の影響が出てくるならば5月22日以降と思われます。そんな中で、5月24日に感染者の確認数が1週間前の数値より大きく(1.6倍=14÷26)上がりました。1週間前の数値より大きく上がったのは4月20日(1.13倍)以来です。その間に5月4日(1.02倍)と5月14日(1.04倍)の2度小さな上昇はありましたが31回は1週間前より下がっています。緊急事態宣言解除などで気が緩みやすい時期だけに、今までよりも気を引き締めて感染防止の生活を心がけた方がよさそうです。(5月25日追記) グラフをクリックすると緊急事態宣言の前日の4月6日からの数値付グラフを表示します。

新型コロナの感染数の推移に影響のある事象をリストアップいたしました。事象をグラフにも書き込みました。クリックすると文字が読める大きさのグラフを表示します。
 3月25日      東京都緊急記者会見    96人/日 東京:41人/日
 4月07日      緊急事態宣言(7都府県) 368人/日
 4月11日      最大感染者発生日    720人/日
 4月16日      緊急事態宣言(全都道府県) GWを見据えた対応
 4月29日~5月06日 GW中に徹底した行動自粛が自主的に行われた
 5月07日&5月11日 仕事の再開
 5月14日      緊急事態宣言・39県解除  8都道府県継続
 5月21日      緊急事態宣言・関西圏解除 首都圏&北海道継続
 5月25日      緊急事態宣言・全て解除
 6月19日      全国移動自粛解除
クリックすると拡大

都道府県の新規感染者の比率が分かるグラフも掲載いたしました。感染者の人数(人/日)と感染者の比率を10秒ごとに交互に表示しています。比率のグラフに関して日本全体の新規感染者数を100%としています。右側の棒グラフは各都道府県の累計感染者数と人口で、日本全体を100%として作っています。東京と大阪の感染者は人口比に比べて多いことから、単に人口の多さだけでなく人口密度の高さや3密の数の多さが少なからず関係している可能性があるように感じます。10秒ごとですが、切り替わるとじっくり見ることが出来ないのでグラフをクリックすると2020年3月9日からの下段の横長の拡大グラフを表示するように設定しています。5月23日から福岡県の感染者が増えているのは、北九州市で多くの感染者が出ているためです。(5月29日追記)
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大

クリックすると拡大今までは東京都が毎日更新している陽性率の推移のグラフのハードコピー(右)を貼りつれていましたが、注意書きが下になるなどアレンジが変わりコンパクトになったことから埋込コードに変更いたしました。(6月8日) 陽性率は過去7日間の移動平均値です。5月7日以降の検査件数( 陽性者数 + 陰性者数 )が増えているのは、5月6日以前の集計には医療機関での保険適用検査数が含められていないためです。つまり5月6日以前(約400件/日)と5月7日以降の検査数(約1000件/日)の差が、東京都での保険適用検査数ということになります。一時期高い数値を示していた陽性率も、5月15日(5月9日~5月15日の平均)には1.4%まで下がり、5月20日には0.8%まで下がり、その後は上昇に転じで5月31日は1.9%となり、6月25日には2.7%になっています。(6月27日修正)

計算式 : 陽性率 = 陽性者数 ÷ ( 陽性者数 + 陰性者数 )

下の2組の3つの数値はJohns Hopkins大学(JHU) の日本時間2020年6月25日12時33分と2020年7月04日12時33分にアップデート(更新)された世界全体の新型コロナ感染情報です。24時間(1~数時間ごとに)更新されています。いずれの数値も累計です。回復者数に関してはフォローされていない国が多いので参考です。多い順に国名を紹介します。クリックすると拡大下記グラフは累積感染者の多い5ケ国の2020年5月25日時点の日々の新規感染者の確認数の推移です。米国と英国の新規感染者数は下がっていますが減少傾向は少なく長引きそうで、感染者数は増加している状況です。スペインは新規感染者数に関しては収束しつつある状況です。ロシアの新規感染者は下がり始めたばかりで先行きはまだ分からない状況です。最も感染者の多い米国の5月28日7時32分(5時32分)の数値は感染者1,697,459人(1,694,599人)、死者100,271人(99,983人)、回復者391,508人(384,902人)です。ブラジルは爆発的に感染者が増えている状況です。
グラフをクリックすると5ケ国を同時に表示します。
 2020年6月25日12時33分更新
  感染者数 9,408,757人 米国 ブラジル ロシア インド 英国
  死者数   482,184人 米国 ブラジル 英国 イタリア フランス
  回復者数 4,729,511人 ブラジル 米国 ロシア インド チリ
 2020年7月04日12時33分更新
  感染者数 11,049,505人 米国 ブラジル ロシア インド ペルー
  死者数   524,677人 米国 ブラジル 英国 イタリア フランス
  回復者数 5,849,347人 ブラジル 米国 ロシア インド チリ
クリックすると拡大

アメリカの新型コロナによる死者数が10万人を超えました。NHKのNEWS WEBの記事の内容を枠内に転記いたします。ニュースが掲載された時刻が7時26分であることから、10万人を越えた瞬間はJohns Hopkins大学(JHU) のHPが5月28日6時32分(日本時間)に更新した100,047人と思われます。
下記の数値は死者が10万人を越えた日から14日目の2020年6月11日7時33分(日本時間)の時点のアメリカの新型コロナ感染情報です。悲しいことに5月28日~6月11日の14日間では1日平均893人(=(112769-100271)÷14)が亡くなっているペースです。アメリカも日本のように一週間サイクルで変化しています。
クリックすると拡大右のグラフは毎日の新規感染者(人/日)です。参考のために日本とアメリカを交互に出しています。
 感染者数 1,997,636人
 死者数   112,769人
 回復者数  533,504人
 患者数  1,351,363人 ( = 1,997,636人 - 112,769人 - 533,504人 )
 死亡率  5.6%~17.4%( =112,769人÷(112,769人+533,504人) )の間
アメリカで死者10万人超える 世界全体の3割 新型コロナ
NHK NEWS WEB 2020年5月28日 7時26分
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、アメリカで、新型コロナウイルスに感染して死亡した人が、10万人を超えました。これは世界全体で感染して亡くなった人のおよそ3割にのぼります。
アメリカで最初の死者が確認されたのは、3か月前にあたる2月中だったとされています。死者が5万人に達したのが先月27日で、クリックすると拡大 1か月で10万人に倍増したことになります。
アメリカでは、感染のピークは過ぎたとして今月20日、全米50州すべてで業種や地域を限定して経済活動が再開されていますが、いまも1日あたりの死者は500人前後にのぼっています。

そして6月11日にアメリカの累計感染者数が200万人を超えたとの報道が枠内のようにありました。Johns Hopkins大学(JHU) の新型コロナのHPでは6月11日11時33分(日本時間)更新の数値では1,999,900人でしたが6月11日12時33分更新では2,000,464人になりました。IRIB通信によると、それより早く米メディアは6月10日に2,045,549人に達したとの報道があったそうです。
アメリカで感染者200万人超える 南西部で急増 規制緩和が要因か
6/11(木) 13:13配信 ANNニュース
アメリカでは、新型コロナウイルスの感染者が200万人を超えた。カリフォルニア州などで新たな感染者が急増し、第2波への懸念が広がっている。 カリフォルニア州では、先週の新たな感染者数が前の週より40%ほど増え、感染が最も深刻なニューヨーク州の先週の新たな感染者の約3倍になった。アリゾナ州とユタ州の先週の新規感染者も大きく増えている。また、フロリダ州では先週1週間で8553人の感染が確認され、週単位の増加数では最多となった。いずれの州も外出制限が緩和され、人が集まる機会が増えたことが要因とみられている。

続きを読む


nice!(402)  コメント(175) 

母の誕生日祝いには初めてシャンパンを用意いたしました。 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
既に紹介したように2021年7月25日から8月17日まで関西に行っていました。そこで、昨年に引き続き今年も母の誕生日会を行うことにいたしました。クリックすると拡大本来の母の誕生日は8月25日ですが、その日は実家にいないことから8月16日に行うことにいたしました。仕出しの料理をとって景気を買ってきておこなうのですがねそれだけでは去年と同じになってしまうので、今年はシャンパンを飲むことにいたしました。声をかけると東京に住んでいる姉も来てもらえることになりました。誕生日会の数日前に、シャンパンは近くのでスーパーで買って、100円ショップでシャンパングラスを買いました。実家近くのスーパーではスパーリングワインは沢山の種類が売られていましたが、シャンパンは写真のMOËTの1種類だけでした。

こちらがMOËETとシャンパングラスです。MOËTにはいろんな種類がありますが、最もオーソドックスな種類でした。シャンパングラスは100円ショップでは3個だけ並んでいてラッキーを感じました。
クリックすると拡大

料理は18時に届けてもらい机に3人分を並べたところです。
クリックすると拡大

料理を机に並べたところで、冷やしてあったシャンパンを開けてグラスに注いで写真を撮りました。結婚してから私が姉が揃っての母の誕生日会を行うのは初めてなので、三脚をを使って右の乾杯している記念写真をを撮りました。母は軽く一杯で、残りは渡利姉で飲みました。昨年(2020年)の母の誕生日会は私と母だけでした。その時の誕生日祝いの記事と比較してみてください。
クリックすると拡大

不思議とシャンパンは和食にも合いました。
クリックすると拡大

これが一人前の料理です。
クリックすると拡大

料理内容が書かれた「おしながき」がついていました。先付、八寸、造り、煮物、焼物、茶碗蒸し、台物、汁物、ご飯、香物、甘味で構成されていました。
 店名 明月記遊行亭
 住所 兵庫県宝塚市雲雀丘山手2-10-11
 電話 072-756-7800 0120-0727-56 9:00~19:00
 宅配 10:00~18:30
クリックすると拡大

予約の時に誕生日の料理だと伝えるとお花をサービスしてもらえました。
クリックすると拡大

料理の多くは6つに仕切られた箱に先付、八寸、煮物、焼物、台物と造りの2品が納められていました。ここから「おしながき」に書かれている順番に料理を紹介したいと思います。
クリックすると拡大

ここから「おしながき」に書かれていた順番に料理を紹介したいと思います。先ずは先付でです。オクラと海老が乘った、うすい豆腐でした。
クリックすると拡大

こちらが八寸です。うなぎ豆腐、らっきょう天ぷら、枝豆新庄、鶏肉で構成されていました。
クリックすると拡大

お造りです。こちらの皿に乗っていたのは左から中トロ、トビウオ、雲丹です。
クリックすると拡大

こちらの皿もお造りです。茗荷などが乗せられているのは烏賊の「あしらい」のようです。上り鰹のタタキのようです。
クリックすると拡大

こちらが煮物で、夏野菜の煮物ジュレ賭けです。材料は冬瓜、南瓜、人参ネ蛸、ヤングコーン、青身野菜、楓麩が入っていました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大紙に包まれた料理とサツマイモです。おしながきにはサツマイモの料理のことを丸十蜜煮と書かれていました。丸十がサツマイモのことのようです。普通の呼名はサツマイモ蜜煮になるのだと思います。薩摩藩の紋が丸十だったことにちなむそうです。
クリックすると拡大

紙の中は焼物でした。焼物は、すずき奉書焼と書かれていました。奉書焼とは奉書紙に包んで時間を掛けて焼き上げる料理で、スズキの奉書焼は島根の郷土料理だそうです。
クリックすると拡大

こちらが茶碗蒸しです。
クリックすると拡大

台物は牛肉ステーキくろもじ塩と鶏肉地伝酒焼に見にアスパラやズッキーニなどが添えられていました。
クリックすると拡大

ご飯と味噌汁です。ご飯はさざえ飯で、味噌汁はシジミ赤出汁でした。
クリックすると拡大

添えられていた香物です。
クリックすると拡大

甘味は「ひすいおはぎ」でした。
クリックすると拡大

食事の後はケーキです。ケーキは今年もアンリにしました。事前に宝塚阪急店に行き予約して当日の16時に歩いて受け取りに行きました。
 名前 アンリ・シャルパンティエ / HENRI CHARPENTIER
 店名 宝塚阪急店
 住所 兵庫県宝塚市栄町2-1-1 宝塚阪急 2F
 電話 0797-81-1233
 営業 宝塚阪急と同じ 10:00~20:00(通常)
 定休 宝塚阪急と同じ 1月1日のみ
 本店 兵庫県芦屋市公光町7-10-101  1969年創業
クリックすると拡大

名前などをチョクレート板に書いてもらいました。ただし、名前と年齢は画像編集で消させていただきました。
クリックすると拡大

ろうそくに火をつけた写真です。やっぱり誕生日はケイキーです。
クリックすると拡大

ローソクを一気に消してもらった瞬間です。
クリックすると拡大

なんと、ケーキはすぐに食べ切ってしまいました。ケーキは紅茶でいただきました。
クリックすると拡大

追伸
2021年8月28日の早朝から関西に行きます。帰ってくるのは9月15日の予定で、その間はネット事情の関係から皆様のところに訪問出来ないことをお許しください。
今回も新幹線の車内の写真を紹介します。品川でいつもの2後者に乗るつもりでしたが、土曜日のためか、少し人が多かったので1号種に乗りました。
クリックすると拡大

