SSブログ

塩尾寺(えんぺいじ) 宝塚市 [宝塚]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

2021年4月25日の早朝の新幹線の切符を事前にJR宝塚駅に買いに行きました。乗り換え時間に余裕があれば当日にキップを買っていましたが、早朝で電車の本数も少なく購入に手間取ると目的の新幹線に乗れなくなるので事前に買うことにしたわけです。少し遠いけれども宝塚駅まで実家から歩いて行くことにした時に、六甲全山縦走大会に参加したことを思い出しました。私が新入社員として神戸の事業所に配属になってすぐに会社の親しい人たちと参加したのです。早朝5時出発のため実家の宝塚からでは間に合わないので塩屋にあった会社の独身寮の同僚の部屋に泊めてもらいました。それもいい思い出です。上の地図のように神戸市須磨区の塩屋駅から阪急宝塚駅までの56kmのコースで少なくとも25( )の山があります。名の知られている山だけで16もありました。チェックポイントには入っていませんが、最後の通過点が塩尾寺で、上の地図の緑の卍マーク( )のところです。そこで懐かしくなり、運動不足解消にもなると思い右下の写真の塩尾寺まで登ってみることにいたしました。
クリックすると拡大宝塚に住んでいたにも関わらず塩尾寺を訪問するのは六甲山縦走と今回の2度だけです。塩尾寺を「えんぺいじ」と呼ぶことも知りませんでした。
  六甲山縦走路の山々
  私が通った学校(小・中・高)
  神戸市北区山田町の重要文化財
 塩尾寺

宝塚駅から塩尾寺までの範囲を拡大したのがこちらの地図です。ネット内では塩尾寺は六甲全山縦走路の東の起点とも呼ばれています。クリックすると拡大ここから下で宝塚駅から塩尾寺までを順番に紹介したいと思います。六甲山縦走の時とほぼ同じですが、武庫川を渡る大きな橋は当時はなく右のような人や自転車だけが渡れる歩道橋があるだけでした。地図の中の赤色ライン(━━)が昔の歩道橋の位置です。右の写真の後ろの列の一番左が私です。
昔の歩道橋(人道橋)も現在のS字の橋も名前は宝来橋で、初代の宝来橋は1902年に完成したそうです。クリックすると拡大宝来橋の歴史の記事を見ると、洪水で何度も流され最後の人道橋が完成したのは1955年で、今の頑丈な宝来橋に切り替わったのは1994年だそうです。右の白黒の写真は初代の宝来橋です。初代の宝来橋は写真のように1本の橋杭の構造だったそうです。


阪急宝塚駅とJR宝塚駅をつなぐ連絡橋の上から見た景色です。左側のビルが阪急宝塚駅出右側のビルがJR宝塚駅です。道路は三田方面につながっている国道176号線です。
クリックすると拡大

宝塚駅からは武庫川にかかる宝来橋を渡ります。下の写真は宝来橋から上流側を撮った写真です。クリックすると拡大下流側の歩道からは宝塚歌劇や新しくなった宝塚ホテルが見えます。いつも下流側の歩道を歩いているので上流側の景色を見るのは久しぶりでした。右の写真はネットから転用させていただいた川沿いの昔の建物の写真です。
クリックすると拡大

武庫川に架かっている宝来橋はS字に曲がっていて、その橋の上からこれから登っていく方向を撮った写真です。
クリックすると拡大

最初は武庫川に流れ込む、この小川に沿って登っていきます。武庫川の支流になります。yokomiさんがこの写真の中から目と摩耶が描かれた建物を見つけていただきました。ありがとうございます。拡大したした写真を下に追加掲載させていただきました。
クリックすると拡大

