丹波篠山の昼食は蕎麦100%の手打蕎麦 第80回ハイク [蕎麦]




☆ 2018年12月26日(水) 忘年会 権太
第70回 2019年01月19日(土) 兵庫七福神巡りハイク
第71回 2019年03月16日(土) 金比羅宮参拝と讃岐うどんを賞味するハイク
☆第72回 2019年04月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
第73回 2019年05月18日(土) 奈良斑鳩の里での散策ハイク
第74回 2019年06月15日(土) 神戸にある世界の宗教寺院巡りハイク
☆ 2019年07月16日(火) 夏の親睦会 燦(SUN)
第75回 2019年09月20日(土) 神戸鶉野飛行場跡各種設備など散策ハイク
☆第76回 2019年10月19日(土) 京都洛西の竹林と古墳巡りハイク
☆第77回 2019年11月16日(土) 太陽の塔の内部見学(予約)と周辺散策ハイク
☆ 2019年12月25日(水) 忘年会 権太
第78回 2020年01月16日(木) 神戸井植記念館と周辺散策ハイク
第79回 2020年01月30日(木) 京都迎賓館と周辺散策ハイク
☆第80回 2020年02月15日(土) 丹波篠山ハイク
※第81回 2020年03月21日(土) 青春18きっぷによる敦賀市内散策
※第82回 2020年04月16日(木) 明智光秀の居城・福知山城を巡るハイク
第81回 2020年06月20日(土) 神戸市立森林植物園のアジサイ鑑賞、散策
☆:参加 ※:新型コロナにより中止
さっそく下記の航空写真の左下の紫色マーク(













二階町バス停のあるバス通りに出て西に向かうと一休庵の看板がありました。道路の右側にある一休庵の看板の所を右に曲がりました。




この2棟の山倉は平成28年に東洋物産工業株式会社(三木市)の礒野暁男さん(代表)によって寄贈されたものだそうです。建設費は約2850万円であったと市長日記のAugust 3, 2017, 5:11 pmに書かれていました。
山倉の中をガラス越しに覗いてみると鉾山(山車)らしいものがありました。
丹波篠山の鉾山は長さ6m、高さ約5mで、屋根までの高さは京都祇園祭・山鉾の約三分の二ほどの規模ながら京都の祇園祭に強い影響を受けているそうです。初期の鉾山は現在よりも小形で簡素なものでしたが、江戸時代中期頃に現在の規模となり華麗さを増したそうです。初めて鉾山が作られたのは1663年(寛文3年)の三笠山(上河原町)と伝えられているそうです。篠山市指定文化財です。
上町4台:三笠山(上河原町)、鳳凰山(下河原町)、孔雀山(上立町)、高砂山(下立町)
下町5台:猩々山(上二階町)、諫鼓山(下二階町)、剣鉾山(呉服町)、蘇鐵山(魚屋町)、鏡山(西町)

こちらが一休庵の門です。城下町の丹波篠山らしい雰囲気で迎えてくれる門でした。

大きな提灯に十割と書かれています。こちらのお店の特徴は十割蕎麦なのです。

営業時間の終了時刻が書かれていません。ホームページ(HP)にも終了時間には「蕎麦がなくなり次第終了」と書かれていました。昼だけの営業のようです。お店を紹介します。新型コロナ拡大防止のため2020年6月20日まで臨時休業で、6月21日から営業再開とHPに書かれていました。
店名 一休庵 丹波篠山店 SV1 SV2
住所 兵庫県丹波篠山市山内町78-2
電話 079-554-1930
定休 火曜日
営業 11:00~蕎麦がなくなり次第終了
駐車 25台 SV3 航空写真

中に入った建物の入口付近から門の方を見た景色です。

建物の入口には丹波焼の壺が置かれていました。

庭にも丹波焼の壺が飾られていました。

我々が10人であったことから大きな部屋を貸切状態で使わさせていただきました。贅沢な広い部屋でした。



右の写真のように全員で同じ席に座れて盛り上がりました。

打った麺がすぐに売れきれてしまう人気店なのでラッキーだったと思います。到着したタイミングが良かったのかもしれません。

先ずはビールで乾杯でした。それからゆっくりと料理を注文いたしました。

おしながき(メニュー)です。この中で注文したのは「大盛ざるそば」と「ざるそば」と「皿そば」でした。



①ざるそば 1名 810円
②大盛ざるそば 2名 1030円
③皿そば 1名 920円
④天丼セット 2名 1030円
⑤ししなべ御膳 4名 2060円
天ぷらの盛り合わせ 3籠 690円
ビール(中ジョッキ)6名 (最終的に何杯頼んだかは記憶にありません。)

