お土産はたった一つ [イタリア]



下記で記載しているフライトでイギリス⇒フランス⇒スイス⇒ドイツ⇒イタリアを旅して、買ったお土産が上の写真の硬~いチーズだけでした。チーズの名前はGRANA PADANO(グラナ・パダーノ・チーズ)です。最終日(10日目)に買いました。チーズのプロフィールをネットから枠内に転記いたしました。
イタリアの中部から北部にかけての広範囲で製造されている、超硬質のチーズ。 「グラナ」とは粒状のという意味、「パダーノ」とはアルプス山脈からアドリア海にかけて流れているポー河の流域の平野部のことを意味する。パダーノ平野で産する粒状のチーズ。(切ると、チーズの身はポロポロと粒状になっているので。)
パルミジャーノ・レジャーノも実はこのグラナ・パダーノの一種で見た目も作り方もそっくりではあるが、生産地域の限定や作り方と熟成についてより厳しい基準を設けることによって、ワンランク上の価値をもっている。高級品のパルミジャーノの熟成期間が最低でも2年と決まっているが、グラナ・パダーノは15~18カ月と短め。イタリアの家庭での普段使いのチーズとして、すり下ろして調味料として、重宝されている。いわゆる「パルメザン」として粉状にしてパックされて売られているチーズは、グラナ・パダーノが原料だということだ。
チーズの外側は固くて食べることはできないが、チーズの中身は切ると名前の通りポロポロと粒状になっていることがわかる。パルミジャーノよりは熟成期間が短いとはいえ、アミノ酸系の旨みが十分に感じられる。

下のルートでお土産を持って帰国いたしました。10日間に乗ったフライトをを紹介します。パリからリヨンへはTGVを利用いたしました。下記の町以外にアヌシー(フランスの避暑地 4日目)とベルガモ(イタリア 9日目)とカザーレモンフェラート(イタリア・アレッサンドリア県 10日目)に行きました。イタリアのその2つの都市はグラナ・パダーノの生産地でもあります。今回のお土産であるチーズを買ったのはカザーレモンフェラート(Casale Monferrato)からミラノ・マルペンサ空港に行く途中のサービスエリアでした。つまり産地中の産地で買ったわけです。
1日目 成田 ロンドン JL401
2日目 ロンドン パリ AF1971
3日目 パリ リヨン 列車(TGV)
5日目 リヨン チューリッヒ AF3476
6日目 チューリッヒ フランクフルト LH3729
8日目 フランクフルト ミラノ LH????
10日目 ミラノ 成田 JL418

生産地域は次の場所だそうです。
アレッサンドリア、アスティ、ベルガモ、ボローニャ(レーノ川の右岸)、ブレッシア、コーモ、クレモーナ、クーネオ、フェッラーラ、フォルリ、マントヴァ(ポー川左岸)、ミラノ、ノヴァーラ、パードヴァ、パヴィーア、ピアチェンツァ、ラヴェンナ、リーミニ、ロヴィーゴ、ソンドリオ、トリノ、トレント、ヴァレーゼ、ヴェネツィア、ヴェルチェッリ、ヴェローナ、ヴィチェンツァの各県

ブランド名はLa Bottegacciaのようです。

買ったお土産はたった1つでしたが、「10日間の旅の思い出」というお土産を沢山持ち帰ることが出来ました。そして60個以上の記事も掲載することが出来ました。下のタイトルをクリックするとその記事を表示します。

61 お土産はたった一つ
60 ベルガモ(BERGAMO) の普通の街並み
59 イタリアのパトカー
58 牛肉のカルパッチョ
57 有名店で前菜だけ

55 丘の上の街 ベルガモ
54 信号で待ってたら突然!
53 イタリアで水田 ??
52 にらめっこ
51 ドゥオモ(大聖堂)の景色
50 ミラノのチョット贅沢な夕食

48 ミラノのワンちゃんたち
47 MOTO GUZZI製の白バイ
46 ミラノのグランデ運河
45 ミラノのゴミ箱は緑色
44 ミラノの宝石

ドイツ
42 サッカーゲーム機 フランクフルト→ミラノ
41 ハウプト通りの風景
40 ぶどう畑のある景色
39 カール・テオドール橋からの景色

37 ドイツのワンちゃん
36 ドイツ料理と言えばソーセージだけど!
35 リカンベント自転車
34 この季節! ドイツと言えばホワイトアスパラ
33 レイメンの朝食
32 機内食でエビフライ? チューリッヒ→フランクフルト

31 スイスの朝食
30 スイスのネコちゃん
29 初夏のレンツブルク城
28 空からのアルプス リヨン → チューリッヒ
フランス

26 美食街と呼ばれるレストラン街 リヨン
25 アヌシーの旧市街 アヌシー
24 昼食はクレープ アヌシー
23 アヌシー城 アヌシー
22 運河のある街並み アヌシー

20 リゾート気分のワンチャンたち アヌシー
19 フランスの避暑地 アヌシー湖 アヌシー
18 坂道のある景色 リヨン
17 異国のお祭り リヨン
16 世界遺産の中でリヨネーズ料理 リヨン

14 昼食はムール貝 リヨン
13 TGVでパリからリヨンへ
12 22時のパリ ロンドン→パリ
イギリス
11 街の中の住宅街

09 郵便ポストは赤でした。
08 ロンドンのステーキ
07 ラグビー発祥の地
06 ロンドンにも自転車タクシーが!!

04 ロンドンと言えば赤い二階建てバス
03 ロンドンの夕刻
02 ロンドンのタクシー(CAB)
01 上空からロンドンの町がよく見えました。
日本では粉チーズにしてよく食べますが、ヨーロッパではサラダなど上にスライスしたチーズがよく乗って出てきます。いくつか紹介いたします。
ドイツで食べたサラダ

イタリアで食べたサラダ

イタリアで食べた牛肉のカルパッチョ

我家でもスライスチーズにして沢山食べました。そこで活躍したのが写真の皮むき器です。 試してみると、きれいに出来ました。もちろん冒頭の堅いチーズが必要です。

これで作ったサラダです。
おろし金で粉チーズにして、作った料理を後日紹介したいと思います。昨日(2017年6月18日)の夕食でもGRANA PADANOを粉チーズにした料理をいただきました。

