SSブログ

淡水のクラゲ 「マミズクラゲ(真水水母)」 [思いで]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
写真のネガを整理しているとこの珍しい写真のネガが残っていました。さっそくデジタル化しました。淡水のクラゲをご存知ですか?
これは「まみずくらげ」と言うそうです。
昔に一度だけ見たことがあります。その時の写真です。
丸い入れ物は直径15cmのシャーレーなのでクラゲ自体は大きくても2cmほどです。クラゲの4つの模様は生殖腺ですが右の写真のように生殖腺が3つのものもいました。

上の写真はクリックすると拡大しますがクリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。これらの写真は私が撮りのしたが、撮った経緯は後半に記載させていただいております。


さらに拡大してみました。


横向きのクラゲが入った写真も紹介します。
クリックすると拡大

台風の後に突然、学校の中の、この小さな池にマミズクラゲが現れました。通っていた学校は兵庫県立芦屋高等学校です。マミズクラゲがどこから学校の池に入ってきたのか知りたくて、学校の山側にある池を隈なく調べてみましたがマミズクラゲは発見できなかったために発生の謎を解くことは出来ませんでした。
クリックすると広範囲を表示

池を反対側(運動場の方向)から見た写真です。
顧問であった生物の先生も長く学校におられましたがマミズクラゲが出現したのは初めてだと言われました。この池からはいつのまにかクラゲ(水母)が消えてしまいました。


マミズクラゲは珍しい上に、突然に出現して、いつの間にかいなくなってしまうことから地方の新聞によく取り上げられます。
ただし全国どこにでもいるクラゲらしいのですが、珍しい理由は「親クラゲの姿」になることが稀なためだそうです。いつもは別の姿をしている生物なのです。つまり下記の図のポリプやフラスチュールの姿で無性繁殖で増えて生き続けているのです。おそらく環境が変わるなどの何かのきっかけで有性生殖の必要が発生することで親クラゲが出現する気がします。あの時は台風がきっかけだったのかもしれません。


マミズクラゲのいろんな姿を、ネットから拝借した写真で紹介いたします。プラヌラとフラスチュールは動画になっています。
            受精卵と卵割
            プラヌラ
   ポリプ
            ポリプのコロニー
       フラスチュール
            クラゲの出芽(水母 芽)
      稚クラゲ(幼 水母)
            親クラゲ(成体 水母)

