SSブログ
川村美術館 ブログトップ

川村記念美術館でランチを食べました。 [川村美術館]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2021年11月24日に千葉県佐倉市にある川村記念美術館に行ってきました。午前中は家内が弓道に行っていたこともあり昼から家を出発したので美術館に着いたのは12時50分頃でした。現在は新型コロナのためにオンラインでのチケットの事前購入での予約制なのですが予約は空きあることと美術館に併設されたレストランのベルヴェデーレでランチを食べてから美術館に入ることから、入場時間の予約は受け付けて行うことにしていました。

上で書いているように美術館に着くまではランチを食べてから美術館に入るつもりでしたが、やはり絵画などを見た後にレストランでゆっくりした方がいいという結論になり、美術鑑賞をした後にランチにすることにいたしました。そのため14時20分からの遅いランチとなりました。おかげで写真の最高の場所でランチを食べることが出来ました。昨年来た時は新型コロナのためにお客さんは少なかったのですが、この日はほとんどの席は埋まっていましたが、最初に座ったお客さんが帰り始めたるタイミングだったようです。後ろの席も寸前まで座られていました。
美術館や展示作品などの紹介は記事の最後に掲載したいと思います。
クリックすると拡大

窓からは紅葉がした景色や噴水のあるきれいな池が見えます。クリックすると拡大こちらの写真はレストランに入る前に撮った写真です。木の下にガチョウがいることがわかってもらえますか。木の下の部分を下の写真から切り取ったのが右の写真です。下の写真をクリックすると特別に大きく(面積で16倍に)拡大するように設定いたしました。
クリックすると拡大

今回はレストランの外観の写真は撮っていなかったので過去に撮った写真を4秒間隔のスライドショーにしてみました。室内や窓からの景色もスライドショーの最後に入れています。
クリックすると拡大

空色の部分がレストラン(ベルヴェデーレ)やギフトショップが入った建物です。オレンジ色ラインは前回(2020年10月)に自然園を散策したルートです。レストランでは、今回(2021年11月)も前回(2020年10月)とほぼ同じ場所に座りました。航空写真内のマイナス(-)のアイコンを3回クリックすると美術館との位置関係が判ると思います。


ランチメニューにはランチコース(3400円)と6種類のカジュアルコース(1700円~3100円)があります。我々はカジュアルコースを選びました。カジュアルコースは下で紹介の「パスタ料理 又 は肉魚料理」の前に「前菜盛り合わせ」が付いていて、料理の後に「お飲み物」が付いてコースになっています。「お飲み物」はコーヒーと紅茶とピーチティーの中から選択します。アイスも選択できます。
私はパスタ「アサリとアンティチョークのトマトソース」を頼み、家内はパスタ「桜エビとルッコラのペペロンチーノ」を選択しました。コース以外にアラカルトメニューの中から「今日のカルパッチョ」を二人で1皿とポタージュスープをそれぞれ頼みました。カルパッチョとスープはコース料理の前菜とパスタの間に出してもらうことにしました。前日までに予約すれば平日限定ですが、5000円のシェフのおまかせコースもあります。
クリックすると拡大

こちらが前菜です。一品一品説明してもらいました。いずれも美味しかったです。一緒に出てきたパンに乗せるとまた違った味わいになりました。棒状のものも美味しくいただきました。
クリックすると拡大

こちらが出されてきたパンです。形がミニ食パンのようで斬新でした。自家製パンだそうです。
クリックすると拡大

次にアラカルトで頼んだカルパッチョが出てきました。皿の上に降りかかっているの柑橘類の皮をおろしたものだと思います。レモンの皮だと感じましたが、別の柑橘類かもしれません。
クリックすると拡大

今日の魚のカルパッチョを拡大いたしました。魚は薄く大きく切ったタイでした。かかっているソースがすばらしかったです。これはなかなか出せない味でした。頼んで大正解でした。
クリックすると拡大

小皿に取り分けたカルパッチョです。
クリックすると拡大

アラカルトで注文した今日のスープも美味しかったです。スープの名前は「ジャガイモとトリュフのポタージュ」でした。
クリックすると拡大

こちらが私が食べた「アサリとアンティチョークのトマトソース」です。クリックすると拡大茹で加減は絶妙で美味しいパスタに仕上がっていました。
アンティチョークの料理を知ったのはイタリアに行った時でした。右の写真の「アンティチュークと牛肉のカルパッチョ」をミラノのレストラン「Ristorante Da Ilia」で食べたのを思い出しました。この時は旬の時で新鮮なアンティチョークをふんだんに使っていました。
クリックすると拡大

アンティチョークは沢山入っていましたが盛り付けた状態では見えているところは限られていました。アンティチョークが写った部分の拡大写真をし紹介します。アーティチョークは食用アザミの若いつぼみです。和名はチョウセンアザミ(朝鮮薊)で、地中海沿岸原産だそうです。右下の写真はネットから拝借しました。
クリックすると拡大 門  : 被子植物門     Magnoliophyta
 綱  : 双子葉植物綱    Magnoliopsida
 目  : キク目       Asterales
 科  : キク科       Asteraceae
 亜科 : アザミ亜科     Cynareae
 連  : アザミ連      Carduoideae
 属  : チョウセンアザミ属 Cynara
 種  : チョウセンアザミ  C. scolymus
クリックすると拡大

こちらが「桜エビとルッコラのペペロンチーノ」です。
クリックすると拡大

こちらも拡大写真を紹介します。桜エビがふんだんに使われていて美味しそうでした。
クリックすると拡大

最後に紅茶を飲んで自然園の方に出かけました。紅茶が出るとデザートを食べたくなりますが、自然園のテラスで食べるためにデザートを持ってきていたのです。
クリックすると拡大

テラスに設置してある自動販売機でコーヒーを飲みながらデザートを食べました。テラスを出たところで閉園の放送が流れました。
クリックすると拡大

最後になりましたが、ランチの前に入った美術館を紹介します。写真は撮れないのでホームページなどのネット画像で紹介したいと思います。
先ずは美術館の建物を航空写真で紹介します。薄紫色( )のエリアが我々が拝観できる部屋で、緑色( )のエリアがそれらをつなぐ連絡通路及びエリアです。


美術館は1階建て建物と2階建の建物で構成されています。レンブラント本図は1階の我々が入れるエリアの配置図です。下の配置図は、美術館の入口にあった案内図を撮った写真から切り取りました。右の写真のレンブラントの絵画は102にあります。
 101 印象派とエコール・ド・パリ
 102 レンブラント 広つば帽を被った男
 103 抽象美術の誕生と展開
 110 日本の1970年代-コレクションから
 104 ダダとシュルレアリスムから
 105 ジョゼフ・コーネルの七つの箱
 106 マーク・ロスコの7枚のシーグラム壁画
クリックすると拡大

ここからは北側の建物の2階の部屋の作品を紹介したいと思います。こちらが2階の展示室の配置図です。ロスコ・ルームの前の階段を上ると200のトゥオンブリー・ルームの入口の前に出ました。101~200の部屋の展示作品と屋外作品に関しては前回訪問(2020年10月)の記事を参照願います。→ポチッ
 200 トゥオンブリー・ルーム
 201 抽象表現主義からミニマリズムへ
 202 企画展など
 203 企画展など


