SSブログ

清盛塚 第85回ハイク参加 [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
3つ前の記事「兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加」で紹介した兵庫大佛の次の目的地は上の写真の石造十三重塔の清盛塚でした。
この清盛塚は、平清盛が亡くなって105年後の弘安9年(1286年)に建立された平清盛(1118年2月17日~1181年3月27日)の供養塔だそうです。鎌倉幕府9代執権の北条貞時(1271年~1311年)によって建立されたと言われているそうです。在職期間(1284年~1301年)から見て、執権となって2年目(14歳or15歳)に建立したことになります。鎌倉から遠く離れた場所ですが、平家に対するあつかい見かねたのかもしれません。

2つの航空写真の青色ライン(━━)が今回の第85回ハイクの散策ルートです。
右側の航空写真が第85回ハイクの全ルート()で、クリックすると拡大左側の航空写真が本記事のの航空写真です。本記事ではの兵庫大佛を出発してからの清盛塚までを紹介したいと思います。右の写真は清盛塚の横に建てられている平清盛像です。
  中央市場前駅(10:50集合)
クリックすると拡大  兵庫大佛
  清盛塚(昼食)
  兵庫津ミュージアム
  初代県庁館
  淡路屋(駄菓子)
  和田岬駅(15:16)


こちらが兵庫大佛があった能福寺を出発したところの写真です。写真の左隅の黄色のラインで囲ったところが能福寺の出入口です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大道の街路樹が純和風に手入れされている珍しい道でした。兵庫大佛(能福寺)もこの通り沿いだったので和風街路樹でした。この通りは平清盛に縁(清盛塚と墓所)があるので特別な通りのかもしれません。平清盛はこれから向かう先にあり、右の写真の墓所は能福寺の中にありました。
クリックすると拡大

反対車線側の街路樹も同じでした。街路樹の種類はイヌマキです。神戸市兵庫区三河口町~御崎本町にかけて続く古湊線に植えられて玉造仕立ての樹形だそうです。イヌマキの分類を紹介します。クリックすると拡大
 界 植物界     Plantae
   裸子植物    gymnosperms
 綱 マツ綱     Coniferopsida
 目 ナンヨウスギ目 Araucariales
 科 マキ科     Podocarpaceae
 属 マキ属     Podocarpus
 種 イヌマキ(犬槇) Podocarpus macrophyllus
クリックすると拡大

車道(横断歩道)からのこのアングルの写真を撮っていなかったので、ストリートビュー(SV)で和風の街路樹を紹介させていただきました。


兵庫大佛(能福寺)の入口の近くでは写真を撮っていたので写真で紹介します。
クリックすると拡大

兵庫大佛があった能福寺から清盛塚がある兵庫住吉神社の前までの歩いている風景を紹介します。





左側が兵庫住吉神社です。少し先に入口があります。
クリックすると拡大

こちらが冒頭の写真の清盛塚の入口です。
クリックすると拡大

中に入って入口の方を振り返ったところです。入口の石の門柱には昭和四年十二月建立と書かれています。その下には寄進された思われる三人の名前が書かれています。その左側にある大きな石碑は神戸市役所が大正十二年十月に建てた、清盛塚十三重塔の移設に関する説明碑でした。
クリックすると拡大

さらに清盛塚のある高さのところまで上がったところです。
クリックすると拡大

これが石造十三重塔の清盛塚を正面から撮った写真です。冒頭の清盛塚の写真は、この写真から切り取りました。
クリックすると拡大

清盛塚の横には詳しい説明板がありました。クリックすると読める大きさに拡大します。内容を枠内に転記する形で紹介します。今から737年前の1286年に清盛塚として造立された高さ8.5mの石造十三重の塔だそうです。
県指定文化財 清盛塚石造十三重塔
   指定年月日    昭和35年5月12日
   所有者・管理者  神戸市
 この石塔は古くから清盛塚と呼ばれ、北条貞時の建立とも伝えられててます。当初は現在地より南西11mにあり、平清盛の墳墓とも言われていましたが、大正時代の道路拡張に伴う移設の際の調査で、墳墓でないことが確認され、現在地に移設されました。
 石塔は、高さが8.5m、初層は一辺145cm、最上層は一辺88cmを測り、基礎部台石東面の両脇に「弘安九」「二月日」の銘があり、弘安九年(1286年)に造立されたことがわかります。
 石塔の隣には、神戸出身の彫刻家である柳原義達の作になる平清盛像が建てられています。今なお清盛塚は、地域の人々によって敬われ、大切に守られています。
  平成23年12月
神戸市教育委員会 岡方協議会
クリックすると拡大