いつものワンコイン(税込み500円)のおむすび弁当セット(お茶付き)を朝食として食べました。
クリックすると拡大

おむすび弁当の中身を紹介します。おむすびが2個入ってお茶も付いて、税込み500円は安いと思います。注文するとき間違えて「おにぎり弁当」と言ってしまいました。正解は「おむすび弁当」でした。たたし、広辞苑のそれぞれの記載内容から推測すると「おにぎり」「おむすび」「にぎりめし」の3つは同じものを指していて、単に呼び方が違うだけということになるようです。
クリックすると拡大

名古屋到着寸前の窓の外の景色です。いい天気です。名古屋に着く時点で私を含めて11名/車両でした。
クリックすると拡大
nice!(114)  コメント(48) 

江戸切子 子供達3人からの誕生日プレゼント [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
宅急便で私の誕生日プレゼントが届きました。前日の娘からの家内へのメールで、子供たち3人共同で私の誕生日プレゼントを送ったとの連絡が入っていたので、私へのプレゼントだと教えてもらいました。私はプレゼントわ受け取るまでは知りませんでした。それだけに感激もひとしおでした。伝票の品名欄には「ガラス工芸品 江戸切子」と書かれていました。

蓋を開けると華彩(Hanashyo)と書かれた立派な桐の箱が出てきました。
クリックすると拡大

箱を開けるとウイスキーなどのオンザロック用のグラスが出てきました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大これがオンザロック用の江戸切子のグラスです。実は実家には私が高校生頃に父がいろんな方から頂いたウイスキーが沢山残っていて、最近、新幹線で帰るときは少しづつ持ち帰ってかなりの数になったので、最近オンザロックで少しずつ飲み始めていて、オンザロック用のグラスを買うつもりでしたが、なかなか気に入ったものがなくまだ買っていなかったのです。そんな話を正月に子供たちに会った時に話していたのを覚えてくれていたのだと思います。いずれにしても買う前にプレゼントされて最高のタイミングでした。右の写真のスコッチウイスキーはコレクションの中で一番珍しく気に入っているGLEN GARRYという名のウイスキーです。このウイスキーのことは記事にも書いたことがあります。→ポチッ
クリックすると拡大

このオンザロックグラスは底に江戸切子独特の文様が付けられているのが特徴なので下の部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

文様をがよく見えるように上の方向から撮った写真です。
クリックすると拡大

模様を真上から紹介します。中心部分が特に細かいことが分かっていただけると思います。Wikipediaによると江戸切子は1834年(天保5年)に江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛(通称:加賀久)が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻で模様を施したのが始まりだと言われているそうです。その後、イギリス・アイルランドのカットグラス技術等が融合して発展したそうです。
クリックすると拡大

中心から外に広がる紋様は反射によって生まれているようです。
クリックすると拡大

中心部分の文様を拡大いたしました。江戸切子は手仕事ということもあり、加賀屋やホープトマン等からの脈々と繋がる系譜があり職人・加工場・作家の師弟関係をたどることが出来るそうです。
クリックすると拡大

その文様は「糸菊つなぎ」と名付けられていました。説明に「菊には高貴や高尚などのいみがあり、特に目上の方への贈り物としてふさわしい紋様です。」と書かれていました。
クリックすると拡大

説明書の中には8種類の紋様が紹介されていたので紹介します。今回の「糸菊つなぎ」は左端の下側です。クリックすると4倍(面積で16倍)に拡大します。
クリックすると拡大

さっそく飲んでみることにいたしました。似合うような気がしたので、白木のコースターを使うことにいたしました。この白木のコースターはこれからもオンザロック専用で使うために飲み終わった後に洗って乾かして桐の箱の中にグラスと一緒に入れました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大ウイスキーは1本づつ飲み干していくことにしていて、今回は2本目として飲んでいるOld Parrです。実家から持ち帰って最初に飲んだのは右の写真のWHITE HORSE(ホワイト ホース)EXTRA FINEで、これを飲んだ時に素晴らしい香りを感じてウイスキーは香りだと実感したのでした。2種類を飲んだ段階では右のホワイト ホース EXTRA FINEがダントツに美味しかったです。
Old Parrはほとんどなくなってしまったので、3本目に飲むウイスキーをどれにするか悩んでいるところです。候補は日本のウイスキーです。
クリックすると拡大

氷は冷蔵庫で作ったものですが、実は地域は水道水に井戸水が使われいるので、意外と美味しいのです。市全体としては井戸水だけでは足らないので利根川の水も使っているのですが、蛇口から出る水は夏は冷たくて冬は暖かいので現時点においては井戸水だと信じているのです。
クリックすると拡大

先ずは食事前にチーズをつまみながら飲みました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大長野県の蓼科に住んでいる友人から頂いた野沢菜の古漬けでもいただきました。これが実に美味しいのです。右の写真の何倍もいただきました。写真の中の茎の部分をウイスキーのつまみにいたしました。
クリックすると拡大

その日の夕食は餃子だったので、餃子でも一杯飲みました。元々はビールの予定にしていましたが、両方飲むと飲み過ぎになるので、ビールはやめてウイスキーのオンザロックと鳥龍茶にいたしました。
クリックすると拡大

夕食での餃子とオンザロックです。
クリックすると拡大

誕生日プレゼントをくれた3人の子供たちの小さい時の写真です。クリックすると拡大左から長男次男長女です。3人共に神戸市須磨区横尾に住んでいた時に生まれました。娘が1歳の時に関東に転勤になり千葉市緑区土気町にある昭和の森(公園)に行った時に撮った写真です。昭和の森に隣接して右の写真の写実絵画専門のホキ美術館があります。


私の誕生日には、まだプレゼントは届いていませんでしたが、誕生日の料理を紹介します。長く海老フライをやっていなかったので、久しぶりに海老フライを作ってもらいました。カプレーゼも入っていました。
クリックすると拡大

ケーキも久しぶりにいただきました。
家内が近所のケーキ店(創作菓子 杏/Sousaku-gashi ANN)に買いに行ってくれたケーキです。こちらは以前に紹介したことがあります。→ポチッ
クリックすると拡大
nice!(109)  コメント(54) 

久しぶりに母の誕生日祝いを誕生日に行いました。 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2020年8月23日から関西に来ていて、宝塚の実家に泊まっています。偶然にも8月25日は一人暮らしの母の誕生日なので誕生日祝いを行うことにいたしました。転勤で我々家族が関東に引越してからは、お盆休みに早めの誕生日祝い(誕生日会)をしたことはありましたが、誕生日に誕生日会をしたことは記憶の中ではほとんどありませんでした。幸いにも関西に滞在中(8月23~30日)に誕生日となったので私だけですが、誕生日会を行いました。

昨年は家内と子供たちがお盆に実家に来ていたので外食「かに道楽」で誕生日会をしたそうです。今年は新型コロナで外食は控えているので、宅配で料理を頼むことにいたしました。下記の写真が予約して届いた誕生日会の料理です。内容は、先付、焼八寸、造り、煮物、揚物、酢の物、茶碗蒸し、吸物、赤飯、香物です。右上に写っているケーキはアンリ(HENRI)に予約して当日にとりに行きました。本写真をクリックすると4倍(面積で16倍)に拡大いたします。
クリックすると拡大

頼んだ料理にはお花が付いてきました。誕生日祝いでご飯を赤飯に変更したのでお花が付いてきたのかもしれません。
クリックすると拡大

こちらが赤飯です。白いご飯を赤飯にすると+250円になります。
クリックすると拡大

こちらがお造りです。マグロと鯛とイカとサーモンでした。左端にサイコロ状の寒天寄せも乗っていました。本写真はクリックすると特別に大きく拡大いたします。
クリックすると拡大

鯛の刺身です。どの刺身も新鮮でした。やはり関西です。
クリックすると拡大

料理の種類は多かったです。37㎝×13.7㎝の器が2段で構成されていました。
クリックすると拡大

左手前から6皿を紹介します。こちらの器だけで茄子やタコや蕎麦や里芋など7品が入っていました。
クリックすると拡大

こちらは手鞠寿司、西京焼き、オクラ、玉子焼きと生姜の5品でした。
クリックすると拡大

こちらの器はタコの酢の物、白身魚の南蛮漬け、松前漬けなど4品です。
クリックすると拡大

タコの酢の物が美味しかったので拡大写真を撮りました。そのために上の写真と違うのです。タコの上に乗っている緑のものが絶妙の味を出してくれていました。この緑のたれを家で作ってみたいけれども味を再現させるのは難しそうです。
クリックすると拡大

こちらの料理の名前は判りませんが、ねっとりとして玉子料理でした。イクラが乗っていて名のある料理のようなので、関東に帰ったら検索して名前を調べてみます。
クリックすると拡大

焼豚に2種類のテリーヌと沢蟹と枝豆と笹の葉に包まれた料理の6品が乗っていました。
クリックすると拡大

こちらが笹の葉に包まれていたものです。甘味のあるデザートに近いものでした。
クリックすると拡大

沢蟹の唐揚げもアップしました。沢ガニを食べるのも久しぶりでした。
クリックすると拡大

こちらが天ぷらです。小さめですが海老は2匹入っていました。
クリックすると拡大

天ぷらは天つゆでいただきました。
クリックすると拡大

この日はビールを3缶開けてしまいました。母は半缶飲んだので、私は2缶半飲んだことになります。
クリックすると拡大

茶碗蒸しもありました。
クリックすると拡大

お吸い物は茄子と三つ葉でした。
クリックすると拡大

デザートはメロンとスイカでした。
クリックすると拡大

ケーキは関西に到着したした8月23日に実家に着く前に阪急宝塚(デパート)内のケーキ屋(アンリ)で予約して8月25日の15時に受け取りに行きました。阪急宝塚は片道徒歩20分と少し遠いけれども歩いて行きました。暑かったです。
 店名 アンリ(HENRI CHAPENTIR)
 住所 阪急宝塚(デパート)店内
 創業 1969年 芦屋
クリックすると拡大

こちらが箱です。ローソクをいただきました。
クリックすると拡大

箱の中のケーキです。8月25日は強風が吹いていて、歩いて帰る時は気を付けていましたが1度大きく揺れたので心配しました。でもケーキは無傷で無事でした。
クリックすると拡大

食べる前に料理と一緒に並べました。ローソクは食事が終わってからさしました。
クリックすると拡大

食事が終わったらローソクに火をつけて吹き消してもらいました。驚いたことに見事に一吹きですべての火が消えました。
クリックすると拡大

ケーキは紅茶でいただきました。
クリックすると拡大

紅茶ほアップしました。
クリックすると拡大

きれいには切れませんでしたが、ケーキは美味しかったです。
クリックすると拡大

残った半分でする断面を見てもらいたくて掲載いたしました。ふわふわのスポンジが印象的な上品なケーキでした。結局、軽くて食べやすいので食事の後でしたが、4分の3ほど食べてしまいました。残りの4分の1は翌日に食べました。翌日でも十分に美味しかったです。
クリックすると拡大

料理はこのようなケースに入っていました。これは食べ終わってから撮りました。翌日の午後に回収に来られました。時間が判らなかったので受け取った場所にはメモを書いてガレージに置いておきました。実際にはインターホンが押されたのでガレージに置いていることを伝えました。
 店名 明月記遊行亭
 住所 兵庫県宝塚市雲雀丘山手2-10-11
 電話 072-756-7800 0120-0727-56 9:00~19:00
 宅配 10:00~18:30
 配達 合計7000円以上(食器を返却する料理の場合)
 HP https://www.meigetsu-hgc.co.jp/yugyotei_menu/?ca=2
クリックすると拡大
nice!(114)  コメント(52) 

最近の私の定番朝食 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2014年4月5日に2013年2月から続けている私の朝食を紹介しましたが、最近の朝食はどのようになっているかを紹介します。上の写真が2020年7月9日の朝食です。基本的には2014年の報告の朝食と変わっていないことの報告であり、7年5ケ月続いていることの報告でもあります。内容は納豆とメカブと野菜ジュースとヨーグルトと果物です。
ダイエットのためには夕食のカロリーを控えて朝食をしっかり食べることを進める方が多いけれど、私はあえて逆にしているのです。つまり朝食は控えて、夕食は制限なくしっかり食べるのです。理由は、夕食は人生の楽しみの一つだからです。夕食を制限するとダイエットは長く続けられないと思い、夕食を制限しないで済むように、朝食をカロリーの少ない食事にしたのです。朝食を食べない選択もありますが、健康に良くない可能性を排除するために健康的で低カロリーのものを食べるようになりました。クリックすると記事を表示夕食が楽しみだから現実に続けられているのだと思います。夕食でステーキなど脂っこい料理を食べる時は、昼食でも気を使い別の記事で書かせていただいたようにオメガ3の摂取に気を廻すようになりました。

