SSブログ

有名な「迎客松」の前で昼食 [黄山]



この日は黄山の上の北海賓館を出発して、その周辺を散策した後、白鵝峰に行き4分間の景色を見た後に光明頂を通り、険しい道を下りて中国で最も有名な松の一つである迎客松まで来ました。その迎客松の前にある玉屏楼賓館で昼食をいただきました。上の写真は鶏肉とチンゲンサイの料理です。

迎客松のところに行ったことがある人でもこんなレストランあったかな! と思う人も! でもあったんです。すべてガイドのサイさんの旅行会社がアレンジでした。食材や水を運び上げるのが大変な場所ですがフルコース料理を出していただきました。食事の部屋は玉屏楼賓館で一番の部屋に案内していただきました。


フルコースの料理の一部を紹介いたします。山の料理だけあっていつもよりは野菜や茸が沢山、使われていたような気がします。
 野菜とキノコの料理                肉の煮込み料理、

 スープ                        ハムと野菜の炒め料理

 高菜の漬物と筍の炒め物            ダックの皮と竹の子料理


レストラン玉屏楼賓館で我々の部屋の担当服務員の女性を紹介いたします。心のこもったおもてなしも素晴らしかったです。そして有名な黄山の迎客松のすぐ横で食事が出来たことは素晴らしい記念になりました。


さすがに運動の後はビールがうまい。ビールの名前はズバリ「一品黄山」でした。 上の写真の料理以外にも沢山の料理を出してもらいましたが、運動したおかげなのか料理は全て平らげてしまいました。右の料理は、この辺りの渓流で採れる魚の清蒸です。 もちろん活きた魚を料理しているので身はプリプリで新鮮です。
     

ビールのラベルに描かれているのが、この「迎客松」です。もちろん記念撮影をいたしました。下の写真とビールのラベルの絵を比べてみてください。迎客松は、玉屏楼左側にある樹齢800年、高さ10メートルの黄山のシンボル的な松で、岩肌に根を張っています。 片方だけ伸びる枝は、まるで人が腕を伸ばし、訪れる客人を歓迎しているように見えるので、この名前がついたそうです。1994年には人民大会堂の東の大広間にも黄山の画家である劉暉作の国画「迎客松」が飾られたほど有名な松です。このときは松の治療か、手入れかのためか足場が組まれていました。


クリックすると拡大今回の黄山散策の右の写真のメンバーの中に20年前からの親しい人が3人一緒だったのです。出会ったのは1995年4月12日と1995年9月5日でした。その3名の記念写真を迎客松を背景に撮らせてもらいました。もちろん写真掲載の了解をいただいています。最後の写真は私です。



懐かしい3人の中の2人との20年前の記念写真です。上の3人の内、どの人か判りますか。左の人はいつも眼鏡をかけているのですが、この写真を撮る時だけ眼鏡を外したのは、いまだに謎です。


食事をして迎客松で写真を撮った後は玉屏ロープウェイ(玉屏索道)で霧の中を下りました。
ほんとうにいろんな意味で濃度の濃い黄山散策となりました。
すばらしい思い出になると思います。


オレンジ色のラインのロープウェイを降りた後は車で近くの世界遺産の村である宏村を見た後、黄山市内で食事をして、黄山空港から夜のフライトで上海に移動いたしました。翌日に日本に帰りました。
つまりこの日の行動をまとめると北海賓館→清京台→周辺散策→北海賓館(朝食)→黄山景勝地散策→白鵝峰→光明頂→険しい道→迎客松(昼食)→玉屏ロープウェイ→車→宏村(世界遺産)→黄山市内の食事→黄山空港→飛行機→上海、とハードスケジュールとなりました。
クリックすると拡大
nice!(217)  コメント(26)  トラックバック(2) 

nice! 217

コメント 26

Tsu

Susuwatariさん、こんばんは。

記事へのコメントじゃなくてごめんなさい。
久々に遊びに来たら、Yでブログをやっていた方々の名前・コメントを見ましたが・・・・
やっぱり皆さんは違う所でブログをやっているのねぇ。。。
以前のハンドルネームじゃない方も多々なので
なんだか遠い存在になってしまったような、ちょっぴりサミシイカンジ。。

