チーズたっぷりのナポリタン [料理] [編集]



我家では昼食によくスパゲッティーを作るのですが、ナポリタンは長い間食べた記憶がありませんでした。そんなこともありナポリタンを作ってもらえたので写真を掲載したいと思いま

これがナポリタンです。チーズがたっぷりと振りかけられています。このチーズは私がイタリアに行ってきたときにお土産として買って帰った右の写真の塊のチーズをその場で卸し金で削ったものです。

チーズの種類はグラナパダーノチーズ(GRANA PADANO)です。

麺の部分も拡大いたしました。
今回のナポリタンの味わいがお伝え出来たでしょうか。スパゲッティーはよく作っているので、自慢の茹で加減なのです。
フランス料理にはSpaghetti à la Napolitaineと呼ばれるトマトを入れたスパゲッティーは昔からあったようですがトマトケチャップ味ではなかったようです。全面的にトマトケチャップを使ったナポリタンは日本で考案されたことはよく知られていることです。その発祥に関しては下記の例のような説がありますが、実物の料理がないので確定していないようです。発祥に関しては確定していませんが、ニューグランド第4代総料理長の高橋清一氏の著書から入江茂忠氏が考案したものは、あの昭和の味のナポリタンであったようです。いずれにしても全国的に広まったきっかけは横浜からのようです。
1952年 横浜 ニューグランド 第2代総料理長入江茂忠考案
1946年 横浜 センターグリル 開業時よりナポリタン提供
1934年 横浜 ニューグランド メニュー Spaghetti Napolitaine

2018-05-11 18:30
nice!(134)
コメント(52)
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]カレンダー
SORI さん
検索ボックス
最近のコメント
- gillmanさん おはようござい..
- すごい腕の太さ逞しさ。ぼくの太腿く..
- リンさんさん おはようございます。..
- tarouさん おはようございます..
- やっぱり腕の筋肉すごいですね。
- SORIさん こんばんは アメリ..
- ファルコ84さん こんにちは 結..
- 溺愛猫的女人さん こんにちは 沢..
- kazukun2626さん こんに..
- お散歩爺さん こんにちは 我々に..
- 先日TVで、体が大きくマッチョばか..
- 昔、テレビのアームレスリング大会の..
- 腕相撲、久しくしてませんね(笑) ..
- アームレスリングはテレビで骨折の瞬..
- 夏炉冬扇さん こんばんは 確かに..
- 子供の頃しましたね、腕相撲。 最..
- tarouさん こんにちは 一時..
- SORIさん こんにちは 洲本(..
- そらへいさん こんばんは 私も育..
- ヨッシーパパさん こんばんは 土..
SORI さんがコメントした記事
最新記事一覧
- アームレスリング映画 マ・ドンソク..
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- ミラノのナヴィリオ・グランデ運河(..
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第8..
- ミラノの路面電車
- イタリア旅行最後の訪問地 ローマ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と ..
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- コウヨウザン(広葉杉) Cunni..
- ゴルフ & 夜会
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が..
- 家内の誕生日祝い 東京丸の内 YA..
- スパイラルロッドの取り付け工事 5..
- 家(実家)で最初に飼ったワンコ ジ..
- nice!が333,333
- 新幹線から撮った早朝の富士山の動画
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間と..