こちらが現在食べているメカブです。最近2年くらいは、すりごまをたっぷりと入れています。
クリックすると拡大

この程度のすりごまの量を計ってみると約10gでした。10gの胡麻のセサミンの含有量は大きくばらつきがあるのですが、農研機構中央農業総合研究センターの文献によるとクリックすると拡大平均的に約26mgとなります。どの程度ばらつきがあるかと言えば品種によって開花後57日後に収穫したもので2.2mg~58.5mgです。下記の表は文献から計算した胡麻10gあたりのセサミン含有量です。さらに体内での機能に関しては研究は進んでいませんがセサモリンという成分も平均12mg(1.1~25.2mg)含まれています。すりごま10gのカロリーは意外に高く63kcalで、一般的なサプリメントのセサミン含有量は10~15mgなので、カロリー抑制の観点では、もう少しすりごまの量を減らした方がよさそうです。
品  種 開花後16日 開花後28日 開花後42日 開花後57日
JP33956 愛知県産 白ごま 27.5mg 68.0mg 36.9mg 42.2mg
JP71503 愛知県産 白ごま 30.0mg 34.8mg 25.5mg 25.2mg
JP91486 埼玉県産 黒ごま 26.3mg 21.6mg 4.5mg 2.2mg
JP71509 茨木県産 黒ごま 16.3mg 15.6mg 4.1mg 2.6mg
JP80768 ペルー産 白ごま 26.3mg 79.6mg 58.6mg 58.5mg
平均 25.3mg 43.9mg 25.9mg 26.1mg
クリックすると拡大

クリックすると拡大以前はタレ付きパックタイプ(40gx3個)でしたが、最近はタレ無しで160~220gがまとまって入っているタイプにしています。これに切り替えたのは高知県の馬路村産の右の写真の「ぽん酢しょうゆ」で試しに食べてみると美味しかったので切り替えたのです。こちらは混み合うディスカウントスーパーで売られているものなので、新型コロナの感染が拡大してからは買いに行く回数を少なくしていることから、ここ数ケ月は別のスーパーで売られているメカブと交互に食べている状態です。久しぶりに7月7日に買いに行ったので写真に撮りました。
クリックすると拡大

ヨーグルトは2014年6月から食べています。今もフジッコのカスピ海ヨーグルトを食べていますが、基本的には自家製ヨーグルトです。乗せているのは「あんずプレザーブ」です。
クリックすると拡大

現在は写真のルバーブの自家製ジャムと韓国高興産の柚子茶とあんずプレザーブを3種類を順番に乗せています。
金柑の季節はルバーブの代わりに金柑ジャムでした。柚子茶は見た目はマーマレードのように形が残った少し柔らかなジャムです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大納豆はよくかき混ぜてタレを入れてさらにかき混ぜてネギを入れて泡立つまでかき混ぜています。納豆はタレありとタレ無しを3パック程度づつ交互に買っています。沢山の納豆を食べていることを実感するために容器の蓋を捨てないで貯めてみると右の小さな写真のようになりました。
クリックすると拡大

実はタレは半分しか使わななくて、残った半分は翌日に使うので、この写真のようにタレがたまってくるのです。タレを使うときは一番下から取り出してつかいます。タレありの納豆の場合も、新しいタレは一番上に置き、古い方のタレから使います。カラシは基本的にネギを入れる場合は使わないので同じようにストックして置き、シュウマイや冷し中華の時に同じように使いますが、使い切れないのが現状です。タレが少ないと豆が美味しくないとまずく感じてしまうので納豆は選ぶのです。
クリックすると拡大

タレあり納豆はいろいろ食べ比べて写真の「おかめ納豆・国産中粒納豆」にしています。この写真は今回ではなく、納豆ピザを作った時の写真です。いつか納豆ピザも紹介したいと思って写真を撮りました。この納豆ならばタレがなくても豆の味がしっかりとしていて美味しいのです。
クリックすると拡大

タレ無し納豆はこちらの(株)オーサト製造の水戸納豆です。販売はスーパー・オーケーが行っています。安い納豆は豆自体の味が美味しくないことが多いのですが、こちらは豆の味は不味くなく安い納豆の中では一番美味しいと思っているのです。こちらも今回ではなく3月に撮った写真です。
クリックすると拡大

このカップだと8割程度で230gの野菜ジュースが入るので、230gの野菜を食べたことになります。生野菜とは多少は違うかもしれませんが食物繊維は変わらないし、ジュースにすることで消化しやすいと言えるものもあるかもしれません。
野菜ジュースに関してはキリン・48種類野菜ジュースとカゴメ・30種類野菜ジュースの両方を買っています。比較した時の記事はこちらです。→ポチッ
クリックすると拡大

果物は季節によって変わってきます。今回は今が季節のサクランボにいたしました。
クリックすると拡大

7月8日に久しぶりに果物のお得なスーパーの近くに用事があっていったので行ったので買ってきました。大粒の山形県産の佐藤錦が21個入って350円(税抜き)だったので、迷わず買ってしまいました。食べてみて質もよかったです。用事というのは歯の定期検診で3ケ月ごとに行っていたのですが、新型コロナで検診を延ばしていたのですが6ケ月近くになってきたことから、これ以上は延ばせないと決心して予約して、この日に受けたのでした。
クリックすると拡大

大きさが気になって大きめのものを計ってみると直径が28mmもありました。やっぱりかなりお得だったと思います。
クリックすると拡大

立派な桃も並んでいたので桃も買ってしまいました。こちらも大きさが気になって計ってみると直径は縦横平均で95.5mmでした。桃は7月11日と12日に食べて、7月13日は近所で頂いスイカを食べました。桃は2個で498円でした。果物と野菜がお勧めのスーパーなので紹介します。
 店名 生活彩館 志津
クリックすると拡大 住所 千葉県佐倉市上志津1663志津ステーションビル 3F
 電話 043-460-6202
 営業 9:00~21:00
 定休 正月
 最寄 京成本線・志津駅 徒歩1分
クリックすると拡大


2014年4月5日に掲載した「私の定番朝食」です。2014年6月からヨーグルトも加わったので、基本的にはあまり変わっていませんが「めかぶ」にすりごまを入れるようになったのが違うところです。最近はチリメンジャコを入れていませんでしたが、この昔の記事を見て復活させようかと思っています。
 オリジナルの記事 → ポチッ
クリックすると拡大
私の毎日の朝食で一番多い形の食事を紹介いたします。見ての通り、「野菜ジュース」と「納豆」と「めかぶ」です。2013年2月に体重計に乗って思っていたよりも7~8kgも重かったので驚いて減量を始めました。年末年始に体重が増えるのはいつものことで2月頃には下がってくるのが普通なのですが、2月になっても、かなり重かったのは2012年11月末ごろから2013正月にかけては食事会が毎日となっていたのが原因だったのだと思います。

「野菜ジュース」と「納豆」と「めかぶ」の朝食は意外に美味しくて、この朝食が定番になってしまいました。特に納豆がいいですね。納豆には必ずネギを入れますが、最近はチリメンジャコも入れています。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。納豆だけは先に混ぜ合わせてからネギとチリメンを乗せます。
クリックすると拡大

こちらが、納豆とネギとチリメンを混ぜ合わせて、最後にタレを入れてさらに混ぜ合わせます。テレビで納豆名人がタレを最後に入れて混ぜ合わせる方法を使わせていただいています。
クリックすると拡大

これで朝食の完成です。
クリックすると拡大

めかぶ以外は銘柄も定番となりました。野菜ジュースは「野菜一日これ一杯」です。納豆はいろいろと食べ比べた結果、私が一番おいしいと思った「おかめ納豆 国産中粒納豆」をいつも買っています。めかぶは3種類の中から選んでいますが一番多いのが「マルダイ長沼商店 めかぶ」です。一週間の購入量は次の通りです。6月からはヨーグルも加わりました。ヨーグルトの写真は記事の最後に追加いたしました。
  野菜ジュース 1リットル x 2パック  カゴメ 野菜一日これ一杯
  納豆       3個入り x 4パック  おかめ納豆 国産中粒納豆
  めかぶ     3個入り x 3パック  マルダイ長沼商店 めかぶ
  ヨーグルト   400g   x 1パック  フジッコ カスピ海ヨーグルト 


写真の中で手前に並んでいる「めかぶ」が、上で記載している3種類の「めかぶ」です。一番左はすでに紹介のもので韓国産です。真中も韓国産です。右は宮城県産の「めかぶ」です。後ろの「ぶっかけめかぶ」はマグロに乗せて夕食でいただく予定です。驚くことに3種ともに宮城県で作くられていました。
  めかぶ     40gx3個 韓国産  マルダイ長沼商店 宮城県
  若めかぶとろろ 50gx3個 韓国産  カネキ吉田商店  宮城県
  めかぶ     40gx3個 宮城県産 マルダイ長沼商店 宮城県
クリックすると拡大

こちらが2013年2月からの体重の変化です。減量は終了ですが、紹介の朝食は続けています。正月明けには72kgを越えていたと思います。久しぶりの2月の計量が減量の良いきっかけとなりました。直接計測のマークが付いていないものは、同じ服装で計測して服の重さを差し引いて計算した数値です。気楽に量るために服のまま量っているのです。服の重さは直接にはかった体重との差を統計的に計算して自動で修正しています。したがって服の内部データーは常に変化しています。したがって10回に1回程度は直接の体重を入力しているのです。
クリックすると大きなグラフを表示します。
クリックすると拡大

こちらが入力画面です。入力が直接計測です。服を着ている場合は服ありの欄に入力します。赤字がグラフになる数値です。

2014年6月から朝食に加わったのがフジッコ製のカスピ海ヨーグルトです。「クレモリス菌FC株」による独特の「ねばり」でネバネバ朝食が一品増えました。
使われている「クレモリス菌FC株」は長寿地域のコーカサス地方から持ち帰った自家製のヨーグルトより、分離・純粋培養した乳酸菌だそうです。今は種菌セットも買ってきて自家製カスピ海ヨーグルトも作っています。
クリックすると拡大
nice!(105)  コメント(40) 

しおれた大根の葉を復活させる秘策 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
近くの野菜直売の大根と言えば全て葉つき大根です。葉つき大根を買ってきた場合はすぐに大根と葉を切り離して別々に冷蔵庫で保管します。そうしないと栄養や水分が大根から葉が吸い取ってしまうために大根の持ちが短くなってしまうからです。切る部分も葉の一番下ではなく大根部分で切ることが重要です。上の写真はキャベツの代わりに、買ってきた当日の大根の葉っぱの半分を使って作った焼そばです。ところが油断していると残りの葉の半分が時間が経ってしまいしおれてしまうことが良くあります。

そんな時に考えついたのが下の写真の方法です。ペツトボトルの上の部分をカットしてそこに水を入れてしおれた大根の葉をさしておくのです。驚くほど葉っぱがピンとなりました。
クリックすると拡大

その大根の葉をモヤシの代わりにラーメンの具にいたしました。
クリックすると拡大

大根の葉の苦みが丁度よい具合でお行くラーメンを食べることが出来ました。
クリックすると拡大


最初に大根の葉を使って焼きそばを作ってから、葉がしおれる前までに作った料理が、上で紹介したもの以外に4品ありました。つまり1本の大根の葉で6品を作ったわけです。
焼そばは2度作りました。これが2度目の焼きそばの写真です。
クリックすると拡大

大根の葉の塩もみもしてみました。袋にちぎった大根の葉と塩を入れて振っただけです。出てきた水は絞りました。
クリックすると拡大

塩もみした大根おろしを和えたものです。名前を付けるとすれば、「塩もみ大根の葉の大根おろし和え」でしょうか。
クリックすると拡大

近所で最後の頃の竹の子もいただいたのでオムレツも作ってみました。具は大根の葉と竹の子と竹輪です。この時は大根の葉はシャキッとしていましたが、これから12日が経った時にはしおれていたのです。買った時からすると2週間以上経っていました。それで紹介した方法で葉をシャキッとさせてラーメンに使ったのでした。
クリックすると拡大


タグ:秘策 大根 野菜
nice!(89)  コメント(24) 

ソラマメを頂きました。 追伸:ハワイ旅行から帰国いたしました。 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
ハワイ旅行に出る前ですが、いくつかのスーパーに野菜を納めている方から旬のそらまめを頂きました。美味しそうなそらまめだったのでその日の夕食でいただくことにいたしました。

この日は皮を剥いてシンプルに茹でることにいたしました。
クリックすると拡大

美味しいソラマメがあるとビールやお酒が必須となります。お酒を飲むとなると美味しい刺身も食べたくなったのでシマアジの刺身を買ってきました。
クリックすると拡大

その横で釜揚げの桜えびが売られていたので、つい手が出てしまいました。
クリックすると拡大

料理が出来る前から、その桜エビで日本酒(純米大吟醸)を飲み始めてしまいました。
クリックすると拡大

この時に桜えびが甘いことに気が付きました。
クリックすると拡大

茹でたソラマメが出てきました。
クリックすると拡大

そこでビールも飲み始めました。
クリックすると拡大

シマアジの刺身も出てきました。
クリックすると拡大

味噌汁も出てきました。
クリックすると拡大

トマトも出てきました。
クリックすると拡大

小さな桜エビ丼もお願いしました。ご飯ものがあるときはお酒やビールは飲まないのですが、この桜えび丼はビールやお酒とも相性が良かったのです。
クリックすると拡大

追伸
昨日夕刻に、ハワイ旅行から帰国いたしました。正常なブログ活動に入るにはもう少しかかりそうです。
タグ:そらまめ
nice!(77)  コメント(30) 

完熟いちごを頂きました。 川口いちご園 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
近所の方から美味しいイチゴを頂きました。驚くほどの甘さで、見事なイチゴだったので報告させていただきます。

これがいただいたイチゴです。
蓋を開けて見事な大きな苺が並んでいるのに驚かされました。
クリックすると拡大

さらに驚いたのが1段ではなく2段にしっかり入っていることでした。イチゴの数えてみると6(横)×5(縦)×2段で約60個も入っていたのです。
クリックすると拡大

こちらがイチゴの箱です。その近所の方はいつもこちらのお店に買いに行かれているそうです。
クリックすると拡大

苺の栽培農園を紹介します。
 名前 川口いちご園
 住所 千葉県旭市鎌数8695-4
 電話 0479-62-5741
 ナビ サンクス・東総干潟店から100m 地図 航空写真 S. V.


