アームレスリング映画 マ・ドンソク主演 ファイティン! [話題]



先日、テレビで偶然にも腕相撲(アームレスリング)を題材とした韓国映画「ファイティン!」を見ました。上の写真の左側が主人公マーク、で演じているのはマ・ドンソク(마동석/Ma Dong-seok)です。映画のストーリーは、韓国人ですが幼いころにアメリカに養子に出されアメリカで育ってアームレスリングでチャンプにも輝いた功績を持っていましたが、協会から除名され警備員をして過ごしているところに、自称スポーツエージェントという青年と出会い韓国へ帰国して、母国で最後のチャンスへと挑む物語です。
実は、私はアームレスリング世界チャンピオンに出会って写真も一緒に撮ってもらったことがあるので、この映画が目に留まったのかもしれません「。
こちらは決勝戦のシーンです。
別の主演映画「守護教師」では女子高の正義感のある体育教師の役で活躍していました。主演映画が多いのは、持ち前の体格だけではないのだと思います。

見事に、チャンピオンになりました。
主役のマ・ドンソクの国籍は米国ですが、1971年に韓国に生まれ子供の頃に映画ロッキー(1976年)を観てボクシングを始め、俳優を目指すようになったそうです。その後、父親の事業がうまくいかなくなったことから米国在住の叔父を頼って1989年に18歳で家族とともに移住して米国国籍を取得し、コロンバス州立大学で体育学を学び、フィットネストレーナーやボディビルダーとして活動し、1994年に米国でミュージカル俳優としてデビューしたそうです。
米国に渡るなど映画の物語と類似している面があるのが面白いです。

1分50秒の予告編の動画です。
もう一つ動画を紹介します。5分26秒の動画ですが、後半1分50秒は上の予告編と同じです。
私がアームレスリングの世界チャンピオンに出会った経緯を紹介します。
下の写真がアームレスリングの世界大会(47ケ国参加)出場された選手の方と関係者の人たちでした。写真の中の左側の一番手前が世界チャンピオンとなった塩月勝文さんです。その時の記事→ポチッ
今から12年前の2011年12月2日に偶然がいくつも重なって、カザフスタンの最大都市アルマトイの日本食店かぶとでアームレスリングの世界チャンピオンに出会ったのです。
アームレスリングの世界大会がカザフスタンのアルマトイで行われていたことも偶然ですが、12月2日にカザフスタンのアスタナ空港からアルマトイ空港とソウル空港を経由して成田に帰るフライトスケジュールだったので、普通ならば乗継時間をアルマトイ空港で過すのが普通ですが、


今回、写真をクリックすると拡大するように設定いたしました。
2011年12月2日のフライト
アスタナ→アルマトイ KC854
アルマトイ→ソウル OZ578
ソウル→成田 OZ102

私も入って記念写真を撮らせていただきました。塩月勝文が右端で私は右から2番目です。左側の2人が中野三千男さんと中原誠司さんで、60歳以上で好成績でした。皆さん半袖ですが、極寒の季節なのです。私だけ厚着なのが判っていただけると思います。塩月勝文さんは翌年2012年も優勝したそうです。
左腕か右腕かまではわからない場合は空欄にしております。
優勝 右腕70キロ級 塩月勝文
準優勝 90キロ級 中野三千男 60歳以上
準優勝 75キロ級 中原誠司 60歳以上
3位 60キロ級 小寺弘士
5位 左腕70キロ級 塩月勝文
6位 右腕90キロ級 伊藤和也 33人エントリー
8位 左腕90キロ級 伊藤和也 37人エントリー
大会は11月30日から12月3日まで開催され47カ国から世界の猛者約400人が参加されたそうです。正式名はXXXIII World Armwrestling Championshipsで、日本語だと第33回世界アームレスリング選手権大会です。

左端の赤色マーク(

ちなみにアスタナからアルマトイのフライトKC854はエア・アスタナ(Air Astana/Эйр Астана)でした。
この時の旅は成田(11/26)→モスクワ→Novosibirsk(シベリア)→モスクワ→アスタナ→アクトベ→アスタナ→アルマトイ→ソウル→成田(12/03)でした。航空写真内のマイナス(-)のアイコンをクリックすると旅全体のルートが表示します。

























tarouさんのコメントで「映画でアームレスリングを見た記憶がある」とのことだったので、主演のマ・ドンソクさんが子供のころに憧れたシルヴェスター・スタローン主演の1987年公開の映画「オーバー・ザ・トップ」の動画を追加しました。
実写版 鉄腕アトム 秘蔵のお宝映像を提供していただきました。 [話題]


2023年05月30日再掲載 タイトル : 再掲載しました。
手塚治虫記念館の記事を再掲載した機会に本「実写版 鉄腕アトム」の記事も再々掲載させていただきました。
2019年11月23日再掲載 タイトル : 追記しました。
本ブログの記事は1959年3月7日~1960年5月28日に毎日放送制作・フジテレビ系列で放送された実写版鉄腕アトムの記事です。

記事初掲載 2014/10/14 閲覧 0 /nice 0 /コメント 0
新日付掲載 2019/03/03 閲覧 18,666 /nice 337 /コメント 273
2019/03/07 閲覧 19,409 /nice 402 /コメント 293
追記→ 2019/11/23 閲覧 22,340 /nice 405 /コメント 322
2019/12/03 閲覧 23,100 /nice 446 /コメント 344
2020/09/29 閲覧 26,491 /nice 448 /コメント 360
再掲載→ 2023/05/30 閲覧 39,543 /nice 448 /コメント 409
2023/06/05 閲覧 39,886 /nice 473 /コメント 427
2023/06/10 閲覧 40,034 /nice 475 /コメント 432
2014年10月15日掲載 タイトル : 実写版 鉄腕アトム







手塚治虫先生は1928年に豊中市に生まれて5歳(1933年)の時に家族と共に宝塚市に移り住み、24歳までの約20年間を宝塚市で過ごしました。右下は手塚治虫先生の1951年(22歳ごろ)の写真です。


本名 手塚 治 ( てづか おさむ )
生誕 1928年11月03日 現・豊中市

学歴 医学博士

鉄腕アトムのアニメかテレビに登場したのは1963年01月01日でしたが、実はそれよりも4年前の1959年3月7日に鉄腕アトムの実写版が毎日放送制作・フジテレビ系列で、

NHKでは人形劇のチロリン村とくるみの木(1956年4月14日~1964年4月3日)が放送されているころでした。右の人形の声を担当した女優が、左から黒柳徹子(ピーナッツのピー子)、里見京子(クルミのクル子)、横山道代(タマネギのトン平)でした。

この3人は日本の初代三人娘で、ラジオドラマのヤン坊ニン坊トン坊の主出演者でもありました。チロリン村とくるみの木の次の人形劇のひょっこりひょうたん島の放送は1964年4月6日~1969年4月4日でした。
鉄腕アトムは、交通事故死した天馬飛雄(天馬博士の息子)の代わりに天馬博士によって作られた人間と同じ感情を持つロボットでした。その後、お茶の水博士に引き取られて、いろんな活躍の物語が始まって行くのでした。

こちらは実写版のアトムが空を飛ぶ姿です。第一部のZZZ団の巻のネットで書かれていたあらすじを枠内に紹介します。
絶海の孤島に発生する特殊な毒ガスで、世界の要人を狂わせる「ZZZ団」が、世界的科学者リヨン博士とその娘ミッシェルを狙う。アトムは単身「ZZZ団」の本拠地島へ乗り込むが……。「ZZZ団」の秘密兵器として飛行自動車が登場する。この特殊車両が翼を伸ばすカットは、コマ撮りで撮影された。

鉄腕アトムが最初にテレビに登場したのは実写版だと思っていましたが、その2年前の1957年4月13日~9月28日に人形劇が放送されていたそうです。人形劇→実写版→アニメだったことになります。紙人形劇(ペープサート)「冒険漫画人形劇・鉄腕アトム」のことはkojiroさんにコメントで教えていただきました。人形制作は童夢人形劇研究所だそうです。実写版鉄腕アトムは世界初のインスタントラーメンのチキンラーメンが発売(1958年8月25日)された時代です。右下の動画は1958年に初めて流されたチキンラーメンの初代テレビCMです。NHKの連続ドラマ「まんぷ」の中の「まんぷくラーメン」の人が出てくるテレビCMと違いアニメタイプなのでアニメを作る技術はあったことが判ります。
TV人形劇 1957年4月13日~1957年9月26日 東京テレビ
TV実写版 1959年3月07日~1960年5月28日 毎日放送
TVアニメ 1963年1月01日~第1作、第2作、第3作
第3作:2003年4月6日~2004年3月28日
以前に「まんだらけ」でのブリキ製人形の万引きで話題になった鉄人28号もテレビに最初に登場したのは実写版だったと思います。実写版の放送に関しては鉄腕アトムが65話に対して鉄人28号は13話でした。鉄人28号は横山光輝の作品です。左端と中央が実写版放送で、右橋がアニメ放送です。実写版放送 TVアニメ初放送
鉄腕アトム 1959年03月07日~1960年5月28日(65話) 1963年01月01日
鉄人28号 1960年02月01日~1960年4月25日(13話) 1963年10月20日
鉄人28号 1960年02月01日~1960年4月25日(13話) 1963年10月20日






こちらは鉄腕アトムがロボット・カニ男と戦う姿です。アトムの頭の形が上のアトムと違うのがわかってもらえますか。カニ男が出てきた第二部のメキシコの巻のネットで書かれていたあらすじを枠内に記載します。
アトムの級友四部垣が、謎のロボット、ジェットマンによってメキシコにさらわれた。ピラミッド調査団に随行してメキシコに飛んだアトムは、調査団とサパタ夫人たちとの対立に巻き込まれる。調査団はインディアンとスフィンクス、夫人はジェットマンとカニ男を味方につけ、激しい抗争が繰り広げられる。エネルギーの切れたアトムのために、御茶の水博士もメキシコへ飛ぶ。調査団の狙いはピラミッドの中にあるある秘密にあった……。この巻よりアトムのコスチュームが変更された。「ジェットマン」、「カニ男」、「スフィンクス」といった多彩なロボットが登場する。メキシコの砂漠を演出するため、砂丘地帯で撮影され、ステレオタイプなインディアンが悪役で登場する。またこの第二部ではヘルメット・ベルトが変更されたが、オープニング映像は途中まで第一部のままで、ちぐはぐな印象となっていた。ゲストキャラのサパタ夫人は入江たか子が演じた。


メキシコの巻の新たな写真を2014年11月22日に2枚を送っていただきました。こちらはカニ男とジェットマンと戦うアトムです。

こちらもメキシコの巻の一場面ですがメキシコとは思えない風景が広がっています。円谷英二さんはゴジラなどの特撮を担当し、特撮の神様と呼ばれたほどの方です。
制作局:毎日放送
製作 :松崎プロダクション(第一部のみ三笠映画と共同制作)
出演者:瀬川雅人、田中明夫、清水金一、若原春江、根岸弘子、他
監督 :吉川博、志波西果、大橋秀夫、難波敏夫
原作 :手塚治虫
脚本 :渋谷五十八,岩田重利,コオロギハルヲ,宮川一郎,坂巻昇,志波裕之
特撮 :加藤守男、山根茂幹、山崎明、円谷特技研究所、円谷英二(監修)
撮影 :瀬川浩、吉田豊
音楽 :小川寛興、益田克幸
演奏 :楽団ブルーコーツ
美術 :山崎正夫、高山良策
照明 :伊藤一夫
録音 :KRC

鉄腕アトム65話(13話×5部)の放送は土曜日の18:15~18:45に、一日も欠かさずに放送されました。kojiroさんのコメントによれば実写版の鉄腕アトムの頭の形は2回変わったそうです。その説明を参考にしてネットから3種類の画像を探してみました。上のカニ男と戦う姿は第二部のメキシコの巻の中のシーンでした。
第一部 '59年03月17日~'59年05月30日(01~13話) ZZZ団の巻
第二部 '59年06月06日~'59年08月29日(14~26話) メキシコの巻
第三部 '59年09月05日~'59年11月28日(27~39話) フランケンとアトムの巻
第四部 '59年12月05日~'60年02月27日(40~52話) アトム火星に飛ぶの巻
第五部 '60年03月05日~'60年05月30日(53~65話) 気体人間の巻
初期 中期 後期



kojiroさんから新しいコメントで前期のアトムのコスチュームを瀬川少年以外に、身につけて遊んだ子供たちが沢山いたことを知りました。偶然にも、最近、その中の一人で毎日放送(大阪)の番組に出演して毎週、TVスタジオにかよっていた方からメールで

アトムの撮影は東京ですが、大阪の毎日放送で製作されたそうですが、放送が後期になったころ、大阪の毎日放送のスタジオにアトムの前期のヘルメットやブーツが置かれていて、通っていた子供たちが装着して楽しむことができたそうです。置かれていたヘルメットやブーツは、かなりくたびれている感じのものだったそうです。後期のつなぎのような上着や、軍服はなかったそうです。前期のコスチュームは、瀬川少年にも引き取らないで毎日放送が保管していたようです。
kojiroさんからコメントを枠内に紹介いたします。
御無沙汰しています。しばらく、自宅を離れていました。
おもしろい情報がありました。なんと、実写版鉄腕アトムの前期のコスチュームの行くえです。
アトムは、撮影は東京ですが、大阪の毎日放送で、製作されたのはご存知の通りです。 放送当時、大阪の毎日放送に通っていた子供が、スタジオに放置されているアトムの前期のコスチュームのヘルメットやブーツをかってに、装着して楽しむことができたそうです。 放送は後期になっていたので、かなりくたびれている感じのものだったそうです。 後期のつなぎのような上着や、軍服はなかったそうです。 前期のコスチュームは、瀬川少年も引き取らなかったという事なのでしょう。 しかし、前期のコスチュームとはいえ、瀬川少年以外に、アトムのコスチュームを着てみて、しかも遊べた子が居たとは驚きです。 更に、直に、遊んだ方から、話を聞く機会があったのにも、驚きです。 昭和の歴史を垣間見れた気がします。これも、追加されてはいかがでしょうか
by kojiro (2015-11-05 00:37)
アトムのコスチュームを着たことのある方とは、面談した訳ではなく、メールで伺ったものです。立派な方のようです。
当時、毎日放送の番組に出演して毎週、TVスタジオにかよっていたそうですが、小物を入れる箱があり、その中に、前期のアトムのブーツなどのコスチュームが入っていたので、取り出して着てみて楽しんでいたそうです。当時は、そんな事が許されるのどかな時代だったそうです。昭和のカルチャーですね。 アトムのコスチュームは、その後、どうなったのだろうかと言われている方がおられるようですが、少なくとも、前期の物については、判明しました。恐らく、最終的に廃棄か、スタッフの誰かが子供用にもって帰ったのか、そんなところでしょう。
by kojiro (2015-11-06 00:28)
貴重で珍しい実写版鉄腕アトムのメンコの写真をkojiroさんが送ってもらえました。このメンコを××鑑定団にでも出すと、すごい宝になるのではないでしょうか。
フランケンの巻きで、スバルの前にアトムが友達と並んで立っているメンコです。この写真は、友達と並んでいるので、瀬川少年の他の子供と違う体型がよく判り、アトム役に選ばれた理由が判ります。
瀬川少年は、顔がふっくらしています。また、脚も長いだけでなく、ふっくらして、他の子と比べると、太ももがかなり太いのも判ります。アトム役で、こういうコスチュームでは、彼の体型がよいであろうとのことでした。

kojiroさんから、さらにメンコの写真を沢山送ってもらえたので掲載いたします。ネットに出ていたカラーの画像はメンコが多かったことを知りました。ヘルメットをかぶってバイクに乗っている女性が気になります。kojiroさん曰く、かっこいい女性は根岸弘子さん演じる隼探偵だそうです。第三部の「フランケンとアトムの巻」に登場していたそうです。この時は25才で根岸弘子さんは日劇ダンシングチーム出身で身長も高く運動神経も抜群だったそうです。



























2015年11月16日にさらにメンコの写真を41枚ほど送っていただけました。これらを見ていると当時の場面を思い出される方がおられると思います。スペースの関係で40枚を掲載しましたが最後の40枚目をクリックしていただくと41枚目を表示いたします。
一番最初の写真はメキシコの巻きの「新コスチュームに変えた」と紹介された時のものだそうです。この時はスカーフをしていませんでした。撮影開始までに、スカーフをするように変えたそうです。雑誌少年に「コスチュームが変わる」と紹介された写真が載った時も、スカーフはなかったので。服を着たイメージにしたので、スカーフをつけた方がかっこよいと衣装係が、考えたようです。事実、スカーフは、実写アトムのトレードマークになったそうです。
























サパタ部落の少年を演じたニッキー窪田がでてきます。その後ピロンの秘密の王子役を演じ、近未来風の服を着たりしています。当時は、少年ヒーローにも、SF的な服を着せたりしていた訳だそうです。
















2016年4月12日にkojiroさんから送っていただいたメンコも紹介いたします。

こちらは2017年12月11日にkojiroさんから送っていただいたメンコです。
沢山の種類のメンコがあるのに驚きました。
それだけ人気があったのでしょうね。

2020年4月09日にkojiroさんから送っていただいたアトムがシブガキ君達と並んだフランケンの巻の貴重なメンコの写真です。kojiroさんによれば「この時代、瀬川アトムが同年代の少年たちと比べて違うことが非常に良く撮れた写真で、アトムの脚の長さと胴の短さが、友達と全然違う事が判ります。また、瀬川少年の顔立ちも、非常にエレガントなのが判ります。ヘルメットをとっても、イケメンだったのでしょう。これも、アトム役は、瀬川 雅人さんしか居なかった事を示す写真だと思います。」とのことだそうです。


この時、鉄腕アトムを演じていた瀬川雅人(せがわ まさひと)は小学6年生でした。(1話:小学5年~65話:中学1年)


なお、火星探検の巻の屋外撮影は、米軍の立川基地で行われ、アトムの撮影を見た米軍人の子供達にも、大人気だったそうです。1959年の時点で米軍基地で撮影が許されたことはすばらしいことだと思います。

上の写真は、こちらの写真から切り取ったものです。
隊員と向き合って敬礼している火星探検隊長のアトム少佐です。大人の隊員と向かい合って敬礼しているので、アトムがより凛々しく感じられます。隊員との体格差からアトムを演じた瀬川少年が小学生であったことが実感できる写真です。光文社の図書室でコピーさせていただいた、この写真は昭和35年2月号(1960年)の「少年」に掲載されていたものです。

kojiroさんが購入された火星探検と気体人間の巻の新DVD(BOX2)の解説書の中に昭和35年2月号の少年新聞に載った火星探検の巻の撮影エピソードが紹介されていたそうです。
その概要を枠内に紹介いたします。(2019年11月23日追記)
テレビの鉄腕アトムでは、いま第四話「火星探検の巻」を放送しています。 このお話では、アトムは火星探検隊長になって火星に行きます。
舞台が舞台だけに撮影が大変。 いままでにない大がかりな特殊撮影がなされました。 ここに載せた二枚の写真(新型ロケットX基地と宇宙人の宇宙艇)は、東京・渋谷の渋谷スタジオでおこなわれた、火星のシーンの撮影のもよう。 苦心のミニチュアがならんでいますね。
この巻の撮影では、アトム役の瀬川くんは、立川にある米軍のジョンソン基地へも行きました。 ところが、「鉄腕アトム」のテレビは、アメリカ人の少年の間でも、大人気。 瀬川くんは、アトムのメンコを手にしたアメリカの少年たちにとりかこまれてサインぜめにあい、うれしい悲鳴を上げる始末でした。
テレビのアトムもこの二月七日で、まる一年続いたことになりますが、瀬川アトム少年も、すっかりなれて、大張り切り。 第三話の時には、自動車の運転まで、覚えてしまい、いまの第四話では、りっぱにルノーを運転して登場し、みごとなアトムぶりをみせています。 「少年」のアトム同様、テレビのアトムくんもかわいがってください。


第四部「火星探検の巻(1話~3話)」および「火星にとぶ(4話~13話)」の写真を紹介します。






こちらでは第五部「気体人間の巻」の写真を紹介します。なぜか、こちらにも第四部の「火星にとぶ」に出てきたロボットも登場しています。第五部「気体人間の巻」の写真は今まであまりなかったので貴重です。






読むのは難しいとは思いますが、雰囲気を伝えるために解説書の一部を掲載いたします。



アトムと戦ったロボットなどが並んだ写真もDVDパッケージの中にあったそうです。


右の写真は③のDVDです。
① ② ③ ④




kojiroさんから2017年7月20日にアトム少佐の新たな写真を送っていただきました。DVDのリマスター版の紹介記事に載っていたそうです。本写真はヘルメットの質感が判りやすいです。

kojiroさんからコメントいただいた実写版アトムの第四部「火星探検の巻(40~52話)」の、ネットで書かれていたあらすじを枠内に紹介いたします。別のネットには「第3話 火星探検 1963年1月15日放送」と「アニメの第8話「火星探検(原題:火星隊長)」との記述もありました。
アトムはモス博士から火星探検隊長に任命される。 博士の言うには第一回目の探検隊が失敗したのは隊員の間の争いが原因だった。 そこでロボットであるアトムに依頼したのだ。 アトムは大学の教授(花丸博士, ケリガン)から1ヶ月の教育を受け,ロケットに乗り込んだ。
しかし,その中には密航者が一人乗っていた。 彼女はキャーベット(リイコ)といい,1回目の探検で反乱を起こしたレンコーン大尉の妹だった。 兄に会いに行くための密航だった。 もはや降ろすことも出来ずやむなく連れて行くアトム。
途中ロケットに未確認飛行物体が取り付き,アトムは自ら宇宙に出てそれをどかす。 しかし,アトムの命綱は誰かによって切られ置き去りにされてしまう。 アトムは不明のロケットの中に入り込み,原子力銃を持つ生物と出会う。
その銃の噴射力でロケットに戻ったアトムは一回目の反乱の原因がこの生物ではないかと考える。 火星に着いたアトム達の前に多くのロボットを引き連れたレンコーンが現れる。 そしてアトムのことをよく思わないケチャップ大尉はアトムに銃を向け反乱を起こす。
さらに彼はレンコーンのロボットを奪うべく出掛けていく。 彼らの前にはあの謎の生物達が襲ってくる。 宇宙人の存在を笑っていたケチャップは自ら恥じ,ロボットを指揮してその命を散らす。

左が火星探検隊長に任命されたところです。マンモス博士の持っている鞄の中に、軍服が入っています。このマンモス博士を訪問した時の服装が、半ズボンを脱げば実写のアトム少佐に近いかもしれないそうです。
右がキャーペットをロケットから降ろそうとするアトムですが、この軍服が原作の軍服で、学生服のようです。ズボンも履き、ブーツインではありません。隊員と同じごく普通の軍服です。肩のエポレットのところに、フリンジがついていたような気がしていましたが、ついていませんでした。


キャーペットにレンコーン大尉に会わせられないと言っています。普通の結び方でネクタイをしています。実写では、アスコットタイのように結んでいます。漫画の原作では、これが一番アトム少佐の全身を示しているようです。

漫画の原作の宇宙人と戦った後のアトム少佐の敬礼姿です。詰襟ではありませんが、学生服風です。実写のアトム少佐の方は、飾諸がかっこいい短いダブルのジャケットでマフラーをアスコットタイ風に結んでいます。

記事のタイトルにふさわしい幻の写真をkojiroさんから送っていただきました。アニメ雑誌「少年」(光文社)の1960年正月号に掲載された手塚治虫先生と、実写版鉄腕アトムと、漫画のアトムのスリーショットの写真です。正月らしい「初ゆめ」の言葉が印象的です。実写版の鉄腕アトムがテレビで人気だったことが写真からも伝わってきます。1960年正月号が出版された1959年12月は丁度、フランケンの巻が終わり、火星探検が始まる直前であり、ロシアの人工衛星で、月の裏側の写真が撮られた頃です。
その時代を反映して、手塚先生が、「月の裏側が見える」と言っているように書き込まれているそうです。次の号は、火星探検隊長のアトム少佐の写真だったそうです。スリーショットは貴重で、テレビ 漫画史上に残る貴重な写真と思います。この時代にどのようにして才能のある子役を探したのか不思議でしたが、瀬川少年は劇団・コジカ座に所属していたことから鉄腕アトム役として抜擢されたそうです。

第三部のフランケンとアトムの巻のあらすじも、ネットを転記する形で枠内に紹介します。
日本征服をたくらむ某国の「バラン団」が日本に上陸。首領のスパルタ博士は、御茶の水博士の作った怪力ロボット・フランケンを奪って「オメガ因子」を組み込み、意のままに操る。さらにスパルタは御茶の水の「空飛ぶ円盤」を狙って博士を拉致し、発狂薬「黄色い馬」をつかって都民を狂わせようとする……。空飛ぶ円盤が登場するが、自動車に張りぼてをつけたものだった。同級生とアトムが綱引きをし、綱の後端を木に結びつけていたため、知らないアトムが引っ張ると木が倒れてしまったり、アトムに野球のピッチャーをさせたりと、アトムの日常生活が描かれた。「オメガ因子」や「黄色い馬」といった原作通りのキャラクターが登場する。本作オリジナルの「隼探偵」がスクーターで活躍する。アトムがロードローラーで襲われるシーンがあるが、このロードローラーには誤字なのか、「世田谷区没所」と表記してあった。
こちらは1960年4月頃、雑誌「コウロン」に掲載された手塚先生を紹介した記事です。記事のタイトルは「日本のディズニーをめざす男」です。
手塚先生を応援するために、1960年4月29日に向ヶ丘遊園で、鉄腕アトム大会が開かれ、数千人の子供があつまったと、本雑誌の記事に書かれていたそうです。ステージ上には瀬川少年演じるアトムが実写版の鉄人28号らしきロボットと対峙していて、ステージの周りには沢山の子供達が集まってい光景が写っています。この子供達がぎっしり集まっている事からも、実写のアトムの人気ぶりが判ると思います。記事の中には漫画のアトムも書かれています。
鉄人28号の実写版も同じプロダクションだったそうです。アトムの向こうに見えるのは、テレビ番組の監督かもしれないそうです。本写真および説明はkojiroさんから送っていただきました。

kojiroさんに送っていただいたアトム友の会の募集記事です。募集記事は11月号か12月号で、写真は、フランケンの巻で、隼探偵を救うための血清を取り返そうとしていた時に、燃料が切れた時の写真と思われるそうです。テレビのカットではなく、雑誌「少年」用に撮影した写真と推測されておられました。マフラーと脚の長さを強調するように撮ったものと思割れるそうです。記事の記載内容を枠内に転記いたしました。
テレビの「鉄腕アトム」・瀬川雅人くんの後援会(アトム友の会)の会則が出来ました。「少年」とテレビの「鉄腕アトム」のファンなら、だれでも入会できます。会費は一カ月 三十円です。会員には、すてきな会員バッチをおおくりするほか、瀬川くんをかこむ会を三カ月に一回ひらいたり、撮影所を見学するなど、いろいろの行事をおこないます。入会したい人は会費をそえて、東京都中央区銀座西七ノ五・弥生ビル内 松崎プロ「アトム友の会」まで。