サイ・トゥオンブリーの作品の部屋(200 トゥオンブリー・ルーム)の次の大きな部屋の201です。川村記念美術館には何度も来ているのですが、初めて見る作品が床に並べられていました。以前はフランク・ステラの部屋と呼べるほど大きなステラの作品が並んでいたのにこの変貌に驚かされました。ステラの作品は1作品だけ見かけました。
クリックすると拡大

こちらが2020年10月に来た時の201の部屋です。8つのフランク・ステラの作品をはじめに、ジャクソン・ポロック、モーリス・ルイス、中西 夏之(2)、ジョゼフ・アルバース(2)、ブリジット・ライリー、オノサト・トシノブ、アド・ラインハートなどの沢山の作品が並べられていました。
フランク・ステラ(Frank Stella)左端の大きな作品はフランク・ステラのヒラクラ III(1968年)です。その右側に写っている作品も全てステラの作品です。美術館の入口近くに置かれていたモニュメントもフランク・ステラの作品です。つまり川村美術館はステラ作品の宝庫なのです。
クリックすると拡大

実は201でも企画展の作品が並べられていたのです。今までの企画展は202と203で行われていましたが、広い床を使う作品だったので201も使われたのだと思いました。今回の企画展は「ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960–70年代美術」でした。
クリックすると拡大

こちらが今回の企画展への出品作品リストの1ページ目です。赤枠が201に展示されていた作品です。作品リストは8ぺージもあり146作品の名前が書かれていました。下の作品リストをクリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。18名の作家が計146の作品を出品していました。ユニークナ作品ばかりで印象に残ったのは小さな写真で紹介しているオープンリール式のテープレコーダーを使ったブルース・ナウマンの「コンラート・フィッシャーのための音に関する6つの問題(Six Sound Problems for Konrad Fischer)」でした。着色された名前をクリックすると作品を表示します。
 カール・アンドレ        Carl Andre
 ダン・フレイヴィン       Dan Flavin
 ソル・ルウィット        Sol LeWitt
 ベルント&ヒラ・ベッヒャー   Bernd and Hilla Becher
 ハンネ・ダルボーフェン     Hanne Darboven
 河原温             On Kawara
 ロバート・ライマン       Robert Ryman
 ゲルハルト・リヒター      Gerhard Richter
 ブリンキー・パレルモ      Blinky Palermo
 ダニエル・ビュレン       Daniel Buren
クリックすると拡大 リチャード・アートシュワーガー Richard Artschwager
 マルセル・ブロータース     Marcel Broodthaers
クリックすると拡大 ローター・バウムガルテン    Lothar Baumgarten
 リチャード・ロング       Richard Long
 スタンリー・ブラウン      Stanlry Brouwn
 ヤン・ディベッツ        Jan Dibbets
 ブルース・ナウマン       Bruce Nauman
 ギルバート&ジョージ      Gilbert & George
クリックすると拡大

あらためて201の部屋の3つ作品を紹介します。左端の証明のような蛍光灯で作られた作品がダン・フレイヴィン(Dan Flavin)の「無題(タトリンのためのモニュメント)」(9番 1967-70年)で、床に置かれた木で作られた白い作品がソル・ルウィット(Sol LeWitt)の「ストラクチュー(正方形として1,2,3,4,5)」(17番 1978-80年)で、288個の鉛のブロックで作られている作品がカール・アンドレ(Carl Andre)の「雪と結晶/鉛、身体、悲観、歌」(8番 1996年)です。
クリックすると拡大鉛のブロックが右の写真のように四角くかたまっているところに12列X12列=144個ほど集まっていて、散らばっている鉛のブロックも144個で計288個で作品が構成されています。鉛の比重は11.36g/㎤なので10cm角のブロックは11.36kg/個であることから作品の総重量は3.272トン(3272kg)にもなります。鉛の素材費だけでも100万円近くになります。3作品の製作年の前に書いている9番 17番 8番の数字は出品作品リストに書かれている作品番号です。
クリックすると拡大

上の写真では9番と17番の作品は小さくしか写っていないのでネットから単独の写真を転用させていただきました。
 左 ダン・フレイヴィン 無題(タトリンのためのモニュメント)
 右 ソル・ルウィット  ストラクチュー(正方形として1,2,3,4,5)


美術館のホームページに掲載されていた作品の内から3作品を紹介します。
こちらはギルバート&ジョージ(Gilbert & George)の「アーチの下で(ボックス)」です。119番 1969年
ノルトライン゠ヴェストファーレン州立美術館、デュッセルドルフ


こちらはロバート・ライマン(Robert Ryman)の「ブルー・ライン・ドローイング #2(#69.224)」です。48番 1969年
ノルトライン゠ヴェストファーレン州立美術館、デュッセルドルフ
クリックすると拡大

こちらはブルース・ナウマン(Bruce Nauman)の「コンラート・フィッシャーのための音に関する6つの問題 (# Z 94)」です。117番 1968年
ノルトライン゠ヴェストファーレン州立美術館、デュッセルドルフ
クリックすると拡大

広域地図で場所を紹介します。緑のマークが川村記念美術館/ベルヴェーレの場所です。
    美術館         レストラン
 名称 DIC川村記念美術館   ベルヴェデーレ
 住所 千葉県佐倉市坂戸631  同左
 時間 10:30~16:00     10:30~16:00
 電話 050-5541-8600    043-498-0848

nice!(152)  コメント(30) 

川村記念美術館に行ってきました。 [川村美術館]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2020年10月末に千葉県佐倉市にある川村記念美術館に行ってきました。私の家から車で16.7kmの距離にあります。我々は短い方が呼びやすいので川村美術館と呼んでいますが1990年に開館した当時から川村記念美術館で、2011年にDIC川村記念美術館に変更されています。DICと名前が付いているように川村記念美術館はDIC株式会社(創業時は川村インキ製造所)の創業者の川村喜十郎をはじめとする川村家3代の収集品を公開するために1990年に開館した美術館です。
現在は新型コロナのためにオンラインでのチケットの事前購入での予約制なので手続きをして行ってきました。
クリックすると拡大クリックすると拡大上の写真は川村美術館の出入口部分です。その右側(写真の右端)に金属の大きなモニュメントがありますが、初めて来たときにジブリアニメの「ハウルの動く城」のように感じたフランク・ステラの作品「リュネヴィル」です。

先ずは美術館の前の広場からの景色を紹介します。目を引くのが美術館の前に広がる池のある景観です。常に雲水が出ていて、白鳥やガチョウなどの水鳥がいました。
クリックすると拡大

美術館の方向から池に流れ込む小川がある景色も見事でした。今まではあまり気に留めていなかったのですがベンチに座っていて小川に気がつきました。
クリックすると拡大

美術館の建物はいくつかに別れていて、見学に入って順路の最初に入る建物です。ここにはレンブラントやシャガールやピカソやモネやピサロやルノワールなどの作品を見ることが出来ました。こちらは建物の景観が最も美しい場所です。
クリックすると拡大