- 8月25日は母の誕生日
SORI さんの記事をnice!と思った人 (全8723人)
リンク集
我が家のワンコの得意技 (動画)
我が自転車 (紹介)
減量中 もうすぐ終了
我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ
2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日




我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ

2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日

マイカテゴリー
- 新年(48)
- 日々(93)
- 風習・歴史(38)
- 土産(52)
- 思いで(29)
- 生活風景(10)
- 雛祭り(6)
- 話題(128)
- 歌(5)
- SNS(52)
- ごはん(16)
- ビール(7)
- 料理(86)
- 外食(9)
- 蕎麦(16)
- 拉麺(15)
- 麺(3)
- 海鮮(3)
- イタ飯(6)
- 筍(10)
- 肉(19)
- 鰻(10)
- 植物(50)
- 茸(7)
- 動物(14)
- 猫(10)
- 犬(6)
- むさし(23)
- 送電線(8)
- 機内(37)
- 機内 F(8)
- 機内 CY(71)
- 海外(7)
- 日本(7)
- 韓国(30)
- 米国(1)
- 英国(12)
- 台湾(15)
- 中国(12)
- バハマ(23)
- トルコ(38)
- スイス(5)
- インド(56)
- ドイツ(29)
- モロッコ(11)
- エジプト(29)
- ベトナム(24)
- イタリア(39)
- フランス(4)
- メキシコ(5)
- パキスタン(15)
- インドネシア(27)
- オーストリア(19)
- オーストラリア(5)
- ロシア(49)
- カザフスタン(20)
- ウクライナ(15)
- 湖北省(8)
- 湖南省(5)
- 内蒙古(6)
- 淅江省(2)
- 江蘇省(22)
- 山西省(25)
- 河南省(17)
- 四川省(8)
- 山東省(3)
- 広東省(2)
- 安徽省(41)
- 広西チワン族自治区(5)
- 寧夏回族自治区(28)
- ケンタッキー(8)
- 九州(10)
- 東北(3)
- 北海道(29)
- 鹿児島(4)
- 沖縄(22)
- 山口県(31)
- 兵庫県(19)
- 群馬県(6)
- パリ(24)
- リヨン(15)
- アヌシー(7)
- マルセイユ(8)
- ピッツバーグ(17)
- ベルリン(14)
- ハノイ(35)
- ホーチミン(11)
- アスタナ(11)
- アルマトイ(10)
- キエフ(11)
- ロワール(20)
- オンフルール(3)
- Biel/Bienne(スイス)(13)
- 北京(19)
- 上海(33)
- 青島(2)
- 天津(15)
- 成都(6)
- 東京(50)
- 神戸(49)
- 大阪(12)
- 千葉(65)
- 宝塚(22)
- 函館(13)
- 小樽(8)
- 京都(14)
- 奈良(4)
- 水戸(11)
- 鎌倉(13)
- 日光(20)
- 石垣島(4)
- 猪苗代(6)
- 佐原 潮来(25)
- 長城(7)
- 黄山(12)
- 九華山(10)
- 豫園(5)
- 九寨溝 黄龍(54)
- 高野山(18)
- 阿蘇山(8)
- 上高地(6)
- 八ヶ岳(6)
- 洞爺湖(8)
- 箱根(21)
- 箕面(5)
- 那須・塩原(12)
- 蓼科(16)
- 武田尾(6)
- 養老渓谷(7)
- 旭山動物園(13)
- 積丹 余市 ニセコ(17)
- 京成バラ園(6)
- 川村美術館(6)
- 神戸・異人館(15)
- 錦川清流線(9)
- パリのレストラン(11)
- Mont Saint-Michel(21)
- ルーブル美術館(9)
- オルセー美術館(7)
- ヴェルサイユ宮殿(20)
- セーヌ川(6)
- ハワイ(55)
- 裏ワザ(8)
- 自分用メモ(0)
- 未公開(0)
読んでいるブログ(RSS)
- 今以上すべてが輝けばいいね。 12/04NEW
- 戦後史の激動 12/04NEW
- 何でも撮りたいPart 2 12/04NEW
- 風のささやき 12/04NEW
- 目指せ桐谷さん 12/04NEW
- Rongo-Rongo 12/04NEW
- cookie's garden 12/04NEW
- カントリーガーデンといきものたち Vol.2 12/04NEW
- てんてん日記2冊目 12/04NEW
- 綺麗なもの見つけた(街角探検隊) 12/04NEW
- shihoのおきらくブログ 12/04NEW
- オッサン一人旅Ⅲ 12/04NEW
- そううつの闇を彷徨う 12/04NEW
- 模型作りのブログⅣ 12/04NEW
- Camera walk(カメラ散歩) 12/04NEW
- 自転車、音楽、山、異文化・・たまにはお勉強 12/03NEW
- ファインダーの中の私景空間 12/03NEW
- 柴犬ロッキーといっしょに。 12/03NEW
- チッチの散歩道 12/03NEW
- まっくろクロスケ 12/03NEW
最近トラックバックされた記事
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ケンタッキーはダービーとバーボン
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- 日司漁港(ひづかぎょこう) Hid..
