SSブログ

ミラノのナヴィリオ・グランデ運河(Naviglio Grande) [イタリア]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2023年11月24日再掲載
タイトル:ミラノのナヴィリオ・グランデ運河(Naviglio Grande)
クリックすると拡大前記事「兵庫運河 第85回ハイク参加」で日本最大級の兵庫運河と日本一長い貞山運河を紹介したのを機会に、私が海外で見た運河の中で最も魅力的だったイタリアのミラノのナヴィリオ運河(Naviglio Grande)の13年前の過去記事をブラシュアップ(写真など18画面追加)して再掲載したいと思います。
 2010年09月09日 初掲載 全て 0
 2023年11月24日 閲覧数:2,886 nice!:129 CMT:22 再掲載時
 2023年11月25日 閲覧数:3,066 nice!:165 CMT:32
 2023年11月26日 閲覧数:3,229 nice!:191 CMT:34
 2023年11月27日 閲覧数:3,363 nice!:202 CMT:38
 2023年11月28日 閲覧数:3,484 nice!:205 CMT:42
 2023年11月29日 閲覧数:3,573 nice!:215 CMT:44
 2023年11月30日 閲覧数:3,610 nice!:217 CMT:44 次記事掲載
 2023年12月01日 閲覧数:3,632 nice!:218 CMT:44
 2023年12月02日 閲覧数:3,655 nice!:219 CMT:44

2010年09月09日掲載
タイトル:ミラノのナヴィリオ・グランデ運河(Naviglio Grande)
クリックすると拡大
観光客の人が、ほとんど来ない場所を紹介いたします。
以前にもNaviglio Grande(ナヴィリオ・グランデ運河/ナヴィリオ運河)に来たことがあるのですが、またナヴィリオ運河にやってきました。Grande(グランデ)は大きいと言う意味で運河の意味がないけれども、Naviglioは固有名詞ですが運河の意味も含まれているようなので、Naviglio Grandeの日本語訳はナヴィリオ・グランデ運河あるいはナヴィリオ運河としました。理にかなった日本語訳のグランデ運河と表現しているサイトもありました。グランデ運河と表現するとベネチアの運河のカナル・グランデ(Canal Grande)と間違われる可能性があります。Canalの日本語訳は運河です。冬と違い、天気もいいので景色も映えます。
以前にも来た冬の時(12月)の空の色とは対象的です。ヨーロッパを旅行をする時期の参考にしてください。今回は6月でした。クリックすると拡大

水底を撮るのは難しです。いかがでしょうか。水の深さは1mくらいでしょうか。右の写真の教会の影が水面に映っています。冒頭の写真の中にも、右の教会が確認できると思います。教会の名前はChiesa Parrocchiale di Santa Maria delle Grazie al Naviglio(聖マリア・ナヴィリオ教会)です。探してみてください。
クリックすると拡大

きれいな水の運河沿いの道はワンちゃんたちの散歩道でもありました。カメラを向けていると判ると、ちゃんとポーズをとってくれました。3枚の写真を6秒 or 12秒ごとに切り替えています。ミラノのワンちゃんたち→ポチッ
クリックすると拡大

建物には花が飾られています。
クリックすると拡大

ヨーロッパらしい明るい雰囲気です。
クリックすると拡大

雰囲気を感じていただくために花が飾られた窓をアップしました。
クリックすると拡大

橋は船が通れるように地面より高くなっているために階段を登って橋を渡るのです。
クリックすると拡大

Wikipediaに掲載されていたナヴィリオ・グランデ運河の昔の写真を紹介します。2枚目の写真のように1920年頃には水泳大会も行われていたようです。最初の写真には本記事の中の写真にある聖マリア・ナヴィリオ教会も写っています。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

3つ前の記事「ミラノの路面電車」の中のこの写真はナヴィリオ・グランデ運河(Naviglio Grande)の終点のポルタ・ティチネーゼ・ドックの傍で撮った写真でした。
クリックすると拡大

その場所のストリートビュー(SV)です。左の先がナヴィリオ・グランデ運河のミラノ側の終着地点であるドック(Porta Ticinese dock)です。


ここが長さ約50kmのナヴィリオ・グランデ運河のミラノ側の終着地点であるドック(Porta Ticinese dock)のストリートビュー(SV)です。もう一方の端(出発地点)はティチーノ川(Ticino river)との合流地点です。→SV



以前の冬(2005年12月8日)にグランデ・グランデ運河に来たときの写真も紹介いたします。つまりグランデ運河には2度も訪れました。この時も底が見えるほど水は透き通っています。以前は写真をクリックしても拡大しませんでしたが再掲載を機会に特別に拡大するようにいたしました。


魅力的な家もあります。El Brellinという名のレストランです。こちらも再掲載を機会に拡大するようにいたしました。


運河の横の教会です。名前はChiesa Parrocchiale di Santa Maria delle Grazie al Naviglio(聖マリア・ナヴィリオ教会)です。こちらの写真は再掲載で追加しました。
クリックすると拡大

ミラノの中心から郊外に離れていく方向の写真です。こちらも再掲載を機会に掲載いたしました。
クリックすると拡大

ここには郊外電車で来ました。 SV1 SV2
クリックすると拡大

航空写真です。右上から左下への直線的な線がナヴィリオ運河(Naviglio Grande)です。ミラノ観光の定番のドゥオモ、スフォルツェスコ城、教会、中心部の街並み、ガッレリア( アーケード 、夜景 )、美術館などとはまた違った下町が味わいがある場所です。右下の地図の赤色ラインが運河です。クリックすると拡大
ポルタ・ティチネーゼ・ドック(Porta Ticinese dock)から南方向への運河があります。名前はNaviglio Paveseです。ミラノから東方向にはNaviglio Martesanaと言う名の運河もあります。さらに、右の地図の左端にはNaviglio Bereguardo(Naviglio di Bereguardo)があり、右上端にはNaviglio di Padernoと言う名の運河もあります。Naviglioが運河ならば、正確な翻訳ではグランデ運河、パヴェーゼ運河、マルテザーナ運河、ベレグアルド運河、パデルノ運河になるのかもしれません。パナマ運河は英語はPanama Canalですが、イタリア語ではCanal di Panama(Canal Panama)となるわけです。ちなみにイタリア語と近い言語のスペイン語ではCanal de Panamáです。

クリックすると拡大Wikipediaから郊外のNaviglio Grande(ナヴィリオ運河)の写真を転用させていただきました。そのWikipediaによりナヴィリオ運河は95年をかけて1272年に完成した古い運河であることが分かりました。
 長さ 49.9 km  高低差 34m
 着工 1177年  完成 1272年
 始点 トルナベント近郊のティチーノ川
    Ticino river near Tornavento
 終点 ミラノのポルタ・ティチネーゼ・ドック
    Porta Ticinese dock in Milan
クリックすると拡大