鉄腕アトムの実写版の記事を掲載にあたり、kojiroさんから、お宝写真やお宝資料を5つ送ってもらえたたので紹介します。
これは雑誌「少年」に載ったアトム友の会の募集の最後の案内です。1960年の4月号であろうとのことです。記事のなかの写真は第三部のフランケンの巻のようなので、1959年の写真と思われるそうです。これは、テレビフィルムから撮ったものだそうです。アトム大会が、4月24日に豊島園で行われると書かれていますが、実際には、コウロンにあるように、4月29日に向ヶ丘遊園と変更になったそうです。変更になったのは応募者が多かったのが理由ではないかと推測されていました。

これは雑誌「少年」に載った最後の実写版の鉄腕アトムの写真であろうとのことです。1960年の5月号前後であろうとのことでした。

宇宙船という雑誌の1981年夏号に載っていたアトムの写真です。左が、気体人間の巻で、田崎潤が天満博士でてでています。この時のフィルムは喪失しているそうです。第五部の気体人間の巻のネットで書かれている物語のあらすじを枠内に記載いたします。
アトムの両親が登場。アトムが宿題を忘れて居残りをさせられたりと日常風景も描いている。アトムがギャングに潜入した際にサングラスをかける場面がある。ヘルメット衣装を着けているため、耳たぶをかなり変形させてサングラスをかけていた。アトムに気体人間が乗り移り、悪人になったふりをする巻である。いまは無い「渋谷文化会館」のプラネタリウムや、渋谷駅前で撮影が行われている。右は、最初のZZZ総統の時のプロテクターを装着したアトムがヘルメットを取った有名な写真です。

上と同じ宇宙船という雑誌の1981年夏号に載った写真で、火星探検の巻で、アトムを修理すべく、胸をあけているという珍しい写真が左下に載っています。



下の右側は1995年のリクルートの「ぼくらのヒットパレード1958-59 vol.1」に載ったアトムの写真で、確認できていないそうですが、ヘリコプターらしき乗物を操縦している写真です。アトムは自動車を運転していたのは有名ですが、ヘリコプターも運転したかもしれないそうです。有名なタイツのしわが見えます。ヘリコプタらしき乗物を操縦している写真以外は「気体人間の巻」の写真だそうです。乗物を操縦している写真は確定ではないそうですが、頭の形や服装からやはり「気体人間の巻」の可能性が高いそうです。


1978年に発行された「朝日ソノラマ:テレビ版 宇宙をかけるSFヒーローたち」に載っていた実写版鉄腕アトムの気体人間の巻の写真です。
左は瀬川少年のアトムが腕を伸ばして空を飛ぶ時の上半身を前から撮ったものです。気体人間の巻だけ人形ではなく本人で撮ったそうです。伸縮性のないレオタード風つなぎだったため、袖の先から腕の素肌が出ています。もっと長い手袋で、素肌が出ないようにすれば良いのにと思ったそうです。つなぎの下は、メカが見えず、メカの上に人工皮膚をつけて、その上に服を着ているという設定の面白い写真です。
右は気体人間に操らるフリをしたので、悪党の一味に加わり、貯水池の管理人親子を、襲うシーンだそうです。アトムがサングラスをかけています。ヘルメットがサングラスの柄と干渉するのでサングラスの柄がまっすぐでなく曲げられていたそうです。結構 サングラスが似合っていると思います。


実写版の鉄腕アトムをペン画で描いた画像を送っていただいたので紹介します。クリックすると少し拡大します。かぶっているヘルメットを取られることは実際にはあり得ませんが、実写版らしいイメージをとらえた一枚です。アニメとは違うことがわかります。

実写版時代の主題歌の歌詞を紹介します。
この主題歌は知らない方も多いのではないかと思います。歌詞が書かれた、初音ミクの歌声での動画があったので紹介します。
作詞:青木義夫 作曲:益田克幸 歌手:中島そのみ
僕は無敵だ 鉄腕アトム よい子のために 戦うぞ 勝ったつもりか 負けはしないぞ さあ来い 悪者 やってこい ジェット推進十万馬力 僕は鉄腕アトム 七つの偉力をもっている
僕はよいこ子だ 鉄腕アトム 困った時には 飛んで来て パンチだ 空手だ 正義の力だぞ いつでもどこでも 大勝利 ジェット推進十万馬力 僕は鉄腕アトム 七つの偉力をもっている
僕らのアトムは みんなのために どんなところでも 飛んで行く 僕らも一緒に 力を合わせ 平和な世界を 作るんだ ジェット推進十万馬力 僕は鉄腕アトム 七つの偉力をもっている
kojiroさんに調べていただいた結果、歌手は第一部・ZZZ団の巻(中島そのみ)→第二部・メキシコ(岡村喬生 上高田合唱団)→第三部・フランケンとアトムの巻(岡村喬生)→第四部・

中島そのみ の歌はこちら →ポチッ
岡村喬生の歌はこちら →ポチッ
→ポチッ
初音ミクの歌はこちら →ポチッ
さとうささらの声の歌 →ポチッ
瀬川雅人の素顔登場 →ポチッ
瀬川雅人 : 鉄腕アトム役
コメント欄でよしたかくんさんからのコメントにより、フルコーラスバージョンがあったことを知りましたので、コメントの一部を枠内に転記する形で紹介いたします。貴重な情報をありがとうございました。これ以外にも沢山の情報を教えていただいたので興味のある方は実際のコメントを読んでください。
実は「実写アトムにはもう一つの別バージョンフルコーラス」が存在します。始めに「実写アトムのメロディーは全部同一ですが、編曲アレンジオーケストレーションが微妙に異なり」ます。「中島そのみ、上高田はほとんど同一」ですが「岡村喬生版はイントロもアレンジも全く異なり」ます。実はこの回から?小川寛興先生が音楽担当として、益田克幸さんと同時にクレジットされました。推測ですがアレンジは小川先生と思われます。何故なら今までのバージョンとは全く違い「コード進行からイントロ、間奏、エンディングまで全く違い芸術的にまで昇華されています。また「知られざるもう一つの主題化フルコーラス」は、アレンジの骨格はそのみ、上高田とほとんど一緒ですが、イントロが全く違い」ます。実は30数年前に旧ユピテルから発売された再レコード化に際して参考にされたのはこの知られざるバージョンでした。しかも歌手は「中年の演歌歌手っぽい人の歌唱」で、岡村のパスに対して演歌版テノール?の様でした。つまり「実写アトムの主題歌は、実にわかっているだけでも4つの異なったバージョンが在る」と。更に「レコード化」ですが、解っているのは「中島そのみ版はテレビバージョンのみ、岡村版はテレビバージョン2コーラスまで。上高田版はキングよりフルコーラスレコード化確認。ではこの謎のバージョンフルコーラスは? おそらく推測ですが他社から別の形でレコード化されていたものと推測されます。過去こういう形でのレコード化は在った様で「怪獣王子、遊星仮面、鉄人28号」などがありました。さらに2016年3月10日によしたかくんさんからの昭和30年代初期のころのいろんな番組のフィルムや資料が処分されて、その時代の写真や資料が少なくなった経緯などを、宇宙船エンゼル号の冒険、赤胴鈴之介、あんみつ姫、大海獣ゲボラ、魔神ガロンを例にとってコメントで教えていただきました。前回追加した実写版鉄腕アトムのフルコーラスの主題歌の情報もいただきました。そのフルコーラス主題歌の情報を枠内に転記いたします。なお、フィルムや資料が処分された経緯に関してはコメント欄を見ていただければ幸いです。
つまり「実写アトムはそれだけ人気が在った」と言う証拠ですね。
by よしたかくん (2016-03-08 11:49)
前回の「実写アトムの幻のフルコーラス主題歌」ですが、改めて徹底して聴き直しわかった事を報告いたします。
まず「曲の頭にザワザワゴリゴリと言うアナログレコード特有のスクラッチノイズが乗っている」「最初にアトムのジェット噴射と思われるSEが入りブザーの音、そしてファンファーレの様なイントロが4/4拍子として10小節あった後に主題化が始まり」ます。「サビの部分からは女の子たちのチルドレンコーラス=上高田とは全然異なりもしかしてビクター児童合唱団なのか?これは同時に保有している実写の鉄人28号の主題歌フルコーラス版がビクター児童合唱団と言われていた事」 更に2と3コーラスの間に挟まる間奏も全然異なり「5小節」と言う半端な間奏」になっています。なお3コーラスは「演歌っぽいテノールと児童合唱が逆さまになっています」全体的なテンポはかなりゆっくりで迫力は無いかもしれませんね。なお「実写の鉄人28号フルコーラス主題歌 3番まで」はレコード化に際しては全て児童合唱になっていましたね。
by よしたかくん (2016-03-10 10:33)
せっかくなのでTVアニメの鉄腕アトムの主題歌の歌詞も紹介いたします。
作詞:谷川俊太郎 作曲:高井達雄 歌手:上高田少年合唱団
空をこえて ラララ 星のかなた ゆくぞ アトム ジェットのかぎり 心やさしい ラララ 科学の子 十万馬力だ 鉄腕アトム
耳をすませ ラララ 目をみはれ そうだ アトム ゆだんをするな 心ただしい ラララ 科学の子 七つの威力さ 鉄腕アトム
町角に ラララ 海のそこに 今日も アトム 人間まもって 心はずむ ラララ 科学の子 みんなの友だち 鉄腕アトム
1980年代の歌はこちら→http://youtu.be/GX8b1TmXfvw
Vocaloidの歌はこちら →http://youtu.be/09KfdXh0a9U
初音ミクの歌はこちら →http://youtu.be/FcG4OdWCvDo
ZONEの歌はこちら →http://youtu.be/xb2YX-IuvSI
第1話 アトム誕生の巻 →× http://youtu.be/TUPNRRtGGDk
第2話 フランケンの巻 →×
第3話 火星探検の巻 →https://youtu.be/w0k3WO1DLGc
第4話 ゲルニカの巻 →×
第5話 スフィンクスの巻→https://twitter.com/i/status/1097520580478197761
第6話 電光人間 →http://youtu.be/Uf2gvImBCPU
第8話 幽霊製造機 →http://youtu.be/_T7Up9-UewQ
第9話 ブラックルックス →http://youtu.be/W22Z43tjpsA
第10話 イワンの馬鹿 →http://youtu.be/DPLFc6WVq8E
第11話 タイムマシン →http://youtu.be/MZb1h9_Adls
第12話 十字架島 →http://youtu.be/zdprMAeIg2Q
第14話 人工太陽 →http://youtu.be/0P3V0NbpA8o
第15話 植物人間 →http://youtu.be/YC8xkO4eRQs
第16話 白い惑星号 →http://youtu.be/ml-R-CJV550
第17話 ロボットランド →http://youtu.be/5gVT2Rcjtjk
第18話 ガデム →×
第19話 アトム対魔人 →http://youtu.be/Nxg1ubs-Tbw
第20話 気体人間 →http://youtu.be/6jmsR29XRi0
第22話 海蛇島 →×
第23話 ミュータント →×
第24話 海底王国 →×
第26話 アトラス →×
11種白黒TVアニメ →http://youtu.be/Jslc10q6cdg
鉄腕アトム(1963/1/1) 鉄人28号(1963/10/20)
エイトマン(1963/11/8) ビックX(1964/8/3)
スーパージェッター(1965/1/7) 宇宙少年ソラン(1965/5/4)
ワンダースリー(1965/6/6) 魔法使いサリー(1966/12/5)
パーマン(1967/4/2) ゲゲゲの鬼太郎(1968/1/3)
怪物くん(1968/4/21)
上の欄の×印の動画には Tezuka_Productions のコンテンツが含まれているため、著作権上の問題で権利所有者によりブロックされました。
宝塚歌劇100周年を記念して宝塚駅の発車メロディーが新しくなりました。宝塚駅からは神戸線につながる今津線には宝塚市に5~24歳まで住んでいた手塚治虫にちなんで「鉄腕アトム」の曲がながされています。この動画は5月に来た時に撮ったものです。是非ともプレーボタン( [>] )をクリックしてみてください。大阪(梅田)に直接向かう宝塚本線では宝塚歌劇の愛唱歌として知られる「すみれの花咲く頃」が流されています。
歴代3作目となる「ASTRO BOY 鉄腕アトム」の主題歌も紹介します。第1作と第2作の主題歌は多少テンポは違いますが歌詞は同じですが、第3作では別の歌に変わりました。つまり実写版も含めると3種類の歌があるのです。


歌手 ZONE
作詞作曲 町田 紀彦
歌詞 → ポチッ ポチッ
アストロボーイ・鉄腕アトムはフジテレビ系列にて、2003年4月6日から2004年3月28日まで毎週日曜日の9時30分~10時に放送されました。ちなみに1952年4月7日発売の原作連載漫画の中で、鉄腕アトムが誕生したのが2003年4月7日であったことから放送開始日(2003年4月6日)が決定されたそうです。鉄腕アトムは51年後を想像して作られた未来SF漫画だったのです。
第1作 1963年01月01日~1966年12月31日 鉄腕アトム
第2作 1980年10月01日~1981年12月23日 鉄腕アトム
第3作 2003年04月06日~2004年03月28日 ASTRO BOY 鉄腕アトム
2009年にはハリウッドのイマジ・アニメーション・スタジオによって制作されたCGアニメが発表されました。下記は後半の6分2秒の名場面の抜粋です。
全映画はこちら→http://youtu.be/GSufsdpWmqM 1時間33分48秒
知らなかったのですが実写版用の女の子の鉄腕アトムの写真が残されていました。

それはタイミングを見て、アトムが女の子だったことにする秘かな計画が手塚先生の頭の中にあったようです。



真中と右は同じポーズですがコスチュームは違います。真中が最初のバージョンだと思われるそうです。皮膚をサーモンピンクにしていたのですが、肉欲的な感じがしたのか、ベージュに変えたようです。胸のプロテクターのボッチの数や、ヘルメットというか被り物の形も違っています。これらのコスチュームは手塚先生自身が極秘裏に製作を依頼したそうです。ただし実写版そのものの実現はなかったようです。頭の星型の部分に触るとタイムトラベルも出来たそうです。これらの写真は2005年の講談社の「特撮ヒーロー BEST マガジン vol.1」に、手塚先生が女の子のアトムを構想したことを紹介する形で載りました。
もともとの鉄腕アトム(左)も、そのモデルとなった天馬飛雄(中と右)も女の子のような感じでもありました。先入観なしで鉄腕アトムの知識もなく、アニメの子が女の子だと言われれば、信じてしまい天馬博士は女の子に飛雄という名前を付けた気になってしまいます。
1980年 鉄腕アトム 1963年 天馬飛雄 1980年 天馬飛雄



上で紹介した女の子の実写版を密かに計画していたことが暗示される鉄腕アトムのアニメです。宇宙人に救われて、修理・改造されて鉄腕アトムのアニメですが、上段が小学1年生の1972年6月号で下段が1972年4月号です。明らかに違いがあります。1972年6月号には胸にプロテクタが付けられていましたが、その前の1972年4月号にはプロテクターがない胸は、明から以前の鉄腕アトムとは違って女の子を意識していたのかもしれません。ただし次号からはプロテクターを付けたわけです。こんなところからもいろんな苦労が感じられます。タイムトリップ用の頭のダイヤルも6月号からつけられました。マントも6号からつけられたようです。
1972年6月号

1972年4月号

女の子の鉄腕アトムと言えば、こちらの動画も見逃せません。鉄腕アトムのように靴からロケット噴射を出して堀北真希さんが空を飛ぶ動画です。
下記も含めて3つ見つけました。→ポチッ ポチッ
2014年10月23日追記 新しい資料がkojiroさんから届きました。


1967-1969年 「サンケイ新聞」/「アトム今昔物語」より
1970年 「別冊少年マガジン」/「アトムの最後」より
1972年 「小学四年生」/「アトム還る」より
1975年 「文芸春秋デラックス」/「アトム二世」より
1976年 「週間朝日」/「偏差値王国との対決」より
1980-1981年 「小学二年生」/「鉄腕アトム」より
- 左上端 「月刊少年ジャンプ」/「シルバータワー」の巻より
1963-1966年 虫プロダクション製作/フジテレビ系放映
1980-1981年 手塚プロダクション製作/日本テレビ系放映
2003年 手塚プロダクション ソニー・ピクチャーズエンタテ
イメント製作 /フジテレビ系列放映
上で紹介の次のページに載っていた鉄腕アトムの変遷も送っていただきました。こちらは1951年から1967年までの一年ごとのアトムが掲載されています。1951年のアトム大使に載っていた最初のアトムの絵は貴重です。
1951年 「少年」本誌/「アトム大使」の巻より
1952年 「少年」本誌/「フランケンシュタイン」の巻より
1953年 「漫画少年」本誌/「アトム大使」の巻より
1954年 「少年」本誌/「ZZZ総統」の巻より
1955年 「少年」付録/「電光人間」の巻より
1956年 「少年」本誌/「アトラス」の巻より
1957年 「少年」本誌/「□□□□からきた男」の巻より
1958年 「少年」本誌/「十字架大陸」の巻より
1959年 「少年」本誌/「鬼火仮面」の巻より
1960年 「少年」本誌/「デッドクロス殿下」の巻より
1961年 「少年」本誌/「ホットドッグ兵団」の巻より
1962年 「少年」付録/「宇宙の寄生虫」の巻より
1963年 「少年」付録/「ロボット宇宙組」の巻より
1964年 「少年」本誌/「地球最後の日」の巻より
1965年 「少年」付録/「ロビオとロビエット」の巻より
1966年 「少年」本誌/「四次元の少年」の巻より
1967年 「少年」本誌/「ゾロモンの宝石」の巻より


こちらの写真は2003年に河出書房新社から発行された「図説 鉄腕アトム」のなかの写真です。これが第二部のメキシコの巻で、アトムがコスチュームを一新した時の写真です。メキシコ人と思われる人と一緒に映っています。ヘルメットは、上で紹介の中期のものです。ネットに出ているメキシコの巻の写真より鮮明なのでコスチュームがよく判ると思います。撮影用のライトを当てているためか、屋外より、よりテカっています。


小さくて読みにくいと思いますので記載内容を下記の枠内に転記します。
科学漫画 鉄人アトム 手塚治虫
「少年」愛読者諸君、はりきりアトムは、このとおり、ふたたび四月号から「鉄人アトム」として登場。きっと諸君をアッと言わせますよ。アトムの、かつやくをご期待ください。
大ひょうばん 「少年」のアトム またまた大かつやく!
アトムの力は あいかわらず このとおり
実写版・鉄腕アトムでの登場人物の写真が載った貴重な資料が2014年10月25日にkojiroさんから届きました。
こちらは鉄腕アトムのハイライシーントです。第四部の火星に飛ぶのロケットや宇宙ステーションなどが写っています。第五部の気体人間の巻のヘリコプターで取ったフィルムとの合成の飛行シーンもあります。

こちらには第二部のメキシコの巻のロボットが載っています。カニ男、スフィンクス、ジェットマンが載っており思い出す方もおられると思います。入江たか子さんのサパタ夫人の写真も貴重です。ランプやアルペンなどの人物名と写真が一緒に載っている知りようが残されているのに感激です。3体のロボットの説明も詳しく待載っています。
スフィンクス ピラミッドを守るロボット。アルペン逸見に改造される。
カニ男 サパタ夫人が操るロボット、二本のハサミが武器
ジェットマン カニ男の相棒、アトムと同様空を飛べる。

フランケンが写っています。飛ばなかった原子力円盤も載っています。スバルに円盤を取り付けたものだそうです。バラン団メンバーのバラン団首領スパルタン博士、コング、ルソー、スカンクに、バラン団撲滅に協力する女探偵の隼探偵も載っていまい。

火星探検に登場するキャーペットも写っています。軍服の似合う可愛いキャーペットはアトムより年上ですが、アトムに恋心を抱いている感じの設定となっていたようです。

ここから下の4枚は宇宙船1981年の夏号に掲載されていたものです。
上段は実写版・鉄腕アトム(全編)での登場人物です。沢山の子供たちが共演していて、皆さん個性豊かだったようです。彼等にもアトムのコスチュームは羨ましかったそうです。下段は第一部のZZZ団の説明です。ZZZ団のミッシェルも、アトムに恋心を抱いているような設定になっていたそうです。アトムは、番組の中でも、女の子にもてたそうです。

こちらにはZZZ団の要塞と空飛ぶ自動車が出ています。アトムが飛んでこれを追いかけました。

左が第四部の火星探検の巻と第五部の機体人間のオープニングの写真です。不鮮明で判りにくいと思いますが火星探検の方はロケットが地球から飛び出して来ているところです。気体人間では壺から煙が出ている写真です。
右が第五部の気体人間の巻です。


実写版の鉄腕アトムが人気があった証拠資料です。1959年3月7日から実写版の鉄腕アトムはのテレビで放送が始まったわけですが、アニメが掲載されていた雑誌「少年」の1959年の10月号の付録の表紙が下記の写真です。その表紙に「テレビでも大評判!」と、書かれています。テレビとはこの時期は実写版ですから、雑誌「少年」も認めるほどの「実写版鉄腕アトムが評判」だったわけです。この時期は第三部のフランケンの巻が放送されていた時期です。

2016年7月29日追記 タイトル : kojiroさんから新しい写真が届きました。
実写版時代の写真は不鮮明なものが多いのですが、鮮明な写真が見つかったとのことで、下記の写真を送っていただきましたので、紹介させていただきます。写真は「メキシコの巻き」の一場面です。

こちらも鮮明な写真です。右上の写真の女の子のミッシェル役はS・アルデンパイさんです。残念なことにS・アルデンパイさんは亡くなられたそうです。
キャストはこちらです。→ポチッ




また鉄腕アトムを演じた瀬川少年のその後は謎が多いのですが、瀬川雅人さんが高校生か大学生のころに出演された思われる写真も送っていただきました。確定と言うわけではありませんが、右の写真と面影(目の形、瞳の位置、鼻の形、あごのへん 等々)が似ていることから瀬川少年の青年姿ではないかと確信されておられました。Wikipediaによると吉田拓郎のバックで演奏を担当していた時期もあったそうです。


2016年8月31日追記 タイトル : テレビ探偵団
昔にテレビ探偵団という番組があり、その時に、手塚先生を招待して、実写版鉄腕アトムについても、紹介した下記の動画があることをkojiroさんから紹介されました。13分56秒~15分24秒に鉄腕アトムの実写版のメキシコの巻で、アトムがカニ男と戦ったり、ピラミッドの中で、扉を溶かすようなシーンが見れます。実写版の前の1957年4月13日に登場したTV人形劇(TBS)に関する説明も7分38秒からあります。現在(2016年11月)はTokyo Broadcasting System,inc.(TBS)からの著作権侵害の申し立てにより映りません。

2015年2月12日追記
タイトル : オーストラリアで 鉄腕アトムの実写映画企画の発表
2015年2月5日に鉄腕アトムがオーストラリアのプロダクションによって実写映画化されることが発表されました。
アニマル・ロジックを一躍有名にしたのが2006年にアカデミー賞を受賞したハッピー フィート(Happy Feet)です。ハッピー フィートはアニマル・ロジックが