こちらがyokomiさんに目と眉が描かれた建物を見つけたいただいたので追加掲載させていただいた拡大写真です。この建物はナンとカリーのレストランです。クリックするとさらに大きく拡大するので建物の入口に「本格タンドールで焼き上げたナンとカリーのお店 PUJA」と書かれているのを読み取っていただけると思います。カトマンドゥ カリー PUJAと書かれた看板があったので、次の写真の登山道入口のインド料理店(Chalte)とは別のお店です。カトマンドゥ(काठमाडौं/kɑʈʰmɑɳɖu)はネパールの首都カトマンズのことです。
クリックすると拡大ネパール旅行に行かれたテリーさんにコメント欄でネパールのStupa(仏塔)に描かれている「世界を見渡すブッダの智慧の目」であることを教えていただきました。右の写真はWikipediaから転用させていただいたネパール最古の仏教寺院スワヤンブナートの仏塔のブッタの目(Buddha's eyes)です。
クリックすると拡大

橋を渡りきったところにある交差点です。真ん中あたりの伝習の右側の細い道に入っていきます。インド料理店(Chalte/チャルテ)が目印になると思います。
クリックすると拡大

その小道の入口です。
クリックすると拡大

道に入ってすぐのところに石碑がありました。右の石碑には「左 塩尾寺 是ヨリ十五丁」と書かれていて左の石碑は下の方は隠れて判りませんが「六甲山 塩尾寺 十一面観世音」と書かれているのだと思われます。十一面観世音の石碑の側面には厄神明王と書かれていました。写真をクリックすると石碑の側面と正面を特別に大きく寛大して表示するように設定いたしました。
クリックすると拡大

道は住宅地の中を進んで行きます。
クリックすると拡大

すぐに小川に出ました。川の名前は塩谷川です。
クリックすると拡大

さらに住宅地が続いていました。
クリックすると拡大

川沿いに沢山の犬の置物が並べられていました。数えると8匹で首にはマフラーが巻かれ、クリックすると記事を表示帽子をかぶったワンちゃんもいるので大切にされているようでした。ネット内で探すと5年前の2016年5月10日に掲載されたブログで右の写真を見つけました。並び方が違う上に7匹なので今回は下の写真の右から2場目の1匹が増えたことになります。
クリックすると拡大

犬の置物が置かれていたあたりから下流側を撮った写真です。
クリックすると拡大

川沿いの道が続きます。
クリックすると拡大

山に近づいてきた雰囲気になりました。この場所の住所は電柱に書かれている通り兵庫県宝塚市紅葉ガ丘紅葉ガ丘3番です。
クリックすると拡大

住宅地から離れて山道になってきました。塩尾寺までは車でも行けるので車の通れる広さはありました。
クリックすると拡大

道路の両側に灯籠が起これた場所に到着しました。広場になっているので、ここが塩尾寺かなと思える雰囲気でしたが、すこし近すぎるとも感じました。
クリックすると拡大

鳥居の扁額には白鳥大神と書かれていました。
クリックすると拡大

いくつか祠もありましたが塩尾寺ではなさそうでした。
クリックすると拡大

このように広い広場になっていました。
クリックすると拡大

広場から見た景色です。
クリックすると拡大

広場の周りにはツツジも咲いていました。六甲山に沢山咲いているコバノミツバツツジのようです。写真だけでコバノミツバツツジであると特定はできませんが、ミツバツツジ類には間違いなさそうです。
クリックすると拡大

ツツジの花を拡大しました。
クリックすると拡大

ツツジともう一つ沢山咲いていたのが、この白い花です。
クリックすると拡大

白い花を拡大いたしました。
クリックすると拡大

この広場は「えんぺい寺休憩所」でした。塩尾寺は思っていた「しおお寺」か「しおび寺」ではなく「えんぺい寺」と読むことを、この時に初めて知りました。ただし、「えんぺいでら」か「えんぺいじ」かはまだ判りませんでした。
クリックすると拡大