最初に「ゆば、おろし、とろろの3種が楽しめる蕎麦」が4つ出てきました。実はこの蕎麦は「ししなべ御膳」の前菜として出されたものだったのです。

3種の蕎麦が置かれている4人の所に後から「ししなべ御膳」が置かれました。

ここで10名全員で記念写真を撮っていただきました。私の席は一番手前でしたが、記念写真の時だけ一番奥に行きました。

天井の方を見上げると昔のものが沢山飾られていました。

建物自体も趣きがありました。

こちらが天丼セットです。天丼と蕎麦がセットになっていました。



天ぷらの凝り合わせの中に珍しい蕎麦の天ぷらが入っていました。これはビールにも合うし食感も楽しめました。

天ぷらの盛り合わせの3つの籠が置かれた場所が分かる写真を紹介します。食事風景の中から切り取りました。

こちらが「ざるそば」です。

そして、こちらが「大盛ざるそば」です。さすが大盛りといいだけあって驚きの蕎麦の量でした。

さっそく大盛りと普通盛りを比べるために並べて写真撮りました。どう見ても+220円の大盛りがお得なようです。

こちらが私が頼んだ「皿そば」です。同じ兵庫県の出石地区の名物です。ざるそばと同じ麺質でしたが、十割蕎麦の皿そばの雰囲気を楽しむことが出来ました。皿そば自体久しぶりでした。

蕎麦の食感を感じていただきたくて拡大いたしました。

あらためて「ししなべ御膳」の「ゆば、おろし、とろろの3種が楽しめる蕎麦」を紹介します。

こちらが「しし鍋」です。丹波篠山は猪肉(イノシシ肉)の産地であることは昔から有名でした。牡丹肉(ぼたん肉)ともよばれて、ぼたん鍋のお店が沢山ありました。現在の日本国内には沢山の猪肉産地がありますが、丹波篠山のように古来からイノシシ肉を食べる習慣が定着している産地は意外と少ないようです。

イノシシ(猪)が家畜化した豚の肉の色とは明らかに違い真赤な色が特徴だそうです。家畜化されたのが豚で、豚は分類的にイノシシの亜種になります。栄養的にも豚肉よりも優れているそうですが、猪を飼育して豚と同じ飼料を与えると豚肉の質に近くなってしまうそうです。

出来上がったシシ鍋(ぼたん鍋)です。すき焼きのように生玉子で食べました。

しし鍋(ぼたん鍋)の部分を拡大いたしました。煮えた状態を8秒表示したあと2秒ほど火を付ける前を2秒表示します。

おしながき(メニュー)に「ししなべ御膳」の絵が描かれていました。これをしっかり見ていたら私も「ししなべ御膳」を注文していたと思います。御膳関係に蕎麦ついているのに気が付きませんでした。
画像をクリックすると昼膳(1270円)と一休御膳(2060円)とししなべ御膳(2060円)と青山御膳(2980円)の絵を表示します。

参考にWikipediaに掲載されていた世界のイノシシの分布の地図を紹介します。


門 脊索動物門 Chordata
亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 哺乳綱 Mammalia
目 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 イノシシ亜目 Suina
科 イノシシ科 Suidae
属 イノシシ属 Sus
種 イノシシ Sus scrofa
英名 Boar 又は Wild boar
(亜種 ブタ Sus scrofa domesticus)



昼食を食べた後は最後の訪問場所の歴史美術館に行く前に、お土産として有名な黒豆大福を買うために大福堂に行くことにいたしました。大福堂に行く途中のお店で、こちらの黒豆を買いました。川北産のLLの黒豆です。店の名前は和田栄でした。
店名 和田栄
住所 丹波篠山市二階町95
電話 079-552-0157