完熟のイチゴばかりなのに傷んだイチゴは一つも入っていませんでした。サイトを見ると宅急便の場合は1段並びだけしか行っていないと書かれていることからお客に届くまでのイチゴの品質にこだわっていることが分かりました。
クリックすると拡大

品種に関してはかかれていませんでしたが、驚くほどの甘みの高いイチゴでした。川口いちご農園のホームページで調べてみると栽培品種は、ふさの香、紅ほっぺ、やよいひめ、アイベリーの4種が書かれていたのでこの4種の中の一つかもしれません。
クリックすると拡大

毎日いちご三昧でした。この時の標準的な朝食でした。メカブ、納豆、野菜ジュース、完熟クインシーメロン、完熟イチゴです。クインシーメロンは熊本の叔父さんが送っていただいたものです。
クリックすると拡大

追伸
現在、ホノルルがあるオアフ島をベースにハワイに旅行(2018年5月19日~5月27日)に来ています。そのオアフ島から1泊2日で下記のスケジュールでハワイ島ツアーに行っていたハワイ島からオアフ島に帰ってきました。この1泊旅行はネットで申し込んだ Jack's Tous を利用させていただきました。2日目のハワイ島一周ツアーはキラウエア火山が含まれる火山国立公園がメインイベントでしたが、今回のキラウエア火山の噴火による火山国立公園の封鎖に伴い安全を考えたルート変更が行われた一周ツアーとなりました。詳細は日本に帰国後に報告させていただきます。ツアーのルート図はこちらです。→ポチッ
下記のGoogleのストリートビューはキラウエア火山に最も近い出入口部分です。ここはもちろん閉鎖されていましたが、この道はノンストップで突っ切ることが義務付けられていました。
 ホテル出発 2018年5月22日06時45分 (日本時間:23日01時45分)
  1日目  マウナケア(標高4200m)夕日と星座ツアー(13:40~23:00)
  宿泊   ロイヤル・コナ・リゾート
  2日目  ハワイ島一周ツアー 414km      (07:45~18:30)
 ホテル帰還 2018年5月23日22時40分 (日本時間:24日17時40分)


青色ラインが車が通ったところです。最も近い所は噴火口まで2.6kmでした。上のストリートビューは航空写真内の紫色マーク( )の部分です。

nice!(62)  コメント(24) 

母の日のプレゼントを使った3日目の夕食 オランデーズソースで食べるホワイトアスパラ [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
母の日のプレゼントとして送られてきた野菜や山菜の中に極太のホワイトアスパラガスがありました。ドイツやフランスで食べたようにオランデーズソースをかけて食べることにいたしました。

こちらが送られてきたアスパラガスです。ホワイトアスパラの太さが分かってもらえると思います。2束で6本ありました。緑色の方はほとんどを茹でてマヨネーズでいただき、一部を天ぷらで食べました。ホワイトアスパラは茹でる前にピラーで皮を剥きます。ただし穂先から指4本ぐらいは剥きません。皮は思い切って厚めに剥くことが大切です。剥いた皮は茹でるときに使うので捨てないでとっておきます。
クリックすると拡大

先ずはオランデーズソース作りから始めます。
参考にしたレシピはこちらです。→ポチッ
ボールに溶いた卵黄と白ワインを入れて熱湯で湯煎をしながら白っぽくなるまで泡立てました。次にレモン汁を入れて、澄ましバーターを少しづつ入れながら泡立てました。塩と胡椒を入れて味わ確認いたしました。
 オランデーズソースの材料
  卵黄     1個分
  白ワイン   大さじ1
  レモン果汁  小さじ1
  澄ましバター 大さじ4
  塩・胡椒   適宜
クリックすると拡大

根元はポキッと折れるところで切り落として鍋に入れておきます。剥いた皮も鍋に入れます。この二つは食べませんが風味の素になるそうです。ただし、剥いた皮は入れ忘れました。
皮を剥いたホワイトアスパラガスは下記を入れたたっぷりのお湯で茹でますが、先ずは縦に立てて穂先は入れないで4分茹でます。穂先も全て入れて4分茹でます。独特の甘みを出すためにきちっと茹でることが大切だとレシピに書かれていました。苦みのないまろやかな味にするために、茹で上がるとお湯のまま冷まします。
 塩  大さじ1/湯1リットル
 砂糖 大さじ1/湯1リットル
 レモン果汁 少々
クリックすると拡大

お皿に茹ではホワイトアスパラを並べてオランデーズソースを掛けました。2種類の色になっているのはオランデーズソースの一部にマヨネーズを混ぜたソースも作ってみてかけたからです。黄色い方が100%オランデーズソースです。100%オランデーズソースの方がヨーロッパに行った時のことを思い出す味わいでした。
クリックすると拡大

やっぱり白ワインを飲みたくなります。
クリックすると拡大

今回は写真のワインオープナーを使ってみました。長く実家にあったイタリア製のワインオープナーです。
クリックすると拡大

最後のココミとサラダも用意してもらいました。
クリックすると拡大

フランスパンも用意いたしました。近くに本場のフランスパンを提供するお店が出来たのです。
クリックすると拡大

パンにオランデーズソースをつけて食べてみました。白ワインにピッタリで、これだけでも飲めてしまうほどでした。
クリックすると拡大

ホワイトアスパラの断面が分かる方向からも写真を撮りました。大満足のホワイトアスパラとなりました。
クリックすると拡大

デザートは熊本の叔父さんが送ってくれた完熟のクインシーメロンを頂きました。
クリックすると拡大

金沢の中田屋のきんつばもデザーととしていただきました。
クリックすると拡大

コメントでワインカップが話題になったので、友人から贈られたワインカップを紹介いたします。
クリックすると拡大
nice!(70)  コメント(19) 

母の日のプレゼントを使った2日目の夕食 行者ニンニクの醤油漬け & あずき菜 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2日目は行者ニンニクの醤油漬けを頂くことにいたしました。上の写真は母の日のプレゼントが届いた日に醤油漬けのために大きい方の行者ニンニクのハカマを取ったところです。初日の夕食の記事はこちらです。→ポチッ

漬けダレは醤油と日本酒だけです。これは醤油と日本酒を入れたばかりの写真です。分量に関してはいろいろあるようですが、今回の場合は醤油と日本酒は同量づつでした。
クリックすると拡大

翌日に完成した行者ニンニクの醤油漬けです。これが作った半分の量です。
クリックすると拡大

この日(2日目)のもう一つの目玉食材はアズキ菜です。アズキ菜は天ぷらとお浸しにいたしました。
アズキ菜はユリ目ユリ科マイヅルソウ属の植物で正式名はユキザサです。日本、朝鮮半島、中国大陸、ウスリー、アムールに分布しています。
クリックすると拡大  界 植物界     Plantae
  門 被子植物門   Magnoliophyta
  綱 単子葉植物綱  Liliopsida
 亜綱 ユリ亜綱    Liliidae
  目 ユリ目     Liliales
  科 ユリ科     Liliaceae
  属 マイヅルソウ属 Maianthemum
  種 ユキザサ    Maianthemum japonicum
 別名 アズキナ
クリックすると拡大

これが、あずき菜のお浸しです。柚子ドレッシングで食べました。
クリックすると拡大

これがアズキ菜と椎茸(寅王)の天ぷらです。
クリックすると拡大

禅師はウドの葉の部分は天ぷらにいたしましたが、この日は軸の部分を酢味噌和えにするために酢水にさらしてアク抜きをしているところです。
クリックすると拡大

これがウドの酢味噌和えです。
クリックすると拡大

アスパラガスとササギはシンプルに茹でました。
クリックすると拡大

料理を自分の半月膳の上に並べました。左上が行者ニンニクの醤油漬け、真中上があづき菜のお浸しで右上が天ぷらで、真中下がアスパラガスとソソギで、左下があずき菜に柚子ドレッシングをかけたものです。
クリックすると拡大

先ずはビールでいただきました。
クリックすると拡大

茹でたアスパラガスとササギはシンプルにマヨネーズでいただきました。
クリックすると拡大

アスパラガスの天麩羅も出てきました。
クリックすると拡大

こちらがアズキナの天麩羅を天つゆで食べたいるところです。もちろん塩でもいただきました。
クリックすると拡大

行者ニンニクは日本酒(純米大吟醸)にピッタリでした・
クリックすると拡大

野菜や山菜ばかりなので、動物性タンパク質を食べるためにアサリの酒蒸しも作ってもらえました。
クリックすると拡大

追伸
前記事で報告の通り、2018年5月19日から5月27日まで家内と2人でハワイ旅行に行ってきます。
ハワイは初めてなのでいろんな体験をしたいと思っています。そのためにブログの方は旅行に行っている間は、ほとんどフォロー出来ないこと、お許しのほどお願いいたします。
下の写真はホテルの部屋からの2018年5月19日の15時ごろの景色です。
クリックすると拡大
nice!(94)  コメント(26) 

北海道からの母の日のプレゼントが届きました。 初日の夕食 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
北海道の長男家族からの母の日のプレセントは2年前の2016年から北海道特産の珍しい野菜が送られい来るようになりました。一番上に乗っているのはセリ目・ウコギ科・タラノキ属の「うど」です。

これが箱から出して並べた北海道からの母の日のプレゼントです。写真で見てもらって分かるように、2018年は今までの中で持っても沢山の種類が送られてきました。頭の数値は今までの回数で、マークが今年初めて送られてきたものです。いずれも我々が住んでいる場所では手に入らないものばかりです。右の写真はWikimediaから転用させていただいた行者ニンニク(ギョウジャニンニク)が自然に生えているところの写真です。
クリックすると拡大 2 うど
  行者にんにく 中
  行者にんにく 大
  あずき菜
 3 アスパラガス
  ホワイトアスパラガス
 2 こごみ(クサソテツの若芽)
 2 しいたけ 寅王
  ささぎ
  ハスカップジャム
クリックすると拡大

見事なアスパラでした。これほどの太さのアスパラは近くでは手に入れることが出来ないレベルです。特にホワイトアスパラは後日説明したいと思いますが太さが重要なのです。
クリックすると拡大

今回の中で母の日のプレゼントの目玉なのが中央に写っている行者ニンニク(大 中)です。実は行者ニンニクを送るために5月5日に発送したそうです。それより遅らすと行者ニンニクが市場からなくなってしまい送れなくなるから母の日のプレゼントを早く送ると連絡がありました。実は昨年も行者ニンニクを送ろうと思ったけれども、すでになくなってしまっていたそうです。行者ニンニクの右側の、あずき菜も珍しい貴重な山菜です。今回、初めて知りました。
クリックすると拡大

これが食べるために袋から出したコゴミです。プレゼントが届いた初日に食べたのが次の4種類です。アスパラガス以外のウド、行者にんにく、コゴミは天ぷらにいたしましクリックすると拡大クリックすると拡大た。
右の写真はクサソテツとウドです。
 うど
 行者にんにく 中
 こごみ(クサソテツの若芽)
 アスパラガス
クリックすると拡大

アスパラガスは茹ででシンプルにマヨネーズでいただきました。
クリックすると拡大

ウドとコゴミは全てではなく、この量を天ぷらにいたしました。
クリックすると拡大

コゴミを上げているところです。
クリックすると拡大

コゴミとウドの天ぷらが出来上がりました。
クリックすると拡大

先ずはビールです。第1陣の天ぷらが出来たところで食事を開始いたしました。まだ行者ニンニクの天ぷらは出来ていませんが隣りのキッチンで温度設定されている油で揚げているので食事が初めにることが出来ました。
クリックすると拡大

太くて柔らかいアスパラガスは美味しかったです。
クリックすると拡大

天つゆで食べるウドも格別でした。もちろん塩でもいただきました。
クリックすると拡大

塩でコゴミの天ぷらを食べているところです。もちろん天つゆでもいただきました。
クリックすると拡大

やっぱり純米大吟醸の冷酒が飲みたくなります。
クリックすると拡大

天ぷらにした行者ニンニクです。赤色のハカマの部分は取り除いて料理に使いました。日本周辺に生育している亜種であるギョウジャニンニク(学名:Allium victorialis subspecies platyphyllum)の分類を紹介します。ギョウジャニンニクも、ニンニクも、ニラも、ネギも、タマネギも全てネギ属です。長い学名の中のsubspeciesは亜種の意味です。
  界 植物界       Plantae
    被子植物      Angiosperms
    単子葉類      monocots
  目 キジカクシ目    Asparagales
  科 ヒガンバナ科    Amaryllidaceae
 亜科 ネギ亜科      Allioideae
  属 ネギ属       Allium
  種 ギョウジャニンニク Allium victorialis
 亜種 ギョウジャニンニク Allium victorialis subspecies platyphyllum
クリックすると拡大

行者にんにくを揚げているところです。貴重な山菜なので我家で一番大きな天ぷら鍋を使いました。
北海道ではアイヌネギとも呼ばれることがあるようです。素人が行者ニンニクには似ていて間違えて食べてしまう毒草(スズラン、イヌサフラン、バイケイソウなど)が多い山菜なので自分で採る場合は注意が必要です。
クリックすると拡大

