SSブログ

箕面の滝 [箕面]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

クリックすると拡大
神戸の布引の滝を紹介しましたが、布引の滝を紹介したら近畿圏のもう一つの有名な箕面の滝を紹介しなければなりません。布引の滝に引き続き箕面滝に行ってきました。

箕面滝(みのおたき、みのおのたき、みのおだき)は、大阪府箕面市の明治の森箕面国定公園内にある滝です。落差は33mで箕面大滝ともいます。日本の滝百選の一つに選定されている。
クリックすると拡大

箕面と言えば、もみじの紅葉が有名ですが、紅葉に関しては、すでに掲載させてもらいます。こちらは山全体が、自然のもみじの紅葉で染まるのです。
クリックすると拡大

龍安寺(箕面寺) [箕面]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
箕面滝に登っていく散策路(滝道)の途中に立派なお寺がありました。その瀧安寺は古くは箕面寺と呼ばれていました。今も通称として箕面寺と呼ばれています。上の写真は山門から観音堂を見たものです。
1358年前の658年に役行者により開かれたそうです。役行者は箕面の滝で修行中、大滝の上の龍穴において龍樹菩薩より法を授けられ、滝の下で不動明王と弁財天の像を刻んで堂宇に安置したと伝えられているそうです。本尊の弁財天は竹生島・江ノ島・厳島と並ぶ日本四ヶ所弁財天の1つとして知られているそうです。箕面寺は勝尾寺とともに浄土信仰の聖地ともなり、梁塵秘抄にも『聖(ひじり)の住処はどこどこぞ、箕面よ勝尾よ、播磨なる書写の山、出雲の鰐淵や日の御碕、南は熊野の那智とかや』と歌われているそうです。1332年に後醍醐天皇の隠岐脱出を護良親王の令旨によって修法して功績があり、天皇より瀧安寺(ろうあんじ)の名と勅額を賜り、寺名を改めたといわれていますが、戦国時代以前には瀧安寺を使った文書は見当たらないとのことであり、現在の寺名が使用されるのは、もっと後の時代からと思われています。元の堂宇は、箕面滝の近くにありましたが、度々の火災や文禄の震災で衰微し、1603年に寺僧覚玄が現在地に移転再建したそうです。江戸時代に入り、後水尾天皇を始め、朝廷の帰依をうけ、1693年の開基1000年忌の際に現在に伝わる主たる建築が完成したそうです。

鮮やかな朱塗りの瑞雲橋の向こうは鳳凰閣で、この建物は1917年に建てられたそうです。
クリックすると拡大

こちらの立派な建物は道場になっており一般の人は入れません。立派な石垣が印象的な、お寺でした。
クリックすると拡大

「自是」の表示が厳粛さを感じさせてくれます。


紅葉と瑞雲橋と鳳凰閣は絵になる風景でした。瑞雲橋の下を川と滝道が通っています。
クリックすると拡大

観音堂の裏側からの景色です。観音堂には国の重要文化財に指定されている如意輪観音像が安置されています。
クリックすると拡大

りっぱな「もみじ」でした。紅葉の季節は、やっぱりいいですね。
クリックすると拡大

滝道沿いのもう一つの散策 箕面 [箕面]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
箕面と言えばもみじで、沢山の人が訪れます。沢山の人が訪れるところには沢山のお店が開かれます。一番多いのが「もみじの天ぷら」です。少し甘めの衣で揚げており、おやつ感覚でいただきます。看板には「箕面伝統銘菓 もみじの天ぷら 一の橋」と書かれていました。もみじの天ぷらでは有名なお店のようです。
もみじの天ぷらの作り方が土田商店さんのサイトに書かれていたので枠内に転記の形で紹介いたします。一年がかりで作ることが判りました。
収穫
一枚一枚手拾いした食用のもみじの葉を、水洗いし、樽に入れ、一年間塩漬けにし、灰汁出しをします。
塩漬け
流水で何度も洗い、一枚ずつきれいに並べそろえます。葉の軸もきれいに切り落とし、再度、樽に入れ塩漬けします。
あげ
一日かけて完全に塩抜きし、一枚一枚、衣をつけ、高温の菜種油で、15~20分かけ揚げます。
油きり
その後、缶に入れ、油をきります。油のきり方により、味・風味が変わるので、慎重に行います。

