SSブログ

清荒神清澄寺 [宝塚]



清荒神清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ)が正式名ですが一般的には清荒神と呼んでいます。兵庫県宝塚市にある清荒神の滝である龍王滝を紹介した機会に清荒神自体を紹介いたします。清荒神清澄寺は今から1118年前の寛平8年(896年)に創建された真言三宝宗のお寺です。本堂が降りてこられたお坊さんです。

正面の建物が本堂で、安政年間に旧清(もときよし)の寺域より移築上棟された建物でしたが、当山開創千百年記念事業として、平成元年より5年の歳月を掛けた平成の大改修により、面目が一新されたそうです。正面には本尊大日如来、向かって左に不動明王、右に弘法大師が祀られています。
大きな立像は一願地蔵尊で頭上にまで水を掛けて一つの願いを念ずれば、ご利益があると言われています。 明治24年に信者の方々の寄進により建立されたそうです。右の方の建物は案内図によれは百錬堂と呼ばれるところで渡り廊下で本堂とつながっています。富岡鉄斎と清荒神は関係が深く鉄斎美術館が境内にあるほどですが鉄斎の一時期の名前が百錬とのことなので関係があるのかもしれません。


拝殿(天堂)の方に上がっていく階段です。


本堂と違いこちらは雰囲気的には神社に近いです。


これが拝殿で三宝荒神王、大聖歓喜天(聖天)、十一面観世音菩薩他、福徳を授ける諸神諸仏が祀られているそうです。


拝殿の奥にあるのが護法堂です。


拝殿横の沢山の火箸が奉納されています。三宝荒神は火の神であり古来より厄年には厄除を願って、荒神さんの火箸を家庭でまつり、厄年が開けたら御礼に新しい火箸をここに納めるそうです。


護法堂の横の練掘に、このような一角がありました。折鶴と紙が吊るされています。


吊り下げられていた紙がこれです。結構な枚数のものですが、この中で判るのは「家内安全」「大願成就」だけでした。これがどういうものか調べていますが、まだわかりません。日付から今年の4月1日に下げられたものでした。
ゆんさんのコメントでこれが写経であることを知りました。清荒神のホームページにも「参詣の方々の願いを込めた絵馬・写経・千羽鶴等が奉納されています。絵馬を奉納する習わしは、本来は神社に神馬を奉納したことから始まり、やがて馬の代わりに鞍となり、次第に願い事を書いた小さな木の札になりました。」とありました。


拝殿のある広場には、このような洞穴の観音さんがありました。名前は神変大菩薩(役小角)と書かれていました。


この通路を登っていくと龍王滝があります。鉄斎美術館も、この奥にあります。


途中に仏足石(左)と辰馬悦叟君徳碑(右)があります。辰馬悦叟君徳碑は鉄斎が書いたものだそうです。


これが鉄斎美術館の聖光殿です。荒神清澄寺所蔵の鉄斎作品は絵画、書をはじめ、鉄斎が絵付を施した器物、或いは手造りの陶器などで1200点を超えるそうです。


清荒神は鉄斎以外の芸術にも力を入れており、このような史料館あり、このときも芸術品の展示が行われていました。


これが境内の案内図です。兵庫県警の予想によると、清荒神清澄寺の2015年正月(1~3日)の初詣の人数は36万人で宝塚市でトップです。兵庫県では5位と予想されています。ちなみに宝塚市の2位は中山寺で、兵庫県の1位は生田神社です。数値はあくまでも予想人数です。
  1位  150万人 神戸市 生田神社
  2位  90万人 神戸市 湊川神社
  3位  72万人 神戸市 長田神社
  4位  37万人 西宮市 西宮神社
  5位  36万人 宝塚市 清荒神清澄寺
  6位  34万人 姫路市 播磨国総社
  7位  20万人 宝塚市 中山寺
  8位  19万人 西宮市 広田神社
  9位  14万人 淡路市 伊弉諾神宮
 10位  13万人 赤穂市 大石神社


境内には樹齢が約500年と推定される2本の大銀杏があり、沢山の実が膨らんできていました。秋には沢山の銀杏が落ちてくるものだと思います。宝塚市の天然記念物に指定されているそうです。