マミズクラゲに関してネットで書かれている説明を転記する形で紹介いたします。
マミズクラゲ(真水水母)はヒドロ虫綱淡水クラゲ目のクラゲの一種。
 界  : 動物界        Animalia
 門  : 刺胞動物門     Cnidaria
 綱  : ヒドロ虫綱      Hydrozoa
 目  : 淡水水母目     Limnomedusae
 科  : ハナガサクラゲ科 Olindiasidae
 属  : マミズクラゲ属   Craspedacusta
 種  : マミズクラゲ    C. sowerbyi
 学名 : Craspedacusta sowerbyi
 英名 : Freshwater Jellyfish
世界各地の温帯熱帯域の淡水産で、原産は中国大陸の長江周辺と考えられる。13世紀以降の文献には桃花魚や桃花扇の名で現れる(現代中国語では「桃花水母」と呼ばれる)。「桃花」はモモの花が咲く頃にクラゲが出現する事に由来する。
西洋にて知られたのは1880年にロンドンのリージェントパーク内の王立植物協会植物園のスイレンの水槽に現れたことから。学名はレイ・ランケスターが発見者サワービーの名をとったもの。
クラゲはヒドロクラゲであり、真性クラゲ類と異なり傘の下部に被膜を持つ。環状水管の周辺から触手が延びる。 最大成長時の直径は2.0 - 2.5cm。平らな性腺を除き体色は緑・白みがかった半透明。触手には何百もの刺胞を持つ。 
貯水池、湖、砂利坑または採石場といった穏やかな淡水域にて見られる。また、アレガニー川、オハイオ川、テネシー川などの河川域にも見つかる。止水域を好み、通常は河川や急流などの流水域には現れない。年中干上がる事のない淡水で弱アルカリ性の硬水を好むが、塩素には弱い。 高温から気温が下がり始めるとクラゲの形成が進むので、夏の終わりから秋にかけて発生する例が多い。
出現する場合は大発生になることがよくあり、人目を引くことから地方新聞などをにぎわすこともしばしばである。ただしそのつぎの年からはさっぱり出現しない例も多い。
ポリプ
有性生殖によって受精卵がプラヌラと呼ばれる繊毛幼生となり、ポリプへと成長し水底の枯れ葉や切り株、小石などに付着してコロニーを作る。 一種類の貫通刺胞のみを持ち、水棲貧毛類(イトミミズ類)、棒腸類(プラナリアなど)、若齢のユスリカ幼虫を捕食する(橋本1987)。飼育下においては自分と同サイズのブラインシュリンプが餌になる。 通常は出芽によってコロニーの個体数を増やしていくがフラスチュール(frustule)という全長0.5 - 1.0mmの蠕虫状の幼生を作り出し、時速約1mmで離れた場所へ数日間かけて移動し新たなコロニーを増やす。 雌雄異体で、一つのコロニーから別れた個体は同じ遺伝子を持つため全て同じ性別となる。 自然の状態で同じ場所からマミズクラゲが雄と雌両方とも見つかる事はほぼなく、これらは無性生殖によって増えたものと考えられる。
被嚢体
マミズクラゲは寒い冬の間は被嚢体(podocyst)という形になり越冬する。そして再び生活に適した環境となるとポリプの姿に戻る。これが動物や水生植物について行くことで、この種の突発的な発生を引き起こし、人類の営みの全地球化に伴って現在の世界的な分布を生んでいると考えられる。
クラゲ
真性クラゲ類とは違いストロビラの段階を経ずにポリプの脇よりクラゲが出芽する。稚クラゲは2週間から1ヶ月で成熟して、その後1週間程すると放精・産卵し死亡してしまう。 クラゲはミジンコやケンミジンコを含む動物性プランクトンを触手の刺胞で麻痺させて捕食する。刺胞毒は弱く人が刺されても感じない程である。
一般的なヒドロクラゲの模式図


クリックすると女子部員下の写真は3年生の時の卒業記念写真です。〇を付けたのが私です。当時、この学校のクラブ活動である生物部に所属し、阪神生物研究会の会長をやっておりました。右の写真は生物部のクラブ活動の写真です。クラブ活動の中でも学校の池にマミズクラゲが出現したのは私にとって懐かしい思い出なのです。
後ろに見える景色は芦屋浜(打出浜)で芦屋川が流れ込む場所で卒業記念写真を撮りました。校歌の中に出てくる打出浜(芦屋浜)は埋め立てられて住宅地に変わっています。芦屋川には清流にしか生きられないプラナリアが住んでいました。プラナリアは再生能力が優れており、どんなに小さく切っても成体に再生する生命体であることで有名です。
クリックすると拡大

この航空写真の緑色マーク( )の場所に並んで西側(左側)方向から卒業記念写真を撮りました。上の写真の背景の芦屋浜(打出浜)が埋められたのが判ってもらえると思います。赤色ライン()が、私が高校生時代の海岸線の打出浜(芦屋浜)でした。空色マーク( )がマミズクラゲが発生した県立芦屋高等学校(芦屋高校 / 芦高 / 県芦)の池の場所です。

2016年9月25日にホテル竹園芦屋の飛鳥の間で高校の同窓会がありました。卒業生494名の内、115名が参加いたしました。黄色の丸印(〇)が私です。
      卒業生   参加者   クラス参加
 男子   300名    90名    14名
 女子   194名    25名     1名
 合計   494名   115名    15名

nice!(158)  コメント(42)  トラックバック(2) 

nice! 158

コメント 42

ちゅんちゅんちゅん

おはようございます!
稚クラゲが可愛らしいです(^^)
クラゲに見えません!
卒業写真は 眺めるたび
思い出にふけってしまい、その後の行動に
影響がでます(笑)
by ちゅんちゅんちゅん (2013-09-28 05:05) 

SORI

ちゅんちゅんちゅんさん おはようございます。
マミズクラゲは私にとって高校時代の懐かしい思い出です。海岸線がなくなって時代の流れを感じてしまいます。
by SORI (2013-09-28 06:50) 

