SSブログ

上高野の梵天飾り(ぼんでんかざり) [風習・歴史]



先週の日曜日(2012年7月22日)は千葉県八千代市の下高野地区の梵天飾りの行事に参加させてもらいました。これは出羽三山参りを行った方が集い、記念碑が建てられている梵天塚(ボンデン塚)の前にボンデン飾りを行う行事でした。同じ八千代市の隣の地区である上高野でも同じようなボンデン飾りが行われていると聞き今朝(2012年7月29日)に自転車で上高野地区の梵天塚に来てみました。

こちらの地区ではクリックすると拡大年に一度2月に行われているようで色紙の色は少し褪せてきており藁もずれてはいましたが昔からの風習を感じさせてくれるものでした。この行事を先週は奥州講と説明しましたが、三山溝や天道念仏とも言われているそうです。驚いたことに上高野のボンデン飾りは俵に色紙の付いた太い竹串を突き刺した形式で右の下高野のボンデン飾りとは違うものでした。ただしタコ糸を巻きつけるところは似ていました。


クリックすると記事を表示右の下高野の梵天飾りでは1本が白であと5本が5色+白色を使った同じものでしたが、上高野ではそれぞれの飾りが別の色でした。6ケ月経って色あせているのでわかりにくかったけれども、確認出来たのは赤色と緑色と黄色と青色と白色でした。紫色の飾りは確認できませんでしたが、青色の梵天飾りには紫の色紙が使われていました。6本の内、真中の2本は白に見えました。白が2本なのが紫が色あせたものかはわからないために来年の2月に確認してみたいと思っています。


ボンデン飾りの配置を図式化しました。色あせて判らないので2ケースを掲載いたしました。紫が入っている場合と入っていない場合です。現時点では色合いから見て、白が2本の左側の方が可能性が高いと思っています。もし左側が正解とするとチベットの旗の色と一致することになります。


こちらが緑の梵天飾りです。


上高野の梵天塚には計13基の三山碑(奥州参り記念碑)があります。その中には寛政九年(1788年)十月と慶應四年(1868年)二月と天保十年(1840年)十一月の江戸時代のものが3基あり、この写真の右側がものが寛政九年で、ここで一番古いものです。左側が慶應四年のものです。


同じ場所に庚申塔もありました。


そして辻切りの藁の大蛇が飾られている場所でもありました。写真の左端に金網にくくりつけられた藁の蛇が確認出来るとおもいますが、これは2012年1月28日に取り付けられたものです。また来年1月に新しいものに代えられます。


Aのマークのところが上高野の梵天塚の場所です。


nice!(123)  コメント(10)  トラックバック(3) 

nice! 123

コメント 10

kazu

SORIさん、こんばんは。

この暑さの中、上高野の三山塚まで行かれてご苦労様でした。
仰る通り、梵天の形が、下高野とはちょっと違っていますね。

一番古い三山塔も下高野のと近いですね。
私達が行った時からは、上高野の人たちと一緒に奥州参りに行っています。
私の子供時代も上、下高野を(オール高野)と言って、隣地区同志仲が良かったのです。
by kazu (2012-07-29 19:31) 

SORI

kazuさん こんばんは
上高野と下高野は隣のなのに梵天飾りが違うのに驚きました。今日は井野の梵天塚と村上の根上神社にも行ってみました。根上神社に平成22年の三山碑がありました。
一緒に行動するのはいいですね。
by SORI (2012-07-29 20:25) 

まほ

同じ「ボンデン飾り」というモノでも、
場所によって違うのが面白いですね。
by まほ (2012-07-30 02:02) 

SORI

まほさん おはようございます。
昔は同じ小学校、中学校に行っていたほどのなのに、全く違う形には驚かされました。これも昔から伝わってきたものなのでしょうね。
小学校、中学校は阿蘇小学校と阿蘇中学校で今でもあります。
by SORI (2012-07-30 06:07) 

みんこ

上高野と下高野とでこんなに違うんですね。
よく分からないのですが、場所的にはどれくらい離れているのですか?
風習は同じなのに作るものが違うっていうのはなぜなんでしょう?
面白いですね。ちなみに上高野の方が男っぽい感じですね。ふふっ。
by みんこ (2012-07-31 12:02) 

kazu

SORIさん、こんにちは。
横レスで失礼します。

みんこさん、こんにちは。
初めまして、kazuと申します。

下高野に住んでいますが、この間,SORIさんに梵天作りのお手伝いをして頂きました。
上高野と下高野は隣の地区同志で、数百メートルしか離れていません。
小、中学校も一緒でみんな友達です。

お互いに梵天の風習がありますが、江戸の昔から先人達が地区独特の作り方をしてきました。
みんなその地区の伝統を守ってきて、隣の「まね」はしなかったのでしょうね。
この7月には次の若者たちが奥州参りをしてきましたので、この伝統は引き継がれていくようになって良かったです。


by kazu (2012-07-31 14:19) 

SORI

みんこさん こんばんは
kazuさんのご説明のとおり2つの場所は数百メートルです。2つがあまりにも違うので不思議に思っていましたが、説明を聞いて納得です。辻切りの大蛇も上高野と下高野では見た目が違います。上高野の方が荒々しい感じでした。
by SORI (2012-07-31 19:37) 

SORI

kazuさん こんばんは
詳しい説明を頂、私も疑問が解けました。ありがとうございます。
江戸時代からの伝統が守られているとはすばらしいです。次の世代にも受け継がれていくとはすばらしいです。
by SORI (2012-07-31 19:39) 

youzi

風習は調べてみると面白いですね。
知らないと、不思議な事をしているなって思う事もありますが、
昔から続けられている事なので、いつまでも引き継がれて
欲しいなって思いますね。
by youzi (2012-08-13 15:38) 

SORI

youziさん こんにちは
風習は一度途切れるだけで絶えてしまうので江戸時代から今まで続けてこられたのには驚きです。特に最近は伝承する人が少なくなっているので皆さんの努力は大変だったと思います。
by SORI (2012-08-13 16:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 3