今の時期は焼き栗も沢山売られていました。


新しい形の焼き栗も作られていました。圧力を加えているようです。


干し柿を吊り下げている光景も風情がありました。滝道を歩いているとお寺やモミジ以外にも散策するものがあることを知りました。


そんなお店が沢山あるので見て歩くだけでも楽しくなります。
クリックすると拡大

滝道の紅葉 [箕面]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
箕面滝の近くの一目千本と呼ばれているモミジを紹介しましたが、阪急箕面駅から箕面滝までの2.8kmの滝道と呼ばれる散策路沿いのモミジの紅葉もすばらしい景観を見せてくれました。ここでは、その滝道沿いの紅葉を紹介いたします。最初の旅館の庭の紅葉です。紅葉も見事ですが旅館もすばらしい景観を見せてくれました。駅に近いところから滝まで順番に紹介していきたいと思います。

建物は和み雑貨店秋野の隣の料亭です。見えている橋は「一の橋」です。下の地図で場所を確認してみてください。地図の一番下になりますこの辺りから滝道は渓流沿いに登っていきます。
クリックすると拡大

滝道は川に沿って登っていきます。道沿いには旅館や料亭やお店が沢山あります。それらの建物も趣があります。この写真は露出を間違えてしまいました。右側の紅葉に合わせてしまった為に左の紅葉や遠くの山の紅葉が白っぽくなってしまいました。
クリックすると拡大

上の写真の料亭に近づいた写真です。こちらの料亭は音羽山荘で泊まることも出来るようです。
クリックすると拡大

その音羽山荘ともみじです。


こちらも料亭と思われる庭の入口のもみじです。
クリックすると拡大

ふと道の上を見上げる真っ赤な「もみじ」がありました。
クリックすると拡大

滝道は川沿いにあります。川沿いにある「もみじ」もすばらしい景観を見せてくれました。このような景色を沢山見ることが出来ます。
クリックすると拡大

川沿いの景色をいくつか紹介いたします。
クリックすると拡大

川に小さなな段差がありそこには小さな滝が出来ます。
クリックすると拡大

川と建物と「もみじ」は場所により違った景観をみせてくれます。


箕面滝が見えてきました。橋の名前は滝見橋です。


ネットから拝借した滝道の地図を紹介します。地図をクリックするとオリジナルの地図を表示します。2.8kmの距離があることから写真を撮りながらゆっくり歩くと駅から滝まで約1時間かかります。
クリックするとネットのオリジナルを表示

もみじの森 箕面 [箕面]


クリックすると拡大
布引の滝に引き続き箕面の滝に来たことをすでに紹介いたしました。滝の景観もすばらしいけれども箕面で一番すばらしいと感じるのは「もみじ」です。箕面に来た最大の目的は、そのモミジの紅葉を見ることでした。一番いい時期に行けたようなので沢山の写真を撮ったので一部を紹介いたします。どの紅葉がお好みでしょうか。
紹介している写真はすべてクリックすると拡大するように設定しているので、是非とも拡大写真を見てください。

この写真の中の紅葉している木のほとんどが「もみじ」です。これだけの「もみじ」が多いところは少ないかもしれません。箕面の紅葉の特徴を一言でいえば、自然のままに山全体に「もみじ」が生えていることです。その「もみじ」の割合も非常に多く、巨木のもみじが沢山あることにも驚かされます。12月1日の箕面山の景色でした。
クリックすると拡大

その「もみじの森」の中で自然の景観を楽しむのです。紅葉のモミジのトンネルの間から向かいの尾根の紅葉を楽しむのもすばらしいです。
クリックすると拡大

向かいの尾根の紅葉と手前の紅葉が一体のような光景です。
クリックすると拡大

冒頭の写真で感じておられるかもしれませんが自然のままの「もみじ」のため、お寺などに植えられている形が整った「もみじ」ではありませんが見た人は圧倒される色彩に驚かされます。
クリックすると拡大