記事内では、例としてlive-action movie という言葉が使われてはいますが、どんな形の映画になるのかはまだ決まっていないようです。2009年のASTRO BOY(CGアニメーション)は興行収入($39,886,986)を製作費($65,000,000)が上回ったことから、今回は成功させることを前提に進められるものと思われます。
アニマル・ロジックのホームページ掲載記事→ポチッ
News 05 February 2015
ANIMAL LOGIC BLASTS OFF WITH ASTRO BOY!
![]()
Animal Logic Entertainment is partnering with with Japan's Tezuka Productions to develop a live action, science fiction superhero feature film based on one of the most iconic comic book franchises - Astro Boy!
Zareh Nalbandian from Animal Logic Entertainment will produce with Jason Lust acting as executive producer. Mike Callaghan and Reuben Liber from Ranger 7 Films will also exec produce. While the cartoons targeted a young demo, we are aiming to make a four-quadrant adventure movie tailor-made for the comic book movie age.
Our CEO, Zareh said, “We’ve seen him as a manga, an anime and an animated movie but we’ve never seen him as a live-action movie or him as a superhero. We actually see him in the same league as an Iron Man.”
The producers also want to take advantage of the large ensemble of supporting characters and villains that were created over the decades. "We want to make it aspirational but not soft," added Nalbandian.
Read more about it in our full Press Release below
Press Coverage:
Sydney Morning Herald
The Hollywood Reporter
Daily Mail Online
枠内の画像はアニマル・ロジックのホームページのNewsに掲載されていたものです。
こちらの枠内もホームページに掲載されていた記事です。Australian company behind The Lego Movie to take on iconic cartoon character Astro Boy and turn him into a live-action superheroアニマル・ロジック(Animal Logic Entertainment)が参加した作品を紹介します。
・Australian company are set to make a superhero film based on Astro Boy
・Astro Boy is a classic Japanese manga cartoon series
・It has sold over 100 million manga copues worldwide
・Australian producer Zarek Nalbandian says the film will not disappoint
・Nalbandian is the man behind The Lego Movie
・He says he is 'perplexed' they did not receive an Oscar nomination
He's the robot boy who fights evil with his superhuman strength and now the Australian company behind The Lego Movie is set to make a live-action superhero film based on the popular cartoon character Astro Boy.
With production of the second and third Lego spin-off's set to start later this year in Sydney, animation company Animal Logic has signed on to reinterpret the classic Japanese manga series Astro Boy and producer Zareh Nalbandian has promised they will not disappoint.
Having sold over 100 million manga copies worldwide, Astro Boy is the kind of film an animation producer dreams of and for Nalbandian it's a chance for him to bring a beloved and iconic character to life.
He's the robot boy who fights evil with his superhuman strength and now the Australian company behind The Lego Movie is set to make a live-action superhero film based on the popular cartoon character Astro Boy
'It is a big challenge but it’s also really exciting. It’s the kind of thing you dream of as a film-maker to be able to bring such a beloved and iconic character to life but in a way that’s never been done before,' Nalbandian told Daily Mail Australia.
Astro Boy, known in Japan as 'Mighty Atom' was created by Osamu Tezuka, who is considered the Japanese equivalent of Walt Disney.
The boy with the supernatural powers first appeared as a cartoon series from 1951 to 1968, set in a time where Japan was recovering from the atomic blasts during World War II.
Astro Boy went on to become one of the most-loved cartoon characters ever created. Since his emergence, Astro Boy has been made into a TV animation series twice. He was also turned into feature length animation in Hollywood in 2009.
Using his superpowers, including strength, jet flight, adjustable hearing and instant language translation, the cartoon character fights evil while possessing the kindness of a child.
With production of the second and third Lego spin-off's set to start later this year in Sydney, animation company Animal Logic has signed on to reinterpret the classic Japanese manga series Astro Boy and producer Zareh Nalbandian (pictured) has promised they will not disappoint
Producer Nalbandian admits that there will be high expectations for the film from avid cartoon audiences, but believes he has the opportunity to make Astro Boy as big a success as Iron Man or Guardians of the Galaxy.
'We have high expectations. We won’t make a mediocre movie, this is a once in a generation opportunity to reinterpret Astro Boy for a 21st century audience,' Nalbandian said.
'Ultimately we've got the passion and we have the commitment but we need to partner with great writers and great film-makers and I think that right combination will empower us to do what we want to do.'
Nalbandian's impressive career spans over decades with films such as Walking with Dinosaurs 3D and Happy Feet under his belt. He knows what it takes to reinterpret a classic icon and bring him to the big screen and believes Astro Boy needs to be taken into the 21st Century to be a success.
The producer believes we are living in 'an exciting time' in film for the convergence of life-action, animation and visual effects and says anything is possible.
![]()
![]()
写真は「LEGOムービー」、「ハッピー フィート」、「ウォーキングwithダイナソー」、「華麗なるギャツビー」です。
1995年 ベイブ Babe
1997年 フェイス/オフ Face/Off
1997年 マウス・ハント Mousehunt
1998年 シン・レッド・ライン The Thin Red Line
1998年 ベイブ/都会へ行く Babe: Pig in the City
1999年 マトリックス The Matrix
1999年 ホーリー・スモーク Holy Smoke
2000年 タップ・ドッグス Bootmen
2001年 ロード・オブ・ザ・リング The Lord of the Rings
2001年 シャーロット・グレイ Charlotte Gray
2001年 ムーラン・ルージュ Moulin Rouge!
2001年 PLANET OF THE APES / 猿の惑星
2002年 裸足の1500マイル Rabbit-Proof Fence
2002年 愛の落日 The Quiet American
2002年 HERO / 英雄
2003年 マトリックス リローデッド The Matrix Reloaded
2003年 イン・ザ・カット In the Cut
2004年 LOVERS / 十面埋伏
2004年 アナコンダ2 Anacondas: The Hunt for the Blood Orchid
2005年 ハリー・ポッターと炎のゴブレット Harry Potter
2005年 ステルス Stealth
2006年 ワールド・トレード・センター World Trade Center
2006年 ハッピー フィート Happy Feet
2006年 愛しのアクアマリン Aquamarine
2007年 300 〈スリーハンドレッド〉
2007年 28週後... 28 Weeks Later
2008年 バンテージ・ポイント Vantage Point
2008年 フールズ・ゴールド/カリブ海に沈んだ恋の宝石 Fool's Gold
2009年 ノウイング Knowing
2010年 ガフールの伝説 Legend of the Guardians
2011年 エンジェル ウォーズ Sucker Punch
2013年 華麗なるギャツビー The Great Gatsby
2013年 ウォーキングwithダイナソー Walking with Dinosaurs
2014年 LEGOムービー The Lego Movie
2014年 X-MEN: フューチャー&パスト X-Men: Days of Future Past
2016年2月19日追記 タイトル : 脚本家決定で実写化再始動か?
鉄腕アトムがオーストラリアのプロダクションにより実写映画化されると伝えられてから1年が経ちました。その後を検索してみました。下記の枠内が最近の代表的な記事です。検索するきっかけになったのは、昨日(2月18日)は、私の実写版鉄腕アトムの記事に62件の閲覧があり、同時に私の記事への検索ワードのランキングで「鉄腕アトム」が11番目に登場したことでした。
『鉄腕アトム』ハリウッド実写映画化、脚本家決定で再始動クランクイン! 2016年02月18日 11:28日本漫画界の巨匠・手塚治虫の傑作『鉄腕アトム』が、『LEGO ムービー』を手がけたオーストラリアのアニマル・ロジック・エンターテインメントによって実写映画化されると伝えられてから1年。パニック映画『カリフォルニア・ダウン』のアンドレ・ファブリツィオとジェレミー・バスモアの脚本で始動する動きが出ているようだ。
Varietyによると、米ニュー・ライン・シネマが実写版への参加を交渉中とのこと。ファブリツィオとバスモアが脚本を執筆するために起用されたという。話がどこまで進んでいるかは不明だ。
アニマル・ロジック・エンターテインメントと手塚プロダクションのタイアップで実現するという『鉄腕アトム』実写版。『LEGO ムービー』の製作総指揮を務めたザレー・ナルバンディアンが製作、ジェイソン・ラストと映画『ハード・ソルジャー 炎の奪還』のマイク・キャラハン、ルーベン・ライバーが製作総指揮を務めると伝えられた。
1951年に手塚治虫が発表した『鉄腕アトム』は21世紀を舞台に、交通事故で息子を失った天馬博士が作った高性能ロボット=アトムの活躍を描く。欧米では「アストロボーイ」として人気を博す。
鉄腕アトム、米で実写映画化も 手塚プロ「交渉中」日本経済新聞 電子版 2016/2/19 11:03米映画誌「ハリウッド・リポーター」は17日、大手映画会社ワーナー・ブラザースの一部門が、漫画家の手塚治虫さんの代表作「鉄腕アトム」の実写映画製作に向けて「手塚プロダクション」と交渉を進めていると報じた。手塚プロダクションは共同通信の取材に対し、交渉中であると認めた。「ワーナー」側は映画「カリフォルニア・ダウン」の脚本に携わったアンドレ・ファブリツィオ氏とジェレミー・パスモア氏のコンビに脚本を依頼している。
同誌によると、映画は幅広い年代が楽しめるものを目指しているといい、契約が成立すれば手塚プロダクションも製作にかかわる見通し。
ハリウッドでは2009年に「鉄腕アトム」をコンピューターグラフィックス(CG)でアニメ化した映画「ATOM」が製作された。
【ロサンゼルス=共同】
脚本家候補の2人を紹介します。枠内がネットで紹介されていた内容です。2人は南カリフォルニア大学の同窓生で、いつもコンビを組んでいるようです。
脚本家:アンドレ・ファブリツィオ Andre Fabrizio
イタリアのミラノで生まれたファブリツィオはオーストラリアで育った。彼はそこでロースクールを卒業し、短期間弁護士をした後、映画を学ぶため南カリフォルニア大学に入学する。映画のキャリアを製作サイドでスタートさせた後、南カリフォルニア大学の同窓生ジェレミー・パスモアと組むようになる。2014年には『コードネーム:プリンス』の脚本を執筆。共同で脚本を執筆したドウェイン・ジョンソン主演のアクションドラマ『San Andreas』は2015年5月に全米で公開となる。脚本家:ジェレミー・パスモア Jeremy Passmore
ワシントン州で生まれたパスモアは、映画製作を学ぶためL.A.に移住し、南カリフォルニア大学に入学した。彼の映画デビュー作はマイケル・ラパポート主演『Special』で、共同脚本と共同監督を務めた。同作は2006年のサンダンス映画祭でプレミア上映され、マグノリア・ピクチャーズによって全米劇場配給された。その後も、脚本家パートナーのアンドレ・ファブリツィオと主にコンビを組んでいる。二人が組んだ近作は『コードネーム:プリンス』とニューライン製作『San Andreas』。パスモアはまた、MGMが製作した『レッド・ドーン』リメイク版の脚本も執筆した。
候補に挙がった2人の脚本家が共同で作った映画3本の動画(予告編)を紹介いたします。
デッド・シティ
カリフォルニア・ダウン
コードネーム:プリンス
2016年10月11日追記 タイトル : 実写版 鉄腕アトム DVD HD版発売 予告
実写版の鉄腕アトムのDVDは2009年10月23日から1年間限定で発売されましたが、今年2016年にDVD-BOX HDリマスター版が10月28日と11月25日の2回に分けて発売されることを記載した記事のことをkojiroさんのコメントで知りました。その記事の内容の一部を下記の枠内に転記いたしました。
2016年の今回の記事→ポチッ 2009年の記事→ポチッ
実写版テレビドラマ『鉄腕アトム』DVD-BOX HDリマスター版が発売決定@amass 2016/07/24 01:03掲載
1959年~1960年に放送された、手塚治虫の漫画『鉄腕アトム』の実写版テレビドラマ。DVD-BOX HDリマスター版が発売決定。今回のボックスでは、これまでのDVD化では成しえなかったオリジナルフィルムの全尺を、一部音声を除き忠実に再現。従来の4:3の画角では収録しきれなかった左右の映像を上下をカットすることなく取り込んでHDポジテレシネを行ったHDリマスターからのDVD化です。2つのボックスにわけてのリリースで、BOX1が10月28日に、BOX2が11月25日にそれぞれ発売されます
【あらすじ】
お茶ノ水博士に引き取られた少年型ロボット・鉄腕アトムが、十万馬力と七つの力を駆使して悪に立ち向かう物語。
■第1部「ZZZ団の巻」
特殊な毒ガスを用いて世界征服を企てる「ZZZ団」が、日本の箱根首相らを暗殺しようとした時、首相たちを守ろうとアトムの活躍が始まった。
「ZZZ団の巻」の他に、第2部「メキシコへ行くの巻」、第3部「フランケンとアトム」の巻を収録。
【DVD-BOX仕様】
1959年~1960年/日本/モノクロ/本編約875分/16:9/音声:モノラル/片面2層/第1話~39話収録(全65話)/6枚組 (第14話、18話、19話、34話は原版不明のため未収録)
※仕様は変更となる場合がございます。
※オリジナル音声を一部差し替えておりますことを予めご了承願います。
【封入特典】
解説書
※仕様・特典内容は変更となる場合がございます
手塚プロダクション/毎日放送・松崎プロダクション
発売元:株式会社ベストフィールド
販売元:TCエンタテインメント
2016年11月28日追記 タイトル : 実写版 鉄腕アトム DVD HD版発売
kojiroさんから実際に鉄腕アトム 実写版 DVD-BOX HDリマスター版 BOX2がネットで発売されているとの連絡がありました。その発売されている画面を下記に転記させてもらいました。 オリジナルはこちら→ポチッ
巨匠・手塚治虫の日本を代表する漫画が原作
鉄腕アトム 実写版 DVD-BOX HDリマスター版 BOX2 甦るヒーローライブラリー 第20集 ベストフィールド
JANコード/ISBNコード:4571317711829
価格 17,060円(税込)
![]()
【鉄腕アトム 実写版 DVD-BOX HDリマスター版 BOX2】
★国産初の連続テレビ映画「月光仮面」(1958年)の翌年に制作された、特撮番組の黎明期を代表する貴重な作品が復活!
★これまでのDVD化では成しえなかったオリジナルフィルムの全尺を、一部音声を除き忠実に再現!
★従来の4:3の画角では収録しきれなかった左右の映像を上下をカットすることなく取り込んでHDポジテレシネを行ったHDリマスターからの高画質なDVD化を実現!
★円谷プロダクション設立前の円谷英二と円谷特技研究所も関わった特撮の原点と称される貴重な作品!
※オリジナル音声を一部差し替えておりますことを予めご了承願います。
【仕様】
1959年〜1960年/日本/モノクロ/本編約575分/16:9/音声:モノラル/片面2層/第40話〜65話収録(全65話)/4枚組 (第46話、48話、53話は原版不明のため未収録)
※仕様は変更となる場合がございます。
※オリジナル音声を一部差し替えておりますことを予めご了承願います。
【特典】
封入特典:解説書
※特典内容は変更となる場合がございます
商品説明
鉄腕アトム 実写版 DVD-BOX HDリマスター版 BOX2
甦るヒーローライブラリー 第20集
日本中の子供を夢中にした、テレビ黎明期を代表する名作が遂にDVDで復刻!
巨匠・手塚治虫の日本を代表する漫画を原作に、これまでのDVD化では成しえなかったオリジナルフィルムの映像を忠実に再現!
お茶の水博士に引き取られた少年型ロボット・鉄腕アトムが、十万馬力と七つの力を駆使して悪に立ち向かう物語。
第4部 火星探検の巻(火星にとぶ)
第5部 気体人間の巻 を収録。
★国産初の連続テレビ映画「月光仮面」(1958年)の翌年に制作された、特撮番組の黎明期を代表する貴重な作品が復活!
★これまでのDVD化では成しえなかったオリジナルフィルムの全尺を、一部音声を除き忠実に再現! ★従来の4:3の画角では収録しきれなかった左右の映像を上下をカットすることなく取り込んでHDポジテレシネを行ったHDリマスターからの高画質なDVD化を実現!
★円谷プロダクション設立前の円谷英二と円谷特技研究所も関わった特撮の原点と称される貴重な作品!
※オリジナル音声を一部差し替えておりますことを予めご了承願います。
鉄腕アトム 実写版 DVD-BOX HDリマスター版 BOX2
【仕様】
1959年〜1960年/日本/モノクロ/本編約575分/16:9/音声:モノラル/片面2層/第40話〜65話収録(全65話)/4枚組 (第46話、48話、53話は原版不明のため未収録)
※仕様は変更となる場合がございます。
※オリジナル音声を一部差し替えておりますことを予めご了承願います。
【特典】
封入特典:解説書
【キャスト&スタッフ】
<出演>
瀬川雅人、森野五郎、若原春江、シミキン(賛助出演)ほか
<スタッフ>
原作:手塚治虫
監督:志波西果、大橋秀夫、難波敏夫
脚本(脚色):岩田重利、宮川一郎、坂巻昇
音楽:長島史幸、中林淳眞、益田克幸(主題歌作曲)
制作:松崎プロダクション
![]()
kojiroさんのアドバイスによりBOX1のネット販売情報も枠内に転記する形で掲載いたします。
オリジナル記事→ポチッ
鉄腕アトム 実写版 DVD-BOX HDリマスター版 BOX1
甦るヒーローライブラリー 第20集
日本中の子供を夢中にした、テレビ黎明期を代表する名作が遂にDVDで復刻!
巨匠・手塚治虫の日本を代表する漫画を原作に、これまでのDVD化では成しえなかったオリジナルフィルムの映像を忠実に再現!
お茶の水博士に引き取られた少年型ロボット・鉄腕アトムが、十万馬力と七つの力を駆使して悪に立ち向かう物語。
■第1部「ZZZ団の巻」
特殊な毒ガスを用いて世界征服を企てる「ZZZ団」が、日本の箱根首相らを暗殺しようとした時、首相たちを守ろうとアトムの活躍が始まった。
「ZZZ団の巻」の他に、第2部「アトム メキシコへ行くの巻」(ノンクレジット)、第3部「アトムとフランケンの巻」(ノンクレジット)の巻を収録。
★国産初の連続テレビ映画「月光仮面」(1958年)の翌年に制作された、特撮番組の黎明期を代表する貴重な作品が復活!
★これまでのDVD化では成しえなかったオリジナルフィルムの全尺を、一部音声を除き忠実に再現!!
★従来の4:3の画角では収録しきれなかった左右の映像を上下をカットすることなく取り込んでHDポジテレシネを行ったHDリマスターからの高画質なDVD化を実現!
★円谷プロダクション設立前の円谷英二と円谷特技研究所も関わった特撮の原点と称される貴重な作品!
※オリジナル音声を一部差し替えておりますことを予めご了承願います。
鉄腕アトム 実写版 DVD-BOX HDリマスター版 BOX1
【仕様】
1959年~1960年/日本/モノクロ/本編約875分/16:9/音声:モノラル/片面2層/第1話~39話収録(全65話)/6枚組 (第14話、18話、19話、34話は原版不明のため未収録)
※仕様は変更となる場合がございます。
※オリジナル音声を一部差し替えておりますことを予めご了承願います。
【特典】
封入特典:解説書
※特典内容は変更となる場合がございます
【キャスト&スタッフ】
<出演>
瀬川雅人、田中明夫、森野五郎、田上嘉子、寄山弘、北川国彦、富永一矢、高橋正夫、小林清志、市川治、入江たか子(特別出演) ほか
<スタッフ>
原作:手塚治虫
監督:吉川博、志波西果
脚本:渋谷五十八、岩田重利、志波裕之、コオロギハルヲ
音楽: 益田克幸、小川寛興
制作:松崎プロダクション
※開封後の返品はお受けできません。 【鉄腕アトム 実写版 DVD-BOX】
巨匠・手塚治虫の日本を代表する漫画を原作に、これまでのDVD化では成しえなかったオリジナルフィルムの映像を忠実に再現
鉄腕アトム 実写版 DVD-BOX BOX1 HDリマスター版
甦るヒーローライブラリー第20集 ベストフィールド
<出演>瀬川雅人、田中明夫、森野五郎、田上嘉子、寄山弘、北川国彦、富永一矢、高橋正夫、小林清志、市川治、入江たか子(特別出演)ほか
価格 17,963円 (税込 19,400 円) 送料無料
2016年12月14日追記 タイトル:紙人形/実写版 超貴重写真発掘

紙人形劇に関してはスタッフインタビューと現場写真まで載っているそうです。枠内にkojiroさんのコメントを転記する形で紹介したいと思います。

鉄腕アトムの
超貴重写真発掘!
秘宝特撮Vol.5はアマゾン(amazon)で売られていました。→ポチッ
何と驚いた事に、今度は、実写版鉄腕アトムの第一部のお宝写真が発掘されたそうです。秘宝特撮Vol.5(洋泉社)に載りました。ネットで掲載されていた写真を転用させていただきました。
何でも、原作に忠実なコスチュームの第一部の助監督をされた方が保管されていたそうで、その方の思い出話も載っていました。 それによると、驚いた事に白黒では判りませんが、第一部のアトムのラバーのブーツの色は原作と同じ赤だったそうです。 この助監督が、アトムのメークもされたそうです。 彼によると、瀬川少年は、「女の子みたいに可愛い少年」だったそうです。我々は、瀬川少年の素顔は、ヘルメットを脱いだシーンでしか判りませんが、実際に接された方の感想です。 二部以降のコスチュームに関しては、第一部のイメージを踏まえたうえで到達したデザインで、「新しい衣裳から生まれた新しいアトムの意匠」と説明していました。 可愛い少年を選んで、火星探検隊長の衣裳にまで辿り着いたという事のようです。 なお、人形劇のアトムの当時の撮影風景についても、特集で紹介されていました。初めての詳しい説明です。
今頃になって、こんな資料が発掘されるとは驚きです。
by kojiro (2016-12-14 00:36)




私の記事がミドルエッジに引用してもらえていました。
URL:https://middle-edge.jp/articles/N1M6x
2017年2月18日追記 タイトル:海外で年齢層別にリメークするワケ
手塚プロダクションが「鉄腕アトム」を海外で年齢層別に3作品をリメークする新たな戦略を打ち出したとする記事が書かれていました。最初の画像のアトムは4~6歳向けテレビアニメとして考えられている「リトルアストロボーイ」だそうです。
その記事の中にリメイクする理由が書かれていました。→ポチッ
(1) 4~6歳向けテレビアニメ 「リトルアストロボーイ」、
(2) 7~12歳向けCGテレビアニメ「アストロボーイ・リブート」
(3) 11歳以上向けの実写映画 「タイトル未定」

こちらが7~12歳向けCGテレビアニメ「アストロボーイ・リブート」です。驚いたことに11歳以上向けは実写映画のようです。実写版のアトムに関してはこれから計画するようです。

各世代の鉄腕アトムの画像が掲載されていました。順番に1951年「アトム大使」、1963年「鉄腕アトム」、1980年「鉄腕アトム」、2003年「ASTRO BOY 鉄腕アトム」、2009年「ATOM」、2014年「ロボットアトム」






2017年6月17日追記 タイトル:最終回はこうだった!
いつも新しい情報を教えていただいているkojiroさんから2016年8月に「懐かしの特撮ヒーロー番組 最終回はこうだった!」という本が出されたことを、2017年6月17日のコメントで紹介していただきました。送っていただいた写真とともに内容を転記する形で紹介したいと思います。送っていただいた表紙が下記です。

下記が実写版の鉄腕アトムの最終回に関して書かれていたページです。アトムが壊れたので、アトムの友達が、偽物アトムを演じたと本に書かれていたのでkojiroさんがDVDの最終回を確認されたところ健治少年と玉夫少年が瀬川少年と全く同じコスチュームを着てアトムのふりをしているという設定だったそうです。
健治少年は、悪人の前に、アトムのふりをして立っていて全身が映っていたそうです。玉夫少年は、ジュラルミンの箱の中にアトムの代わりに閉じ込められているという設定なので、体の一部しか映っていなかったそうです。健治少年は、悪党の弾丸をよけるのに、大人と一緒に動き回る姿が映っていて、1分足らずですが、まるでアトムだったそうです。
ヘルメット、レオタード風のつなぎも、体にぴったりとフィットしていたので、瀬川少年のコスチュームを借りたのではなく彼用に誂えたと思われるとのことでした。
最終回なのに、わざわざ、1分くらいのシーン用に、アトムのコスチュームを共演の子用に製作した理由は、共演の子もアトムのコスチュームを着てみたい、できれば、それで演じてみたいと言ったので、監督が、彼らの演技に感謝を込めて、プレゼントにコスチュームを製作し、偽物とは言え、アトムを演じる機会を最終回に与えたとしか思えないとのことでした。監督の競演した子供たちへの粋なプレゼントのようです。このことはアトムのコスチュームが当時の子に、人気があった証拠のようです。


追加で送っていただいた伊東少年のアトムの写真です。伊東少年のアトムの写真が「最終回はこうだった!」に掲載されていたそうです。ヘルメットやコスチュームがぴったりしているので、伊東少年用に誂えたものと思われるとのことでした。可愛い感じの伊東アトムに対して、瀬川アトムは垢ぬけて凛々しい感じです。

こちらも「最終回はこうだった!」に乗っていた写真だそうです。
初期のコスチュームは、目新しくは無いですが、こちらも体にぴったりしている事が判ります。写真はなかったそうですが、火星探検の軍服は、肩章のついたダブルのジャケットのようなデザインと紹介されていたそうです。



2017年12月9日追記 タイトル:瀬川少年が出演した映画「幌馬車は行く」
いつも貴重な情報を教えていただいているkojiroさんからのコメントで

その映画の中の子役として瀬川雅人さんが主役の故・赤木圭一郎さんと共演したそうです。映画の詳しい説明はこちらです。→ポチッ
実写のアトムで、ヘルメットを取って挨拶したころから、1.5年後の素顔となり、やはり少しお兄さんになっていると思います。帽子をかぶっているのが残念ですが、二枚目の写真など、アトムの時の写真に良く似ています。この写真を見ても、瀬川少年は、普通の少年のようです。
一緒に写っている女性は笹森礼子さんです。笹森礼子さんは結婚で1965年に引退しましたが、1960年にデビューして5年間で59以上の映画に出演して多くのヒロインをこなした青春スターでした。
昔、テレビで一度だけ、大人になった瀬川さんがインタビューを受け、アトムのコスチュームについて訊かれ、やはり、「当時、アトムのコスチュームは、恥ずかしかったですねえ。」と答えたと言うのが、ネットで紹介されていました。とはいえ、気に入っていたようです。こういう普段着とは、演じている時の気分も大分違ったのではないでしょうか。最後の写真は、アトムの後ろ姿を髣髴とさせます。
下の特撮全史の1950年~60年代のヒーロー大全/講談社に載った実写版鉄腕アトムの写真と比べると彼はヘルメットも含めてアトムのコスチュームがよく似合ったと思います。やはりアトムを演じているとかっこよかったです。





瀬川雅人さんの他の出演映画も紹介します。大きな写真は大出世物語の完成記念写真です。この中には瀬川雅人さんが写っているのではないかと思います。大出世物語には吉永小百合さんも出演されていました。セーラー服姿が吉永小百合さん


1960年 まぼろし探偵 幽霊塔の大魔術団
1960年 幌馬車は行く
1961年 東京おにぎり娘
1961年 大出世物語

ローストビーフ握り寿司 [話題]



他に買ったの握り寿司がこちらです。上段がイカずくしの握り寿司で、下段はよく食べている握り寿司です。こちらの両方も美味しかったです。


いなり寿司も買いました。

やっぱりビールが飲みたくなるので、この日はサッポロビールにいたしました。

大葉のトッピングのローストビーフ握り寿司にはワサビを載せてみました。これもよかったです。変ったお寿司を初めて知ったのは2002年のメキシコでした。今までに海外に274回(入国回数)ほど行きましたが、平均滞在期間は6.2日/回ですが、唯一約3ケ月と長期間滞在になったのがメキシコでした。それも10日間の予定が3ケ月に伸びたのです。そのメキシコは意外なことにステーキが美味しかったのです。毎日食べるとカロリー過多になるので、肉料理を一週間に1回食べるために6日間は日本料理店で寿司などの日本料理を食べる生活が続きましたが、圧倒的にとんでもない寿司がおおったたのです。例えばメキシコ料理の味付けの寿司です。その時の寿司と比べれば、今回のローストビーフの握り寿司は完璧に和食です。アメリカでも変わった寿司が多かったけれども、メキシコの変わった寿司は突出していました。

国別の訪問回数を紹介します。メキシコは10日間の予定が3ケ月に伸びましたが、2位滞在日数となったタイも数日の予定が15日に伸びてしまったのです。滞在の記録は日本を出国して帰国するまでの日数/泊数です。最短滞在日数も調べてみました。最短滞在日数となった国は37回訪問した台湾で1泊2日でした。2泊3日は台湾が1回で韓国が10回になっていました。韓国は16回の訪問の内10回が2泊3日でした。右の写真はメキシコで滞在していた近くにあったセロデルフライル(Cerro del Fraile/Sierra del Fraile)山です。