この山門の内側が境内です。


山門の向かって左手前に「大界外相(たいかいげそう)」と刻まれた石碑が立ち、ここからは聖域であるという意味を表しているそうです。右手前には宇多天皇より賜った称号「日本第一清三寳大荒神王」の石標がありました。ここまでが参道で、この奥が聖域の境内という雰囲気がありました。


うれしいことにワンちゃんも境内に一緒に入れます。


こちらかすでに紹介した龍王滝です。

nice!(137)  コメント(18)  トラックバック(2) 

nice! 137

コメント 18

ゆん

吊り下げられた紙は、写経したものですね。
願いを込めながら写経するので最後に願い事と書いた人の名前が
あるのですね。。
by ゆん (2012-08-06 13:42) 

mk_papanero

写経されているのは般若心経ですねぇ。
一時期覚えたけど・・・だいぶ忘れたなぁ。

by mk_papanero (2012-08-06 21:49) 

SORI

ゆんさん こんばんは
あれは写経でしたか。確かにHPに「参詣の方々の願いを込めた絵馬・写経・千羽鶴等が. 奉納されています。 」とありました。
さっそく本文にも掲載させてもらいます。
by SORI (2012-08-06 22:07) 

SORI

mk_papaneroさん こんばんは
大変な枚数でした。思いが込められているのだと思います。千羽鶴にも思いが込められているのでしょうね。
by SORI (2012-08-06 22:16) 

まほ

由緒正しい雰囲気がありますね。
火箸を奉納する習慣は、始めて聞きました。
by まほ (2012-08-07 03:02) 

SORI

まほさん おはようございます。
奉納されている火箸の多さに驚きました。このようなお寺が実家の近くにあるのはいいものです。
by SORI (2012-08-07 04:35) 

youzi

仏足石、妙高高原の関山神社にもありました。

by youzi (2012-08-13 16:40) 

SORI

youziさん こんにちは
妙高高原の関山神社にも行かれたのですね。
仏足石(ぶっそくせき)をネットで調べてみると釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたものだそうです。古いものは紀元前4世紀に遡るとも考えられているそうです。
by SORI (2012-08-13 16:47) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

史料館の屋根が素敵です。。
デザインもさることながら、
重厚さが有り押しつぶしそうな雰囲気ですね。(^_^)
火箸は、まだ使われているんですね。。

by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2014-12-29 21:42) 

SORI

なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
昔から荒神さんの愛称で親しまれた場所です。静かな時に行くとゆっくりと見ることができました。
by SORI (2014-12-30 06:02) 

般若坊

こんばんは
とうとう今年も、残り一日となりました。
この一年 ブログを通してのご交誼、ありがとうございました。
頂きましたブログへのナイスやコメントは、明日へ意欲となります。
また来年も暖かなご交流の程、よろしくお願い申し上げます。
どうぞ 良い新年を迎えられますように・・・般若坊

by 般若坊 (2014-12-30 17:30) 

SORI

般若坊さん こんばんは
今年一年お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
先ほど宝塚から帰ってきました。1月1日の記事は宝塚で撮ってきた写真から始めたいと思います。
by SORI (2014-12-30 18:14) 

昆野誠吾

ペット不可も多いですから嬉しい配慮ですね^^

by 昆野誠吾 (2014-12-30 19:23) 

SORI

昆野誠吾さん おはようございます。
神社仏閣では珍しいですね。この辺りは、しつけの良いワンちゃんが多いのかもしれません。
by SORI (2014-12-31 07:51) 

yakko

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。(・_・)(._.)
by yakko (2015-01-02 16:43) 

@ららぴょん

明けましておめでとうございます。
見事なお写真ですねぇ・・・個人的には山門を写した写真の、カメラから山門の距離が好きです。
by @ららぴょん (2015-01-02 17:18) 

SORI

yakkoさん 
新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
by SORI (2015-01-02 19:17) 

SORI

@ららぴょんさん 
明けましておめでとうございます。
山門のある空間がすばらしいと思います。
今年も宜しくお願いいたします。
by SORI (2015-01-02 19:19) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2