拡大した清盛塚石造十三重塔を紹介します。上の説明板にあるように高さは8.5mで見上げると高かったです。琵琶塚が写っています。クリックすると面積で16倍に拡大いたします。
クリックすると拡大

クリックすると拡大平清盛の墓所と伝えられている場所で最初に出てくるのが、3つ前の記事で紹介した能福寺(右の写真の兵庫大佛のある寺)です。今回の清盛塚から490mの場所にある平清盛廟(平相国廟)です。クリックすると拡大下の写真の真中が、その平清盛廟(平相国廟)で、左の九重塔が忠快法印塔(鎌倉時代)で、右の小さな石塔が圓實法眼宝篋印塔(鎌倉時代)です。このことからも平清盛が兵庫のこの地と縁が深いことを実感しました。
「能福寺 平相国廟」以外で、平清盛の墓所とされているのは 「切戸 清盛塚 石造十三重塔(今回の記事の清盛塚)」、「六波羅蜜寺 平清盛塚」、「祇王寺 平清盛の供養塔」、「彦島の清盛塚」です。平清盛は平家が大敗した一ノ谷の戦い(1184年3月20日)の3年前に鴨川東岸にある盛国の屋敷で病死(1181年3月27日)しました。
クリックすると拡大

平清盛像と琵琶塚が見える角度です。
クリックすると拡大

平清盛像と琵琶塚を拡大しました。琵琶塚は平清盛の甥になる平経正の塚と言われているそうです。平経正は平家一門の中でも俊才として知られ、歌人として活躍したそうです。さらに平安貴族が愛用した楽器の琵琶の名手としても知られていたそうです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大平清盛像の顔の部分です。清盛塚の横に建つ清盛像を作った柳原義達さんは1910年3月21日に兵庫県神戸市に生まれ東京美術学校彫刻科を卒業した彫刻家だそうです。この平清盛像は58歳の1968年10月に建立したそうです。
六波羅蜜寺の鎌倉時代・13世紀に造られた平清盛像の顔を比べるために美術展ナビから右に六波羅蜜寺の平清盛像の顔を転用させていただきました。
クリックすると拡大

琵琶塚の単独の写真も掲載いたします。碑の裏には「明治三十五年十一月建之 参議正三位備中権守平朝臣経盛卿嫡子但馬守平経正卿 寿永三年二月戦死」と書かれていることから、今から121年前の1902年(明治35年)に建立されことになります。清盛塚と同様に大正時代に傍の道路拡張工事に伴い今の場所に移設されたそうです。元あった場所は前方後円式の古墳で、その古墳が無くなってしまったことから、平経正の墓所は琵琶塚と言うことになるようです。Wikipediaでも平経正の墓所は「兵庫県神戸市兵庫区切戸町1-3 琵琶塚」と書かれています。平経正は源平合戦での一ノ谷の戦いにおいて、河越重房の手勢に討ち取られて寿永3年2月7日(1184年3月20日)に戦死しました。戦死場所は不明ですが生田の森を守っていたので、ここに比較的近い場所だと想像されます。
クリックすると拡大

こちらが清盛塚のある兵庫住吉神社の拝殿です。
クリックすると拡大

その拝殿の横で昼食を食べさせていただきました。日本酒とコニャックをみんなで飲みながら持ってきたお弁当を食べました。写真の左端に朱色が写っていますが、兵庫住吉神社の敷地内にある橋本稲荷大明神の柵です。
クリックすると拡大

