SSブログ

息子から父の日プレゼントが届きました。出石皿そば [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事で娘家族から届いた父の日プレゼントを紹介したので、クリックすると拡大本記事では息子家族から届いた父の日プレゼントを紹介したいと思います。前記事でも紹介したように7月2日までは関西にいるので、父の日プレゼントは泊まっている宝塚の実家に送ってもらいました。右の小さな写真は両親と出石に行った時の写真です。写っているのは左から私と娘と両親です。写真の後ろに写っている塔は辰鼓楼(しんころう)で、日本で2番目(1881年9月8日)に古い時計台です。
息子家族は兵庫県から2014年3月に北海道に転勤になり、クリックすると拡大2022年3月に兵庫県に転勤になるまでは、母の日プレゼントや父の日プレゼントは北海道の美味しい食材を送ってくれました。その伝統があって、兵庫県に転勤になった2022年3月からは兵庫県近辺の美味しい食材を送ってくれました。今年の父の日プレゼントとして選んでくれたのは兵庫県豊岡市出石地区で有名な出石そばです。出石そばの食べ方としてよく知られているのが、出石皿そばです。右は結婚してすぐに買った神戸市須磨区の自宅で撮った1歳の時の写真です。

こちらが出石そばの中身です。打ち立ての生蕎麦2人前が2つ(計4人前)+ストレートの汁4人前と乾麺2人前が4つ(計8人前)+濃縮汁8人前です。打ち立ての生蕎麦は賞味期限が短い(6月18日に打って賞味期限は6月21日)ので、生蕎麦と乾麺の両方を入れてくれたのだと思います。宝永三年(1706年)に出石藩主松平氏と信州上田の仙石氏がお国替えとなった際に、仙石氏と供に信州から来たそば職人の技法が在来のそば打ちの技術に加えられ誕生したそうです。
クリックすると拡大

こちらが出石そばの乾麺です。クリックすると書かれている文字が読める大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大

こちらが打ち立ての出石の生そばです。先ずはその生そばからいただくことにいたしました。生そばは6月19日と6月21日に食べました。
クリックすると拡大

石臼挽きだそうです。作太郎と書かれているので調べてみると今森製麺所だそうです。
 製造 今森製麺所
 住所 兵庫県豊岡市出石町福住329
 電話 0796-52-3816
 SV https://goo.gl/maps/c8yssvKemxDiZCw87
 配置 https://goo.gl/maps/h6ALMEwhY12CwTDn9
クリックすると拡大

出石皿そばの特徴はつゆに山芋を入れることなので、ヤマトイモを買ってきました。写真の1本の7割ぐらいをすりおろしました。
クリックすると拡大

山芋以外に大根おろしと刻みネギを用意いたしました。クリックすると拡大せっかくなので右下の写真の本場の出石皿そばのように、クリックすると拡大小皿で食べるために皿を用いたしました。本来ならば出石焼の小皿で食べたいところですが、ないので赤膚焼の皿を7枚用意いたしました。赤膚焼(あかはだやき)は奈良県奈良市や大和郡山市に窯場が点在する歴史ある陶器です。
クリックすると拡大

私の4枚の皿で食べました。皿そばにすると洗う食器が増えますが雰囲気には代えられられません。蕎麦猪口は実家にないので似た感じの器を用意いたしました。
クリックすると拡大