訪問国数 29
合計入国回数 274
海外滞在日数 1704日
平均滞在日数 6.2日/回(日本を出国して帰国まで)
初めての海外 1988年
最長滞在日数 93日/回 2002年12月10日~2003年03月12日 メキシコ
2位滞在日数 15日/回 2000年09月03日~2000年09月17日 タイ
3位滞在日数 14日/回 2002年10月27日~2002年11月09日 中国

参考に滞在日数の少ない方も調べてみました。韓国は16回の内で11回が2泊3日で5回が3泊4日でした。


最短滞在日数 1泊2日 2006年09月07日~2006年09月08日 台湾
2位滞在日数 2泊3日 1990年02月20日~1990年02月22日 台湾
2位滞在日数 2泊3日 2001年07月22日~2001年07月24日 韓国
2位滞在日数 2泊3日 2002年05月30日~2002年06月01日 韓国
2位滞在日数 2泊3日 2002年08月25日~2002年08月27日 韓国
2位滞在日数 2泊3日 2003年04月10日~2003年04月12日 韓国
2位滞在日数 2泊3日 2005年11月16日~2005年11月18日 韓国
2位滞在日数 2泊3日 2006年01月08日~2006年01月10日 韓国
2位滞在日数 2泊3日 2006年06月21日~2006年06月23日 韓国
2位滞在日数 2泊3日 2010年01月31日~2006年02月02日 韓国
2位滞在日数 2泊3日 2010年02月09日~2006年02月11日 韓国
2位滞在日数 2泊3日 2010年02月18日~2006年02月20日 韓国
2位滞在日数 2泊3日 2010年04月25日~2006年04月27日 韓国

タグ:寿司
お得なヒレカツ太巻寿司 [話題]


2023年2月4日から2月26日まで関西に来ています。実家の宝塚で泊まっていますが。最寄り駅の逆瀬川駅の近くのスーパーで珍しいお寿司を見つけたので買ってみました。づ場にタイトルの通りヒレカツ太巻寿司です。
普通の巻寿司とヒレカツ太巻寿司を買いました。どちらも一本で8個に切り分けられていました。

お店のコーヨー(KOHYO)逆瀬川店は、今はイオングループではありますが、元々は魚類が新鮮で有名なスーパーで、その伝統があるためか魚やこちらのお店内で作るお寿司は出来立てで美味しいのです。そして立派な巻寿司が298円と安いのです。原材料は酢飯、味付干瓢、しいたけ入り干瓢煮、おぼろ、玉子焼、きゅうり、のり、です。カロリーは56kcal/1切れです。

そしてヒレカツ太巻寿司が388円だったのです。巻寿司298円に+90円でヒレカツが巻かれた太い巻寿司が買えたのです。おそらくヒレカツの巻寿司はなじみがないので、お試し価格にしてみんなに味わってもらいたかったのではないかと想像しました。ちゃんと「お買い得商品」と書かれていました。原材料は酢飯、とんかつ、濃厚ソース、マヨネーズ、リーフレタス、のり、です。カロリーは78kcal/1切れです。

透明カパーを外した巻寿司とヒレカツ太巻寿司です。

こちらの冒頭に使ったヒレカツ太巻寿司の写真です。買うときは少し躊躇しましたが、食べてみると美味しかったです。是非ともクリックして拡大した写真を見てほしいです。今回の記事に関しては写真をクリックするとすべての写真が面積で16倍に拡大するように設定しました。

クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載しました。こちらもクリックすると面積で16倍に拡大します。ヒレカツとすし飯に合う特別なソースが一緒に巻かれていました。

その特製ソースとマヨネーズが一緒に巻かれているのがよく見える部分の写真を紹介します。

巻寿司も単独で掲載しました。実はこの298円の巻寿司も美味しいのでよく買っています。大体は穴子寿司も一緒に買っています。

参考に昨年の10月22日に撮った穴子寿司と巻寿司の組み合わせの写真を紹介します。穴子寿司398円もお得です。穴子寿司のカロリーは72kcal/1切れです。

自分の皿に取りながら食べました。

試しにトンカツソースをつけて食べてみましたが、それもありでした。

お店を紹介します。ここ10年以上の大晦日の夕食のてっちり(ふぐ鍋)やてっさ(ふぐ刺し)に捌いてもらうフグを買うお店でもあります。電車のマークのところが阪急の逆瀬川駅の改札口です。臙脂色マーク(

同じ建物内の同じフロアー(B1F)に、いかりスーパー(


名前 KOHYO 逆瀬川店(コーヨー サカセガワテン)
住所 兵庫県宝塚市逆瀬川1-2-1 アピア1 B1F
電話 0797-71-5400
営業 9:00〜21:00
定休 無休(1月1日以外)
タグ:寿司
1970年代のウイスキー [話題]


2023年1月11日再掲載 タイトル:1970年代のウイスキーを再掲載


2023年01月11日 本記事への累計 アクセス数:4,871 nice:81 コメント:14
2015年2月14日掲載 タイトル:1970年代のウイスキー

今、ウイスキー(Whisky)を題材にしたNHKの朝の連続ドラマが放送されているのを機会に我が家に古くから置かれていたウイスキーの写真を撮ってみました。紹介の物はすべて1960年代か1970年代の物です。上の写真のはGLEN GARRYという銘柄で、Finest Scotch Whiskyと書かれているのでランクは高いもののようです。スコッチウイスキーです。今では簡単に手に入るようですが、1970年ころには日本では珍しいもので父が一番気に入っていました。同じ名前の銘柄は手に入りますが、写真のラベルの物は手に入れるのは難しいのではないでしょうか。
フラッシュなしの写真も紹介いいたします。はっきりとした年代は判りませんが約50年前だと思います。ラベルの内容を転記いたしました。実際のイメージ近くなるように文字の字体や大きさを調整してみました。
GLEN GARRY
Finest SCOTCH Whisky
100% SCOTCH WHISKIES
DISTILLED AND BOTTLED
IN
SCOTLAND
JOHN HOPKINS & CO LTD
Distillers
GLASGOW , SCOTLAND
AND GLEN ELGIN-GLENLIVET DISTILLERY
LONGMORN , SCOTLAND
DISTILLED AND BOTTLED IN SCOTLAND
UNDER BRITISH GOVERNMENT SUPERVISION

ネット内で出てくるGLEN GARRYの画像です。似たものはありますが、同じものはまだ見つけられていません。





そして2023年1月10日に、やっと見つけました。左が実家にあったGLEN GARRYで、右がネットで見つけたGLEN GARRYです。


こちらもスコッチウイスキーです。
WHITE HORSE、よく聞いた名前です。これはラベルに書かれているようにブレンデッド・ウイスキーです。モルト・ウイスキーとグレーン・ウイスキーをブレンドしたもので安定した品質のものを沢山作るのに適しているそうです。


そしてブレンデッド・ウイスキーです。
銘柄はAmbassador Royalで12年物です。
朝の連ドラの登場人物のモデルはニッカとサントリーの創業者です。右の写真は竹鶴政孝とリタ夫人です。
ドラマ 実際 ウイスキーメーカー
亀山政春(マッサン) 竹鶴政孝 ニッカウヰスキーの創業者
鴨居欣次郎(鴨居の大将) 鳥井信治郎 サントリーの創業者



左はウイスキーではなくブランデーです。右はウイスキーで、銘柄はSANDY MACDONALD です。アレクサンダー・マクドナルド社で作られていたスコッチウィスキーです。アレクサンダー・マクドナルド社とグリーンリース・ブラザーズ社が19世紀に合併し、サンディ・マックとして出来た会社が発売していたものです。ボトル中央に描かれている肖像画は、アレクサンダー・マクドナルド社の創業者で、気さくな人柄だったようで、「サンディ」「マック」などと親しみを込めて呼ばれていたため、その呼称がそのままお酒の銘柄として起用されたそうです。

こちらは中国のお酒で白酒(パイチュウ)の種類に入る茅台酒です。貰い物で、貰った時期は1972年±3年だと思います。


茅台酒は貴州省で作られている世界的に有名なお酒で、この茅台酒のアルコール濃度は55%です。クリックすると判ります。

中国のお酒のように見えますが、日本酒です。銘柄は小鼓で原酒のようです。

清酒で一級原酒と書かれています。西山酒造の1974年11月6日製造のものです。
清酒は新し内に飲むものなので41年も経過したものが飲めるものかどうかわかりません。お酢に変化してしまっているかもしれません。同じ醸造酒の中国の紹興酒などは古酒として珍重する場合があります。日本酒ではどうでしょう。
今回の銘柄をネットで調べてみると西山酒造は健在で小鼓という名の大吟醸でロンドン酒チャレンジ金賞、・モンドセレクション3年連続最高金賞、ITQI優秀味覚賞2年連続3ツ星金賞、・ワイングラスでおいしい日本酒アワード最高金賞などの賞をとっていました。

これらが今回紹介のお酒です。これ以外に数本持ち帰りました。

最初に実家にあった古いウイスキー類を持ち帰ったのが2017年2月10日です。





3番目に飲んだのがサントリーROYALです。実家にあったウイスキーはスコッチウイスキーが多い中で日本のウイスキーだったので味が気になっていたのです。


実家から持ち帰ってまだ紹介していないウイスキーを紹介します。右のウイスキーの瓶の肩の部分にSandy Macと書かれているのでSanday Macdonald(サンデイ マクドナルト)と思われます。裏に貼ってあるラベルには輸入者はオールド・パー株式会社と書かれていました。左のウイスキーにはOld Courtと書かれているのでオールドコート ブレンデッドスコッチウィスキー 12年のようです。



実家に現在残っている1970年代のお酒はこの3本のウイスキーと


天王星食が撮れていました。 [話題]

日本で皆既月食と惑星食が同時に見れるのは、1580年7月26日にあった皆既月食と土星食なので一生に1回見ることさえ難しい非常に珍しいことであることは知っていましたが、天王星は非常に遠い惑星で見つけるのは難しく、自分のカメラでは撮るのも難しいと思っていて写真を撮るつもりはありませんでした。ところが、夕食を食べ終わった後にテレビで録画してあった午後7時のニュースで皆既月食と天王星食をやっていたので、急に見たくなって、急いで2階のバルコニーに上がって空を見上げると、皆既月食だったのです。ダメもとで写真を撮ることにしました。流石にコンパクトカメラでは天王星を撮るのは難しいと思い、長く使っていない一眼レフを出してきてセットして撮ったのが上の写真です。撮った時刻は19時58分38秒でした。撮っていると時は月の周囲には星が見えなかったのですが、撮った写真を確認するといくつか星が写っていました。
ネットでいろんな写真と見比べてみた結果、月の左下の星が天王星であることが分かりました。問題は右の写真の天王星が月食の月の裏側に入るところが撮れているかどうかでした。

太陽系第7惑星の天王星の一番の特徴は右の写真のように自転軸が公転面に対して横倒しになていることと、平らな円盤状(リング状)の環があることです。

下の大きな写真は天王星食になる寸前で、20時37分04秒に撮りました。


上の写真は、こちらの写真を黄色の枠の部分でトリミングしたものです。焦点距離400mmで撮っても月がこの大きさなので天王星は写らないと思っていました。天王星は月までの距離の約7080倍(=(2,870,990,000km-149,597,871km)÷384,400km)の距離にある惑星なのです。

それでは19時58分38秒から天王星(Uranus)が見えなくなるまでの写真で、比較的見るに耐えられる写真を順番に紹介します。こちらが19時58分38秒に撮った写真です。月を撮り終わった後に、同じカメラでデジタル時計を撮って写真に記憶されている時刻との差を修正しているので書き込んでいる時刻の誤差は1秒以内です。こちらの撮影条件はISO3200 F5.6 2.5secです。

20時22分53秒です。いずれの写真も少しピントがずれているか、


20時27分14秒です。上の写真から4分11秒ですが、月に近づいているのが分かります。

20時28分40秒です。まだ月までは距離があります。

20時37分04秒です。かなり近づきました。

20時39分12秒です。
この前後の写真は画質は良くないのですが、月の裏に天王星が隠れるところなので、掲載させてもらっています。

20時41秒27秒です。すでに天王星食は始まっているようです。若干、天王星の一部が見えます。国立天文台の資料によれば東京での天王星の潜入開始は20時40分53秒で、仙台では20時44分24秒だそうです。天王星食の時刻は場所によって違いますが、月食は月面上の地球の影なので、地球上のどこから見ても時刻は同じです。ネットでの動画→潜入開始 出現開始
天王星潜入 天王星出現 皆既月食開始 皆既月食終了
札幌 20時49分04秒~21時47分22秒 19時16.3分 ~ 20時42.0分
仙台 20時44分24秒~21時31分50秒 19時16.3分 ~ 20時42.0分
東京 20時40分53秒~21時22分20秒 19時16.3分 ~ 20時42.0分
京都 20時31分53秒~21時21分18秒 19時16.3分 ~ 20時42.0分
福岡 20時22分12秒~21時16分51秒 19時16.3分 ~ 20時42.0分
那覇 20時13分12秒~20時54分08秒 19時16.3分 ~ 20時42.0分

20時41分45秒です。ほとんど天王星は見えませんが。クリックして拡大写真を出してもらうと、痕跡が分かると思います。個の写真と上の写真が天王星食の部分食の状態なのかもしれません。
天王星は遠い惑星のため、光の届く時間を考えると、見えていた天王星食は約2時間31分前の位置で、月の位置は1.28秒前だったのです。それを考えると星を見るということは過去を見ているのだという不思議なロマンを感じます。
今回の天王星食の時の各星の距離に関してはネットで探しきれなかったので、月までの距離は月の平均公転半径(38万4400km)を使い、天王星までの距離は天王星の平均公転半径(287099万km)から地球の平均公転半径(14960万km)を引いた数値を使っています。
光の速度 29万9792.458km/秒
月までの距離 38万4400km 1.28光秒
天王星までの距離 272139万km 9078光秒 ( 9078秒=2時間31分18秒)

20時42分37秒には完全に天王星は見えなくなりました。写真に天王星食が写るかどうかが分からなかったので、残り少なくなった電池で満遍なく(まんべんなく)91枚の月食の写真を撮ったのが良かったです。

連続写真で1枚目の19時58分38秒から2枚目の20時22分53秒の写真まで時間が開いてしまったのは、その間の写真は、この写真のようにピントがボケてしまったためでした。この写真は20時05分58秒に撮った写真です。

ピントがボケると、この写真のように天王星は、実際よりかなり大きな丸に写ります。ピントが合っていると小さな丸(or 点)です。ボケていると天王星の青色が際立っているように感じます。

上の9枚の連続写真とボケた写真なども追加して計13枚を2秒ごとに表示するGIFアニメーションをつくりました。19時58分38秒から天王星が月に隠れて見えなくなる瞬間の20時42分37秒までです。次に日本で皆既月食中に惑星食が見られるのは322年後の2344年7月26日の土星食だそうです。それほど貴重な経験だったわけです。撮った写真で後から皆既月食中の惑星食(天王星食)だったことが分かったわけですが、2階のバルコニーに上がって


皆既月食が終わり部分月食になり始めました。20時45分34秒の写真です。確かに皆既月食中に惑星食(天王星食)になりましたが、そのあとすぐに部分月食になったことから皆既月食中の惑星食は時間的に短かったことになります。日本では皆既月食中の天王星食の時間は沖縄が最も長かったことになるようです。

更に29秒進みました。露出を変えて撮りました。20時46分03秒の写真です。撮影条件はISO6400 F11 1/3secです。

かなり日があたる部分が増えてきました。20時59分54秒の写真です。撮影条件はこちらもISO6400 F11 1/3secです。皆既月食に関しては2014年10月8日の皆既月食を撮影して記事に書いたことはありました。→ポチッ

今回の皆既月食では一部の時間帯しか写真が撮れなかったので、月食の変化を判りやすくするために2014年10月8日に撮った皆既月食の16枚の写真(-65分~+75分)を並べてみました。写真をクリックすると拡大写真を表示します。
















恐竜を絶滅させた6604万年前の隕石の衝突クレーター [話題]

今は恐竜を絶滅させた約6600万年前(又は約6500万年前)の隕石衝突はユカタン半島辺りであると知られていますが、長く隕石衝突の場所は見つかりませんでした。2年前くらいにテレビで恐竜を絶滅させた隕石のクレーターの痕跡を発見した経緯の放送が印象的だったので調べて記事にしてみました。
上の図は隕石の衝突で出来た直径180kmのクレーターのNHKが作ったイメージ図です。このクレーターの痕跡がメキシコのユカタン半島の地下で発見され隕石衝突によるクレータの存在が確認されたことで、直径10kmの隕石衝突により恐竜が絶滅した説は多くの人に受け入れらました。衝突の瞬間に多くの恐竜が死滅したことは想像されますが、その後にどのようなプロセスで恐竜が完全に絶滅したのかに関してはまだいろんな説が残っていて完全には解き明かされていません。衝突で舞い上がった塵によって環境変化が起こり絶滅した説や、衝突の衝撃でデカン高原などで巨大な火山噴火か誘発されて環境変化が起こり絶滅した説や、あるいは両方なのかはまだ判らないそうです。
石油探査の海の中の地下を磁気センサーによる調査で地下探査の技術者によって偶然にも発見された直径180kmのクレーターです。今はユカタン半島がありますが、隕石衝突時は海でした。
恐竜が約6600万年前に小惑星の衝突によって絶滅したという説の発端は、1977年にウォルター・アルヴァレスがイタリアの白亜紀末(約6550万年前)の地層でK-Pg境界と名付けられた境界を見つけたことでした。K-Pg境界は世界各地で発見され、そのK-Pg境界では恐竜を始めとして化石の種類が激変している上に、そのK-Pg境界には地球の表面では少ないはずのイリジウムが多量に含まれていたことから、小惑星の衝突によってK-T層(白亜紀と第三紀の境)ができたという仮説が浮上し、それを裏付ける発見がその後も多くあったことから巨大隕石(小惑星)の衝突が恐竜の絶滅(地球での5度目の大量絶滅)の原因とする説が有力になりましたが、巨大隕石(小惑星)の衝突の直接の証拠であるクレーターが見つかっていなかったことから、巨大隕石(小惑星)の衝突は恐竜の絶滅の有力な説でとどまっていたのです。

その直径180kmのクレーターの位置をGoogle地図に書き込みました。現在ではクレーターの上半分は海の中で、下半分は陸地の地下にあります。
クレーターの位置が分かるサイズにいたしました。現在地上の部分はメキシコのユカタン半島です。放送によれば直径10kmの隕石が地球に衝突する確率は1億年に1回だそうです。今、同程度の隕石の衝突が起きたとき人類は生き延びることが出来るでしょうか。
隕石が衝突した場所の現在の風景です。こちらはテレビ画面をとったものです。Google地図での地名はチックスルブ・プエルト(Chicxulub Puerto)です。NHKではチクシュルーブ村と書かれていました。 クレーターの名前はチクシュルーブ・クレーター(Chicxulub crater)です。チュチュラブ・クレーター又はチチュルブ・クレーターとも発音されています。フランス語ではCratère de Chicxulubです。高精度な放射線測定分析により隕石の衝突時期は6603万8000年前±1万1000年つまり6604万9千年前~6603万7千年前となるそうなのでタイトルには6604万年前と記載しました。ただし一つの説であり完全に認められているわけではありません。
残念ながら番組のタイトルを忘れてしまいました。画面の左上隅に「コズミックフロント☆NEXT 恐竜絶滅 幻のクレーターを求めて」と書かれていて、右上隅に「NHK BSP」と書かれています。このタイトルで検索しても出ないことから2020年8月14日に放送された「恐竜絶滅 隕石説の真相」の可能性があります。

Googlマップで上の場所のストリートビューを探してみました。上の写真の黄色の丸で囲んだ建物があることが分かっていただけると思います。
Googleマップでの撮影場所の航空写真で、画面の中央あたりの桟橋から左方向に撮っていました。画面内のマイナスのアイコン(―)を9回クリックするとクレーターが画面いっぱいの大きさの4つ上の画面と同じ縮尺になります。


茹でピーナッツ おおまさり [話題]

上の写真が、家で茹でた、大きな茹でピーナッツ(茹で落花生)です。
茹でピーナッツを知ったのは、関西から東京に転勤になり神戸市須磨区から千葉県船橋市の社宅に引越ししたのがきっかけでした。引っ越し前は茹でピーナッツを知りませんでした。船橋市の社宅があったのは住宅地ですが、社宅の隣りに農家の畑があって、
今の時期には落花生(ピーナッツ)が植えられていて、親しくなった農家の方から生の落花生いただいたので、食べ方を尋ねて茹でピーナッツの作り方を知ったのです。そして茹でピーナッツの美味しさを知ったのです。船橋の社宅から島の場所に引越してからも、時々、生ピーナッツを買って油でピーナッツを作りました。
近くの野菜の直売店で、茹でピーナッツに適した大粒の品種のおおまさりが売られていたので、茹でピーナッツを作るために買いました。ラベルには400gと書かれていましたが、計ると500gありました。おおまさりは千葉県でナカテユタカとジェンキンスジャンボをかけ合わせ1,700を超える系統の中から14年間の選抜を経て、2007年(品種登録の出願)に誕生した新種で、日本国内で栽培されている落花生の中で極大粒実だそうです。ピーナッツは、落花生(らっかせい)の名前の通り、花が咲いたあとに子房柄を下に伸ばして地中に潜って実を大きくさせる珍しい豆です。

被子植物 angiosperms
真正双子葉類 eudicots
目 マメ目 Fabales
科 マメ科 Fabaceae
亜科 マメ亜科 Faboideae
連 ツルサイカチ連 Dalbergieae
属 ラッカセイ属 Arachis
種 ラッカセイ Arachis hypogaea
別名 ナンキンマメ(南京豆)
英名 Peanut(ピーナッツ)
品種 おおまさり

さっそく500gのラッカセイを茹でました。ネットでは塩は1リットルの水に対して大さじ2杯の割合で入れます。茹で時間は30~40分と書かれていますが、サクットした感じがいいので30分にすることにしました。ただし、20分と25分にとりだして食べた結果、25分で茹でるのを止めました。

すぐにザルに上げてました。ただし、下記の生産者のホームページのレシピを見ると、塩味を付けるために、お湯の中に少し入れたままにして塩分をしみこませることを推奨されていました。
★鍋に落花生が全部浸る1.5倍程度の水と水の量の3~4%の塩(水1Lに塩大さじ2杯強)を入れて火にかけます。
★沸騰してから30~40分位茹でます。硬さはお好みで加減してください。
★茹で上がったら、そのままにしておくとゆっくりと冷めて塩味が落花生にしみ込んでゆきます。味を見ながら適当なところで落花生を茹で汁から引き上げてください。

温かいのが美味し手の出すぐに食べることにしました。

おおまさりの大きさを感じていただくために皿の後ろ側にボールペンを置きました。

これが剥いたおおまさりです。サクットした感じが良かったです。やっぱり美味しかったです。日本の落花生の有名な品種は下記のように沢山あります。
千葉半立(千葉県)、ナカテユタカ(千葉県農試育成)、郷の香(千葉県農試育成)、立落花生一号(神奈川県農試選抜)、改良半立(神奈川県農試選抜)、フクマサリ(千葉県農試育成)、金時、おおまさり(千葉県)、Qなっつ(千葉県)

食べ切ってしまったので、2022年10月7日に、同じ野菜直売所で400g入りの落花生(おおまさり)を買いました。生産者の方は前とは違う方でした。泥付きのままで出品されている方もおられました。数人が出品されていました。買ったものはすぐに茹でて、茹でたてを食べました。今回は茹で上がってすぐにザルに上げないで、塩味を強くするために10分程ほぁちした後にザルに上げました。確かに塩味が効いて、これも美味しかったです。


タグ:落花生
本葛入りそうめん と 本葛入りうどん 坂利製麺所 [話題]



こちらが奈良県吉野郡東吉野村滝野で作られている本葛入りそうめんです。吉野と言えば葛(くず)ですが、その本葛が入った素麺なのです。雪の舞う頃にそうめん干しが始まることから「よしの雪の舞」と名付けられたそうです。
こちらが茹で上がった本葛入り素麺です。素麺の写真はよく撮っていますが、同じように撮っているのに不思議と暗く感じます。おそらく麺の透明感が違うために起こった現象ではないか感じています。すぐ後にも同じように普通の素麺を撮った時は明るく取れたからです。さらに本葛入りうどんを撮った時も画面が暗かったからです。もし機会があれば皆さんも撮ってみて比べてほしいです。

その本葛入り素麺の麺を拡大しました。
混じり気のない葛粉100%のものを本葛(ほんくず)と呼びますが、クズ(葛)の根を掘り出す人の高齢化などで本葛は生産量が少なく高価になっているそうです。デンプン質が根に集まる冬にクズの根を掘り出して泥を落とした根を繊維状に粉砕し、真水で洗い、その絞り汁をためてデンプンを沈殿させ、アク抜きと沈殿を数回繰り返し、不純物を取り除き、最終的に良質なデンプン部分だけを取り出し日陰干しで乾燥させることで製品になるそうです。良質の葛粉を作るには、単純作業の手間ひまと根気よって作られるそうです。

一緒に食べた薬味類はこちらです。おろしショウガにミョウガとシソ錦糸卵(錦糸玉子)です。

先ずは薬味なしで食べてみました。同時に普通の素麺と食べ比べてみないとはっきりとは分かりませんが、美味しく感じられました。

薬味のミョウガとシソでいただきました。

さらに錦糸卵も入れていただきました。

説明書によると、茹で時間は再沸騰後3分と、同じ細さの他社のそうめんの茹で時間1分半~2分に比べて長いのは葛が入っているためなのかもしれません。
製造 (株)坂利製麺所
住所 奈良県吉野郡東吉野村滝野507
電話 0743-67-0129
設立 1984年4月(昭和59年4月)
動画 https://youtu.be/QfnYMGaESBE

坂利製麺所本店の隣に水分神社があり、その奥に落差12mの投石の滝があります。水のきれいな場所であることが分かります。HPには「きれいな水と空気から生まれるそうめん」と書かれていました。投石の滝の前には瀧野不動明王・拝殿があります。
こちらが本葛入りうどんです。製法は手延そうめんと同じだそうです。

