SSブログ

落花生の美味しい食べ方 新豆 [話題]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
野菜を少しづづ作られているお家に訪問した時に、軒先で落花生の殻から実を取り出されていました。クリックすると拡大聞くと作っている落花生の量は少ないので、落花生畑でよく見かける右の写真の「ぼっち」を作って乾燥させることは出来ないので、家に持ち帰ってから乾燥しているそうなのです。
うれしいことに殻から取り出した生の落花生をいただきました。その時に美味しい食べ方を教えてもらったので紹介したいと思います。と言っても次のように簡単な方法なのです。
 ① 殻から取り出した生の落花生を天日で数日干す
 ② フライパンで焼き色が付く程度に炒る

最初は新聞紙の上の並べて干していました。
クリックすると拡大

でも、鳥に食べられてはいけないので、下記の写真のようにネットの中に入れて干すことにいたしました。幸い半日干している間に鳥に食べられることはありませんでしたが、1週間も干していると、きっと鳥に見つけられたと思います。風通しのよい2階のバルコニーで天気の良い日の8時~15時に干しました。この時間以外は部屋の中で干していました。
この干すことが落花生を美味しくするために重要な作業であることを知ったのです。実は待ちきれなくて少しだけ3日目に炒って食べたのですが、焼き色が付く状態になっても生ぽかったのに対して、一週間干したものは格段に美味しくなっていたのです。干す作業の重要さを知りました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大こちらが干しあがった落花生(ピーナッツ)です。
  界 植物界     Plantae
    被子植物    angiosperms
    真正双子葉類  eudicots
  目 マメ目     Fabales
  科 マメ科     Fabaceae
 亜科 マメ亜科    Faboideae
  連 ツルサイカチ連 Dalbergieae
  属 ラッカセイ属  Arachis
  種 落花生     Arachis hypogaea
 英名 ピーナッツ   Peanut
クリックすると拡大

干したものをフライパンで炒り始めたところです。油は使いません。
落花生の原産地は南アメリカ大陸で、最も古い証拠はペルーのリマ近郊の紀元前2500年前の遺跡から出土した落花生の殻だそうです。日本へは1706年に東アジア経由で伝来し、南京豆(なんきんまめ)と呼ばれたそうです。ただし現在の栽培種は明治維新以降に導入された品種だそうです。
現在の日本で生産されている有名な品種は、千葉半立、ナカテユタカ(千葉県農試育成)、郷の香(千葉県農試育成)、立落花生一号(神奈川県農試選抜)、改良半立(神奈川県農試選抜)、フクマサリ(千葉県農試育成)、金時、おおまさり、Qなっつ等があります。ピーナッツ(Pなっつ)の次の意味の Qなっつは2018年にデビューした新しい品種で、テレビで紹介されているところを先日見ました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大少し焦げ色が付くまで炒りました。
落花生の特徴は名前の由来にもなっている地下結実性(ちかけつじつせい)です。夏に黄色の花を咲かせ、受粉して数日経つと子房柄が下方に伸びて地中に潜り込み、地中で結実するのです。右の花の写真はネットから転用させていただいています。
クリックすると拡大

これが出来上がりです。食べるのは冷えてから食べるのも美味しく食べるポイントの一つでした。熱いうちだと豆が少し柔らかいけれども冷えるとカラッとするのです。
クリックすると拡大

拡大写真も紹介します。今年は実家や叔父さんに落花生を送るために直売店に買いに行ったので、市販の本場の落花生(八街産の半立)を食べていたのですが、その市販の本場の落花生に負けない出来上がりになった気がしました。
クリックすると拡大