この航空写真で休憩所と書かれているところが広場の場所です。右下の方に飲み゛ている青色ラインは実家のある逆瀬川駅までのルートです。宝塚駅からの距離は休憩所までが1.7kmで展望台までが2.1kmで塩尾寺までが2.8kmです。
  宝塚駅        潮泉山 塩尾寺
  えんぺい寺休憩所   展望台


こちらが広場から見た塩尾寺(えんぺい寺)の方向です。石碑には「此より七百米」と書かれていました。もう1kmはない距離です。
クリックすると拡大

上の写真の右側の本来の道以外に、階段があったので登ってみることにしました。
クリックすると拡大

階段を上ると細い道が続いていました。
クリックすると拡大

細い道の先にあったのはコンクリート製の配水池(配水塔)でした。ここで行き止りのような雰囲気で階段を上ったのは、もしかしたら間違いであったのかもしれないと思いました。
クリックすると拡大

幸いにも配水池を回り込むように道が続いていました。
クリックすると拡大

そして本来の道に出ました。休憩所から広い道を進むと、この道を登ってくることになったのです。距離的にはかなり短くなりましたが、道は急な階段が多かったです。
クリックすると拡大

塩尾寺の方向の道です。
クリックすると拡大

細い道と本来の道との合流地点は上で紹介した航空写真の展望台( )と書かれている場所でした。コンクリート製の配水池(配水塔)の上部も良く見えました。見えている川は武庫川です。
クリックすると拡大

川の向こう側の3つの高いビルの少し手前の赤いビルの建物が宝塚歌劇です。
クリックすると拡大

登っていく道沿いには石積みの上に小さな祠が乘った趣のあるものもありました。
クリックすると拡大

このような道が続きました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大田池と書かれた不思議な石が2つ置かれていました。2つの石の上面には右の写真のように鉄クギのようなものが打ち込まれていました。後ろは険しい谷で、のぞき込んでも貯水池や田んぼが作れるような地形ではありませんでした。鉄クギの頭は六角形でした。
クリックすると拡大

田池の文字の下には人の名前が縦に10人書かれていました。泥が付いていてこの写真では苗字の一部しか読めませんでした。この石は興味深いものでした。
クリックすると拡大6月には関西に行く予定があるので時間があれば、もう一度行ってみたいと思っています。その時は、宝塚聖天から宝塚市立光ガ丘中学校を経由して塩尾寺へ登ってみたいと思っています。右の小さな写真は正月にみんなが実家に集まった時に初詣に行く宝塚聖天さんです。
クリックすると拡大

不思議な石から少し進むと塩尾寺エリアに入ったことを示す塩尾寺境内地と書かれた石碑がありました。
クリックすると拡大

白色の花のスミレが咲いていました。
クリックすると拡大

珍しいので花を拡大いたしました。スミレの種類は判りませんが、葉や花の雰囲気はツボスミレ(坪菫)に似ているように感じます。ツボスミレはニョイスミレとも呼ばれています。ツボスミレの分類を紹介します。右の写真はWikipediaの写真なので比較してみてください。クリックすると拡大
  界 植物界    Plantae
  門 被子植物門  Magnoliophyta
  綱 双子葉植物綱 Magnoliopsida
  目 スミレ目   Violales
  科 スミレ科   Violaceae
  属 スミレ属   Viola
  種 ツボスミレ  Viola verecunda
 別名 ニョイスミレ 如意菫
クリックすると拡大

寺が建っていると思われるあたりの入口が見えてきました。
クリックすると拡大

近づいてきました。
クリックすると拡大

塩尾寺の入口に到着しました。
クリックすると拡大

入口の石碑には「潮泉山 塩尾寺」と書かれていました。塩尾寺の文字の右側に「えんぺいじ」のふりがなが掘られていました。塩尾寺が「えんぺいじ」と読むことが初めてはっきりいたしました。おそらく正確に呼んでもらえることが少なかったので、「えんぺい寺」と書いたり「えんぺいじ」のふりがなが付けられたのだと思います。
クリックすると拡大

