SSブログ

周防久保への旅も紹介します。 [山口県]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事「岩徳線に乘りました。」で山口県の上の写真の周防久保駅から実家の宝塚に帰る復路を紹介させていただいたので、本記事では宝塚から周防久保までの往路を紹介させていただきます。前記事で紹介させていただいたように周防久保に行った目的は墓参りでした。クリックすると拡大周防久保には父方の右の写真の祖母・祖父が住んでいた場所でもあります。実家の宝塚(逆瀬川)からの日帰り往復のルートは次の通りでした。
往路:逆瀬川→(阪急)→宝塚→(JR)→新大阪→(新幹線)→徳山→(防長バス 330円)→久保駅前
復路:周防久保→(JR岩徳線)→岩国→(JR山陽本線)→広島→(新幹線)→新大阪→(JR)→大阪→(阪急)→逆瀬川

クリックすると拡大前記事で復路の岩徳線や昔住んでいたい広島の井口周辺を主に紹介させていただきました。本記事では行きの往路と周防久保の散策の写真を紹介したいと思います。下は往路の新大阪から周防久保までのタイムスケジュールです。右の小さな画像は往路と復路のタイムスケジュールです。クリックすると読める大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大

9月25日は日本周辺には2つの低気圧があり、出発時点では関西も山口県も雨でしたが周防久保に着くころには雨が止む予報でした。母と一緒に行く時はタクシーで宝塚駅まで行くのですが、新型コロナのために私1人なので、歩いて逆瀬川駅に行きました。出発するときは予想以上の土砂降りでした。写真は阪急・逆瀬川駅で、宝塚方向を撮っています。時刻は5時52分です。
クリックすると拡大

雨が降っていたのでリックにいたしました。袋に入っているのは前日に花屋さんで買ったお墓に供える花です。念のためリュックの中にはポンチョも入れてあります。濡れた傘はそのまま持って行き新幹線の中で徳山で下りる寸前まで乾かしてリュックに入れました。
クリックすると拡大

予定通り5時54分発の宝塚行の電車がきました。


通勤の人は反対方向から大阪および神戸方面に行く人が多いので宝塚方向は空いていました。
クリックすると拡大

JR宝塚駅の改札口です。こちらも人が少なかったです。
クリックすると拡大

6時04分発の京都行に乗ると乗換なしで新大阪に行けます。この電車があったので宝塚経由にいたしました。昼間だと阪急で大阪まで行ってJRに乗り換えています。
クリックすると拡大

6時04分発の京都行が来ました。思っていたより空いていて、大阪駅に着く時に座席が満席で立っている人が僅かな状態でした。大阪駅から新大阪駅までは座席はかなり空きました。
クリックすると拡大

新大阪駅には6時39分に着いて新幹線のホームには6時44分に着きました。乗る予定の6時50分発の「さくら543号」には余裕で乘れました。
鹿児島中央までの停車駅の欄には、新神戸・姫路・岡山・福山・広島・徳山・小倉・博多・新鳥栖・久留米・熊本・新八代・新水俣・出水・川内が書かれていました。徳山には8時43分着です。博多が9時27分、熊本が10時07分、終点の鹿児島中央には11時04分着となります。
クリックすると拡大

これが「さくら543号」です。普通は徳山に行くためには広島で「こだま」に乗り換える必要がありますが、この「さくら」は徳山に停車するので選びました。終点まで乗ると鹿児島まで行ける列車です。
クリックすると拡大

私の席は5号車11番D席でした。さくらの指定席は全て左右ともに2人掛けなので席がゆったりしているのです。
クリックすると拡大

3蜜が気になっていましたが、乗って安心いたしました。一番混んでいる時でも、グループの人を除いて、すべての席で隣が空いていました。
クリックすると拡大

新大阪を出発してすぐですが、雨がかなり降っていました。周防久保に着くころには雨が上がる予報ですが、実際に雨を見ると不安になります。
クリックすると拡大

岡山を過ぎると雨が止みました。と思っていたら!
クリックすると拡大

クリックすると拡大福山城が見える福山を通るときはまた雨が降っていました。写真の中央の城が福山城です。晴れた日にほぼ同じ角度から撮った福山城が右の写真です。周辺の建物から同じ城であることが分かってもらえると思います。晴れた日の福山城の記事を以前に書いていました。→ポチッ
クリックすると拡大