ミラノのポルタ・ティチネーゼ・ドック(Porta Ticinese dock)からティチーノ川(Ticino rive)までのナヴィリオ運河(Naviglio Grande)の全体を紹介します。ミラノから西に伸びてさらに北のミラノ・マルペンサ国際空港近くまで行っている臙脂色ライン(━━)がナヴィリオ運河(Naviglio Grande)です。クリックすると拡大ティチーノ川の近くではVecchio Naviglio Grande(古いナヴィリオ運河)という表現もありました。運河沿いの道にはAlzaia Naviglio Grandeの名前も付いていました。Alzaiaは運河の船を曳く右の写真のような曳舟道(ひきふねみち)のことです。つまりナヴィーリオ運河・曳舟道と言う意味になるようです。右の写真は2頭の馬が船のマストの先端に結んだロープを曳いています。

兵庫運河 第85回ハイク参加 [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事「兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺」の中で兵庫運河のことを紹介しましたが、日本最大級の運河とネット内で書かれいてるだけあって立派な運河だったので、兵庫運河を単独の記事として掲載させていただきます。
この辺りは奈良時代以来、大輪田泊(平清盛時代の呼名)や務古水門(さらに古い呼名)や兵庫湊(中世の呼名)や兵庫津(近世の呼名)と呼ばれ兵庫港を中心に栄えてきましたが、動力船が普及していない明治以前は和田岬が船の難所で被害が多かったことから豪商・神田兵右衛門によって兵庫運河の築造が計画され、1874年に着工しましたが難航して新川運河が1875年に完成したところでとどまっていましたが、約20年後に実業家の八尾善四郎が中心になって1894年に兵庫運河株式会社を設立し1896年に工事に着手して1899年12月に兵庫運河全体が完成したそうです。上の写真は大輪田橋から北方向に撮った新川運河です。つまり兵庫運河の中で最初に完成した新川運河です。中央の兵庫区のゆるキャラ「ハートン」が描かれた大きな水門は大輪田水門で、左側の小さな水門の奥が大輪田ポンプ場です。

兵庫運河は下記の表のように5つの運河(兵庫運河・兵庫運河支線・新川運河・苅藻島運河・新湊川運河)で構成され総面積が34haとなる巨大な運河です。兵庫運河の5つの区分を色分けしてGoogle地図に書き込みました。上のGoogle地図は神戸市役所の都市局未来都市推進課の兵庫運河の今昔物語の中にあった右の兵庫運河の地図を参考に作りました。臙脂色ライン(━━)が今回のハイキングで歩いたルートで、青紫色マーク( )は運河の写真を撮った橋の場所です。赤色マーク( )は兵庫城跡です。クリックすると拡大
右の地図をクリックすると拡大するので下の地図と比べてみてください。
        長さ(km) 面積(㎡)
   新川運河   1.53   57,700
   兵庫運河   1.66 114,500
   兵庫運河支線 0.76   5,700
   苅藻島運河  2.20 150,000
   新湊川運河  0.32   9,400
       合計 6.47 337,300 


ハイキングで歩いて見ることが出来たのは兵庫運河の中の新川運河の一部だけだったので新川運河の辺りを拡大しました。表示は航空写真モードにしています。青紫色マーク( )の写真1と写真2と写真3の3ケ所で写真を撮ったので下で紹介していきたいと思います。過去の運河の記事→ポチックリックすると拡大
臙脂色ライン(━━)の最も左上の部分に前記事で紹介した右の写真の兵庫大佛(兵庫大仏)がありました。
 ━━━━  ハイキングでの散策ルート
 写真1 入江橋
 写真2 大輪田橋
 写真3 新川橋      兵庫城跡



写真1 入江橋からの写真 中央市場前駅→兵庫大仏
ハイキングの待ち合わせ場所である神戸市営地下鉄・海岸線の中央市場前駅から兵庫大佛(兵庫大仏)のある能福寺を目指している時に兵庫運河(新川運河)を渡った時の写真です。入江橋から北方向を撮った写真です。漁船と思われる船が沢山停泊していました。車道から同じ方向のストリートビュー(SV)です。→SV1
クリックすると拡大

新川運河を渡っている時のハイキングのメンバーの写真です。


こちらは神戸市役所の都市局未来都市推進課の兵庫運河の今昔物語の中に掲載されていた運河が出来たばかりの頃の運河の写真です。写真の左端の日本髪の女性が印象的です。位置は分かりませんが運河の渡し船の写真です。運河が出来たころはまだ橋がなく渡し船で渡っていたようです。新川運河以外の運河が完成するまでは船舶の避難地として使われていたそうです。時代が進むにしたがって動力船の進歩により本来の目的であった難所であった和田岬の迂回路から、兵庫港周辺の経済活動を活性化させる目的に変わったようです。そのために幅広い運河になったと推測しています。新川運河の最大幅は110m、クリックすると拡大兵庫運河の最大幅は130m、苅藻島運河の最大幅は140mと兵庫運河群は幅が広く、右の写真のように昭和初期からは原木で輸入した木材の保管場所としての活用が盛んになったようです。木材の輸入方法が原木から製材へ変化したことから2005年には貯木場としての水面利用が終了したそうです。現在は散策道やプロムナードやライトアップなど市民に親しまれる空間整備を進めているようです。
クリックすると拡大


写真2 大輪田橋からの写真 清盛塚(昼食)→兵庫津ミュージアム
兵庫大佛の次に清盛塚に行き、見学の後に昼食を食べて兵庫津ミュージアムを目指しました。その途中でも兵庫運河(新川運河)を渡りました。渡った橋は1924年6月に竣工した大輪田橋(おおわだばし)でした。
クリックすると拡大

大輪田橋のひらがな読みは「おおわだばし」ではなく「おほわだはし」と書かれていました。ここは西詰北側の親柱があった場所です。この上には石柱(親柱)が立っていましたが1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災震災で崩れ落ちたそうです。実は大輪田橋は1945年3月17日の神戸大空襲での悲劇の場所でもありました。大輪田橋に避難してきた市民を空襲の炎が包み多くの命が失われた場所でもあるそうです。
クリックすると拡大

大輪田橋から景色で印象的だったのが、この大輪田水門でした。設置されている役割は高潮対策だそうです。新川運河は南と北がつながっていて北のには築島水門があり、南にはこの大輪田水門があります。新川運河以外の4つの運河には水門は設置されていないので貴重な水門のある景色です。大輪田橋から北180mの位置に兵庫城がありました。もし今でも兵庫城が残っていたらこの写真の中に写っている写真でもあります。中央の茶色のビルの少し右側あたりが兵庫城跡の石碑があるあたりです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大このGoogleマップで兵庫城跡( )と大輪田橋(写真2)の位置関係が判っていただけると思います。右の小さな写真がWikipediaから転用させていただいた兵庫城跡の石碑と説明板です。クリックすると拡大します。


