SSブログ

佐倉の秋祭り [千葉]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
千葉県の佐倉市の城下町で「佐倉の秋祭り」が2013年は10月11日~13日に行われます。私は10月12日(土曜日)に「佐倉の秋祭り」を見に行きました。本当は、すぐにでも掲載したかったのですが沢山の写真を撮ったために整理に手が付きませんでした。撮った写真を数えてみると、動画が12本で写真が1136枚でした。やっと写真の整理が出来たので1週間遅れではありますが「佐倉の秋祭り」を紹介いたします。

佐倉の秋祭りのは麻賀多神社祭禮の一部として古くからおこなわれていたお祭りです。その麻賀多神社に祭りの始る30前の14時30分に来ました。
この写真は麻賀多神社の本殿です。
佐倉の秋祭りでは計23台の神輿(みこし)や山車(だし)や屋台(やたい)が町を練り歩きます。屋台と言えば露店のお店をイメージしますが、佐倉の秋祭りで言う屋台は俗にいう「だんじり」で「楽車」・「壇尻」・「台尻」・「段尻」・「地車」とも言われることがありますが、佐倉では「御神酒所(おみきしょ)」あるいは「屋台」と呼ばれています。本当は祭屋台と言ってもらえると露店のお店と混同されることは減ると思います。
23台の神輿・山車・屋台の内訳です。
              神輿      山車      屋台
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大    神輿    9台
    山車    2台
    屋台    12台
       合計 23台
クリックすると拡大→
御神酒所(屋台)は12台全てが「唐破風屋根曳き廻し屋台」と言われる形式です。屋台囃子(やたいばやし)が乗っています。
クリックすると拡大

道路から麻賀多神社へ上がる階段です。お祭りのための飾りがおこなわれていました。佐倉の秋祭りは約300年前に宮神輿の渡御の他の「附け祭り」に由来するそうです。明治時代前期になって新町六町と弥勒町が江戸(東京府)日本橋方面から7体の人形山車を買い付け、宮神輿の渡御とあわせ、その祭禮の華やかさは「佐倉新町江戸勝り」という言葉で表されたそうです。その後、昭和初期にかけて、各氏子町内も「御神酒所(おみきしょ)」と呼ばれる踊り屋台を拵え、今の祭禮の形となったそうです。 現在は麻賀多神社以外に愛宕神社、神明神社、八幡神社の氏子町が加わり、4社合同祭の形で、10月第二の金・土・日曜日の15時~22時に盛大に行っているそうです。2013年は10月11日~13日に行われたわけです。来年2014年は10月10日~12日に行われることになります。
クリックすると拡大

お祭りの始る時間が近づいてくると徐々に祭りの雰囲気が出てきました。
クリックすると拡大

神社の前には町に繰り出す前の神輿や山車や御神酒所(おみきしょ)が集まっていました。出発前に神社でお祓いをしてもらうためだと思います。この田町の神輿は後でも登場します。覚えておいてください。
クリックすると拡大

宮小路町の屋台(御神酒所)も麻賀多神社の近くで出発を待っていました。
クリックすると拡大

神社の脇の保管建屋前には横町の山車の下の部分が出されていました。三層の高さになった後に石橋という人形が乗せられます。三層江戸形山車で後で町を練り歩いているときに全景を紹介できると思います。
クリックすると拡大

こちらが最初にお祓いを受ける松ケ丘の神輿のようです。
クリックすると拡大

15時なると松ケ丘の神輿が本殿前に移動し始めました。町に繰り出していくまでを紹介いたします。


お祓いを受けるために本殿前に置かれました。
クリックすると拡大

神輿の上の鳳凰飾りがきれいです。実った稲を銜えています。豊作を願った飾りなのでしょうね。
クリックすると拡大

担ぎ手の方々が全員並んでお祓いを受けているところです。
クリックすると拡大

お祓いとお参りが終わった後は記念撮影です。


いよいよ出発です。階段をおろすのが大変です。


慎重に道路に降ろしています。


やっと道路に降りることが出来ました。


神社の前で最初に神輿(みこし)を担ぎ上げます。是非ともプレーボタン( )をクリックしてみてください。


動画を撮影し終わってすぐに撮った写真です。城下町の中を練り歩きます。


神輿は細い路地にも入っていけます。


次の神輿が本殿前に入ってきました。
クリックすると拡大

神主さんのお祓いが終わった後に地区の代表の方がお参りをされていました。


同時に全員で「二拝二拍手一拝」の作法でお参りをされていました。
クリックすると拡大

神社の脇の横町の山車が出てきました。人形を立てて練り歩くことが出来るのは電線のない佐倉市立美術館前の通りなどなので、そこまでは人形を下げて進みます。人形は上げ下ろしが出来るようです。
クリックすると拡大

