SSブログ

出石酒造 楽々鶴(ささづる)  [出石]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
出石城の次は出石皿そばを食べることですが、その前に夕食用の冷酒を買うために酒蔵に行くことにしました。出石皿そばを食べる前に酒蔵に行くことにした理由は、地元の酒蔵で出石皿そばの推奨するお店の名前を聞くことでした。目指した酒蔵は316年前の宝永5年(1708年)に創業した出石酒造でした。宝永3年(1706年)にお国替え(移封)で信州上田藩の仙石政明(仙谷公)が出石藩の藩主になりましたが、その仙石政明が宝永5年(1708年)に酒の献上を命じたという史実から創業年を宝永5年(1708年)としたそうです。したがってそれ以前から出石酒造はあったことになります。当時の酒蔵の名前は「かずかや門垣屋」だったそうです。
仙石政明は仙石氏の4代当主で出石藩の11代目の藩主になります。上の写真の左側の敷地はすべて出石酒造です。

この航空写真の下方向(南方向)にある出石城から出石のシンボルの辰鼓楼( )の横を通って本町通りのところを右に曲がって3/4程度少し進んだところが上の写真の場所です。緑色に着色したエリアが出石酒造の敷地だと思われます。右は辰鼓楼での昔の記念写真と昔に買った出石焼の写真です。クリックすると拡大
 辰鼓楼   明治初期(1881年)の時計台
 出石酒造
クリックすると拡大 正覚田中屋 出石皿そば
 虹洋陶苑  出石焼窯元
 土産物店街+家老屋敷
  散策ルート


突き当りを左に曲がると出石酒造の販売場所の入口です。左側の敷地が全て出石酒造です。
クリックすると拡大

上の写真の突き当りを左に曲がってすぐの景色です。左側の建物が全て出石酒造です。販売場所のところに楽々鶴と書かれています。
クリックすると拡大

入口に近づきました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大ここが入口です。
 名前 出石酒造(有)
 住所 兵庫県豊岡市出石町魚屋114-1
 電話 0796-52-2222
 営業 9:30〜18:30
 定休 不定休
 創業 宝永5年(1708年)
クリックすると拡大

のれんの正面から撮りました。
出石酒造から850mの距離にある石部神社(豊岡市出石町下谷62)の総代をされているようです。Wikipediaによると石部神社の創建は不詳ですが、社伝では坪井村(現:出石町坪井)に鎮座していて、文禄4年(1595年)には毘沙門町の丘上に遷座、寛永3年11月に現在地に遷座したと伝えられている歴史のある神社です。
クリックすると拡大

大きな釜が印象的でした。酒米を蒸すための釜でしょうか。
クリックすると拡大

酒の入れ物が並べられていました。
クリックすると拡大

さっそく冷酒を3本買いました。中易酒造と書かれたのれんも印象的でした。中易(なかやす)は出石酒造の社長(14代目/中易裕明)の名前で、中易酒店は今でもあって楽々鶴を売っているそうです。
出石酒造さんの推薦出石そば店は→ 正覚田中屋 官兵衛 そば庄 でした。
クリックすると拡大

この3種類を試飲させてもらって上撰1本と上撰原酒2本を買いました。上撰原酒の1本は私の自宅に持ち帰り、残りの上撰1本と上撰原酒1本は長男宅用でした。
クリックすると拡大

出石酒造はこの赤色の土壁づくりの酒蔵が有名です。270年程前に造られたとされているそうです。
クリックすると拡大

土壁の酒蔵の写真をもう1枚紹介します。明治9年の出石大火で出石城下町の7割が火に飲まれ、こちらでも母屋などは焼け落ちたけれど、この土壁の酒蔵の一部は無事だったそうです。この土壁の酒蔵のおかげで酒造りが今に残ったのかもしれません。記録に残っている出石の大火は下記の通りです。
 1823年5月15日 裏町大火  全焼269戸
 1866年3月20日 初午大火  全焼68戸
 1876年3月26日 出石大火  全焼966戸、半焼5戸、焼死5人、負傷14人
 1926年6月22日 寺町の火災
 1929年6月08日 寺町の火災
クリックすると拡大