このGoogle地図の中のカザーレモンフェラート(

青色クーク(

ピサの斜塔 [イタリア]
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。



ピサの斜塔は有名ですが、実物を見て、思っていた以上に傾いているのに驚かされました。
記念撮影は、この写真のようすると面白いですよ!
みんなが、撮っているので私もやりました。もちろん家族全員が、このスタイルで撮りました。手の位置が重要で両手や片手でいろんなスタイルで何枚も撮ることをお薦めします。楽しいですよ。
ピサの斜塔(Torre di Pisa) は、イタリアのピサ市にあるピサ大聖堂の鐘楼です。世界遺産「ピサのドゥオモ広場」を構成する最大の観光スポットだと思います。高さは地上55m、階段は297段あり、重量は14453トンだそうです。一時傾斜の増大と倒壊の危惧がありましたが、その後の処置により当分問題ないと判断されています。現在の傾斜角は約5.5度で、傾斜の進行は止まっているそうです。
こちらがピサの斜塔の単独の写真です。

ピサの斜塔はドゥオモ広場の中にあります。ピサと言えば「ピサの斜塔」ですが、横の大聖堂(ドゥオモ)やひろ~~~~~い広場で人々がゆったりしている雰囲気はいいですよ。真っ白な大理石が印象的でした。

大聖堂(ドゥオモ)の中もすばらしかったです。
ピサはローマ時代に海港として栄え、中世にはヴェネチア、ジェノヴァとともに海の共和国として地中海に君臨し勢力を伸ばしました。ガリレオが医学を、学んだピサ大学のある大学都市でもあり、現在も科学と数学の名門としての名誉を誇っているそうです。

ドゥオモ広場には3つの建物があります。ピサの斜塔と大聖堂(ドゥオモ)とこの写真の洗礼堂です。大きな丸い建物です。

洗礼堂の中は大きな空間で音が反響することが有名です。
写真のように警備員の人が、大きな声を出して実演してくれました。

真っ白な征服の兵隊さんも大理石の建物に映えていました。

ピサの斜塔と大聖堂(ドゥオモ)と洗礼堂があるドゥオモ広場は高い城壁に囲まれていました。

城壁の一番高いところに登って、その城壁とピサの町を撮りました。上の洗礼堂の写真もこの場所から撮りました。城壁の手前にお墓が沢山並んでいますが、これは撮った写真を見て後から気がつきました。城壁に門があり沢山の人がそこを通っていますが、我々もその門から入りました。トゥオモ広場の近くには、史跡の保護のために大きな駐車場を作っていないため、離れた場所で観光バスを降りて無料の連絡バスでここに来ます。駐車場を作るために町の建物を壊すことも出来なかったのだと思います。それに大理石を車の排気ガスから守ることも理由のような気がします。

手前から洗礼堂、大聖堂(ドゥオモ)、ピサの斜塔です。芝生の中にも自由に入れるのはいいですね。見学者も多かったです。

ピサの斜塔の傾斜の原因は、地盤の土質が極めて不均質であったことであるとされています。南側の土質が相対的にやわらかく年月を経るうちに傾き始め、それによりさらに地盤に対する負担が大きくなり、結果的には塔の南側が大きく沈下するという事態に陥ったそうです。1173年8月9日に始まった200年間と非常に長い建設工事期間中から傾斜し、1372年に完成しました。最上階層のみ地面に対して垂直に建てられて現在の姿になったそうです。
完成後も傾斜が進み将来に倒壊すると心配され下記のような対策が行われました。
1935年、地下水が地盤をやわらかくしてしまうのを防ぐため薬液を注入して地下水の浸入を止めようとする応急処置がとられました。しかし、現場の地盤は鋭敏比非常に高く、攪乱によって強度が著しく低下し、沈下は更に進んでしまったそあです。1960年代、現地の地下水汲み上げによって地下水位が下がり、またも傾斜進行という危機を迎え、1964年2月27日ついに、イタリア政府はピサの斜塔を崩壊から回避するための支援を求めました。
1990年1月7日、安全上の問題により公開を休止し、傾斜角を是正するために改修工事が行われました。当初は沈み込んだ側と反対の北側におもりを載せることでバランスをとろうとしたが、根本的な解決には至りませんでした。その後、改修工法には世界各国の建設会社から様々な提案がなされたが、最終的に、北側の地盤を掘削するという工法が採られ、2001年6月16日、10年間にわたる作業が終了し公開は再開された。
2008年5月28日、監視担当のエンジニアで地質学者でもあるミケレ・ジャミオルコウスキ教授により、少なくともあと300年は倒れる危険がないとの見解が示されてました。


航空写真でドォウモ広場の配置を紹介します。北側の大きな白い建物は有力貴族たちの納骨堂のカンポサントです。
ジュリエッタの町 ベローナ [イタリア]
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


NHKの「世界遺産への招待状」と言う番組でイタリアのベローナが取上げられました。タイトルは「恋愛大作戦! イタリア」です。ベローナは、娘と家内の3人で旅行した場所なので懐かしくて拝見いたしました。その旅行のでのベローナの記事を掲載いたしました。
イタリアのベローナと言う町を、ご存知ですか。ベローナという名を聞いたことが無い人も、『ロミオとジュリエット』は知っているでしょう。ここは、その舞台となった街です。中庭から家内と娘が手を振っている以外の写真はすべてクリックすると拡大します。
街の歴史は古くローマ時代にさかのぼり、各時代ごとの見どころが多く残ります。その石畳の上で食事も楽しいですね。

この日は雨模様でしたが、不思議な魅力のある街でした。スカラ家の廟が右側にあります。

下の写真がこちらが有名なジュリエッタ(ジュリエット)の家の中庭です。見ての通り、驚くほど沢山の人が見学にこられたいました。さすが恋愛の町と言われるだけのことはありますね。ジュリエッタ(Giulietta)はイタリア語圏の呼び方でジュリエット(Juliet)に相当するそうです。
右が航空写真で探し当てたジュリエッタの家です。→地名入り地図で見る
地名入り地図で見ると「ジュリエッタの家」の文字を見つけることが出来ると思います。


これは1世紀に建てられた円形闘技場・「アレーナ」で、夏には野外オペラが行われます。漆黒の夜空の下で大規模な舞台セットを利用したオペラは迫力があり、もはや芸術を越えた一大スペクタクルのようです。恋の話の舞台あり、夏のオペラありと、なんともロマンティックな街です。

ベローナはヴェローナとも書かれています。ベローナは、人口27万人のイタリアの都市であり、ヴェネト州ベローナ県の県庁所在地でもあります。 アディジェ川沿いにあり、ガルダ湖の約30km東に位置する。 ドイツのミュンヘンおよびイスラエルのベツレヘムと姉妹都市協定を結んでいます。中世の町並みがよく残っていている街です。写真は大きな広場でした。ここで、少し雨宿りをしました。