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 八戸の名物大衆食堂 大洋食堂
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 王の散歩道 L’Allée roy..
- 古代エジプトとオリエントのエリア
- 古い木組み家の街並み
- 撮影ポイントの橋からのモンサンミッ..
- パリへの出発便 JAL415(最新..
- オルセー美術館(Musée d'O..
- 娘の晴れ姿
月別表示
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(6)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(4)
- 2023年06月(4)
- 2023年05月(4)
- 2023年04月(6)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(5)
- 2021年09月(6)
- 2021年08月(3)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(3)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(12)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(7)
- 2020年09月(5)
- 2020年08月(5)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(7)
- 2019年09月(3)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(6)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(5)
- 2019年03月(6)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(8)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(7)
- 2018年10月(10)
- 2018年09月(8)
- 2018年08月(5)
- 2018年07月(11)
- 2018年06月(12)
- 2018年05月(16)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(8)
- 2018年02月(6)
- 2018年01月(7)
- 2017年12月(12)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(17)
- 2017年07月(14)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(17)
- 2017年04月(15)
- 2017年03月(20)
- 2017年02月(17)
- 2017年01月(24)
- 2016年12月(30)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(30)
- 2016年09月(29)
- 2016年08月(30)
- 2016年07月(31)
- 2016年06月(30)
- 2016年05月(31)
- 2016年04月(30)
- 2016年03月(31)
- 2016年02月(29)
- 2016年01月(30)
- 2015年12月(35)
- 2015年11月(35)
- 2015年10月(36)
- 2015年09月(34)
カスタムペイン
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(3)
2022年09月(5)
2022年08月(4)
2022年07月(5)
2022年06月(5)
2022年05月(5)
2022年04月(5)
2022年03月(8)
2022年02月(2)
2022年01月(5)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
2021年09月(6)
2021年08月(4)
2021年07月(3)
2021年06月(3)
2021年05月(10)
2021年04月(6)
2021年03月(7)
2021年02月(5)
2021年01月(12)
2020年12月(10)
2020年11月(6)
2020年10月(7)
2020年09月(6)
2020年08月(5)
2020年07月(8)
2020年06月(3)
2020年05月(3)
2020年04月(4)
2020年03月(3)
2020年02月(5)
2020年01月(5)
2019年12月(7)
2019年11月(4)
2019年10月(7)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(6)
2019年06月(5)
2019年05月(9)
2019年04月(5)
2019年03月(6)
2019年02月(7)
2019年01月(8)
2018年12月(9)
2018年11月(7)
2018年10月(10)
2018年09月(8)
2018年08月(5)
2018年07月(11)
2018年06月(12)
2018年05月(16)
2018年04月(11)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(7)
2017年12月(12)
2017年11月(9)
2017年10月(15)
2017年09月(13)
2017年08月(17)
2017年07月(14)
2017年06月(13)
2017年05月(17)
2017年04月(15)
2017年03月(20)
2017年02月(17)
2017年01月(24)
2016年12月(30)
2016年11月(30)