茹でで冷水でしめたそばを皿に盛りつけました。皿4枚では足らないので別に蕎麦を盛り付けてそこから皿に移すことにしました。
クリックすると拡大

さっそくいただきました。写真は4皿ですが、食べたのは8皿以上です。
クリックすると拡大

蕎麦猪口に使った器は小さかったので大きな器に移し替えました。
クリックすると拡大

追加で山芋を乗せたところです。やはり山芋が入ると本場で食べるのと同じくらい美味しくいただけました。
クリックすると拡大

こちらが母の方の出石皿そばです。食べた皿そばは3皿でした。3皿と言っても本場の量であれば6皿になります。
クリックすると拡大

兵庫県豊岡市出石町の場所を紹介します。クリックすると拡大赤色マークの位置は出石町のシンボル的存在の辰鼓楼(しんころう)です。辰鼓楼の楼閣本体は1871年6月1日に完成し、辰の刻の城主登城を知らせる太鼓を叩く楼閣であったそうです。その後、地元の医師が機械式大時計を寄贈し1881年9月8日に時計台として稼働し始めたそうです。同年1881年8月12日には北海道の札幌市時計台が稼働していることからクリックすると拡大僅か27日遅かったことから日本国内で2番目に古い時計台となったそうです。したがって日本最古年という表現も使われることがあるそうです。右の下段の写真の出石城跡も魅力的です。写真は復元された本丸西隅櫓です。兵庫県で小京都と称されているのは今回の出石町たつの市龍野地区丹波篠山市です。
右上の2枚の写真はWikipediaから転用させていただきました。SV1 SV2 SV3 SV4 SV5 SV6 SV7
じゃらん出石皿そばお勧め店→リスト( よしむら 近又 さらそば甚兵衛 出石手打皿そば 左京 輝山 たくみや 官兵衛 登城 そば庄 天通 )
2023年11月5日に行った出石酒造の推薦店→
正覚田中屋(1992年4月29日創業) 官兵衛 そば庄(1966年創業)

nice!(96)  コメント(42) 

娘から父の日プレゼントが届きました。NISHIKIYA KITCHENのレトルトカレー [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大今は関西にいて、宝塚の実家に泊まっていることから、娘から父の日プレゼント/ギフト(Present./Gift)が、2023年6月17日(父の日前日)に実家に届きました。
右は娘が3歳の時の写真です。娘が0歳の時に神戸から関東に引っ越して、船橋市の社宅の近くの二宮神社にお参りした時に撮りました。

今回は高級レトルトカレーを送ってもらえました。私の母がカレーが好きなことも考慮してくれたのかもしれません。宮城県に4店舗(ララガーデン長町店、仙台パルコ店、岩沼店、仙台国際空港店)、東京に2店舗(自由が丘店、東京ミッドタウン店)で展開しているニシキヤキッチン(NISHIKIYA KITCHEN)のレトルトカレーでした。おそらくオンラインショッピングがビジネスの大きなウエートを占めているのではないかと感じました。右下の小さな写真は創業当時の西木食品です。
 製造 株式会社にしき食品 ブランド:NISHIKIYA KITCHEN
 住所 宮城県岩沼市下野郷字新関迎265-1(本社・工場)
 電話 0223-29-2091
クリックすると拡大 起業 1939年 佃煮製造業
 創業 1952年3月19日 西木食品製造株式会社
 HP https://www.nishiki-shokuhin.jp/
 SV https://goo.gl/maps/b7fK7uUvgDFRJ69a6
 敷地 https://goo.gl/maps/hNpUAKNT7CekiLJx9
クリックすると拡大

机の上に並べてみました。レトルトカレーが6種類とコーヒーが入っていました。
クリックすると拡大

レトルトカレーだけを大きく撮りました。次の6種類です。
 マスタード・チキンカレー
 和風カレー・豚の角煮
 ビーフカレー
 南インドのクリーミーフィッシュカレー・ケララフッシュ
 トマトビーフカレー
 ガーリックペッパー・ビーフカレー
クリックすると拡大

2023年6月18日父の日に食べたのはこちらの2種類です。母と2人なので丁度良かったです。
クリックすると拡大

もちろん2種相掛けでいただきました。左がビーフカレーで左がガーリックペッパー・ビーフカレー
クリックすると拡大

皿いっぱいに拡大いたしました。両方共に形がある具は肉だけでした。
クリックすると拡大

母は少し小さ目の器に2種相掛けで盛りました。私も母もご飯を追加しました。
クリックすると拡大

株式会社にしき食品の場所を紹介します。

nice!(95)  コメント(36) 

ハブランサス・ツビスパツス(Habranthus tubispathus) [植物]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
実家で見慣れない花が咲いていたと姉が言っていたので、写真を送ってもらいました。それが上の写真です。写真を撮ったのは6月3日だそうです。

6月10日に実家に来た時には、すでに花は終わっていて、種が入った子房(しぼう)部分はすでに膨らんでいました。クリックすると拡大7日間でこんなにも変わってしまうことに驚きました。花の茎は地面から出ていて、その茎には葉がないことから、直感的にヒガンバナ(彼岸花)に近い種類だと感じました。思いついたのはキツネノカミソリでしたが、ネットで調べてみると右の写真(Wikipedia)のようにキツネノカミソリの花弁は細いので、近い種であっても違う種類であることは分かりました。
クリックすると拡大