街の中には沢山の広場があります。その中の一つです。

路地の景色です。遠くに塔が見えますが、そこが有名なエルベ広場です。

地面の下に遺跡がある場所もありました。左端の女性が添乗員の方でその横の赤いズボンの方が地元の観光案内の方です。

タグ:ベローナ
ミラノから南西へ60km [イタリア]
センピオーネ公園 [イタリア]




ここから平和の門まで散歩いたしました。
手前の方に写っている2人あまり気にしないでください。こちらでは、ごく普通の光景ですから!!
恋人たちの公園、ですね。
近くから見た平和の門です。
古代ローマ時代は、平和の門の場所は、ミラノの町を囲む古代ローマの城壁のセンピオーネ門で、町への入口でした。その遺跡の上に、19 世紀初期にナポレオン指揮により、現在の平和門が造られたそうです。
公園内では、セイヨウヒイラギ、キササゲ、アトラスシダー、 ヒマラヤスギ、カリフォルニアスギ、ブナ、マツ、イチョウ、マロニエ、ハシバミ、ポプラ、タイサンボク、紫陽花、椿、シャクナゲ、ツツジ、オールドローズ、カラタチ 、アカカシなどの多彩な植物を眺めることが出来るそうです。
名前 センピオーネ公園
住所 Parco Sempione,Milan,Italy
開園 6:30~20:00 1~2月、5月、11~12月
6:30~21:00 3~4月、10月
6:30~23:30 6~9月
面積 386,000㎡(38.6万㎡ / 38.6ha)
形式 ロマン主義のイギリス式庭園

この日は天気がよかったので、スフォルツェスコ城も綺麗に撮れました。
観光客がまだ来ない早朝だったのが良かったのかもしれません。

公園の池越しのスフォルツェスコ城も綺麗なので掲載します。

センピオーネ公園の東隣のインドロ モンタネッリ 庭園に隣接して気になる建物がありました。調べてみるとレアーレ邸(Ville Reale)と呼ばれています。アルテ宮と書かれている本もありました。

レアーレ邸(Ville Reale)のネットでの記載内容を紹介します。
19世紀のミラノに縁のある芸術家たちの作品を、素晴らしい邸宅と共に楽しめるミラノ近代美術館、ヴィラ・ベルジョイオーゾ。
ヴィラ・レアーレとも呼ばれるこのヴィラはミラノ中心に位置しながら、静かで優雅な空間が広がっています。
オーストリア人建築家レオポルド・ポラック(1751- 1806)が1790年に建設した美しいネオ・クラシック様式のヴィラで、外壁にはギリシャ神話のヴィーナスをモチーフとした「愛」がテーマの彫刻がずらりと並ぶ、なんともロマンティックな外観です。
舞踏会用のサロン。豪華です!
当時のミラノで初めてと言われるイギリス式庭園をそぞろ歩きしながら、19世紀の貴族たちは何を語り合っていたのでしょう?
邸宅内も美しいネオ・クラシック様式でまとめられいます。 当時舞踏会に使われていたというサロンは色鮮やかな色彩で飾られ、床は木材のモザイク模様。 なんとも豪華な空間です。
この「il Parnaso」はアポロンを中心に音楽や芸術を司るミューズが描かれ、それまでの華麗になり過ぎた感のあるバロックやロココ様式への反動として新古典主義(ネオ・クラシック)が、ここミラノでも生まれた事を意味する重要な絵画の一つとされています。
海外の施設ではよくあることなのですが、センピオーネ公園の面積の記載もサイトによりばらつきがありました。k㎡を使う桁違いの記載も多数出てきました。記載数値の例は次の通りでした。
信頼できる桁数
386,000㎡(38.6万㎡)、47万㎡、50エーカ(20万㎡)、75.3㎡、
47ha(47万㎡)、20万㎡以上
桁間違いの数値
40万k㎡、45万k㎡(45,000,000万㎡)、45k㎡(4,500万㎡)
そこでGoogle地図で計測してみました。スフォルツェスコ城や競技上も含めた白い線で囲た半透明の白色部分の面積は0.624k㎡(62.4万㎡)であることから、目測ではありますがセンピオーネ公園の面積は40~47万㎡と思われました。したがって控えめな数値である386,000㎡(38.6万㎡)を上に記載させていただいたわけです。ちなみにGoogle地図で計測したスフォルツェスコ城や競技上も含めた敷地の周長は3.54㎞でした。
参考ですが大阪の万博記念公園の場合は、広場やスポーツ施設や文化施設を含めた総敷地面積は264万㎡(264ha)でした。皇居は115万㎡です。


イタリアのお巡りさんのバイク [イタリア]
イタリアのパトカー [イタリア]


ベトナムのパトカーを紹介したのでイタリアのパトカーも紹介しておきます。
ごみ箱でベトナムとイタリアを比較したばかりなのでイタリアを選択いたしました。ごみ箱は同じ緑色でしたがパトカーはベトナムが青でイタリアが緑でした。このパトカーもかっこいい!イタリアはいろんなもののデザインが一味違います。やっぱり女性のお巡りさんが多いですね。

なぜかドイツのパトカーと色合いが似ていました。
こちらはハイデルベルグのパトカーです。

こちらはミュンヘンです。ワンボックスタイプのパトカーでした。緑は親しみがわく色ですが防弾チョッキが物々しいですね。

丘の上の街 ベルガモ [イタリア]



イタリアンカプチーノとスパゲッティーを紹介したベルガモ(BERGAMO)と言う町は城壁に囲まれた旧市街が丘の上あることで有名です。「中世さながらの石畳の小道のある街」だそうです。現代の町である下の街からの写真を紹介します。
現代と言っても我々の次元では古い町なのです。遠くの丘の上の中世の町が印象的でした。

にらめっこ [イタリア]



ガソリンスタンドの人とワンちゃんつれている人が見詰め合っているのはなぜかな。
いろんな国のガソリンの値段は気になっているのでいつもガソリンスタンドの写真を撮っています。
イタリアの値段はリッターあたり1.362ユーロで、ディーゼルオイルはガソリンよりも高めでがリッターあたり1.224ユーロでした。
イタリアの人ぼやいていました。
日本はリッターあたりのガソリン税は53.8円と固定です。原価が2倍になっても実際には1.5倍にしかなりませんが、イタリアは率が一定だそうです。だから原価が2倍になると売り値も2倍になるそうです。原価が安かった時代は日本の方が高かったかも知れませんが、原価が高くなるとイタリアの方が高くなってきます。
こちらがつれていたワンちゃんでした。青いリードが同じなのがわかってもらえると思います。ミラノのワンちゃんたちの⑰で紹介したワンチャンです。