揚った行者ニンニクの天麩羅です。
クリックすると拡大

名前の通りニンニクの香りがする美味しい山菜でした。
クリックすると拡大

もちろん塩でも行者ニンニクを頂きました。大満足の母の日プレゼントの初日の夕食でした。
クリックすると拡大

参考に2016年と2017年の母の日のプレゼントの写真も紹介します。北海道からの2015年の母の日のプレゼントはラベンダーでした。ちなみに父の日のプレセントは最初から食材(or ビール)でした。着色文字をクリックするとその時の記事を表示します。
      2016年               2017年
クリックすると拡大クリックすると拡大
      2015年               結婚式
クリックすると拡大クリックすると拡大
nice!(87)  コメント(34) 

2連続バーディー [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2018年5月12日(土)は下手なゴルフに行っていました。生涯のベストスコアが104なのでゴルフを知っている方ならば、どれほど下手なのかは分かってもらえると思います。JGAのハンディーキャップは29です。そんな私ですが2018年5月12日に2連続のバーディーを出すことが出来ました。偶然に出るレベルなので皆さんに紹介するものではありませんが、詳細を忘れてしまわないために自分用に掲載いたしました。上の写真は10番ホール(NO.10ホール)をティーグランドから撮ったものです。
先ずはゴルフ場を紹介しておきます。上級者はGOLDティーで、女性は赤ティーで、通常の人のために青ティーと白ティーが用意されているゴルフ場です。今回は青ティーを使いました。距離の数値はヤード(yard)です。この日はこちらのゴルフ場(8分間隔スタート)では最大に近い46組が入っていました。
 名前 冨里ゴルフ倶楽部
 住所 千葉県山武郡芝山町小原子773
 電話 0479-78-0002
 仕様 18ホール パー72
 距離 GOLD:6857yd 青:6538yd 白:6185yd  赤:5449yd

連続バディーが出たのが下記の航空写真に記載しているNO.12とNO.13でした。NO.12は192ヤード(176m)で、NO.13は493ヤード(451m)です。
ただしNO.12のグリーンのピンは手前に切ってあり、ティーショットの位置もいつもより近い位置だったためにこの日の実際の距離は146ヤードでした。
右下の写真はネットから転用させていただいたNO.13のティーグラウンドから見た景色です。小さな谷越えになるのが特徴です。両方ともにワンパットでした。Google地図で飛距離を計測したのでm(メートル)表示にしています。1.0936倍するとヤードです。
クリックすると拡大       NO.13   NO.12  
 ━━ 第1打 190m W1 132m I7
 ━━ 第2打 144m I6
 ━━ 第3打 126m I8
 ━━ パット  25m     2m 
  ティーショットの位置
  グリーンのピンの位置


こちらのゴルフ場グリーンのスピードは速いことを売りにしており、このようにグリーンコンディションを表示しています。特にこの日はグリーンスピード(スティンプ)が速くて、14フィートに近い13.22フィートだったので写真を撮らせてもらいました。プロのトーナメント並みでしクリックすると拡大た。
 スティンプ   13.22ft
 刈高      2.8mm 朝1回刈込
 コンパクション 25mm(14kg/㎠) 山中式土壌硬度計測器→


グリーンスピードは長さ36インチのスティンプメーター(Stimpmeter)でクリックすると拡大下記の図のようにゴルフボールを転がして、転がった距離をフィート(ft)で表現します。図の中の青色の棒━━━がスティンプメーターです。スティンプメーターによって与えられるボールの初速は6.003937ft/s(1.83m/s)だそうです。
スティンプメーターにはボールを置くノッチがあり、そこにボールを置いて、スティンプメーターを徐々に持ち上げていくと規定の20度の角度になったときにボールが転がりはじめ、そのときにボールが転がった距離を計測します。測定をする平らな場所を選定し、そこで2~4方向の平均を採用します。右上の写真をクリックしてみてください。
グリーンスピード7.5 ft (2.29m)以下なら 遅いグリーンで9.5ft (2.89m)以上であれば速いグリーンです。プロのトーナメントではさらに速いスピードにまで 引き上げられます。ただし、芝を短く刈って速いグリーンを長期間保つことは 芝の健康には 良くないので通常我々がプレーするコースでは 11ft (3.35m)未満のようです。プロトナメント並みスピードを体験したい場合はプロ競技の翌日を予約すれば、お目にかかれるかもしれません。


こちらがNO.12のグリーンです。上り真直ぐの2m(━━)の位置にオン出来たので、この日では最も楽な第1パットでした。それでも2mだと外すことはよくあるのですが、なんとか真中から入れることが出来ました。


一方、NO.13はこの日で最も難しいレベルの第1パットの位置にオンしたのでした。距離も25m(━━)で右側に大きなマウンドがあることから大きく左に曲がるラインでしたが、運よく1パットで入りました。


スタートはNO.1からだったので、連続バーディーが出たのは昼食後でした。9ホールを回った後なので生ビールを飲みたいところですが、車の運転があるのでノンアルコールビールで喉を潤すことにいたしました。クリックすると拡大こちらのゴルフ場では瓶ビールを頼むと注いでもらえるので生ビールを頼まないで瓶ビールを頼む人もおられます。もちろんノンアルコールビールも注いでもらえました。右は以前に撮らせてもらった写真です。ポテトチップなどのつまみを無料で出してもらえるのもうれしいサービスです。
クリックすると拡大

ウエートコントロール中なので昼食はオニオンスライスにいたしました。節制したおかげで連続バーディーが出たのかもしれません。
クリックすると拡大

今回は食べていないのですが、私がお薦めなのがビーフカレーです。以前に食べた時の写真を紹介します。
クリックすると拡大

特に注目はされてはいませんが、名物カレーを出すことで有名な他のゴルフ場のカレーライスよりは格段に美味しかったのです。
クリックすると拡大

ライスに乗せたカレーの写真を拡大いたしました。少し前の写真ですが、シェフがかわっていなければ満足してもらえる味だと思います。
クリックすると拡大

いつもではありませんが、美味しいカレーを利用した別の料理が用意されていることもありました。
クリックすると拡大

カレーの部分をを拡大いたします。
クリックすると拡大

玉子を崩した写真も紹介します。
クリックすると拡大

桜の季節に行った時に撮った写真です。冒頭の写真と同じ10番ホール(NO.10ホール)ですが、第2打を打つ少し手前からグリーン方向の景色です。
クリックすると拡大
タグ:ゴルフ
nice!(115)  コメント(44) 

長男家族と三鷹のジブリ美術館に行ってきました。 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
正月に来れなかった北海道に住んでいる長男家族が2018年1月5日に我々の家に来ました。
我々の分もチケットを買ってくれていたので一緒に三鷹の森ジブリ美術館に行きました。右の写真は最寄り駅に着いたところです。長男家族は初めてジブリ美術館で楽しみにしていたようです。
2番目の写真は家内と一緒に最寄り駅の改札を通るところです。ジブリ美術館への入場は12時だったので最寄駅を10時ごろに乗りました。入場した後は閉館までいてもOKです。
 1回目 10時入場(10:00~10:30)
 2回目 12時入場(12:00~12:30)
 3回目 14時入場(14:00~14:30)
 4回目 16時入場(16:00~16:30)
実は私の家の最寄駅から1回乗り換えるだけで三鷹まで行けるのです。右の写真は京成電車の中の写真です。御茶ノ水で快速電車に乗り換えると12分早く着くのですが、全て座っていくために三鷹まで普通電車のままで行きました。
 最寄駅→(京成本線)→10:19京成船橋
 船橋10:34→(JR総武線)→11:41三鷹

三鷹駅からは自動発券機で往復切符を買って、下の写真の循環バス(三鷹駅⇔ジブリ美術館)に乗りました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大循環バスの中で人気キャラクター「まっくろくろすけ / ススワタリ」を見つけました。バスの天井の1ケ所に書かれていました。周囲で気が付いた人はおられなかったようです。下の写真をクリックすると特別に大きく拡大いてします。
クリックすると拡大

もう一か所、側面にも「まっくろくろすけ / ススワタリ」が描かれていました。見渡した限りでは天井とここの2ケ所でした。ジブリ美術館の通称は「三鷹の森ジブリ美術館」ですが正式名称は「三鷹市立アニメーション美術館」だそうです。宮崎駿が発案して2001年10月1日に開館しました。管理運営は徳間記念アニメーション文化財団(理事長:宮崎駿)が行っています。
クリックすると拡大

バス停からはすぐでした。バスを使ったのは正解で12時前に列に並ぶことが出来ました。建物の屋上のロボット兵が見えるとジブリ美術館に来た実感が湧いてきました。ジブリ美術館は屋内での写真撮影は禁止されているために億台だけの写真で紹介していきたいと思います。
クリックすると拡大

ロボット兵のあたりを拡大いたしました。左端にある鉄製の構造物が屋上に上がるための螺旋階段です。
クリックすると拡大

さらに拡大いたしました。このロボットは天空に城ラピュタに出てくるロボット兵ですが、風の谷のナウシカに出てくる巨神兵と呼んでいる方も見受けられました。それだけ、風の谷のナウシカ(1984年)の登場は衝撃的でした。その後、天空の城ラピュタ(1986年)、となりのトトロ(1988年)、魔女の宅急便(1989年)と、名作アニメが続きました。ハウルの動く城(2004年)までが徳間書店制作で、2006年以降はスタジオジブリ(2005年4月設立)が手がけました。
クリックすると拡大

時間がきて徐々に入口に近づいてきました。完全予約制の入館方法を採用しているために、事前にローソンのLoppiにて日時指定の入場引換券を購入する必要があります。個人で来る外国人には難しい手続きに思われましたが沢山の外国人の方が来られているのに驚かされました。特に注意しなくても室内写真撮影禁止のマナーも外国人の方にも浸透しているようでした。
 大人・大学生   1000円
 高校・中学生   700円
 小学生      400円
 幼児(4歳以上) 100円
 4歳未満     無料
クリックすると拡大

屋上から撮った写真ですが、上から見た入口の行列を紹介します。
クリックすると拡大

建物のカラフルな部分です。この屋上から上の入口前の列の写真を撮りました。
クリックすると拡大

ステンドグラスになった窓も沢山ありました。内部から見るとカラフルに輝いていました。この窓にはトトロが描かれていました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大気をつけているとジブリ関係したアイテムがいろんなところで見つけることが出来ます。ジブリ美術館に行った時は、いろんなアイテムを探してみてください。このレンガにはトトロがいます。探せるでしょうか。
クリックすると拡大

美術館に入っても屋外に出ると写真が撮れるので右のような記念写真を撮りました。下のステンドグラスの絵は「となりのトトロ」のサツキちゃんでしようか。「天空の城ラピュタ」のシータや「風の谷のナウシカ」のナウシカにも似ていますが眉の形はサツキちゃんが一番似ています。
クリックすると拡大

相変わらず、カフェ麦わらぼうしは1時間待ちだったのでテイクアウトの売店でホットドッグなどを買って昼食にすることにいたしました。下の写真で右側に透明のビニールシートで囲われた部分が写っていますが、その中で食べることにいたしました。
クリックすると拡大

ホットドックは5つ買いました。つまり2歳児も1人前です。クリックすると拡大家内と私はジブリ美術館は2回目でした。あきらかに前に来た時よりも味のレベルが上がっていました。白いパンも美味しかったし、ソーセージも本格的でした。ホットドッグの名前は「麦わらぼうしのホットドック」です。前回、ジブリ美術館に来たのは2012年1月28日なので6年ぶりの訪問となりました。→ポチッ
クリックすると拡大

私のためにビールも買ってもらえました。風の谷のビール(ピルスナー)です。ラベルにKAZE no TANI BEER(風の谷ビア)と書かれていました。
その他にGHIBLI MUSEUI(ジブリミュージアム)やMAMMA AIUT(マンマユート)やCAFE MUGIWARABOUSHI(カフェ麦わら帽子)の文字が読み取れます。クリックすると特別に大きく拡大いたしました。
 製造 酪農王国(株) 地ビール工房
 場所 静岡県田方郡函南町丹那349-1
 電話 055-974-4311
クリックすると拡大

空飛ぶ海ぞくのスープも買いました。
クリックすると拡大

こちらがメニューです。注文したものを紹介します。
 麦わらぼうしのホットドック 500円 
 空飛ぶ海ぞくのスープ    650円
 風の谷のビール       650円
 麦茶             80円
クリックすると拡大

ジブリ美術館の記念写真の撮影スポットと言えば屋上にあるクリックすると拡大ロボット兵です。我々が屋上に上がった時も長い行列に並んで全員5人での右の写真を撮りました。並んでいる人に撮ってもらうので、間違いなく撮ってもらうために皆さんが手慣れたスマホで撮ってもらいました。ロボット兵のお薦め時間は4回の入場時間の少し前です。ただし4回目は予定より早く入場させる可能性が高いようなので具体的な時間で言えば次のようになります。17時20分頃も空いていると思われますが冬は暗くなるので下記をお薦め時間といたしました。美術館で一番前に並んでいる人は最初にここに来るのもいいかもしれません。
 11時40分ごろ  13時40分ごろ  15時20分ごろ
クリックすると拡大