途中で夕食のベニズワイガニ(香住ガニ)や魚を買って、長男宅に着いてすぐに冷蔵庫に入れて冷やしました。夕食の前にみんなで「よふど温泉」に行き戻ってから、夕食の準備をしたのでお酒はよく冷えていました。
クリックすると拡大

やっぱり美味しかったです。お酒の銘柄が楽々鶴(ささづる)になったのは、城崎温泉の近くに楽々浦(ささうら)という地名があり、出石城の藩主の仙谷公の別荘の名前が楽々園(らくらくえん)で、お酒のことを楽々(ささ)と呼ぶことから、これらをかけて楽々鶴(ささづる)となったそうです。Wkipediaには酒を意味する「笹の露」と仙谷公の別荘「楽々園」に由来していると書かれていました。
クリックすると拡大

自宅で飲んだ時の写真を紹介します。この時はタラ鍋でした。
クリックすると拡大

美味しくいただきました。日本酒はやっぱり鍋料理にぴったりでした。
クリックすると拡大
タグ:日本酒 出石
nice!(131)  コメント(34) 

nice! 131

コメント 34

お散歩爺

出石酒造は320年くらい経過してるんですね。驚きです。
楽々鶴も昔からの酒のようですが名前には曰わくがあるんでしょうね。
今でも昔の釜などもあって見学もできるんですね。 
by お散歩爺 (2024-02-18 17:46) 

kazukun2626

出石酒造の楽々鶴美味しそうです~
by kazukun2626 (2024-02-18 18:28) 

夏炉冬扇

大きな酒屋さんですね。
楽々鶴。ささづるとは読めませんでした。
by 夏炉冬扇 (2024-02-18 18:38) 

JUNKO

私も見たことがないお酒の名前でした。相棒なら熱燗にするでしょう。
by JUNKO (2024-02-18 19:57) 

溺愛猫的女人

こんなに美味しそうなお酒が沢山あったら、いろいろと飲み比べてしまいそうです(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2024-02-18 20:36) 

SORI

お散歩爺さん おはようございます。
江戸時代から300年以上続いている酒蔵のお酒を飲めるのは値打ちがあります。来る途中の列車から見えた田治米合名会社(竹泉)も同時期の元禄15年の創業でした。
by SORI (2024-02-19 05:07) 

SORI

kazukun2626さん おはようございます。
この夜に夕食で飲みましたが、美味しかったです。
by SORI (2024-02-19 05:09) 

SORI

夏炉冬扇さん おはようございます。
私も記事を書くときに調べて楽々鶴の「ささづる」と読むことを知りました。よく見るとササヅルと瓶のラベルに書かれていました。
by SORI (2024-02-19 05:12) 

SORI

JUNKOさん おはようございます。
思い出の出石で作られたお酒が飲みたのは良かったです。
by SORI (2024-02-19 05:14) 

SORI

溺愛猫的女人さん おはようございます。
3種類を試飲させていただいて、味が違うのに驚きました。それぞれに特徴があってよかったです。
by SORI (2024-02-19 05:16) 

hide-m

江戸時代創業など造り酒屋さんの老舗は、全国的に多いですね。旧街道歩きでよく目立っていました。
by hide-m (2024-02-19 11:35) 

koh925

地方に旅行をすると、夕食では地元の清酒を飲みますが
美味しい酒に出会えますね
by koh925 (2024-02-19 11:50) 

tarou

SORIさん こんにちは
こちらの酒蔵は訪れたことが有ります。
日本酒にお蕎麦は良く合います、昔から美味しい
物には、人が集まった様ですね。
お土産のお酒で、たら鍋は美味しそうです。
by tarou (2024-02-19 12:24) 

SORI

hide-mさん こんにちは
確かに酒屋さんの老舗は沢山ありますね。素晴らしいことだと思います。
by SORI (2024-02-19 15:55) 

SORI

koh925さん こんにちは
地元の清酒を飲みながらの夕食はいいですね。私も多くはありませんが、そんな記憶があります。
by SORI (2024-02-19 15:57) 

SORI

tarouさん こんにちは
こちらに来られたことがあるのですね。確かに、蕎麦屋には美味しいお酒がそろっていました。会社の近くでも飲みに蕎麦屋によく行きました。 https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2011-02-26
by SORI (2024-02-19 16:04) 

