教会と自転車野郎 [アヌシー] [編集]


クリックすると拡大
ヨーロッパは本当に自転車野郎が多いんです。クラブも活発ですね。ほとんど自転車は車で積んできて乗りたい場所だけ乗っているみたいです。自転車に乗っていた身としては気になってつい写真を撮ってしまいます。→ポチッ場所はアヌシーの丘の上の教会の近くです。いままでに会った「イタリアの自転車野郎」や今回の「ロンドンの自転車」を思い出します。
一人で丘を登っている人も見かけました。 湖の畔ではモット沢山の自転車を見ることが出来ます。もちろんインラインスケートも

奥に見える民家です。右側の壁は丘の上にそびえる教会の塀です。

その教会です。 丘の上の大きな教会です。周りを囲む塀も迫力があります。

教会への最後の登り坂です。

アヌシーの町はこれ以外にもきれいな教会が沢山ありました。いくつか紹介します。

この教会の裏側です。

教会かどうかな?

旧市街でも自転車野郎が!

2013-05-04 04:56
nice!(92)
コメント(24)
トラックバック(5)
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]カレンダー
SORI さん
検索ボックス
最近のコメント
- しゅんさん おはようございます。 ..
- 腕が太いなぁぁぁ すごーー(^▽^..
- トモミさん こんにちは 私もカザ..
- カザフスタンは行ったことないですね..
- tarouさん おはようございます..
- SORIさん お早うございます ..
- ヨッシーパパさん おはようございま..
- アームレスリングで、映画が出来てし..
- gillmanさん おはようござい..
- すごい腕の太さ逞しさ。ぼくの太腿く..
- リンさんさん おはようございます。..
- tarouさん おはようございます..
- やっぱり腕の筋肉すごいですね。
- SORIさん こんばんは アメリ..
- ファルコ84さん こんにちは 結..
- 溺愛猫的女人さん こんにちは 沢..
- kazukun2626さん こんに..
- お散歩爺さん こんにちは 我々に..
- 先日TVで、体が大きくマッチョばか..
- 昔、テレビのアームレスリング大会の..
SORI さんがコメントした記事
最新記事一覧
- アームレスリング映画 マ・ドンソク..
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- ミラノのナヴィリオ・グランデ運河(..
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第8..
- ミラノの路面電車
- イタリア旅行最後の訪問地 ローマ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と ..
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- コウヨウザン(広葉杉) Cunni..
- ゴルフ & 夜会
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が..
- 家内の誕生日祝い 東京丸の内 YA..
- スパイラルロッドの取り付け工事 5..
- 家(実家)で最初に飼ったワンコ ジ..
- nice!が333,333
- 新幹線から撮った早朝の富士山の動画
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間と..
- 8月25日は母の誕生日
SORI さんの記事をnice!と思った人 (全8723人)
リンク集
我が家のワンコの得意技 (動画)
我が自転車 (紹介)
減量中 もうすぐ終了
我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ
2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日




