アツアツのごはんに塩うに [ごはん] [編集]


海外に行っていると、アツアツの白い御飯が食べたくなります。
前にもらっていた塩うにです。北浦名産と書かれた木の箱に入っていて高級そうなのでいつか食べようとおいていた雲丹をさっそくアツアツのごはんに乗せて食べました。写真はクリックすると拡大します。
クリックするのが面倒な方のために拡大写真を掲載させていただきました。日本三大珍味の一つです。日本三大珍味とは雲丹(うに)と唐墨(からすみ)と海鼠腸(このわた)です。名前は「磯漬粒うに」です。

さてどちらが美味しく感じますか。ネットで調べると値段は同じでした。創業明治17年だそうです。

アワビ入りの方も雲丹の味がアワビにしみていて想像以上に美味しかったです。これも捨てがたいけれど自分はどちらかというと雲丹だけの方が良かったです。
実はアワビの方が味わうための一回に食べる量が多くなってしまうのです。アワビの方はあっという間になくなってしまいそうなんです。

夕飯の内容も紹介しておきます。

2013-03-20 14:00
nice!(63)
コメント(18)
トラックバック(1)
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]カレンダー
SORI さん
検索ボックス
最近のコメント
- 夏炉冬扇さん こんばんは 202..
- 以前一部を拝見したような。 大学..
- トモミさん おはようございます。 ..
- たった今、さらに拡大して拝見しまし..
- ニッキーさん こんばんは 料理は..
- 美味しそうな料理の数々で皆様の笑顔..
- リンさんさか こんばんは アボガ..
- ミケシマさん こんばんは 私も氷..
- 色々美味しそうですね。 アボガド..
- 素敵なパーティです!! モエのイ..
- wildboarさん こんにちは ..
- これはこれは素晴らしい\(^o^)..
- そらさん おはようございます。 ..
- coco030705さん おはよう..
- うわー、素敵なお食事会ですね! ..
- こんばんは。 アボカドは焼くのが..
- ようこくんさん こんばんは 私も..
- 食べ応えのある不知火ですね!! ..
- Azumino_Kakuさん こん..
- SORI様、こんにちは、 美味し..
SORI さんがコメントした記事
- 錦川清流線 清流新岩国→根笠
- 姪っ子たちと子供たちとの食事会第2..
- 畝立て始める
- 熊本の叔父さんから大きな不知火(で..
- 友人の畑仕事のお手伝い[2021年..
- 桜咲く季節はまったりと穴釣り
- 庭のチューリップ、乙女椿&ショート..
- 気仙沼早見(^_^)v 三陸道の湾..
- 新入り電気ケトル
- タイガース首位!!
- エンデミック Endemicって何..
- オンラインヨーガ 2021.04...
- ワンワンパワー♡
- 猫まみれな日々「食うな!」
- 山高神代桜(じんだいざくら)国指定..
- 4月8日の早戸川林道
- 畑日誌5683-大丈夫シール
- 度重なるサーバーエラー表示に胃が痛..
- もうすっかり春です
- 長年探していた場所を石垣の石の形で..
最新記事一覧
- 錦川清流線 清流新岩国→根笠
- 姪っ子たちと子供たちとの食事会第2..
- 長年探していた場所を石垣の石の形で..
- 熊本の叔父さんから大きな不知火(で..
- 新岩国駅前のカレー専門店で食事をし..
- 清流新岩国駅 錦川清流線
- レンコン料理とシャンパン
- 新型コロナウイルス感染者の推移
- 変わった形のクモ(蜘蛛)
- ロングソーセージを使ったホットドッ..
- 自分でトッピングするホットドッグ
- 最近作っている我が家のホットドッグ..
- 久しぶりのスコッチエッグ(Scot..
- 錦帯橋 戻りは動画ではなく写真を撮..
- 岩国城の麓の城(御土居)跡に建立さ..
- 武家屋敷 旧目加田家住宅
- 関西はキンメダイ(金目鯛)も新鮮で..
- 錦帯橋のソフトクリーム 初めて「む..
- 戦国時代の城 下高野館(しもこうや..
- 海老フライ
SORI さんの記事をnice!と思った人 (全8673人)
リンク集
我が家のワンコの得意技 (動画)
我が自転車 (紹介)
減量中 もうすぐ終了
我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ
2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日