ヨッシーパパ

秋から冬にかけてのカニ料理はその辺りでは、美味しく頂けるのでしょうね。
by ヨッシーパパ (2024-02-19 21:30) 

SORI

ヨッシーパパさん こんばんは
この時も香住ガニを宿院商店で買って、長男家族の家で食べました。
by SORI (2024-02-19 21:37) 

katakiyo

コメントいただきありがとうございます。
by katakiyo (2024-02-20 07:54) 

SORI

katakiyoさん おはようございます。
徐々に温かくなってきて、外にも出やすくなったように感じます。
by SORI (2024-02-20 08:30) 

tarou

SORIさん お早うございます
フラワーセンター「グリーンハウス」にコメントを有難う
ございました。
冬場でも室内は暖かく、お花を楽しめます。
リンクのお蕎麦屋さん、お酒のあても揃っていて足が
向くのが分かります(^^)v
by tarou (2024-02-20 10:24) 

SORI

tarouさん おはようございます。
冬でも温かい中でお花が見れるのはいいですね。
東京のお蕎麦屋さんの記事を見ていただけたのですね。ありがとうございます。
by SORI (2024-02-20 10:46) 

トモミ

「ささづる」とは、ちょっと読めませんねぇ(笑)!

by トモミ (2024-02-20 15:16) 

ファルコ84

こんにちは!
酒蔵って、いいですね!思わず被写体にしてしまいます。
どんな酒を造っているのかなと、想像してしまいます。
by ファルコ84 (2024-02-20 16:09) 

SORI

トモミさん こんにちは
もちろん、私も読めませんでした。飲み会での話のネタに使ってみます。我が家(千葉県)の近くの居酒屋の日本酒通の店長に確認してみます。 https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2017-06-05
by SORI (2024-02-20 16:54) 

SORI

ファルコ84さん こんにちは
確かに酒蔵に行くと、味が気になって買ってしまうと思います。
by SORI (2024-02-20 16:56) 

ミケシマ

出石酒造、とても歴史のある酒蔵さんなんですね。
敷地も建物も広いし大きい!さすがです(*^^*)
楽々鶴をささづると読むのですね。いい名前だな。
お酒のことを楽々(ささ)というとは知りませんでした!
勉強になりました(*^^*)
カニやタラ鍋と一緒に飲むお酒はおいしかっただろうな♪
脚のついたグラスも、冷酒グラスもどちらも素敵ですね。
上撰原酒のほうかな?変わった形のボトルですね。
by ミケシマ (2024-02-20 22:59) 

SORI

ミケシマさん おはようございます。
上撰原酒は特徴があって特に美味しかったです。それで上撰原酒を2本買って1本を自宅への持ち帰りました。3種類とも特徴があって味もはっきりと違っているので、3種類とも買いたくなると思います。
敷地内には沢山の酒蔵や建物があって、長い間に建てられてきたことが感じられました。翌日は朝早く在来線の特急で京都まで出て、新幹線で家に帰りました。在来線の特急に乘るは久しぶりだったので、列車の旅も楽しめました。
by SORI (2024-02-21 05:29) 

Take-Zee

こんにちは!
ご無沙汰してしまいました!
お元気そうでよかったです・・・(^-^)!!
by Take-Zee (2024-02-22 10:19) 

SORI

Take-Zeeさん こんにちは
ありがとうございます。転勤となった長男家族の家に初めて行きました。
by SORI (2024-02-22 16:53) 

meganesaru707

阪急線、JR宝塚線が生活の場、但馬は身近な癒しの地ですのでいつも興味深く拝読しています。
by meganesaru707 (2024-02-23 17:40) 

SORI

meganesaru707さん おはようございます。
実家の最寄駅が逆瀬川駅なので、近いですね。私は結婚するまでは実家に住んでいたので但馬あたりもよく行きました。今は関東に住んでいるので、なかなか行く機会がなかったけれども、今回実現しました。
by SORI (2024-02-24 09:41) 

yokomi

お酒のことを「ささ」ということは知っていましたが、なんと「楽々」と書くのですね。勉強になりました(^_^;)
by yokomi (2024-03-05 11:31) 

SORI

yokomiさん こんにちは
もちろん私も知りませんでした。出石酒造のお酒を買ったおかげで知りました。特徴のある美味しいお酒でした。
by SORI (2024-03-05 12:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。