上の写真の石碑の前から六甲最高峰に上る道がありました。ここから完全な登山道で、六甲山縦走路でもあります。昼食までに実家に戻りたかったので、今回はこちらには登りませんでした。
クリックすると拡大

入口から撮った塩尾寺の境内の写真です。本堂の奥に住職のお住まいがあり車も置かれていました。伝承によれば、塩尾寺の建立は皇紀1264年(西暦586年)にさかのぼるそうです。聖徳太子が四天王寺を開創した後につくられた摂津国武庫七大寺の中に塩尾寺が含まれていたそうです。その7寺の内で分かっている6寺は塩尾寺、中山寺、小林寺(廃寺)、平林寺、円国寺(廃寺)、金龍寺だそうです。時代と共に人々は信仰心の変化により塩尾寺は廃れた寺院となりましたが、室町幕府第十二代の将軍・足利義晴の時代(1521年~1543年)に近くで湧き出た「塩からい水」が吹き出物を治す湯として広まり、潮泉山(ちょうせんざん)の山号をいただき、潮泉山・塩尾寺として再興されたそうです。「塩からい水」は宝塚温泉の元湯となったそうです。この時に伝承に残っていた十一面観音像も整えられたそうです。
クリックすると拡大

塩尾寺と縁のある聖徳太子に纏わる石碑がありました。クリックすると書かれている内容が読める大きさに拡大いたしました。若干ではありますが、伝承につながる文面も見受けられます。
クリックすると拡大

立派な鐘楼がありました。もしかしたら実家から聞こえていた除夜の鐘の音の中に、この鐘の音も聞こえていたのかもしれません。
クリックすると拡大

本堂以外に沢山の祠がありました。
クリックすると拡大

本殿以外で一番大きな建物は清照大明神の社殿です。
クリックすると拡大

ネットによれば、こちらの鐘には塩寺晨鐘が有名です。勤行(ごんぎょう)の開始を知らせる晨朝の鐘(じんじょうのかね)は塩寺晨鐘と呼ばれて、昭和の始め頃は観光名所としての記録もあるほどです。大晦日には除夜の鐘をつくために大勢の人も並んでいたそうです。
クリックすると拡大

こちらも趣きのあるものでした。
クリックすると拡大

こちらが塩尾寺本殿です。
クリックすると拡大

奥側(住居側)から撮った本殿の写真です。
クリックすると拡大

塩尾寺の昔の写真をネットから転用させていただきました。
クリックすると拡大塩尾寺縁起に書かれている室町時代の宝塚温泉に関わる由来を下の枠内に紹介します。明治時代になってからも、武庫川右岸の川下に酸っぱい水と辛い水が湧いていたことが、付近の人々に知られていて、明治17年に小佐治豊三郎(後の旅館分銅屋の創業者)が温泉水を医師に試飲してもらい飲料・浴用に適する最上の鉱泉であることが分かり明治20年5月5日に宝塚温泉を開湯したそうです。
そのことからも非常に宝塚温泉に縁のあるお寺のようです。
室町時代に貧しくひっそりと暮らす女性がいたそうです。年老いて体をわずらい身も心も苦しみながらも、毎月、中山寺への参拝を怠ることがありませんでした。そんなある夜、僧の姿をした人が夢枕に立ち、「武庫川の岸辺に噴出している冷泉に入浴すれば病気が治る」と告げたそうです。さっそくその教えどおりにからだを洗うと、病気が治ったと伝えられています。
クリックすると拡大

午前中に実家に開りたかったので山を下り始めました。境内の入口から見た帰り道の写真です。
クリックすると拡大

住宅地の辺りまでは基本的に同じ道を帰りました。
クリックすると拡大

ただし、上がってくる時は階段のあった細い道を上がりましたがそこだけは、太い道を下りました。つまり展望台から休憩所までの太い道で撮った写真を下りていく順番に3枚紹介します。
クリックすると拡大