10月末と寒い時期になっていましたが沢山の花も美術館の景観に貢献していました。ススキのある景観も計算されたようでした。
クリックすると拡大

花を拡大いたしました。花の名前は スイフヨウ(酔芙蓉)です。スイフヨウはフヨウの園芸品種です。右の写真は原種に相当するフヨウ(芙蓉)です。花の色が朝は白、午後は桃色、夕方は紅色に変化するので、酔芙蓉と名が付いたそうです。
クリックすると拡大   界 植物界     Plantae
   門 被子植物門   Magnoliophyta
   綱 双子葉植物綱  Magnoliopsida
  亜綱 ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
   目 アオイ目    Malvales
   科 アオイ科    Malvaceae
  亜科         Malvoideae
   属 フヨウ属    Hibiscus
   種 フヨウ     Hibiscus mutabilis
 園芸種 スイフヨウ   Hibiscus mutabilis cv. versicolor
クリックすると拡大

少し離れた位置からの景色です。上で紹介したスイフヨウやススキや美術館の建物と池の位置が判ると思います。スイフヨウは皆さんか気がついたようで、多くの人が写真を撮るために近づいておられました。
クリックすると拡大

池の一番奥が見える角度から撮った写真です。記事の後半でその奥から美術館側を撮った写真を紹介します。クリックすると拡大
広い芝生に一本の大きな木がはえていますが、その木はネムノキです。そのネムノキの奥に黒い彫刻が見えます。下の写真から、その黒い彫刻が写っている部分を切り取って拡大したのが右の写真です。高さは3m30cmと大きな彫刻ですが美術館の方向からはネムノキがあるために気がつく人は少ないと思います。
クリックすると拡大

それでは美術館の紹介に入ります。2つのサイロのような建物は城をイメージしたものだと思います。その右側に入口があります。出口も同じところです。ここで検温をして手の消毒をして入りました。鮮やかな朱色のモニュメントは日本の抽象彫刻の第一人者である清水九兵衞(1922~2006)の作品「朱甲面」です。
クリックすると拡大

美術館の建物を航空写真で紹介します。薄紫色( )のエリアが我々が拝観できる部屋で、緑色( )のエリアがそれらをつなぐ連絡通路及びエリアです。つまりいくつかの建物で構成されています。100番台とロスコ・ルームが1階の展示室で、200番台とトゥオンブル・ルームが2階の展示室です。背負ったリックは作品を傷つける可能性があるので、荷物は全てエントランスホールの左上(北西)側に隣接したエリアにあるロッカーに入れました。確かにリュックを背負っている人は腹側するかロッカーに入れるように言われていました。床に書かれたラインより作品に近づかないのも、万一の事故防止のマナーです。


美術館の展示室では写真が撮れないのでエントランスホール側から中庭を撮らせてもらいました。上の航空写真で、撮った位置と方向が判っていただけると思います。これ以降の美術館の内部の説明はホームページ(HP)や館内のショップで買ったものなどで紹介したいと思います。左側の建物がレンブランなどの作品が展示される1階建ての建物(101 102 103 110)です。この写真が美術館の館内に入った唯一の大切な証拠です。エントランスホールにはアリスティード・マイヨールのブロンズ像(作品名:ヴィーナス)が置かれていました。
クリックすると拡大

美術館は1階建て建物と2階建の建物で構成されています。レンブラント本図は1階の我々が入れるエリアの配置図です。下の配置図は、美術館の入口にあった案内図を撮った写真から切り取りました。右の写真のレンブラントの絵画は102にあります。
 101 印象派とエコール・ド・パリ
 102 レンブラント 広つば帽を被った男
 103 抽象美術の誕生と展開
 110 日本の1970年代-コレクションから
 104 ダダとシュルレアリスムから
 105 ジョゼフ・コーネルの七つの箱
 106 マーク・ロスコの7枚のシーグラム壁画
クリックすると拡大

エントランスホールから連絡通路を通って最初に101の部屋に入ります。多くの人が知っているモネやシャガールやピカソなどの絵は101の部屋にありました。下の作品は左からクロード・モネの睡蓮(1907年 油彩)、マルク・シャガールの赤い太陽(1949年 油彩)、パブロ・ピカソの肘掛椅子に座る女(1927年 油彩)です。シャガールの赤い太陽は大きな作品なので見ごたえがありました。あらために101の作家を紹介するとアンリ・ファンタン=ラトゥール、カミーユ・ピサロ、アンリ・ル・シダネル、クロード・モネ、ピエール・オーギュスト・ルノワール、ピエール・ボナール、エミール=アントワーヌ・ブールデル、ジョルジュ・ブラック、パブロ・ピカソ(2)、藤田嗣治(レオナール・フジタ)、モイーズ・キスリング、マルク・シャガール、マリー・ローランサン、フェルナン・レジェの15人(16作品)です。
クリックすると拡大

レンブラント次に102の部屋で上で紹介した写真(右の写真が全体)のレンブラント・ファン・レイン(1606~1669)の「広つば帽を被った男」を見ました。「広つば帽を被った男」は1635年に描かれた 油彩です。民間の美術館でレンブラントの作品を所蔵しているのは稀なので本美術館の中でも貴重な一枚です。
その後に103の部屋に入ります。103には下記のような作品が沢山展示されていました。左からカジミール・マレーヴィッチ(1878~1935)のシュプレマティズム(1917年 油彩)、ヴァシリー・カンディンスキー(1866~1944)の作品(無題 1923年 水彩)、ラースロー・モホイ=ナジ(1895~946)のスペース・モデュレーターCH 1(1943年 油彩)です。103には4人の作家の6作品が展示されていて、4人の作家は紹介した3人とジョルジュ・ヴァントンゲルローです。
クリックすると拡大

103を出た後、日本の1970年代の作家の作品が展示してある110を見ました。
クリックすると拡大110に展示してあったのは飯田善國(FLAG-HATA、HOPE-KIBO)、斎藤義重(「反対称」三角形)、荒川修作(そして/あるいは横顔)、高松次郎(平面上の空間 No.848、平面上の空間 No.849)、桑山忠明(無題)の5人/7作品でした。右の写真はネットから転用させていただいた飯田善國のHOPE-KIBOです。
クリックすると拡大

110の作品を見た後は連絡通路を通って北側の建物に移ります。その連絡通路からも中庭が見れます。カメラはロッカーに置いてきたので写真は撮りませんでした。北側の建物に行くと右側に104と105があり、左に行くと106です。順路通り104の方に行きました。
104で印象的だったのかこちらの作品です。20世紀ベルギーを代表する画家のルネ・マグリット(1898~1967)の冒険の衣服(1926年 油彩)です。104にはルネ・マグリット以外にマン・レイ(4)、マックス・エルンスト(2)、ヴォルス(2)、瀧口 修造(4)、イヴ・クライン(1)、クルト・シュヴィッタース(5)の作品がありました。
クリックすると拡大

104の奥の105の小さな部屋にはアメリカ生まれのジョゼフ・コーネル(1903~1972)の箱をテーマにした7つの作品が置かれています。左から無題(オウムと蝶の住まい 1948年頃)、無題(ピアノ 1947~1948年頃)、鳥たちの天空航法(1961年頃)です。
クリックすると拡大