横から見たロボット兵です。
クリックすると拡大

ラピュタの中枢部を構成するキューブも記念写真の撮影スポットです。
クリックすると拡大このキューブの上面にはラピュタ文字が書かれていました。アニメの中では、この立方体(正六面体)の呼び名はなかったと思うのでキューブ(cube)と呼ばせていただきました。
クリックすると拡大

屋上には線路もありました。これは天空る城ラピュタの中に出てくる鉱山のトロッコ用の線路か、木造の構造体の上に作られた鉄道を想定して作られているように感じました。車輪も置かれていました。孫娘は線路に興味深々でした。
クリックすると拡大

ロボット兵が置かれている屋上と右の写真の螺旋階段でつながっている場所に、小さな子供に人気がある下の写真の猫バスがあります。この猫バスの中に入ったり上に乗ったりして子供たちが遊ぶのです。猫バスは屋内にあるので近くでは写真を撮ることは出来ませんが、この写真は屋外から撮りました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大猫バスの上に乗って遊んでいる孫娘です。遊んでいる子供たちの中で2歳は一番小さかったので係りの人がつきっきりで見てくれました。猫バスの中にはマックロクロスケが沢山置折れていたのですが、孫娘はそのマックロクロスケが怖いようで猫バスの中には入れませんでした。
クリックすると拡大

屋外にはこのような玩具にもなる椅子も置かれていました。
クリックすると拡大

アイテムの一つである猫の蛇口を見つけました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大井戸の手押しポンプも置かれていました。となのトトロの中に出てくる手押しポンプをイメージしているのではないかと感じました。下の写真はポンプから出てきた水が地面に入っていくところです。
クリックすると拡大

井戸の手押しポンプのところにはトトロのアニメに出てくる「まっくろくろすけ」が、いっぱい入った窓もありました。孫娘は「まっころくろすけ、怖い」と言って猫バスの中にも入りませんでした。ここでも記念写真と撮ろうとしましたが、最初は怖がっていましたが、「怖くないよ」というとやっと横に立ってくれました。
クリックすると拡大

ジブリ美術館を出た後にトトロが受付をしているところに行ってみました。トトロの年齢は1302歳で身長は2mだそうです。アニメの中に出てくる中トトロと小トトロはそれぞれ679歳と109歳だそうです。
クリックすると拡大

もちろん右の記念写真を撮るのが目的です。この時15時50分だったので3時間50分ほど楽しんだことになります。このトトロの受付は駅側にあるので駅から歩いてくる人は最初に眼に入ってきますが、バス乗り場とは反対側なので、バスを利用する人は見逃してしまうことがあると思いますので覚えておくことをお薦めします。
クリックすると拡大

バス停に戻るとすぐに循環バスが来ました。後ろ姿が長男家族(3人)です。バスが来た時には気が付きませんでしたがトトロをイメージしたデザインの標識柱が建てられていました。
クリックすると拡大

そのトトロの標識柱です。このバス停の標識柱は帰ってからバスの写真の端に写っていて気が付きました。乗るときに気が付いていたらもっと鮮明な写真を紹介出来たと思います。右の写真のアニメの中の停留所名は稲荷前で、クリックすると拡大行き先は七国山行と書かれています。裏面には前沢行と書かれていたのを覚えておられるでしようか? 
バス会社は東電鉄バスでした。トトロのアニメではすばらしい場面に溢れていましたが、その中でも私が一番気に入っているメイをおぶったサツキが、最初にトトロに出会う名場面です。


三鷹駅に着いた循環バスです。このバスに乗って三鷹駅まで戻ってきました。
クリックすると拡大

孫娘が気に入ったぬいぐるみを買いました。アニメより足の数が多い猫バスのぬいぐるみでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大猫バスのぬいぐるみを拡大いたしました。長男夫婦が三鷹駅の近くのケーキ屋さんにケーキを買いに行っている合間に撮った写真です。足の数を数えてみると24本で、右の写真のようにアニメの中の12本足(片側6本)の猫バスの2倍でした。
クリックすると拡大
nice!(111)  コメント(30) 

我が家のささやかなクリスマス [日々]



昨日2017年12月23日の買い物で、ささやかなクリスマスを楽しむために、今晩のクリスマスイブ用の骨付もも肉を2本買ってきました。その料理を掲載したいところですが、明日2017年12月25日の早朝から関西に行き、千葉の家に帰ってくるのは来年の1月3日か4日になることから料理の掲載は後日になりそうです。
そこで以前のクリスマスイブで鶏のもも肉のローストを作った時のことを紹介したいと思います。我が家でもささやかなクリスマスをいたしました。この年のクリスマスは娘と3人での夕食となりました。クリスマスと言えばローストチキンですが一羽は多いのでもも肉を三本買ってきました。

クリスマスパーティーほどではありませんが、なんとなくクリスマスらしい3皿をそろえてみました。この中ではローストチキンが格別でした。


もも肉のローストチキンです。もも肉の生を買ってきて家のガスオーブンで焼きました。お店で国産の一番高いもも肉を選んだとのことです。油とコショウと塩で味付けをして250℃の温度で30分焼きました。これは冒頭の写真のようにいい焼け具合に出来ました。


モッツァレッラ・チーズ(Mozzarella cheese)をアボガドに挟んだものと生ハムです。


生ハムを拡大いたしました。


ピザも用意しました。
Wikipediaによればクリスマス・イヴ(Christmas Eve)は、クリスマス(降誕祭)の前夜、すなわち12月24日の夜を指す英語の音訳だそうです。イヴ(eve)はevening(夜、晩)」と同義の古語evenの語末音が消失したものだそうです。
正式の教会暦の一日は日没から始まり日没に終わります。24日の日没からクリスマスが始まり、25日の日没にて終わります。従って24日の昼間は「クリスマス・イヴ」ではなく、24日の日没以降がクリスマス・イヴとなりますが日本の一般の間では12月24日全体を指すようになってきているような気がします。そして欧米諸国ではクリスマス・イブは「家族と過ごす日」という印象が強いけれども日本では「恋人と過ごす日」と言う印象が多い気がします。


いつもだったらビールにするところですが、クリスマスはやっぱりワインですね。以前にもらっていた白ワインを開けました。ワインの名前はこ「五一わいん」で、長野県塩尻のワインだそうです。クリスマスイブに豪華な外食も流行っているようですが家でゆっくりとワインを楽しむのもいいですね。


ケーキも手作りです。イチゴさえあればクリスマスらしいケーキの出来上がりです。大きなイチゴで飾ってみました。飾りは、もう何年も使っているものです。


ケーキはいつもどおり紅茶でいただきました。もちろんイチゴは中にも挟みました。これは娘の仕事です。Christmasの語源は「キリストのミサ」を意味するChrist's Massだそうです。Christmasの略記として用いられているX'masのXはキリストのギリシア語のΧριστοςの頭文字Xに起源があるそうです。つまりX=キリストなのでしょうね。


追伸
関西に行っている間(2017年12月25日~2018年1月3日 or 4日)はネットがあまり出来ない環境のため、正月を含んでいるのにも関わらず皆様のところへの訪問が難しいことお許しください。

スポーツクラブ(フィットネスクラブ)で朝の5時からランニング [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大
上の写真は普通のフィトネスクラブの景色のように見えると思います。
でも人が少ないと思いませんか? 実は早朝の5時の景色です。写真を撮った正確な日時は2017年11月10日(金曜)5時14分ですが、その前から運動をしている思われたのでタイトルでは5時とさせていただきました。
前日の11月9日に中国安徽省の淮北市から新幹線で上海に移動して11月10日の下記の朝一のフライトで日本に帰国するために泊まっていたホテルで朝早く起きて窓の外を見て、この光景に出会えました。つまり上の写真は上海の朝の5時の景色だったのです。写真をクリックしていただくと分かると思いますが、左の窓に1名、真中の窓に4名、右の窓に2名が写っています。さらに右にも続いていることから少なくとも7名の方が朝の5時には運動をしていたのです。
 JL872 10 NOV 2017 機種:787-8
   From SHANGHAI / PUDO 上海・浦東 08時50分発
   To  TOKYO / NARITA  東京・成田 12時35分着

中央の窓では4名が運動をしていました。上で紹介の通り全体で少なくとも7名が確認できました。金曜日(平日)の5時でも営業していることから、もしかしたら24時間営業をしているのかもしれません。上海ならば24時間営業も、ありうると思いました。東京の場合が気になるので参考に日本(東京)のコナミスポーツクラブの営業時間を調べてみました。本店でも7時からの営業でした。上海の活力を感じた気がしました。早朝5時からこれだけの人が来ているわけですから、おそらく昼間は満員になるのだと思います。中国の朝の運動と言えば太極拳ですが、都会の富裕層では少しづつ変わってきているのかもしれません。
      本店(品川区)   大森店(大田区)  五反田店(品川区)
 平日   7:00~23:30   9:00~23:00  10:00~22:00
 土曜日  8:30~22:00   9:00~21:00  10:00~20:00
 日曜日  8:30~18:30  10:00~18:00  10:00~18:00  
 祝休日  8:30~22:00  10:00~18:00  10:00~18:00
クリックすると拡大

ついでに上海で泊まったホテルを紹介したいと思います。
最近は上海のホテルの価格も高くなっていることからいつも泊まっている花園飯店(Okura Garden Hotel Shanghai)から試しに少しランクを下げて泊まってみました。きれいなホテルでした。
クリックすると拡大

スイートタイプでリビングやダイニングもありました。
クリックすると拡大

驚いたことにキッチンもついていました。
クリックすると拡大

ドイツメーカーの洗濯機もあり、長期滞在に向いているホテルでしたが、私は1泊でした。
クリックすると拡大

日本メーカーのウオシュレットもついてて、設備的には満足でした。
クリックすると拡大
nice!(109)  コメント(28) 

蛍光灯管がLEDに交換できることを知りました。 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
キッチンの天井照明を交換するために電気店に行って直管タイプの蛍光灯管と取り換えられるLED管があることを知りました。それも特別価格で980円(税込み)だったのです。キッチンの天井照明器具交換の記事はこちらです。→ポチッ
キッチンの流し台の上の照明は20Wの蛍光灯で、これをLEDに交換するためには配線工事や取付があるために電気店に依頼するしかないと思っていたのです。それも結構高額で悩んでいましたが、管だけ交換できるのを知ってすぐに2本買いました。2本買ったのは1階の洗面台の上の照明も20Wの直管の蛍光灯だったので同時に交換するためでした。上の写真が交換後のキッチンの流し台のLEDランプです。

これがLEDランプが入っていた箱です。20W用以外に15W用と10W用が売られていましたが、価格は20W用が最も安く、10W用が一番高かったです。今回は20W用が980円で買えましたが、価格.COMの最安値は1056円+送料(648円)でした。
クリックすると拡大

今回のLEDランプの仕様を記載します。
 製造 オーム電機 OHM
 型番 LDF20SS・N/11/10
 光源 LED(昼白色 Ra80)
 光束 1000lm 20形蛍光管相当
 消費 11.3W
 効率 88.5lm/W (=1000÷11.3)
 重量 160g
 口金 G13 ( 蛍光管と同じ )
 寸法 全長:580 外径:28 (mm)
 付属 ダミー・スターター


上側が蛍光灯管で下側が今回交換したLEDライトです。少し細いです。
クリックすると拡大

今回のLEDランプを蛍光灯管と自分(素人)でも、取り換えられるのはグロー管が付いた機器だけなのです。インバーター方式などのようにグロー管が無い機器は内部の配線を変える必要があるために、ダメなのです。幸いにも我家の2ケ所はグローブ管を使用しているタイプだったので交換できました。蛍光灯管をLEDランプに交換すると同時に、グロー管(グロー・スターター)は取り外して、付属のダミー・グロー管(ダミー・スターター)を取り付けます。配線は一切触る必要はありません。


参考にインバーター方式のような電子式の場合の配線の変更の仕方を掲載します。安定器を切り離すなどの工事が必要になります。ただしインバーター方式でも工事の不要なLEDランプも販売されているようです。


こちらは1階の洗面台のLEDへの交換後の写真です。いずれも古い蛍光管の時よりも格段に明るくなりました。
クリックすると拡大

1つだけ注意事項があります。グロー管が直結されているため、元の蛍光灯管を取り付けると事故になる可能性があります。そのために下記の貼り付けシールが箱に入っていました。ただしLEDランプの寿命が来る頃には蛍光灯管は地球上から消滅していると思います。

タグ:照明 蛍光灯 LED
nice!(106)  コメント(22) 

キッチンの照明をLEDに交換いたしました。 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
蛍光灯だったキッチンの照明を2017年12月2日にLED照明に取り換えました。
キッチンに関しては壁紙を張り替えてから汚れる前に照明を取り換えたいと思っていましたが、いい照明が見つからないで延び延びになっていました。さらに遅くなると張り替えた壁紙に古い照明器具の後が残ってしまうので、真剣に探して上の写真の細長いタイプにいたしました。長さは125.2cmあります。部屋も細長いことからキッチンの明るさは2倍以上になった印象でした。
LEDは点灯した瞬間から明るいので気持ちがいいです。劣化が少ない(4万時間で70%まで劣化)のも魅力的です。そのため電球タイプだったリビングとダイニングと玄関の3ケ所は昔にLEDに交換しており、廊下とトイレは壁紙を交換した時に埋め込みタイプのLEDなどに工事込みで交換してもらいました。
我家で蛍光灯の照明が残っているのは2階の4部屋と1階の和室の計5ケ所のみとなりました。
政府の方針(2020年製造中止)に基づき主要メーカーは2018年末には蛍光灯器具を製造中止にし2019年3月末には蛍光管も製造中止にすることから、まだ交換していない照明も壊れるなど急に交換が必要になるかもしれないので、機種に関しては研究しておくつもりです。1階の和室は機種のタイプの目処はつけています。