2016年10月(30)
2016年09月(29)
2016年08月(30)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(30)
2015年12月(35)
2015年11月(35)
2015年10月(36)
2015年09月(34)
2015年08月(36)
2015年07月(35)
2015年06月(36)
2015年05月(36)
2015年04月(36)
2015年03月(36)
2015年02月(35)
2015年01月(36)
2014年12月(33)
2014年11月(33)
2014年10月(32)
2014年09月(33)
2014年08月(32)
2014年07月(33)
2014年06月(33)
2014年05月(33)
2014年04月(31)
2014年03月(33)
2014年02月(32)
2014年01月(33)
2013年12月(66)
2013年11月(65)
2013年10月(66)
2013年09月(63)
2013年08月(65)
2013年07月(66)
2013年06月(65)
2013年05月(65)
2013年04月(65)
2013年03月(64)
2013年02月(64)
2013年01月(65)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(3)
2012年09月(4)
2012年08月(5)
2012年07月(4)
2012年06月(2)
2012年05月(5)
2012年04月(3)
2012年03月(2)
2012年02月(6)
2012年01月(7)
2011年12月(2)
2011年11月(3)
2011年10月(4)
2011年09月(3)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(5)
2011年04月(1)
2011年03月(4)
2011年02月(2)
2011年01月(3)
2010年12月(5)
2010年11月(3)
2010年10月(1)
2010年09月(1)
2010年08月(4)
2010年07月(5)
2010年06月(4)
2010年05月(6)
2010年04月(2)
2010年03月(2)
2010年02月(2)
2010年01月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(2)
2009年09月(3)
2009年08月(2)
2009年07月(3)
2009年06月(3)
2009年05月(3) 初記事
まっくろクロスケ 記事掲載用
まっくろクロスケ-1 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-2 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-3 写真保管用 使用中
まっくろクロスケ-4 写真保管用 未使用
まっくろクロスケ FC2
まっくろクロスケ ココログ
まっくろクロスケ Ameba
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]
う~~~ん。
味わった上で、感想を言いたいです~。
by ヤッペママ (2018-05-09 22:48)
イタリアはお仕事ですか?しかしいろんなとこに出没しますね。
ナポリタンといえば神保町の「さぼうる2」というお店。
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13011604/
出版社勤務時代によく食いに行ってました。
by リス太郎 (2018-05-09 23:09)
ヤッペママさん こんばんは
香りと味を写真でお伝え出来ないのが残念です。
by SORI (2018-05-09 23:21)
リス太郎さん こんばんは
ナポリタンの有名なお店をご存じなのですね。懐かしの味のようですね。
イタリアは仕事で2回と家族旅行が1回の計3回行きました。このチーズを買ったのは仕事の時でした。ヨーロッパに行った回数は下記の通りです。ほとんどが仕事でした。括弧( )内が観光旅行です。
ドイツ 10回
フランス 8回(1回)
スイス 4回
イタリア 3回(1回)
オーストリア 1回
イギリス 1回
by SORI (2018-05-09 23:33)
いいですねえ。うらやましいです。私の場合
中国 101回( 1回)
台湾 2回( 0回)
韓国 2回( 0回)
米国 1回( 1回)
仏国 1回( 1回)
沖縄 2回( 0回)
北海道 0回( 0回)
以上、楽しんでいただけましたでしょうか?
by リス太郎 (2018-05-10 00:04)
チーズに拘ったナポリタン。
チーズは大好きで、ヨーロッパ、アメリカで買ってきてますが、ナポリタンにしたことがなかったです。
トマトソースにチーズですね!!!!
すぐに食べたいぞ(笑)
by ake_i (2018-05-10 00:05)
リス太郎さん こんばんは
なんと中国に100回を超える人が身近なところにおられたのですね。お仲間です。実は私は中国が104回なのです。ちなみに台湾が37回で韓国が16回で米国が18回でした。
by SORI (2018-05-10 00:06)
ake_i さん こんばんは
トマト味はほんと美味しいですね。私もチーズが大好きです。いろんなタイプを良く買います。ビールやワインにも合いますね。
by SORI (2018-05-10 00:09)
げげげ!全く歯が立たず。ちなみに私の101回はテキトーです。それぐらいは行ってるかなと。古いパスポートも含め丹念に数えればわかるんでしょうが、60回ぐらいで数えるのをやめました。めんどくさくなって。観光の1回は本当です。妻を連れて北京と上海をめぐりました。私は観光スポットではないディープな中国を妻に見せたところ、衝撃を受けたようです。こんなとこに人が暮らしてるのかと…。
by リス太郎 (2018-05-10 00:41)
美味しそう~っ!!!