川村記念美術館では他の美術館ではあまり見ることの出来ない作家の作品が沢山あります。その中でマーク・ロスコ(1903~1970)の作品が7点も見ることが出来ることが川村美術館の最大の特徴のように思います。レンブラントロスコの作品のみで出来上がった空間は、世界に4ケ所だけだそうです。その一つが106のロスコ・ルームです。こちらはホームページに掲載されている写真です。7作品の内4作品が写っているので背中側に3枚が展示されていて真中のソファーに座ると360°にロスコの絵があることになります。写真では明るく写っていますが、意識的にかなり暗い空間になっています。
クリックすると拡大

川村記念美術館の最大の目玉作品と思いますので7作品をすべてを紹介したいと思います。1枚目がこちらです。
 タイトル:「壁画 No.4」のためのスケッチ(1958年) 2658 × 3794mm
クリックすると拡大

部屋も暗く、作品の色も暗いので部屋に入って目が慣れるまで部屋に留まってじっくりと見ることをお勧めします。以前に来た時に学芸員の人に見方を教えていただきました。
 タイトル:「壁画 No.1」のためのスケッチ(1958年) 2667 × 3048mm


元々はレストランの一室の装飾のために作られたものだそうです。そのために2作品は横幅が4.5mの大きな作品になったそうです。
 タイトル:無題(1958年) 2648 × 2521mm
クリックすると拡大

ロスコが新境地を開いた(シーグラム壁画)ですが、完成後にレストランに飾られることはなかったそうです。一足早くオープンした店を訪れたロスコがその雰囲気に幻滅し、契約を破棄してしまったからだそうです。一度は行き場をなくした絵画群は1970年にロンドンのテイト・ギャラリー(現テイト・モダン)に9作品が寄贈され、その中の7作品が1990年に川村記念美術館に収蔵されたそうです。
 タイトル:壁画スケッチ(1958年) 1524 × 1676mm


これらの作品に360°囲まれていることを想像願います。この部屋には窓はありません。絵が窓なのかもしれません。
タイトル:壁画スケッチ(1959年) 1829 × 2286mm


こちらの作品は長く部屋に居て目が慣れてから見ると判りやすいと思います。是非とも現物をじっくりと見てほしいと思います。
 タイトル:壁画セクション 1(1959年) 2667 × 4559mm


こちらの作品も横長の大作です。
 タイトル:無題(1959年) サイズ:2667 × 4559mm


7枚の絵画の大きさの違いを知っていただきたくて、上と同じ順番で同一スケールで並べてみました。美術館のHPで紹介されているのは1番目と3番目だけなので、絵葉書に書かれていたタイトルで順番を確定いたしました。最初は縦横比で決めましたが絵葉書に書かれていたタイトルと一致しました。1枚目と3枚目はクリックすると特別に大きく拡大するので、暗くした部屋で拡大した画像を見ていただくと少しだけ雰囲気が伝わるかもしれません。上段一番の高さは2m66.7cm(2枚目の絵)で、下段で一番の高さは2m66.7cm(最後の絵)です。



ここからは北側の建物の2階の部屋の作品を紹介したいと思います。こちらが2階の展示室の配置図です。ロスコ・ルームの前の階段を上ると200のトゥオンブリー・ルームの入口の前に出ました。
 200 トゥオンブリー・ルーム
 201 抽象表現主義からミニマリズムへ
 202 企画展など
 203 企画展など


こちらが200のトゥオンブリー・ルームです。1階にあったロスコ・ルームとは違い、こちらは窓から光が入ってくる明るい空間の部屋でした。この部屋には、通常は部屋の名前となっているサイ・トゥオンブリー(1928~2011)の絵画と彫刻が下の写真のように置かれています。
クリックすると拡大昔に来た時には右の写真のバーネット・ニューマン(1905~1970)の作品が置かれていてニューマン・ルームと呼ばれていました。ネットで調べてみると2013年10月4日付発表によると、バーネット・ニューマンの作品「アンナの光」はDICの財務体質の強化のために売却されたそうです。手数料を差し引いた譲渡益は103億円で、譲渡益から税金などを差し引いた純益は64億円だったそうです。
クリックすると拡大

下記の写真がサイ・トゥオンブリーの彫刻(無題 1990年)と絵画(無題 1968年)です。ただし、私が訪問した時は企画展(2020年6月16日~11月29日)会場の202の部屋に置かれていました。その部屋のタイトルは「さわひらき × サイ・トゥオンブリー」でした。主がいなくなったトゥオンブリー・ルーム(200)にはネットで確認するとコンスタンティン・ブランクーシ(1876~1957)の彫刻(眠れるミューズ II 1922/76年)とクリックすると拡大ロバート・ライマン(1930~2019)の絵画(アシスタント 1990年)が置かれていると書かれていました。ただし記憶では彫刻は別のタイプだったかもしれません。
クリックすると拡大

サイ・トゥオンブリーの作品の部屋(200 トゥオンブリー・ルーム)の次の大きな部屋の201ではジャクソン・ポロック、モーリス・ルイス、中西 夏之(2)、ジョゼフ・アルバース(2)、ブリジット・ライリー、オノサト・トシノブ、アド・ラインハート、フランク・ステラ(8)などの沢山の作品が並べられていました。
フランク・ステラ(Frank Stella)左端の大きな作品はフランク・ステラのヒラクラ III(1968年)です。その右側に写っている作品も全てステラの作品です。美術館の入口近くに置かれていたモニュメントもフランク・ステラの作品です。つまり川村美術館はステラ作品の宝庫なのです。
クリックすると拡大

202と203の部屋では「ふたりのまどか-コレクション×5人の作家たち」というタイトルの企画展が行われていました。つまり次の10人の作家たちの作品です。企画展は2020年6月16日(火)~11月29日(日)に行われていました。
  チラシ(PDF: 2,585.05 KB)
  作品リスト(PDF: 687.02 KB)
  プレスリリース(PDF: 3,236.49 KB)
 福田尚代 (1967~)  × ジョゼフ・コーネル (1903~1972)
 野口里佳 (1971~)  × ジョアン・ミロ (1893~983)
 渡辺信子 (1948~)  × エルズワース・ケリー (1923~2015)
 杉戸洋 (1970~)   × ラリー・ベル (1939~)
 さわひらき (1977~) × サイ・トゥオンブリー (1928~2011)
202の部屋は第2会場となっていた9-1~9-8がさわひらきの作品で、10-1~10-2がサイ・トゥオンブリーの作品です。
クリックすると拡大

さわひらき (1977~) × サイ・トゥオンブリー (1928~2011)
左がさわひらきのSouvenir IV(9-3 2012年)で、右がサイ・トゥオンブリーの作品(無題 10-1 1968年)です。


こちらが8人の作家の作品が展示されていた203です。
 福田尚代 15作品(1-1~1-15) × ジョゼフ・コーネル 1作品(2-1)
 野口里佳 16作品(3-1~3-16) × ジョアン・ミロ 1作品(4-1)
 渡辺信子 4作品(5-1~5-4) × エルズワース・ケリー 1作品(6-1)
 杉戸洋  3作品(7-1~7-3) × ラリー・ベル 1作品(8-1)
クリックすると拡大

福田尚代 (1967~) × ジョゼフ・コーネル (1903~1972)
左が福田尚代のラ・シャット・エマイヨールへの手紙(1-3 2009-2019年)で右がジョゼフ・コーネルのラ・シャット・エマイヨール(1-1 1964年頃)です。2人共にラ・シャット・エマイヨールをテーマにしています。