こちらはカタログの写真です。参考に交換した照明器具を紹介します。もちろん、自分(素人)でも簡単に取り換えられるタイプです。
クリックすると拡大 製造 パナソニック
 型番 HH-LC122N
 光源 LED(昼白色5000K・Ra83)
 光束 4500lm 32形蛍光灯2灯相当
 消費 37.1W
 効率 121.3lm/W (=4500÷37.1)
 重量 3.0kg
 取付 カチットF方式
 寸法 L:1252 W:87 H104 (mm)
クリックすると拡大

こちらが取り外した古い蛍光灯の照明器具です。20形の蛍光灯が3本使っていました。電気店では蛍光灯照明器具は一切見ることは出来ないだけでなく交換用の蛍光灯管も僅かしか並んでいませんでした。LEDはLight Emitting Diodeの略です。つまり発光ダイオードで、いろんな用途がありますが、今や照明の代名詞のような存在になりました。
本体はそのままで蛍光管だけ交換する方法もあることを知りました。→ポチッ
クリックすると拡大

上で紹介したように、我家で一番最初にLEDに交換したのが下記の電球タイプの照明でした。交換は電球タイプのLEDを買えば済むことなので簡単でした。まだLEDタイプの照明器具が発売されていない時代でした。下側の3つの小さな写真はLEDへの交換前の写真で、左からリビング、ダイニング、玄関です。
IMG_0001.jpg
IMG_0001.jpgクリックすると拡大クリックすると拡大

上段が工事業者に頼んで交換した2種類LED照明です。左が階段用で、右がトイレや廊下に取り付けた埋め込みタイプです。
下段は外回りの工事をしたときに工事業者に頼んで取り付けてもらったLED照明です。左が門柱灯で、右が玄関灯です。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大
タグ:交換 LED 照明
nice!(74)  コメント(26) 

ガスコンロを買い替えました。 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2017年10月9日にビルトインのガスコンロを取り換えました。先日洗濯機を取り換えた時のように壊れたわけではなく、問題もなく使えていたのですが、火災などのリスクを下げるために交換することにいたしました。上の写真が1993年8月7日から24年間使ってきたガスコンロです。コンロの下はガスオーブンです。交換することを決めたきっかけは鍋の空焚きでした。鍋が少し黒くなっただけで支障はなくその後も空焚きすることはありませんでしたが、もし油の入った鍋の火を消し忘れることがあったらと考えると、やはりリスク回避のために取り換えることにいたしました。ガスオーブンは温度コントロールやタイマーが付いているため安全上に問題ないと考えて、ガスコンロのみ交換することにいたしました。下記の既存の型番をお店に伝えて、見積をしてもらいネットなどと総合的に比較して、見積をしてもらったお店に注文いたしました。
クリックすると拡大 交換前の既存設備
  ガスコンロ  Rinnai RBG-30B → 買い換え
  ガスオーブン Rinnai RBR-50CD → そのまま使用 

こちらが既存のコンロの上面です。このころの安全装置と言えば火が消えた時にガスが止まる程度です。
最近は交換する場合に電気にする人が多く、選択しては電気もあり得ました。実家は電気なので電磁コンロもよく使いましたが、使える鍋に制約が多い上に、ガスを使い慣れていると料理の種類によっては使いにくいこともよくありました。特に我家は底が丸い中華鍋をよく使うのですが、そこが丸い鍋は電磁コンロでは使えないことが選定の決め手となりました。
火を使うという点だけはガスはさけられないことですが、それ以外の安全装置はそん色ない感じでした。
クリックすると拡大

取付工事は2017年10月9日の9時からでした。先ずは既存のガスコンロを取り外しました。ガス器具や家電などで、壊れていないのに買え換えるのは初めてで、忍びない気持ちになりましたが安全には代えられないと割り切りました。
クリックすると拡大

新しいガスコンロをはめ込みました。ガスオーブンが下にあるため接続キット(RBO-DK-100SKN 定価:7400円/購入:5920円)の取付が必要でした。
クリックすると拡大

全て取付完了いたしました。単体設置タイプとオーブン設置タイプの違いは後ろの排気口の大きさです。オーブン設置タイプの排気口は横幅が長いのです。取替工事にジョイフル本田さんを利用させていただいたのは2015年10月18日のガス給湯器の交換以来でした。
 機種 Rinnai DELICIA(デリシア) オーブン設置タイプ
 型番 RHS31W22E3RC-STW
 購入 ジョイフル本田リフォーム 八千代店
 工事 ジョイフル本田リフォーム 八千代店
クリックすると拡大

最近のコンロのトップ・プレートはガラスです。この機種にはドイツ・ショット社製の耐熱セラミックガラスが採用されていました。このトップ・プレートの幅は60cmと75cmがあります。75cmはお洒落なのですが、我家ではコンロ以外の作業スペースが減ってしまう方が痛手なので60cm幅を選定いたしました。ちなみに60cmでも75cmでもバーナーの配置寸法は同じです。
クリックすると拡大

上の角度から撮ってトップ・プレートです。トッププレートの色はホワイトドットゴールドです。コンロのガス消費量は次の通りです。昔は左右の火力は違っていましたが今は左右ともに強力バーナーとなっています。強力バーナーは旧コンロの方がガスの消費量は高いけれども右の写真の旧強力バーナーに比べて、クリックすると拡大新しいコンロのバーナーはコンパクトになっていることから熱効率は高く実際の火力が劣ることはないと思われます。
     新コンロ   旧コンロ
 手前左 4.20KW   3.72KW
 手前右 4.20KW   4.77KW
 奥   1.27KW   1.28KW
クリックすると拡大

コントロールパネルを開けた状態です。これでいろんな設定を行えます。こちらの写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

コンロの部分です。真ん中の棒状のものには「鍋なし検知機能」と「温度センサー」が付いています。その「鍋なし検知機能」によって手のそて口への引火を防ぐために手前の2つのコンロは鍋が置かれていないと点火しないようになっていました。温度センサーは温度コントロールするだけでなく安全のためのいろんな消化機能につかわれていました。
重なっていることもありますが安全に関わる機能をまとめると次の通りです。これらは特別な機能ではなく最近のガスコンロでは、ほとんどについている機能のようです。
 コンロ消し忘れ消火機能  調理油過熱防止装置
 中火点火機能       立消え安全装置
 空焚き消火機能      焦げつき消火機能
 鍋なし点火防止機能    着衣着火防止機能
 高温消火機能       地震停止機能
 グリル消し忘れ消火機能  点火ロック機能
 点火確認表示       音声ガイド機能
クリックすると拡大

こちらが奥の小バーナーです。手前の大きなバーナーは着衣着火防止のため鍋がないと1分で消火されてしまうのですが、この小バーナーだけは鍋がない状態で使うことが出来るので銀杏を焼いたりゴマを焙ったり出来ます。ただしアミを炎に近づけると温度センサーが働いて炎を小さくしたり消火してしまうので、かなり離して焙る必要があるために時間を要しました。
クリックすると拡大

新しいコンロの最初の夕食の料理風景です。左側でジャガイモを料理して、右でホワイトソースを作っています。
クリックすると拡大

古いコンロの火は外側に広がっていましたが、新しいコンロは中央に集中していることから熱効率がよさそうです。古いコンロは鍋の外側が強く過熱される傾向がありましたが、それも改善されているようでした。小さな鍋でも安心して火力を強く出来るようになりました。
クリックすると拡大

出来上がったのは海老グラタンでした。新しいコンロにビールで乾杯いたしました。
クリックすると拡大

最初に料理したのは当日の昼食でした。中華鍋で焼きそばを作りました。新しいコンロで唯一、気を使うのが鍋やフライパンを持ち上げることです。「鍋なし検知機能」によって鍋が離れると、先ずは弱火になり、1分以内に鍋がゴトクに戻らなければ火が消えるようになっているからです。ただし料理をしながら1分以上も鍋をゴトクから離すことはないと思われるので問題はなさそうです。
クリックすると拡大

焼きそばを作っているところの写真です。
クリックすると拡大

新しいガスコンロで作ったソース焼きそばです。豚肉がなかったので竹輪を使いました。ふりかけているのは四万十川の青のりです。野菜はキャベツ以外にニンジンとタマネギとシイタケを入れています。
クリックすると拡大

こちらがグリルです。昔のグリルの火は上面だけでしたが、最近のグリル両面焼きのため、魚などをひっくり返す必要がないのです。これは新しいコンロを買った理由の一つでもあります。水が必要なくなったのもうれしいことです。少し燃料を使いますが、庫内で発生した煙やにおいをアフターバーナーで、においを99%、煙を81%焼き切るそうです。カタログにはスモークオフ機能と書かれていましクリックすると拡大た。
          新コンロ   旧コンロ
 グリル部     1.89KW   1.92KW
 アフターバーナー 0.63KW
クリックすると拡大

今回の機種には付属品としてココットが付いていました。焼魚も出来るようなので、これで料理をするとグリル内の汚れも少なくて済みそうです。先ずは魚をココットと網の両方で焼いて比べて今後の料理方法を決めたいと思います。カタログの説明によると庫内の油汚れは99.9%カットだそうです。
クリックすると拡大

ガスコンロを取り換えた翌日の夕食は秋刀魚の塩焼きにいたしました。グリルの庫内を汚したくなかったのでココットで焼くことにいたしました。グリルのオートメニューでココットを選択して、さらに焼魚を選んで焼きました。
クリックすると拡大

焼き時間は17分と表示されて焼き始めまりココットで焼いていることを示すランプが付きました。17分は秋刀魚2匹を前提としていますが今回は4匹だったので、焼き具合を見て8分を追加いたしました。


ココットの中に焼けた秋刀魚が入っていることが分かると思います。この方法だと庫内はほとんど汚れないのです。
クリックすると拡大

ココットの蓋を取りました。これが計25分焼いた状態です。焼き色はオーブンで焼いたような感じでした。見た目は網で焼いた方がいいと思いますが、汚れがないのでこれからも焼魚は網ではなくココットで焼いてしまうのではないかと感じました。ココットが付属しているのは汚れ防止が大きな目的の一つだと感じました。明日は鶏のモモ肉を焼く予定です。家内はハンバーグもココットで試してみるつもりだと言っていました。
クリックすると拡大

一人当たり2匹を食べました。焼き色は強い焦げ目はありませんが、中までしっかり焼けて美味しかったです。これなら焼魚の見かけよりもグリルが汚れない方を優先しそうです。
クリックすると拡大

もちろんビールをいただきました。
クリックすると拡大

小松菜の煮びたしですが、熱効率が高く火力が強いためかシャキットした感じに仕上がりました。
クリックすると拡大

鍋に伝わる火力に関して電磁コンロ(IHクッキングヒーター)とガスコンロを比較してみました。消費熱量はガスコンロが大きいけれども鍋に伝わる効率を考慮すれば、料理の火力には大きな差は無いようです。
ガスコンロは鍋の直径や底の形状に加えて火の大きさが鍋に伝わる効率に大きく影響します。今回のガスコンロのバーナーの径が小さくなったのは効率を上げるためだと感じました。
参考に発電のために燃料を使うとした場合の必要資源熱量を計算しました。
太陽光発電や風力発電や水力発電などの再生可能エネルギーのみで考えれば電磁コンロの必要資源熱量は0KWとなりますが、現在の日本の火力発電所(LNG+石油+石炭+原子力)からの電気供給割合は85.7%(2015年度)なので、発電x送電平均効率を42%と仮定して計算すると電磁コンロの必要資源熱量は6.12KW(=3.00÷0.42x0.857)となります。
       消費熱量  熱効率  鍋に伝わる火力   必要資源熱量(参考)
 電磁コンロ 3.00KW 80~90% 2.40~2.70KW    6.12KW
 ガスコンロ 4.20KW 50~80% 2.10~3.36KW    4.20KW



3日目の夕食はココットを使って鶏のモモ肉を焼きました。味付は胡椒と塩だけです。
クリックすると拡大

ココットの「とりもも焼」を選定いたしました。かなり大きな肉でした。
クリックすると拡大

前日と同じようにオートで焼いた後に8分追加で焼きました。油はきっちりと、とれていました。
クリックすると拡大

出来栄えはガスオーブンで焼いたのと遜色なかったです。皮は薄くパリパリの状態に焼けていました。
クリックすると拡大

やはりビールを飲みたくなります。
クリックすると拡大

北海道産のジャガイモを一箱(2.5kg)を298円で買ってきたので、そのジャガイモのスープも作ってもらいました。これ以外に山盛りサラダも出てきましたが、もも肉が大きかったので3品だけで十分なりょうがありました。じやがいもスープは、おかわりをいたしました。
クリックすると拡大

3つの鍋を置いた状態も紹介します。この大・中・小は長年使ってきた鍋です。これらの鍋と蓋には共通の着脱可能な取手が付属しています。
クリックすると拡大

今回の型番のカタログ内の写真です。カタログ名は次の通りです。クリックすると今回の型番が掲載されていた37ページ全体を表示します。
  ビルトインシリーズ
  総合カタログ 2017 Ⅲ
  取替用タイプ
クリックすると37ページ全体を表示