ベネチアのゴンドラ [イタリア]
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。

本日2014年9月5日に92回目の中国から帰国いたしました。上海からのフライトで、家に着いたのは18時10分でした。旅行中の記事は明日から掲載させていただきますので、今日のところは昔のイタリアの記事で勘弁してください。
沢山のゴンドラが並んでいます。背景にある教会は、サン・マルコ広場の向かいにのサン・ジョルジョ・マッジョーレ島に建つ、16世紀の中ごろから建設が始まり17世紀初めに完成したサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会です。この写真はベネチアの中で撮った写真の中でも最も気に入っている構図の写真です。
水の上に浮かぶ大聖堂もきれいですが細い運河も魅力的です。せっかくベネチアに来たのでゴンドラに乗らせてもらいました。ここから11枚目の写真までが乗ったゴンドラから撮ったものです。
コンドラに乗るのははじめての経験でした。

細い運河は魅力がいっぱいでした。

我々の船頭(ゴンドリエーレ)さんを紹介いたします。

別のゴンドラとすれ違うところです。

観光のための沢山のゴンドラとすれ違いましたが。ワンちゃんを乗せた船とすれ違って、運河が生活道路であることを実感させられました。このワンちゃんはジャーマンポインターだと思います。

街の中は車が通れません。細い運河が網の目のようにはりめぐらされていました。このような景色が続きます。
太い「大運河」に出ました。

有名なリアトル橋(Ponte di Rialto)です。大運河に架かるベネチアのシンボルです。13世紀に木製の橋が作られましたが焼失や崩壊で再建が繰り替えさけ現在の大理石の橋になったそうです。
水のない景色 ベネチア [イタリア]



ベネチア(ヴェネツィア)の「水のある景色」に対抗して「水のない景色」を掲載しました。
水のある景色はあまりにも綺麗なのでたくさん写真を撮りました。一方、水が写っていない写真は少ないので苦労しました。(笑)
上の写真はサン・マルコ広場です。朝早かったので人の少ない写真が撮れました。
建物の近くにあるテーブルにはまだ誰も座っていません。
少し人が増えてきました。オリジナルの写真では建物の影の部分は真黒だったので、調整して影の部分を明るくしました。そのためサン・マルコ寺院は白くなってしまいましたが、それは後ろのほうの写真を見てください。

ドゥカーレ宮殿の前の広場です。 まだまだ人が少ない貴重な写真です。昼ごろになるとあらゆる場所がすごい人になります。

こちらが昼過ぎのドゥカーレ宮殿の前の広場の写真です。この時間帯になると沢山の人であふれ始めました。

ドゥカーレ宮殿の廊下 廊下での撮影はOK

ベネチアングラスの工房
見学のあとは御決まりの直売店へ 目移りして結局断念! せっかく来たのだからと同じツアーの人は結構買われていました。
広場から見たサン・マルコ寺院

少し近づいた写真です。

サン・マルコ寺院の入口 ↓

アカデミア橋の近くのサント・ステーファノ広場
このレストランでビールを飲みました。

海沿いは広い道です。朝早いと人通りが少ないです。

上の写真は朝早かったので人通りが少ないけれど昼を過ぎると沢山の人でいっぱいになります。

こちらも海沿いです。沢山の人が船着場からサン・マルコ広場の方に向かって歩いています。

少し太い道 この幅の道はめずらしい方です。

圧倒的に、こんな細い路地が多い街です。本当に迷ってしまいます。

大きな木で出来たアカデミア橋 「水のある景色 ベネチア」でも紹介しているように、ここからの景色は旅行の本にもよく使われています。下がアーチで上の階段が台形なんです。造りは違うけど木で出来ているので錦帯橋を連想してしまいます。


航空写真を拝借しました。これがアカデミア橋の全景です。上からの写真なので水のある景色になってしまいましたが航空写真ということで、ご了承願います。

水のある景色 ベネチア [イタリア]



ミラノからベローナを経由してベネチアに入りました。ベネチア(ヴェネツィア)は水の都で、バスを降りて船で街に入りました。今回は水のある景色ばかりを集めて掲載します。この日は晴れており空の色も注目です。水上バス、渡し舟、水上タクシー、ゴンドラ、チャーター船が交通手段です。水上バスに乗ってサン・マルコ広場の近くに向かっているところです。掲載の写真はクリックするとすべて拡大します。
Veneziaは日本語の表記では、ヴェネーツィア、ヴェネチア、ベネチア、ベネツィア、ベネティア、ヴェネティア、ヴェニス、べニスなど沢山の書き方があるのはすごいです。
バスから乗り換える船着場
サン・マルコ広場の島の反対側まではバスで行けます。そこから先は船しかいけません。駐車場のすぐ横に船着場がありました。クリックすると出発してすぐの景色です。この先を左に曲がったとたんに景色が一変します。

先ずはベネチアの街に入るまでの船からの景色です。ここに来た人はこの景色に圧倒されるはずです。
ジュデッカ運河(海)からの景色です。解説は省略!!

遠くに目的地のサン・マルコ寺院が見えます。

すこし近づきました。

サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会も通り過ぎました。目的地に近づいてきました。

海の上の教会サン・ジュルジョ・マッジョーレ教会
サン・マルコ広場の対岸にあります。このあたりはサン・マルコ運河になります。

サン・マルコ寺院やドゥカーレ宮殿の前を通りすぎたところです。もう直ぐ船着場!