東詰北側の親柱です。カタツムリの装飾が洒落ています。
クリックすると拡大

カタツムリの装飾を拡大しました。
クリックすると拡大

東詰北側の親柱(石柱)の横に大正十三年六月竣功と書かれていました。大輪田橋の4角(東詰北側東詰南側、西詰北側、西詰南側)があったと思われますが、東詰北側を除いて3本は無いので阪神・淡路大震災震災で崩れ落ちたものと思われます。その中の1本と思わリる石柱が右側に置かれたいました。
下記の着色文字をクリックすると4ケ所のストリートビュー(SV)を表示します。
 東詰北側 東詰南側 西詰北側 西詰南側
クリックすると拡大

上の写真の折れた親柱(石柱)に説明が書かれた青銅板が取り付けられていました。それが「大輪田橋戦災・震災復興モニュメント」でした。書かれていた内容を紹介します。
大輪田橋戦災・震災復興モニュメント
平清盛公ゆかりの地名にちなむこの大輪田橋は、1924年の竣工以来、二度の大きな災害に遭っています。1945年3月17日の神戸大空襲では、水を求め、この橋に避難した多数の市民が、炎にまかれ犠牲になりました。
橋にはその時の炎で黒く焼け焦げた跡が、今も残っています。そして50年後の1995年1月17日の阪神・淡路大震災により、この橋自体の親柱が崩れ落ちる被害を受けました。
ここに、戦災と震災を経験した「生き証人」でもある親柱をモニュメントとして再構成し、その時節の冬の星座をかたどった照明によって、私たちの記憶に永くとどめるとともに、鎮魂の意を示すものです。
1998年10月 神戸市
クリックすると拡大

東詰北側の親柱(石柱)と青銅板が取り付けられ石柱とモニュメントになっている折れた石柱を一緒に撮っていなかったのでストリートビューで紹介します。横たわった2つに折れた石柱の左側の上にモニュメントの青銅板が取り付けられています。プラス(+)のアイコンをクリックすると判ると思います。


大輪田橋戦災・震災復興モニュメントの辺りから運河を撮った写真です。写っていませんがこの下の辺りに戦災殉難者慰霊碑があります。
クリックすると拡大

大輪田橋を渡った後に入った初代県庁館(兵庫縣廰)でボランティアの方から初代県庁に関することだけでなくクリックすると拡大兵庫運河が日本最大級など地域の詳しい説明をしていただきました。右の写真が復元された初代県庁です。
クリックすると拡大1615年に兵庫城の敷地には兵庫津奉行所が置かれ、1769年に廃城となり兵庫津奉行所から兵庫勤番所に名前が変ったそうです。1868年5月23日には兵庫勤番所が初代兵庫県庁となり、初代知事として伊藤博文が赴任したそうです。
クリックすると拡大

清盛塚を出発した写真と大輪田橋での2枚の写真です。



写真3 新川橋からの写真 兵庫津ミュージアム→淡路屋(駄菓子)
新川橋からの兵庫運河(新川運河)からの写真を紹介します。南に進んで行く方向で右側が西方向です。車道からのストリートビュー→SV
クリックすると拡大

新川橋から西方向を撮りました。
クリックすると拡大

ここにも沢山の漁船が係留されていました。
クリックすると拡大

兵庫運河は面積が日本最大という表現が使われていることから、同等あるいはそれ以上の面積の運河あることになります。候補としては現在約44kmの長さの貞山運河群です。運河の平均の幅が7.66m以上あればクリックすると拡大兵庫運河の337,300㎡を越えるわけです。北上運河と東名運河を含めない貞山運河(貞山堀=御舟入堀+新堀+木曳堀)だけでも471,100㎡との記述のサイトもありました。日本最大の運河で検索するとほとんどが兵庫運河であり、最大幅140mで平均幅52.1mの兵庫運河は一つの町の中の運河に限れば日本最大の運河と言えるのかもしれません。かもという言い方になってしまうのは、日本の運河一覧などから検索しても運河の長さは書かれていますが、平均幅や面積はほとんど書かれていないためです。→ポチッ
参考に日本一長い約49km(仙台新港築造後は約44km)である貞山運河群(みやぎの運河群)を紹介します。右の写真がWikipediaから転用させていただいた貞山運河です。写真の上1/4のところの広浦(湖)の手前が木曳堀で、広浦の奥が新堀です。明治元年(1868年)の約250年前から1889年まで作り続けられた運河群です。
 貞山運河・木曳堀  元和年間(1615年から1624年)頃完成説が有力
 貞山運河・御舟入堀 寛文年間(1661年から1673年)頃完成
 北上運河      1878年着工 1881年航行開始 1882年完成
 東名運河      1883年着工 1884年竣工
 貞山運河・新堀   明治初め着工 1872年落成 1883年~1889年掘り直し


日本の運河のイメージを感じていただくためにWikipediakの日本の運河一覧を紹介します。右の写真は小樽運河です。IMG_6406-400.JPG
北海道
小樽運河 篠津中央篠津運河用水 幌向運河 馬追運河
東北地方
秋田運河 北上運河 東名運河 貞山運河
東京都
有明西運河 有明南運河 曙運河 曙北運河 北砂北運河 東雲運河 東雲北運河 東雲東運河 砂町運河 砂町南運河 汐浜運河 汐見運河 辰巳運河 豊洲運河 晴海運河 平久運河 朝潮運河 新月島運河 竹芝運河 芝浦運河 新芝運河 新芝南運河 新芝北運河 芝浦東運河 芝浦西運河 芝浦北運河 高浜西運河 高浜運河 天王州運河 天王州南運河 勝島運河 勝島南運河 平和島運河 ガスミオ運河 海老取運河 京浜南運河 花畑運河
神奈川県
恵比須運河 京浜運河 大黒運河 堀割川 浅野運河 池上運河 小田川 京浜運河 境運河 桜堀運河 塩浜運河 白石運河 新川堀 末広運河 大師運河 田辺運河 多摩運河 千鳥運河 水江運河 南渡田運河 夜光運河
関東地方(東京都と神奈川県以外)IMG_6406-400.JPG
見沼通船堀 利根運河 右の写真→
中部地方
富岩運河 住友運河 岩瀬運河 中川運河 半田運河
近畿地方
深谷水道 琵琶湖疏水 高瀬川 岩崎運河 城北川 道頓堀 木津川運河 天保山運河 敷津運河 兵庫運河 尼崎運河 長堀川 境川運河 大正運河
中国・四国地方
船引運河 音戸の瀬戸 細木運河 奥南運河
九州地方
万関瀬戸 堀川運河(宮崎県) 堀川運河(福岡県西部) 堀川運河(北九州市)
クリックすると拡大
上の写真は対馬にある運河万関瀬戸です。