トップ・プレートの右上に貼られていた注意書きのシールが気になっていたので剥がしました。クリックすると特別に大きく拡大いたします。
クリックすると拡大

ガラスのトップ・プレートに刻まれた文字を撮りました。
左にSCHOTT SCHOTT、右にCB185と刻まれていました。メーカーの説明によるとSCHOTT社のCERANの特徴は下記の通りです。
クリックすると拡大熱膨張率がほどんどゼロ
高温時の安定性と耐久性
高い機械的強度
750℃まで耐えうる耐熱衝撃性
周辺部がそれほど熱くならない低熱伝導性
最適のIR(赤外線)透過性
クリックすると拡大クリックすると拡大
nice!(134)  コメント(40) 

久々に涼しい朝となりました。 2017年7月19日 5時5分 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

暑い日が続いていましたが久しぶりに涼しい朝だったので温度計付き時計を外に出してみました。なんと21.5℃でした。涼しいわけです。涼しいうちにワンコ(名前:ムサシ 17歳3ケ月)を庭に出して1時間くらい自由に散歩させるのが最近の日課になっています。今日も蚊取線香は6本焚いていました。1日の蚊取り線香の消費量は約12本です。
今日の散歩は4時30分~6時10分でした。気温の変化は次の通りでした。
  2017年7月19日 4時49分 21.7℃
  2017年7月19日 5時05分 21.5℃ 最低気温
  2017年7月19日 5時18分 21.6℃
  2017年7月19日 5時33分 21.8℃

天気も晴天でワンコも花も気持ちよさそうでした。ムサシは時々座りますが、自分の足で歩いて散歩していました。
クリックすると拡大

こちらがネットでの天気予報です。お昼の最高気温もいつもよりも少し低いようです。でも、日ざしは強いようなので熱中症には注意しましょう。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらが6本の蚊取り線香です。1本が13時間持ちます。ムサシが外に出る時間は僅かですが、周辺から蚊を遠くに追いやるために24時間焚いています。したがって1日2度取り換えるのです。
大きさが違うように見えますが全て同じ大きさです。上の段の蚊取線香はステップ上に置いているのでカメラまでの距離が近いために大きく写っているだけなのです。
クリックすると拡大

蓋をしたのがこちらです。左上だけ蓋の穴が違うのは人間用の蚊取線香だからです。後の5つはペット用の蚊取線香です。どこが違うのか人間用も買ってみました。皿の蓋も違いましたが、一番違うのは香りでした。
クリックすると拡大

蚊が潜んでいそうなところに置きます。写っている金属製の柵は17年前の2000年にムサシが家に来た時に庭で放し飼いが出来ないかと取り付けたものですが、ムサシのジャンプ力の前に無駄となりました。今は役にたっています。
クリックすると拡大

1週間ほどで貯まった蚊取線香の灰です。かなりの量です。最初はその都度庭に捨てていましたが、目が細かいので、このように貯めてからまとめて捨てることにいたしました。
クリックすると拡大

洗濯機を買い替えました。 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
こちらが買い換える前の、17年目となる東芝製の旧・洗濯機です。
実はこの洗濯機が2017年6月28日に突然脱水が出来なくなりました。現象としては全自動で洗うと、すすぎ(すすぎ+仮脱水)を永久に繰り返すのです。すすぎ時の仮脱水が行われているので機械的な問題ではなく電気的な故障のように感じました。ランプが変な点滅を繰り返すことから何らかの接点異常のようにも感じました。手動で脱水ボタンを押しても脱水はできませんでした。洗濯は毎日行うので早く新しい洗濯機を買う必要があるので、先ずは壊れたその日(6月28日)にカタログ集めて、ネットで価格を調べて、翌日6月29日に家電量販店に買いに行き、商談が成立いたしました。毛布など大型の洗濯が容易に出来るドラム式(横型)にしたいと思っていましたが、洗濯機は大型で背が高いために問題は水道栓の高さと床の排水口の位置です。排水口が洗濯機の下になってしまう場合は洗濯機をかさ上げすることになり水道栓に洗濯機があたってしまう可能性があるのです。その時は壁から洗濯機を離して設置する必要があります。
今は上の写真の左側が正面ですが、手前側を正面にする方法もあるのです。ただし、その2つの案で洗濯機の扉の開ける方向が変わってくるのです。理由は壁がある方向に扉が開いた方が作業スペースとして広くとれるからです。ちなみに家電量販店に展示されているドラム式洗濯機のほとんどが左開きです。
 ① 左側が正面 左開き  
 ② 手前が正面 右開き

家内としては②の案にしたいようなのでいろんな部分を計測してから家電量販店に行くことにいたしました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大排水口の中心は壁から630mmでした。
そして排水口の淵までは606mmで、この数値が最も重要な意味があります。これより洗濯機が出っ張ると洗濯機の嵩上げが必要になり蛇口にあたる可能性が高くなり壁から大きく離す必要が出てくるのです。
クリックすると拡大

蛇口を取り換えないで洗濯機を壁にぴったりつけるためには、洗濯機を設置した時の高さは1040mm以下にする必要があることも判りました。
クリックすると拡大

冷蔵庫の時に苦労したので搬入口の幅も計測しました。洗濯機の狭い方の幅は665mm以下の機種を選ぶ必要があることも判りました。
クリックすると拡大

こちらが家電量販店にプリントアウトして持って行った写真です。
クリックすると拡大

上の写真を持って行って、こちらの寸法の洗濯機にいたしました。そして設置日は7月9日が決まりました。ただし、この時点では左開き(①案)にするか右開き(②案)にするかは決められなかったのでお店の人に見に来てもらうことにいたしました。事前に設置を確認する無料のサービスがあったので翌日の7月1日に来てもらって右開き(②案)にいたしました。
驚いたことに新しい洗濯機を決めて家に戻ってくると古い洗濯機が直ったのです。全自動で運転しても異常な点滅もなく問題なく洗濯できるようになったのです。新しい洗濯機が届くまで最後の踏ん張りを見せてくれたのでした。もちろんその気持ちを汲んで予定通りに新しい洗濯機を設置してもらうことにいたしました。
クリックすると拡大

②案のような設置となります。排水ホースの根元は堅いのでこの絵のように急に曲げるのは難しいことからエルボを使ってほしいと7月7日に連絡したところ、再度7月8日に確認に来てもらうことになりました。本絵は7月8日に見に来てもらう方がエルボを使うことを知ってもらうために作りました。ただし寸法線と数値と文字はパソコンで書き換えました。
見たもらった結果、計画図通りに出来ることが分かったのでエルボを手配してもらいました。最終的に設置は7月14日となりました。
下記の数値の中で壁からの距離である74mmと54mmは7月14日に実際に設置して決まった数値です。


手配したいただいたエルボは下のAXW280-7です。念のためAXW280-8も手配してもらっていましたが結果的に使わなかったので7月14日にキャンセルしてもらいました。


2017年7月14日にやっと設置出来ました。今回の洗濯機で一番驚いたのが洗濯時の運転音が静かだったことでした。現在においては他の機種に比べて特別に静かなわけではないけれども17年前は最も静かとして買った機種に比べて格段に静かに感じたのです。運転音に関しても進歩したのだと思います。
 新しい洗濯機の運転音
  洗濯時 32dB
  脱水時 42dB
  乾燥時 46dB
 騒音の測定方法
  定格量の洗濯物投入時
  無響室内で製品の3面(右面、前面、左面)の等価騒音レベルを測定
  当該面のほぼ中央から 1 m の距離に騒音計を設置
  エネルギー平均で計算(10dB大きいとエネルギーレベルは10倍)
  カタログ掲載値は3台の製品を3回測定しエネルギー平均で求める
クリックすると拡大

洗濯機の嵩上げは必要なかったのでスペース的にも余裕がありました。
クリックすると拡大

蛇口の先端だけオートストッパー付のステンレス製のジョイント交換いたしました。蛇口自体も磨いてもらえたようできれいになっていました。
クリックすると拡大

これが右開きです。型番NA-VG1100R-SのRが右開きを表しています。これがLだと左開きです。最後のSはクロームメタル色を表しています。ここがPだとピンクゴールド色です。
クリックすると拡大

排水ホースもスムーズに出来ました。もう少し壁に近づけることが出来ましたが水が漏れた時に拭くことが出来るように少しスペース(74mm)をとりました。洗濯機の重さは72kgで、簡単には動かせないこともスペースを空けた理由です。
クリックすると拡大

正面の下のふたを開けると排水の糸くずフィルターがついていました。フィルターの掃除は1週間に1回が推奨されていました。クリックすると書かれている文字が読めると思います。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらが天板に設けられている洗剤類の投入口です。一番上が粉末の洗剤と漂白剤で、真ん中が液体の洗剤と漂白剤で、一番手前が柔軟剤の入れる場所です。トレーは取外しが出来るようになっていました。写真をクリックすると蓋も一緒に撮った写真を表示します。右は蓋の裏に書かれている説明です。
クリックすると拡大

乾燥機能を使った時のためのフィルターも上部についていました。取扱説明書を読まなくても判るように天板には沢山の説明が書かれています。洗濯機を水平に設置するための水準器も天板についていました。
クリックすると拡大

脱水時の動画を掲載いたしました。この動画には入っていませんが脱水が始まる前に洗濯物を均等にする複雑な動作がありました。脱水が終わった後、洗濯物を解す(ほぐす)動作があります。頭から8秒後に減速し始めて、28秒から洗濯物を解す(ほぐす)動作が始まります。

タグ:家電 洗濯機

スナップエンドウ [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事でキヌサヤとスナップエンドウとルバーブとニンジンを近所の親しい方から頂いたことを紹介いたしました。今回はスナップエンドウを紹介したいと思います。通称、スナックエンドウとも呼ばれているエンドウの品種の一つです。特徴は、さやが柔らかことで、さやと豆の両方を食べることが出来るのです。アメリカから導入された新品種だそうです。いろんな呼び方がありましたが、英名がSnap peaであるためか、1983年に農林水産省によりスナップエンドウが正式な名称となりました。
クリックすると拡大  界:植物界      Plantae
  門:被子植物     Angiosperms
  綱:真正双子葉類   Eudicots
   :コア真正双子葉類 Core eudicots
   :バラ類      Rosids
   :マメ類      Fabids
クリックすると拡大  目:マメ目      Fabales
  科:マメ科      Fabaceae
 亜科:マメ亜科     Faboideae
  属:エンドウ属    Pisum
  種:エンドウ     Pisum sativum
 品種:スナップエンドウ Snap pea(英名)

クリックすると拡大いただいた、その日の夕食でいただきました。調理後にスジを取ろうとするとサヤが離れて中の豆がこぼれてしまうので、茹でる前にすじを取ります。茹でると鮮やかな緑色になり、はち切れそうにふっくらとしました。
スジ(筋)の取り方の手順の絵があったので、右に転用させていただきました。スジを途中で切らないで連続に取るのがコツのようです。絵の③部分でヘタを折ってスジと一緒に取るのもコツだそうです。②の部分の筋が一番固いので途中で切れないように丁寧にするのも重要だそうです。画像をクリックすると詳しい説明を見ることが出来ます。
クリックすると拡大

もちろんマヨネーズでいただきました。
クリックすると拡大

スナックエンドウとも呼ばれるだけあってビールにぴったりです。先日紹介したアスパラとはまた違った大人の味わいでした。


具がたくさん入った中華スープも用意してもらえました。中に入っている麺は素麺です。
クリックすると拡大

この日はイワシを10匹買ってきました。ワンコが5匹で、我々が5匹です。銚子港から直送された新鮮なイワシです。
クリックすると拡大

サラダもいただきました。
クリックすると拡大

スナップエンドウは沢山あったので3度いただくことが出来ました。これは2度目の時の食事です。天ぷらにも向いていると書かれていましたが、3度ともシンプルに茹でてマヨネーズでいただきました。
クリックすると拡大

やっぱりビールです。
クリックすると拡大

この日はピーマンの肉詰めがメインでした。ムサシの食事は牛肉がメインでしたが、合挽ミンチも先日初めてやってみると食べてくれたので、合挽ミンチを買うことも多くなりました。
クリックすると拡大

胡瓜とカニカマの胡麻和えです。
クリックすると拡大

サラダは必ず出てきます。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらが、一緒に頂いたキヌサヤ(サヤエンドウ)です。サヤエンドウ(podded pea)はエンドウの未熟の莢を食用とする場合の呼び方です。日本でエンドウが食べられるようになったのは江戸時代だそうですが、日本に伝わったのは8-10世紀ごろと考えられています。平安時代の辞書「和名抄」に野豆とあるのがエンドウのことだとされています。原産地は中央アジア~中近東、地中海沿岸地域とされ紀元前より存在し、インドから中国へ伝わり、さらに日本へ入ってきたと考えられています。
クリックすると拡大

キヌサヤ(絹さや)はお吸い物にも使いました。右に写っているのはキヌサヤと牛肉の炒め物です。キヌサヤはサヤエンドウです。スナップエンドウもサヤを食べるので、広義においてはサヤエンドウになると書かれているものが多いのですが、熟してもサヤごと食べれるスナップエンドウは別の存在なので、サヤエンドウとは普通は呼ばない気がします。
クリックすると拡大
タグ:エンドウ