広島を過ぎると雨は完全に止みました。読み通りですが、天気のことなので、まだ安心は出来ないと心配はしていました。
クリックすると拡大

目的地の周防久保の近くを通り過ぎた時の写真です。私は周防久保駅とは反対側に座っていたので、周防久保駅周辺を見ることは出来ませんでした。ただし、仮に左側に座っていたとしても周防久保駅自体は、山の影になって見えなかったと思いますが、駅の近くの景色は見ることは出来たと思います。写真の中の高い高架道路は山陽自動車道です。この高架道路の下を新幹線が潜って出た瞬間に撮った写真です。
クリックすると拡大

周防久保の駅舎が見えたかどうかをGoogle地図で検証してみました。やはり駅舎を見るのは難しかったようです。しかし周辺は良く見えたと思います。写真を撮った位置から周防久保の駅舎までの距離は1.07km( )でした。
  新幹線 写真撮影位置
  周防久保駅 駅舎
  バス停 久保駅前


徳山の町に入りました。工場が沢山ありました。
クリックすると拡大

久しぶりに徳山の駅に降り立ちました。
クリックすると拡大

これが徳山駅前(北側)です。私は若いころに徳山周辺で3つのプロジェクトを納入したことがあるので、徳山には何度もきましたが、その頃に比べるときれいになりました。
クリックすると拡大

バス停から見た徳山駅です。
クリックすると拡大

バス乗場の案内図を紹介します。クリックすると本図が入った時刻表が表示されます。


8つのバス乗場の状況がリアルタイムで表示されていました。私の乗る6番のりばの兼清行(8時55分発)は「まもなく到着」と書かれていました。
クリックすると拡大

私が乗るバスが到着いたしました。
クリックすると拡大

徳山の町の中の景色です。運転席(出口)に近い席は新型コロナのため座れないようになっており、運転席はシートで囲まれていました。
クリックすると拡大

町の中では乗り降りがありましたが、町を離れた途端にお客さんの数が減り、私が降りる久保駅前に着く時は私1人になりました。
クリックすると拡大

久保駅前の表示が出ました。料金は330円です。0~7が330円で8が320円ですが、0~7は徳山の町の郊外にあたります。長距離のお客が優遇されているように感じます。
クリックすると拡大

私が降りた後、お客さん無しで出発していきました。
クリックすると拡大

こちらがJR周防久保駅の最寄のバス停の久保駅前です。周防久保に着くと晴れ間が見える天気になっていました。現在の住所は山口県下松市大字河内で、1939年11月3日以前は山口県都濃郡久保村・・・だったようです。現在の地名に河内が使われていることから1871年以前は周防徳山藩河内村であったと想像されます。1889年に切山村・山田村・来巻村・河内村が統合されて久保村となったほど久保村は大きなエリアだったので・・・といたしました。・・・は旧・河内村エリアだったようです。1939年に久保村が下松町・末武南村・花岡村と合併して下松市となりました。以上を沿革にまとめると次の通りになります。周防久保駅の住所は大字河内ですが、現在は大字河内の住所が残っているのは駅の西側近傍の僅かなエリアです。駅の南側に大字来巻で、北側と東側が大字切山です。このような古い名前が残っているの一部だけで新しい住宅地などは東陽や桃山町や東和や葉山となっていることから、開拓された多く地域の住所は変更されたのだと思います。新築の家を売る場合も新しい名前が売りやすいのだと思います。古い住所が最も多く残っていたのは大字切山でした。江戸時代から明治初期の山田村を起源とすると思われる大字山田は、少し離れた北西方向にあります。つまり1889年に久保村に統合された4つの切山村・山田村・来巻村・河内村は大字切山大字山田大字来巻大字河内になったと想像されます。
1871年以前 周防徳山藩河内村
1889年~ 山口県都濃郡久保村・・・
1939年~ 山口県下松市大字河内 or 山口県下松市・・・
現在 山口県下松市大字河内
クリックすると拡大