陸からの景色です。
アカデミア橋の上から写真を2枚紹介いたします。橋から左右を見た景色です。

それにしても海の上の教会は絵のよう。
サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会です。下の航空写真ですぐに場所がわかると思います。

ミラノのグランデ運河 [イタリア]



観光客の人が、ほとんど来ない場所を紹介いたします。以前にも来たことがあるのですが、またミラノのグランデ運河にやってきました。冬と違い、天気もいいので景色も映えます。空の色が冬とは対象的です。旅行をするときの参考にしてください。
水底を撮るのは難しい。いかがでしょうか。教会の影が水面に映っています。深さは1mくらいかな。

建物には花が飾られています。

橋は船が通れるように地面より高くなっているために階段を登って橋を渡るのです。

以前の冬にグランデ運河に来たときの写真も紹介いたします。この時も底が見えるほど水は透き通っています。

魅力的な家もあります。El Brellinという名のレストランです。

航空写真です。右上から左下への直線的な線がグランデ運河です。
定番のドゥオモ、スフォルツェスコ城、教会、中心部の街並み、ガッレリア( アーケード 、夜景 )、美術館などとはまた違った下町が味わいがある場所です。
ミラノのワンちゃんたち [イタリア]



2014年8月28日から寧海回族自治区の中衛という町に来ています。新しいこちらの新しい記事を紹介する時間がないのでイタリアの記事を紹介いたします。
イタリアのミラノで沢山のワンちゃんたちに出会いました。特に公園では多かったです。イタリアでは公園の中に入ると、ほとんどワンちゃんを離してて散歩させています。公園の中に仕切られたドッグランがあってもほとんどは外でした。そのミラノのワンちゃんたちのほんの一部を番号を付けて紹介いたします。
①上のワンちゃん離れていますがやっぱりカメラを気にしています。不審そうな人が居るな!て感じです。耳が立っているのが特徴 断耳したボクサーかな! でもかなり大きいので違うかも! 大きさはグレートデンに近いけれどチョット違うかな。
主にスフォルツェスコ城に隣接したセンピオーネ公園とプッブリチ公園で撮りました。センピオーネ公園は、あの紫陽花の公園です。
最初のワンちゃんはプッブリチ公園です。
下記の地図の緑の部分が2つの公園です。 左がセンピオーネ公園で右がプッブリチ公園です。(地図と衛星写真はネットから拝借しています。)


この記事の中に出てくるワンちゃんの種類を教えてください。1つでもいいので! 気になるのが①と⑪です。 自分なりに調べて書いていますが全く自身がないので信用しないように!
②ジャーマン・シェパードですね。スフォルツェスコ城の中庭を散歩中
かしこそう!

③センピオーネ公園で2匹で仲良く遊んでいました。向こう側はカレリアン・ベアドッグ 手前はトランシルバニアン・ハウンドかな

④こちらはセンピオーネ公園です。

⑤これもセンピオーネ公園で飼い主さんは④のワンちゃんと同じです。

⑥飼い主さんは公園のベンチで読書中 カメラを向けるとヤッパリ注目されてしまいます。センピオーネ公園です。イングリッシュ・コッカースパニエルかな?

⑦これはわかります。ミニチュアダックスフンドですね。これもセンピオーネ公園です。

⑧元気そう センピオーネ公園の中心に向かっているところです。

⑨プッブリチ公園の入口で立ち話 右側はウルフドッグ こちら、お二人は珍しくリードを使われていました。ちゃと。さんのコメントいただいた左側のワンちゃんは、調べた結果としてビアデッド・コリーの可能性が高いと思います。ただしネットでは中型犬と書かれていましたが、どう見ても大型犬の大きさだったので、ちょっと不安があります。


いずれにしても公園の中では、ほとんど放して散歩しています。
⑩ドッグランの中です。日本と違い広いです。仕切りフェンスが遠くに見えます。プッブリチ公園です。

⑪このワンちゃんもプッブリチ公園のドッグランの中で遊んでいました。フェンスの外から写真を撮ろうとすると近づいて来て不審そうに見ていました。バセンジーか!

⑫プッブリチ公園に入ってきて離してもらったばかりのところです。

⑬同じワンちゃんです。2枚をくっつけました。これもたぶんイングリッシュ・コッカースパニエル ボールを銜えています。プッブリチ公園です。

公園には鴨もいます。この鴨もなれています。近づいても逃げないです。プッブリチ公園です。

ここまでが公園およびスフォルツェスコ城のワンちゃんたちです。ここから下は街角で見かけたワンちゃんたちです。
⑭飼い主さんは休憩中 ペギニーズ

⑮運河の横の道で見つけました。車が通るのであぶなっかしかった。危ないときは飼い主さんが車の前に出て車を止めてワンちゃんが、車にひかれないようにしているのが印象的でした。 ヨークシャー・テリア か シルキー・テリア

⑯この黒い犬はかしこかったですね。この飼い主に車の中から道をたずねたところ親切に説明をしてくれました。その間、このワンちゃんは動かずにその場でずーと待っていました。この後何も言われないのにお座りして待っていました。フラット・コーテッド・リトリバー かな! 間違えてたら修正します。

⑰お店の入口でご主人様を待っているところ ゴールデン・リトリバーでしょう。ご主人が散歩させているところを掲載させてもらった記事はこちらです。→ポチッ

⑱街中です。飼い主さんはどこかに行ったのか待っているところみたい。 ゴードン・セッターかな?

スフォルツェスコ城のお気に入りの光景 [イタリア]



すでに紹介の通り、イタリアの家族旅行で最初に訪れたのがスフォルツェスコ城でしたが、そこで出会えたのが騎馬警官の人たちでした。スフォルツェスコ城の周りや公園を見回っていました。カメラを向けると両側の男性警官は微笑んでくれました。真ん中は女性警官の方もなかなかの美人でお気に入りの写真になっています。クリックすると拡大するように設定しているので是非とも拡大写真も見てください。
ヨーロッパでは街中でも騎馬警官を見かけることがありますが、3人が並んで歩いているところに出会えたのは初めてでした。後姿も絵になる素敵な光景でした。

ドゥオモのステンドグラス [イタリア]
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。




上の写真は側面の窓にあったもの一枚の中のほんの一部です。
下および右のステンドグラスは正面(後陣 アプシス)のもので規模としては、世界最大規模だそうです。ただし、手前の柱のために窓の一部しか見えていません。
ドゥオモは500年をかけて、作くられたためにステンドグラスも時代によって異なると説明されました。
初期のルネッサンスの頃は、ガラスの中に金属を溶かし入れていたため、落ち着いた色合いでした。18世紀になると、彩色硝子になったため光の透過率が落ちて暗く感じるようになりました。そして近来のものは化学的に色を着けているため鮮やかな色が出るのだそうです。
そのため沢山の尖頭アーチ型のステンドグラスが微妙に異なる光をしていました。
右と下のステンドグラスの写真はクリックすると拡大します。

タグ:ミラノ
ドゥオモ(大聖堂)の景色 [イタリア]