政府統計の2015年の都道府県の生産量ランキングは次の通りでクリックすると拡大す。
日本での栽培は1871年に神奈川県大磯町の渡辺慶次郎(1841年~1914年)が最初と言われています。まだ地下結実性であることは知られていなかったことから最初は戸惑ったようです。千葉県での最初の栽培は千葉県山武郡南郷町の牧野萬右衛門クリックすると拡大(1847年~1921年)によって1876年にはじめられたそうです。さらに、千葉県匝瑳郡鎌数村の金谷総蔵(1848年~1892年)の尽力によって今の千葉の生産につながっているそうです。
クリックすると拡大千葉県の生産量は9590トン/年が国内生産量の78%にもなるそうです。2位は茨城県で、その2県だけで国内生産量の90%になります。作付面積は全国合計が6700haに対して千葉県は5240haです。円グラフをクリックすると対数棒グラフを表示します。
順 位  区分
生産
t/年
割合 累計 順 位   区分
生産
t/年
割合 累計
1 千葉県 9590 78.0% 78.0% 16 岐阜県 23 0.19% 98.9%
2 茨城県 1510 12.3% 90.2% 16 愛知県 23 0.19% 99.1%
3 神奈川県 285 2.3% 92.6% 18 長野県 18 0.15% 99.3%
4 栃木県 191 1.6% 94.1% 19 福島県 14 0.11% 99.4%
5 鹿児島県 129 1.0% 95.2% 20 沖縄県 11 0.09% 99.5%
6 宮崎県 81 0.7% 95.8% 21 香川県 6 0.05% 99.5%
7 山梨県 52 0.4% 96.2% 21 福岡県 6 0.05% 99.6%
8 群馬県 50 0.4% 96.7% 23 鳥取県 5 0.04% 99.6%
9 長崎県 49 0.4% 97.0% 23 岡山県 5 0.04% 99.6%
10 埼玉県 45 0.4% 97.4% 23 佐賀県 5 0.04% 99.7%
11 三重県 40 0.3% 97.7% 26 東京都 4 0.03% 99.7%
11 熊本県 40 0.3% 98.1% 26 滋賀県 4 0.03% 99.7%
13 新潟県 31 0.3% 98.3% 26 広島県 4 0.03% 99.8%
14 大分県 27 0.2% 98.5% 29 愛媛県 3 0.02% 99.8%
15 静岡県 24 0.2% 98.7% 29 高知県 3 0.02% 99.8%


現在では日本国内の消費量の僅か約10%が国内生産というのが実情です。
    国内生産量 12,300トン/年(世界63位)
    輸入量   98,867トン/年(世界 7位)
ちなみに中国の落花生の生産量は1,441万トン/年(世界の約37%)と、日本の1000倍以上です。確かに中国では前菜や料理などにも落花生がよく出てきていました。写真をクリックすると記事を表示します。
クリックすると拡大クリックすると拡大
クリックすると拡大クリックすると拡大

千葉県の落花生の作付面積収穫量産出額の推移をグラフで紹介します。
落花生の生産は安価な中国産に押されて作付面積およひぜ収穫量は1960年~1965年をピークに減少はしてきてはいますが、産出額(=出荷量×農家庭先価格)の落ち込みは意外と少なく最近では上がる傾向も見られ100億円に達する勢いです。このことからも国産品の美味しさが認められてきている気がします。
クリックすると拡大

コメント頂いたプリスキラさんが紹介されていた「君に届け」です。 

タグ:落花生 新豆
nice!(129)  コメント(46) 

nice! 129

コメント 46

夏炉冬扇

ビールに合いますね。
よだれが出ますよ。
by 夏炉冬扇 (2019-02-16 18:16) 

横 濱男

横浜のお店では、塩と唐辛子を混ぜて炒めてましたね。
他にも混ぜているかも知れませんが・・・
ピリッとして、結構美味しかったですよ。
ピーナツは、食べ始めると止まらなくなってしまいます。。
by 横 濱男 (2019-02-16 21:29) 

kazu

SORIさん、おはようございます。

やはり落花生は、日に当てたほうがおいしかったでしょうね。
ちょうどいいあんばいに、焼けていますね。
本場物と比べても、負けない味と言っていただいてうれしいです。
やはり土の成分が近いので、似ているんでしょうか。
by kazu (2019-02-17 06:35) 

SORI

夏炉冬扇さん おはようございます。
ほんと美味しかったです。干す時間で美味しさが代わることを確認出来ました。
by SORI (2019-02-17 08:04) 