間之町の屋台は練り歩く途中でお祓いのために麻賀多神社に立ち寄りました。
クリックすると拡大

お祓いをしてもらっているところです。
クリックすると拡大

屋台同士がすれ違う時は神経を使います。右が並木町の屋台で左が宮小路の屋台です。
クリックすると拡大

並木町の屋台について行き、屋台の練り歩き方を説明いたします。これは普通に引いている場面です。
クリックすると拡大

並木町の屋台の前には可愛らしい先導役がおられました。
クリックすると拡大

お囃子と屋根の上の人の掛け声で屋台を引いていきます。
クリックすると拡大

佐倉の屋台の特徴が上の部分が回転することなのです。このように横向きになります。
クリックすると拡大

屋台が横向きになると女性が中心になって「えっさの こらさの えっさっさ」の掛け声に合わせて踊ります。この掛け声と踊りは佐倉独特のものだそうです。
クリックすると拡大

踊り終わると、また引き始めます。 遠くに横町の山車が見えます。


その横町の山車と並木町の屋台がすれ違う場面です。山車に乗っている人形は、すべて佐倉市指定有形文化財だそうです。
クリックすると拡大

横町の山車の昔の写真をネットから引用させていただきました。山車に乗せられている山車人形は石橋(しゃっきょう)で明治12年に購入されました。作者は古川長延と推定されています。右は今回の写真でクリックすると拡大します。
クリックすると拡大クリックすると拡大

中町と横町の2台の山車と間之町の屋台の計3台が収まる写真です。逆光方向で遠くの景色だったのが残念です。


もう一枚、3台の入った写真を紹介します。残念ながら横町の山車の山車人形は下げられています。
クリックすると拡大

屋台と山車がすれ違う場面の動画を紹介いたします。山車は仲町の山車です。屋台の方は肴町の屋台です。両方共が踊る場面があるので是非ともプレーボタン( )をクリックしてみてください。「えっさの こらさの えっさっさ」の掛け声が聞けると思います。


仲町の山車です。祭りが始まって30分の15時30分でこの人でです。右の建物が佐倉市立美術館です。仲町の山車に乗っている山車人形は関羽雲長(かんう うんちょう)で明治12年購入で作者は三代目 原 舟月です。
クリックすると拡大

仲町の山車とすれ違った肴町の屋台も見事に古い城下町の建物に映えていました。
クリックすると拡大

肴町の屋台の前にも可愛らしい先導役がおられました。「ちな」と「かのん」と「まいか」と「はるか」と小さな屋台の「さくら」です。


肴町の屋台の動画も紹介します。並木町の屋台で説明した引き回し方が判ると思います。


こちらは袋町の屋台です。丁度、掛け声に合わせて踊っているところです。
クリックすると拡大

屋台が道路の交差点を曲がる様子です。宮小路町の屋台は力強いです。
クリックすると拡大

半分くらい曲がりました。
クリックすると拡大

古い建物の前に人だかりがありました。
クリックすると拡大

中を覗くと山車人形が飾られていました。明治時代に購入された山車人形は佐倉指定文化財になっており、貴重な江戸の文化、伝統を現在も各町内によって大切に保存され、100年以上の時を越えて文化継承されているそうです。その中の一体が、こちらの山車人形だと思われます。
クリックすると拡大

こちらが麻賀多神社の大神輿でお祭り会場に作られた仮建屋の中に展示されていました。大神輿は、江戸時代中期、享保6年に江戸から職人を10人程呼び、8ヶ月の月日と約360両という大金を掛けて製作された豪華な大神輿です。台輪巾5尺(約1メートル51センチ)の千葉県内最大級のものであり、白丁を着用した氏子の鏑木青年会により担がれます。城下町の狭い道を二天棒のみで「明神祭りさらば久しい」の掛け声のもと、各町内の万灯とともに城下町をまわります。
上で神輿と山車と屋台の数の内訳を紹介しましたが、それらの地区を紹介いたします。
 大神輿  麻賀多神社 
 神輿  二番町 宮小路町 最上町 新臼井田 松ケ丘 中尾余町 上志津
     田町
 山車  横町 中町
 屋台  肴町 弥勒町 上町 間之町 袋町 宮小路町 鏑木町 本町
     栄町 並木町 表町 野狐台町
クリックすると拡大
http://youtu.be/EosL9jkc4-o