世界三大運河はスエズ運河、パナマ運河、キール運河と言われています。選定の理由は運河本来の役割での世界経済の発展への貢献度のようです。ちなみに世界最長運河(& 世界最大運河)は2500kmの京杭大運河(Grand Canal)です。
 スエズ運河 167km 約2万1000隻/年 → 地図
 パナマ運河   80km 約1万4000隻/年 → 地図
 キール運河   98km 約4万2000隻/年 → 地図
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
一方、日本三大運河小樽運河半田運河堀川運河(宮崎)が選ばれていることから、選定理由は美しさや成り立ちや人気にあるようです。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
nice!(124)  コメント(28) 

兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第85回ハイク参加 [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
今までに何度か紹介したように新入社員で配属になったのが神戸事業所でそこの仕事仲間の人達の多くとは組織ごと東京に転勤になりました。その後、転勤や退職で神戸に帰った人たちが下記のようにハイキングなどを定期的に行っておられます。第85回ハイクで参加させていただいたのが兵庫大佛/清盛塚/兵庫津ミュージアムなどの散策でした。
上の写真はハイキングの中で最初に訪問した能福寺の兵庫大佛(兵庫大仏)です。蓮台(3m)と台座(4m)を含めた地上からの高さは18mだそうです。
    2018年12月26日(水) 冬の忘年会 権太
 第70回 2019年01月19日(土) 兵庫七福神巡りハイク
 第71回 2019年03月16日(土) 金比羅宮参拝と讃岐うどんを賞味するハイク
第72回 2019年04月20日(土) 神戸市北区の重要文化財巡りハイク
 第73回 2019年05月18日(土) 奈良斑鳩の里での散策ハイク
 第74回 2019年06月15日(土) 神戸にある世界の宗教寺院巡りハイク
    2019年07月16日(火) 夏の親睦会 燦(SUN)
 第75回 2019年09月20日(土) 神戸鶉野飛行場跡各種設備など散策ハイク
第76回 2019年10月19日(土) 京都洛西の竹林と古墳巡りハイク
第77回 2019年11月16日(土) 太陽の塔の内部見学(予約)と周辺散策ハイク
    2019年12月25日(水) 冬の忘年会 権太
 第78回 2020年01月16日(木) 神戸井植記念館と周辺散策ハイク
 第79回 2020年01月30日(木) 京都迎賓館と周辺散策ハイク
第80回 2020年02月15日(土) 丹波篠山ハイク
第81回 2020年03月21日(土) 神戸市立森林植物園の散策
第82回 2022年06月21日(火) 神戸市立森林植物園のアジサイ鑑賞、散策
第83回 2023年05月13日(火) 宝塚花のみち~文化芸術芸術センターなど散策
第84回 2023年06月20日(火) 鶴見緑地散策
    2023年07月21日(金) 夏の親睦会 燦(SUN) 16名参加
第85回 2023年10月13日(火) 兵庫大仏/清盛塚など散策
 第86回 2023年11月14日(火) 有馬温泉(瑞宝寺公園 路地裏散策 金の湯)散策
     2023年12月22日(金) 冬の忘年会 燦(SUN)
第87回 2024年02月20日(火) 須磨離宮公園での観梅
第88回 2024年03月29日(金) 明石公園での花見
第89回 2024年05月10日(金) 五月山公園の新緑散策&ラーメンミュージアム
:参加  :新型コロナを配慮して場所を選択  :予定

ハイキングは下記のようにに歩きました。
私は小学校4年の時に広島の井口から神戸市東灘区の岡本に引越してきて、その後、東京に転勤するまで長く神戸周辺に住んでいたにも関わらず今回のハイキングで歩いた周辺は行ったことがありませんでした。本記事ではを紹介したいと思います。
  中央市場前駅(10:50集合)
  兵庫大仏
  清盛塚(昼食)
  兵庫津ミュージアム
  初代兵庫県庁館
  淡路屋(駄菓子)
  和田岬駅(15:16)


実家の最寄駅の阪急の逆瀬川駅を上のルート画面より10分早く乗りました。
クリックすると拡大

こちらが神戸市地下鉄・海岸線の車内です。始発駅の三宮・花時計前で乗車してすぐに乘って人が入って来る前に撮りました。神戸市出最初に出来た神戸市地下鉄である西神・山手線は結婚してすぐに買った家から通勤で使っていたので長く利用していましたが、海岸線は東京に転勤してから出来たので、神戸市地下鉄・海岸線は初めて乘りました。神戸市営地下鉄の路線開業の時期も紹介します。
 西神線    1977年3月13日開業 名谷~新長田      5.7km
 西神・山手線 1987年3月18日全通 西神中央~新神戸     22.7km
 北神急行電鉄 1988年4月02日開業 新神戸~谷上      7.5km
 北神線    2020年6月01日譲渡 新神戸~谷上      7.5km
 海岸線    2001年7月07日開業 三宮・花時計前~新長田 7.9km
クリックすると拡大

こちらが集合場所である神戸市地下鉄・海岸線の中央市場前駅の改札口です。
クリックすると拡大

改札口のところにはこの辺りをイメージした壁画がありました。
クリックすると拡大

大輪田泊(おおわだのとまり)や兵庫津(ひょうごのつ)と呼ばれた兵庫港は古く平安時代から日宋貿易など大陸との交易の拠点として栄えたそうです。今の神戸港の原点のような場所のようです。1868年(慶応4年)に初代県庁のあった場所でもあります。ちなみに初代県知事は伊藤博文出した。
クリックすると拡大

改札口のそばで待ち合せました。
クリックすると拡大

先ずは兵庫大佛(兵庫大仏)のある能福寺を目指しました。写真は明治になって作られた兵庫運河です。兵庫運河は5つの運河(兵庫運河・兵庫運河支線・新川運河・苅藻島運河・新湊川運河)で構成され総面積は34haとなる日本最大級の運河だそうです。貿易の拠点であったことが伺える場所でもあります。SV
ちなみに日本一長い運河は宮城県の仙台湾沿いにある約49km(仙台新港築造後は約44km)の貞山運河群(貞山運河東名運河3.6km北上運河12.8km)です。
クリックすると拡大

こちらが兵庫運河全体です。上の写真は入江橋を渡るときに新川運河の北東方向を撮った写真です。
クリックすると拡大

兵庫運河の5つの区分を色分けしてGoogle地図に掲載しました。
クリックすると拡大地図内のの間の新川運河の写真だと分かっていただけると思います。
        長さ(km) 面積(㎡)
   新川運河   1.53   57,700
   兵庫運河   1.66 114,500
   兵庫運河支線 0.76   5,700
   苅藻島運河  2.20 150,000
   新湊川運河  0.32   9,400
       合計 6.47 337,300 