ミラノの建物で最も有名なのが「イタリアのクモ怪獣」でも紹介したドゥオモです。
ドゥオモには朝早く行くことをお勧めします。本当のドゥオモを感じることが出来る気がします。ミラノのドゥオーモは世界最大のゴシック建築で、1386年から約500年もの歳月をかけて多くの芸術家によって1813年に完成したそうです。体積はフランスのボーヴェ大聖堂に次いで世界で2番目で、広さもバチカンのサン・ピエトロ大聖堂に次いで世界で2番目です。
外の華やかさとは対象的に内部は静寂そのものです。見ているだけで自分も静かな気持ちになってしまいます。特に朝早くいくと静けさを味わうことができます。


ミラノのドゥオモ (Duomo di Milano ドゥオーモ) は、ロンバルディア州都ミラノの象徴で、都市の中心のドゥオモ広場に位置し、初期の聖母マリアに献納されているドゥオーモだそうです。 ミラノのドゥオーモは500万人のカトリック信者がいる世界最大の司教区であるミラノ大司教区を統括する首都大司教の司教座聖堂であり、その大司教は2002年からディオニジ・テッタマンツィ枢機卿が務めているそうです。

ドゥオモは今までに3回ほど訪れる機会がありました。上の写真は3回目のものですが、下の写真は2回目の時(2005年12月8日)に撮ったものです。時間は9時12分で上の写真より明るくなった写真で、露出の関係で鮮明に見えるため写真はクリックすると拡大するように設定いたしました。

イタリアのクモ怪獣 [イタリア]



ミラノのドゥオモの横を歩いていると目を引くものを見かけました。なに!!?
足が4本だけど蜘そっくり 調べてみると
イタリア Palazzani製 TSJ48型
48mの高さまで伸びるので48型らしいです。
ドゥオモ補修用に人が乗る部分も工夫がされているように感じられます。
ドゥオモには沢山の尖塔がありました。調べてみると、135本の尖塔があり尖塔の天辺には一つ一つに聖人が立っているそうです。一番高い位置に金のマリア像が輝いていて、昔はこのマリア像より高い位地に建物を建ててはいけないとされたそうです。よく見ると金のマリアが確認出来ると思います。

ミラノの日本食店 [イタリア]
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


海外も10日目になると日本食も食べて見たくなります。
ホテルの近くの日本料理店に入ると我々以外はイタリアの女性ばかり。高級店だから、お店の店員さんは、すべて着物姿の日本人でした。でも着物姿の日本人の店員さんより、隣の席の、こちらのお嬢さんが一際目立っていました。
箸のVサインが洒落てます。
お寿司と白ワインが合いそうです。


店名 都 Miyako
住所 Via San Gregorio, 23 Milano
電話 02-2951-3908
営業 12:00~14:30 19:00~23:00
定休 月曜日
HP http://www.miyako.it/index2.htm
日本食店・都(Ristorante Giapponese Miyako )の場所





━ 宿泊ホテル→Ristorante Da Ilia 1.6km
より大きな地図で 日本食店・都 を表示
下の写真がミラノ中央駅近くで泊まったホテルです。このホテルから歩いて行ける場所でした。今回の日本食店はホテルで教えてもらったのでした。
追伸
2014年8月25日から9月5日まで中国に行きます。帰国するまでネットのアクセス事情の関係から皆様のところに訪問できないことお許しください。家を7時に出発して上海の浦東空港から車で400km(━)移動するので、ホテルには17時ごろに着くと思います。いつも海外は1週間以内の滞在ですが、今回は12日間と、少し長くなります。9月1日から離着陸時も写真が撮れるようになったので帰国便は窓際の席を予約いたしました。おそらく8月25日9時40分以降にクリックすると成田→上海の飛行ルートをリアルタイムで表示します。→Flight Aware 8月25日 8月23日

2014年8月23日のJL873の飛行高度と飛行速度です。上の赤色ライン(━)の飛行ルートも8月23日のものです。8月25日も高度と速度は類似していると思います。ただし飛行ルートは毎回違うようです。

有名店で前菜だけ [イタリア]


ミラノでトスカーナ料理の有名店でスパケッティーとサラダだけ注文!不思議なことにスパゲッティーはシンプルなものだけです。
両方ともシンプルでしたが味はさすがでした。
スパゲッティーは茹で加減とトマトソースできまることを実感してしまいました。
サラダ 味付けはチーズとオイルだけ

変ったビンに入ったビールでした。開けるのにコツがいります。ビンを持って帰るつもりでしたが帰るころには忘れてしまってました。残念! ビールだけは沢山飲みました。

ポテトフライとポテトチップ
ビールを頼むと無料でだしてくれました。もちろんお店の特製で熱々です。最近では家で作らない限りなかなか食べれません。


本当はメインデッシュを食べるのが普通ですが食べすぎになるので、この日は有名店ではあるけれどメインデッシュを頼みませんでした。でもスパゲッティーの美味しさに大満足でした。
予約までしていったので驚かれたかも! 前菜とビールだけで帰っていった感じです。
イタリアでのディナーではスパゲッティーは前菜なのです。
でもビールは沢山飲みました。これにもビックリしたかもしれません。
普通はワインを頼むはずなので!

店内です。この時は我々以外にも日本人の人が1組来られていました。

前菜に造り置きの料理をチョイスする方法もあります。いろんな料理の中から自分で選びます。こちらは相方が頼みました。

ミラノのチョット贅沢な夕食 [イタリア]



先ずは前菜として野菜のフリッタからです。
次が待望の生牡蠣です。生牡蠣は冬のもの! これは日本だけではなく世界共通ですね。だからこの時期は、ほとんど生牡蠣は置いていないけれど!出てきました。大きな牡蠣です。日本でも岩牡蠣だけは夏に食べるのと同じですね。この時期としては最高の贅沢かもしれません。聞くとフランスの牡蠣だそうです。

そして追い討ちです。
オマールエビまたはロブスターのスパゲッティーです。!
手前のカニツメの肉の大きさからするとオマールエビだと思います。
エビの量だけでもおなか一杯です。かなり大きなエビでした。

ついに食べれました。イタリアでタコです。
イタリアではタコは食べると聞いていましたが実際に食べるのは初めてです。
軽くスモークして薄くスライスされていました。これだといくらでも食べれます。

ワインで食事していましたが強いお酒も出してくれました。これは一杯だけです。 グラッパだったかな。

ワインは冷えたイタリアワインを何種類か飲みました。

調べるとラベルにあったRIVALTAは場所の名前です。

リヴァルタ・ボルミタ地区のワインかな!
もちろんビールもいただきました。
最後ははデザートですね。これ以外にチョコレートも出てきました。

お店のマークです。


最後にシュフが挨拶に出てきてくれました。
実はここは普通のレストランではないのです。郊外のスポーツクラブなのです。高級スポーツクラブ??
そこでシーフード中心の食事を出してくれるのです。
知る人

お店の名前
Ristorante Ateneo del Gusto
沢山のテーブルがあります。
この写真は店外の普通のテーブルですが、我々が食事をした店内はホテルなみに、りっぱでした。食事だけではなく雰囲気も楽しめました。
スポーツクラブだからこんなものも飾ってあります。

場所を調べてみました。
住所は「Via dello Sport,1 - San Felica di Segrate(MI)」です。
Via dello Sportは通りの名前かな!