こちらが2枚目です。この写真の真中あたりをよく見てから次の写真を見てください。青色の丸印が点滅しているところです。石垣が濡れているのが関係があります。
クリックすると拡大

水が湧き出しているところが2ケ所あり、その水を貯めるためのバケツが置かれていました。上の写真の石垣のところにこのバケツが置かれていました。ストリートビュー(SV)でもこの場所が確認出来ました。
クリックすると拡大

住宅地近くに戻ってきました。見えている大きな建物は甲子園大学です。1967年に設置されていたので、私が宝塚に住んでいたころには、すでにあったことになります。六甲全山縦走大会では、この道を歩いたはずですが、宝塚駅の近くに大学があるとは知りませんでした。
クリックすると拡大

住宅地に入ってからはスマホで位置を確認し名が出来るだけ最短で実家のある逆瀬川方面に向かいました。最初の頃は住宅地の一番標高の高いところを歩くことになりました。
クリックすると拡大

この辺りには父が勤めていた会社のクラブハウスがありました。下の写真は、そのクラブハウスで撮った家族の記念写真です。私は1月生まれなので私は6~7ケ月目ぐらいだと思います。背景の建物が有名な建築家の村野藤吾が設計の東京銀行宝塚クラブハウスだと思います。建物の写真は村野藤吾作品集第1巻(1928-1963)に掲載されているようなので、いつか確認したいと思っています。
IMG_2430-400.jpg

このような景色が続きました。
クリックすると拡大

実家方面の往路のルートも入れた航空写真です。ただしルートの終点は逆瀬川駅にさせていただいています。
 名前 潮泉山 塩尾寺(ちょうせんざん えんぺいじ)
 標高 352m
 住所 兵庫県宝塚市伊孑志字武庫山756
 地図 yNEJaJh4wuP1qtfv7

nice!(96)  コメント(32) 

nice! 96

コメント 32

夏炉冬扇

えんぺい、とはなかなか読めませんね。
田池。人の名前はたぶん寄進者でしょう。
by 夏炉冬扇 (2021-04-27 20:52) 

SORI

夏炉冬扇さん こんばんは
そうぞを越えた読み方でした。周囲には田も池もありませんでした。謎です。
by SORI (2021-04-27 21:35) 

yokomi

「えんぺいじ」とは普通読めません(>_<) 支流が武庫川に注ぐ辺りにに、民家?の壁に目と眉が描かれていましたね。やってみたい(^_^;)
by yokomi (2021-04-28 01:35) 

SORI

yokomiさん おはようございます。
目と眉が描かれた建物を見つけていただけたとはすごいです。これはネパール料理店の建物なのです。この建物の拡大写真を追加掲載させていただきます。今回「えんぺいじ」の読み方と歴史が判ってよかったです。
by SORI (2021-04-28 05:18) 

kazu-kun2626

六甲山は都会のオアシスですね
エンペイ寺は読めませんね~
by kazu-kun2626 (2021-04-28 07:08) 

SORI

kazu-kun2626さん おはようございます。
六甲山は自然も豊かで、関西に住んでいるころには良く歩きました。
しおお寺では発音しにくいと長い間、思ってはいましたが、まさか、えんぺい寺とは想像すらしていませんでした。
by SORI (2021-04-28 07:26) 

Rinko

先ほどコメントを入れたのですが・・・うまく入らなかったのか表示されていないので・・・もう一度。

塩尾寺、変わった読み方ですね~!一度覚えたら忘れないと思います^^
お寺までの道のりは結構な運動になりそうですね。でも見晴らし良くて気持ちよさそうです♪♪
by Rinko (2021-04-28 07:42) 

リス太郎

インド料理店のあの顔はヒンドゥー教の神様でしょうか。大阪駅から新大阪駅に行く途中にもありますね。写真をコピーしてネパール人に聞いておきます。
by リス太郎 (2021-04-28 09:42) 

