SSブログ

久々に鰻丼を食べに行きました 川ばた園 [鰻]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2023年7月5日に久しぶりに鰻屋で鰻丼を食べました。食べたお店は以前の記事「家で美味しい鰻丼を食べる秘策」で紹介した「川ばた園」です。場所は江戸時代は成田詣での人が行きかう成田街道の臼井宿に近い場所です。江戸時代以前は臼井城の城下町でした。以前の記事で紹介しているように、こちらのお店は電話で蒲焼を予約して焼きたてを家に持ち帰って、炊き立てのご飯に乗せて鰻丼を食べるのが、我家の恒例のお店なのです。もちろんですが引越して来た当初は家族で1、2度お店「川ばた園」に食べに行ったことが、その後は持ち帰りの蒲焼で家で熱々の鰻丼をかなりの回数を食べていました。その「川ばた園」に食べに行きました。

ただし家族ではなく、昨年の年末の記事「ちょっと話題の Dining Port 御料鶴 でランチしてきました。」で紹介した時と同じメンバー(友人2人計3人)で食べに行きました。3人は会社も同じでゴルフ仲間でもあります。クリックすると拡大1人は私が神戸の事業所に入社した時に同じ課に配属になった同期で、もう一人は私が初めて海外出張(台湾)した時に某商社の担当者として対応していただいた人で、その後に私と同じ会社に移った親しいメンバーなのです。鰻屋さんでの3人での写真は撮り忘れてい待ったので以前の記事の3人の写真を右に掲載しました。
クリックすると拡大

こちらは食べた鰻丼です。本記事に掲載した写真のほとんどはクリックすると面積で16倍に拡大するように設定しております。
クリックすると拡大

鰻丼部分を拡大いたしました。写真を見てたただければ説明は必要ないと思うので省略いたします。
クリックすると拡大

鰻の味を食感を感じていただきたくて拡大いたしました。もちろん使われる鰻は国産で浜松産か鹿児島産が多いそうです。この日に使われていた鰻は愛知県の三河産でした。創業は80年になるそうです。
クリックすると拡大

更に拡大いたしました。クリックしていただくと広い範囲で特別に大きな写真(ブログ出掲載可能な2MBに近い1.64MBの写真/2860x1800画素)を表示します。
クリックすると拡大

半分食べたところで鰻丼の断面を撮りました。今までに掲載した鰻丼の記事鰻の記事を紹介します。着色文字をクリックすると記事を表示します。
クリックすると拡大・2009年 印旛沼の行列の鰻屋さん        い志ばし
・2009年 今度は美味し白焼きが食べれるお店   かどかわ
・2010年 家で美味しい鰻丼を食べる秘策     川ばた園
・2010年 鰻とハーブの生春巻き         ベトナム
クリックすると拡大・2010年 素朴なベトナム料理 鰻のぶつ切り料理 ベトナム
・2011年 Hotel Dastan Aktobe 日本食がブーム カザフスタン
・2012年 今度は白焼きでいただきました     岡野川魚店
・2013年 もう一軒の印旛沼の白焼き専門店    白藤養魚
・2014年 なまず料理     鰻となまず養殖場 旛沼漁協直営水産センター
・2015年 見事な鰻の白焼きをいただきました   白藤養魚
・2016年 関東なのに関西系うなぎ屋さんで飲み会 青葉
・2017年 やっと正月に鰻が食べれました     川ばた園
・2023年 久々に鰻丼を食べに行きました     川ばた園 今回の記事
クリックすると拡大

こちらがメニューです。我々3人は、松うな重(4750円)にいたしました。鰻の価格の変化は紹介するために蒲焼の値段の推移を記載します。下記リストのように蒲焼価格は2010年の時は1200円でしたが、2017年には2100円になり、クリックすると拡大現在(2023年)は2900円です。2017年の時は価格が急激に上がっていた時なのでメニュー(お献立)の表示のほとんどが「時価」でした。右は2017年の時のメニューの写真です。
 2010年 1200円
 2017年 2100円(メニューの表示は時価)
 2023年 2900円
クリックすると拡大