野口里佳 (1971~) × ジョアン・ミロ (1893~983)
左が野口里佳のクマンバチ #1(3-9 2019年)で、右がジョアン・ミロのコンポジション(1-1 1924年)です。


渡辺信子 (1948~) × エルズワース・ケリー (1923~2015)
左が渡辺信子のWhite and Red(2017年)で右がエルズワース・ケリーのブラック・カーヴ(1-1 1994年)です。渡辺信子のWhite and Redは作品リストの中にはありませんでした。


杉戸洋 (1970~) × ラリー・ベル (1939~)
左が杉戸洋のUntitled(7-1or7-2 2019年)で右がラリー・ベルの作品(8-1 無題 1969年)です。ちなみにUntitledは無題の意味です。


ミュージアムショップで、お土産をいくつか買いました。家内が妹の誕生日が近いので誕生日プレゼントにロスコのカレンダーを買っていました。
建物の外に出てレストランの方に目をやると店内に光が見える上に人影もありました。新型コロナのためにレストランの開店はまだ先だと思って昼食用のお弁当を持ってきていたのです。さっそく自然園(庭園)を散策しお弁当を食べた後にレストランでデザートをいただくことにいたしました。
帰宅後にネットで確認してみると10月30日以降は電話予約さえすれば平日に限りレストランだけでも利用できると書かれていました。つまり美術館の利用者は以前から予約なしでレストランが利用できるということでした。
クリックすると拡大

さっそく自然園(庭園)の散策に出発いたしました。川村記念美術館は自然園を含めた敷地面積は3万坪だそうです。初夏のきせつには左の斜面には沢山のヤマユリを見ることが出来るそうです。敷地内には10種250本の桜の木が植わっていて春にはく種類ごとに次々と咲くそうです。今は咲いていませんが春には美術館の建物の近くの林の中ではカタクリや雪割草の花も見ることが出来ます。
クリックすると拡大

美術館から見て池の一番奥の対岸から見た景色です。ここには藤棚がありました。藤の季節はきれいだと思います。紅葉も始まっていました。
クリックすると拡大

ズームで撮った対岸の美術館の入口です。
クリックすると拡大

紅葉もきれいでした。
クリックすると拡大

さらに南に散策路を進みました。
クリックすると拡大

芝生の一番奥にある東屋で持ってきたお弁当をいただきました。
クリックすると拡大

昼食を食べ終わって東屋の下にあった池に下りてみました。この池には大賀蓮が植わっているそうです。蓮の季節もきれいだと思います。
クリックすると拡大

Google地図にDICさんが登録されたストリートビューで大賀蓮の池の辺りを表示させてみました。表示から判断して撮影されたのは2018年6月(フランス語:juin)です。矢印をクリックしていくと、いろんな場所に進んでいきます。左向きの矢印をクリックすると昼食を食べた東屋の場所の表示に変わります。そこで画面を水平に回転させると東屋を見ることが出来ます。


モネの睡蓮睡蓮(すいれん)の池には白鳥がいました。近い距離で見ることが出来ました。モネは右のような睡蓮の絵を沢山かいているので、自然園でもモネの睡蓮の景色を意識して作られているのかもしれません。右の写真は川村美術館が所蔵しているモネの睡蓮の絵です。HPにもモネの睡蓮を意識してこの周辺の庭を作っていることが書かれていました。
クリックすると拡大

睡蓮の池の脇の小道を歩いています。
クリックすると拡大

赤い実と紅葉し始めた葉がきれいでした。
クリックすると拡大

自然園(庭園)の中にはきれいに手入れされた芝生の大きな広場がありますが、その広場の真中に大きな作品が建てられていました。高さは4m42cmあるそうです。この作品を含めて屋外(野外)でジョエル・シャピロなど6作品を見ることが出来るそうです。.
クリックすると拡大

クリックすると拡大作品の説明板があったので撮りました。右の小さな写真(以前に撮影)を見ていただくと、この作品が広い広場の真中に建っていることが分かってもらえると思います。
 作者 ヘンリー・ムーア
 名前 ブロンズの形態
 製作 1985年
 材質 ブロンズ
 高さ 4m42cm
クリックすると拡大

ジョエル・シャピロの屋外作品の写真を撮っていなかったので昔に来た時の写真を探すと2013年6月20日に来た時に撮った写真があったので紹介します。美術館の前の池の畔に建っています。写真をクリックすると彫刻だけを特別に大きく拡大するように設定しています。本記事の最初の辺りで、池に面した芝生に生えているネムノキの奥に見えていて黒い彫刻がジョエル・シャピロの彫刻だったのです。屋外の6作品の内の4作品は上で紹介しましたが、残りの2作品の飯田善國の「動くコスモス」と佐藤忠良と「」は美術館の敷地に入るバスのロータリーがある周辺にあります。クリックすると拡大クリックすると拡大
 作者 ジョエル・シャピロ
 名前 無題
 製作 1988~1989年
 材質 ブロンズ
 高さ 3m30cm
クリックすると拡大

清水九兵衛の野外彫刻も大きな写真で紹介したいと思います。こちらも2013年6月20日に撮りました。朱色の表面を見ていただきたいのでクリックすると特別に大きく拡大するようにいたしました。
 作者 清水九兵衛
 名前 朱甲面
 製作 1990年
 材質 鋳造アルミニウム、ステンレススチール、コンクリート、アクリル
 高さ 3m30cm
クリックすると拡大

フランク・ステラの屋外彫刻も大きな写真を紹介します。こちらは2019年11月7日に撮りました。
 作者 フランク・ステラ
 名前 リュネヴィル
 製作 1994年
 材質 ステンレススチール、アルミナブロンズ
 高さ 7m17cm
クリックすると拡大

佐藤忠良の作品も紹介いたします。こちらも2019年11月7日に撮りました。
 作者 佐藤忠良
 名前 緑
 製作 1989年
 材質 ブロンズ
 高さ 1m90cm
クリックすると拡大

飯田善國の作品は送迎バスのロータリーの中央にあることからバスで来た人は気がつくと思うのですが、車で来ると見逃してしまい写真に撮っていなかったのでGoogleのストリートビューで紹介します。次回に行った時に写真を撮って入れ替えたいと思います。これで屋外彫刻の6差個品全てを大きな写真(+画像)で紹介したことになります。
 作者 飯田善國
 名前 動くコスモス
 製作 1968年
 材質 ステンレススチール
 高さ 2m65cm


2021年11月24日に川村記念美術館に来て写真を撮ったので追加掲載させていただきます。
クリックすると拡大

自然園(庭園)の散策の紹介に戻ります。真っ赤に変わった紅葉もところどころで見ることが出来ました。右側が上で紹介の広場です。
クリックすると拡大

林の中に小径があったので歩いてみました。
クリックすると拡大

見事なツワブキの群生がありました。
クリックすると拡大

リンドウの花は自然園全体のあらゆるところで見ることが出来ました。まさにリンドウの季節でした。
クリックすると拡大

ホトトギスの群生も圧巻でした。ホトトギスはリンドウの次にいろんな場所で見ることが出来ました。庭園内の総花数では、群生があるのでリンドウよりもホトトギスの方が多いように感じました。
クリックすると拡大