稲庭うどんのように平たいうどんです。こちらも上で説明した通り暗く写れました。

素麺の時と同じ薬味でいただきました。

次に食べた時の本葛入りうどんです。器が上の写真と違うので別の時だと分かっていただけると思います。

この時は薬味は変えてみました。蟹カマとザーサイヲヤクミニクワヤテミマシタ。

茹で方の説明です。普通に茹でる場合はのゆで時間は再沸騰後10分です。説明書にはさらに美味しく食べれる茹で方が書かれています。



被子植物 angiosperms
真正双子葉類 eudicots
コア真正双子葉類 core eudicots
バラ類 rosids
マメ類 fabids
目 マメ目 Fabales
科 マメ科 Fabaceae
亜科 マメ亜科 Faboideae

亜連 ダイズ亜連 Glycininae
属 クズ属 Pueraria
種 クズ Pueraria montana
変種 クズ Pueraria montana var. lobata

本葛入りの面は、こちらの3種類る麺の中の2つでした。個の3種類の麺が三段重のような形で、長男家族から父の日のプレゼントとして送られてきたのです。

もう一つの素麺も紹介します。名前は「純国産手延そうめん」です。

この日は私一人だったので一束だけを茹でました。

いつもの具(ハム、きゅうり、錦糸玉子)と薬味(シソ、ミョウガ)とショウガです。でも最初は具も薬味もなしで食べました。

次は薬味や具を入れて食べました。本葛は入っていませんが、高級な味わいの美味しい素麺でした。

こちらのそうめんの説明書によると、茹で時間は再沸騰後2分でした。1分半~2分と範囲で書かれると悩みますが、パスタのように、ゆで時間がはっきり書かれているのは悩まなくていいと思います。私の場合、1分半~2分と書かれていて初めて食べる麺の場合は1分45秒にしています。

会社のホームページ(HP)によれば、今回の3つの製品は会社設立(1984年)の当初(1986年~1988年)に開発されました。緑色に着色した製品名のところです。下の大きな写真はカレー喜養麺で、小さな写真が喜養麺です。本リストには2014年までですが、ネットショップを見るとその後も新商品が出ているようです。カレー喜養麺や喜養麺や鳥菜にゅう麺は食べた経験があります。手軽に食べれて美味しかったです。
1984年 会社設立
1986年 葛うどん 開発
1987年 国産小麦の手延そうめん 開発
1988年 葛そうめん 開発
1990平 国産小麦の麩 開発
1992平 手延うどん“花小麦 開発
1994平 オリジナル麺つゆ“京風麺つゆ 開発
1996平 シルクパウダー入り“絹入りそうめん 開発
1998年 オーストラリア政府公認の認証機関BFAのオーガニック認証工場となる
1999年 吉野の葛餅 開発
2003年 喜養麺 開発
2005年 鳥菜にゅう麺、小分けタイプの吉野の葛餅 開発
2006年 ふぞろいな干し柿たち、しそドリンク 開発
2007年 カレー喜養麺、南朝の菊手作り最中 開発

2009年 生姜麺、草葛餅 開発
2010年 お湯かけにゅうめん 開発
2011年 めんとあうあうにゅうめん 開発
2012年 和漢くず湯、かわいい葛湯 開発
2013年 ここころせんべい(和、チョコ) 開発
2014年 そうめんでみそ汁シリーズ(みそ汁、冷汁、すいもの)開発


焼きたてあつあつの手作りスコーン [話題]



午前のおやつに見かけないものが紅茶と一緒に出てきました。オーブンで焼いた出来立てのスコーン(Scone)でした。スコーンの発祥地は現在のイギリス内のイングランドやスコットランドだそうです。粗挽きの大麦粉を使って焼いたバノック(bannock)というお菓子がその起源とされ、初めて文献に登場するのは1513年で、19世紀半ばにベーキングパウダーやオーブンの普及によって、現在の形になったそうです。
スコーンを買って朝食で食べることはありましたが、家で焼いたものが出てきたのは久しぶりでした。スコーンを作ることを思い立ったのは棚の奥からブルーベリーのコンポートを見つけたことだそうです。このコンポートは以前に蓼科に行った時に買ってきたものでした。スコーンを作ることを決めてからスコーンのために買ったのが、イングランドが発祥の左のクロテッド・クリームです。
つまり、スコーンに付ける定番はWikipediaに掲載された右下の写真のジャムとクロテッドだからです。

クロテッド・クリーム
製造 中沢乳業(株) 埼玉工場
住所 埼玉県日高市野々宮145
ブルーベリー・コンポート
製造 (株)沢屋
電話 0267-46-2400
住所 長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字塩沢702

スコーンと言えばイギリスなので、飲み物はもちろん紅茶にいたしました。スコーンにはブローベリのコンポートとクロテッドです。

トッピングしたスコーンをアップしました。コンポートは果実を薄い砂糖水で煮たものでジャムに比べると果実自体の食感や風味が残っています。イングランド発祥のクロテッドは全乳を湯せんなどで間接的に加熱し、浅い容器に移してゆっくり冷やした濃厚なクリームクリームです。

コンポートとクロテッドを付けながら食べました。2個のつもりでしたが食事並みに3個食べてしましました。

残ったスコーンは午後のおやつでも食べました。歩いて行ける場所にある梨園で買ってきた幸水も出てきました。梨はこの日の朝に買って冷していたのです。

最後にスコーンのアップの写真を掲載いたしました。中沢乳業のクロテットの容器には「本場イギリスのクロテッドクリームょ、日本で初めて中沢が、独自の技術と製法により再現しました。ジャムと一緒にスコーンにつけたり、お菓子、お料理にお使いください。」と書かれていました。

追伸 2022年9月3日
9月3日の早朝から関西に行きます。9月25日には関西から山口県に墓参りに行って、千葉の家に帰ってくるのは9月26日の予定です。写真は品川を発車直後の車内の写真です。

この日もワンコイン(500円)のおむすび弁当セットを食べました。

伊豆半島を過ぎたあたりの景色です。線路より南側晴れていますが、北側は雲が覆っていたために富士山の姿は見れませんでした。

本場高知の一本釣り藁焼き鰹のたたき [話題]



昨年結婚した娘夫婦から本場高知の一本釣り藁焼き鰹のたたきが2022年8月15日に届きました。

藁を使う理由は、鰹の表面のみを瞬時に焼き上げることと、藁の香りによって風味を引き立てることだそうです。
パッケージを開けると真空パックされた冷凍の鰹のたたきか3本入ってみました。届いたその日(8月15日)の夕食でいただくことにしました。実は8月13日(本来の誕生日は8月25日)に母の誕生日祝いを私の家族全員で行う予定でしたが、


こちらが真空パックされた鰹のたたきです。かなりの量があるので半分を食べるためにパックのを半分開けで冷凍用の包丁で半分を切り出しました。この日に食べない方はパックを固く縛って冷凍庫に戻しました。電子レンジによる解凍や冷蔵庫での自然解凍は、変色や風味を落とすことから15分間の流水解凍が推奨されているのですが、切り出したものをうまく流水解凍する自信が無かったのと食べるので7時間程度であったことから、この時だけは自然解凍で食べることにしました。

タタキのたれと、おろし生姜とおろしニンニクが付いていました。それぞれ半分を使いました。

これが8月15日の夕食です。鰹またたきだけでは寂しいので、紀文のおでんを1袋開けました。



こちらが鰹のたたきです。1cmの厚さに切りました。乗せているのは刻みネギです。

小皿に取り分けてもう一度写真を撮りました。

おでんの写真を掲載いたします。

残った半分で、翌日の8月16日の夕食も鰹のたたきにいたしました。この日は15分の流水解凍でいただきました。

鰹のたたきには、しそと茗荷を乗せました。確かに流水解凍だと実の色がきれいのように感じました。

小皿に取り分けて写真を撮りました。冷奴に乗せているのはミョウガです。


製造 足名屋 初亀酒造(株)
住所 静岡県藤枝市岡部町岡部744番地
創業 1636年 静岡最古の酒蔵
杜氏 八重樫次幸
酵母 静岡酵母
米種 誉富士 静岡県産
SV https://goo.gl/maps/nFSfxhv4XSizPruU7

家内が帰ってきた日に、1本を流水解凍して食べることにしました。

こちらは販売元の説明書です。この説明書に「※電子レンジや冷蔵庫での自然解凍は、変色や風味を損なうおそれがあるためおやめください。」とはっきり書かれていました。そして解凍方法として真空パックのまま流水解凍する方法が説明されていました。クリックすると拡大するので記載内容が読めると思います。右下の小さな写真はホームページ(HP)から転用させていただいた明神丸初代船頭の明神亀次さんです。

住所 高知県幡多郡黒潮町黒潮一番地
電話 0880-55-2800
藁 高知県産
創業 1959年:鰹一本釣り漁業を開始
設立 1973年:会社設立
HP http://www.myojin.co.jp/
SV https://goo.gl/maps/g27Tm3G7qRbP7wcu5

15分流水解凍して切った断面です。中心部分が少し凍った状態が切りやすいと書かれていました。

食べる時にはきれいな色になっていました。

こちらが1本を1cmの厚みに切った並べた鰹のたたきです。2回目と同じようにシソと茗荷を乗せました。

焼ナスも作ってもらいました。もちろん純米吟醸「父ヒロシ」でいただきました。左がシソとおろし生姜で、右が茗荷とおろしニンニクです。

こちらは左がシソとおろしニンニクで、右が茗荷とおろし生姜です。いろんな組み合わせが食べれました。

上の写真の左側の小皿の薬味を除いて撮ったのが上でも紹介した鰹のたたきの写真です、カツオの分類を紹介します。

界 動物界 Animalia
門 脊索動物門 Chordata
亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 条鰭綱 Actinopterygii
目 スズキ目 Perciformes
科 サバ科 Scombridae
族 マグロ族 Thunnini
属 カツオ属 Katsuwonus Kishinouye, 1915
種 カツオ Katsuwonus pelamis

最後の1本は8月30日にニンニクたっぷりの鰹のたたきにいたしました。クリックすると特別に大きく拡大いたします。私は4度食べて家内は2度食べました。
2022年8月15日 鰹のタタキが届いた日
2022年8月15日 1人 半分 冷蔵庫自然解凍 ネギ
2022年8月16日 1人 半分 15分流水解凍 シソ+茗荷
2022年8月19日 2人 1本 15分流水解凍 シソ+茗荷
2022年8月30日 2人 1本 15分流水解凍 ニンニク+シソ+茗荷

鰹るタタキ以外に水餃子と、ササゲという初めて見る野菜を台にしたピザを用意してもらいました。純米吟醸は無くなったのでビールでいただきました。


界 植物界 Plantae
被子植物 angiosperms
真正双子葉類 eudicots
目 マメ目 Fabales
科 マメ科 Fabaceae
属 ササゲ属 Vigna
亜属 ササゲ亜属 Vigna
種 ササゲ Vigna unguiculata

新型コロナワクチン4回目接種 体温の推移 [話題]

新型コロナの4回目ワクチンを7月16日に接種しました。1回目と2回目は、ほとんど熱は出なかったけれど、3回目の時は37.8℃まで上がったので、

1回目 2021年2月25日 14:15 ファイザー 36.7℃( 8時間後)
2回目 2021年6月15日 14:15 ファイザー 36.8℃(27時間後)
3回目 2022年2月15日 14:00 ファイザー 37.8℃(37時間後)
4回目 2022年7月16日 16:37 モデルナ 37.8℃(23時間後)

1度目 37.7℃ 接種の18.3Hr後 昼寝時
2度目 37.8℃ 接種の22.9Hr後 睡眠時
3度目 37.2℃ 接種の34.0Hr後 睡眠時
すぐに起きて冷たい麦茶やアイスを食べると体温は下がりました。アイスを食べて麦茶を飲んで起きていたためだと思われます。通常の体温計測でも±0.1℃の誤差時々は出るので36時間後か37時間後に完全には平熱に戻ったことになります。
接種部分の痛みは4回ともにありました。倦怠感は1回目と2回目はありませんでしたが3回目と4回目は少しありました。3回目の方がすこし強くあったようなので、私の場合はモデルナとファイザーの顕著な違いを確認することは出来ませんでした。

高齢の母がいる実家に行く機会が多いことから、新型コロナが発生してから家に居る時は毎日体温を計っています。

初めて体温を毎日計り始めたのは2020年3月16日で、今日(2022年7月21日)までに計った回数は588回です。現在使っている最新の体温計は2020年6月17日に買いました。これで家には体温計が5つあることになりました。長く、体温の平熱は人よりも低めだと思っていましたが、新しい体温計で測るとみんなと同じでした。

こちらが4回目の予防接種済証です。

こちらが新型コロナの記事に掲載させていただいている新型コロナによる感染者や重症者や死者数の推移です。現在は第7派に入ったところです。第7派の感染者数は第6派を大きく上回ることは確実な勢いです。第6派頃からの報道では感染者は多いけれど重症化率は少なくなっていると言われるようになりましたが、結局は第6派による死者数は最大になりました。感染者が多くなると死者数も多くなってしまうようです。やはり感染者数を抑える努力は続ける必要があるように感じます。新規感染者数(人/日)と日々回復者数(人/日)は対数目盛にしています。グラフをクリックすると文字が読める大きさに拡大します。

新規感染者数(人/日)が対数目盛(Logarithmic Scale)ではイメージが感じにくいので通常目盛である線形目盛(Linear Scale)のグラフも下に紹介します。こちらもグラフをクリックすると文字が読める大きさに拡大します。他のグラフも掲載した記事はこちらです。→ ポチッ


今日から関西です。今、新幹線で移動中です。
帰ってくるのは7月14日の予定です。下の写真は新幹線から撮った静岡辺りの川の写真です。川の名前は新幹線の少し上流の橋からのSVから安倍川(あべかわ)であることが確認できました。

獅子として生きる アニメーション作家グループZENTOY(ゼントイ)を応援しています。 ライオンこぶたのベンジャミン [話題]
上の動画の名前は「獅子として生きる」です。主人公の子ブタ「ベンジャミン」は大富豪の家で暮らしていましたが、ひょんなことからアフリカのサバンナで、ライオンとして生きていく物語です。

2015年9月のオタワ国際アニメーション映画祭の子供向け短編映画部門で準グランプリに選ばれた作品でもあります。右の小さな写真が表彰式のためにカナダのオタワに到着したZENTOY(ゼントイ)のメンバーの写真です。小さな写真をクリックすると詳しい説明の記事を表示します。
興味がある方は是非とも上の動画のプレーボタン( ► )をクリックしてみてください。途中からの表示ですが、終わると動画の頭から表示します。
ZENTOYの名前の由来は「禅」+「TOY」からきているそうです。

ということで家にはライオンとして生きるベンジャミンのマグカップがあります。マグカップ名は「獅子として生きる」ベンジャミン thank youです。右のアニメーションGIFはホームページから転用させていただきました。


本のタイトルは「ライオンこぶたのベンジャミン/みんなと ちがっても だいじょうブヒ!」です。
海外のサイトでも売られていました。→ベルギー(België)

3つのプレーボタン( ► )を連続クリックしてみてください。同時に見ることが出来ます。映画などのVFX(CGなど)の指導(スパーバイザー)なども行っているようです。最近のクライアント(Client)に対する活動はこちらです。→ポチッ
ルパンの娘劇場版 ライオンライフ フルーツバスケット
長年探していた場所を石垣の石の形で見つけました。 [話題]

前記事「熊本の叔父さんから大きな不知火(でこぽん)が届きました。」の中で学生時代のサイクリング部で1回生の春合宿を紹介しましたが、その中で撮った場所が分からない写真があり、気になっていました。それが上の写真です。私は一番右側です。上の写真の中の一番左の人はサイクリング部の部員ではなく偶然出会ったサイクリストで一緒に記念写真を撮りました。

その場所をGoogleのストリートビュー(SV)で見つけることが出来ました。その場所のSVが下の画面です。ただし石垣の形や雰囲気が似ているだけでは特定できませんが、完全に場所が特定できたのは右側の石垣の一つ一つの石の形でした。
少し位置を変えたSVです。上のSVよりも遠くに離れて拡大率を上げた画面です。
昔の写真(左)とSV(右)を並べると撮った角度は違いますが、一つ一つの石の形が同じであることが分かっていただけると思います。
昔の写真 現在の状態(SV)

後ろにあった趣のある家は新しくなったようです。
昔の写真 現在の状態(SV)

写真の撮影場所をGoogle地図に赤色マーク(

右の破線のルートをSV画面を見ながら400m移動して探し当てました。場所は大浦オランダ坂だったわけですが、冒頭の写真は趣のある場所ではありますが背景の建物は古い日本家屋であることから長崎のオランダ坂とは思いつかなかったのです。今回、写真を見直すと足元が石畳であることに、ふと気がつきました。石畳があるのは長崎だと思いキーワード「長崎 石畳」で画像検索してみると、97番目に下の写真がありました。→ Yahoo(リンク) Google(リンク)
この写真は長崎新聞の2018年3月13日の記事でした。記事の内容は「長崎市土木部が文化財課に相談せずにオランダ坂の石畳の一部を廃棄してしまった。」でした。確かに石畳の石がきれいな長方形になってしまったのは文化財の意味だけでなく、


前記事の中でサイクリング部の合宿に関して紹介した内容は次の通りです。合宿の地図に赤色マーク(


熊本の叔父さんから大きな不知火(でこぽん)が届きました。 [話題]

2021年3月31日に熊本の叔父さんからデコポンが届きました。ただし、名前は不知火(しらぬい)と書かれていました。調べてみると不知火は品種名で、デコポンは品種名ではなく商品登録されたブランド名でした。デコポンの名前が使えるのは日本園芸農業協同組合連合会(日園連)傘下の農業団体を通じて出荷される不知火とその近縁種のみかんだそうです。今回の不知火(しらぬい/しらぬひ)には「味咲の不知火」と書かれていて熊本市の金峰山麓の中腹で作られ鶴屋が取り扱ったものでした。ということで以降は不知火と書かせていただきます。
箱を開けてみると見たこともないと言えるほどの大きな不知火が12個も入っていました。熊本の叔父さんは家内の母方の叔父で、叔父さんから見れは家内は姪っ子になります。熊本地震で震度7を2度経験したことで有名になった益城町に住んでいてお米や果物など沢山のものを送ってくれているのです。

一番大きなものをすぐに食べてみることにいたしました。分類を紹介します。不知火の呼び方がシナヌイとシラヌヒがあるのは不知火が長崎県の育成試験場から移り育った町の熊本県宇土郡不知火町の町名の不知火町の呼名が'しらぬひまち'だからのようです。Wikipediaではシナヌヒと書かれていますが、一般的にはシラヌイと呼ぶ方が多いような気がします。この写真をクリックすると特別に大きく拡大するように設定いたしました。右の写真は味咲の不知火のホームページから転用させていただきました。

門 被子植物門 Magnoliophyta
綱 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 バラ亜綱 Rosidae
目 ムクロジ目 Sapindales
科 ミカン科 Rutaceae
亜科 ミカン亜科 Aurantioideae
属 ミカン属 Citrus
品種 不知火(シナヌイ/シラヌヒ)
学名 (Citrus unshiu × Citrus sinensis) × Citrus reticulata
英名 Siranuhi

大きさを知ってもらいたくてボールペンを手前に置いてみました。手前のものは大きく写るので見た目よりは不知火が大きいのです。
上で紹介の学名の(Citrus unshiu × Citrus sinensis) × Citrus reticulata は下記の交配関係を表しています。
温州みかん Citrus unshiu
オレンジ Citrus sinensis
清見 Citrus unshiu × Citrus sinensis
ポンカン Citrus reticulata
不知火 (Citrus unshiu × Citrus sinensis) × Citrus reticulata

外の形と実の形が判るように縦に割ってみました。本来は一人半分でも十分な大きさですが、家内は1週間ほど誕生日会や着物の着付けのために関西の家内の実家に帰っているので、私一人で1個いただきました。

この写真からもジューシーさが分かってもらえるでしょうか。

さっそく食べました。不知火は袋の皮が薄いことから袋ごと食べるミカンです。不知火は1972年に長崎県南島原市にある農研機構(旧農林水産省果樹試験場)で、清見(清見タンゴール)と中野3号(ポンカン)を交配して誕生したそうです。その後、熊本県宇土郡不知火町に渡り品種名を不知火として栽培の取り組みが始まり、徐々に周辺地域でも栽培がはじまり、さらに全国に広またそうです。日本だけでなく米国のカリフォルニア(名:Sumo Mandarin)や韓国の済州島(名:ハルラボン)でも栽培されるようになったそうです。

翌日の2021年4月1日の朝に2番目の大きさの不知火の重さを計ってみました。驚いたことに476gもありました。もしかしたら前日に食べた一番大きな実は500ℊ越えていたかもしれません。

2日目もまるまる1個食べてみることにいたしました。デコポンの名前が使えるのは不知火とその近縁種のみかんと上で書かせていただきましたが、Wikipediaに書かれていたデコポンを名乗れる品種名は次の通りです。
不知火 1972年に作りだされたが品種登録されず
肥の豊 2003年03月に品種登録 不知火とマーコットの交配
佐賀果試34号 2003年11月に品種登録 不知火と紅甘夏の交配
大将季 2006年08月に品種登録 不知火の枝変わり
安芸の輝き 2009年03月に品種登録 不知火の珠心胚育種法

美味しさを感じてもらいたくて断面を撮りました。

箱の中に入っていた'味咲の不知火'の説明書です。クリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。阪急のサイトでも同じ生産者の不知火(しらぬい)を扱っていました。→ポチッ

不知火の移り育った不知火町の場所と今回の不知火が栽培されている金峰山の位置を紹介します。不知火町の2つのマーク(












頂いた洋ナシが食べごろになりました。ル・レクチエ [話題]

学生時代のサイクリング部時代の友人から写真の長野県の蓼科の名物などが2020年11月13日に届きました。その友人は長くアメリカに住んでいて今は長野県の蓼科に住んでいるのです。柚子は庭で出来たものだと思います。ジャムはブルベリーとホオズキ(鬼灯、鬼燈、酸漿)ですが、両方共に庭で出来たものだそうです。ただし今年は食用ホオズキの出来たのが少なかったので買い足したそうです。赤カブの漬物も自家製だそうです。果物は名月という銘柄のリンゴとル・レクチエという洋ナシが入っていました。


右上の小さな写真に写っている友人の2人と私が写った学生時代の2回生の夏合宿の写真(下)


下の写真は2016年のOB会でパワーポイントで紹介した時の写真です。


食べごろの色を紹介した袋の絵をスキャンしたのが右です。

⇩8日後
辛抱強く待っていると8日後の11月21日の朝に写真のように黄色に変わりました。上の写真の色と比べてみてください。香りも強くなってきました。香りはバナナの香りに似ていました。3個の中の一番右を朝食のデザートとして食べてみることにいたしました。
4つに切った洋梨ル・レクチェ(ル・レクチエ)です。芯の部分だけは和ナシに似ています。幸水系の和ナシはブツブツの部分に渋みがあるので大きく切り取るとより美味しく食べるそうです。和ナシでも二十世紀系は必要がないので、洋ナシはどうでしょう。

皮をむいたル・レクチエです。ル・レクチエ(Le Lectier)の名前はフランスの次のフランス語の記述からフランスの園芸家であるPierre Le Lectierの名前から付けられたようです。クリックすると翻訳文を表示します。
Une variété de poire, baptisée « Le Lectier », lui fut dédiée.