いろんな場所に神輿が飾られていました。こちらは二番町の神輿です。
クリックすると拡大

こちらの提燈には肴町地下かれていました。
クリックすると拡大

間之町の神輿ですが、こちらはホームページの一覧表にはありませんでした。
クリックすると拡大

大神輿が置かれている近くでは式典も行なわれていました。来賓のあいさつなどが行われました。写真の中で祝辞を述べられているのは佐倉市の蕨(わらび)市長です。
クリックすると拡大

暗くなってきましたが、よく見える神輿が現れました。お気づきの方ががおられるかもしれませんが10月12日に麻賀多神社で2番目にお祓いを受けた神輿です。
クリックすると拡大

先導している小さな屋台に発電機と灯光器が積まれているのでした。


その一団を前から撮りました。先頭の小さな屋台に灯光器が後ろ向きに取り付けられているのです。なかなかのアイデアです。田町の神輿です。昨年までは屋台で参加していましたがね今年は神輿での参加です。
クリックすると拡大

田町の神輿の連続写真を紹介します。こちらは連写した写真を動画GIFにしたものです。こちらの神輿は移動式の灯光器のおかげで夜遅くまで盛り上がっていました。お店の前で神輿を高く上げていました。この後京成佐倉駅の前の広場まで神輿と一団が行きました。もう少し長く紹介した買ったのですが動画GIFの2MBまでとの制限があるのでこの長さになりました。クリックすると拡大静止写真を表示します。
クリックすると拡大静止写真を表示

夕刻の屋台(御神酒所)を紹介します。佐倉市立美術館前の街道を移動する間之町の屋台と一緒に歩いていると佐倉市立美術館前から京成佐倉駅の方に降りていく坂道に曲がり始めました。左に行くと京成佐倉駅で右側に佐倉市立美術館です。遠くに見えるのは肴町の屋台だと思います。
クリックすると拡大

曲がるときはかなり迫力があります。特に坂道なので慎重に曲がっていました。


京成佐倉駅に向かう坂道に入りました。
クリックすると拡大

女性の引手の方たちは赤や青などのカラフルな服を着られていました。


両側には沢山のお店が並んでおり、普段は一方通行の狭くて急な坂道なので慎重に進みます。
クリックすると拡大

暗くなってくると偶然にこんな写真も撮れました。連写しながらズームをしたのだと思います。中心だけがクリヤーで周りは放射状に流れています。
クリックすると拡大

角度変えた写真も掲載します。
クリックすると拡大

動画も掲載いたします。2分40秒あたりから踊っているところが見れます。


提燈(ちょうちん)のきれいな時間帯になってきました。
クリックすると拡大

すでに紹介したとおり、頻繁に屋台を回転させて横向きにしています。
クリックすると拡大

回転させるところの連続写真を掲載させていただきました。一番下の車輪がついている部分はそのままで、上だけが回転できるようになっているのです。


屋台に近いところは安全を考えてか男性が引いていました。屋台が横向きになると女性陣や子供たちがこの位置に集まってきて踊ります。
クリックすると拡大

坂道では常にブレーキをかけながら慎重に進んでいました。


駅に近いところは道路が広くなっておりその橋のあたりに泊まりました。どうやらこの日はこの場所に停めたままにする雰囲気でした。丁度その時に上で紹介した灯光器を付けた小さな屋台を先頭にした田町の神輿の一団がやってきました。
クリックすると拡大

その田町の灯光器のおかげ暗くても間之町の屋台もクリヤーに撮れました。茶色のはっぴの人たちが田町の地区の方々です。
クリックすると拡大

上で動画を見損ねた方のために屋台の動画をまとめて掲載いたしました。前半が肴町の屋台で後半が間之町の屋台です。

nice!(146)  コメント(42)  トラックバック(0) 

nice! 146

コメント 42

youzi

こんばんは♪ いつもありがとうございます。
お神輿や山車がいっぱい出て、賑やかなお祭りですね。
みんなの熱気が伝わってきますね。
うちの方もお祭りがありますが、お神輿も1つだったかな。
小規模なお祭りですが、お囃子の音やお神輿の掛け声が
聞こえてくると、ワクワクしますね。
by youzi (2013-10-19 19:50) 