我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ

2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日

マイカテゴリー
- 新年(48)
- 日々(93)
- 風習・歴史(38)
- 土産(52)
- 思いで(29)
- 生活風景(10)
- 雛祭り(6)
- 話題(128)
- 歌(5)
- SNS(52)
- ごはん(16)
- ビール(7)
- 料理(86)
- 外食(9)
- 蕎麦(16)
- 拉麺(15)
- 麺(3)
- 海鮮(3)
- イタ飯(6)
- 筍(10)
- 肉(19)
- 鰻(10)
- 植物(50)
- 茸(7)
- 動物(14)
- 猫(10)
- 犬(6)
- むさし(23)
- 送電線(8)
- 機内(37)
- 機内 F(8)
- 機内 CY(71)
- 海外(7)
- 日本(7)
- 韓国(30)
- 米国(1)
- 英国(12)
- 台湾(15)
- 中国(12)
- バハマ(23)
- トルコ(38)
- スイス(5)
- インド(56)
- ドイツ(29)
- モロッコ(11)
- エジプト(29)
- ベトナム(24)
- イタリア(39)
- フランス(4)
- メキシコ(5)
- パキスタン(15)
- インドネシア(27)
- オーストリア(19)
- オーストラリア(5)
- ロシア(49)
- カザフスタン(20)
- ウクライナ(15)
- 湖北省(8)
- 湖南省(5)
- 内蒙古(6)
- 淅江省(2)
- 江蘇省(22)
- 山西省(25)
- 河南省(17)
- 四川省(8)
- 山東省(3)
- 広東省(2)
- 安徽省(41)
- 広西チワン族自治区(5)
- 寧夏回族自治区(28)
- ケンタッキー(8)
- 九州(10)
- 東北(3)
- 北海道(29)
- 鹿児島(4)
- 沖縄(22)
- 山口県(31)
- 兵庫県(19)
- 群馬県(6)
- パリ(24)
- リヨン(15)
- アヌシー(7)
- マルセイユ(8)
- ピッツバーグ(17)
- ベルリン(14)
- ハノイ(35)
- ホーチミン(11)
- アスタナ(11)
- アルマトイ(10)
- キエフ(11)
- ロワール(20)
- オンフルール(3)
- Biel/Bienne(スイス)(13)
- 北京(19)
- 上海(33)
- 青島(2)
- 天津(15)
- 成都(6)
- 東京(50)
- 神戸(49)
- 大阪(12)
- 千葉(65)
- 宝塚(22)
- 函館(13)
- 小樽(8)
- 京都(14)
- 奈良(4)
- 水戸(11)
- 鎌倉(13)
- 日光(20)
- 石垣島(4)
- 猪苗代(6)
- 佐原 潮来(25)
- 長城(7)
- 黄山(12)
- 九華山(10)
- 豫園(5)
- 九寨溝 黄龍(54)
- 高野山(18)
- 阿蘇山(8)
- 上高地(6)
- 八ヶ岳(6)
- 洞爺湖(8)
- 箱根(21)
- 箕面(5)
- 那須・塩原(12)
- 蓼科(16)
- 武田尾(6)
- 養老渓谷(7)
- 旭山動物園(13)
- 積丹 余市 ニセコ(17)
- 京成バラ園(6)
- 川村美術館(6)
- 神戸・異人館(15)
- 錦川清流線(9)
- パリのレストラン(11)
- Mont Saint-Michel(21)
- ルーブル美術館(9)
- オルセー美術館(7)
- ヴェルサイユ宮殿(20)
- セーヌ川(6)
- ハワイ(55)
- 裏ワザ(8)
- 自分用メモ(0)
- 未公開(0)
読んでいるブログ(RSS)
- 今以上すべてが輝けばいいね。 12/09NEW
- 自転車、音楽、山、異文化・・たまにはお勉強 12/09NEW
- Rongo-Rongo 12/09NEW
- カントリーガーデンといきものたち Vol.2 12/09NEW
- ささやかな日々に 12/09NEW
- 模型作りのブログⅣ 12/09NEW
- あとりえSAKANAのブログ 12/08NEW
- チッチの散歩道 12/08NEW
- ファインダーの中の私景空間 12/08NEW
- かずのこのなんやかんや雑感日記 12/08NEW
- テリーの部屋 Part 2 12/08NEW
- うしちゃんの部屋 12/08NEW
- アメスコこてつ 12/08NEW
- wildboar 12/08NEW
- 「心を写す」~春夏秋冬~ 12/08NEW
- 夏炉冬扇 12/08NEW
- ヨッシーパパのきまぐれブログpart5 12/08NEW
- シュウ2の部屋 12/08NEW
- こころの缶詰 12/08NEW
- なるほど!ブログ 12/08NEW
最近トラックバックされた記事
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ケンタッキーはダービーとバーボン
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- 日司漁港(ひづかぎょこう) Hid..
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 八戸の名物大衆食堂 大洋食堂
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 王の散歩道 L’Allée roy..
- 古代エジプトとオリエントのエリア
- 古い木組み家の街並み
- 撮影ポイントの橋からのモンサンミッ..
- パリへの出発便 JAL415(最新..
- オルセー美術館(Musée d'O..
- 娘の晴れ姿
月別表示
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(6)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(4)
- 2023年06月(4)
- 2023年05月(4)
- 2023年04月(6)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(5)
- 2021年09月(6)
- 2021年08月(3)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(3)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(12)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(7)
- 2020年09月(5)
- 2020年08月(5)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(7)
- 2019年09月(3)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(6)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(5)
