SSブログ
鹿児島 ブログトップ

焼酎グラスのために焼酎を買いました。 [鹿児島]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
上の写真が家内が鹿児島旅行でお土産として買ってきた長太郎焼の焼酎グラスです。ただし、家では焼酎を飲む習慣がないので、焼酎グラスとして使うのではなく湯呑として買ってきました。
家で焼酎を飲んだことがなくても焼酎グラスを買うと、焼酎を飲んでみたくなるのが人情です。おかげさまで、焼酎を飲むために、生まれて初めて焼酎を買う記念すべき日が、ついにやってきました。鹿児島の焼酎グラスで飲むのだから、焼酎は芋焼酎にいたしました。銘柄は黒霧島です。後で気が付きましたが黒霧島は鹿児島の焼酎ではなく宮崎のお酒でした。原料の欄には「南九州産さつまいも100%使用」と書かれていたので、きっと鹿児島の薩摩芋が使われているのだと思うことにいたしました。だから鹿児島の焼酎グラスで鹿児島の焼酎を飲んだわけです。上のし野心をクリックすると今回の焼酎の詳しい説明文も表示します。

さっそくお湯割りで飲んでみました。本格芋焼酎を鹿児島(薩摩)の焼酎グラスで生まれて初めて家で飲む記念の一枚です。この焼酎グラスは薩摩藩(島津家)のお庭焼きの窯の絵付師の"まつえ"によって作られたものです。島津家のお庭焼きの窯の絵付師が明治に入り自ら窯を開いて4代目になるそうです。
クリックすると拡大

前菜として銀杏を用意しました。
クリックすると拡大

この日のメイン料理の一つが茶碗蒸しでした。銀杏と煮込んだ干し椎茸などが入っていました。
クリックすると拡大

サラダもたっぷり用意されていました。これで一人前です。ラデッシュ、水菜、蕪などが入っていました。
クリックすると拡大

もう一つのメイン料理が鶏の唐揚げでした。
クリックすると拡大

焼酎のお湯割りと鶏のから揚げのツーショットです。
クリックすると拡大

ついついロックでも飲んでみました。昔の芋焼酎は癖が強かったけれども、最近は飲みやすくなったような気がします。これは昔ながらの常圧蒸留に加えて近年は減圧蒸留(真空蒸留)が行われるようになったことも関係している気がします。
クリックすると拡大

常圧蒸留と減圧蒸留の違いを枠内に転記いたしました。両者をブレンドすることもあるようです。さらに圧力を微調整する微減圧蒸留も行われています。
原料の個性が光る伝統手法「常圧蒸留」
「常圧蒸留」は、文字通り「通常の気圧」で蒸留する、つまり100℃で沸騰させる方法(ちなみにアルコールの沸点は90℃)で、いわば、日本の焼酎歴史500年の中で昔から脈々と行われてきた伝統手法だ。原料そのもの風味や旨みや麹のもつ個性をそのまま残すことができ、出来上がった焼酎は、原料の違いがわかる、香りも味も濃厚でコクのあるしっかりとした味わいになる。焼酎好きにはこちらを好む人が多い。

癖のない軽快な味が魅力の超近代手法「減圧蒸留」
山の上でお湯を沸かすと沸点が低いという原理を利用したのが「減圧蒸留」。蒸留器の中の圧力を下げて(気圧が低い状態)蒸留する方法。こちらの沸点温度は40~50℃。この方法は、もろみの中にある雑味やクセ、嫌なにおいをおさえられるので、出来上がる焼酎は、軽快でクリアですっきりとした飲みやすい味わいになる。減圧蒸留技術は、今から40年ほど前に登場した、ある意味ごく最近の手法ともいえる。焼酎初心者にお勧め。

ムサシも気になってテーブルを覗き込んできました。
クリックすると拡大

焼酎のロックを飲むために、板わさも用意いたしました。
クリックすると拡大

クリックすると記事を表示さらに追加のつまみとして山口の塩ウニも出して来て焼酎のロックをいただきました。
この塩ウニは実家のお袋がいつも取り寄せている創業明治17年のお店のものです。
 製造 中嶋商店海産部
 住所 山口県下関市豊北町神田上134
 電話 083-786-0007
クリックすると拡大

別の日ですが、ビールと日本酒でも試してみるために鍋にいたしました。
クリックすると拡大

先ずはビールを入れてみましたが、気のせいかビールの泡がきめ細かくていつもより美味しく飲めました。これからビールを飲むときも、この焼酎グラスを使うことになると思います。この写真をクリックすると泡の表面を拡大いたします。これは、是非ともクリックしてもらいたい写真です。
クリックすると拡大