中央市場前駅から兵庫大佛(能福寺)までの雰囲気を小さな写真で紹介します。



兵庫大佛(能福寺)の入口が左端に見えます。我々以外にも訪れている人が写っています。兵庫大佛を見た後に別の場所に向かっているのだと思います。
クリックすると拡大

こちらは能福寺の入口です。
クリックすると拡大

能福寺の入口の正面に大仏が見えました。
クリックすると拡大

能福寺の入口から見た兵庫大佛です。本殿は右奥にあります。
クリックすると拡大

左側には手前から滝善三郎供養碑、鐘楼堂、平清盛廟(平相国廟)、常勝稲荷大明神がありました。
クリックすると拡大

こちらが滝善三郎供養碑です。神戸事件の責任者として1868年2月9日切腹した滝善三郎(滝善三郎正信)の供養塔です。
クリックすると拡大

神戸事件(1868年2月4日)の説明板が能福寺の門の前に建てられていました。西宮警護を命令された備前藩兵が西国街道を大砲を運んでいる時に三宮神社前で行列の前を横切ろうとしたフランス水兵を槍で負傷させたことで、外国兵に神戸の町が一時占拠されるほどの事態に発展し、滝善三郎が全責任を負って永福寺で外国人代表者の立会いの下で切腹することで決着した事件でした。外国人に切腹を深く印象付けることになった事件でもあったようです。
クリックすると拡大

上の説明板の中の切腹の場面を拡大いたしました。
クリックすると拡大

1945年3月17日の神戸大空襲で唯一残った鐘楼堂でしたが、1995年の阪神・淡路大震災で倒壊しましたが、2018年秋に再建されたそうです。
クリックすると拡大

十三重石塔形式の平清盛供養塔である平清盛廟(平相国廟)です。平安末期(養和元年1181年)の平清盛の薨去によって能福寺寺領内に墓処として平相国廟が造立されたといわれていますが、しかし、平家滅亡と同時にことごとく破壊され、能福寺は灰燼に帰したそうです。以後、廟は再建されることなく、その存在を忘れ去られていたが、百余年後の弘安9年(1286年)に平家一門の栄枯盛衰を哀れんだ時の執権北条貞時公が、その近くに石塔を建て清盛公の霊を弔ったと伝わっているそうです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大平清盛廟(平相国廟)の説明板が横に建てられていました。下および右の写真をクリックすると説明板の部分を文字が読める大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大

真中が平清盛廟(平相国廟)で左の九重塔が忠快法印塔(鎌倉時代)で、右の小さな石塔が圓實法眼宝篋印塔(鎌倉時代)です。
クリックすると拡大

2016年12月に再建された當勝稲荷堂(常勝稲荷大明神)です。
クリックすると拡大

それでは兵庫大佛を紹介いたします。クリックすると拡大ネットでは兵庫大仏と書かれている数の方が多いけれでも能福寺の表現では兵庫大佛の方が多いので両方を使わさせていただきます。台座部分は能福寺のHPから転用させていただいた右の写真のビルシャナ殿で中は永代祠堂になっていて、中央正面には能福寺に伝わる木造十一面観世音菩薩立像(弘仁年間作・国指定重要文化財)が安置されているそうです。
クリックすると拡大

兵庫大佛を下から見上げた写真です。上に登ってみることにしました。兵庫大佛は1891年(明治24年)5月に豪商・南条荘兵衛の寄進により建立されそうです。その思いは明治維新で広まる異国文化や廃仏毀釈・神仏分離などで衰退した寺院と仏教への危機感だったようです。クリックすると拡大仏教界の全宗派も応援して作ったようです。Wikipediaから転用させていただいた右の写真が初代の青銅製の兵庫大佛です。しかしながら太平洋戦争により1944年(昭和19年)5月に金属類回収令で解体されて国に供出されてなくなりましたが47年後の1991年5月9日に再建されたのが現在の大佛だそうです。
クリックすると拡大

こちらが上で撮った兵庫大佛です。兵庫大佛は毘廬舎那仏(光明遍照)像で、像重量約60t、像高11m、蓮台と台座を含める高さ18mだそうです。ちなみに奈良大仏の像高は約14.7mで、鎌倉大仏の像高は約11.39mだそうです。
Wikipediaによれば日本三大大仏は下記のように変わったそうです。戦後以降の日本三大大仏の三番目の大仏は固定化された説はないそうです。座高を比べてみると高岡大仏7.43m、岐阜大仏13.63m(乾漆仏)、兵庫大仏11m、鹿野大仏12m、東京大仏8.2mとなります。
 江戸時代 奈良の大仏  鎌倉大仏  京の大仏(方広寺)
 戦前   奈良の大仏  鎌倉大仏  兵庫大仏(能福寺)
 戦後以降 奈良の大仏  鎌倉大仏  高岡大仏 or 岐阜大仏 or 兵庫大仏など
クリックすると拡大

みんなで記念写真を撮りました。今回のハイキングでは街中でもあり全員で撮ったのはこの1枚でした。私は座っている3人の一番右です。
クリックすると拡大

兵庫大佛の説明板を掲載します。文字は薄くなってきていますが、クリックすると大きく拡大するので何とか読むことが出来ると思います。
クリックすると拡大

成就したい願い後に関する説明板があったので掲載いたします。
クリックすると拡大

日本三大佛に関する説明板を紹介します。
クリックすると拡大

大仏の場所から入口方向を撮った写真です。
クリックすると拡大

兵庫大仏の場所から見た月輪影殿(本堂)です。
太平洋戦争中の1945年3月17日の神戸大空襲で能福寺は鐘楼堂を残して本堂も含めて全焼したそうです。京都東山の泉涌寺寺域の墓陵(月輪御陵)にあったものを1954年(昭和29年)に宮内省と九条家により移築されたそうです。1995年1月17日の阪神・淡路大震災で被災するが、1997年12月に復興したそうです。
クリックすると拡大

地上に降りて撮った月輪影殿(本堂)です。
クリックすると拡大

月輪影殿(本堂)を正面から撮った写真です。木が多くて正面からは全体が撮れませんでしたが雰囲気は中っていただけると思います。
クリックすると拡大

月輪影殿(本堂)を正面に建てられた柱には維時平成三十年十一月二十三日導師大僧都雄善敬白と書かれています。
クリックすると拡大

月輪影殿(本堂)の右奥には本坊と書かれた建物がありました。庫裏とも書かれていて寺院の僧侶の居住する場所、また寺内の時食を調える台所も兼ねる場合のようですが、その多くは僧侶の居住する場所をいうことが多いそうです。
クリックすると拡大

「一葉舟中載大唐」と書かれた碑がありました。左側には「天台座主探題大僧?恵進」と書かれていて、台座には「當山創建一千二百年記念 天台座主恵進大僧正しご染筆」と書かれています。
クリックすると拡大