SORI

youziさん こんばんは
初めて行ったのですが、沢山の人が来られているのに驚きました。参加している人に比べると大したことはないと葉思いますが、結構歩いたので運動にもなりました。
by SORI (2013-10-19 20:04) 

hasseyおやじ

屋台が回転するんですね。これは初めてみました。
佐倉のお祭りは、女性が多いですね。
by hasseyおやじ (2013-10-19 23:40) 

SORI

hasseyおやじさん こんばんは
掛け声の「えっさの こらさの えっさっさ」に合わせて踊るのは女性の方たちなのです。ほんと佐倉の秋祭りは女性の方が活躍していました。
by SORI (2013-10-19 23:47) 

ゲンママ

SORIさん、おはようございます。
詳しいレポートで、佐倉の秋祭りが良くわかりました。
盛大なお祭りですね~
それに、神輿にも女性が参加していいな~と思いました。
こちら博多の山笠は、男性しか参加出来ない祭りです。
1日かけての取材、お疲れ様でした。
by ゲンママ (2013-10-20 06:35) 

ちゅんちゅんちゅん

おはようございます!
大きなお祭りですね~☆
地域一体・・・という感じで
お祭り本来の姿を見せてもらいました。
ダンスまがいの踊りで人目をひくお祭りが増えているなか
貴重な催しだと思います(^^)
by ちゅんちゅんちゅん (2013-10-20 06:43) 

SORI

ゲンママさん おはようございます。
お祭りがあることを知ったのが昨年でした。その時は佐倉駅の前に用事があり行ったときにお祭りをやっていました。でもカメラを持っていなかったので次には来たいと思っていたのです。来てみて思った以上に盛大なのに驚きました。

今から那須塩原に行ってきます帰ってくるのは明日の夜になるのでそれまでブログへのアクセスが出来なくなります。
by SORI (2013-10-20 06:46) 

moto_mach

小さな子供からお年寄りまで揃いのハッピを着て
それぞれの町の団結力を感じます

提灯に火が灯った夕方からが綺麗でしたね
by moto_mach (2013-10-20 06:57) 

PENGUIN

SORIさん、おはようございます。
盛大なお祭りですね。
地域のお祭りはやっぱり特色がありますね。
こちらはそんなに盛り上がりません。
実際に行ってみると興奮しますよね。
by PENGUIN (2013-10-20 07:41) 

kazu-kun2626

SORIさんおはようございます
さすが城下町 佐倉の秋祭りですね
動画も素敵でしたし露光間ズ-ムも
決まってますね 1100枚ですか、凄いですよ(笑)
by kazu-kun2626 (2013-10-20 09:28) 

kazu

SORIさん、おはようございます。

佐倉のお祭りを見事に描写されていますね。
動画も素晴らしいです。

横町や並木町など各地区の神輿を詳細に説明されて、佐倉のお祭りの保存版になるのではないのでしょうか。
見事です。
by kazu (2013-10-20 09:57) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

沢山写真を撮られましたね。
デジカメのいいところですね。
フィルムカメラだと、こうはいきませんが、
便利になりました。
佐倉のお祭りを拝見して、
話が故郷のお祭りを思い出しました。
やはり、山車や御輿がでました。
懐かしいです。
動画も良かったです。
音があると違いますね。。

by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2013-10-20 10:08) 

さゆり

こんにちは~SORIさん

写真見ごたえありますね。どれも良く撮れていて。一枚一枚じっくりと見てしまいました。
昔ながらのお祭り。。。懐かしいです。

説明がまた良かったですね♪
私の故郷のおまつりを思い出しました。
by さゆり (2013-10-20 14:03) 

シービーちゃん

狭い路地にも御神輿が入っていくんですね。迫力と熱気が伝わってきます。山車のお人形がカッコイイです。
by シービーちゃん (2013-10-20 14:06) 