魚ちりをあてに焼酎グラスでビールを飲むのもいいものだと判りました。
クリックすると拡大

姪っ子の3人目の子供が出来たので顔を見に行った帰りに、久しぶりに魚の有名な魚次というスーパーに行くと新鮮なスケソウダラが置かれていたので、今回の鍋にしたわけです。
クリックすると拡大

同じ日に冷えた日本酒も試してみました。以前に紹介した青森県の純米吟醸酒の「桃川」にしてみました。どれもよかったです。
クリックすると拡大


2016年3月9日の夕食を追記させていただきました。
ビールカップとして使うと美味しく飲めることが分かったので2016年3月9日の夕食はビールを美味しく飲むために鶏肉などのオーブン料理にしてもらいました。ジャガイモと茄子をオーブンで一緒に焼きました。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大いたしますが、クリックの面倒な方のために拡大写真を掲載させていただきました。
クリックすると拡大

オーブン料理でビールパーティーにいました。
クリックすると拡大

ジャガイモにはバターを乗せてホクホクでいただきました。最近はバターが高騰している上に、手に入りにくくなっているそうですね。
クリックすると拡大

サラダもたっぷりと作ってもらいました。
クリックすると拡大

最後にもう一度、2脚の焼酎グラスの写真を掲載いたします。きめ細かな泡とグラスの淵がまろやかに感じられました。
どうやら左が私専用で右が家内用になったようです。ただし家内の妹さんの旦那さんが来られた時には使わさせてもらいます。
今回の焼酎グラスは下記の窯元で焼かれたものです。
 名前 指宿長太郎焼窯元
 住所 鹿児島県指宿市東方7834番地
 電話 0993-22-3927
 陶主 有山禮石 1949年生まれ 日展 26回入選 NHK番組出演
 長男 有山勝英 1975年生まれ 鹿児島陶芸展 知事賞 NHK番組出演
 次男 有山史治 1980年生まれ 鹿児島陶芸展 入選
クリックすると拡大

鹿児島のお土産 長太郎焼 [鹿児島]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
すでに前々記事から紹介しているように家内が2泊3日の鹿児島旅行に行っていました。お土産としてさつま揚げなどを買ってきましたが、さらに報告するお土産があります。それが窯元まで行って買ってきた焼酎グラスです。実は私は家では焼酎を飲んだことがないのです。もっぱらビールで、最近は日本酒を少し飲む程度です。鹿児島と言えば芋焼酎と言われるくらいで、窯元にも焼酎グラスが沢山置かれていたのだと思います。家内は焼酎グラスと知ったうえで湯のみとして使うつもりで上の写真の焼酎グラスを買ってきました。確かに買いたくなる気持ちがわかるほど素敵な焼酎グラスでした。大きさは次の通りです。容量は水を入れて測ってみました。
 寸法:径84mm×高さ99mm 
 容量:230ml(実用) 300ml(すりきり)

内側に、お湯割りを作るための目安の線が入っているのも洒落ています。言われなければただの模様ですが、これが焼酎グラスの証拠です。
クリックすると拡大

家では焼酎は飲んだことがないけれども知り合いと外で飲むときは焼酎のボトルをキープして飲むことが多いので、沢山は飲みませんが時々、飲んだ経験があります。その時、お湯割りを作る場合にお湯を先に入れるか後から入れるかいつも悩みます。どちらが正解というわけではなく自由に飲むのが正解なのですが、お湯を先に入れる方が正統派のようです。ネットで書かれていた内容を枠内に転記いたしました。
お湯を先に入れる理由
酒器にお湯を入れることで、お湯の温度が下がり、熱すぎないお湯割りができる。ポットからジャーッと注ぐと、あっつあつのお湯割りになってしまう。お湯割りは熱過ぎないほうが断然おいしい。アルコール分が揮発しにくく優しくまろやかな飲み口になる。
お湯と焼酎の温度差で、自然に対流がよくなる(混ざりやすくなる)。
焼酎が先の場合
焼酎に直接熱いお湯があたるので、アルコール分が揮発し、刺激の強い、辛口(ドライ)な口あたりになる。
焼酎を最初に注ぐので、量をコントロールしやすいといういい面もある。
お湯割りを作るときに先に焼酎を先に入れて後からお湯を入れるのが正統とする内容も枠内に転記いたします。ただし焼酎は蒸留酒のため「高性能なフィルターで発酵を止めている」との下りは焼酎には当てはまらないのかもしれません。理屈は別にして、飲み比べてみればいいのだと思います。
焼酎を先に入れる理由
今のお酒の殆どは加熱殺菌をしてません、高性能なフィルターで濾す作業により発酵を止めています。 酒に限らず食品を加熱すると一部の成分が破壊されたりすることにより栄養及び風味が落ちます。お湯を先に入れてその後焼酎だと最初に入れた焼酎の温度が上がりすぎて一部の一部の成分が破壊されたりすることにより栄養及び風味が落ちます。したがって酒を先に入れてかき回しながらお湯を入れることにより徐々に温度を上げていきます。
  まずお酒を入れる・・・重要なのは温度が拡散されるようにかき回しながらお湯を入れる ことが重要と成ります。