ゲンママ

SORIさん、おはようございます。

マミズクラゲ、初めて知りました~(@_@;) 
パソコンに、マミズと打つとマミズクラゲがでてきました。
卒業写真、思い出がいっぱい詰まっていますね~
by ゲンママ (2013-09-28 07:10) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

淡水のクラゲ、 初めて見ました。
不思議なことが起こるもですね。。
台風で運ばれてきたのか?
そうであれば、他の水場にもいても良いはずですが。..
ミステリーですね。。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2013-09-28 07:51) 

moto_mach

よく化石みたいになって
運動場とか空き地に落ちていたやつですかね?
by moto_mach (2013-09-28 08:00) 

hasseyおやじ

貴重なお写真拝見しました。真水にクラゲが出現するなんて想像すらしませんでしたが、いるんですね。
by hasseyおやじ (2013-09-28 08:28) 

yakko

お早うございます。
「まみずくらげ」初めて見ました。
不思議な紋様(?_?)ですね〜 宇宙船みたいです !
by yakko (2013-09-28 08:33) 

PENGUIN

SORIさん、おはようございます。
マミズクラゲなんているんですね。初めて聞きました。
自然界には色々な生き物がいるんですね。
by PENGUIN (2013-09-28 08:44) 

SORI

ゲンママさん おはようございます。
最近はマミズクラゲを研究している人も多いようで、実態が解明されてきているようです。あのころは全くわかりませんでした。
by SORI (2013-09-28 09:46) 

SORI

なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
あのころに比べると解明されてきていますが、まだ謎の多い生命体です。また見たいものです。
by SORI (2013-09-28 09:49) 

SORI

moto_machさん おはようございます。
どうでしょうか。
クラゲの水分は95~99%で、おそらく、このクラゲは99%なので水が抜けると、確認できる形が残っていない気がします。
by SORI (2013-09-28 09:55) 

SORI

hasseyおやじさん おはようございます。
クラゲと言えば海を想像します。ほんと不思議です。
残念ながら現時点では継続的に飼育するのは難しいようです。
by SORI (2013-09-28 09:59) 

yoko-minato

卒業写真を見るといろいろとかつてのことを
思い出しますよね。
たまにはのぞいてみようかな~。
by yoko-minato (2013-09-28 10:01) 

SORI

yakkoさん おはようございます。
紹介して知ってもらえてよかったです。淡水なので飼いやすいと思いきや、すぐに消えてしまうようです。
今一度、見てみたいです。
by SORI (2013-09-28 10:02) 

SORI

PENGUINさん おはようございます。
水族館でも見たことがないので、なかなか見ることが珍しいものだと思います。突然に身近な池に現れるのも不思議です。
by SORI (2013-09-28 10:17) 

SORI

yoko-minatoさん おはようございます。
高校時代は楽しい思い出が多いです。
あらためて思い出しました。
最近、個人的に写真の中の2人と会いましたが、あとは皆無なので同窓会をしてくれたらいいな。と思っています。
by SORI (2013-09-28 10:18) 

柴犬 (しばいぬ)

興味深く拝見させていただきました。
台風の後、波打ち際で〜
カツオの烏帽子 を探したものです!
by 柴犬 (しばいぬ) (2013-09-28 12:44) 

kazu-kun2626

SORIさんは生物クラブでしたか
てっきり自転車関係かと思ってました
富士五湖の宿泊は 迷わず河口湖を
お勧めします 富士山を部屋から見るなら
湖山亭うぶや でしょうかね
河口湖の産屋が崎にある老舗ホテルです~
by kazu-kun2626 (2013-09-28 13:22) 

SORI

柴犬 (しばいぬ)さん こんにちは
台風の後のクラゲとは、縁がありますね。浜に打ち上げられたカツオノエボシの写真を見つけました。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/63/PortugueseMowBermuda
by SORI (2013-09-28 13:40) 

SORI

kazu-kun2626さん こんにちは
自転車は大学のクラブからですが高校の生物部は自転車と無塩ではなかったのです。クラブ活動の一つが六甲山の横池のプランクトンの数の推移を調べるために頻繁に山に登りましたが、いつも走って登っていたために持久力だけは自信があったことが自転車のクラブに進むこのになった一因でもありました。
by SORI (2013-09-28 13:45) 