周辺のGoogleマップの航空写真を紹介します。中央の臙脂色のマーク( )が川ばた園で、右上の湖が印旛沼で、お店のすぐ南に臼井城跡があます。江戸時代は臼井城の南には成田街道と臼井宿であり、食文化が発展した江戸時代には鰻屋もあったことでしょう。この周辺では江戸時代から続く鰻屋はクリックすると拡大今は残っていないようですが、成田街道沿いの船橋宿には創業が慶応元年(1865年)の美味しい蒲焼が食べれるお店が今も残っているそうです。最強の相撲取り(生涯黒星10個)の雷電が晩年に妻・八重(甘酒茶屋の看板娘)の郷里である臼井宿で過ごしたことは有名です。上でも紹介したように江戸時代以前の臼井宿周辺は臼井城の城下町だったところです。

クリックすると拡大

2017年1月15日掲載記事 タイトル:やっと正月に鰻が食べれました。
  オリジナル記事 2017年→ポチッ
  以前掲載の記事 2010年→ポチッ
クリックすると拡大
今まで正月に本館的に鰻を食べたことはあれませんでしたが、今年(2017年)の正月にの写真の鰻丼を食べることが実現いたしました。最初に鰻丼/鰻重を食べようと試みたのか2014年の正月でした。実は長男が2013年5月25日に結婚したのですが、夫婦ともに鰻が好きなのですが、2014年に成田の新勝寺に初詣に行った時に鰻屋さんが沢山ありながら昼食はお寿司にしたしまいました。家の近くで美味しい鰻屋さんがあって、以前にタイトル「家で美味しい鰻丼を食べる秘策」で紹介した方法で鰻丼が食べれると思ったからでした。ところが家に帰ってから何度も電話しましたが少なくとも1月1日~3日はお休みだったのです。また長男夫婦も1月3日に帰るので今まで正月に鰻を食べることが実現しませんでした。今年(2017年)は1月4日16時のフライトであったことから4日に開店すれば昼食で食べれるのですが、電話はつながらないのでお店の入口には新年の開店日が書かれているであろうと車で行ってみると幸いなことに1月4日が開店日でした。

2017年1月4日の10時半に電話をして予約いたしました。開店時間は11時30分なので取りに行く予約時間は11時45分にいたしました。10時にかけた時は電話はつながりませんでした。焼きたてを持って帰りたかったので、少し早い11時35分にお店に行きました。11時40分に出来上がっり、家に持ち帰ったのが下の写真の蒲焼です。時間は11時50分で、まだ熱々でした。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大しますがクリックの面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
本写真をクリックすると同じ縮尺で広範囲を表示します。
クリックすると拡大

出来上がった鰻丼です。鰻屋さんなら肝吸いですが、家なのでお吸い物も用意してもらいました。
クリックすると拡大

鰻丼を拡大いたしました。家でみんなで鰻丼を食べることが出来ました。鰻で隠れてご飯が見えません。1匹分をすべて上に乗せているので仕方ないことかもしれません。
ごはんのお米は何度が美味しいと紹介させてもらった熊本の益城町に住んでいる叔父さんから送ってもらった「まきしの米」です。益城町は熊本地震で震度7を2回経験して有名になった町です。たれは追加でもらいましたが、受け取ったケースの中にかかっていたタレで十分でした。
クリックすると拡大

さらに拡大いたしました。以前にも紹介しましたが美味しい鰻丼が出来るまでの手順を枠内に紹介いたします。
先ずは鰻屋さんに電話して、蒲焼の予約を入れます。
ご飯は、蒲焼が家に到着予想時刻より5分前に炊き上がるようにセットします。
焼きたてを持って帰るために、お願いした時間より、少し早めに受け取りに行きます。少し待つくらいがベストです。
受け取るとすぐに安全運転で家に帰ります。つい急いで帰りたくなりますが、そんな時は、意識して、いつもより、ゆっくりと走ることをお薦めします。
家では、お吸い物など鰻丼以外を準備してテーブルの上に並べておきます。
家に到着すると、ご飯を器によそって蒲焼を乗せ、タレをかけて出来上がりです。
クリックすると拡大