あちらも再開されたとは言え、SNSに関しては何も無く
ブログの方も即日更新できるだろうと考えていた私は甘かったんですねぇ。。
離れる方も多いだろうとは思っていましたが
私はあそこで出会った方々に恵まれていたので
もう一度、あそこでブログを開いて
コメや箱メのやり取りをしたいというのが希望ですが
なんだか難しそうですね。。。

グチばかりですいません。。
今度は明るいコメ、したいですね~(^^;)



by Tsu (2009-06-21 01:31) 

Susuwatari

Tueさん おはようございます。

Yブログ時代は沢山コメントいただきましたが、今はYブログ以外の方はまだまだ少なくて寂しいです。
まだ1ケ月半なので贅沢は言えません。

私の場合は前の名前が本名に近かった事情があり、Yブログの時もチャンスがあれば変えるつもりでしたがアクセスが減ってしまいそうで変えることが出来ませんでした。いい機会だったので変えてみましたがイメージ違ってしまったとのコメントもいただいて戻すかどうか悩んでいるところです。

Yブログは6月25日に一部再開とあるので様子を見ているところです。今はリスク回避のためにもYブログと両方を使いたいと思っています。実はこれ以外にも3つ登録してみました。でも記事の書き方が全て違うので多数に投稿は無理なので、結局は最初に登録したso-netを使っています。
下記が私の知っている元Yブログの方たちですが、確かに、いろんなところ立ち上げられていますね。残念ながらso-netは、今のところ見当たりません。
でも元Yブログの方からコメントもらえるとうれしいです。ありがとうございました。
goo   http://blog.goo.ne.jp/himagine-a
goo   http://blog.goo.ne.jp/jf8dkd
goo   http://blog.goo.ne.jp/a8jet1122
goo http://home.goo.ne.jp/quote/user/inosisio/detail/3ubGF8Ta3QIP
goo   http://blog.goo.ne.jp/saba-no-hitorigoto
FC2   http://expulsion909.blog68.fc2.com/
FC2   http://meinengel.blog47.fc2.com/
FC2   http://mla19221.blog24.fc2.com/
FC2   http://lindenstein.blog58.fc2.com/
ココログ http://genki-no1.cocolog-nifty.com/
ココログ http://kei-dr.cocolog-nifty.com/kurirogu/
ココログ http://azurin-pon.cocolog-nifty.com/blog/
ウェブリ http://now-liuring.at.webry.info/
ウェブリ http://3114-0193.at.webry.info/
Ameba http://ameblo.jp/noanoasasha/
Ameba http://ameblo.jp/kind-t/
みんつく http://scrumwalk.dyndns.org/weblog/kaori55/
みんつく http://scrumwalk.dyndns.org/weblog/mamagonnbe/
livedoor http://blog.livedoor.jp/itokun110/
HP    http://www.geocities.jp/xmqbk533/

Tueさんのブログを検索させてもらいました。
http://www.google.co.jp/search?q=Tsu%27s+%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0+-+%E3%82%86%E3%81%B3%E3%81%A8%E3%81%BESNS-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0&hl=ja&num=100&newwindow=1&filter=0


by Susuwatari (2009-06-21 06:03) 

tamatora★

ため息が出るぐらい凄いです。
by tamatora★ (2012-04-29 12:03) 

aidesu

なんと豪華な!
さぞ本場は旨いんでしょうね。
僕は香港ですが中華食った時
これが本場か。と感動しました^^
by aidesu (2012-04-29 12:44) 

SORI

tamatora★さん こんにちは
特に人間が食材を担いで運ぶしかできない、この山の上で、これだけの料理には驚かされました。
by SORI (2012-04-29 12:57) 

SORI

aidesuさん こんにちは
ここは安徽料理の地域ですが山の幸の豊富な料理をいただきました。特徴がある料理はいいですね。
by SORI (2012-04-29 12:59) 

こっちゃん

ご訪問ありがとうございます。
海外にたくさんいらっしゃっているようで羨ましいですね。
私的にはオーストラリアのパースに行きたいのですがね(*^_^*)
またお邪魔します。
by こっちゃん (2012-04-29 16:01) 