こちらの御土産屋さんでも丹波栗ソフトクリームやお土産を買う方もおられました。

到着した大福堂で私が買った黒豆大福です。これも売れ切れ御免の品で、私が最後から2人目の客となりました。私が2パック買っていたら最後の客になったわけです。そのことは最後の人が買って初めて知りました。その人(我々の仲間)が2パック頼むと、並んでいるのが今日最後の黒豆大福と言われたのでした。

こちらが貴重な黒豆大福です。丹波篠山市立歴史美術館の前にみんながお土産を買ったのは最後の訪問場所に行った後は、長年の軽々から、飲み会場所を探しにすぐに帰路につくことが分かっているからなのだと思います。

イカリソウ(錨草)とキンラン(金蘭)とギンラン(銀蘭) [植物]

先日掲載した熊谷草(クマガイソウ)の記事「熊谷草の花の見ごろはいつ?」の中で掲載を予告していた熊谷草の森の中の「イカリソウとキンランとギンラン」を紹介したいと思います。この森には今年2020年には4月10日と4月22日と4月30日と5月03日の4回訪れました。
2020年4月10日 2020年4月22日 2020年4月30日 2020年5月03日




1ケ月の間に4回も訪れたのは初めででしたが、最初に訪れた4月10日は熊谷草が蕾の状態だったので、花の変化を確認するチャンスだと思い続けて訪れました。イカリソウ(錨草)が最も沢山咲いていたのは4月22日でしたが、比較的長く見ることが出来て5月3日にも咲いていました。キンラン(金蘭)とギンラン(銀蘭)が沢山咲いていたのは5月3日でした。それでは錨草と金蘭と銀蘭を紹介したいと思います。
イカリソウ(錨草) キンラン(金蘭) ギンラン(銀蘭)



イカリソウ(錨草) メギ科 イカリソウ属


門 被子植物門 Magnoliophyta
綱 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 モクレン亜綱 Magnoliidae
目 キンポウゲ目 Ranunculales
科 メギ科 Berberidaceae
属 イカリソウ属 Epimedium
種 イカリソウ Epimedium grandiflorum
漢字 錨草 碇草
別名 三枝九葉草(さんしくようそう)
英名 Epimedium、Barrenwort、Bishop's hat、Fairy wings
Horny goatweed

この森ではイカリソウはひっそりと広範囲にいろんな場所に咲いていました。比較的近いところに咲いていることもありましたが、群生する感じでは咲いていませんでした。イカリソウは日本の北海道南部から本州・四国・九州の、主に太平洋側の平野部や低い山地に分布ししているそうです。

道から離れた場所に咲いているので、近づくと他の野草を踏みつけてしまうので、いずれも遠くから撮りました。地方によってはカグラバナ、ヨメトリグサとよばれることもあるそうです。
イカリソウ属は約60種があり、それらがアジアから南ヨーロッパや北アフリカにかけて分布し、古来から日本には下記の約十種が自生しています。右下の小さな縦長の写真はネットから転用させていただいたサイコク・イカリソウ(西国碇草)です。※印は牧野新日本植物図鑑に掲載されていたイカリソウ属です。

※イカリソウ 淡紫色
※バイカイカリソウ 白色
※ウメザキイカリソウ 白色 牧野博士記載
サイコクイカリソウ 白色 絶滅危惧II類(VU)
ヤチマタイカリソウ 白色 準絶滅危惧(NT)
ヒゴイカリソウ 白色
キバナイカリソウ 淡黄色
クモイイカリソウ 淡黄色 絶滅危惧II類(VU)
※トキワイカリソウ 白色~淡紫色~薄赤紫
ヒメイカリソウ 白色
オオバイカイカリソウ 白色
※ホザキノイカリソウ 黄&白 江戸時代に渡来した中国原産の栽培種

それでも400mmのレンズでなんとか撮りました。明るく見えますが森の中で暗いので手振れしやすいけれどもなんとか撮れました。本当は近づいて下からは花の形が判るように獲りたかったのですが、遠くからの撮影のため水平からの写真ばかりです。