やっぱり山椒ですね。ちらっとごはんが写っています。長男家族も大満足で北海道に16時のフライトで帰れたと思います。
正月はいつまでなのか気になります。調べても、はっきりとした決まりはありませんが、近年は意識の変化により短縮される傾向にあることから正月の期間は1月1日~1月7日が平均的なところのようです。意識的には田舎ほど長く、都会ほど短い傾向と思われます。松の内は「門松を飾ってある期間」という意味です。どんど焼が1月14日に行われるのも、松の内に由来しています。
 1月31日まで  1月を示す 本来は旧暦1月の別名
 1月20日まで  一部地域の二十日正月
 1月15日まで  松の内
 1月07日まで  松の内(一部の地域) 江戸幕府指示→関東習慣
 1月03日まで  三が日
クリックすると拡大

こちらはお店の「お献立」です。最近は鰻の値段の変動が激しいのですべて「時価」で表示されていました。この時、蒲焼(1枚/1匹)は1900円でした。捌きたて焼きたての鰻屋さんの蒲焼が1900円はお得だと思います。
  店名  川ばた園
  住所  千葉県佐倉市臼井田2712-3 (印旛沼 船戸大橋 際)
  電話  043-461-8989
  営業  11:30~LO 14:30
      17:30~LO 19:30(7~9月 ~LO 20:00)
  休日  火曜日 月1回不定休
  新年  1月4日から営業(2017年)
クリックすると拡大

地図で場所を紹介いたします。地図の中の黄色マーク( )の場所が川ばた園です。お店の名前をクリックすると掲載したクリックすると拡大記事を表示します。
   川ばた園
   岡野川魚店 白焼き持ち帰り専門店
   白藤養魚  白焼き持ち帰り専門店
  ━━ 印旛沼サイクリングロード

一般的に鰻と言えばウナギ属の18種をさします。その中でも我々が鰻として口にするのが主にニホンウナギ(Japonica種)やヨーロッパウナギ、アメリカウナギ、ビカーラウナギ(インドネシア)です。
ニホンウナギ以外は主に中国で養殖されて日本に入ってきているようです。
2005年までの古い資料ですが、右は天然ウナギの漁獲量の推移のグラフです。この後、ヨーロッパウナギは稚魚(シラス)の獲りすぎのために劇的に下がってしまいシラスの輸出禁止になりました。
ニホンウナギはEN(絶滅危惧)ランクの絶滅危惧種ですが、且つてヨーロッパで捕獲されたシラスが多量に中国で養殖されて日本に入って来たヨーロッパウナギも、さらに厳しいCR(絶滅寸前)ランクの絶滅危惧種になってしまいました。ヨーロッパウナギやアメリカウナギの外見はニホンウナギとほぼ同じです。味の違いは、種類よりも鰻職人(板前)さんの捌き方や焼き方が大きいようです。
  界 動物界    Animalia
  門 脊索動物門  Chordata
 亜門 脊椎動物亜門 Vertebrata
  綱 条鰭綱    Actinopterygii
  目 ウナギ目   Anguilliformes
 亜目 ウナギ亜目  Anguilloidei
  科 ウナギ科   Anguillidae
  属 ウナギ属   Anguilla
  種 ニホンウナギ Anguilla japonica ヨーロッパウナギ Anguilla anguilla
 産卵 マリアナ海嶺          サルガッソ海

クリックすると拡大

ニホンウナギとヨーロッパウナギの世界の漁獲量(天然うなぎ)と養殖量の推移のグラフを紹介します。圧倒的にニホンウナギの養殖量が多いことが判ります。ここからも日本人の鰻好きが伝わってきます。
記事を表示

小さな数値が判りにくいので対数目盛のグラフも掲載しました。本グラフから、日本において養殖ウナギが天然ウナギを逆転したのが1971年で、世界において養殖ウナギが天然ウナギを上回ったのは1976年であることが判ります。


続きを読む


nice!(109)  コメント(46)