- 2019年03月(6)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(8)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(7)
- 2018年10月(10)
- 2018年09月(8)
- 2018年08月(5)
- 2018年07月(11)
- 2018年06月(12)
- 2018年05月(16)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(8)
- 2018年02月(6)
- 2018年01月(7)
- 2017年12月(12)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(17)
- 2017年07月(14)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(17)
- 2017年04月(15)
- 2017年03月(20)
- 2017年02月(17)
- 2017年01月(24)
- 2016年12月(30)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(30)
- 2016年09月(29)
- 2016年08月(30)
- 2016年07月(31)
- 2016年06月(30)
- 2016年05月(31)
- 2016年04月(30)
- 2016年03月(31)
- 2016年02月(29)
- 2016年01月(30)
- 2015年12月(35)
- 2015年11月(35)
- 2015年10月(36)
- 2015年09月(34)
カスタムペイン
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(3)
2022年09月(5)
2022年08月(4)
2022年07月(5)
2022年06月(5)
2022年05月(5)
2022年04月(5)
2022年03月(8)
2022年02月(2)
2022年01月(5)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
2021年09月(6)
2021年08月(4)
2021年07月(3)
2021年06月(3)
2021年05月(10)
2021年04月(6)
2021年03月(7)
2021年02月(5)
2021年01月(12)
2020年12月(10)
2020年11月(6)
2020年10月(7)
2020年09月(6)
2020年08月(5)
2020年07月(8)
2020年06月(3)
2020年05月(3)
2020年04月(4)
2020年03月(3)
2020年02月(5)
2020年01月(5)
2019年12月(7)
2019年11月(4)
2019年10月(7)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(6)
2019年06月(5)
2019年05月(9)
2019年04月(5)
2019年03月(6)
2019年02月(7)
2019年01月(8)
2018年12月(9)
2018年11月(7)
2018年10月(10)
2018年09月(8)
2018年08月(5)
2018年07月(11)
2018年06月(12)
2018年05月(16)
2018年04月(11)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(7)
2017年12月(12)
2017年11月(9)
2017年10月(15)
2017年09月(13)
2017年08月(17)
2017年07月(14)
2017年06月(13)
2017年05月(17)
2017年04月(15)
2017年03月(20)
2017年02月(17)
2017年01月(24)
2016年12月(30)
2016年11月(30)
2016年10月(30)
2016年09月(29)
2016年08月(30)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(30)
2015年12月(35)
2015年11月(35)
2015年10月(36)
2015年09月(34)
2015年08月(36)
2015年07月(35)
2015年06月(36)
2015年05月(36)
2015年04月(36)
2015年03月(36)
2015年02月(35)
2015年01月(36)
2014年12月(33)
2014年11月(33)
2014年10月(32)
2014年09月(33)
2014年08月(32)
2014年07月(33)
2014年06月(33)
2014年05月(33)
2014年04月(31)
2014年03月(33)
2014年02月(32)
2014年01月(33)
2013年12月(66)
2013年11月(65)
2013年10月(66)
2013年09月(63)
2013年08月(65)
2013年07月(66)
2013年06月(65)
2013年05月(65)
2013年04月(65)
2013年03月(64)
2013年02月(64)
2013年01月(65)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(3)
2012年09月(4)
2012年08月(5)
2012年07月(4)
2012年06月(2)
2012年05月(5)
2012年04月(3)
2012年03月(2)
2012年02月(6)
2012年01月(7)
2011年12月(2)
2011年11月(3)
2011年10月(4)
2011年09月(3)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(5)
2011年04月(1)
2011年03月(4)
2011年02月(2)
2011年01月(3)
2010年12月(5)
2010年11月(3)
2010年10月(1)
2010年09月(1)
2010年08月(4)
2010年07月(5)
2010年06月(4)
2010年05月(6)
2010年04月(2)
2010年03月(2)
2010年02月(2)
2010年01月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(2)
2009年09月(3)
2009年08月(2)
2009年07月(3)
2009年06月(3)
2009年05月(3) 初記事
まっくろクロスケ 記事掲載用
まっくろクロスケ-1 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-2 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-3 写真保管用 使用中
まっくろクロスケ-4 写真保管用 未使用
まっくろクロスケ FC2
まっくろクロスケ ココログ
まっくろクロスケ Ameba