SORI

横 濱男さん おはようございます。
ピリ辛も美味しそうですね。味わってみたいです。
by SORI (2019-02-17 08:06) 

SORI

kazuさん おはようございます。
昨日、帰ってきました。
おかげさまで美味しい落花生をいただけた上に美味しい食べ方を一つ知りました。ありがとうございます。
by SORI (2019-02-17 08:08) 

nicolas

実家の鳥のエサ台に、落花生とヒマワリの種が乗ってました。
りんごとかみかんを置くと、ヒヨドリが来ちゃうし
穀類を置くとスズメが来るとか。
落花生とヒマワリの種は、シジュウカラとヤマガラだけが来てました。
上手に殻を剝いて忙しそうに食べてて、可愛かったです。
しかし、国産の落花生は人間様が食べてます。
ちなみに、炒ったのも好きなんですが、私は茹で落花生も好きです。
by nicolas (2019-02-17 14:25) 

SORI

nicolasさん こんにちは
茹で落花生も美味しいですね。関西から関東に来た時に入った船橋の社宅の横が落花生畑で、その農家の人から落花生をもらって、茹で方を教えてもらって初めて茹で落花生を食べたのは思い出の一つです。
by SORI (2019-02-17 15:15) 

あとりえSAKANA

ゆでピー、食べた事がありません。
一度ぜひ食べてみたいと思っているの
ですけれど、なかなかチャンスは来ません☆

by あとりえSAKANA (2019-02-17 19:17) 

SORI

あとりえSAKANAさん こんばんは
ゆでピーは薄っすらとした塩味が美味しいです。私は硬めが大好きです。
by SORI (2019-02-17 20:58) 

ちぃ

自分で炒ると美味しさも格別でしょうね^^
茹でた落花生を食べた時は
食べ慣れた柿ピーのピーナッツとのあまりの違いに衝撃を受けました。
が、落花生に一番びっくりしたのは地下に実るということです。
結構な大人になるまでリンゴやミカンみたいに地上の木の上に
ぶら下がって実るんだと思ってました(⌒-⌒;
by ちぃ (2019-02-17 21:37) 

SORI

ちぃさん おはようございます。
ご推察の通り、自分で干して、自分で炒ると格別です。
ほんと自ら地下に潜っていって実をつけるとは不思議な植物です。これも生き残る術なのでしょうね。
by SORI (2019-02-18 06:39) 

kazu-kun2626

美味しそうです
子供のころ、父がフライパンを厚くしたような
ホウロクで落花生を炒ってましたね
by kazu-kun2626 (2019-02-18 07:12) 

ニッキー

炒ったばかりの熱い落花生、自分で炒らないと
なかなか食べられませんよねぇ=(^.^)=
どんな味がするか食べてみたいです^^
生の落花生、どこかに売ってるかな( ^ω^ )
by ニッキー (2019-02-18 08:25) 

SORI

kazu-kun2626さん こんにちは
子供の頃の思い出に落花生が出てくるのですね。美味しかったことでしょう。

by SORI (2019-02-18 12:32) 

SORI

ニッキーさん こんにちは
しっかり見ていないけれども、直売店でも生の落花生は見かけませんでした。手に入ったのは貰った時だけでした。
by SORI (2019-02-18 12:35) 

みぃにゃん

なるほど・・・香ばしい香りで食欲さらに倍増しそうですね!
by みぃにゃん (2019-02-18 13:53) 

JUNKO

こちらでは落花生は採れないと思います。お店で袋に入ったものしか見と事ありません。炒った落花生おいしそうですね。
by JUNKO (2019-02-18 13:56) 