これが私の分です。追熟した洋梨ル・レクチェは甘くて香りが強かったです。

今回送っていただいたル・レクチェは近くの農園で買ったと言われていました。

洋梨以外の写真も紹介します。こちらか自家製の赤カブの漬物です。これで頂いた半分の量です。

こちらが自家製のブルーベリージャムとホオズキジャムです。ホオズキのジャムは珍しいと思うので分類を紹介します。甘酸っぱくて我家で一番気に入っているジャムですが、今のところ友人から頂くしか入手の手立てはありません。
使っているのは食用になるショクヨウホオズキ(Physalis pruinosa)で、同じホオズキ属のホオズキ(Physalis alkekengi var. franchetii)とは別種です。食用ホオズキはインカベリーやキャンディーランタンやストロベリートマトとも呼ばれています。

門 被子植物門 Magnoliophyta
綱 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 ナス目 Solanales
科 ナス科 Solanaceae
属 ホオズキ属 Physalis
種 ショクヨウホオズキ Physalis pruinosa
漢字 食用酸漿 食用鬼灯

形を残して作ったジャムのアップです。上のフランスパンも下の食パン(絹蜜)も京成バラ園にある石窯ベーカリー・サンブレッタで買いました。
初めてホオズキジャムを食べたのは蓼科の友人宅に訪問した時でした。その時に朝食で出していただいたのです。

1つ目を食べた11月21日の翌日(11月22日)の朝食のデザートでは、写真の右側のル・レクチエをいただきました。ル・レクチエなどの洋ナシ(Pyrus communis)は幸水などの和ナシ(Pyrus pyrifolia var. culta)と味も香りも食感も全く違いますが、属までは全く同じナシ属(Pyrus)です。洋ナシは高い糖度と滑らかな果肉と芳醇な香りが特徴ですが、ル・レクチエはその3つの特徴共に優れた品種です。右の写真はフリー百科事典のWikipediaから転用させていただきました。西洋梨の英名のPearまたはEuropean Pearに対して和梨はNashi PearまたはSand PearまたはRusset apple pearだそうです。

:被子植物 Angiosperms
:真正双子葉類 Eudicots
:コア真正双子葉類 core eudicots
:バラ類 Rosids
目:バラ目 Rosales
科:バラ科 Rosaceae
属:ナシ属 Pyrus
種:セイヨウナシ Pyrus communis
品種:ル レクチエ Le Lectier

切り分けたル・レクチエです。上で書いた洋梨の3つの特徴の内、滑らかな果肉と芳醇な香りが和ナシとは特に違うように感じます。



他の洋梨が気になったので最後のル・レクチエを食べてしまう前に2種類の洋梨を買ってきました。真ん中がラ・フランスで、右がゼネラル・レクラークです。ゼネラル・レクラークは日本で栽培面積が5位の洋梨です。ル・レクチエが2位で、ラ・フランスが1位です。

ル・レクチエとラ・フランスの追熟の確認方法はすでに紹介したのでゼネラル・レクラークの食べごろの確認方法を紹介します。

左のル・レクチエは離れていても香りが確認出来るほどに追熟が進んでいてすでに完全な食べごろになっているようですが、他の2つに関しては追熟には少なくとも数日はかかりそうです。もしかしたら2週間ほど必要かもしれません。

最後の1個のル・レクチエを2020年11月25日に頂きました。記事を書くためにいろいろ調べた上で食べたル・レクチエは格別でした。実の場所によって味が違うことも確認出来ました。軸に近いほど柔らかく甘さも強いかったです。

鬼滅の刃のカレー [話題]


中に入っていたキラキラシールを紹介します。左側がカレーに入っていたシールで、右側がふりかけに入っていたシールです。全12種類あるそうです。ネットで調べてみると、カレーもふりかけも2020年10月8日から12月31日までの期間限定で販売されているそうです。

こちらが今回選んだレトルトカレーです。鬼滅の刃カレー以外は賞味期限の古いものから決めました。カレー職人に関しては賞味期限は2020年9月だったので1ケ月過ぎていました。レトルトカレーの賞味期限は2年ほどあるものが多いのでかなり前に買ったものです。ちなみに長崎黒毛和牛ビーフカレーの賞味期限は2021年6月5日で、鬼滅の刃カレーの賞味期限は2022年10月1日でした。

完成した3種相掛けカレーです。それぞれの位置にパッケージを置きました。今回のカレーは前記事で紹介したレトルトカレーに比べると、いずれも具は少ないタイプとなりました。
グリコ カレー職人 ビーフカレー中辛 170g
長崎フード 長崎黒毛和牛 ビーフカレー 160g
丸美屋 機密の刃カレー ビーフ中辛 160g

3種相掛けカレーライスをアップいたしました。カレーの順番は上の写真と同じです。この大きな皿のカレー皿は上の皿と共に長年使っている間に5枚が1枚になってしまいました。少し小さなカレー皿は4枚が無事です。

こちらが鬼滅の刃カレーです。子供向けのマイルドな味ですが、意外と美味しかったです。

一緒に買った、ふりかけも食べてみました。こちらが8袋入っていました。表と裏には別の絵が描かれていました。玉子のふりかけが2g/袋で、梅のふりかけが2.5g/袋なので計18gです。


右の写真は1960年発売の初代のパッケージで、ニッカウヰスキー第1号(1940年発売)のポスターを手掛けたグラフィックデザイナーの大高重治によってデザインされました。

梅味も食べてみました。これは初めての味で、こちらも食べ切ってしまいました。酸味があって美味しかったです。
鬼滅の刃は福岡県出身の女性作家(吾峠 呼世晴)によって描かれたアニメ作品です。Wikipediaに書かれていた鬼滅の刃の漫画の概要を下記に紹介します。テレビアニメは2019年4月から9月まで放送され、2020年10月16日に劇場版 映画「鬼滅の刃 無限列車編」が公開されました。映画は2020年10月16日の公開から10日間での観客動員数は798万3442人で興行収入は107億5423万円に達して、日本での歴代最速で興行収入100億円に達したことはテレビのニュースでも取り上げられました。

名称 鬼滅の刃(きめつのやいば)
英名 Demon Slayer
作者 吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)
掲載誌 週刊少年ジャンプ
発表 2016年2月15日~2020年5月18日
話数 全205話

テレビアニメのオープニング主題歌とエンディング主題歌を紹介します。

オープニング主題歌「紅蓮華」
歌手 LiSA 写真 →
作詞 LiSA
作曲 草野華余子
エンディング主題歌「from the edge」
歌手 FictionJunction feat. LiSA
作詞 梶浦由記
作曲 梶浦由記
第19話での挿入歌「竈門炭治郎のうた」も紹介します。
歌手 椎名豪 featuring 中川奈美
作詞 ufotable
作曲 椎名豪
劇場版 鬼滅の刃 無限列車編の主題歌「炎(ほむら)」も紹介します。
歌手 LiSA
作詞 梶浦由記、LiSA
作曲 梶浦由記
「泥中に咲く×鬼滅の刃」 も入れておきます。
我家の備蓄レトルトカレーです。これ以外に4個あるので、現時点で16個あることになります。上で紹介の長崎ビーフ―カレーは中段の熊本、鹿児島、沖縄、宮崎と一緒に買いました。

今までに買って紹介したことのあるレトルトカレーの写真も紹介します。クリックすると拡大するので今まで食べたことがあるものを探してみてください。これらは海外にお土産に持って行ったレトルトカレーです。持って行く前に味見もしたので結構食べました。→ポチッ1 ポチッ2 ポチッ3 ポチッ4






地方シリーズを買った時の写真を見つけたので紹介します。写真を撮ったのは2020年5月5日でした。
鹿児島 黒豚ポークカレー
沖縄 石垣島和牛ビーフカレー
熊本 あか牛ビーフカレー
長崎 黒毛和牛ビーフカレー
佐賀 黒毛和牛カレー
宮崎 黒毛和牛ビーフカレー

毀滅の刃のカレーの売り上げの推移のグラフが掲載されていたので紹介します。グラフをクリックすると記事を表示します。枠内が記載内容の中の鬼滅の刃カレーに関する部分です。
10月8日発売の丸美屋食品工業「鬼滅の刃カレー」は、発売直後の週に平均の57倍の売れ行きを記録した。主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)ら様々なキャラクターを描いた12種類のカードをランダムに封入。SNS(交流サイト)ではファンたちが欲しいカードを「【求】」、余ったカードを「【譲】」として交換を持ちかけあっている。

超時空世紀オーガス [話題]
掲載した記事「世界第2の超高層ビル」の中で、宇宙空間まで届く軌道エレベーターが出てくる37年前のアニメ超時空世紀オーガスの初回と最終回を紹介しましたが、本記事で全35回の動画を全て紹介したいと思います。上のYouTube動画は第2話(ロンリー・ウルフ)ですが、終了すると3話(プリティー・マシン)に変わり永遠に2話と3話が繰り返すように設定しています。プレーボタン( ► )をクリックすると見ることが出来ます。超時空世紀オーガスはSFロボットアニメのジャンヌです。当時、下記のようなSFロボットアニメが放送されていました。右の画像をクリックすると超時空要塞マクロスの第1話の動画を表示します。日付は初放送された日です。

1979年04月07日 機動戦士ガンダム
1982年10月03日 超時空要塞マクロス
1983年04月01日 装甲騎兵ボトムズ
1983年07月03日 超時空世紀オーガス
当時レコード会社に送ったデモテープが認められ、歌手デェビュー待ちであった飯島真理さんが

そのテーマ曲「愛・おぼえていますか」を聞きたい方はこちらクリックしてください。→ポチッ

YouTube動画が見ることが出なくなった場合のために、少し前の記事で紹介したDailymotion動画も掲載いたします。ただし繰返しはありません。
左がオーガスの20話(ブロークン・スルー)の動画で、右が前回紹介したK-POP(Kポップ)の動画です。本記事内には合計37個のDailymotion動画を埋め込んでいます。Dailymotion動画の埋込画面の数が多いと表示に時間がかかります。
超時空世紀オーガスは1983年7月3日~1984年4月8日まで、毎日放送を制作局としてTBS系各局で放送されたSFアニメでした。Wikipediaによると放送時間は毎週日曜14:00~14:30で全35話でした。
下記の番号(1~35)をクリックすると動画を別画面で表示します。左側の番号がDailymotionで右側の番号がYouTubeです。写真は高さ632mの上海センターが建っているビル群です。

Dailymotion YouTube
1 ①
2 ②
3 ③
4
5
6 ⑥
7
8 ⑧
9 ⑨
10 ⑩
Dailymotion YouTube
11 ⑪
12 ⑫
13 ⑬
14
15 ⑮

17
18 ⑱
19 ⑲
20 ⑳
Dailymotion YouTube
21
22 ㉒
23 ㉓
24
25

27
28
29
30
Dailymotion YouTube
31 ㉛
32
33 ㉝
34 ㉞
35 ㉟
名前 超時空世紀オーガス
話数 全35話
原作 スタジオぬえ
脚本 松崎健一
製作 東京ムービー新社 毎日放送
放送 1983年7月3日~1984年4月8日
時間 毎週日曜14:00~14:30
ディレクター 石黒昇、三家本泰美
デザイン 美樹本晴彦、宮武一貴
音楽 羽田健太郎
エマーン、チラム、ムー、アトランタ、モズク族、ファンシィなど複数の世界が、同じ世界に存在する混乱した時空を元に戻す(修復する)ために、時空混乱の原因を作ったケイ(桂)とオルソンは軌道エレベーターを上り大特異点に到達して、時空震動弾を稼働させて現れた過去の自分たちに会った瞬間に物語が終わりました。修復された地球はエンデングの下の画面から想像することになりますが、それぞれの世界が修復されて、


タグ:アニメ
Dailymotion動画の埋込 사랑해(Luv U) / (G)I-DLE [話題]

2020年5月18日に再掲載した掲載した記事「世界第2の超高層ビル」の中で、宇宙空間まで届く軌道エレベーターが出てくるアニメ超時空世紀オーガスのYouTubeの動画を紹介しました。このアニメは35回まであるのですが、YouTubeでは現時点で14の動画が抜けていて21しかネット上で見つかりません。検索で探しているとDailymotion動画では35回全てがそろうことが分かりました。将来にはYouTubeの動画は削除されることも考えれることからDailymotionの動画をブログ内に貼り付ける方法を調べているときに、同じ2020年4月30日の同じステージで通常サイズ(横長 16:9)とスマホサイズ(縦長 6:11)が掲載されていることを偶然見つけたので紹介します。Dailymotionは2005年に出来たフランスの動画共有サービスです。
左が通常サイズの横長の動画で、右がスマホサイズの縦長の動画です。右の動画のプレーボタン( ► )をクリックした後すぐに左の動画のプレーボタン( ► )をクリックすると、ほぼ同時に進行します。タイミングをつかむと同調させることも出来ます。両方共に観客席の中央付近から撮られていますが、動画の背景の位置から判断して通常サイズ用カメラは中央あたりから撮られていて、スマホサイズはすこし右側から撮られていると思われます。通常サイズはYouTubeでスマホサイズはDailymotionです。パソコンが古いOSの場合はDailymotionはサポートされていない場合があります。その時は右のアイコンYouTubeをクリックしてください。→YouTube
迫力があるのでDailymotionのスマホサイズの動画を私のブログの横幅目いっぱいのサイズ(477x875)で埋め込んでみました。初期画面は終了寸前の3分34秒の所に設定されていました。
K-POP(Kポップ)の6人グループの中のひとり(ミヨンさん)だとわかりました。動画のタイトルから歌名や歌っているグループを調べてみました。韓国語が判らないので間違えていたら教えてください。

下と右の写真はWikipediaから転用させていただきました。ミヨンさん以外も単独の動画が撮られていたので着色された名前をクリックすると別画面で表示するようにいたしました。Azumino_Kakuさんにコメントで教えていただいたのですが (G)I-DLEは「ジ・アイドル」あるいは「ジー・アイドゥル」と発音するそうです。言われてみれば、確かにI-DLEは「アイドル」です。グループのメンバーの国籍は韓国3名・タイ・中国・台湾と国際的です。ちなみにMiyeonさんの国籍は韓国です。2020年2月の調査においてK-POPで活躍している日本人はサナ(TWICE)、モモ(TWICE)、ミナ(TWICE)、サクラ(IZ*ONE)、ナコ(IZ*ONE)、ヒトミ(IZ*ONE)など28名だそうです。
動画のタイトル
スマホサイズ (여자)아이들 미연 직캠 사랑해_200430
[엠넷 엠피디직캠] (여자)아이들 미연 사랑해 직캠
(G)I-DLE MIYEON FanCam @MCOUNTDOWN_200430
普通サイズ [MPD직캠] (여자)아이들 - 사랑해
[MPD FanCam] (G)I-DLE - Luv U |
@MCOUNTDOWN_2020.4.30
歌名 사랑해(Luv U)
作詞 ソヨン、ビッグサンチョ → 和訳1 和訳2
作曲 ソヨン(Soyeon)
編曲 ビッグサンチョ(Yummy Tone)、ソヨン(Soyeon)
グループ (여자)아이들 (G)I-DLE

Soojin Miyeon Soyeon Yuqi Shuhua Minnie
수진 미연 소연 우기 슈화 민니
スジン ミヨン ソヨン ウギ シュファ ミンニ
韓国 韓国 韓国 中国 台湾 タイ
6人のスマホサイズの動画を横に並べてみました。順番は上の名前の通りです。
同じ動画をYouTube(左)とDailymotion(右)の両方を並べて埋め込みました。左右の動画を同じ動きになるようにするには右をクリックしてすぐに左をクリックして見てください。同調しない場合は早い方を一旦止めてすぐに再スタートをさせて調整してみてください。左のYouTubeの方は同じ動画が繰り返し流れるように設定いたしました。右は繰り返し機能が無いようで、Dailymotion側で設定された順に動画が流れます。
YouTube Dailymotion
青魚の缶詰 オメガ3たっぷりのひきわり納豆入りしじみ汁 [話題]



2020年1月8日のNHKあさイチ(放送:午前8時15分~9時54分)で、オメガ脂肪酸をとり上げていました。上の画面などでオメガ6脂肪酸(ω6/オメガ6)とオメガ3脂肪酸(ω3/オメガ3)を比較して説明が行われていていました。TVの中ではω3とω6の推奨摂取比率は1:2と分かりやすい表現されていました。範囲で示すならばω3とω6の望ましい摂取比率は1:1~1:4と書かれていました。
ω3の中のEPA+DHAは1日1g(1000mg)以上の摂取が推奨されています。上の画面は8時35分でした。
植物及び微生物は、ω3とω6を自ら生成することができますが、人を含む動物は自ら生成することが出来ないことから食物連鎖の中で摂取蓄積しているそうです。動物は自ら生成できないので食べるものでω3が多いかω6が多いかが決まって来るそうです。例えば牛はトウモロコシなどの穀物を与えられていてω3は少ないけれども、




参考に必須脂肪酸の摂取基準を記載いたします。日本の基準は健康増進法第30条の2に基づいて定められたものです。ω3のα-リノレン酸とω6のリノール酸が狭義の必須脂肪酸と呼ばれるのに対して、ω3とω6は広義の必須脂肪酸です。
必須脂肪酸 | ISSFAL 2004 | 日本 2015 | USA 2005 | ||||
男 | 女 | 男 | 女 | ||||
ω3 | ω3脂肪酸 | 2.0~2.4g | 1.6~1.9g | ||||
α-リノレン酸 | 2 g | 1.6g | 1.1g | ||||
EPA / DHA | 0.5g以上 | ||||||
ω6 | ω6脂肪酸 | 8~11g | 7~9g | ||||
リノール酸 | 4~5g | 14~17g | 11~12g |
1g = 1000mg 1日摂取量


右上の表をクリックするとmg表示を別画面で表示します。



我家にある青魚の13種類の缶詰です。以前はサバ缶を中心に2~3種類でしたが、番組を切っ掛けにいろんな缶詰を買ってみたところ13種類になったわけです。ただし買う缶詰は、価格は100円前後のもので200円を超えるものはありません。魚の種類はサバとイワシとサンマです。味の種類は水煮と味噌煮と味付ですが、左下の缶詰は、さばトマト煮です。珍しいので買ってみました。

こちらの写真が蓋を開けた、さばトマト煮です。ことらは温めてトマトのタレと一緒に食べました。

家にある全ての青魚の缶詰です。13種類20個の缶詰があります。

今までイワシの缶詰は買っていなかったのですが、テレビでイワシの水煮にはオメガ3が4073mg/100gも入っていると説明があってからはイワシの缶詰を買うようになりました。今は、いわし(鰯)の缶詰は3種類(水煮、味噌煮、味付)で6個あります。

右下の写真はイワシ水煮缶に書かれていた成分表示です。TV放送での、いわしの水煮のオメガ3の4073mg/100gが正しいとすれば、こちらの缶詰は内容量が150gなの1缶では6110mg/缶(6110mg/150g)ということになります。DHAもEPAもオメガ3の中の1つなので、少なくともオメガ3はDHA+EPAより多いことになります。ただし、身だけではなく汁も食べた時の数値なのです。


缶詰の種類 | いわし水煮 150g缶 | ||
基準重さ | 1缶あたり | 100gあたり | |
たんぱく質 | 17.7g | 11.8g | |
脂質(ω3+他) | 24.0g | 16.0g | |
炭水化物 | 1.1g | 0.7g | |
食塩相当 | 1.2g | 0.8g | |
水分 その他 | 106.0g | 70.7g | |
DHA | 2063mg | 1375mg | |
EPA | 3689mg | 2459mg | |
DHA+EPA | 5752mg | 3834mg | |
TV放送 ω3 | 6110mg | ← 4073mg |

缶詰の蓋を開けてみました。やはり油がかなりの量です。この油の中に中にDHAやEPAなどのオメガ3が沢山含まれているのだと思います。やはり汁を美味しく食べる方法は大切なようです。Wikipediaに書かれていた自然界に見つかる一般的なオメガ3を一部だけですが紹介します。
略名 | 慣用名 | 組織名 | 数値 | |
all-cis-7,10,13-ヘキサデカトリエン酸 | 16:3 | |||
ALA | α-リノレン酸 | all-cis-9,12,15-オクタデカトリエン酸 | 18:3 | |
STD | ステアリドン酸 | all-cis-6,9,12,15-オクタデカテトラエン酸 | 18:4 | |
ETE | エイコサトリエン酸 | all-cis-11,14,17-エイコサトリエン酸 | 20:3 | |
ETA | エイコサテトラエン酸 | all-cis-8,11,14,17-エイコサテトラエン酸 | 20:4 | |
EPA | エイコサペンタエン酸 | all-cis-5,8,11,14,17-エイコサペンタエン酸 | 20:5 | |
DPA | ドコサペンタエン酸 | all-cis-7,10,13,16,19-ドコサペンタエン酸 | 22:5 | |
DHA | ドコサヘキサエン酸 | all-cis-4,7,10,13,16,19-ドコサヘキサエン酸 | 22:6 | |
テトラコサペンタエン酸 | all-cis-9,12,15,18,21-テトラコサペンタエン酸 | 24:5 | ||
ニシン酸 | テトラコサヘキサエン酸 | all-cis-6,9,12,15,18,21-テトラコサヘキサエン酸 | 24:6 |

脂の量を知りたいので、計量カップに汁を写してみました。缶詰の缶に書かれている成分表には脂質は24gと書かれていることから脂質の80%以上が汁の中にあることになります。オメガ3ものその資質の中に含まれていると思われることから汁を食べなければオメガ3の80%は無駄になってしまうと思われるのです。味噌煮の場合は汁をご飯にかけて食べても美味しくいただけますが、水煮の汁は臭みもあるので、美味しく食べるのは難しいと思えたので味噌汁に入れることにしています。アマニ油は長続きしなかったと冒頭で書きましたが、本方式は続けれているので紹介することにいたしました。
内容量(150gのイワシ水煮缶)
汁の量 70ml
脂の量 22ml(20g)
身の量 82g = 150-(70-22)-20 逆算
汁の食べ方のお薦め
水煮缶 味噌汁に入れる
味噌煮缶 ごはんのタレ 又は 味噌汁に入れる
味付缶 ごはんのタレ 又は 味噌汁に入れる

我家ではこの即席みそ汁(しじ汁)を使っているので、その食べ方を紹介したいと思います。そしてひきわり納豆も入れて、しじみ納豆汁にしているのです。

本当はひきわり納豆を使うのですが、偶々、家にひきわり納豆がなかったので、普通の納豆を料理バサミで切ってひきわり納豆風にすることにいたしました。時々やっていますが面倒です。

よくかき混ぜたひきわり納豆と味噌を器に入れたところどす。具はお湯を入れる寸前に入れます。この間にイワシを汁と一緒に温めています。お湯も沸かしています。

いわしの缶詰の汁と身は小さな鍋で温めます。冷たいままの汁を味噌汁に使うとぬるい味噌汁が出来てしまうので、温めているのです。一時期は電子レンジで温めていましたが、庫内に臭いが付くので鍋で温めにことにいたしました。電子レンジで温めた場合は、身が爆発して飛び散ることがあるので器に移してしっかりとラップをして、ラップの真中に穴を開けておきます。

温めたイワシ缶の汁を入れたところです。

お湯が沸いたら具を入れます。

お湯を入れてかき混ぜて薬味ネギを入れたらオメガ3たっぷりのひきわり納豆入りしじみ汁の完成です。

この日の夕ご飯です。メインはセイゴ(スズキの子)の塩焼きです。

買ってきた1匹170円のセイゴです。元々は往復歩いて1万歩(11770歩)の青魚の安いスーパーにイワシかサバを買いに行ったのですが、


これがセイゴの塩焼きです。1匹を半身に2つに分けて食べました。

身の食感を感じてもらいたくて、ほぐした部分を拡大いたしました。鯛の塩焼きに近い味わいです。

味噌汁もアップしました。オメガ3たっぷりのひきわり納豆入りしじみ汁です。いわしの脂がかなり浮いています。

缶詰のイワシの身の部分です。そのまま食べましたがマヨネーズも会うと思います。

こちらが茎ワカメの和え物です。実はyokomiさんの「旬です 若布の茎」の記事を見て茎ワカメを買ってきて作りました。


手前のメカブは朝食用です。

茎ワカメのタレは柚子醤油にいたしました。

セサミンの摂取を期待して途中ですりごまをふりかけました。

和食なので日本酒が飲みたくなりました。

全て完食いたしました。

いわしの味付缶で味噌汁を作った時の写真も紹介します。

即席のしじ汁の味噌と温めた缶詰の汁をお椀に入れたところです。

具を入れた写真です。この時はひきわり納豆は入れませんでした。

完成したオメガ3入りしじみ汁です。

下の写真の缶詰の缶に書かれている成分表のオメガ3(ω3)に関係する部分をまとめてみました。サンマの水煮缶は見つからなかったので空欄にしています。DHAやEPAはω3ですが、ω3にはそれ以外にもALAやSTDやETEやETAや DPA など沢山の種類があるので合計のω3の量は缶に書かれている成分表からは判りませんが、DHA+EPAの量は参考になります。いわし(鰯)はEPAが多くて、さば(鯖)はDHAが多いことが分かります。2人で1缶を汁も含めて食べたとすれば冒頭で記載したDHA+EPAを1日に1g以上をクリアー出来ることになります。
確かにイワシの水煮はDHA+EPAだけで4000mg(4g)に近い数字になっています。今までは気にしていなかったけれども缶詰メーカーもDHAやEPAを意識した表示にしていることも、今回知りました。赤色文字がω3に関係した部分です。後で分かったことですが、13種類の内5種類が海外製作であった中で不思議と全て国内材料で国内製造の缶詰を選択していました。
魚の種類 | さんま | さば | いわし | |||||||||||
味の種類 | 味付 | 味噌 | 水煮 | 味付 | 味噌 | 水煮 | 味付 | 味噌 | 水煮 | |||||
たんぱく質 | g | 11.9 | 13.4 | 14.7 | 14.0 | 13.3 | 12.0 | 12.8 | 11.8 | |||||
脂質(ω3+他) | g | 11.3 | 9.0 | 15.5 | 17.9 | 19.8 | 19.4 | 16.8 | 16.0 | |||||
炭水化物 | g | 8.0 | 9.2 | 7.5 | 7.4 | 0.0 | 7.0 | 7.8 | 0.7 | |||||
食塩相当 | g | 1.3 | 1.3 | 1.2 | 1.1 | 0.8 | 1.3 | 1.1 | 0.8 | |||||
水分 その他 | g | 67.4 | 67.1 | 61.2 | 59.6 | 66.1 | 60.3 | 61.5 | 70.7 | |||||
DHA | mg | 1077 | 1197 | 1500 | 1767 | 1967 | 1290 | 1230 | 1375 | |||||
EPA | mg | 539 | 568 | 1101 | 1233 | 1467 | 1862 | 1670 | 2459 | |||||
DHA+EPA | mg | 1617 | 1765 | 2601 | 3000 | 3434 | 3152 | 2900 | 3835 | |||||
TV放送 ω3 | mg | 2200 | 3142 | 2786 | 2633 | 2523 | 4073 |
TV放送 ω3:1月8日放送NHKあさイチ 1g = 1000mg 100ℊあたり

こちらが上の写真の表側です。一度、缶詰の成分表示を見てみるのも面白いと思います。もしかしたら下記の計算例のようにDHAやEPAのサプリメントよりも安上がりかもしれません。サバ缶の値段は120円にしていますが、近くのスーパーでは特売で100円の時もあります。
サプリメント サバ缶(190g)
24000mg=100mg/粒×240粒 28500mg=5700mg/缶×5缶
9500円 600円=120円/缶×5缶

さば味噌煮も特別に紹介したいと思います。現在下記の3種類のメーカーのサバ味噌煮の缶詰があります。表側と成分表示がある裏側を紹介しています。クリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。


上の写真の真中の缶詰を食べてみることにしました。成分表示を紹介します。TV放送でのサバ味噌煮のオメガ3の2786mg/100gが正しいとすれば、こちらの缶詰は内容量が190gなの1缶では5293mg/缶(5293mg/190g)ということになります。八戸で国内産サバと信州味噌を使って作っているそうです。

缶詰の種類 | さば味噌煮 190g缶 | ||
基準重さ | 1缶あたり | 100gあたり | |
たんぱく質 | 26.6g | 14.0g | |
脂質(ω3+他) | 34.0g | 17.9g | |
炭水化物 | 14.1g | 7.4g | |
食塩相当 | 2.1g | 1.1g | |
水分 その他 | 113.2g | 59.6g | |
DHA | 3357mg | 1767mg | |
EPA | 2343mg | 1233mg | |
DHA+EPA | 5700mg | 3000mg | |
TV放送 ω3 | 5293mg | ← 2786mg |