ナツパパ

淡水のクラゲ、初めて拝見しました。
生態も特異で、これも興味深いです。
世の中知らないことだらけですねえ。
by ナツパパ (2013-09-28 16:02) 

poko

マミズクラゲって知らなかったんですが不思議な生き物ですね。
海水浴の時にいるクラゲは嫌いだったけど
水族館にいるクラゲは可愛いので好きなんですよね。
by poko (2013-09-28 16:11) 

昆野誠吾

写真や解説の図を見るだけで
ワクワクしちゃいます(笑
多種多様な生物の機能美というか
面白くて奥深く、興味は尽きません^^
by 昆野誠吾 (2013-09-28 16:14) 

SORI

ナツパパさん こんにちは
私も高校の時に出会っていなければマミズクラゲを知らなかったと思います。いい経験になりました。
by SORI (2013-09-28 16:53) 

SORI

pokoさん こんにちは
クラゲは不思議な美しさがあります。クラゲの水族館が大人気だと聞きました。夜に癒される空間も作っているそうです。
by SORI (2013-09-28 16:54) 

SORI

昆野誠吾さん こんにちは
ついつい、調べてみたくなります。珍しい存在になっている理由も今回判りました。突然に表れたり消えたりする理由も、なんとなくわかりました。
by SORI (2013-09-28 16:57) 

ねじまき鳥

知らなかった。

by ねじまき鳥 (2013-09-28 17:25) 

SORI

ねじまき鳥さん こんばんは
知っていただけてうれしいです。不思議な生き物です。
by SORI (2013-09-28 17:30) 

mk_papanero

なんだか歯車が並んでいるように見えるのは、職業病かな?
by mk_papanero (2013-09-28 21:28) 

mame

くらげって可愛いですよね。
神奈川県の江ノ島水族館も有名なんです。
by mame (2013-09-28 22:02) 

桜貝の想い出

とても奥深いですね〜。
読んでいるだけでワクワクして参りました。

by 桜貝の想い出 (2013-09-29 02:26) 

SORI

mk_papaneroさん おはようございます。
幾何学的な美しい模様の西武差は多いですね。このクラゲも四角対称形の形をしています。
by SORI (2013-09-29 04:32) 

SORI

mameさん おはようございます。
水族館の方々の努力によりクラゲの展示が出来るようになり美しい菅をを見ることが出来るようになりました。また水族館に行きたくなりました。
by SORI (2013-09-29 04:34) 

SORI

桜貝の想い出さん おはようございます。
クラゲは美しいだけでなく不思議な生態を持っているのに驚かされます。昔はポリプやプラヌラやフラスチュールは別の生物と思われていのでしょうね。
by SORI (2013-09-29 04:37) 

ENO

コメントありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
自転車の東北の旅、見させて頂きました。
感動しましたよ!・・・
by ENO (2013-09-29 11:19) 

さきしなのてるりん

クラゲもこれはべつものにみえます。
by さきしなのてるりん (2013-09-29 12:00) 

SORI

ENOさん こんばんは
あのころから玉川温泉は秘境でした。今でも、雰囲気が残っているようです。楽しい旅行でした。
by SORI (2013-09-29 18:40) 

SORI

さきしなのてるりんさん こんばんは
淡水というだけで親しみを感じます。また会えるといいのですが!

by SORI (2013-09-29 18:42) 

youzi

クラゲ、確かひっくり返ると、イソギンチャクになると聞いたような…。
by youzi (2013-10-01 07:07) 

SORI

youziさん おはようございます。
クラゲもイソギンチャクも刺胞動物で近い仲間ですね。形は違いますがサンゴも近い仲間です。
いずれも不思議な生き物です。
by SORI (2013-10-01 07:36) 

さとう

一昨日(2015年8月11日)に東京都国立市の一橋大学の池でマミズクラゲを見ました。特に広くもない普通の池にクラゲがいたので驚いて写真と動画を撮りました。ブログの記事はとても参考になりました。
by さとう (2015-08-13 13:01) 

SORI

さとうさん こんばんは
一橋大学の池にもマミズクラゲがいたのですね。普通の池でマミズクラゲが生息しているのは不思議です。
by SORI (2015-08-13 21:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2