右の石碑がジョセフ・ヒコ(Joseph Heco)の英文碑です。ジョセフ・ヒコは本名が浜田彦蔵で、知人の船・栄力丸に乘って江戸に向かう航海中に紀伊半島の大王岬沖で難破し2ヶ月太平洋を漂流した後、1852年1月12日に南鳥島付近でアメリカの商船・オークランド号に発見され救助されアメリカに渡り、のちに幕末に活躍した通訳や貿易商として活躍した人物です。
クリックすると拡大

ジョセフ・ヒコの英文碑の左側には北風正造君碑がありました。写真の左端に写っている円筒滋養の碑です。この碑の文字は伊藤博文公揮毫で明治29年に兵庫県知事周布公平が建立したそうです。
北風正造は幕末・明治の豪商で姫路城(白鷺城)を戦乱の犠牲から救った人物だそうです。姫路藩が官軍の攻撃を受けて姫路城の城下町が戦場になろうとした時、北風正造が仲裁に入り、軍需金15万両(300億円相当)と引き替えに紛争を解決させ姫路城を救ったそうです。明治元年には戊辰戦争で有栖川宮が東征総督として征途につかれた際、駿馬と三千両を官軍に献上したことも有名なようです。明治元年3月、兵庫裁判所御用掛、商法司判事、権大属等を歴任し、同7年兵庫新川の開発事業に関係し、米商会所、第七十三国立銀行、神戸船橋会社等を創立し、実業界にも貢献した兵庫きっての豪商で、神戸発展の功労者と言われている人物だそうです。
クリックすると拡大

小さな社殿のようでもあり灯篭の用でもあるものが建っていました。
クリックすると拡大

能福寺が由緒あるで、京都五箇室門跡の一つで、粟田の青蓮院門跡の院家であったそうです。院家とは、幼少であることが多い門跡(住持となる皇族)に、礼儀作法や学問などを教授する師範役だそうです。能福寺は、院家職が明治維新に皇室典範の制定により廃止になるまで、江戸初期以来二百数十年にわたって要職を務めた京都以西ではただ一つの寺だそうです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大このような小さな石像が銅像があったので掲載します。右の像の台座には傅教大師幼形像と書かれています。つまり傅教大師(最澄/伝教大師)の幼い時の像ということになります。
延暦23年(804年)に桓武天皇の勅命を受けて唐に留学した傅教大師最澄上人が、帰途に大輪田泊(現・兵庫港)に上陸したそうです。この地に堂宇を建立して佛教の教えを請うたところ、自作の像を御堂に安置し、国に安泰、庶民の幸福を祈願して自ら能福護国密寺と称されたとのことだそうです。これが能福寺の創建年である延暦24年(805年)6月であり、傅教大師の我が国最初の教化霊場であるとのことだそうです。
クリックすると拡大

能福寺の手水舎(てみずやorちょうずや)です。水盤舎(すいばんしゃ)とも呼ばれています。
クリックすると拡大

入口近くで古い墓石の頭のような石が置かれていました。左端の板に「平家源氏将兵戦没者五輪供養塔 境内出土 鎌倉時代」と書かれていました。
クリックすると拡大

今までに参加したハイキングの場所の地図も掲載しておきます。紫色マーク( )が今までに参加したハイキングです。

nice!(89)  コメント(30) 

ミラノの路面電車 [イタリア]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
イタリアのミラノ(Milano)には前記事「イタリア旅行最後の訪問地 ローマ」で紹介したクリックすると拡大家族旅行を含めて3回行っています。前記事の中で右のローマの路面電車の写真を紹介したので3回の訪問で撮ったミラノの路面電車の写真を全て紹介したいと思います。ただし、一番新しい写真でも2006年なので最新の情報ではありません。先ずは家族旅行の時に撮ったミラノの路面電車の写真6枚を紹介します。ミラノの路面電車は、このオレンジ色が使われていたようです。

細い道にも往復の線路が敷かれていました。
クリックすると拡大

上の写真はこちらの写真から切り取りました。
クリックすると拡大

立派な建物前を路面電車が走っている写真です。上で紹介の路面電車よりも古いタイプのようです。
クリックすると拡大

上の写真はこちらの写真から切り取りました。
クリックすると拡大245年前の1778年8月3日に開館したスカラ座の前を路面電車が通っている写真でした。スカラ広場の真中にはレオナルド・ダ・ヴィンチ像があります。右の写真はスカラ座の内部です。
クリックすると拡大

3両連結です。冒頭の路面電車と同じタイプと思われます。
クリックすると拡大


ここから9枚の路面電車の写真は2005年12月に撮った写真です。この写真は私の撮った中では最も古い形式の路面電車です。頭に書かれている番号は1714です。番号が若いほど古い形式なのだと思います。ドアが両開きののようです。
クリックすると拡大

こちらの番号は1742です。ドアは上と同じようです。
クリックすると拡大

カラフルな路面電車もありました。番号は4724です。ドアの部分は広いです。
クリックすると拡大

後ろの建物はミラノ中央駅です。クリックすると拡大クリックすると拡大
こちらも古いタイプの路面電車で番号は1521です。ミラノ中央駅は利用させていただいたし、見学もさせてさせてもらいました。日本と違ってホームには自由に入ることが出来ました。その時の写真が右上の2枚です。
クリックすると拡大

オレンジ色だけでなくグリーの新しいタイプの路面電車も走っていました。ここはスフォルツェスコ城の前の広場です。クリックすると拡大オレンジ色の車体番号は1926のようですが2文字目の9はハッキリしません。グリーンの車両の方の車体番号は全く読み取れません。
クリックすると拡大

上の写真はこちらの写真から切り取りました。デジタルカメラはまだまだ発展途上だったので、車体番号が読み取れないことをご理解いただきたいと思います。この場所のストリートビュー(SV)を紹介します。→SV1 SV2 SV3 SV4 SV5
クリックすると拡大

新しいタイプの単独写真です。車体番号は7501です。5両連結(5車体連接車)の路面電車で先頭の部分が丸い形です。クリックすると拡大ネットで検索した範囲では7000形7500形がありました。車体番号7514は見つけましたが、車体番号7500番台以上の車体番号を探した結果として7600形がありました。この路面電車は客室の床上高さが350 mmの段差がない100 %低床構造の車両です。名称はシリオ(Sirio)で、アンサルドブレーダ(イタリア)が1997年~2000年に開発して、日立製作所がアンサルドブレーダを2015年2月に買収して、日立レール(Hitachi Rail S.p.A.)が展開しているそうです。
クリックすると拡大

クリックすると拡大クリックすると拡大右の写真(ホテルの入口と外観)のミラノ駅の近くの泊まったホテルの部屋から撮った写真です。車体番号は画像が不鮮明で確かではありませんが1744のように読み取れます。
クリックすると拡大