溺愛猫的女人

神戸で勤務されていたなんてステキですね。憧れます。
六甲全山縦走大会、すごい大会があるのですね。楽しそうですね。
by 溺愛猫的女人 (2021-04-28 12:09) 

SORI

Rinkoさん こんにちは
2度もコメントしていただいて光栄です。ありがとうございます。
登っていく時に下りてくる10組くらいの人達と会いました。人達と書きましたが1人か2人でした。合計で約15名でした。降りる時に登ってくる人とすれ違ったのは1組(2名)だったので午前中の早くに上る人が多いのだと思います。きっと、もっと早く登っていたら多くの人に会えたように感じました。
by SORI (2021-04-28 14:00) 

SORI

リス太郎さん こんにちは
やっぱりリス太郎さんと言えばネパール人とインド人の印象があります。聞いてもらえるとは嬉しいです。聞いていただいた内容を本文に追加したいです。
by SORI (2021-04-28 14:03) 

SORI

溺愛猫的女人さん こんにちは
最初に勤務した事業所は印象深いです。その時の人達とは今でもお付き合いさせていただいております。ただし新型コロナのために1年間は活動(飲み会など)停止状態です。
by SORI (2021-04-28 14:08) 

coco030705

ワンちゃんたちの置物がとてもかわいいですね!最初本物のワンちゃんが並んでいるのかと思いました。犬は賢いので、人の言うことを聞いて並んで待っているのかと思ったのです。(^^♪
潮泉山・塩尾寺、これはフリガナをしていただかないと、読めないですね。いいお寺だと思います。
by coco030705 (2021-04-28 18:25) 

SORI

coco030705さん こんばんは
ほんと遠くから見ると本物のようにみえます。
もっと話題になっているかと思いましたが、ブロクを見つけられたのは1つだけでした。
by SORI (2021-04-28 19:13) 

横 濱男

なかなかniceな場所にあるお寺ですね。
行きたくなります。
塩尾寺・・・えんぺい寺とは読めませんね。
お寺の読み方が違う場合が多々ありますから...。
by 横 濱男 (2021-04-28 19:28) 

JUNKO

聞かないと全く分からないお寺の名前です。
by JUNKO (2021-04-28 19:49) 

テリー

カトマンドゥ カリーのお店の壁に描かれている眼の絵、ネパールの仏塔に描かれている眼ですね。仏塔の写真は、こちらをご覧ください。
https://terry658-2.blog.ss-blog.jp/2019-01-18
by テリー (2021-04-28 19:53) 

SORI

横 濱男さん こんばんは
六甲全山縦走以来だったので懐かしかったです。六甲全山縦走の最後の下り坂を歩いて下りた印象は残っています。先頭集団4人で競争はしないで仲良く歩きました。


by SORI (2021-04-28 20:24) 

SORI

JUNKOさん こんばんは
塩尾寺で検索すると、具体的な寺と出てくるのは、今回の宝塚の塩尾寺のみでした。もしかしたら日本で唯一の名前の寺なのかもしれません。
ネットで検索した範囲において塩尾寺の最もオーソドックスな読み方は「しおびでら」でした。
by SORI (2021-04-28 20:34) 

SORI

テリーさん こんばんは
あの目は仏塔に描かれているブツダの目だったのですね。教えていただきありがとうございます。もう少し調べてみると「世界を見渡すブッダの智慧の目」でした。さっそく本文に追記させていただきたいと思います。ネパール旅行羨ましいです。
by SORI (2021-04-28 20:42) 

そら

六甲縦走は懐かしいです。私も何度か大会の方へ参加させて頂きました。
今では甲子園大学にすら徒歩では行けませんw
宝塚の炭酸せんべいが食べたくなってしまいましたw
by そら (2021-04-28 22:38) 