アンティチョーク(Artichoke)料理 [イタリア]

前記事で紹介したベルガモ(Bergamo)のレストランで昼食を食べた後に列車でミラノに戻ってきて、ミラノでも夕食に有名なイタリアレストランに入りました。そこで初めてアーティチョークあるいはアンティチョークという食べ物を知りました。
ミラノでトスカーナ地方の料理を出すレストランda Iliaで我々が普通のサラダを食べていたとき一緒のイタリア人が見かけない野菜を使ったサラダを食べていました。それがアンティチョークでした。
アーティチョークとも言われるみたいです。英語を見ると当然ですが、ネットだとアーティチョーク(Artichoke)との言い方が多いです。さっそく、その人に、このアンティチョークを使った料理の注文を任せたところ、上の写真の料理が出てきました。料理名は「アンティチュークと牛肉のカルパッチョ」です。
アーティチョークは食用アザミの若いつぼみです。和名はチョウセンアザミ(朝鮮薊)で、地中海沿岸原産だそうです。右下の写真はネットから拝借しました。

綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : キク目 Asterales
科 : キク科 Asteraceae
亜科 : アザミ亜科 Cynareae
連 : アザミ連 Carduoideae
属 : チョウセンアザミ属 Cynara
種 : チョウセンアザミ C. scolymus

フレッシュなアンティチョークの歯ごたえがなんともいえません。サクサクした竹の子のような食感です。生の牛肉と良く合います。お店を紹介いたします。
店名 Ristorante Da Ilia
住所 Via Lecco,1 Milano
電話 02-2952-1895
HP http://www.ristoranteilia.it/
SV http://goo.gl/maps/2IPJU

食感を感じてもらいたくて拡大写真を掲載いたしました。
翌日、アンティチョークのパスタを別のお店で注文しましたが残念ながらサクサク感がなく別物でした。別のお店で食べてアンティチョークはフレッシュがポイントだと感じました。やっぱり現地に行ってフレッシュなアンティチョークを出してくれるお店に行かないだめですね。



レストランの場所を地図で紹介します。


━ 宿泊ホテル→レストラン 1.6km

より大きな地図で Ristorante Da Ilia を表示
小さな町のすてきなレストラン [イタリア]
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


イタリアンカプチーノを紹介したイタリアの小さな町ベルガモ(Bergamo)のレストランです。昼食に入りました。
デザートのチーズを取り分けてもらっているところです。
ここの食事はよかったのでネットで調べて、お店の名前がわかりました。
お店のホームページから店内の写真を拝借させていただきました。お店には部屋がいくつかありましたが、大きな写真の部屋で食事をいただきました。

我々は左側の壁際近くの2つのテーブルをくっつけて食事をさせてもらいました。
お店自体は1983年10月27日に開業ですが、建物自体は1700年頃に建てられたようです。
店名 Ristorante "ol Giopi e La Margi"
住所 Via Borgo Palazzo,27 Bergamo
電話 +39-035-24-2366
HP http://www.giopimargi.eu/




ここで食べた3つのイタリア料理を紹介いたします。
こちらの料理は「鹿肉のパスタ」です。

鹿肉パスタを実感してもらいたいので拡大写真を掲載いたしました。

こち背の料理は「パスタ包み」です。 餃子のような作り方でした。

こちらの「パスタ包み」も拡大写真を掲載します。

こちらの料理は「牛肉の煮込み」です。

「牛肉の煮込み」も拡大写真を掲載いたしました。

食事の後のデザートははケーキかチーズです。こちらの写真はケーキを切り分けているところです。

こちらがチーズです。
冒頭の写真が、このチーズを切り分けてもらっているところなのです。

以前にイタリアンカプチーノを紹介しましたが、食前に飲むのイタリアンエスプレッソが正統派です。本場のイタリア料理だったので、ここではイタリアンエスプレッソをいただきました。 小さなカップに一口で飲める量でした。エスプレッソも本場の味でした。

レストランの場所をGoogle地図で紹介します。
紫色のマーク

空色のマーク

緑色のマーク

赤色のマーク

より大きな地図で ベルガモ を表示
航空写真を拡大しました。建物の雰囲気から中世時代からの建物と思われます。画面が地図の場合はアイコン
アンティチョークは初めて食べました。硬い野菜で薄くスライスしてあります。日本では生では食べるのは難しいと思います。 どんな野菜か調べてみるとおもしろいですよ。
お店の外観写真を撮っていなかったのでGoogleのストリートビュー(SV)で表示された画面を紹介します。画面をクリックするとSVを表示します。

ミラノ中央駅 [イタリア]
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


上の写真がミラノ中央駅です。
見た瞬間に驚いてしまいます。泊まったのは写真の左端に写っているホテル! ちょっと豪華でした。駅のそばだったのでミラノ駅を散策しました。それにしても彫刻がすごい!!
彫刻の部分を拡大してみました。写真をクリックするとさらに拡大します。

ミラノ中央駅の内部の写真です。

プラットホームの写真です。

ユーロスターもここからでました。キップの刻印機には行列が出来るほど沢山の人が利用していました。

航空写真で見たミラノ中央駅です。ここから列車に乗ってベルガモに向かいました。
より大きな地図で ミラノ中央駅 を表示
こちらが冒頭の写真で紹介した泊まったホテルの入口です。
牛肉のカルパッチョ カザーレモンフェラート [イタリア]



イタリアでシンプルな料理と言えば、これもそうでです。イタリアは牛肉のカルパッチョは比較的手軽に食べれます。カルパッチョと言うよりは、ずばり牛刺しです。
欧米は生肉は食べないと思っていたので意外でした。
味付けは香味野菜とチーズとレモンだけです。オリーブオイルを好みでかけてもいいですがレモンだけにしてみました。信じられないおいしい味に仕上がります。
上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。チーズの種類は判りませんが、近くで買ったお土産のグラナ・パダーノ(GRANA PADANO)に似ていました。グラナ・パダーノ・チーズはイタリア北部、エミリア・ロマーニャ州、ピエモンテ州、ロンバルディア州などのポー川流域で生産される牛乳を原料として作られるハードチーズです。