花の茎が地面から直接出ている部分です。これがヒガンバナやキツネノカミソリと似ている特徴でした。
クリックすると拡大

上の写真は花が咲いている時の花の茎ですが、こちらが現在の花の茎が地面から出ているところの写真です。周囲に出ている細い葉が、この花の葉だと思われます。
クリックすると拡大

最も特徴が出ている、こちらの左側の写真の右上に出てくる画像検索のアイコンをクリックしてみると、同じように葉のないそっくりの花が見つかりました。名前はハブランサス・ツビスパツス(Habranthus tubispathus)です。同じ種ですが別学名としてZephyranthes tubispathaも出てきます。原産地は南アメリカ(ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイ)だそうです。やはりヒガンバナ科で、ヒガンバナに近い種類でした。ただしヒガンバナキツネノカミソリが族(属)するヒガンバナ属(Lycoris)ではありませんでした。クリックすると拡大
 界 植物界           Plantae
 門 被子植物門         Angiospermae
 綱 単子葉植物綱        Monocotyledoneae
 目 キジカクシ目        Asparagales
 科 ヒガンバナ科        Amaryllidaceae
 属 ハブランサス属       Habranthus
 種 ハブランサス・ツビスパツス Habranthus tubispathus
英名 Rio Grande copperlily, Barbados snowdrop
クリックすると拡大クリックすると拡大

2023年6月3日の花を拡大しました。Wikipediaではヒガンバナ科ハブランサス属のの種類は19種類が書かれていました。着色文字をクリックするとWikipediaあるいは他のSite(傾斜文字)に登録されている内容を表示します。別のwikipediaでは81種類が書かれていました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらが2023年6月13日の状態です。右の写真はWikipediaに掲載されていた種子の写真です。Yahooで2種類の学名で検索して見ました。検索件数からHabranthus tubispathusの方が一般的なようです。前側が全言語で、後側が日本語のみの検索です。
 "Habranthus tubispathus"で検索件数  約26,500件 約523件
 "Zephyranthes tubispatha"で検索件数  約1,820件   約53件
クリックすると拡大
nice!(111)  コメント(28) 

久々のゴルフに行ってきました。 [日々]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
会社の仲間14人が同じゴルフクラブの会員になっていることなどからゴルフは時々行っていましたが、コロナ渦が始まった2020年は自粛ムードになって、クリックするとサイトを表示2021年からは関西に滞在することが多くなったことから、3年間で1~2度しかゴルフに行けませんでしたが、2023年6月6日に久々にゴルフに行ってきました。プレイした4人は会社の仲間14人の中の4人ですが、行ったゴルフ場は会員になっているところではなく、平日で食事込のお得なゴルフ場でした。仲間14人のゴルフ場の方は幹事の人が土曜日を先まで1組を予約しているのですが、私は関西に行っていて先の予定が立たないので、申し込めるときは枠は埋まってしまっていることからゴルフが出来ないことが続いていたのです。直前の6月4日に連絡が来て参加されていただいたわけです。上の写真はティーグラウンドから撮った5番ホール(OUT)です。右のレイアウト図はACCORDIA GOLFのホームページから転用させていただきました。

こちらがクラブハウスから見たコースです。左が9番ホール(パー5 511yard)で、右が18番ホール(パー5 535yard)です。面白いことに9番ホールのティーショットは右側から池越えで打って、クリックすると拡大18番ホールのティーショットは左側から池越えで打つようになっています。池の上でコースがクロスする名物ホールのようです。黄色の下向き矢印(↓)のところがそれぞれのティーグラウンドです。ティーショットで斜めに池越えを打つので、どれほど先を狙うのかが悩みどころです。ゴルフ場は千葉県香取市にある佐原カントリークラブです。
クリックすると拡大

久しぶりのゴルフだったので記念写真を撮ってもらいました。窓側の左側が私です。4人の飲み物はビールのように見えますが、実は冷たいほうじ茶です。
クリックすると拡大

久々のゴルフだったのでメニューの中で一番高いサーロインステーキにしました。ご飯とお味噌汁が付いていました。
クリックすると拡大

サーロインステーキをアップしました。肉はアメリカ産です。
クリックすると拡大

焼き具合はお店任せですが、ミディアル・レアーというところでしょうか。
クリックすると拡大

和風ぽいタレでいただきました。意外と美味しかったです。
クリックすると拡大
タグ:ゴルフ
nice!(80)  コメント(28)