むうぴょんこ

あはは・・・昔、早稲田のJAZZ喫茶で食べたソルトピーナッツ・・・おいしかったぁーっ!!
そんな今では落花生商品で欠かせないのが・・・
千葉県名物の『落花生みそ』!!
正直、子供の頃は微妙だったけど、今ではスッゴク美味しく感じてて・・・
あの塩羊羹にも通じる、はちみつっぽい強烈な甘ったるさの中に味噌の塩辛さが絶妙で・・・
房総に行くと必ず購入する定番土産になってたりして??
でも最近、都内のデパートはもちろん、イトーヨーカドーやライフ、ヨークなどでも普通に売ってるので・・・
病みつきになってる人も非常に多いのかもね(笑)
そんな感じで・・・ソルトピーナッツとピーナッツ味噌を食べながら・・・
往年のJAZZを聴きたいなぁ・・・って、早稲田の店はもうとっくの昔に閉店しちゃってるのが残念っ(泣)
うーん・・・クマったもんだっ!!
by むうぴょんこ (2019-02-18 14:06) 

SORI

みぃにゃんさん こんにちは
市販品と違うのは、焦げ目です。これが美味しさのポイントでもありました。
by SORI (2019-02-18 16:10) 

SORI

JUNKOさん こんにちは
国内産の市販品では、殻のまま炒った落花生がほとんどです。
殻のまま炒ったものは落花生は薄皮が取れやすいけれども、殻から取り出してから炒ったものは皮が実と一体になっている感じでもあります。
by SORI (2019-02-18 16:14) 

SORI

むうぴょんこさん こんにちは
ソルトピーナッツとピーナッツ味噌を食べながらJAZZとはいいですね。ピーナッツ味噌は落花生の直売店で売っていたように思います。私もそれらを食べながらビールを飲みたくなりました。
by SORI (2019-02-18 16:22) 

ヤッペママ

この方法なら出来そうです。
おいしく頂けますね。
by ヤッペママ (2019-02-18 20:58) 

SORI

ヤッペママさん こんばんは
一番簡単で確実な方法なのかもしれません。簡単なので1年後も出来そうです。
by SORI (2019-02-18 21:06) 

dan

何と美味しそうな落花生でしょう。
夫の大好物で毎年千葉八街の半立を取り寄せて
いました。
つい思い出してしまいました。有難うございます。
by dan (2019-02-18 22:18) 

リンさん

千葉といえば落花生ですね。
近所の方から、茹でた落花生を頂いたことがありますが、やっぱりカラっとしている方が好きです。

by リンさん (2019-02-18 22:48) 

yokomi

 こんにちは。落花生、本当に美味しいですよね。そういえば、我が家でも殻を剥いたやつを頂いたのですが、から炒りするのが手間で、残してしまいました(>_<) 今でも炒ればまだ食べられるかなぁ(^_^;)
 ところでSORIさん、お写真がヨコミー長男の小さな頃にそっくりです(^_^;) いつも親しみを感じています(^_^)v
by yokomi (2019-02-19 05:04) 

SORI

danさん おはようございます。
落花生好きにとっては半立は有名ですね。
今回は千葉県八街市八街ろ-26にある直売店に新豆の時期に買いに行くと沢山の人が来られていました。もちろん買ったのは半立ちでした。ピーナッツを送った自体が初めてですが、千葉の名産を5ケ所に送ったのも初めてでした。もちろん我家用も買いました。
by SORI (2019-02-19 06:43) 

SORI

リンさんさん おはようございます。
千葉に来る前はピーナッツはあまり好きではなく、かきピーはピーナッツを除いて食べていましたが、最近では食べ始めたら止まらなくなってしまいました。変わった理由は地元の新豆が美味しいからではないかと感じています。
by SORI (2019-02-19 08:25) 

SORI

yokomiさん おはようございます。
やはり生落花生は塩茹でするか、炒っることを美味しさがアップするように感じます。天日干しの大切さも、今回実感することが出来ました。こちらの人は美味しい食べ方を知っているということなのだと思います。
by SORI (2019-02-19 08:30) 

Rinko

生の落花生をこうしていただくのは、さぞ美味しかったでしょうねー!!
沖縄の伊江島と言うところで落花生が栽培されているのですが、以前一度両親が生の落花生を頂いて食べたところ、ものすごく美味しかったとのこと。以来あちこち探すのですが、なかなか見つからないです。時期的なものもあるのでしょうね~。
by Rinko (2019-02-19 12:47) 