最も沢山の花を付けていたイカリソウです。

別の角度からも撮りました。

花を拡大いたしました。この薄紫色のイカリソウが多かったです。

比較的赤みがかった花もありました。

牧野新日本植物図鑑の記載内容を紹介します。漢名で出てくる 淫羊藿は江戸時代に薬草として渡来した中国原産のホザキノイカリソウ(Epimedium sagittatum Maxim.)と思われます。それ以外に心葉淫羊藿(E. brevicorum Maxim.)やヤチマタイカリソウ(E. grandiflorum Morr.)も候補です。

丘陵や山すそなどの樹の板にはえる多年草本。根茎は横にはい凹凸に屈曲し、質は硬く、褐色。硬い多数のひげ根があり、ふつう数本の茎が叢生する。茎の高さは15~25cmぐらい、基部に鱗片がある。根茎には長い柄があり、ふつう2階3出複葉である。小葉にはやや長い小江柄があり、長さ3~10cm、卵形で先は鋭尖し、刺毛状の細いきょ歯があり、基部は心臓形、両側の小葉はやや左右不同形である。


使われていた難しい漢字:叢 萎(委) 藿(霍)
キンラン(金蘭) ラン科 キンラン属
この「熊谷草の森」は以前の記事で「キンランの森」で紹介させていただいたように沢山のキンランが生えていますが、4月22日は花が開いているキンランは数えられるほどでした。
その数少ない4月22日に咲いていたキンランの花です。

5月3日には沢山のキンランが咲いていました。この日は熊谷草の花の状態を確認するのも目的でしたが、最大の目的はキンランの花でした。4月30日には熊谷草の花は萎みかけていたので5月3日の状態は予想がついていましたが、写真を撮って記録を残すのが熊谷草の目的でした。
キンランの分類を紹介します。元々、日本では、ありふれた和ランの一種でしたが、1990年代ころから急激に数を減らし、1997年に環境省レッドリストの絶滅危惧II類(VU)にしていされました。
門 被子植物門 Magnoliophyta

目 ラン目 Orchidales
科 ラン科 Orchidaceae
属 キンラン属 Cephalanthera
種 キンラン Cephalanthera falcata (Thunb.) Blume
漢字 金蘭

予想通り見事な花を見せたくれました。

美しい立ち姿のキンランです。この日はキンランを熱心に撮る方もおられました。このキンランには時間をかけて撮られていました。ン

見事に花が開いてました。

上の写真の手前の3本を拡大いたしました。

これで花の形が判ると思います。上の写真の左端の花を拡大いたしました。

こちらのキンランの立ち姿もきれいです。

道沿いに沢山のキンランが咲いているのが分かってもらえると思います。

持ち帰りたくなる人もおられると思いますが、ラン科植物の中でも特に特殊な蘭菌(樹木共生菌)と共生しているので移植してしまうと最初は元気でも結局は短い期間の内に枯れて途絶えてしまうのです。ここで生えているうちは毎年きれいな花を咲かせてくれるのです。

沢山の花が咲いていますが、森の中で暗いために、レンズの絞りが開いていて焦点深度が狭いのでピントが合うっているのは1か2つの花だけです。

花を拡大いたしました。
一つの花だけだと華やかな洋ランと思ってしまうかもしれません。

沢山の花が付いたキンランです。

こちらも見事なキンランでした。今までに掲載したキンランの記事を紹介します。タイトルをクリックすると記事を表示します。後ろの数値は2020年6月6日時点の今までのアクセス数(閲覧数)です。
キンランの花が沢山咲きました。 15,891件
キンランの森 3,642件
キンランの公園 1,280件

牧野新日本植物図鑑のキンラン(金蘭)の記載内容を紹介します。
低地の山林中にはえる多年生草本、高さ50cmになる。葉は10個内外で鮮緑色、長楕円形で基部は茎を抱き、先端は尖っている。縦にあらいしわがあり、質はうすいが丈夫である。春にギンランと時期を同じくして黄花を10個内外つけた総状花序に開き、花下には短い包葉をともなっている。花は直立して全開せず、長さ1.5cmで広楕円形をしている。花被片は卵状皮針形をして鈍頭、狭脚である。唇弁には距があり、3裂し側裂片は大きく低平な広卵形、内に赤橙色の縦のうねが数本ある。ずい柱の先端には円大な葯がある。 [日本名] 花色に基ずいて金蘭といい、ギンランに対するもの。