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]
はじめまして。
ご訪問&Nice!ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
by takui (2009-08-13 15:57)
takuiさん こんにちは
こちらこそコメントありがとうございます。アヌシーは小さな教会が沢山あるところでした。
by SORI (2009-08-13 16:02)
ご訪問、NICE!ありがとうございます。
by ねじまきけんいち (2009-08-13 17:32)
ねじまきけんいちさん こんばんは
アフシーの教会めぐりで自転車の人たちに出会いました。
by SORI (2009-08-13 19:08)
こんばんは。
ご訪問&nice!ありがとうございました。
私は海外に未だ行ったことが
無いので SORIさんが
うらやましいです。
これからも海外のきれいな景色を
紹介してください。
たのしみにしていま~す。♪
by irojiro (2009-08-13 20:25)
irojiroさん こんばんは
海外のことが紹介出来てうれしいです。見ていただけるとは幸せです。これからもがんばります。
by SORI (2009-08-13 20:46)
素敵な町並みを自転車で走れたら最高でしょう。うらやましいです。以前MTBで通勤していたこともあったので……
by ひろ (2009-08-13 22:08)
こんばんは。
どちらかというとダウンヒラーなので
この坂道をフルスピードで下ったら気持ちいいでしょうね。^^
by 福にゃん (2009-08-13 22:46)
そうそう、ヨーロッパは自転車野郎が多いです。
しかも真剣!!自転車は「立派なスポーツ競技」ですよね。
ツール・ド・なんとか…とかもよくありますもん。
(ツール・ド・フランスだけじゃないんですねぇ…。)
スイスにはママチャリがほとんどありません。
まあ、山坂が多いので(というか国自体が山坂のみです。)
ギアチェンジがないとやってられないのでしょうが、
おばあちゃんもよろよろとサドルが高〜い自転車に乗っていて
「おいおい大丈夫かい?」と思うことがよくあります。
by みんこ (2009-08-14 00:15)
そうですよ~~まさしく7月は『ツールド・フランス』の開催される月ですよ!!
ヨーロッパは自転車乗ってる方、たしかに多いです^^
100年も前から、こんな大会があるんですから大したもんですね!!
アヌシー大小・・・関係なく教会が多いですよね^^;
by guran (2009-08-14 00:22)
みんこさん おはようございます。
ヨーロッパで行ったことがあるのはフランス以外はスイスとドイツとイタリアとイギリスだけですが本当にスポーツ自転車が多かったです。実は今、日本ではロードバイク(ロードレーサー)が爆発的に流行しています。一時期はマウンテンバイクでしたが、今はロードレース用の自転車です。それも本格的なものばかりです。どうしてこれだけ流行っているのか不思議です。
私自身も学生時代に自転車に乗っていたこともあり買ってしまいました。いきさつは、このアドレスの書かしてもらっております。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-05
by SORI (2009-08-14 04:14)
ひろさん おはようございます。
マウンテンバイクで通勤とはすばらしいです。ヨーロッパでは通勤に使われる人をよく見かけました。私は毎日ではないけれど学生時代はサイクリング部だったのでよく学校まで通学の往復で使っていました。片道60kmで大阪の町のど真ん中(御堂筋)を通っての通学でした。おかげで4年間で6万kmを走る事になりました。
by SORI (2009-08-14 04:38)
福にゃんさん おはようございます。福にゃんさんも自転車野郎でしたか。それもダウンヒルラーでしたか。私の住んでいるあたりは坂がないので長く坂道を経験していないです。やはり坂道は気持ちがいいですね。
by SORI (2009-08-14 04:41)
guranさん おはようございます。日本でのツールド・フランス人気も高くなりました。学生時代はスポーツ自転車をやっていない人には、ほとんど知られていなかったのを思い出しました。遠い夢の世界でした。
by SORI (2009-08-14 04:46)
ご訪問ありがとうございます。
ツール・ド・フランス好きなので
こういう写真を見せて頂くだけでも楽しいです。
by momoe (2009-08-14 06:13)
momoeさん おはようございます。
このクラブの人たちは子供さんが中心でした。日本とはちょっと違う雰囲気を感じることが出来ました。
by SORI (2009-08-14 06:23)
僕も 『自転車』 が好きです。
本当は目的に合わせて1台ずつ欲しいぐらいですから。 今はイオンで買った「シティサイクル」(5段変速機付)1台だけなんですけどね。
そもそも 『二輪車』 が好きなので、『バイク』 も好きなんです。 免許は普通自動二輪を持ってるんですが、今 『バイク』 は所有していません。
息子が車椅子なので、普段はどうしても「車」になってしまうのですが・・・。
by bamboosora (2009-08-14 16:30)
bamboosoraさんは自転車が趣味なんですね。バイクまでやられていたとは趣味が広いですね。
ヨーロッパの自転車はすごい歴史を感じます。
by SORI (2009-08-14 16:54)
坂道が多いようなので、自転車で移動は大変そうって
思いますが、下ってくる時は爽快なのでしょうね。
教会も素敵な建物ばかりで、見て回るだけでも
楽しめそうですね。
by youzi (2009-08-15 11:58)
youziさん こんばんは!
私も自転車に乗っていたので峠や山を登りきったときの、なんとなく感じることや坂を猛スピードで下りる緊張感は今でも覚えています。
教会の素敵さも鯖らしいです。丘の上の教会の中には入れていただきました。ステンドグラスは印象的でした。
by SORI (2009-08-15 20:33)
私も自転車が移動手段です。
ツール・ド・フランスがあるくらいですから
ヨーロッパの自転車熱は高そうですね。
教会も素敵です。
by PATA (2013-05-03 23:15)
PATAさん おはようございます。
ヨーロッパは昔から自転車が盛んで、一般の人たちにも自転車が浸透しています。まさに自転車文化だと思います。
by SORI (2013-05-04 04:52)
やはり、お国柄の違いですね。
でも、景色がいいから自転車楽しいですよね。
リラックスできますよ。
足の筋肉は疲れますが。。。(笑)
by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 (2013-05-04 11:22)
なんだかなぁ〜。横 濱男です。さん こんにちは
アヌシーはアルプスの湖の町です。すばらしい町でした。こんなところを自転車で走ると気持ちがいいと思います。
by SORI (2013-05-04 13:23)