上で周防久保駅周辺では大字山田(おおあざ・やまだ)・大字切山(おおあざ・きりやま)・大字河内(おおあざ・こうち)・大字来巻(おおあざ・くるまき)のエリアは少なくなっていると書きましたが、4つの地区を検索したのが下記の4つの航空写真です。その結果、周防久保駅周辺は欠けていますが、広い範囲に広がっていることが分かりました。この4つのエリアと新興住宅地を合わせたエリアが明治22年(1889年)に出来た久保村だと思われます。黄色の四角()のマークが周防久保駅です。クリックすると文字が読める大きさに拡大いたします。各画面の1辺は5.24kmで、各画面の右下の白枠の中に500mの距離を書いておりますので広さのイメージが判ると思います。
クリックすると拡大

すぐには墓に向かいました。墓への上り坂です。
クリックすると拡大

墓参りは毎年、母と一緒に3月と8月と9月と12月の4回来ていましたが、今年は新型コロナの感染リスクがあることから3月と8月は中止いたしました。そのため昨年の12月に母と一緒に来て以来です。今回も母は一緒に墓参りに行くつもりではありましたが、新型コロナのワクチンを打つまでは私1人で行くことで了解してもらいました。私1人で身軽に移動できることから、路線バスを使ったり、懐かしい岩徳線に乗ってみたりしたわけです。昨年の12月の母と一緒の墓参りでは新岩国から右の写真のレンタカーを使いました。それ以前は伯父さんの車で来ました。今年の3月は新幹線の切符も購入して、レンタカーも予約していましたが中止したことから、レンタカーはキャンセルし新幹線の切符は払戻ししました。
クリックすると拡大

墓の草抜きと掃除をして、宝塚から持ってきた花も飾り線香にも火を付けて、数珠を出してお参りをいたしました。いつもより長めに拝みました。
クリックすると拡大

岩徳線の列車の発車時間の11時33分まで50分以上時間があったので周辺を散策いたしました。
クリックすると拡大

田園風景が広がっていました。
クリックすると拡大

空気がきれいです。宝塚の実家を出た時の雨は嘘のように感じました。
クリックすると拡大

小川のある田舎の風景です。
クリックすると拡大

小川の川べりに彼岸花と黄色のコスモスが咲いていました。
クリックすると拡大

黄色のコスモスに蝶がとまっていました。羽根がちぎれているのは残念でがカメラを近づけても逃げようとはしませんでした。私の住んでいるところではカメラを構えるどころか近づくだけでも逃げてしまいます。
クリックすると拡大

この道は歩いた記憶がありました。
クリックすると拡大

さらに進みました。
クリックすると拡大

振り返った景色です。写真の左端に周防久保の駅舎が少しだけ写っています。
クリックすると拡大

こちらの御側では祖父が魚を獲ってくれました。渓流系の魚でした。子供の頃は大きな川に見えましたが、驚くほど小さな川でした。彼岸花が密集して咲いているところがあります。
クリックすると拡大

小川のそばの彼岸花を撮りました。
クリックすると拡大

花を拡大しました。花の形が判らないほど花が密集していました。それが肉眼と写真の違いなのかもしれません。
クリックすると拡大

周防久保駅に戻ってきました。跨線橋(こせんきょう)と駅舎が見えます。駅舎の場所は下松市大字河内ですが、ホームの69%は下松市大字来巻です。
クリックすると拡大

岩徳線の周防久保駅です。続きは前記事の「岩徳線に乘りました。」です。まだ見ていない方は着色文字か写真をクリックしてみてください。
クリックすると拡大
nice!(101)  コメント(26)