ギンラン(銀蘭) ラン科 キンラン属
2014年にも、この森でギンラン(銀蘭)を見かけたので銀蘭が生えていることだけは分かっていましたがなかなか見つけることが出来ませんでした。金蘭に比べると銀蘭は圧倒的に少ないのです。そんな中で見つけたのが写真の銀蘭です。道からかなり離れた場所なのですが見つけることが出来ました。

こちらには2本の銀蘭が生えていました。金蘭と同様に特殊なラン菌(樹木共生菌)と共生しているので持ち帰りは厳禁の植物なのです。金蘭は環境省レッドリストの絶滅危惧II類(VU)に指定されていますが、銀蘭は絶滅危惧種には指定されていませんが、少なくとも我々の周りでは金蘭よりも少なく、か弱いように感じます。似た種類にユウシュンラン(祐舜蘭)がありますが、そちらは絶滅危惧II類(VU)に指定されています。イカリソウとキンランと同じように銀蘭の分類を紹介します。金蘭と同じラン科キンラン属です。
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 単子葉植物綱 Liliopsida
目 : ラン目 Orchidales
科 : ラン科 Orchidaceae
属 : キンラン属 Cephalanthera
種 : ギンラン Cephalanthera erecta (Thunb.) Blume
漢字 銀蘭

角度を変えて拡大いたしました。ギンラン(銀蘭)に似た種としてササバギンラン(笹葉銀蘭)があります。ギンランが10~25cmの背丈に対してササバギンランは30~50cmになる上に、花より上に葉の先端が上に出る特徴があります。

花を拡大いたしました。この日はこれ以外に2ケ所つまり計4カ所で5本の銀蘭を見つけました。金蘭にに比べると花の色が目立たないのと道から離れた場所に生えているので見つけるのは難しいのです。野草を守るために原則道からは離れないのです。銀蘭に関しては、自由に入れる私の家の近所の雑木林の方が多く見つかるかもしれません。
今までの記事の中でギンランの写真が少なくとも1枚以上入った記事を紹介します。タイトルをクリックすると記事を表示します。後ろの数値は2020年6月6日時点の今までのアクセス数(閲覧数)です。
ぎんらんを見つけることが出来ました。 6,282件
キンランの森 3,642件
熊谷草の花の見ごろはいつ? 1,042件

牧野新日本植物図鑑のギンラン(銀蘭)の記載内容を紹介します。
山野樹陰の地にはえる多年草草本で地下に軟骨質の細根を束生している。高さおよそ15~20cm、茎は直立しやせ細っている。葉は2~3で茎の上部に着き、楕円形または卵状楕円形で鈍頭、基部は軽く茎を抱き、質がうすく紙質である。4~5月頃、茎の先に3~4の白色小花を開く。短小な包葉があって最下のものも花より短かい。花は長さ1cm、直立して平開しない。外花被片は3で楕円状皮針形をしている。内花被片は2で外花被片より短かい。唇弁に距があって内花被両片間から短い角(ツノ)状に出ている。さく果は狭長楕円形で柄がない。 [日本名] 白花を開くので銀蘭といい金蘭に対すての名である。

私が持っている牧野新日本植物図鑑(二十三版 1972年11月30日発行)に掲載されていた牧野富太郎博士の93歳の在りし日の写真を紹介します。

右の写真はWikipediaから転用させていただいた1934年の71歳か72歳の牧野富太郎博士です。1番下の写真は右下の写真から切り取ったもので、写真をクリックすると切り取り前の拡大写真を表示します。江戸時代に土佐国佐川村の商家に生まれ、明治になった時は6歳でした。3歳で父を、5歳で母を、6歳で祖父を亡くしたそうです。その後は祖母と番頭に育てられ最終学歴が小学校中退でありながら22歳の時に


生れ 土佐国佐川村(高知県高岡郡佐川町)
生誕 文久2年4月24日(1862年5月22日)
死没 昭和32年(1957年)1月18日 94歳没
牧野富太郎牧野博士が著者である新日本植物図鑑の初版は昭和36年(1961年)6月30日なので、この写真が撮られた時期は、図鑑や自叙伝などの書物の執筆もされていたのかもしれません。

Dailymotion動画の埋込 사랑해(Luv U) / (G)I-DLE [話題]