デザートを食べる予定のレストランが木陰の中に見えてきました。
クリックすると拡大

赤いライン(━━)が散策ルートの一例です。美術館の出入口から自然園を散策してレストラン( )の入口に行くルートです。実際には複雑に歩いたので4回通ったところもあり、景色の良い藤棚には3度行きました。概ね3倍ぐらいの距離を歩いたと思います。上で紹介の散策時の写真はこの赤いルートを歩いたと仮定した順番に掲載しています。ツワブキの群生を見ることが出来る森の中のルートはヘンリームーアの広場からでは見つけるのが難しいので、最後の頃に反対ルートで発見いたしました。黄色のライン(━━)で示している自然園の散策エリアでも大切な野草を踏みつけてしまうので、散策路や広場以外には立ち入らないようにお願いします。美術館のHPによると、私が黄色のライン(━━)で囲ったエリアは5haですが、多目的広場や周辺の森や噴水のある池周辺などを含めた美術館としての敷地は約2倍の約10ha(約3万坪)あるそうです。


レストランでは我々を含めて2組であったことから、写真の左側の眺望の良い席に案内していただきました。その後に1組が来られたので、最大3組になりましたが最初組の方が帰られたので2組の時が多かったです。
クリックすると拡大

こちらは季節のデザートのメニューです。二人ともに無花果のタルトにいたしました。別のものを頼んで味見させてもらう手もありました。今までに来た時にいつもそうしていました。
クリックすると拡大

さっそく紅茶が出てきました。
クリックすると拡大

無花果のタルトが出てきて紅茶と一緒に撮りました。
クリックすると拡大

こちらが無花果のタルトを拡大いたしました。乗っている花は食べられるとの節目がありました。食べてみると抵抗なく食べられたので驚きました。もちろんハーブも全ていただきました。
クリックすると拡大

ケーキ(タルト)の断面を紹介します。食べてから聞くと家内の花は黄色い別の花だったそうです。てっきり同じ花だと思って写真を撮らなかったのを後悔いたしました。
クリックすると拡大

実は景色がよく見れるように並んで座ったので、気がつかなかったのです。対面に座っていたら花の色が違うことに気がついたと思います。我々の後から入ってきてランチを注文した人も我々と同じように座っていました。
クリックすると拡大

こちらが窓からの景色です。次はランチを食べることにいたしました。かなり前ですがデザートやランチを食べた時の記事のタイトルを紹介します。タイトルをクリックすると記事を表示します。
 2013年10月11日 川村美術館でティータイム
 2013年06月20日 川村美術館でランチ ベルヴェデーレ
クリックすると拡大

広域地図で場所を紹介します。緑のマークが川村記念美術館/ベルヴェーレの場所です。
    美術館         レストラン
 名称 DIC川村記念美術館   ベルヴェデーレ
 住所 千葉県佐倉市坂戸631  同左
 電話 050-5541-8600    050-5325-0782



川村美術館ではいろんなお土産を買いましたが、部屋に飾ったのは絵葉書付のバネ式写真立て(フォトフレーム)です。絵葉書の絵はブリジット・ライリーのアレスト I(1965年 北海道立近代美術館所蔵)です。2018年にブリジット・ライリー展が川村美術館で行われたようです。写真立てはシンプルな金属のバネで出来ていました。 後ろの猫ちゃんの皿はアメリカに初めて行った時にケンタッキー州のルイビルで刈ったメリカの陶芸家North Eagleの作品です。右側の鳥のティーポットもNorth Eagleの作品です。→ポチッ
クリックすると拡大
nice!(156)  コメント(50) 

ハウルの動く城??? [川村美術館]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大ハウルの動く城?
いえ、川村記念美術館にあるオブジェです。
川村記念美術館はDIC(創業時は「川村インキ製造所」)の創業者・川村喜十郎をはじめとする川村家3代の収集品を公開するために1990年に開館した美術館です。
フランク・ステラ(Frank Stella)ちなみに上の「ハウルの動く城」のような作品はフランク・ステラ(右写真)による『リュネヴィル』/製作1994年です。ちなみにアニメ「ハウルの動く城」が公開されたのは10年後の2004年11月20日です。原作の小説「魔法使いハウルと火の悪魔」は1986年に発表されました。

ヨーロッパの古城を思わせる展示館の横にモニュメントがありました。
クリックすると拡大
___ モネの睡蓮(スイレン) ___
モネの睡蓮川村記念美術館の主な収蔵品は、次の通りです。
 レンブラント:広つば帽を被った男 (1635年)
 モネ:睡蓮 (1907年 右の絵→) 
 ルノワール:水浴する女
 エルンスト:石化した森 (1927年)
 ジャクソン・ポロック:
緑 黒 黄褐色のコンポジション
 マーク・ロスコ:無題 (シーグラムビル壁画)
 フランク・ステラ:ヒラクラ III (1968年)
 長谷川等伯:烏鷺図 (うろず)(重文)
実は美術館としての魅力だけでなく自然の散策路としても人気があるのです。その散策路を目的に川村記念美術館に来てみました。
クリックすると拡大

人気ものなのが、このガチョウ(鵞鳥)です。人懐っこくて人を見るとよってきます。種類は額にコブがあるのでシナガチョウのようです。
クリックすると拡大

別のカチョウたちも寄ってきます。
クリックすると拡大

こちらが自然散策路です。散策路への入場は無料です。
隣接するDIC総合研究所と合わせて約30ヘクタール(9万坪)の敷地内は、樹木200種、草花500種を超え、野鳥や昆虫も数多く生息しています。木立のなかを数百メートルにわたって続く散策路を歩けば、四季の移ろいを間近で感じることができます。
 開園時間 9:30~17:00
 休園日  月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
 入園料  無料
クリックすると拡大

池もいくつかあります。スイレンやハナショウブが沢山あったので、来年は花の季節に、また来てみたいと思いました。スイレンが沢山植えられていたのはモネの睡蓮(スイレン)を意識しているのかもしれません。スイレンの見ごろは4月末から9月で、ハナショウブは5月下旬から6月中旬なので6月初旬に行くと両方見れると思います。
クリックすると拡大