缶詰の蓋を開けた写真です。

小さな鍋でイワシ水煮缶の時と同じように身と汁を一緒に温めました。

汁は御飯にかけて食べるつもりで、テーブルには汁と身は分けて出しました。

この日の夕食です。メインは大きな紅サケです。

このように汁は御飯にかけて食べました。これが意外と美味しいのです。

これが紅サケです。

身の断面も紹介します。

生のなめ茸を入れた味噌汁です。

トマトもたっぷり食べました。

記事を掲載してから新たに100円前後の青魚の缶詰を2種類見つけたので15種類になりました。それを機会にメーカー名や原材料の水揚げ場所や加工場所を調べてみました。国内製造で頑張っている製品もありますが海外から輸入している缶詰も多かったです。しかし驚いたことに輸入品でも魚の水揚げ場所は全て日本国内なのです。日本から海外に輸出してそこで加工して日本に輸入しているのです。だからこそ日本国内水揚げ材料使用と缶の表に書けるのだと思います。この表はあくまでも100円前後の缶詰で、高級品は含んでおりません。写真には写っていませんが3月3日にさらに国産製造で200円以下のサバ缶 の水煮と味噌煮を見つけたので現在は17種類です。
メーカー名 | 魚水揚げ | 製造工場 | 種類 | 水煮 | 味噌 | 味付 | トマト | |
マルハニチロ | 北海道釧路 | 北海道釧路 | いわし | 〇 | 〇 | 〇 | ||
マルハニチロ | 北海道 | 北海道釧路 | さんま | 〇 | 〇 | |||
宝幸 | 日本 | 青森県八戸 | さば | 〇 | 〇 | 〇 | ||
高木商店 | 日本 | 茨城県神梄 | さば | 〇 | 〇 | |||
極洋(輸入) | 日本 | フィリピン | さば | 〇 | 〇 | |||
極洋(輸入) | 日本 | タイ | さば | 〇 | 〇 | |||
相浦缶詰(輸入) | 日本 | マレーシア | さば | 〇 | 〇 | |||
ノルレェイク(輸入) | 日本 | タイ | さば | 〇 |

さば水煮の汁で味噌汁を作ったので紹介したいと思います。今回は海外で作られた缶詰を使わしていただきました。上の方の表で紹介したサバ水煮と大きく違うのが脂質でした。上で紹介したサバ水煮の100gあたりの脂質は19.8gなのに対して6.3gと3分の1でした。脂質が少ないためかω3のDHA+EPAは少ない目ですが、1日の推奨摂取量(1000mg)に比べれば十分に多い量です。

缶詰の種類 | さば水煮 150g缶 | ||
基準重さ | 1缶あたり | 100gあたり | |
たんぱく質 | 24.0g | 16.0g | |
脂質(ω3+他) | 9.5g | 6.3g | |
炭水化物 | 0.2g | 0.1g | |
食塩相当 | 1.1g | 0.7g | |
水分 その他 | 115.2g | 76.9g | |
DHA | 510mg | 340mg | |
EPA | 2100mg | 1400mg | |
DHA+EPA | 2610mg | 1740mg | |
TV放送 ω3 | 3950mg | ← 2633mg |

蓋を開けてみました。イワシの水煮の写真の時は油が浮いていましたが、こちらでは油は目立ちませんでした。

計量カップに汁を移してみると油が少ないことがはっきりいたしました。


身はぎっしりと入っていました。切った身の大きさを見て人が詰めているので人件費の安い海外で製造しているのではないかと感じました。

今回の味噌汁にはサバ缶の汁を入れるだけでなく、こちらの市販のひきわり納豆を入れることにしました。

さらにメカブも入れることにしました。

ひきわり納豆とメカブは事前によく混ぜて粘りを出しておきます。

さば水煮缶の汁を入れた写真です。これに具を入れてお湯を入れた後に、ひきわり納豆とメカブと薬味ネギを入れるのです。

東京都の新型コロナ関連 埋込コード [話題]
本記事は「新型コロナウイルス感染者の推移」のサブ記事です。→ポチッ
東京都は最新感染動向サイトで新規感染者/累計感染者のグラフの埋込コードを公開しており、貼り付けさせていただきました。カーソルを棒グラフの所に持って行くと感染者数と日付を表示します。
これ以外に東京都最新感染動向サイトで検査陽性者の状況、検査実施状況、陽性患者の属性 、検査実施人数、 検査実施件数 、相談件数 、受診相談件数、地下鉄の利用者数の推移、都庁来庁者数の推移、陽性率の推移の埋込コードも公開しています。
②~⑧のグラフと合わせて8つのグラフの表示するとパソコン(PC)だとOSの違いにより数秒~数分の時間がかかったので②~⑧のグラフは取りやめました。全てのグラフ(①~⑧のグラフ)を表示する記事の表示はこちらです。→ポチッ
①新規感染者/累計感染者
埋込コードは時間がかかるので新型コロナウイルス感染者の推移の記事には下のハードコピーを掲載していましたが、今は埋込コードに切り替えました。

これ以外に東京都最新感染動向サイトで検査陽性者の状況、検査実施状況、陽性患者の属性 、検査実施人数、 検査実施件数 、相談件数 、受診相談件数、地下鉄の利用者数の推移、都庁来庁者数の推移、陽性率の推移の埋込コードも公開しています。

②~⑧のグラフと合わせて8つのグラフの表示するとパソコン(PC)だとOSの違いにより数秒~数分の時間がかかったので②~⑧のグラフは取りやめました。全てのグラフ(①~⑧のグラフ)を表示する記事の表示はこちらです。→ポチッ
①新規感染者/累計感染者
埋込コードは時間がかかるので新型コロナウイルス感染者の推移の記事には下のハードコピーを掲載していましたが、今は埋込コードに切り替えました。

8月20日早朝の屋外温度は25.0℃でした。 室内室外温度計 [話題]


暑い気温が連続続いていましたが、2019年8月19日23時ごろには2階の外の気温は26℃前後まで下がったので冷房なしで窓を開けて寝ました。
翌朝2019年8月20日5時12分の温度計の屋外の温度を見ると25.0℃で、室内の温度は26.8℃した。夜の間の最低気温を左下のボタンを押して確認すると24.2℃まで下がっていることが分かりました。24.2℃も25.0℃も最近の中では最も低い気温でした。少なくとも8月26日まで朝は連日涼しいので、8月20日が涼しい朝が始まった日になりました。8月26日の朝は気温が低い(22.2℃)だけでなく湿度も初めて低く(59%)なりました。
目覚まし時計にも温度計が付いていますが、冷房にすべきか、窓を開けて外の空気を入れるべきが悩む日が続いたので、7月28日に室内室外温度計をネットで注文し、翌日の7月29日に到着してすぐに取り付けて22日間使用しました。ただし、暑い日が続いたので80%は冷房でした。左の室内室外温度計の室内温度は26.8℃で、時計の温度計は26.7℃を示しています。2つが20~30cm離れていると0.1℃はずれることがありますが、写真のように並べて置いておくと同じ温度を示すことが多いので誤差はほとんどないと思われます。ただし並べて置いていても空気の流れのためか0.2~0.3℃の差が出ることもあります。写真を撮る前はすこし位置がずれていたのです。時計の湿度計が80%を示していたので、この後は窓を閉めました。

こちらが1階のリビングの時計と室内室外温度計です。時間は5時14分です。屋外の気温は25.5℃を示しています。夏の朝は2階に比べて0.5~1.0℃程度高い温度を示す傾向があります。2階は風通しがよいの前日に温められた地面の熱気が到達しにくいのに比べて1階は前日の地面の熱気が残りやすいために1階の温度計は高い温度を示すのだと思います。室温は寝る時と比べて1℃程度しか上がっていませんでした。すこし窓を開けましたが、湿度が上がるのが嫌なのですぐに閉めて冷房にしました。2階に比べて1階の湿度が低いのは前日の深夜まで冷房を入れていて窓を1度も開けていないからです。
1階 2階
屋外温度 25.5℃ 25.0℃
屋内温度 28.3℃ 26.8℃
屋内湿度 64% 80%

1階の室内室外温度計を拡大いたしました。2階のものと形は同じですが、デザインが違います。実は2015年5月15日に買ったものなのです。ただし屋外の温度を見る目的ではなく別の目的で買いました。機能的には新しいO-285IVと同じです。最近は無線タイプ(ワイヤレス)もあり便利になりましたが高価です。
2014年5月15日購入 ドリテック O-215WT 945円(税送料込み)
2019年7月28日購入 ドリテック O-285IV 1075円(税送料込み)

使用目的はインターネットのWiFiルーターなどの全ての機器や配線をチェストの最下段の引き出しに入れるのが目的でした。熱が出るので引き出しの最下段と2段目引き出しの底板には沢山の穴を開けており背面の板にも排気口をつけましたが、それでも心配なので機器で最も高温になる部分の温度を計るために室内室外温度計のセンサーをその部分に貼り付けました。4年使っていて夏や冬の傾向も判ったので、2階に室内室外温度計を新しく着けたことを機会に、1階の屋外の温度を測るようにしたのです。

朝起きて1階に下りてきて室内が29度以上で外気温度が27℃以下の時は窓を開けて外の風を入れて少しでも部屋を冷やすようにしているのです。風が吹かない時には、この写真のように扇風機を庭に出して網戸越しに空気を入れることもあります。


2階でも写真のようにバルコニーに扇風機を出して外の空気を送り込むこともあります。


2019年8月20日(冒頭の写真)の場合もこの方法で室内が26.8℃まで下がったのです。こちらのバルコニーでは右の写真のように七輪で焼肉や焼鳥をする場所でもあります。

ここまでの記事は2019年8月20日の朝のことでしたが、昼間は前日までと同じように暑い日でした。ところが同じ日の8月20日の夕方18時52分に2階の外気温度(屋外温度)が24.1℃まで下がっているのに気が付きました。冷房をしていない2階の室内の温度は31.2℃だったので、すぐに窓を開けでバルコニーに扇風機を出して外の空気を取り込むようにしました。寝るまでに室温を下げたかったのです。18時52分の写真は撮っていなかったので19時2分の写真を紹介します。10分ほどで31.2℃が30.0℃まで下がっていました。驚いて10分ごとに写真を撮って記録してみることにいたしました。少し前に外気温度を見た時はもっと高かったので不思議に思いネットで過去の雨雲レーダーを確認すると1時間前(過去を見る限界)の18時頃に大きな雨雲が家の上空をゲリラ的に通ったことが分かりました。
ちなみに目覚まし時計はアラームが2つある上(この写真では14:19と5:30にセット)、大音量なのです。右上の大きな丸いスピーカーから音が出ます(徐々に大きくなります)が、あまりにも音が大きいので、右下の調整つまみ(VOLUME)を最低(MIN)に近い位置にセットしています。

記録した結果をグラフにしたものです。室内の温度で破線は時計の温度計です。23時頃から23時40分まで室内の温度が上がっているのは、バルコニーの扇風機を屋内に移してドアからの排気に使うとともにバルコニーに出る窓の雨戸を閉めたからだと思われます。あるいは廊下側の暑い空気が部屋に入ってきたことも考えられます。いずれにしても扇風機を屋内に移動したのは22時10分だったので温度変化には遅れがあることも判りました。8月21日4時41分には屋内の湿度が80%になったので本来はもっと早く全ての窓を閉め切るのですが、今回は実験のために8月21日7時1分まで下記のようなスケジュールで扇風機も回していました。下記以外の時間は窓は閉めていました。8月20日22時10分~8月21日04時45分はバルコニーの雨戸は閉めていました。
8月20日18時52分~8月20日22時10分 扇風機:バルコニーに設置
8月20日22時10分~8月21日04時39分 扇風機:室内に置いて排気に使用
8月21日04時39分~8月21日07時01分 扇風機:バルコニーに設置

最も外気温度が下がった瞬間の写真です。時間は4時19分でした。3時05分の時点も23.2℃でした。いずれも2階の2019年8月21日の数値です。
2時39分 屋外 23.3℃ 屋内 25.5℃
3時05分 屋外 23.2℃ 屋内 25.5℃
4時19分 屋外 23.2℃ 屋内 25.3℃ 屋内も屋外も最低温度
4時28分 屋外 23.3℃ 屋内 25.3℃

2006年12月24日に購入したCanon IXY 1000を分解してみました。 [話題]



前記事「カリチーを作ってみました。」で、現在使っているコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)のフラッシュ部が故障して修理したことを紹介しました。2002年から今までにコンデジは7台購入いたしました。久しぶりに、2006年12月に購入した2台目のコンデシを使ってみようとすると長く使っていなかったためかオートフォーカス(AF)が正常に動いてくれなかったことから、廃棄する決心がつきました。

名前 Canon IXY 1000
寸法 91.2mm × 59.6mm × 28.2mm
重量 165g
仕様→ポチッ
IXY 1000を購入して一番最初に撮った写真(IMG_0001.jpg)です。JR神戸駅の前のビルの31階から西方向を撮りました。紅白鉄塔の方向の山は須磨の鉢伏山と思われます。直線距離は約9kmです。神戸の街の景色の写真は、クリックすると4倍(面積:16倍)に拡大するように設定いたしました。
この場所で食事をした記事を紹介します。→ ランチ ディナー
初撮影の2006年12月25日の夕食は三宮の「とけいや」で、しゃぶしやぶを食べましたが、そのしゃぶしゃぶの記事と、翌日の12月26日

右の肉の写真は40枚目と99枚目でした。

購入日 2006年12月24日
初撮影 2006年12月25日 8時23分

今まで購入した7台のコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)と購入年を紹介します。頭に修と書いているのは修理したことがあるカメラです。S120は画質が良くてコンパクトで気に入っていたのですが、2015年4月10日に海外のタクシーの中でポケットから落ちて失くしました。日本に帰ってきてすぐにG7Xを買ったのです。G7Xが現在一番よく使っているカメラです。最後のNikonのCoolpixは、海外出張の時にカメラを家に忘れて成田空港で買ったものです。今回分解したIXY 1000は2010年4月20日故障して撮像素子(CCD)の交換修理をしています。右の少し大きな写真がG7Xです。G10は故障したのではなくメーカーからリコールが届いて修理してもらったのです。 J:日本製 C:中国製
これ以外のデジタルカメラは一眼レフのCanon EOS 5Dがあるだけです。

修 2006年12月 J Canon IXY 1000
修 2008年11月 J Canon Power Shot G10
2010年05月 C Canon IXY 200F
2014年02月 J Canon Power Shot S120
修 2015年04月 J Canon Power Shot G7X
2015年07月 C Nikon Coolpix S2900








IXY 1000が2010年4月20日に故障した時の写真です。購入して3年4ケ月のことでした。一見は露出が異常のように感じますが、クリックして拡大すると単なる露出異常ではないことが判ると思います。この時は本カメラ(IXY 1000)とG10を持って行ったので、一部の写真だけの被害に留まりました。

クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。この縮尺であれば、拡大しなくても、単なる露出異常ではないことが判ると思います。すでに説明の通り、この時はG10を持っていたのですが、G10はコンデジですが大きいのでズボンのポケットには入らないために、すぐにコンパクトなIXY 200Fを買いました。しかしながら画質は4年前のIXY 1000の方が良かったことから2010年9月にIXY 1000を修理して、状況に応じてG10(大きい)とIXY 1000(手振れ防止無し)とIXY 200F(手軽)と一眼レフを使い分けていました。コンデジ3台体制はS120を買った2014年4月まで約3年半ほど続きました。

2010年9月の修理後すぐの2010年9月7日~9月10日にベトナムのホーチミンに行って撮った写真です。修理(CCD交換)費用は1万円でした。
この写真を使って書いた記事はこちらです。→ポチッ

2010年4月にコンデジも故障する可能性があることが分かってからは、海外に行く時や日本でも宿泊で出かけるときは、常にコンデジ2台を持って行くようになりました。括弧内( )内は故障した時の予備(故障予備)です。昨年のハワイ旅行でも一眼レフ1台+400mmレンズとコンデジ2台を持って行きましたが、コンデジ1台は故障予備なので一切使いませんでした。飲み会の中で特に沢山お酒を飲むことが予想される場合は、念のため故障予備の方を持って行くことがありますが、飲み会でカメラを失くしたことはありません。

コンデジの併用(使い分け)と故障予備
2002年07月~2006年12月 Optio430RS
2006年12月~2008年11月 IXY 1000
2008年11月~2010年04月 G10 IXY 1000
2010年04月~2010年05月 G10
2010年05月~2010年09月 G10 IXY 200F
2010年09月~2014年02月 G10 IXY 1000 IXY 200F
2014年02月~2015年04月 S120 (G10)
2014年04月~2015年07月 G7X (G10)
2015年07月~2019年03月 G7X (S2900)
2019月03月4日~3月30日 S2900 (G10)
2019月03月31日~ G7X (S2900)

ここからコンデジ(IXY 1000)の分解写真を紹介します。
これが分解した全部品です。全てネジで取り付けられているので、この状態ならば組み立てることが出来ます。12年以上前のカメラです。ケースの材料はチタン(Titanium)です。1万円でCCDを交換してもらいましたが、意外と大変な作業だと感じました。

分解のために外したネジは45個でした。さらに6個程度付いていたので使われていたネジは50個以上でした。時計用のドライバー1本(1種類)で全て外せました。上では組み立て可能と書きましたが、沢山の種類のネジがあるため、素人では実質組み立ては不可能でした。

レンズユニット(オプチカルユニット)です。
焦点距離 7.7~23.1mm (35mmフィルム換算:37~111mm)
F値 F2.8~F4.9
構成枚数 5群7枚 (非球面レンズ2枚)

レンズユニットも分解してみました。

レンズユニットの中に一体化された絞り機構のユニットがありました。その裏と表を紹介します。


カメラの心臓部の撮像素子(映像素子)です。購入時の2006年12月の撮像素子(CCD)ではなく、2010年9月に取り換えた撮像素子(CCD)です。

撮像素子(さつぞうそし)がきれいなので拡大して見ました。

撮像素子(映像素子)だけ取り外しました。
この撮像素子は1/1.8型CCD(7.1mm x 5.4mm)で総画素数は1040万画素です。2006年の時点においてはハイレベルです。
写真サイズは3648x2736ピクセルです。ちなみに最近使っているコンデシG7Xの撮像素子は1.0型CMOS(13.2mm × 8.8mm)で、使っている一眼レフ5Dの撮像素子はフルサイズCMOS(35mm × 24mm)です。撮像素子の大きさがカメラやレンズの大きさに比例するのです。
参考ですがスマホ(iPhone)用は1/3.2型CMOS(4.4mm × 3.3mm)です。撮像素子にはCCDとCMOSとMOSの3種類が昔からありましたが2006年頃はCCDが主流でした。最近ではCMOSが主流になっています。

CCDは光が当たると美しい色を反射させていました。左右の写真の光の当たる方向は正反対です。左の写真は下方向からで、右の写真は上方向からです。


カメラの中に入っていた電子基板です。右の基盤はフラッシュ+基盤です。

こちらがメインコントロール部分でしょうか。沢山の集積回路(IC)が付いています。大きい順に番号を読み取ってみました。
CK4-M00 SEC 634 D775 K5Y6313L TM ECF166P4
NN12098A 634A7017
D3539GF 0632FOK

こちらも重要な電子基盤のようです。次の2つの集積回路(IC)が付いています。
MB39C303A 0634 M73 E1
M63064 HP 6J 005

フラッシュ基盤は表と裏を紹介します。裏側(左側)には電気を貯めるコンデンサーと思われる円筒形のものがあり電圧の330Vと静電容量の170μFが書かれています。型番は380677Nです。


フラッシュ(ストロボ)の光が出る部分を分解してみました。直管タイプの発光管と反射板が分かっていただけると思います。このエレクトロニックフラッシュは1939年にマサチューセッツ工科大学教授であったアメリカ人、ハロルド・エジャートン博士によって実用化されました。このフラッシュは、キセノンガスが封入されたガラス管の内部電極にコンデンサー充電された高電圧を印加することで管内のガスをイオン化させた上で急激にインピーダンスを低下させて放電させると、瞬間的にキセノンガスが発光する原理を利用しています。

動きに関係する小さな部品も紹介します。歯車とバネとモーターです。参考に1円硬貨も横に置きました。

部品の大きさを知ってもらいたくて大きい方のモーターを1円玉に乗せてみました。右側が小さい方のモーターです。上の写真の歯車やバネがいかに小さいかが分かっていただけるのではないでしょうか。

裏面の液晶です。この時代のカメラの液晶にはタッチパネル機能はありませんでした。仕様は高輝度・広視野角2.5型低温ポリシリコンTFT液晶カラーモニターです。2.5型ということは対角の長さが63.5mm(=2.5in x 25.4mm/in)の液晶です。

これがチタン(Titanium / チタニューム)のケースです。
本記事は、長い間愛用させてもらった感謝と記念の意味もあります。

初めて千葉名産の落花生を送りました。 新豆 [話題]


前記事で、近所で頂いた落花生の記事を紹介させていただいたので。初めて落花生の新豆を買いに行った時のことを紹介したいと思います。仕事の関係で関西(神戸)から関東(千葉)に引越してきて長くなります。その間、熊本の叔父さんからはお米を初め、熊本の果物などを年に8~10回もいただいております。こちらからは千葉で有名な梨などを年に2回程度と少ないのですが、送っていましたが、千葉の名産である落花生は送っていませんでした。理由は落花生に関しては、安い中国産の落花生があることから、人によって好みが違うと思っていたからです。最近、叔父さんが落花生を好きだということが判ったことから、初めて送ることにしたのでした。同じ送るなら新豆にしたいので、電話で確認すると11月の中旬以降に新豆が出るということなので最終確認の電話を入れて上の写真のお店に買いに行きました。
新豆と書かれた幟の一番下に書かれている文字が判らないので右下の写真のように反転して見ると文字は「ますだ」でした。この写真は上の写真を切り取って反転させていますが、単純な反転でないことはクリックしていただくと判ると思いま

店名 ますだ
住所 千葉県八街市八街ろ-26
電話 043-443-0155
定休 火曜日
営業 9:00~17:00
SV https://goo.gl/maps/J17pLygByAq
送ったのは写真の品種が「千葉半立」の殻付き(さやいり)300gです。せっかく叔父さんに送るので7ケ所に渡すことにしたため写真のものを11袋買いました。3ケ所はその場で宅急便にして、1ケ所はレターパックプラス(510円 )で送り、1ケ所はレターパックライト(360円)で送り、2ケ所は会った時に手渡しいたしました。レターパックライトは郵便受に入れるために厚み3cmの制限があるのですが、この300gの真空パックは均等に均すと2.8cmになるのです。驚いたことに北海道に送ったレターパックは翌日に届きました。落花生のようなものは航空便で送ることを郵便局の人に教えてもらいました。
3ケ所 宅急便 300g×2パック+剥き落花生
1ケ所 レターパックプラス(510円) 300g×1パック+剥き落花生
1ケ所 レターパックライト(360円) 300g×1パック
2ケ所 手渡し 300g×1パック

パッケージに書かれている 千葉半立 天日干し 新豆 が、贈る上での大切なアイテムです。
千葉半立は1952年に千葉県農業試験場で選抜育成された草型が半立の品種で煎豆の食味に独特な風味があり人気のため千葉県作付面積の66%(2017年)を占めているそうです。ただし晩生で収量性は少ないそうです。

もし300gパックが3cmを越えるかもしれないので150gの真空パックも買いましたが、300gのものでもレターパックライトで送れたので、150gパックは家用にしました。それ以外に買った剥いた落花生とカレー味も買いました。

銘菓も買ってみることにいたしました。落花生の銘菓としては右の写真の

葉重(はがさね) 165円(税込)
ぴーなっつ最中 108円(税込)

せっかくなのでピーナッツを使った千葉銘菓の写真を紹介します。
こちらが葉重(Hagasane)です。

ピーナッツの味があるレーズンクリームが、味のポイントでした。クラッシュピーナッツと

このお皿は奈良の赤膚焼で直径は11.3cmです。裏に赤膚山の刻印のみが押されていることから


こちらの「ぴーなっつ最中」はピーナッツの形をした最中でした。お皿の直径は14cmあるので、意外と食べごたえのある銘菓であることが判っていただけると思います。お皿は四国の砥部焼です。

最中の中にはピーナッツの餡がが入っていました。若干ピーナッツの形が残っているので餡に変化がありました。もっともピーナッツがたっぷり入った銘菓でした。

千葉県の落花生生産量は日本全国の78%に達しています。その千葉県の56地区の中で最も沢山の落花生を収穫しているのが八街市です。今回買った殻付き落花生も八街産です。
八街は「やちまた」と呼びます。八街が地名に使われたのは、下総台地の開墾着手のために命名が行われた明治2年5月25日(1869年7月4日)だそうです。この名前が付けられた経緯は判りませんが、「やちまた(八衢)」の意味は「道が八つに分かれている所。道がいくつにも分かれている所。分かれ道が多くて迷いやすいこと。」だそうです。その時、13の地域に名前が付けられましたが、その時の名前が残っているのは八街市だけです。全国の78%を生産する千葉県で1位ならば


千葉県内には、今回紹介したお店以外にも、沢山の直売店があると思いますが、とりあえずは落花生を買った今回のお店とネットで出てきた八街にあるお店の場所に落花生マーク(

1 旭市イ・ロ・ハ・二
2 匝瑳市八日市場イ・ロ・ハ・二・ホ
3 香取市佐原イ・ロ・ハ・二・ホ
4 山武市蓮沼イ・ロ・ハ・ニ・ホ
5 八街市八街い・ろ・は・に・ほ・へ
今回ではありませんが、2018年4月4日に近所の方から頂いた「ゆで落花生・千葉のかほり」と「八街産・半立うす皮煎り」を紹介します。その方は全国から美味しいものを取り寄せられていますが、千葉では直接車で買いに行かれていて、千葉のグルメに詳しい方なのです。その方が今回我々が買った「ますだ」の落花生を選ばれていたのです。

食べるときに写した落花生です。クリックすると大きく拡大いたします。
ゆで落花生に適していると言われているのが、大粒で柔らかい「おおまさり」です。「おおまさり」は千葉県農業総合研究センターで2006年に作られた品種です。ただし、この時の茹で落花生の品種は確認しませんでした。
左:ゆで落花生・千葉のかほり 千葉県産
右:八街産・半立うす皮煎り ますだ産
茹で落花生 煎り落花生


落花生の美味しい食べ方 新豆 [話題]



野菜を少しづづ作られているお家に訪問した時に、軒先で落花生の殻から実を取り出されていました。
うれしいことに殻から取り出した生の落花生をいただきました。その時に美味しい食べ方を教えてもらったので紹介したいと思います。と言っても次のように簡単な方法なのです。
① 殻から取り出した生の落花生を天日で数日干す
② フライパンで焼き色が付く程度に炒る
最初は新聞紙の上の並べて干していました。