もう一つ買ってきたのが、こちらの高台の器です。窯元があった指宿(いぶすき)は温泉で有名な観光地です。その指宿温泉は砂風呂で有名な摺ヶ浜温泉や、弥次ヶ湯温泉や、二月田温泉などの温泉群の総称です。温泉だけでなく、このような陶器の窯元が沢山、あり観光の一つにもなっているようです。
クリックすると拡大

大きさを分かってもらうために焼酎グラスと並べてみました。
これらを買ったところは、鹿児島の指宿(いぶすき)で有名な指宿長太郎焼の窯元です。指宿市には今回の長太郎焼をはじめとして吟松窯 、玉利窯、秋月窯、仁楓陶苑、窯元輝宝堂、八彩窯、もんぜん窯など市の観光サイトに載っているだけで8つの窯元があるように、陶芸の町でもあるのです。家内が泊まったホテル吟松にはいくつかの窯元の作品が展示されていて、長太郎焼の作品が気に入ってこちらの窯元に買いに行ったそうです。
クリックすると拡大

おまけでもらったお皿です。泊まっていたホテル吟松からすぐに窯元に来ると陶主の奥さんに対応していいただいたそうです。その奥さんにこのお皿をいただきました。
クリックすると拡大

下の写真は長太郎焼の由来が書かれた説明です。クリックすると読める大きさに拡大いたします。長太郎焼の起源は、島津家の御庭焼の絵師であった有山長太郎が明治31年に鹿児島市に開窯したことが始まりでした。そのさくひんが画聖の黒田清輝に認められたことにより大正9年に長太郎焼と命名されました。昭和27年に二代目の有山長太郎によって指宿市に築窯されて現在に続いています。現在は三代目の有山長太郎の三男である有山禮石さんが陶主をされています。陶主の長男さん、次男さんも作家として活躍されています。陶主と長男さんはそれぞれNHKの番組にそれぞれ出演されていました。NHKの番組名は、陶主が「夢の壺」で、長男は「器夢工房」です。それでは窯元を紹介します。
 名前 指宿長太郎焼窯元( )
 住所 鹿児島県指宿市東方7834番地
 電話 0993-22-3927
 陶主 有山禮石 1949年生まれ
 長男 有山勝英 1975年生まれ
 次男 有山史治 1980年生まれ
クリックすると拡大

また指宿長太郎焼窯元の陶主である有山禮石さんのお兄さんにあたる有山長佑さん(1935年生まれ 長男)が、鹿児島市で四代目として長太郎焼本窯を続けておられるそうです。その有山長佑さんの息子さんの有山明宏さんが陶主をされているのが清泉寺長太郎焼窯元のようです。衛星写真で場所を紹介します。
 指宿長太郎焼窯元    鹿児島空港   泊まったホテル
 長太郎焼本窯(鹿児島市) 清泉寺長太郎焼窯元(鹿児島市)
 仙巌園(島津家の別邸跡と、桜島を借景とした日本庭園)


Google地図のストリートビューで指宿長太郎焼窯元の外観を紹介いたします。画面を廻すと周辺の雰囲気が分かると思います。
クリックすると拡大薩摩焼で有名な黒千代香(くろじょか)は初代の有山長太郎が考案して名付けられたものだそうです。
黒千代香は焼酎を温めて飲むための銚子のような酒器です。黒千代香の右の写真はネットから転用させていただきました。

鹿児島のお土産 てまりひめ [鹿児島]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
家内が鹿児島旅行のお土産でさつま揚げを買ってきたことは前記事で紹介いたしましたが、スイーツとして買ってきたのが写真の「てまりひめ」です。薩摩藩主島津氏の別邸跡である仙巌園の園内で売られていることから「薩摩 仙巌園 てまりひめ」と書かれているのです。仙巌園は358年前の1658年に第19代当主であった島津光久によって造園され、その後も歴代当主による改築が重ねられてきた名園でもあります。桜島を築山に、鹿児島湾を池に見立てた借景技法を取り入れた広大な庭園が特徴だそうです。