御相伴にあがりたくなってしまいそうなくらい
濃厚さが伝わってきそう!^^普段はそこいらの既成のパルメザンの
チーズをパラパラと掛けてパスタを食べるのですが これはまさに
本格的!削ってその場でいただく!いいですね。そこはもう本場!
カンツォーネが聴こえてきそう!♫^^Ciao!
by ゆうのすけ (2018-05-10 03:40)
リス太郎さん おはようございます。
中国には縁が深いのですね。奥様と観光旅行にも行かれたのですね。私は観光旅行には行けませんでした。でも仕事で九寨溝に行きました。
100回目 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2015-11-11
104回目 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2017-11-29
九寨溝 http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/archive/c2302916923-1
by SORI (2018-05-10 05:04)
ゆうのすけさん おはようございます。
その場で削ると香りが違いますね。おもいっきり沢山かけられるのも大きな塊だからこそなのかもしれません。
日本で買うと高いので海外に行った時は探してしまいます。サラダにもかけています。
by SORI (2018-05-10 05:47)
去った週末に見ていたTV番組で、イタリアの人気主婦料理家が日本のスーパーで売られている「ナポリタン」ソースにひと手間加えて絶品ナポリタンを作っていました!
ソースに胡椒とオリーブオイルを適宜入れ鍋にかけながらローズマリーをちぎって入れた後、パスタにからめ最後に細かく砕いたアーモンドを入れていましたよ。
ぜひ作ってみたいと思っていたところにSORIさんのこの記事^m^
ますますナポリタンに心が引き寄せられています❤
by Rinko (2018-05-10 07:50)
削りたてのチーズがナポリタンの上で
溶け始めてとっても美味しそう(≧∇≦)
本場イタリアの塊チーズを削りながら
いただくだけで贅沢度がアップしますねぇ♪( ´▽`)
by ニッキー (2018-05-10 07:55)
ナポリタン、どーしてあんなに美味しいのでしょう。
チーズを入れるとさらに美味しくなりますし。
冷蔵庫にはナポリタン用ソースとチーズを常備
しています(*´艸`)フフ♪
by あとりえSAKANA (2018-05-10 08:32)
お早う御座います。
懐かしいイタリアチーズでナポリを思い浮かべながらナポリタンは、
奥様との楽しかった思い出も沸き上がってきたのでは?(^_^;)
by 旅爺さん (2018-05-10 08:37)
おはようございます。
わぁ~美味しそう~
イタリアのお土産のチーズなんですかぁ~一味違いますね。
削って食べるチーズで思い出しましたが。。
初めて高級?イタリアン店に行った時に、
テーブルに大きな丸い物がド~~ンと。
(切り株みたいな形)なんだろうねぇ~と言いながら
ペタペタ触りまくりました。
料理が出てきてそれが削って食べるチーズだったのです。
ビックリするのと汚い!ですよね。恥ずかしいかったです。(笑
何十年も前の話です。笑っちゃいますよねぇ~
朝から、馬鹿な話でごめんなさい。。
by k-sakamama (2018-05-10 10:16)
こんにちは^^
見た目、夫好みのスパゲッティ^^ わたくしはどちらかと言うと和風好み。でもチーズたっぷりは好きですね。
by mimimomo (2018-05-10 10:45)
我が家もナポリタンは久しく作っておりませんね、食べたくなりました。
チーズたっぷりのナポリタン、これですよね。
by MINERVA (2018-05-10 11:15)
