沙坡頭の後の昼食は屋外レストラン 乡村驴肉馆 [寧夏回族自治区]



前記事では豪華なレストランでの夕食を紹介しましたが今回は比較的庶民的なレストランを紹介いたします。寧夏回族自治区の中衛市(中卫市)にあるテーマバーク・沙坡頭に行った後は郊外にあるレストランに昼食に行きました。

写真に写っている二人の女性は、ガイドの方(右)と運転手の友人(左)です。我々3名と運転手さんの計6名で食事をいたしました。
ここには駐車場を挟んで2つのレストランがあり隣りは羊の肉のレストランのようでした。比較的庶民的なレストランと書きましたが、BMWなど高級車が沢山並んでいました。中衛では郊外の食事に3度行きました。郊外のレストランが多い気がしました。ここでは郊外のレストランで車で食事に行くのが贅沢なのかもしれません。庶民のレストランではなかったのです。
店名 乡村驴肉馆 乡村人家(郷村人家)
住所 Z209County Rd, Shapotou Qu, Zhongwei Shi, Ningxia Huizuzizhiqu

屋根だけの屋外レストランでした。ここは標高が1400mの場所なので夏はすごしやすい場所なのです。テーマバーク・沙坡頭の後なので14時からの昼食となりましたが、結構お客さんが入っていました。人気のレストランに連れてきてもらったようでした。

中衛では食事の前に重湯(おもゆ)が出されるレストランが多かったです。これは初めての経験でした。お茶の代りが重湯なのです。重湯は多量の水分を加えてよく煮た薄い粥の上澄み液です。

もちろんビールもいただきましたが、女性陣が飲んでいた飲み物が気になって注文してみました。ヨーグルトでした。でもストローでいただきました。

美味しい鍋料理が出てきました。

いろんな具が入っていました。

寧夏に来てからよく出される食材の料理でした。植物のデンプンで作られたものだと思います。

これも寧夏の特産の食材の料理でした。砂漠のネギと説明されました。

こちらがお店の看板メニューのスペアリブのようです。つまり、お店の名前の中にあった驴肉(ろば肉)なのです。
食べなれていない肉ですが、柔らかく煮込まれたスペアリブでした。
お店の名前「乡村驴肉馆」を検索すると結構出てきました。→ポチッ

野菜料理です。

見ての通り、豚足です。回族自治区つまり豚がご法度のイスラムの人が多く住む場所ですが地区全体では食事は自由のようでした。

この地域の独特の味付けの豚料理でした。これはピリッととして美味しかったです。日本で一番近い料理に例えると、キムチと豚の炒め物です。

最後に美味しそうな西瓜が出てきました。沙坡頭を出る時にも沢山いただきましたが、レストランでも美味しくいただきました。この後、ホテルに行って荷物をピックアップして高速バスで銀川に向かいました。


中卫硒砂瓜で検索してみると寧夏回族自治区中衛市の香山地区の砂漠地帯で作られているようです。
今回は料理の最後に西瓜が出されましたが、前記事で紹介したように西瓜が最初に出されるレストランも沢山ありました。

2014-09-19 04:13
nice!(65)
コメント(18)
トラックバック(0)
ろばの肉、中国で食べたことがあります。
北京にも驢馬肉専門店がありました。
美味しいですね。
by toshi (2014-09-18 05:27)
SORIさん、おはようございます。
庶民的と言っても、かなり豪華なお料理ですね~
ロバ肉、珍しいですね~どんなお味なのでしょうか?
by ゲンママ (2014-09-18 06:57)
toshiさん おはようございます。
山西省で燻製の驢馬肉を食べたのが最初でした。それからは機会がありませんでしたが、ここでお目にかかりました。
by SORI (2014-09-18 06:59)
ゲンママさん おはようございます。
どの肉に似ていると聞かれると難しいです。どの肉とも似ていない気がしました。これがロバ肉なのでしょうね。煮込んであるので、とろけるように柔らかでした。
by SORI (2014-09-18 07:05)
ロバの肉ですか~。どんなお味だったんでしょうか?
クセもあるのかな~とか、いろいろ想像しちゃいました^^
by Rinko (2014-09-18 07:40)
Rinkoさん おはようございます。
確かにクセのある味でした。それがクセになる味なのでしょうね。味を表現するのは難しいけれども羊と牛を合わせてクセを強くしたような感じでした。
by SORI (2014-09-18 07:55)
昼から凄い豪勢ですね!
ろばの肉ですか、食べてみたいです。
豚足は間違いなく美味しそうですね!
by koni (2014-09-18 09:01)
ロバの肉はやはり癖のある味なのですね。
何となく匂いが想像出来そうな?
鹿のような味ですかね?
違うかぁ。
by etu (2014-09-18 09:34)
koniさん こんにちは
新しい食材が出てくるのと話題になって楽しく食事が出来ます。砂漠のネギも食べたことのない食感の野菜でした。
by SORI (2014-09-18 13:12)
etuさん こんにちは
匂いよりは味に特徴がありました。似た味の肉は思いつきませんでした。それほど特徴がありました。
by SORI (2014-09-18 13:17)
ほんと見た目豚キムチがピッタリですね(笑
一言でイスラムといっても戒律の厳しさや
方針というか価値観は大きく違うものなんですね。
by 昆野誠吾 (2014-09-18 18:05)
昆野誠吾さん こんばんは
今回は、どこのレストランでもビールが自由に飲めました。特に中衛はイスラム教の服装をしている人はほとんど見ませんでした。
by SORI (2014-09-18 18:44)
こんばんは!
砂漠のネギ・・・どんなお味(・・?
薬味っぽいのでしょうか。
食べてみたいです☆
by ちゅんちゅんちゅん (2014-09-18 20:04)
ちゅんちゅんちゅんさん こんばんは
形はネギのようにまっすぐで細長いけれども味は別物でした。つまり形と食感はネギですが味は違うのです。味はオカヒジキのようにクセが無く味付けは自由に出来るものでした。ある時は酸味のある味に仕上がっていました。ある時は辛い味に仕上がっていました。
これは食べる値打ちがありました。
by SORI (2014-09-18 21:56)
ロバのスペアリブ&乾燥ネギ。
それにストローでのむヨーグルト。
いかにも、中国らしくて、いいですねぇ~
それぞれ、どんな味なんでしょうか?
by 海のアングラーしんちゃん (2014-09-22 10:36)
海のアングラーしんちゃんさん おはようございます。
日本のプレーンヨーグルトと同じでした。いかなところでヨーグルトに出会いました。
by SORI (2014-09-24 05:52)
老酸奶がとても気になります。
北京にいた時にも瓶に入ったヨーグルトありました。
by youzi (2014-09-30 22:17)
youziさん おはようございます。
中国語で酸奶はヨーグルトのことですね。入れ物が素敵でした。
by SORI (2014-10-01 11:25)