モミジの木は大きいため紅葉を近くで見ることは出来ませんが、精一杯拡大してみました。写真を撮っている人はカメラを真上に向けていることが多いのも箕面の特徴です。
非常に広い範囲が撮れる超広角レンズがあると天空いっぱいに広がった紅葉の写真が撮れると思います。残念ながらそのようなカメラは持っていませんが、このときは欲しくなりました。
クリックすると拡大

本当にいい時期に来たと思います。この写真も下で紹介している地図の中の赤枠のあたりで撮ったものです。
クリックすると拡大

もみじの木は長い年月の間に、見上げるほどの高さになってます。
クリックすると拡大

横から撮っても写真に入りきらない高さです。このあたりは「一目千本(ひとめせんぼん)」と呼ばれています。確かにすごい数の「もみじ」でした。
クリックすると拡大

この写真は上の写真の右上隅の部分を5倍ズームで撮ったものです。上の写真を、よく見るとわかると思います。
紅葉の中の木漏れ日(こもれび)もきれいです。幹についた胞子植物の「まめづた」が光っているのが印象的でした。クリックすると「まめづた」がよくわかってもらえると思います。まさにステンドグラスを思わせる世界でした。
クリックすると拡大

このようなシダ植物が幹に着生している姿を見ると、モミジの木の古さが伝わってきます。上の写真は精一杯のズームで撮ったものですが、さらに「まめづた」部分を拡大してみました。マメヅタ(豆蔦)は、丸い葉のシダ植物門ウラボシ科に属する、樹木や岩に茎をはわせる着生植物です。葉は栄養葉と胞子葉の二型があります。栄養葉は着生生活に適応して水分を多く蓄えており、肉厚で丸くグリーンピースの豆を半分に切ったのを蔓に並べたような姿です。
 門 : シダ植物門 Pteridophyta
 綱 : シダ綱    Pteridopsida
 目 : ウラボシ目 Polypodiales
 科 : ウラボシ科 Polypodiaceae
 属 : マメヅタ属 Lemmaphyllum
 名 : マメヅタ   Lemmaphyllum microphyllum Presl
クリックすると拡大

紅葉の中でも特に赤い色のモミジを撮ってみました。
クリックすると拡大

同じ赤でも微妙に色合いが違います。
クリックすると拡大

黄色と赤のコラボレーションもすばらしいです。
クリックすると拡大

私が散策した範囲においては箕面滝の上を走っている道路(府道・豊中亀岡線)沿いにある大日駐車場に登っていくあたり(地図の中の赤枠の部分)が、最もきれいな紅葉を見せてくれました。ここまでの写真もすべて、その赤枠の一目千本(ひとめせんぼん)と呼ばれているあたりで撮ったものです。
箕面駅から滝道(2.8km)を歩いて箕面滝まで来た方は、もう200mほど足を伸ばすと今回紹介の写真の紅葉を見ることが出来ます。つまり滝で引き返してしまうと、上で紹介のスケールの大きな紅葉を見ることが出来ないのです。


黄色が主体の紅葉のもみじもありました。 滝道あたりの景色でした。
クリックすると拡大

これは地獄谷方向の「もみじ」です。ここも沢山のもみじに覆われていました。
クリックすると拡大

箕面滝にクリックすると拡大行くには2.8kmの散策路(滝道)を歩くことになりますが、長い距離を歩けない人のために写真の無料の大日駐車場があります。沢山の車が順番待ちで係員の人に一時間持ちと言われて諦める人もおられました。右の写真は順番待ちの列の中間あたりで、下の写真は列の先頭部分で駐車場の入口です。
駐車場からは3人くらいの補助があれば車椅子でも、紹介の紅葉の森までなら行けると思います。滝までは大変なのでお薦めしませんが、休み休みならばなんとか車椅子を運べると思います。このときも車椅子を一台とベビーカーを数台見かけました。
クリックすると拡大