SORI

Rinkoさん こんにちは
美ら海水族館の正面に見えているのが伊江島ですね。水族館からの島の姿と城山を覚えています。あそこで落花生が栽培されているのですね。
https://blog-imgs-124.fc2.com/m/a/k/makurokurosk/IMG_1732-1200.jpg
今まで沖縄の落花生を知らなかったのでネットで調べてみて、伊江島の特産品として有名なことを知りました。その特産の落花生なのでおいしかったことでしょう。
by SORI (2019-02-19 15:21) 

サンダーソニア

昔 母が家庭菜園で一度だけ
落花生を作ったことがあります。
素人なので ほんの少ししか
収穫がなかったのですが
美味しかったと思います。
乾燥させるのがコツなんですね。
by サンダーソニア (2019-02-20 01:21) 

SORI

サンダーソニアさん おはようございます。
家庭菜園で落花生を作られたのを覚えておられるのですね。いろんな野菜を作られたことでしょう。いい思い出ではないでしょうか。
官界は乾燥させる大切さを知りました。
by SORI (2019-02-20 05:28) 

Rinko

そうです!そのお写真の島です!
さすがSORIさんですね~。ちゃんとお写真の整理がなされていますね(*‘∀‘)
by Rinko (2019-02-20 07:41) 

tarou

お早うございます、松本城(天守閣)にコメントを
有難うございました。
こじんまりとした、松本城には何度も行っていますが
好きなお城です。松本には好みのお蕎麦屋さんも
有って良く立ち寄ります。

落花生美味しいですよね、千葉産の殻付の物を
良く食べます。
by tarou (2019-02-20 08:05) 

SORI

Rinkoさん おはようございます。
水族館から撮った写真ですが、独特な形なので覚えていました。写真を見てもらえてうれしいです。ありがとうございます。
by SORI (2019-02-20 08:23) 

SORI

tarouさん おはようございます。
千葉県の落花生の産出額を調べてみると2012年から上がってきているのて安心いたしました。
 2012年  56億円
 2013年  61億円
 2014年  79億円
 2015年  97億円
 2016年  100億円
by SORI (2019-02-20 08:29) 

むうぴょんこ

えへへ・・・ぜひ試してみてね!!
でも正直、ピーナッツ味噌は強烈に甘ったるいから・・・
もしかするとSORIさんの口には会わないかもね??
あはは・・・ではではぁーっ!!
by むうぴょんこ (2019-02-20 10:16) 

SORI

むうぴょんこさん こんにちは
八街の直売店(ますだ)には沢山の試食品が置かれていたので、新豆が出るころ(11月)に、落花生を買いに行ったときに先ずはピーナッツ味噌の試食品を食べてみたいと思います。気に入ってから買うことにいたします。はっきりとは覚えていませんが、ピーナッツ味噌のような感じのものも置かれていたと思います。
by SORI (2019-02-20 16:47) 

むうぴょんこ

うんうん・・・ぜひ試食して判断したほうがいーよ(笑)
それで八街・・・疎遠になってしまったけど友人が住んでたりして??
その付近って確か前に震源地だったよね??
お気を付けを!!
by むうぴょんこ (2019-02-21 10:08) 

SORI

むうぴょんこさん  こんにちは
八街の直売店に行った時の記事を掲載いたしました。そこに行って初めて落花生の新豆をいろんな方に送りました。
by SORI (2019-02-21 11:52) 

リス太郎

やはり落花生といえば千葉県ですね。私も大好きですが、食べ過ぎるとよくないようで。
by リス太郎 (2019-02-21 18:06) 

SORI

リス太郎さん こんばんは
千葉と言えば落花生が思い浮かぶくらいの関係ですね。今回は、沢山買いました。きっと、その前の10年分以上だと思います。
by SORI (2019-02-21 18:38) 

プリスキラ

こちらにQナッツの事、お書きでしたね!今気づきました。
by プリスキラ (2019-02-24 20:05) 

SORI

プリスキラさん こんばんは
Qナッツを書いていることを見つけていただけたのですね。うれしいです。ありがとうございます。
新しい品種をすぐに食べられたとはすばらしいです。
by SORI (2019-02-24 20:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。