自然のままの森もそのまま残っていました。
クリックすると拡大

広い広場の真ん中にもモニュメントがありました。

自然の中の散策路なのでワンコを連れて行きたくなりますが、残念ながらペットは禁止です。
家を出る前に、もしかしてペットは禁止かもしれないと思い、事前にネットで調べてペット禁止であることを知ったのでワンコは連れて行きませんでした。
ただし盲導犬・介助犬は美術館館内も含めて入場出来るそうです。
冒頭のモニュメントを私と同じように「ハウルの動く城」と言われているブログが沢山ありました。
やっぱり皆さん感じるのですね。→ポチッ
この美術館で見られる作品の作者を紹介います。川村記念美術館は近・現代芸術に興味のある方に、お薦めの美術館です。マーク・ロスコ(Mark Rothko 1903~1970年)やフランコ・ステラ(Frank Stella 1936年生まれ77歳)やバーネット・ニューマン(Barnett Newman 1905~1970年)のために、それぞれ大きな展示室が用意されており、その部屋自体が芸術でした。クリックすると拡大三人の作品のコレクションに関しては川村記念美術館は世界的であることが有名です。
   レンブラント      シャガール       ピカソ
レンブラントシャガールピカソ
アド・ラインハート アリスティード・マイヨール アレクサンダー・カルダー アンリ・マティス ヴォルス エミール=アントワーヌ・ブールデル    エンツォ・クッキ カジミール・マレーヴィッチ カミーユ・ピサロ クロード・モネ コンスタンティン・ブランクーシ サム・フランシス ジャクソン・ポロック ジャン・アルプ ジャン・デュビュッフェ ジョエル・シャピロ ジョゼフ・アルバース ジョルジュ・ブラック デイヴィッド・スミス ナウム・ガボ パブロ・ピカソ パブロ・ピカソ ピエール・オーギュスト・ルノワール ピエール・ボナール フランク・ステラ フランク・ステラ ヘンリー・ムーア マーク・ロスコ マックス・エルンスト マルク・シャガール マン・レイ マン・レイ モイーズ・キスリング モーリス・ルイス ラースロー・モホイ=ナジ  ラースロー・モホイ=ナジ  ルネ・マグリット レオナール・フジタ レンブラント・ファン・レイン ロバート・ライマン 橋本関雪 佐藤忠良 清水九兵衛 長澤蘆雪 鏑木清方

アニメ「ハウルの動く城」の予告編の動画です。ただし2020年11月時点では再生できません。
クリックすると拡大
クリックすると拡大

川村美術館でティータイム [川村美術館]


川村記念美術館の自然散策路を散歩した後にレストランで休憩することにいたしました。奥に見える建物がレストランです。

レストランの名前はベルヴェデーレ
イタリア語の「美しい眺め」という店名どおり、窓からの景色を楽しみながらお食事ができるレストランでした。
クリックすると拡大

クリックすると広い範囲を表示レストランの建物は右のように斬新なデザインです。    地図で見る
右図をクリックすると全体を表示します。
そのレストランの店内で、最も美しい眺めが見える場所がここです。
店内は広いのですがティータイムの時間帯はほとんどの方をこの空間に案内されていました。我々もここに案内されました。


ティータイムの時間帯は14:00~17:00で最初に来たときはまだやっていませんでした。お土産屋さんに入って買い物をして出てくると「終了しました。」のシールが外されていたのですぐに入りました。お得なのがセットメニューです。飲み物の種類にかかわらずデザートを頼むと1000円なのです。


私が頼んだ飲み物はカプチーノでした。もちろん次の写真のティラミスとセットにいたしました。写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大

そしてデザートはティラミスを頼みました。隣のテーブルのワッフルすごく大きかったです。
ボリュームのあるものを食べたいときはワッフルがよさそうでした。デザートの盛り合わせもボリュームがありました。1日10個限定の「かぼちゃのプリン」も食べてみたいですね。
クリックすると拡大

クリックすると拡大家内はアールグレイススペシャル・ティーを頼みました。
ポットに砂時計と本格的でした。
紅茶はこれ以外に「ダージリン」「スウィートオレンジ」「さつまいも紅茶」「アップルティー」がありハーブティーは「ワイルドべりー」「ローズヒップピーチ」「オーチャードフルーツ」の3種類が用意されていました。こちらのお店はティーにこだわりを感じました。もちろんシフォンケーキとセットにいたしました。
クリックすると拡大

アールグレイススペシャルとセットのデザートはスピルリナのシフォンケーキを頼みました。まわりを見ていると、これを頼まれている人が多かったです。
クリックすると拡大
レストランを紹介しておきます。
  店名 Belvedere (*1)
  営業 9:30-18:00(ラストオーダー17:00)
  席数 92
  電話 043-498-0848
  住所 千葉県佐倉市坂戸631番地
    *1 : コメントいただいたみんこさんの記事「フルカ峠とホテル・ベルヴェデーレ」のホテルと同じ名前(Hotel Belvédère Furka)でした。

川村美術館でランチ ベルヴェデーレ [川村美術館]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
先週の木曜日(2013年6月20日)に川村美術館(正式名: クリックすると拡大DIC川村記念美術館)に行ってきました。
美術館の絵画などを見終わったのが丁度昼時であったことから川村美術館の敷地の中の評判の洒落たイタリアン・レストランでランチを食べることにしました。航空写真のベルヴェデールと書いているところがレストランです。緑に囲まれたレストランであることが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

クリックすると拡大建物の2階がレストランです。この建物は斜面に建っており反対側から見れば2階が1階の感じになるのです。一階はギャラリーになっており、この時は小谷良枝さんの和紙ちぎり絵の展示が行われていました。レストランの窓からの景色はなかなかのものであることが想像していただけると思います。レストランと同じフロアーにはショップがありセンスの良いものが置かれておりました。


平日ですが12時20分に来ると我々の前に4組ほど待たれていました。前のテーブルに名前を書いて待つことになりました。席に着けたのが12時58分でした。38分ほど待った計算になりますが、待合室に私が一人残って、待っている間に二人がショップで買い物をしていたので効率的でした。


レストランの内部です。この写真と展示館の写真だけは前回来た時の写真です。


レストランの窓からの景色です。この景色だけでもごちそうです。この池には白鳥や人懐こいガチョウが住んでいます。


ランチはAランチ、Bランチ、Cランチ、パスタ単品が用意されていました。クリックするとメニューが読みやすくなります。
 Aランチ 1600円 パスタ3種
 Bランチ 2800円 パスタ3種 × メイン4種の組み合わせ 12通り
 Cランチ 4000円 おまかせ  ただし予約すれば料理の変更可
 パスタ  1000円 3種
クリックすると拡大

軽い食事にしたかったので本来なら3人ともAランチを頼むところですがBランチに興味があったので一人がBランチにして二人がAランチにいたしました。
先ずはBランチを紹介いたします。
これが前菜の盛り合わせです。Aランチも同じ前菜でした。
ナスのキッシュ、豚肉のテリーヌ、かぼちゃのスープ、スズキのカルパッチョ、ソーセージ、イタリアのステック、サラダと盛りだくさんで、どれも美味しかったですが、新鮮なスズキのカルパッチョが印象的でした。
クリックすると拡大

スズキのカルパッチョを中心に拡大してみました。写真をクリックするとスズキの新鮮さと味付けを感じてもらえるかもしれません。
クリックすると拡大

こちらはナスまキッシュを中心に拡大した写真です。手前のソーセージやサラダにピントが合っているのでキッシュの方は少しぼけていますが、キッシュの中に、いろんな具が入っているのが判ってもらえると思います。少しずついろんなものが味わえるのはいいですね。
クリックすると拡大

Bランチで頼んだパスタは「リングイーネ 魚介のラグーソース」でした。トマト風味のソースと絶妙の茹で具合の麺が美味しかったです。
クリックすると拡大

味わいを感じてもらうために拡大写真を掲載いたしました。クリックするとさらに拡大いたします。
クリックすると拡大

メインは4種類から選べます。 選んだのは「牛サーロインのグリル ハーブのサラダを添えて」でした。それ以外は「千葉県産芋もち豚カタロースのロースト 季節の野菜と共に」と「本日のお肉料理」と「本日のお魚料理」でした。「本日のお肉料理」は鴨肉の料理とのことでした。
クリックすると拡大