Rinkoさん おはようございます。
イタリアの主婦料理家の絶品ナポリタンは是非とも食べてみたいです。胡椒とオリーブオイルとローズマリーまでは想像できましたが、細かく砕いたアーモンドを入れるとはすごい研究熱心な方なのですね。アーモンドは1kg入りを時々買っているので、一度試してみたいと思います。他にも応用できそうですね。
by SORI (2018-05-10 11:49)
ニッキーさん おはようございます。
香り高いチーズは料理を変えてくれますね。チーズの塊は粉にしたりスライスにしたりして使いました。
by SORI (2018-05-10 11:51)
あとりえSAKANAさん おはようございます。
ナポリタン用ソースを常備されているとはすばらしいです。常に作られていると美味しいナポリタンが作れるようになることでしょう。
by SORI (2018-05-10 11:53)
旅爺さんさん おはようございます。
イタリアは美味しい料理が多いですね。スパゲッティーだけど、ナポリタンは日本で発明された料理だそうですね。
by SORI (2018-05-10 12:00)
k-sakamamaさん こんにちは
レストランでテーブルの上に大きな塊が出てきたら驚かれたことでしょう。硬いので木のように感じる方もおられたかもしれません。
その場で削って入れられたのですね。
by SORI (2018-05-10 12:03)
mimimomoさん こんにちは
我家も和風スパゲッティーを作る方が多いです。下記のURLが和風スパゲッティーの記事です。
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2009-05-08-48
by SORI (2018-05-10 12:05)
MINERVAさん こんにちは
ナポリタンは懐かしい味です。この次はちょっと違った味わいも試してみたくなりました。
by SORI (2018-05-10 12:07)
こんにちは。粉チーズたっぷりかけるとおいしいですね~ナポリタンは不動の人気ですね~
by みぃにゃん (2018-05-10 12:45)
みぃにゃんさん こんにちは
チーズのおかげで、レストランとは一味違うナポリタンになったと思います。
by SORI (2018-05-10 13:17)
SORI さんはやっぱり食べ物もハイカラ
僕は余り海外へは行かないのでもっぱら日本食ばかり
息子がスゲティ-とか食べてますが僕は駄目なんです
つい焼きそばになってしまいます^_^;
by タカタカ (2018-05-10 15:03)
ケチャップたっぷりのナポリタン大好きです。口の周りが真っ赤になります。チーズもたっぷり。本場のチーズなら一層美味しいででしょうね。
by JUNKO (2018-05-10 17:11)
タカタカさん こんにちは
日本食中心とはすばらしいです。スパゲッティーと焼きそばなら焼きそば派なのですね。
by SORI (2018-05-10 17:21)
JUNKOさん こんにちは
ナポリタンはまさにケチャップ料理なのですね。
日本パスタ協会おすすめレシピによると、スパゲッティにベーコン、タマネギ、ピーマン、トマトを具材にトマトケチャップをからめ、炒めて作ると書かれていました。
http://www.pasta.or.jp/recipe/recipe.php?recipe_id=151
by SORI (2018-05-10 17:25)
本格的ですね。
チーズ大好きなんですが、自分で削って食べたことはありません。
一度やってみたいです。
by リンさん (2018-05-10 19:36)
私も大好きですがナポリタンの味は結構難しいと思うのですよ!
微妙な加減でどっちにでも転ぶ、甘すぎず酸っぱすぎず
繊細なスパゲティではないでしょうか?