クリックすると拡大和菓子なのでお茶でいただきました。可愛らしい手毬のようなお菓子なので「てまりひめ」と名付けられたのだと思います。この「てまりひめ」をネット検索しても出てこないので、まだ一般には知られていないのではないかと思います。家内はいろいろと味見をして買ったそうです。写真の湯呑は益子で買いました。
  名前 てまりひめ
  製造 山福製菓
  住所 鹿児島県鹿児島市南栄3-15-3
  電話 099-268-1515
  創業 1956年2月
  HP http://yamafukuseika.co.jp/01shouhin-annnai.html
クリックすると拡大

味が気になると思います。知っている中で、一番近いお菓子としてはスイートポテトだと言えば味が分かってもらえると思います。ただし真ん中に餡が入っていました。主原料は、さつま芋と小豆つぶあんで、小麦粉は使われていません。つまり饅頭の皮の部分がスイートポテトなのです。
どうやら山福製菓は、さつま芋を活かす菓子を作る会社のようです。
クリックすると拡大

山福製菓で有名なのが薩摩芋タルト、ホクホク薩摩のさつまいも、薩摩かるかん、スイートポテトンのようです。4枚の写真はホームページから拝借いたしました。今回の和菓子以外で、商品名および品種名として「てまりひめ」が名付けられたものとしてはイチゴハムが検索できました。



家内が今回のスイーツ「薩摩仙巌園てまりひめ」を買ったのは仙巌園(せんがんえん)の園内にある売店・山福製菓です。仙巌園は鹿児島県鹿児島市吉野町字磯にある薩摩藩主島津氏のクリックすると拡大別邸跡とその庭園です。
  仙巌園
  鹿児島空港
  泊まったホテル
  小田口屋(さつま揚げを買った場所)


仙巌園のGoogle航空写真です。見えている範囲は仙巌園の一部で、全体では東西に4倍の長さがあります。

タグ:鹿児島 土産

鹿児島のお土産 本場のさつま揚げ [鹿児島]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
家内が友人2人と計3人で2泊3日の鹿児島旅行に行って帰ってきました。上の写真は家内が桜華亭から撮った桜島です。フライトはジェットスターの下記の便でした。クリックすると拡大日によっては航空券代は往復で5万円になることがありますが、一番安い日を狙ったようで往復で1万3千円ほどで行けたそうです。1泊目は鹿児島市内で、2泊目は指宿(いぶすき)のホテルだったそうです。
 行き 成田  12:45→15:00 鹿児島
 帰り 鹿児島 19:55→21:40 成田
右上の写真で桜島大根を担いでいるのは家内です。

お土産で買った来たのが写真の薩摩揚げ(さつま揚げ)でした。本場のさつまあげの美味しさは、私の想像を超えていたので紹介させていただきます。家内たちが買いに行ったお店は鹿児島の指宿(いぶすき)で最も有名なお店の一つだと言われています。そのお店で「全種類を入れてください。」と言って買ったのが下の写真のさつま揚げだそうです。驚いたことに値段は、はかり売りなのです。つまり重さで決まります。11種類のさつま揚げを買ってきましたが、すべて100gあたり230円と、同じ値段なのにも驚かされました。合計の重さが457gだったので合計金額は1051円でした。種類や大きさに関係なく457x2.3=1051で計算するので、売る方も買う方も楽なのかもしれません。ネットのホームページでは別々に値段が付けられていました。合計すると1655円になるので36%お得な上に、作りたてを食べのことが出来るのです。少なくとも作った当日に味わうことが出来るのが現地で買う最大のメリットであることを痛感いたしました。
クリックすると拡大

本当は作った当日にすべて食べたかったのですが、フライトが遅い便で、家に着いたのは23時半で夕食は食べた後であったことから、2個だけ当日にいただきました。その一つがこちらのレンコンの薩摩揚げでした。名前は、れんこん天です。もちろん、温めないで、そのままいただきました。食べてみて本場のさつま揚げの作った当日に食べる美味しさを知りました。
クリックすると拡大

もう一つの薩摩揚げがこちらでした。ごつごつしたさつま揚げで食べるまでは、中に入っているものが判りませんでした。想像を超えるものが入っていたのです。
クリックすると拡大

さつま揚げ(薩摩揚げ)に入っていたのは、サツマイモ(薩摩芋)だったのです。この薩摩(さつま)どうしの組み合わせにも驚かされましたが、その美味しさにも驚かされました。サツマイモの甘さとの組み合わせがなんとも言えない美味しさだったのです。名前は、さつま芋天です。
クリックすると拡大