こちらは1976とはっきり読み取れます。
クリックすると拡大


ここから7枚の写真が2006年6月に撮った写真です。道路脇に線路が付けられたところもありました。遠くにオレンジ色の路面電車が見えます。形式は冒頭の路面電車と同じように見えます。
クリックすると拡大

クリックすると拡大ここはスフォルツェスコ城の前の広場です。グリーンの車体で車体番号は7101です。上で紹介した同じグリーの車体番号7501の路面電車(右の写真)とは先頭部分の形が違います。新しい車両がどんどん投入されているようなので今はさらに新しいタイプを見ることが出来るのだと思います。
クリックすると拡大

塔のような建物がスフォルツェスコ城です。冒頭で紹介した車体と同じかもしれません。
クリックすると拡大

路面電車が沢山集まっているところがありました。ここだけは遠くに見えたので走って撮りに行きました。他の写真は歩いていて目に入ったものを撮っただけなのです。
クリックすると拡大

やっぱり石畳が似合います。車体番号は4843です。
クリックすると拡大

車体番号1899の古いタイプの路面電車の後ろに少し新しい冒頭の写真のタイプの路面電車が続いています。クリックして拡大するとさらに後ろに路面電車が続いているのが判ります。
クリックすると拡大

繁華街が似合います。車体番号4905の路面電車です。上に出てきていないタイプのようです。沢山の人が利用されているのが感じていただけると思います。
クリックすると拡大
nice!(116)  コメント(30) 

イタリア旅行最後の訪問地 ローマ [イタリア]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2023年10月28日正式掲載 タイトル : イタリア旅行最後の訪問地 ローマ
クリックすると拡大
今から13年前に下書き状態(説明のない写真ばかり)の記事を間違えて公開してしまい、すぐに気が付いて下書きに戻したままの状態の記事を見つけたので、記事を完成させて公開させていただきます。短時間の公開の間にniceやコメントお頂いたので、取り合えでコメントの返事を書いて下書きに戻して、すぐに記事を完成させて公開するつもだったのが13年も経過しました。13年前にコメントしていただいたtarantiさん申し訳ありませんでした。
上の写真はイタリア旅行の最初の訪問場所のミラノです。
この時の旅行は私と家内と娘の3人でJTBのパック旅行を使いましたが、往復の飛行機はJALのマイレージを使わしてもらい3人分の航空券代90万円を値引きしてもらいました。さらにローマでは我々で事前に1泊ホテルを予約しておいて余分に1日楽しみました。クリックすると拡大ローマからはJALの直行便で成田に帰りました。もちろん来る時もミラノへの直行便でした。パックツアーでは往復ともにロンドン経由のBritish Airwaysでした。

クリックすると拡大この時のイタリアのパック旅行のルートを紹介します。そのイタリア旅行で13年前に掲載した記事も紹介します。記事のタイトルの後ろの数値は本記事の正式掲載時の閲覧数とnice!とコメント数です。
着色文字をクリックすると記事を表示します。クリックすると拡大
 家族旅行の最初の訪問地は!      2,097 183 24
 イタリアの自転車野郎         1,318 89 12
 スフォルツェスコ城のお気に入りの光景 1,429 128 22
クリックすると拡大 イタリアのお巡りさんのバイク     5,515 82 20
 ジュリエッタの町 ベローナ      3,110 136 26
 水のある景色 ベネチア        2,488 162 24
 水のない景色 ベネチア        1,947 142 18
クリックすると拡大 ベネチアのゴンドラ          3,075 130 28
 フィレンツェ             3,568 175 42
 ピサの斜塔              5,574 183 47
 中世の町 シエナ           4,589 106 20
 ローマの遺跡の中のネコちゃん     4,259 46 10   ホテル
 イタリア旅行最後の訪問地 ローマ      7   3   2   訪問地


イタリア旅行は下のルートでバスで移動しました。ツアー人員は21人(2人X9組 3人X1組)で我々以外はすべた2人でした。下の画像をクリックすると文字が読める大きさに拡大します。画像内の赤丸()はパックツアーに含まれている昼食および夕食です。朝食は全てホテルのビュッフェなのでパックツアーの中に含まれていることになります。
成田7/24 13:00発JL417 7/24 18:25ミラノ 7/25ベローナ 7/25ベネチア 7/27フィレンツェ 7/27ピサ フィレンツェ 7/28シエナ 7/28ローマ 7/31 10:20発JL4448/01 7:50着成田
クリックすると拡大


2010年04月24日下書掲載 タイトル : イタリア旅行最後の訪問地 ローマ
クリックすると拡大
このがコインを投げ入れることで有名なトレヴィの泉です。家族でのイタリア旅行の最後の訪問地はローマでした。そして、この場所(トレヴィの泉)で団体行動は終わり半日が自由行動となるのが今回のパックツアーでした。本来のツアーだとイタリア旅行が始まるミラノ到着は7月24日22時40分(BA574)に対して我々は7月24日18時25分着(JL417)で、ローマからの帰国では本来のツアーが7月30日8時10分発(BA551)に対して我々は翌日の7月31日10時20分発(JL444)でした。

トレヴィの泉の写真をさらに2枚紹介します。遠くから撮った写真です。沢山の人が来ているのが判っていただけると思います。
クリックすると拡大

こちらは横から見たトレヴィの泉の写真です。この後、次のように地下鉄を利用していろんなところに行きました。
ローマ自由行動(トレヴィの泉) →地下鉄→ ヴァチカン美術館 →地下鉄→ ポポロ広場 →地下鉄→ カラカラ浴場 →地下鉄→ ホテル1(翌日) →地下鉄→ ホテル2→地下鉄→ いろんな場所
クリックすると拡大

ローマは芸術と遺跡の街という印象でした。でも街を廻った中で生活が感じられるところが下の写真の露店でした。トレヴィの泉のすぐそばの小さな広場で野菜や果物を露店で売っていたので、つい撮ってしまいました。
クリックすると拡大

上の写真をクリックすると特別に大きく拡大しますが、クリックの面倒な方のために野菜の部分を拡大しました。さすがイタリア、トマトや洋ナシなどの果物が美味しそうです。
クリックすると拡大

計りも趣があるし、バイクのある風景も不思議にイタリアぽいです。大きなカボチャも雰囲気があります。
クリックすると拡大

今回はパックツアーでしたが、旅行会社に無理を頼んで航空券は自前手配させてもらったのでクリックすると拡大ローマではさらに1日ほど自分たちでホテルを取ったので本来は半日の自由時間であったものが、完全に1日半ほどフリーな時間が取れました。のんびりと好きな場所に行き、好きなレストランで食事が出来きていい経験になりました。ミラノでもみんなより早めに着いたので家族だけで散歩と食事を楽しむことが出来ました。ローマゆっくり出来た例として「色々の場所の泉の水に触れた結果、蜂の噴水(Fontana delle Api)の水が冷たい」とか!
クリックすると拡大