昆野誠吾

動画拝聴しました~
やはりお祭りの音を聴くと
日本人のDNAが騒ぐんですね。
は!こうしちゃおられん!ってわけもなく
ソワソワしちゃいました(笑
どちらも先導役は可愛いですね^^
by 昆野誠吾 (2013-10-20 15:17) 

yu-papa

沢山の神輿や山車が出るようで、大きな祭りですね(^_-)
by yu-papa (2013-10-20 19:45) 

ももこ

素晴らしいお祭りですね。感動しました。動画を何度もみました。

by ももこ (2013-10-20 21:13) 

monkey

立派なお祭りですねぇ。
地域の心が一つになる。素晴らしいですね。
by monkey (2013-10-20 21:36) 

リンさん

歴史のあるところですね。
可愛らしい先導役の女の子も、勇ましい山車もいいですね。
ずいぶんたくさんの写真を撮るんですね。
by リンさん (2013-10-21 18:51) 

qooo

御神輿って、華やかですよねえ〜。
盛大な祭り風景に、心がわくわくしてきました。
by qooo (2013-10-21 21:49) 

SORI

ちゅんちゅんちゅんさん こんばんは
昨日、那須から遅く帰ってきました。帰ると途中に華厳の滝に寄ってみました。ただし霧でわずかに見える状態でした。紅葉はきれいでした。
by SORI (2013-10-22 01:35) 

SORI

moto_machさん こんばんは
やっと、掲載することが出来ました。写真を選ぶのに悩みました。
祭の楽しい雰囲気が伝わってきました。
by SORI (2013-10-22 01:38) 

SORI

PENGUINさん こんばんは
このようなお祭りは神戸市東灘区本山の小学生の時以来です。だんじり(屋台)を一日中引きましたが、あのころは私服だったような気がします。
by SORI (2013-10-22 01:44) 

SORI

kazu-kun2626さん こんばんは
沢山の人がおられるので屋台や神輿が少しでもいい写っている人の少ないアングルが見つかるように、連写で撮ったので写真枚数が多くなってしまいました。
by SORI (2013-10-22 01:48) 

SORI

kazuさん こんばんは
地元、佐倉の祭を見ることが出来た上に紹介出来てよかったです。沢山の人がお揃いのお祭りスタイルはいいですね。夜の祭りも雰囲気がありました。16時を過ぎると沢山の人なので祭りの雰囲気が盛り上がりました。15時台も人が少なくて写真が撮りやすかったです。
by SORI (2013-10-22 02:01) 

SORI

なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん こんばんは
確かに動画だと「えっさの こらさの えっさっさ」の掛け声がよくわかります。動画を撮ったのは正解でした。今回はEOSとPowerShotとJVCのビデオカメラを持って行きました。ビデオカメラは電池切れとなったためにPowerShotでの動画が多くなってしまいました。

by SORI (2013-10-22 02:08) 

SORI

さゆりさん こんばんは
女性陣の扇子を使った踊りはよかったです。昔から伝えられてきたのでしょうね。太鼓をたたくのも楽しそうでした。沢山の人が参加したお祭りはすばらしかったです。
by SORI (2013-10-22 02:12) 

SORI

シービーちゃんさん こんにちは
背の高い山車をどのように移動されるのが気になっていましたが人形が低く出来るのには驚きました。先人の知恵ですね。
by SORI (2013-10-22 02:15) 

SORI

昆野誠吾さん こんばんは
久しぶりにいい経験が出来ました。お祭りのすばらしさを知りました。本当は参加したいところですが城下町の地区の方々のお祭りでした。
成田の方にもお祭りがあるようなので来年は、そちらにも行ってみたいと思います。
by SORI (2013-10-22 02:18) 

SORI

yu-papaさん こんばんは
露店も沿道に隙間なく並んでおり、数がすごかったです。露店の数からもお祭りの規模が伝わってきました。
by SORI (2013-10-22 02:24) 

SORI

ももこさん こんばんは
写真や動画を見ていただけてうれしいです。祭に出かける計画をしていたわけでなく10月12日の当日の昼過ぎに祭りをやっていることを知り急遽、出かけました。そのためビデオカメラのバッテリーを充電する時間が無かったので、後半はコンパクトカメラで撮った動画となりました。
by SORI (2013-10-22 02:28) 

SORI

monkeyさん こんばんは
皆さん、祭りスタイルが、めちゃ、かっこよかったです。こんな服着てみたいです。
by SORI (2013-10-22 02:32) 