こちらも拡大写真を掲載いたしました。写真にはあまり写っていませんが、ネギやトマトなどの焼いた野菜が沢山、入っていました。
クリックすると拡大

お肉を切ったところも拡大写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大

最後はコーヒーまたは紅茶とデザートです。デザートはチョコレートケーキとモンブランとクリーミーなプリンとラズベリージャム付きフルーツシャーベットとビスコッティ(イタリアの焼き菓子)でした。
クリックすると拡大

Aランチも紹介いたします。Bランチと同じ前菜の次に出てきたパスタです。こちのパスタは「ズワイガニとキャベツのペペロンチーノ」です。AランチとBランチを頼んだ結果、パスタの量が違うことが判りました。Aランチのパスタの量が多いのです。これならばランチとして十分な量でした。こちらも少し味見をさせていただきましたが、美味しかったです。
クリックすると拡大

こちらも拡大写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大

もう一種類のパスタも紹介いたします。こちらのパスタは「ペンネ 鶏肉と夏野菜の菜園風トマトトマトソース」です。Aランチのパスタなので量が多かったです。こちらも味見をさせていただきました。3種のパスタは、それぞれに特徴があることから甲乙つけがたい美味しさでした。
クリックすると拡大

こちらも拡大写真を掲載いたします。こちらの写真も是非ともクリックしてみてください。美味しさを感じてもらえるかもしれません。
クリックすると拡大

こちらがAランチのデザートです。Bランチのデザーと一品違うだけでした。モンブランの代わりにチーズケーキなのがAランチでした。もちろんコーヒーか紅茶がついています。前菜+ボリュームのあるパスタ+デザート+コーヒー(紅茶)で1600円とはかなりお得なコースに感じられました。やはりAランチを頼まれている方が多いように見受けられました。
デザートと飲み物のティータイムセットが1000円なので前菜+パスタが600円という計算も成り立ちます。いずれにしてもお得でした。
クリックすると拡大

レストランを紹介いたします。こちらがレストランのネームカードです。ランチタイム以外は飲み物とスイーツとなります。
 店名  Restaurant Beludere ベルヴェデーレ
 住所  千葉県佐倉市坂戸631 川村美術館の敷地内
 電話  043-498-0848
 営業  9:30~18:00  ランチ 11:00~14:30
 定休  月曜日(祝日の場合は翌日) 12月25日~1月1日
 ビュー http://goo.gl/maps/3MzcV


この川村美術館で見ることが出来る作品の作者を紹介います。館内の写真撮影は禁止されているので渡されたパンフレットとホームページから作品や部屋の写真を拝借させていただきました。
アド・ラインハート  アリスティード・マイヨール  アレクサンダー・カルダー  アンリ・マティス  ヴォルス  エミール=アントワーヌ・ブールデル  エンツォ・クッキ  カジミール・マレーヴィッチ  カミーユ・ピサロ クロード・モネ  コンスタンティン・ブランクーシ  サム・フランシス  ジャクソン・ポロック  ジャン・アルプ  ジャン・デュビュッフェ  ジョエル・シャピロ  ジョゼフ・アルバース  ジョルジュ・ブラック  デイヴィッド・スミス  ナウム・ガボ  パブロ・ピカソ  パブロ・ピカソ  ピエール・オーギュスト・ルノワール  ピエール・ボナール  フランク・ステラ  ヘンリー・ムーア  マーク・ロスコ マックス・エルンスト  マルク・シャガール  マン・レイ  マン・レイ  モイーズ・キスリング  モーリス・ルイス  ラースロー・モホイ=ナジ  ラースロー・モホイ=ナジ  ルネ・マグリット  レオナール・フジタ  レンブラント・ファン・レイン  ロバート・ライマン  橋本関雪  佐藤忠良  清水九兵衛  長澤蘆雪  鏑木清方
     レンブラント        シャガール          ピカソ
レンブラントシャガールピカソ

DIC川村記念美術館は千葉県佐倉市郊外にある、広大な庭園のなかに建つ私立美術館で、近・現代美術のコレクションとしては、日本でも有数の規模をもつ美術館です。展示館は海老原一郎の設計のヨーロッパの雰囲気のある建物でした。左の作品はコンスタンティン・ブランクーシの「眠れるミューズⅡ」です。

川村記念美術館は近・現代芸術に興味のある方に、お薦めの美術館です。
マーク・ロスコ(Mark Rothko 1903~1970年)やフランコ・ステラ(Frank Stella 1936年生まれ77歳)やバーネット・ニューマン(Barnett Newman 1905~1970年)のために、それぞれ大きな展示室が用意されており、その部屋自体が芸術でした。クリックすると拡大三人の作品のコレクションに関しては川村記念美術館は世界的であることが有名です。大きな展示室にたった一枚の壁画があったのは「アンネの光」と題されているバーネット・ニューマンの展示室が下記の写真です。


左の写真がマーク・ロスコの部屋で7点のシーグラム壁画による静謐な空間を体験することができます。右の写真がフランコ・ステラの部屋で、2次元の枠を超えて炸裂する絵画とも立体ともつかないダイナミックな作品が周囲4面に展示されていました。写真はクリックすると2倍に拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大

クリックすると拡大レストランの窓から見える池のガチョウの動画を撮ったので、その愛嬌のあるガチョウを紹介します。人馴れしているけれども攻撃的なところがあります。カチョウの写真を接近してして撮っていると別のガチョウにカメラを、結構強く、突かれてしまいました。


広域地図で場所を紹介します。緑のマークが川村記念美術館の場所です。地図上のアイコンプラスを数回クリックすると詳細表示になります。JR佐倉駅および京成佐倉駅より無料送迎バスが平日は約1時間(土曜、日曜、祝日は約30分)ごとに運行しています。さらに1日1本ですが赤い線のレートの東京駅から高速バスが出ています。料金は1300円ですがPASMOやSuicaを使うと1150円に割引されるのは、うれしいサービスです。 このバスは川村美術館経由で東京駅と佐倉城址にある国立歴史民俗博物館を結んでいますが、川村美術館の休館日は、川村美術館に停車しないので注意してください。
  行き 東京駅   09:55 → 10:57 川村美術館
  帰り 川村美術館 15:29 → 16:26 東京駅


より大きな地図で 川村記念美術館 を表示

100%果汁のスパーリング・ジュース  川村美術館のお土産 [川村美術館]


クリックすると拡大
先日、川村記念美術館に行ったときに気になるものを見つけました。スパーリングジュースと書かれていました。初めて見たので珍しく買ってきました。買ったのはスパーリンググレープジュースのレッドとホワイトです。これ以外にアップルもありました。
スパーリングつまり炭酸ガス入り果汁100%ジュースです。ストレートと書かれていたので濃縮されていない絞ったままのジュースに炭酸ガスを入れたものであることがわかりました。原産国はフランスでした。
お土産屋さんから出た後、川村美術館でティータイムにすることにしました。

早速、夕食で白の方を家族で飲みました。スパーリングワインあるいはジャンパンのような雰囲気です。コルク栓は勢いよく飛んでいきました。


私はビールが主体だったので味見程度でしたが、確かに甘みはありますがシャンパンの雰囲気を味あわせてくれる飲み物でした。ジュースとしても美味しかったです。


裏のラベルを紹介いたします。名前はPURPOM(ピュアボム)と書かれていました。


川村美術館 ブログトップ