さらに「ベンハーで有名となった戦車レース競技場跡を端から端まで歩いてみる」とか! ほんとうにゆっくりすることが出来ました。
クリックすると拡大

人があまり行かない浴場跡も見てきました。
クリックすると拡大

浴場跡の床は印象的でした。
クリックすると拡

さらに浴場跡の写真を2枚紹介します。クリックすると特別(面積で11倍)に大きく拡大します。
クリックすると拡

こちらもクリックすると特別(面積で11倍)に大きく拡大します。誰もいない空間でした。
クリックすると拡

有名な闘技場のコロッセオなど見るところはキリが有りませんでした。
クリックすると拡大

上の写真の裏側の高台から撮った写真です。
クリックすると拡大

上の写真を撮った場所の近くからのストリートビュー(SV)を紹介します。これで写真撮った場所が特定できました。写っている手摺の辺りから撮ったものと思われます。


同じ方向の私が撮った写真とSVを並べてみました。広場にあった小さな木が高く成長したようです。
クリックすると拡大

ヴァチカン市国のこのサン・ピエトロ寺院と美術館は人気でした。
クリックすると拡大

全体が判るように精いっぱい下がって正面から撮りました。
クリックすると拡大

正面の右側です。
クリックすると拡大

中央の建物に近づいて建物をとりました。建物に近づいているので中央のドームは建物で遮られて写っていません。
クリックすると拡大

ドームの上の人を見るとその大きさにも驚かされます。
クリックすると拡大

サン・ピエトロ寺院の中の広さと豪華さに驚かされます。
クリックすると拡大

少し斜めから撮りました。
クリックすると拡大

正面です。
クリックすると拡大

マリア像も見事でした。
クリックすると拡大

天井も見事でした。
クリックすると拡大

サン・ピエトロ寺院の警備兵や町のお巡りさんやVIPの警備など日本にはない新鮮味があります。
クリックすると拡大

これは美術館に入るための行列です。
クリックすると拡大

こちらは美術館の中です。
クリックすると拡大

立派な建物でした。
クリックすると拡大

中の壁画も見事でした。


床の装飾も見事でした。
クリックすると拡大

いろんな展示物がありました。
クリックすると拡大

古い時代と思われるものもありました。
クリックすると拡大

絵画もありました。これはダリ(Salvador Dali)の作品と思われます。
クリックすると拡大

バチカン市国の郵便ポストです。
クリックすると拡大

イタリアと言えばブランド物の買い物ですがお店が集中しているのがコンドッティ通り! ここはあらゆるお店があります。トリニタ・デイ・モンティ階段(スペイン階段)からスペイン広場とその通りを望んだ写真です。
クリックすると拡大

こちらがトリニタ・デイ・モンティ階段(スペイン階段)です。見えている教会はトリニタ・デイ・モンティ教会です。
クリックすると拡大

地下鉄も活用させてもらいました。ホームにLEPANTOと書かれているように見えることからレパント駅と思われます。→航空写真


イタリア軍所属のCARABINIERI(カラビニエリ/国家憲兵)が停まっていました。カメラを向けても気にする様子はなかったので写真を撮らせていただきました。
クリックすると拡大

お巡りさんの制服も洒落ていました。
クリックすると拡大

ローマには沢山の遺跡がありました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大ほんとローマは遺跡だらけでした。この遺跡の中で猫ちゃんにも出会えました。遺跡の中での日向ぼっこしていて、どんなに近づいても、この場所から動きませんでした。パックツアーからわかれて余分に1日滞在して、ゆっくりとローマを見て廻ったのは大正解でした。まる1日は大きかったです。
クリックすると拡大

さらに遺跡の写真を3枚紹介します。この3枚はクリックすると特別(面積で11倍)に大きく拡大します。
クリックすると拡大

ローマの町は遺跡の上に建っていることを実感させられます。
クリックすると拡大

しっかりと残されているのに感激でした。
クリックすると拡大

1953年8月27日公開(日本では1954年4月21日公開)の映画「ローマの休日」で有名になった真実の口にも行ってみました。真実の口には「手を口に入れると、偽りの心がある者は、手を抜く時にその手首を切り落とされる」伝説があるそうです。


映画「ローマの休日」の「真実の口」のシーンです。下の動画から切り取りました。5枚の画面で構成しました。主演のオードリー・ヘプバーン(英: Audrey Hepburn)が初めて映像作品に出演したのは1948年で、1952年に撮影が始まった「ローマの休日」で初の主役を射止めたそうです。クリックすると拡大オードリー・ヘプバーンの身長は170cmでした。ちなみに相手役の男優のグレゴリー・ペックは190㎝でした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大映画「ローマの休日」の12分版の動画です。プレーボタン( )をクリックすると、「真実の口」のシーンを表示します。最後まで見ると、頭から無限に繰り返すように設定しています。


ローマ2日目の夕食は事前に調べておいたレストランに行きました。
レストランの名前はRISTORANTE AURORA 10です。食べた料理は3人それぞれでエビサラダ、パスタ、アスパラ・ポーク、ヒレステーキ、子羊照り焼きでした。1日目は親しくなったご夫妻とテルミニ駅近くの推薦のピザ店でピザ5種類をシェアーしていただきました。


ネットから店内の写真を転用させていただきました。このころは料理の写真を撮る習慣はなかったので、残念ながら写真はありません。
クリックすると拡大

ローマ市内のマルス広場に建造された神殿パンテオンです。


サンタンジェロ城を背景に記念写真も撮りました。


ナヴォーナ広場も印象的でした。
クリックすると拡

この時のローマの路面電車も紹介します。
クリックすると拡大

白バイはBMWでした。町によって白バイの色が違っていました。
クリックすると拡大

別の角度の写真も紹介します。
クリックすると拡大

写真はローマで1日延長してプライベートで泊まったホテルMassimo d'Azeglioの部屋です。パックツアーのホテルGrand Hotel Palatinoに比べると格は少し落ちますが天井の高いホテルでした。こちらの写真は目隠しではなく'ぼかし'にしています。
クリックすると拡大

我々がプライベートで泊まったホテルの窓からの景色です。ホテルも似た感じの雰囲気の建物だったと思います。路面電車の線路が写っています。SV1ホテル SV2路面電車 SV3路面電車
クリックすると拡大

クリックすると拡大ミラノからローマまでは全てJTBのチャーターバスで移動しました。最初から最後まで同じバスだと思っていたら、何度かバスと運転手の方が変わりました。その地域・地域のバスを利用するのだと思いました。右の写真はミラノで乗った最初のバスです。下の写真のバスと違うことが分かっていただけると思います。
クリックすると拡大