SSブログ

沙羅双樹(正式種名:ナツツバキ) [植物]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
兵庫県宝塚市にある実家の花の中で母が最も気に入っているのが、上の写真の沙羅双樹(シャラソウジュ、サラソウジュ)です。沙羅木(シャラノキ、サラノキ)、沙羅(シャラ、サラ)などとも呼ばれています。その沙羅双樹が2023年は6月14日に最初の花が咲きました。6月14日に咲いた花の数は3つでした。その中の1つが上の写真です。本記事に掲載している写真のほとんどはクリックすると、面積で16倍(長さで4倍)に拡大するように設定いたしました。

6月14日の2つ目がこちらの花です。沙羅双樹(サラソウジュ)は仏教の三大聖樹(三大聖木)の1つと言われています。仏教の三大聖樹は、①無憂樹(ムユウジュ)、②菩提樹(ボダイジュ)、③沙羅双樹(サラソウジュ)なのです。江戸時代中期にインド北部に生えるフタバガキ科のサラソウジュ(Shorea)に似ているとされ、仏教の聖樹である沙羅双樹(サラソウジュ)をナツツバキにあてるようにり、今も仏教の聖樹とされているようです。クリックすると拡大クリックすると拡大右の2枚の写真の左側が無憂樹で、右側が菩提樹です。
 ①無憂樹 :釈迦が生まれた所にあった木
 ②菩提樹 :釈迦が悟りを開いた所にあった木
 ③沙羅双樹:釈迦が亡くなった所にあった樹木
クリックすると拡大

6月14日の3つ目は花として撮らなかったので、木を撮った写真から3つ目の花が写った部分を切り取りました。写真の中の右上の黄色の〇が点滅している部分です。沙羅双樹の花は午前中に開花し、翌朝までには落花する一日花であるのも特徴なのです。つまり、前日に咲いた花が確実に全て落ちてしまっているお昼すぎに咲いている花を数えると、その日に咲いた花の数になるので、毎日咲く花の数を確実に数えることが出来のです。
クリックすると拡大

そこで毎日咲く花の数を数えてグラフにしてみました。6月14日(水)に3つの花が咲いて徐々に増えていき6月19日(月)には38つの花が付きました。6月19日がピークでされから徐々に少なくなっていって最後に花を咲かせたのが6月25日(日)でした。開花数がスムーズに変化しなかった日が2ケ所あるのは気温の変化が大きかった日と雨が降った日があることが関係していると思われます。2023年の開花総数は168でした。


2日目(6月15日 7つ開花)はまだまだ蕾が多い状態でした。
クリックすると拡大

3日目(6月16日 14つ開花)は印象的に花が多くなってきた感じでした。ただしまだ部分的に花が咲いている感じでした。
クリックすると拡大

4日目(6月17日 23つ開花)はさらに多くなってきた感じでした。
クリックすると拡大

こちらが最も沢山の花が開花した6月19日(6日目)の沙羅双樹です。開花した数は2023年で一番多い38の開花でした。
クリックすると拡大

タイトルに記載したように植物学的な正式種名はナツツバキですが、一般に流通して呼び方は沙羅双樹(サラソウジュ)なのです。沙羅双樹でYahooGoogleで画像検索すると大半が、クリックすると拡大本種が表示されることからも一般に流通して呼び方であると言えと思われます。原産地は日本と朝鮮半島です。ちなみに我々がよく知っているツバキ(種名:ヤブツバキ 右の写真)はツバキ科ツバキ属です。右の写真のツバキの品種は実家に咲いていた正義です。Wkipediaから種の写真を転用させていただきました。
クリックすると拡大  界 植物界      Plantae
    被子植物     angiosperms
    真正双子葉類   eudicots
    コア真正双子葉類 core eudicots
    キク上群     superasterids
    キク類      asterids
  目 ツツジ目     Ericales
  科 ツバキ科     Theaceae 山茶科(中国語)
  属 ナツツバキ属   Stewartia 紫茎属(中国語)
  種 ナツツバキ    Stewartia pseudocamellia
 別名 沙羅双樹 沙羅木 沙羅 
 韓名 노각나무
 英名 Japanese stewartia Korean stewartia 
クリックすると拡大

雄しべと雌しべを拡大しました。
クリックすると拡大

上で紹介したように沙羅双樹の花は午前中に開花し、翌朝までには落花する一日花ですが、写真のように花全体が落ちます。
クリックすると拡大

地面に落ちた花の写真です。雄しべが付いたまま地面に落ちていました。
クリックすると拡大

木に残った部分です。雌しべと子房が残されています。
クリックすると拡大

開花の最後の日であるの12日目(6月25日)に咲いた花も紹介します。最後に開花した3つの内の2つです。
クリックすると拡大

こちらが6月25日に咲いたもう一つの花です。上の写真と合わせて最後の日は3つの花が咲きました。ナツツバキ属の日本の種としては沙羅双樹(ナツツバキ)以外にヒメシャラ(姫沙羅)とヒコサンヒメシャラ(英彦山姫沙羅)があるそうです。さらにヒメシャラの亜種としてトチュウシャラノキ(戸中沙羅の木)、ヒコサンヒメシャラの亜種としてトウゴクヒメシャラ(東国姫沙羅)もあるようです。英語版Wikipediaには、世界全体で22種が書かれていることから少なくとも22種があることになります。着色文字をクリックすると単独で登録されたWikipediaを表示します。下記のリストで北米と書かれている2種以外のほとんどは東アジア(日本,朝鮮半島,中国,ラオス,ミャンマ,タイ,ベトナム)が自生地だそうです。
クリックすると拡大

日本では上で紹介している木を多くの人がサラソウジュ(沙羅双樹)と呼んでいますが、植物学上の種名がサラソウジュ(沙羅双樹 英名:Sal tree)と呼ばれている木があります。それがWikipediaから転用させていただいた下の写真の木です。分類を比べていただければわかるように上の沙羅双樹はツツジ目に対して、本種はアオイ目であることから全く違う木です。インドから東南アジアにかけて広く分布していますが、日本の気候では育たないため、日本各地の仏教寺院の多くは、仏教聖樹(仏教聖木)として上の写真の沙羅双樹が植えられているそうです。下記の古代語とは古代インド・アーリア語に属するサンスクリット(梵: संस्कृतम् saṃskṛtam、英: Sanskrit)です。
クリックすると拡大     界 植物界    Plantae
       被子植物   angiosperms
       真正双子葉類 eudicots
     目 アオイ目   Malvales
     科 フタバガキ科 Dipterocarpaceae
     属 サラノキ属  Shorea
     種 サラソウジュ Shorea robusta
    英名 Sal tree
インド古代語 शाल(シャーラ, śāla) 又は साल(サーラ, sāla)
クリックすると拡大
タグ:
nice!(147)  コメント(57)