でも、鳥に食べられてはいけないので、下記の写真のようにネットの中に入れて干すことにいたしました。幸い半日干している間に鳥に食べられることはありませんでしたが、1週間も干していると、きっと鳥に見つけられたと思います。風通しのよい2階のバルコニーで天気の良い日の8時~15時に干しました。この時間以外は部屋の中で干していました。
この干すことが落花生を美味しくするために重要な作業であることを知ったのです。実は待ちきれなくて少しだけ3日目に炒って食べたのですが、焼き色が付く状態になっても生ぽかったのに対して、一週間干したものは格段に美味しくなっていたのです。干す作業の重要さを知りました。


界 植物界 Plantae
被子植物 angiosperms
真正双子葉類 eudicots
目 マメ目 Fabales
科 マメ科 Fabaceae
亜科 マメ亜科 Faboideae
連 ツルサイカチ連 Dalbergieae
属 ラッカセイ属 Arachis
種 落花生 Arachis hypogaea
英名 ピーナッツ Peanut

干したものをフライパンで炒り始めたところです。油は使いません。
落花生の原産地は南アメリカ大陸で、最も古い証拠はペルーのリマ近郊の紀元前2500年前の遺跡から出土した落花生の殻だそうです。日本へは1706年に東アジア経由で伝来し、南京豆(なんきんまめ)と呼ばれたそうです。ただし現在の栽培種は明治維新以降に導入された品種だそうです。
現在の日本で生産されている有名な品種は、千葉半立、ナカテユタカ(千葉県農試育成)、郷の香(千葉県農試育成)、立落花生一号(神奈川県農試選抜)、改良半立(神奈川県農試選抜)、フクマサリ(千葉県農試育成)、金時、おおまさり、Qなっつ等があります。ピーナッツ(Pなっつ)の次の意味の Qなっつは2018年にデビューした新しい品種で、テレビで紹介されているところを先日見ました。


落花生の特徴は名前の由来にもなっている地下結実性(ちかけつじつせい)です。夏に黄色の花を咲かせ、受粉して数日経つと子房柄が下方に伸びて地中に潜り込み、地中で結実するのです。右の花の写真はネットから転用させていただいています。

これが出来上がりです。食べるのは冷えてから食べるのも美味しく食べるポイントの一つでした。熱いうちだと豆が少し柔らかいけれども冷えるとカラッとするのです。

拡大写真も紹介します。今年は実家や叔父さんに落花生を送るために直売店に買いに行ったので、市販の本場の落花生(八街産の半立)を食べていたのですが、その市販の本場の落花生に負けない出来上がりになった気がしました。

政府統計の2015年の都道府県の生産量ランキングは次の通りで

日本での栽培は1871年に神奈川県大磯町の渡辺慶次郎(1841年~1914年)が最初と言われています。まだ地下結実性であることは知られていなかったことから最初は戸惑ったようです。千葉県での最初の栽培は千葉県山武郡南郷町の牧野萬右衛門


順 位 | 区分 | 生産 t/年 | 割合 | 累計 | 順 位 | 区分 | 生産 t/年 | 割合 | 累計 | ||
1 | 千葉県 | 9590 | 78.0% | 78.0% | 16 | 岐阜県 | 23 | 0.19% | 98.9% | ||
2 | 茨城県 | 1510 | 12.3% | 90.2% | 16 | 愛知県 | 23 | 0.19% | 99.1% | ||
3 | 神奈川県 | 285 | 2.3% | 92.6% | 18 | 長野県 | 18 | 0.15% | 99.3% | ||
4 | 栃木県 | 191 | 1.6% | 94.1% | 19 | 福島県 | 14 | 0.11% | 99.4% | ||
5 | 鹿児島県 | 129 | 1.0% | 95.2% | 20 | 沖縄県 | 11 | 0.09% | 99.5% | ||
6 | 宮崎県 | 81 | 0.7% | 95.8% | 21 | 香川県 | 6 | 0.05% | 99.5% | ||
7 | 山梨県 | 52 | 0.4% | 96.2% | 21 | 福岡県 | 6 | 0.05% | 99.6% | ||
8 | 群馬県 | 50 | 0.4% | 96.7% | 23 | 鳥取県 | 5 | 0.04% | 99.6% | ||
9 | 長崎県 | 49 | 0.4% | 97.0% | 23 | 岡山県 | 5 | 0.04% | 99.6% | ||
10 | 埼玉県 | 45 | 0.4% | 97.4% | 23 | 佐賀県 | 5 | 0.04% | 99.7% | ||
11 | 三重県 | 40 | 0.3% | 97.7% | 26 | 東京都 | 4 | 0.03% | 99.7% | ||
11 | 熊本県 | 40 | 0.3% | 98.1% | 26 | 滋賀県 | 4 | 0.03% | 99.7% | ||
13 | 新潟県 | 31 | 0.3% | 98.3% | 26 | 広島県 | 4 | 0.03% | 99.8% | ||
14 | 大分県 | 27 | 0.2% | 98.5% | 29 | 愛媛県 | 3 | 0.02% | 99.8% | ||
15 | 静岡県 | 24 | 0.2% | 98.7% | 29 | 高知県 | 3 | 0.02% | 99.8% |

現在では日本国内の消費量の僅か約10%が国内生産というのが実情です。
国内生産量 12,300トン/年(世界63位)
輸入量 98,867トン/年(世界 7位)
ちなみに中国の落花生の生産量は1,441万トン/年(世界の約37%)と、日本の1000倍以上です。確かに中国では前菜や料理などにも落花生がよく出てきていました。写真をクリックすると記事を表示します。




千葉県の落花生の作付面積と収穫量と産出額の推移をグラフで紹介します。
落花生の生産は安価な中国産に押されて作付面積およひぜ収穫量は1960年~1965年をピークに減少はしてきてはいますが、産出額(=出荷量×農家庭先価格)の落ち込みは意外と少なく最近では上がる傾向も見られ100億円に達する勢いです。このことからも国産品の美味しさが認められてきている気がします。

コメント頂いたプリスキラさんが紹介されていた「君に届け」です。
東京都の新型コロナ関連 埋込コード [話題]
本記事は「新型コロナウイルス感染者の推移」のサブ記事です。→ポチッ
東京都は最新感染動向サイトで新規感染者/累計感染者のグラフの埋込コードを公開しており、貼り付けさせていただきました。カーソルを棒グラフの所に持って行くと感染者数と日付を表示します。
これ以外に東京都最新感染動向サイトで検査陽性者の状況、検査実施状況、陽性患者の属性 、検査実施人数、 検査実施件数 、相談件数 、受診相談件数、地下鉄の利用者数の推移、都庁来庁者数の推移、陽性率の推移の埋込コードも公開しています。
②~⑧のグラフと合わせて8つのグラフの表示するのでパソコン(PC)だとOSの違いにより数秒~数分の時間がかかります。スマホだとPCより短い時間で表示します。
①新規感染者/累計感染者
埋込コードは時間がかかるので新型コロナウイルス感染者の推移の記事には下のハードコピーを掲載していましたが、今は埋込コードに切り替えました。


これ以外に東京都最新感染動向サイトで検査陽性者の状況、検査実施状況、陽性患者の属性 、検査実施人数、 検査実施件数 、相談件数 、受診相談件数、地下鉄の利用者数の推移、都庁来庁者数の推移、陽性率の推移の埋込コードも公開しています。

②~⑧のグラフと合わせて8つのグラフの表示するのでパソコン(PC)だとOSの違いにより数秒~数分の時間がかかります。スマホだとPCより短い時間で表示します。
①新規感染者/累計感染者
埋込コードは時間がかかるので新型コロナウイルス感染者の推移の記事には下のハードコピーを掲載していましたが、今は埋込コードに切り替えました。

パジャマ(寝巻)を温める秘策 [話題]



寒くなってきました。パジャマ(寝巻)に着替えるときにパジャマが温かいと気持ちがいいのですね。今まではベッドの布団の中に入れて電気毛布で温めていました。試しにリビングのファンヒーターの前にパジャマの下(ズボン)を置いてみると風船のように見事に膨らみました。きっと笑ってもらえると思って、今回の写真を撮って掲載したわけです。
温風が入るところに何か置いているのではないかと疑う人もおられるかもしれませんが、全く小細工は無いのです。温風が床に沿って下向きに噴出しているので、方向だけを気にしてパジャマを置くだけで膨らむのです。この状態でしばらく置いておきます。膨らむとムラなく温まるので気持ちがいいのです。

そのあとにパジャマの上(上衣)をズボンの上に置きます。重みで足先の方には空気は行きませんが膨らんだ状態を維持して上衣の方に温かい空気がしみだしていくので、上下ともに全体がポカポカに温まるります。
噴き出る空気は温水で温めているので、きれいな空気です。

試しにバジャマの上衣を単独で置いてみました。

ファンヒーター側からの写真です。首の部分や袖の部分に空気が抜けていても大きく膨らんでいるのが判ってもらえると思います。パジャマの上衣に関してはあくまでも試しです。なぜならばボタンを留めないと膨らまないからです。温めるためにボタンを留めることは普段では面倒なためしないからです。すぐに温まるのでボタンは一番上以外は留めたまま使うことも考えられます。

朝は着替える服を温めます。Gパンや分厚いセーターを膨らます力はありませんが、薄手の上衣やシャツなどは膨らまして温めてくれます。Gパンとセーターはシャツの下に置いて一緒に温めます。Gパンとセーターは膨らまないので温まりにムラが出来ますが、それでも気持ちがいいのです。
実はパジャマでやってみる前から、こちらは実施していました。ただし、この冬からです。毛糸ではなく布地の上衣であれば多少分厚くても膨らみます。ただし、分厚い場合は最初に口の部分を持ち上げる必要があります。

Gパンを膨らます力はありません。と上で書きましたが、ほんとかどうかを試してみました。試さずに書いていたのですが、パジャマほどではありませんが膨らみました。

Gパンに温風が入るところのです。さすがに重たいようですが、温風の力で広がっています。

風が抜けてしまうセーターも試しもしないで膨れないと書いてしまいましたが、こちらも意外と膨れました。このセーターは結構重くて585gありますがGパンよりも膨れていました。

別のスポーツシャツも試しました。やはりパジャマ並に膨れました。

熱風が入るところの写真です。実は一番恩恵があるのは朝起きた時にこのように服を温めて着ることなのです。薄いものだと膨らむ方向に置くと数秒でポカポカになるのです。10秒も置く必要がないのです。服の種類によって5秒(スポーツシャツ)~30秒(Gパン)程度なので、全て着るのも短時間で終わります。風の力で膨らむメリットは大きいです。

吹き出し口から10cmの位置の温風の温度を計ってみると62.5℃でした。服を置くのは少なくとも30cmは離しているので、冷たい空気も巻き込んで服に当たるので服を痛めることは無いようです。

そして、さらに意外な恩恵があることが判りました。2019年1月27日の朝に温かい服(スポーツシャツとGパン)を着て初めてすぐに血圧を測ってみた結果、ここ2週間の間で最も低い血圧を示したのです。これは予想以上のことでした。
前日までの2週間の平均値129.8mmHg(112~148mmHg 51計測値の平均)に対して2019年1月27日の計測値は110、115、112mmHg(誤差があるので常に連続3回計測)でした。
下記のグラフのように私の場合は体重と血圧値は関連があるのです。年末年始に実家で美味しいものを食べて過ごしたためにために体重は68kgを増えてしまい現在調整中で66.3kgまで下がってきたので単なる偶然なのかもしれませんが、前日や前々日に比べて3計測値共に10~20mmHg低かったので驚きました。66.3kgのレベルから見ても低い数値です。65.2kgから65.8kgのデーターが無いのは体重が下がってきて血圧も問題のない数値になってきて計測をやめてしまった時期があったからです。

今回の記事の内容と関係ありませんが参考に私の脈拍数と血圧の相関関係のグラフを紹介します。計測点数の少ない脈拍55回/分未満を除けば、普通の生活において脈拍数と血圧の相関関係は無いように思われます。

20年以上使っているファンヒーターです。ただし2016年に室外機(灯油燃焼)が故障して修理を頼みましたが交換部品がなくて2016年11月10日に室内機や配管も含めて全交換いたしました。エアコンも部屋についていますが、この強力なファンヒーターの気持ちよさには代えられないのです。室内機も新しいモデルにいたしましたが基本的には20年以上使ってきたものと同じです。下の大きな写真の左下に伸びているが温水循環パイプで

右の写真が古い室内機で、2枚の写真が交互に表示します。我家のワンコ(名前:ムサシ)もファンヒーターの前が大好きでした。そのムサシが前を陣取っているのが2013年12月9日(13歳8ケ月)に撮った写真で、もう一枚がファンヒーター取換え2日前の2016年11月8日に撮った写真です。

壁の温水コンセントにフレキシブルパイプの先端の温水プラグを差し込んで使います。暖房能力は8.7KW(7395kcal/h/31320kJ/h)です。

Google地図への食事場所の登録 [話題]


より大きな地図で 東京駅近くのレストラン を表示
食事をして記事に書くレベルのレストランをGoogle地図にプロットしております。元々は上の地図のように東京駅近辺で食事をしたレストランをプロットしていたものですが、そのうちに日本全体に広げてプロットするようになりました。最近は記事に書いた外国のレストランをプロットし始めて90%程度はプロット出来たので記事で紹介することにいたしました。FC2の同じ記事→ポチッ
関東圏内に広げた地図です。お店のマークの色は次のように区分しています。
海外の色に関しては近くのレストランが同じ色にならないように、いろんな色を使っていて特別な意味はありません。





世界全体の範囲を表示させました。2018年12月2日16時45分の時点の本地図への登録数は日本と世界を合計して409店舗で、本地図の表示回数(アクセス数)は110,616回(約11万回)でした。
マークをクリックすると店名と記事のURLを表示します。重なっている下のマークをクリックしたい場合は地図上のを数回クリックして拡大してからマークをクリックしてください。
地 域 区 分 | '18年12月02日 | |
日本 | 232 店 | |
フランス イタリア ドイツ スイス イギリス オーストリア | 35 店 | |
ベトナム インドネシア | 15 店 | |
カザフスタン パキスタン インド | 17 店 | |
ウクライナ エジプト トルコ モロッコ | 12 店 | |
ロシア | 11 店 | |
ハワイ バハマ 米国 メキシコ | 15 店 | |
中国 韓国 台湾 | 72 店 | |
プロット数合計 232店(日本)+177店(海外) = | 409 店 | |
本Googel地図の表示回数(アクセス数) | 110,616 回 |
海外のレストランのプロット数は177店は、各国への訪問回数(入国回数)274回と累計滞在日数1490日の中で、記事にしたレストラン数です。
各国入国回数合計 274回
各国累積滞在日数 1490日

日本の全体を表示しました。同時に周辺地域(中国、台湾、韓国)のプロットの大部分が入るように東西方向をスライド調整いたしました。
ヨーロッパの範囲を表示させてきました。パリ市内で8店登録しているので拡大すると判ると思います。別画面でパリ市内を表示する場合はこちらをプロットしてください。→ポチッ
参考にこのヨーロッパの範囲の地図を記事内に表示するためのコードを紹介します。緑色のアンダーライン(━━)の部分が地図の中心の緯度,経度(ll=48.4,7.2)と地図の縮尺(z=5)です。ちなみに世界全体の地図は ll=50,150.5 z=1 で、冒頭の地図は ll=35.689,139.76944 z=12 です。表示形式は紫色ライン(━━)の部分で地図(t=m)と航空写真(t=h)と地形図(t=p)の指定が出来ます。

縮尺の表示コードをz=14にするとパリ市内の範囲の表示にすることも出来ます。この時の中心位置コードはll=48.8632,2.3362です。
各国の料理の写真を紹介します。基本的に各国1枚づつ掲載しています。例外はアメリカで、本土とハワイの写真を1枚づつ掲載していることです。掲載している国はフランス、スイス、オーストリア、ドイツ、イタリア、モロッコ、エジプト、トルコ、ウクライナ、ロシア、カザフスタン、パキスタン、インド、インドネシア、ベトナム、台湾、韓国、中国、ハワイ、アメリカ本土、バハマ、メキシコ、イギリス、日本です、訪問したけれども料理の記事を書いていないのはミヤンマー、タイ、マカオ、香港、オーストラリア、マレーシアです。これらの国の料理の写真を残していなかったのが悔やまれます。写真をクリックすると記事を表示します。

























リストには入力した店名(名前欄)と記事のURL(説明欄)が一括表示されていました。

紹介のGoogle地図はプロットをはじめてから本記事掲載までに約11万回の表示回数になっていることから、その後の数値の推移をグラフにしてみました。1時間当たりの表示回数(回/Hr)も同時に表示させています。表示回数(回/Hr)が下がってきているのは、本記事を掲載したことで表示回数が上がって、その後の時間の経過に伴って数値が落ち着いてきているものと推測しましたが、その後の変化を見ると結構ばらついていました。12月6日頃は30回/Hr(2分に1回)程度の表示回数(アクセス数)で安定しています。2018年12月12日20時48分には累積表示回数は121,547回になりました。その後も時々ですが、記録するようにいたします。
2018年12月12日20時48分 121,547回
2020年02月24日08時00分 170,069回

2種類のサツマイモをいただきました。 [話題]


近くの方からサツマイモ-A(左)とサツマイモ-B(右)の2種類のサツマイモをいただきました。せっかく2種類の薩摩芋(さつまいも)をいただいたので、同時に食べて味の違いを確認することにいたしました。
こちらがサツマイモ-Aのベニアズマです。大きなベニアズマを4ついただきました。

こちらが冒頭の写真のサツマイモ-Bです。名前はベニハルカです。10日くらい天日干しにすると美味しくなると説目をいただきました。こちらも4ついただきました。

柿も沢山いただきました。畑の脇の柿の木になったカキだそうです。

さっそく、天気の良い日にベニハルカを天日干しいたしました。ベニアズマは天日干しの必要ないとのとのことでしたが、一緒に天日干ししてみました。ベニハルカの方が表面の赤色が強かったです。
上 ベニアズマ
下 ベニハルカ

ベニハルカとベニアズマの焼きいもを同時に食べて味を比較するためにに、同時に同じ方法で焼くことにいたしました。焼くために水洗をしたことです。水洗いすると色の違いがよくわかると思います。

今までであれば高温のガスオーブンで焼いていましたが、偶々見た雑誌オレンジページに美味しい焼き芋の焼き方だ載っていたので、その通りにしてみることにいたしました。それはガスオーブンで焼く前にさつまいもを電子レンジで予熱することなのです。
その美味しい焼き芋の作り方の根拠になっているのがサツマイモは60℃~70℃を保持すると甘味が増すとのことでした。焼き方は次の通りにいたしました。写真は電子レンジで予熱が終わったところです。説明では3分でしたが串を刺して確認して実際には4分温めました。
左側の2本がベニハルカで右側の2本がベニアズマです。
第1段階 電子レンジ 700W x 3分
第2段階 ガスオーブン 200℃ x 40分

ガスオーブンではむらなく焼くために回転テーブルに乗せて焼きました。写真はガスオーブンに入れる前です。左側がベニハルカで右側がベニアズマです。この後、上で記載の通り200℃で40分焼きました。

焼きあがって皿に乗せました。左側がベニアズマで右側がベニハルカです。
サツマイモの分類を紹介します。原産地は中南米とされていて、いろんな場所を経由して日本に入ってきました。サツマイモは唐芋と呼ばれるように日本へは中国から入ってきました。1594年にフィリピンから中国に伝来しましたが、同年1594年に沖縄の宮古島の村役人、長真氏旨屋が沖縄本島の首里王府への帰途に逆風で中国に漂着し、サツマイモに出会い苗を持って1597年に中国を出発したあと苦労をしながら宮古島に着いたのが日本最初の伝来となるそうです。右の写真はサツマイモの花です。
ヒルガオ科のためかアサガオの花に似ています。

門 : 被子植物門 Angiosperms
: 真正双子葉類 eudicots
: キク類 Asterids
目 : ナス目 Solanales
科 : ヒルガオ科 Convolvulaceae
属 : サツマイモ属 Ipomoea
種 : サツマイモ Ipomoea batatas

それぞれを二つに折ってみました。左側がベニアズマで右側がベニハルカです。

食感が判るように断面を拡大いたしました。食べた印象は次の通りでした。今回の場合はベニハルカの方が甘く感じました。ただし甘味に関しては個体差があると思われるので1回の比較では結論は出せませんが、食感の「ほくほく」と「ねっとり」は種類固有のものだと思います。テレビで何種類もの焼き芋が食べれる焼き芋屋さんへのインタビョーでは一番売れているのがベニハルカとのことでした。
左側 ベニアズマ ほくほく
右側 ベニハルカ ねっとり

焼き芋は夕飯の一部だったので。ビール、味噌汁、漬物、チーズチップを用意してもらいました。チーズチップはイタリア産のパルミジャーノ・レッジャーノです。

追伸
2018年11月11日から関西に来ています。 11月23日まで関西に滞在予定です。その間は皆様のところに訪問できないことお許しください。
タグ:芋
2018年スウェーデンオープン 伊藤美誠選手が世界1位・2位・6位を連続破って優勝 [話題]



2018年10月29日(月)~2018年11月4日(日)に行われた卓球のITTFワールドツアーのスウェーデンオープンの女子シングルスにて伊藤美誠選手が準々決勝から3人の中国選手を連続破って優勝する快挙を達成いたしました。劉詩雯は日本では劉詩ブンと表示されています。
対戦した中国3選手 試合時間
準々決勝 劉詩雯 世界ランキング6位 LIU Shiwen 49分51秒
準決勝 丁寧 世界ランキング2位 DING Ning 38分53秒
決勝 朱雨玲 世界ランキング1位 ZHU Yuling 26分02秒
ちなみに伊藤美誠選手の世界ランキングは7位です。最近では石川佳純選手が2018年8月26日にチェコオープンの決勝戦で中国選手に勝って優勝(今季2勝目)したのを思い出します。中国選手に3連続勝利して優勝した快挙を達成したのは、2017年4月15日に決勝が行われたアジヤ大会で平野美宇選手が、丁寧(1位)、朱雨玲(2位)、陈梦(5位)を撃破して優勝して以来です。→ポチッ
2017年4月15日 2018年11月4日
優勝:平野美宇(11 日本) 伊藤美誠( 7 日本)
2位:陳夢 ( 5 中国) 朱雨玲 ( 1 中国)
3位:朱雨玲 ( 2 中国) 丁寧 ( 2 中国)
3位:劉詩雯 ( _ 中国) 陳夢 ( 4 中国)
このような快挙を記録しておく意味で準々決勝、準決勝、決勝の動画を紹介したいと思います。いずれの動画も試合の試合開始時点から始まるように設定しています。
11月2日 準々決勝 スウェーデンOP 女子シングルス 伊藤美誠 VS 劉詩雯
劉詩雯 3 10 11 11 11 11 08 04
伊藤美誠 4 12 07 07 05 13 11 11
準々決勝は3試合の中で最も厳しい試合となりました。ゲームカウント1-3で第5ゲームの得点も10-11で相手にマッチポイント獲られてピンチに陥りましたが、そこから3得点を連続獲って逆転して13-11でゲームを獲ってから連続ゲームを獲る大逆転で勝ちました。最大のピンチは動画で38分10秒時点でした。見ごたえのある試合でした。
最大のピンチの状態
劉詩雯 3 10 11 11 11 11(Match Point)
伊藤美誠 1 12 07 07 05 10
驚いたことに最大のピンチ時にTV画面で重大な表示ミスがありました。下記の赤字の部分が表示ミスです。劉がこの時点で勝っているとしたら状況表示はMatch Point表示になるはずでしたが、Game Pointでした。この表示ミスは動画の37分23秒からの試合から発生しました。
TV表示 伊藤-劉 09-09 → 09-10 → 10-10 → 10-11 → 11-11
→ 12-11 → 13-11
実際 伊藤-劉 09-09 → 10-09 → 10-10 → 10-11 → 11-11
→ 12-11 → 13-11
11月3日 準決勝 スウェーデンOP 女子シングルス 伊藤美誠 VS 丁寧
丁寧 2 11 11 10 06 09 08
伊藤美誠 4 03 07 12 11 11 11
準決勝も厳しい試合でした。2連続ケームを落とし第3ゲーム目も10-6で相手のゲームポイントになりましたが、それから伊藤選手が6連続得点を獲って10-12で第3ゲームを 獲った後は第4、第5、第6ゲームを連取して勝ちを手にしました。最大のピンチは動画で19分15秒時点でした。準々決勝と準決勝の試合を見て、ピンチを乗り越えた後の強さに驚かされました。
最大のピンチの状態
丁寧 2 11 11 10(Game Point)
伊藤美誠 0 03 07 06
11月4日 決勝 スウェーデンOP 女子シングルス 伊藤美誠 VS 朱雨玲
朱雨玲 0 03 03 05 08
伊藤美誠 4 11 11 11 11
準々決勝、準決勝では伊藤美誠選手の持ち味である強打が決まらず苦戦の連続でしたが、決勝では強打を入れる確率を最後まで高く保つことが出来たおかげで世界ランキング1位の朱雨玲を相手に快勝することが出来ました。優勝が決まった最後のプレーは動画の31分05秒からです。
優勝が決まって小さくガッツポーズをした瞬間です。朱雨玲の打った球がネットの中央に当り、高く跳ね上がって外に出た瞬間の連続写真です。伊藤選手の左足元に卓球の球が跳ね上がっていくのが分かってもらえると思います。

そして観衆の声援にこたえているところです。今回のプレーを見て、強打が安定すると、強敵であっても、これほどの強さを発揮することを実感いたしました。


優勝インタビュー → ポチッ
表彰式 → ポチッ

2018年スウェーデンオープンの準々決勝の8名は日本人3名(加藤美優、石川佳純、伊藤美誠)と中国選手5名でした。日本選手に立ちはだかった中国選手5名は世界ランキング(WR)が1位、2位、4位、5位、6位、つまり中国TOP5(朱雨玲、丁寧、陳夢、王曼昱、劉詩雯)の全員でした。その中で勝ち残ったのが伊藤美誠選手だったのです。それにしても準々決勝(ベスト8)の段階でWR1位から7位が全て残っているのにも驚かされました。WR8位の台湾の鄭怡静選手はベスト32の試合で伊藤美誠選手がストレート(4-0)で破りました。

2018年11月時点の世界ランキングを紹介します。クリックすると最新の世界ランキングを表示します。赤字はTIBHARプレイヤーです。
日本選手のランキング → ポチッ
オリジナルリスト → ポチッ

タグ:卓球