クリックすると拡大昼食を食べて話が弾んだところで次の目的地の兵庫津ミュージアムに向かいました。そこには右の写真の初代兵庫県庁を復元した初代県庁館がありました。
クリックすると拡大
nice!(118)  コメント(20) 

nice! 118

コメント 20

よしあき・ギャラリー

和風街路樹は初めて知りました。
手入れが大変そう、さすが神戸市はお金持ち?
by よしあき・ギャラリー (2023-11-30 04:58) 

SORI

よしあき・ギャラリーさん おはようございます。
やはり、手入れ費用のことが気になりましたか。私も最初に思い浮かんだのはそのことでした。それだけに値打ちがあります。
by SORI (2023-11-30 05:32) 

夏炉冬扇

清盛塚。興味深く拝見・拝読いたしました★★★
by 夏炉冬扇 (2023-11-30 07:39) 

kazukun2626

天気も良くてハイク日和でしたね
大勢で楽しそう~
by kazukun2626 (2023-11-30 08:41) 

SORI

夏炉冬扇さん おはようございます。
神戸に長く住んでいたことがあるのに、初めて清盛塚のことを知りました。私もいい経験となりました。
by SORI (2023-11-30 08:44) 

SORI

kazukun2626さん おはようございます。
入社した時の人達と今でも会ってハイクが出来るのは幸運なことだと思います。皆様の配慮のおかげです。
by SORI (2023-11-30 08:46) 

お散歩爺

多忙の屋根返事遅れてますm(_ _)m。
平清盛像は一瞬二宮金次郎かと思いました。
皆さんと回りを眺めながらのハイキングは楽しめますね。
by お散歩爺 (2023-11-30 10:18) 

溺愛猫的女人

いろいろなところを散策されたのですね。皆さん、とても楽しそうです(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-11-30 10:27) 

JUNKO

清盛塚のお話、興味深かったです。皆さん健脚でよく歩かれますね、お天気も良く皆さん楽しそうです。85回も続いているのですね。
by JUNKO (2023-11-30 12:26) 

駄洒落好きな庭師

松の街路樹、存在感ありますね。
by 駄洒落好きな庭師 (2023-11-30 12:54) 

SORI

お散歩爺さん こんにちは
確かに平清盛は座った姿のイメージが強いです。話しながら歩くのはいいですね。
by SORI (2023-11-30 14:25) 

SORI

溺愛猫的女人さん こんにちは
毎回来られている方も多いです。このメンバーの忘年会は12月22日に三宮の燦(SUN)で行われます。私は残念ながら関東の自宅なので参加できないのです。
by SORI (2023-11-30 14:34) 

SORI

JUNKOさん こんにちは
神戸市兵庫区に平清盛のお墓がある上に、このように立派な供養塔があるとは知りませんでした。
by SORI (2023-11-30 14:36) 

SORI

駄洒落好きな庭師さん こんにちは
ほんと珍しい街路樹です。ほんと存在感があります。
by SORI (2023-11-30 14:38) 

ヨッシーパパ

歴史を学習しながら、健康にも役立つのですね。
by ヨッシーパパ (2023-11-30 18:38) 

そらへい

兵庫は同じ近畿圏ですが、知らないことばかりでした。
by そらへい (2023-11-30 19:28) 

SORI

ヨッシーパパさん こんばんは
土地柄、歴史の勉強になりました。兵庫津ミュージアムや初代県庁館では、さらに勉強になりました。む
by SORI (2023-11-30 21:51) 

SORI

そらへいさん こんばんは
私も育ったのが神戸や神戸周辺ですが、知らないことばかりでした。
by SORI (2023-11-30 21:52) 

tarou

SORIさん こんにちは
洲本(今は無き思い出の宿)に、コメントを
頂き有難うございました。
四国に遊びに行く時に、立ち寄るのに便利なところにあり
客が少ないと、大きなお風呂を家族風呂として使わせて
くれる宿でした。料理も魚が中心で好きな宿だったので
残念です。
立派な清盛塚です、人気の武将は違いますね(^^)v。
by tarou (2023-12-01 16:04) 

SORI

tarouさん こんにちは
一時は平家の物はことごとく壊されたようですが、それを見かねた人も多いのだと思います。
by SORI (2023-12-01 16:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。