SORI

リンさんさん こんばんは
自分が住んでいる町なのに初めて見に行き、佐倉が歴史ある場所であることを、感じました。来年も見に行き、今回の経験を活かして撮れなかったところを撮りたいと思います。
by SORI (2013-10-22 02:36) 

SORI

qoooさん こんばんは
すばらしいお祭りを紹介できてよかったです。10月20日の早朝から昨日の夜遅くまで旅行に出ていてコメント返信が遅くなり申し訳ありませんでした。皆さんへの訪問はこれからとなります。
by SORI (2013-10-22 02:40) 

いっぷく

gifを効果的に使われていますね
リアルに見えます
by いっぷく (2013-10-22 03:34) 

SORI

いっぷくさん おはようございます。
gifへのコメントありがとうございます。連写で撮ったので連続写真に出来ました。So-net保管だと1MBでFC2保管では2MBの制限があるので前後をカットして枚数を少し減らしました。
by SORI (2013-10-22 03:45) 

kulucky

佐倉の上町でお囃子をさせていただいてるものです。

普段は自分の町内の御神酒所の上からお祭りを観てばかりなので、昨年のお祭りの様子が見れて楽しかったです。

今年は上町の山車が78年ぶりに復活して曳き回しが行われるので、うちの町内にもご都合が宜しければ是非見に来てくださいね!

今年も山車と御神酒所の上にいるので、他の町の様子をまた見させてください!
by kulucky (2014-10-07 16:29) 

SORI

kuluckyさん こんにちは
佐倉の御神酒所に乗っている方に記事を見ていただけてうれしいです。もうすぐお祭りですね。家から2駅の距離なので、今年も見に行くつもりでしたが、残念ながら10月10日~18日まで関西です。78年ぶりの山車が見れたのですね。ほんと残念です。
昨年はじっくりと見させていただきました。すばらしいお祭りですね。長く佐倉市に住んでいるのに見に行かなかったのが不思議なくらいです。
by SORI (2014-10-07 16:59) 

八千代のミユパパ

まっくろクロスケさん、こんにちは!
佐倉市の秋祭りを検索してたら、
たまたま見つけ、閲覧させていただきました。
凄く画像がきれいで、説明もわかりやすく、
お祭り気分味わえました。(笑)

コメント見た限り、クロスケさん?SORIさん?
どちらで呼べば?(笑)
佐倉市お住まいなんですか?
斯く言う僕も、昔は住んでいて、
今でも、親が佐倉市に住んでます。

秋祭りに興味を持ち始めたのは、
本当、最近。
今まで、山車、御神輿など、
興味なかったのに、
担ぎたい!山車の上に乗りたい!
祭りに関わりたい!
と思いはじめました。

でも、後の祭り。←シャレじゃないですよ!
佐倉市でも、佐倉の駅前に住んでないし、
知り合いいないし。
若い時から、声かけとけばよかったと、後悔しています。
ま、仕方がないですね?
観てるだけにしておきます。
お初から、長々すみません。
また、遊びにこようと思います。

失礼ですが、まっくろクロスケさんて、
bayfmリスナーさん?
間違いでしたら、ゴメンナサイ。

では、失礼します。
by 八千代のミユパパ (2014-10-10 17:19) 

SORI

八千代のミユパパさん こんばんは
今日からお祭りが始まりますね。
記事を見ていただけてうれしいです。
私は佐倉市のユーカリが丘に住んでいます。今日はユーカリが丘駅が15時38分の電車で成田空港 経由で兵庫県宝塚市に来ました。ユーカリが丘駅にはお祭りに参加することがわかるスタイルの女性が2名おられて、今日からお祭りが始まるのだと実感いたしました。残念ながら18日まで関西なので、今年はお祭りを見ることができません。
by SORI (2014-10-10 21:06) 

サンフランシスコ人

2018年10月20日....サンフランシスコの秋祭りが日本町であるのです..

http://sfjapantown.org/events/aki-matsuri-and-50th-anniversary-celebration-of-japan-center-mall/
by サンフランシスコ人 (2018-09-18 06:23) 

SORI

サンフランシスコ人さん おはようございます。
サンフランシスコでも日本の祭りを見ることが出来るのですね。素晴らしいです。見てみたいです。
by SORI (2018-09-18 10:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0