翌日の夕食は、さつま揚げパーティーでした。これが、上で紹介した2個以外の9種類のさつま揚げ(薩摩揚げ)です。使われている魚肉はイトヨリダイ、とび魚、スケトウダラなどだそうです。
クリックすると拡大ムサシもいつもと違うにおいなのがテーブルを覗き込んでいました。いつもは食事が終わるまではおとなしくしているのですが、この日はさつま揚げが並んだ時から目の色が変わっていました。でも諦めてテーブルのそばで、伏せの体制で食べ終わるのを待っていました。食べ終わるとおやつをあげる習慣なのです。
クリックすると拡大

やっぱり用意したくなるのが日本酒です。お気に入りお猪口と、先日実家からもらってきた備前焼のお銚子でいただきました。冷酒でも飲みたかったので冷酒用のグラスも用意いたしました。
クリックすると拡大

こちらが、お気に入りお猪口です。1980年に手に入れた秀峰窯で焼かれた清水焼のお猪口で、小高杯と大皿を買った時にお店の方からもらったものなのです。作者は武内秀峰さんです。お猪口の淵で中を覗き込んでいる人がかわいいので気に入っているのです。これは一閑人(いちかんじん)と言うそうです。
クリックすると拡大

日本酒を用意すると食べたくなるのが銀杏です。そこで銀杏も焼きました。こちらの器は益子焼です。作者は白石篤さんです。
クリックすると拡大

野菜は一品なので、たっぷりと用意いたしました。鍋料理の時に時々登場する渦巻き模様の器は小砂焼の国山窯のものです。
クリックすると拡大

出し巻き玉子も用意いたしました。こちらの皿も益子焼きで作者は上野利憲さんです。
クリックすると拡大

ここから9種類のさつま揚げを紹介します。計り売りなので大きさを気にしないで帰るのもいいですね。何とも言えない美味しさでした。こちらの小皿は砥部焼です。さつま揚げの種類は、つけあげしそ天いわし天です。
クリックすると拡大

普段、スーパーで買うさつま揚げは温めて大根おろしをつけて食べることが多いのですが、温めないで冷たいままで、何もつけづに食べました。再加熱すると味が少し落ちる気がするからです。素材が本当に美味しいのです。チーズとニンジンが分かってもらえると思います。名前は左から、芯入天(にんじん入り)にら天黒ごまチーズ天です。
クリックすると拡大

いろんな具を楽しむことが出来ました。どれも美味しいのに驚かされました。長い経験からいろんなさつま揚げが作られてきたことが想像できました。こちらは上から、ザク切り野菜天ごぼう天生姜天です。
さつま揚げの起源には2つの有力な説があるそうです。一つは薩摩と琉球(沖縄)との交流を通して渡来した琉球料理の「チキアーギ」が元祖する説です。もう一つが幕末の薩摩の名君といわれる島津斉彬公が、藩内の漁村で獲れる小魚を原料にして風土に適した揚げ物料理を考案させたという説です。地元の鹿児島県ではさつま揚げという呼び名よりも「つけあげ」と言うのが一般的だそうです。この呼び名からも、さつま揚げが琉球から渡来の「チキアーゲ」に由来するという前者の説につながっているようです。
クリックすると拡大

現地の値段とネット購入の値段を比較してみました。ネットでは種類によって2個か4個で売られているので、価格は1個に換算したものです。現地価格はネット価格×1051÷1655としただけの参考価格です。現地では計り売りで、すべて重さ当たりの値段は同じです。したがって大きさで値段が願うので1個あたりは確定していません。価格は税込みです。
種類ネット購入現地購入
 つけあげ81円51.4円
 しそ天81円51.4円
 いわし天81円51.4円
 れんこん天216円137.2円
 さつま芋天185円117.5円
 ごほう天162円102.9円
 黒ごまチーズ天216円137.2円
 芯入天(にんじん入り)185円117.5円
 生姜天81円51.4円
 にら天151円95.9円
 ザク切り野菜天216円137.2円
 合     計1655円1051円

家内たちが、さつま揚げを買いに行ったお店は鹿児島の指宿(いぶすき)で最も有名なお店の一つです。そのお店を紹介します。
 屋号 小田口屋・薩洲家
 住所 鹿児島県指宿市西方1970-1
 電話 0993-22-2077
 値段 230円/100g(税込み)
 創業 1955年12月
  小田口屋       鹿児島空港      泊まったホテル
  仙巌園 園内の桜華亭(冒頭の桜島の写真を撮った場所)


Google地図のストリートビューでお店の外観を紹介いたします。

鹿児島 ブログトップ