イタリアの小さな町ですが、このレストランで美味しい昼食を食べることが出来ました。お店の名前はColosseo Caffeです。
名前 Colosseo Caffe
住所 Corso Avvocato Luigi Manacorda, 71
Casale Monferrato Alessandria
電話 0142-45-4645
S.V. http://goo.gl/maps/ff5ep

青色マーク


より大きな地図で Colosseo Caffe を表示
町の名前はカザーレモンフェラート(Casale Monferrato)です。ミラノから西南西に直線で70キロの場所で、道のりでは110kmの距離です。これが町の普通の景色です。
こちらもCasale Monferratoの教会のある普通の景色です。このあたりはイタリアの水田を紹介した場所です。

イタリアで水田 ?? [イタリア]



イタリアはリゾットなど、お米をよく食べる国だと知っていても、実際に見るまでは水田のイメージは湧いてこないですね。そこで6月16日に出会えたイタリアの水田の景色を紹介いたします。速いスピードで走っている車の中からの写真なので鮮明さはありませんが雰囲気がわかってもらえると思います。
ホントに水田なんです。特にミラノの周りは稲作が盛んだそうです。写真をクリックするとパノラマ写真を表示します。 場所によってはトウモロコシ畑とムギ畑も混在していました。12月には雪が積もる場所なんです。
イタリアの景色であることを信じてもらうために、水田の中にイタリアらしい建物(右端)が入った写真を探してみました。こちらの写真もクリックするとパノラマの拡大写真を表示するように設定いたしました。2012年のイタリアの米生産量は1,582,530トンで世界ランキング30位だそうです。(あーちゃさんのコメントで追記)
世界の米生産ランキング → ポチッ イタリア 1990~2012年

写真の場所は地図の中央のミラノとトリノの赤い円で囲ったあたりの景色です。イタリアの牛肉の刺身(カルパッチョ)を紹介したカザーレモンフェラート(Casale Monferrato)という町に車で向かうときに出会えました。すでに紹介したミラノの出た途端に信号待ちのときにフロントガラスを拭かれた日でもありました。
信号で待ってたら突然! [イタリア]


映画のシーンのような光景です。 場所はミラノでした。
信号待ちしていたら突然、窓拭きの人が登場です。そして拒否しても強引に拭き始めました。
こんな光景は日本ではちょっと見れないかな!
写真はクリックすると拡大します。
もちろん必要ないと言っているのに勝手に拭いたのだからお金は払いませんでした。
これ!いい稼ぎになるかも!
追伸
現在、関西の実家に来ています。いつも行くネットカフェが休業になっており一昨日までブログができませんでした。娘も実家に来たため娘のスマホのWi-Fiデザリング機能でスマホを無線ルーターとして使うことで持参のPCでアクセス出来るようになりました。ただしスマホが過熱するので、あも程度時間が経つと安全装置が働いて無線んラン機能が停止します。冷却されと使えるようになります。
ミラノの宝石 [イタリア]



ミラノのセンピオーネ公園に咲いていました。
少し日本のと葉っぱの感じが違いますが純白の花が印象的でした。

ネットで調べたところ紫陽花の名前はアナベルのようです。
学名は Hydrangea arborescens 'Annabelle'

スフォルツェスコ城側から平和の門を見たところです。右下のところに咲いているのがわかりますか。

日本でも見つけました。それも家の近くで!
間違いなく同じものです。

美味しいイタリアンカプチーノに出会えました。 [イタリア]
写真の上のカーソルが
の場合はクリックすると拡大します。


ミラノを朝早く出て、北東50kmにある町ベルガモ(Bergamo) という小さな町に列車で着きました。
朝食のために入ったクロワッサンの専門店ですばらしいイタリアンカプチーノに出会ったので投稿します。写真をクリックしてみてください。溢れるばかりに入れられたイタリアンカプチーノの雰囲気が判ると思います。
ベルガモ(Bergamo)は小さな町で駅もかわいらしかったですね。

まだ朝早かったので通りも霧に包まれていました。この通りの近くにカプチーノのお店があります。このお店の名前を調べました。

航空写真でお店SUITE CAFFETTERIAの位置を紹介します。


住所 Via Giovanni XXIII, 66 Bergamo
電話 035-21-2459
S.V. http://goo.gl/maps/BdlMx



より大きな地図で ベルガモ を表示
カプチーノの名店でスパゲッティを食べました。 [イタリア]



全記事で紹介したイタリアンカプチーノのお店と同じお店です。→ポチッ
実は前記事で紹介した美味しいイタリアンカプチーノのお店を帰国後に

でも、また6ケ月後に来る機会がありました。前回が12月6日で今回が6月15日でした。
そのおかげで、この名店の名前が判りました。
店の名前はSUITEです。SUITEはイタリア語でもスイートのことです。場所はベルガモ(BERGAMO) で、今回はそのお店で昼食にスパゲッティーを、いただきました。
クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
見た目は普通のスパゲティですが「茹で加減」と「トマトの酸味」ですごく美味しかったのです。絶妙の「茹で加減」と「トマトの酸味」を感じていただけたでしょうか。
さすがイタリアは本場です。 つい、出てきたチーズをかけてしまいがちですが、トマトソースがすごく美味しいのでチーズをかけないほうがスパゲティの美味しさがわかる感じがしました。いろんな具は必要ありません。味が画面に出せないのが残念です。

そして、食後にはカプチーノをいただきました。
本当は、イタリアでは食事の後はエスプレッソというのがイタリア流です。カプチーノは邪道なのですが、このお店のカプチーノは特別だから!

イタリアだけでなくヨーロッパは必ず最初にパンが出てきます。ここはケシパンとゴマパンでした。 だから料理が出てくるまでパンでビールというのが定番になってきました。

お店の写真を掲載いたします。いつか行ったときのために! 駅から5分です。 クロワッサンも超有名なのでご注文を! でした。
店名 SUITE CAFFETTERIA
住所 Via Giovanni XXIII, 66 Bergamo
電話 035-21-2459
営業 毎日 7:00~23:30
S.V. http://goo.gl/maps/BdlMx
地図 http://goo.gl/maps/QHCu5
紹介 http://2night.it/suite-bergamo.html

追伸
2014年8月8日から8月15日まで関西に帰省するため、皆様のところへの訪問が出来なくなることお許しください。尚、8月25日からは海外の予定です。