SORI

そらさん おはようございます。
六甲縦走に参加されたことがあるとは嬉しいです。山から下りてきて武庫川を渡る橋のたもとに炭酸せんべいのお店(明治30年創業の老舗の黄金屋)があるので、次回は買って食べたいと思いました。懐かしい味だと思います。
by SORI (2021-04-29 05:38) 

tarou

SORIさん お早うございます
清春芸術村 ルオー礼拝堂にコメントを有難うございました。
たくさんのルオー作品に癒される礼拝堂でした、ルオー礼拝堂で
結婚式をしたら一生幸せ間違いなしです(^^♪

六甲縦走は大変そう、標高はそれほどありませんが、急登が続くと
聞いたことが有ります。周りの景色を見ながらマイペース行かれたら
楽しそうですね(^^♪

by tarou (2021-04-29 09:05) 

SORI

tarouさんおはようございます。
六甲山最高峰931mですが、六甲山を縦走すると登りの累計標高は3660mになるので、今回の塩尾寺を10回往復するイメージだと思います。今回の塩尾山はなだらかですが縦走コースは急な坂が沢山ありました。
by SORI (2021-04-29 09:36) 

Azumino_Kaku

SORI様、
こんにちは、
六甲の縦走、いつかやってみたいです。
個人的には新神戸駅あたりの山麓の道を少し歩いたことがあるくらいです。稜線からの眺めは素晴らしいことでしょうね。
by Azumino_Kaku (2021-04-29 12:41) 

SORI

Azumino_Kakuさん こんにちは
新神戸駅あたりというと歩かれたのは布引の滝があるあたりでしょうか。下記のURLは以前に書いた布引の滝の記事です。
 https://makkurokurosk.blog.ss-blog.jp/2010-12-01
by SORI (2021-04-29 16:02) 

旅爺さん

おはようございます( ^o^)ノ*
宝塚駅をスタートし塩尾寺を経由して七五枚の写真はギネスものですね寺を巡って山路の旅は心に残る素晴しい道中でしたね。(^_^;)
古き街道に出会う寺や石柱に景色など心に残る最高の旅でしたね。
by 旅爺さん (2021-04-30 08:24) 

SORI

旅爺さんさん おはようございます。
写真枚数を数えていただいたのもギネスものです。ありがとうございます。いろんな景色や物があって、ついつい増えてしまいました。
by SORI (2021-04-30 08:48) 

ミケシマ

犬の置物が目を引きました。どういったものなんだろう?
お地蔵様的な感じなのかな。
六甲山にはいちどロープウェイで登ったことがあります。
途中で雨が降ってきて、オルゴール館で雨宿り(*^^*)
今から7、8年前かなぁ。懐かしいです。
塩尾寺、読めないですねー!
こちらで難読地名と言えば
「新発田」しばた、「糸魚川」いといがわ あたりかな…。
by ミケシマ (2021-04-30 18:23) 

SORI

ミケシマさん こんばんは
やはり、ワンちゃんの置物が気になりましたね。ネットで探しましたが写真が1枚見つかっただけで、置物の意味は分かりませんでした。
六甲山のロープウェイに乘られたことがあるのですね。私は小学校4年から関東に転勤になるまで毎日六甲山の麓で暮らしていたのでつながりは深いです。 糸魚川は有名なので読み方は知っていましたが、新発田は間違った読み方をしていたと思います。地名は奥が深いです。塩尾寺の近くに長く住んでいたことがあるにも関わらず、今回初めて読み方を知ったわけです。
by SORI (2021-04-30 21:49) 

JUNKO

魅力満載のコースですね。若かったら早速出かけるのですが、
by JUNKO (2021-05-05 12:47) 

SORI

JUNKOさん こんにちは
育ったところなので私にとって六甲山は特別な場所の一つです。今回はその一部を体験すもことが出来ました。
by SORI (2021-05-05 14:52) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。