あぁ食べたい(^^;
by そら (2018-05-10 19:55)
リンさんさん こんばんは
今回のチーズはこの後、数回の料理でなくなってしまい残念です。すぐにイタリアに行くことはなさそうなので、1kgで数千円と高いけれども日本で買うことを決意いたしました。これからいろんなお店とネットで探してみます。
by SORI (2018-05-10 20:09)
そらさん こんばんは
ナポリタンは奥が深いのですね。確かにお店によって味が違うのがナポリタンなのかもしれません。
by SORI (2018-05-10 22:26)
お早うございます、山下公園(氷川丸)に
コメントを有難うございました。
この船は、古いので今の客船とは比べ物になりませんが
当時は、最高の設備だったと思います。
本場のチーズを掛けたと聞くだけで美味しそうです。
最近は、チーズ専門店も有るので、
試食して、美味しいチーズを食べたいですね(^^♪
by tarou (2018-05-11 06:45)
tarouさん おはようございます。
氷川丸が大切に保存されてきたのはすばらしいです。
わたしもチーズを探したいと思います。
by SORI (2018-05-11 06:57)
チ-ズがたっぷり乗った
ナポリタン 美味しそう
食べたくなりました
by kazu-kun2626 (2018-05-11 07:10)
kazu-kun2626さん おはようございます。
昭和の頃に比べるとナポリタンを食べる機会が減ってきたのではないでしょうか。それだけに、あの懐かしい味が食べたくなるのかもしれません。ナポリタンが静かなブームになっているとも聞きました。
by SORI (2018-05-11 07:16)
りす太郎さんのブログからやって来ました。
お2人とも中国三桁とはすごい。
先日、深夜にテレビを見ていたら中国の人が「みんなは中国はコピー文化だと言うけど、中国オリジナルのものもあって、麻雀とか墨、筆・・・」と言うのが笑えました。高校の頃、中国の三大発明(紙、火薬、羅針盤)なんて習ったのに、最近の中国はDLや新幹線などどうなってるんですかね?
ちなみに私は若いころ、グアム、サイパンにに行っただけの世界知らずです。(;_;)
by アニマルボイス (2018-05-11 13:49)
アニマルボイスさん こんにちは
上のコメントを読んでいただいたのですね。うれしいです。
昔の日本も安いものを世界に多量に売って発展して技術力をつけて技術大国になった歴史があります。その道筋をたどるとするならば笑ってはいられないかもしれません。人口が多く国土の広いのは最大の武器となります。今はまだ我々が技術を売る立場なので中国に行く機会が多くなってしまったわけです。
by SORI (2018-05-11 17:01)
うわ。アニマルボイス先輩がいらっしゃってござっしゃるでよォ。
by リス太郎 (2018-05-11 18:29)
中国が懐かしくなりました。私は中国の政府は嫌いですが中国の人民を深く愛してます。ということを中国語で言うと、みんな喜んで商売が和やかで落とし所が見えてきます。ただ、大学では「中国人の前で政治の話は禁物」と習いました。しかし私はいつの頃からか積極的にするようになりました。日本の国の立場も理解してくれと。しかし今の日本政府は…。
by リス太郎 (2018-05-11 18:34)
ござらっしゃるが正解か?
by リス太郎 (2018-05-11 18:35)
リス太郎さんのおかげでアニマルボイスさんに訪問いただけましたありがとうございます。
by SORI (2018-05-11 18:45)
リス太郎さん こんばんは
中国ではいろんな経験をされたのでしょうね。パイチュウ(白酒)も沢山飲まれたことでしょう。
by SORI (2018-05-11 18:50)
リス太郎さん こんばんは
よく気が付かれますね。さすがです。
by SORI (2018-05-11 19:00)
お昼は大方麺類です。
ナポリタンいいですね。
今日の昼はソーメンでした。
by 夏炉冬扇 (2018-05-11 19:34)
夏炉冬扇さん こんばんは
もう、ソーメンの季節になったのですね。
by SORI (2018-05-11 20:33)
パイチュー苦手です。何がうまいのかよくわかりません。
(返信不要。お疲れでしょう)
by リス太郎 (2018-05-12 21:54)
リス太郎さん こんばんは
もちろん私も苦手です。歓迎の意味が込められているだけに乾杯攻勢になってしまいますね。
返信不要とのことでしたがパイチューが話題となるとついコメントしてしまいました。
by SORI (2018-05-12 22:48)