2020年5月18日に再掲載した掲載した記事「世界第2の超高層ビル」の中で、宇宙空間まで届く軌道エレベーターが出てくるアニメ超時空世紀オーガスのYouTubeの動画を紹介しました。このアニメは35回まであるのですが、YouTubeでは現時点で14の動画が抜けていて21しかネット上で見つかりません。検索で探しているとDailymotion動画では35回全てがそろうことが分かりました。将来にはYouTubeの動画は削除されることも考えれることからDailymotionの動画をブログ内に貼り付ける方法を調べているときに、同じ2020年4月30日の同じステージで通常サイズ(横長 16:9)とスマホサイズ(縦長 6:11)が掲載されていることを偶然見つけたので紹介します。Dailymotionは2005年に出来たフランスの動画共有サービスです。
左が通常サイズの横長の動画で、右がスマホサイズの縦長の動画です。右の動画のプレーボタン( ► )をクリックした後すぐに左の動画のプレーボタン( ► )をクリックすると、ほぼ同時に進行します。タイミングをつかむと同調させることも出来ます。両方共に観客席の中央付近から撮られていますが、動画の背景の位置から判断して通常サイズ用カメラは中央あたりから撮られていて、スマホサイズはすこし右側から撮られていると思われます。通常サイズはYouTubeでスマホサイズはDailymotionです。パソコンが古いOSの場合はDailymotionはサポートされていない場合があります。その時は右のアイコンYouTubeをクリックしてください。→YouTube
迫力があるのでDailymotionのスマホサイズの動画を私のブログの横幅目いっぱいのサイズ(477x875)で埋め込んでみました。初期画面は終了寸前の3分34秒の所に設定されていました。
K-POP(Kポップ)の6人グループの中のひとり(ミヨンさん)だとわかりました。動画のタイトルから歌名や歌っているグループを調べてみました。韓国語が判らないので間違えていたら教えてください。

下と右の写真はWikipediaから転用させていただきました。ミヨンさん以外も単独の動画が撮られていたので着色された名前をクリックすると別画面で表示するようにいたしました。Azumino_Kakuさんにコメントで教えていただいたのですが (G)I-DLEは「ジ・アイドル」あるいは「ジー・アイドゥル」と発音するそうです。言われてみれば、確かにI-DLEは「アイドル」です。グループのメンバーの国籍は韓国3名・タイ・中国・台湾と国際的です。ちなみにMiyeonさんの国籍は韓国です。2020年2月の調査においてK-POPで活躍している日本人はサナ(TWICE)、モモ(TWICE)、ミナ(TWICE)、サクラ(IZ*ONE)、ナコ(IZ*ONE)、ヒトミ(IZ*ONE)など28名だそうです。
動画のタイトル
スマホサイズ (여자)아이들 미연 직캠 사랑해_200430
[엠넷 엠피디직캠] (여자)아이들 미연 사랑해 직캠
(G)I-DLE MIYEON FanCam @MCOUNTDOWN_200430
普通サイズ [MPD직캠] (여자)아이들 - 사랑해
[MPD FanCam] (G)I-DLE - Luv U |
@MCOUNTDOWN_2020.4.30
歌名 사랑해(Luv U)
作詞 ソヨン、ビッグサンチョ → 和訳1 和訳2
作曲 ソヨン(Soyeon)
編曲 ビッグサンチョ(Yummy Tone)、ソヨン(Soyeon)
グループ (여자)아이들 (G)I-DLE

Soojin Miyeon Soyeon Yuqi Shuhua Minnie
수진 미연 소연 우기 슈화 민니
スジン ミヨン ソヨン ウギ シュファ ミンニ
韓国 韓国 韓国 中国 台湾 タイ
6人のスマホサイズの動画を横に並べてみました。順番は上の名前の通りです。
同じ動画をYouTube(左)とDailymotion(右)の両方を並べて埋め込みました。左右の動画を同じ動きになるようにするには右をクリックしてすぐに左をクリックして見てください。同調しない場合は早い方を一旦止めてすぐに再スタートをさせて調整してみてください。左のYouTubeの方は同じ動画が繰り返し流れるように設定いたしました。右は繰り返し機能が無いようで、Dailymotion側で設定された順に動画が流れます。
YouTube Dailymotion