SORI

こっちゃんさん こんにちは
海外の記事も沢山になりました。見ていただけると嬉しいです。オーストラリアのバースには是非とも行ってください。
by SORI (2012-04-29 17:09) 

カリメロ

なんかいいな~^^
いつお邪魔しても、美味しいもん食べてるし♪(笑)
食べ物って、その土地の文化がわかっていいですよね^^
by カリメロ (2012-04-29 18:20) 

SORI

カリメロさん こんばんは
海外に行った時の最大の楽しみが地元の食べ物です。後で後悔しないような料理を注文するようにしております。滅多にこれないところならなおさらです。
by SORI (2012-04-29 22:01) 

mk_papanero

中国ですね~。白酒とかは飲まれないのですか?
ここ数年海外行けてないんで羨ましいです。
by mk_papanero (2012-04-29 22:01) 

SORI

mk_papaneroさん こんばんは
パイチュウ(白酒)は時々、飲むことはありますが、強すぎます。料理を楽しむのならビールか紹興酒かワインがいいです。
by SORI (2012-04-29 22:08) 

まほ

ただでさえ豪勢なお料理が、水や食材を運ぶのが困難な場所とあらば、
かなり高価なのではありませんか?
いつもながら、すごいですねぇ。
SORIさん、相当なお金持ちなんですね♪(笑)
by まほ (2012-04-30 02:04) 

SORI

まほさん おはようございます。
金持ちではないのですが、せっかく遠くまで来ているので、その町で一番いいものを食べるように心がけています。日本からそこまでの交通費に比べると安いと思います。
山の料理は何度か食べたことがあります。共通しているのがフカヒレや干しアワビのような海の高級食材を食べたことがないことです。その代りに山の高級食材が豊富に出てくることです。岩茸、山草、渓流の魚に渓流の蛙の黄山蛙です。
今回のレストランは黄山の中でも最も料理を出すのは大変な場所なので、フルコースの料理と言うだけでごちそうなのです。
by SORI (2012-04-30 04:25) 

youzi

魚料理が凄いですね~。
魚料理はもてなしにはかかせない
料理のようですね。
by youzi (2012-05-11 23:21) 

SORI

youziさん おはようございます。
渓流の魚は川魚が苦手な日本人でも美味しく食べれます。大きな口です。きっと肉食系の魚ですね。
by SORI (2012-05-12 06:16) 

toshi

このビールラベル、欲しいです。
中国のビールラベル、100種類ぐらい持っています。
私が黄山に行った時には、このビールはありませんでした。
by toshi (2015-03-07 06:59) 

SORI

toshiさん おはようございます。
中国のビールラベルを100種類お持ちとはすばらしいコレクションです。確かにこれは魅力的なラベルですね。
by SORI (2015-03-07 07:17) 

てんてん

素敵な松ですね♪
by てんてん (2015-03-07 10:14) 

SORI

てんてんさん こんにちは
この迎客松は有名です。額に入った鉄画で描かれた迎客松をいただきました。大型の鉄画が人民大会堂に飾られているそうです。
by SORI (2015-03-07 12:27) 

monkey

松もお料理も素晴らしいですね。

by monkey (2015-03-07 18:02) 

昆野誠吾

すごい量だといつも思うけれど
皆で取り分けるのだから当然ですよね。
こうした盛り方も豪華さを感じる要素かもしれませんね^^
by 昆野誠吾 (2015-03-07 18:07) 

SORI

monkeyさん こんばんは
有名な場所での食事は、いい思い出になります。
by SORI (2015-03-07 21:16) 

SORI

昆野誠吾さん こんばんは
黄山らしいビールに沢山の山の幸をいただきました。やっぱり渓流の魚は臭みがなくて美味しかったです。
by SORI (2015-03-07 21:19) 

youzi

チンゲン菜、 中の部分が使われていますね。
チンゲン菜は一般的な野菜ですが、
中の部分を使うと量も少ないので、
おもてなし料理に使うと聞いたことがあります。
by youzi (2015-03-10 07:10) 

SORI

youziさん おはようございます。
さすがよく見られていますね。確かに、おもてなし料理の意味がありました。おもてなし料理を迎客松の前で食べたわけですね。
by SORI (2015-03-10 07:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2