我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ

2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日

マイカテゴリー
- 新年(44)
- 日々(83)
- 風習・歴史(38)
- 土産(49)
- 思いで(29)
- 生活風景(10)
- 雛祭り(6)
- 話題(117)
- 歌(4)
- SNS(52)
- ごはん(16)
- ビール(7)
- 料理(73)
- 外食(7)
- 蕎麦(16)
- 拉麺(15)
- 麺(2)
- 海鮮(3)
- イタ飯(6)
- 筍(10)
- 肉(18)
- 鰻(9)
- 植物(44)
- 茸(7)
- 動物(13)
- 猫(10)
- 犬(5)
- むさし(23)
- 送電線(8)
- 機内(33)
- 機内 F(8)
- 機内 CY(70)
- 海外(7)
- 日本(5)
- 韓国(30)
- 米国(9)
- 英国(12)
- 台湾(13)
- 中国(12)
- バハマ(23)
- トルコ(38)
- スイス(5)
- インド(56)
- ドイツ(29)
- モロッコ(11)
- エジプト(28)
- ベトナム(24)
- イタリア(37)
- フランス(4)
- メキシコ(5)
- パキスタン(15)
- インドネシア(27)
- オーストリア(19)
- オーストラリア(5)
- ロシア(49)
- カザフスタン(20)
- ウクライナ(15)
- 湖北省(8)
- 湖南省(5)
- 内蒙古(6)
- 淅江省(2)
- 江蘇省(22)
- 山西省(25)
- 河南省(17)
- 四川省(8)
- 山東省(3)
- 広東省(2)
- 安徽省(41)
- 広西チワン族自治区(5)
- 寧夏回族自治区(28)
- 九州(10)
- 東北(3)
- 北海道(29)
- 鹿児島(4)
- 沖縄(22)
- 山口県(20)
- 兵庫県(19)
- 群馬県(6)
- パリ(24)
- リヨン(15)
- アヌシー(7)
- マルセイユ(8)
- ピッツバーグ(17)
- ベルリン(14)
- ハノイ(35)
- ホーチミン(11)
- アスタナ(11)
- アルマトイ(10)
- キエフ(11)
- ロワール(20)
- オンフルール(3)
- Biel/Bienne(スイス)(13)
- 北京(19)
- 上海(33)
- 青島(2)
- 天津(15)
- 成都(6)
- 東京(50)
- 神戸(45)
- 大阪(11)
- 千葉(61)
- 宝塚(11)
- 函館(13)
- 小樽(8)
- 京都(14)
- 奈良(4)
- 水戸(11)
- 鎌倉(13)
- 日光(20)
- 石垣島(4)
- 猪苗代(6)
- 佐原 潮来(25)
- 長城(7)
- 黄山(12)
- 九華山(10)
- 豫園(5)
- 九寨溝 黄龍(54)
- 高野山(18)
- 阿蘇山(8)
- 上高地(6)
- 八ヶ岳(6)
- 洞爺湖(8)
- 箱根(21)
- 箕面(5)
- 那須・塩原(5)
- 蓼科(15)
- 武田尾(6)
- 養老渓谷(7)
- 旭山動物園(13)
- 積丹 余市 ニセコ(17)
- 京成バラ園(6)
- 川村美術館(5)
- 神戸・異人館(15)
- パリのレストラン(11)
- Mont Saint-Michel(21)
- ルーブル美術館(9)
- オルセー美術館(7)
- ヴェルサイユ宮殿(20)
- セーヌ川(6)
- ハワイ(33)
- 裏ワザ(8)
- 自分用メモ(0)
- 未公開(0)
読んでいるブログ(RSS)
- 溺愛猫的女人館 04/13NEW
- たおやかに (直ぐで柔にして剛) 04/13NEW
- そら模様part2 04/13NEW
- 目指せ桐谷さん 04/13NEW
- とんちゃん日記 04/13NEW
- as is 04/13NEW
- kazu-kun2626の写真日記 04/13NEW
- あとりえSAKANAのブログ 04/13NEW
- 小さなアトリエ・4 04/13NEW
- シマリスのディズニー・カフェ 04/13NEW
- 何でも撮りたいPart 2 04/13NEW
- Rongo-Rongo 04/13NEW
- cookie's garage 04/13NEW
- テリーの部屋 Part 2 04/13NEW
- 綺麗なもの見つけた(街角探検隊) 04/13NEW
- 陽だまりの中で。 04/13NEW
- 私の日記 04/13NEW
- wildboar 04/13NEW
- ファインダーの中の私景空間 04/12NEW
- 柴犬ロッキーといっしょに。 04/12NEW
最近トラックバックされた記事
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ケンタッキーはダービーとバーボン
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- 日司漁港(ひづかぎょこう) Hid..
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 八戸の名物大衆食堂 大洋食堂
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 王の散歩道 L’Allée roy..
- 古代エジプトとオリエントのエリア
- 古い木組み家の街並み
- 撮影ポイントの橋からのモンサンミッ..
- パリへの出発便 JAL415(最新..
- オルセー美術館(Musée d'O..
- 娘の晴れ姿
月別表示
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(9)
- 2021年02月(7)
- 2021年01月(12)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(8)
- 2020年09月(6)
- 2020年08月(5)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(7)
- 2019年09月(3)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(6)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(5)
- 2019年03月(6)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(8)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(7)
- 2018年10月(10)
- 2018年09月(8)
- 2018年08月(5)
- 2018年07月(11)
- 2018年06月(12)
- 2018年05月(16)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(8)
- 2018年02月(6)
- 2018年01月(7)
- 2017年12月(12)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(17)
- 2017年07月(14)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(17)
- 2017年04月(15)
- 2017年03月(17)
- 2017年02月(17)
- 2017年01月(23)
- 2016年12月(30)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(30)
- 2016年09月(29)
- 2016年08月(30)
- 2016年07月(31)
- 2016年06月(30)
- 2016年05月(31)
- 2016年04月(30)
- 2016年03月(31)
- 2016年02月(29)
- 2016年01月(30)
- 2015年12月(35)
- 2015年11月(36)
- 2015年10月(36)
- 2015年09月(34)
- 2015年08月(36)
- 2015年07月(35)
- 2015年06月(36)
- 2015年05月(36)
- 2015年04月(36)
- 2015年03月(36)
- 2015年02月(36)
- 2015年01月(36)
- 2014年12月(33)
- 2014年11月(33)
- 2014年10月(32)
- 2014年09月(33)
- 2014年08月(32)
- 2014年07月(33)
- 2014年06月(33)
- 2014年05月(33)
- 2014年04月(31)
- 2014年03月(33)
- 2014年02月(32)
- 2014年01月(33)
- 2013年12月(66)
- 2013年11月(65)
- 2013年10月(66)
- 2013年09月(63)
- 2013年08月(65)
- 2013年07月(66)
- 2013年06月(65)
- 2013年05月(65)
- 2013年04月(65)
- 2013年03月(64)
- 2013年02月(64)
- 2013年01月(65)
カスタムペイン
2013年12月(66)
2013年11月(65)
2013年10月(66)
2013年09月(63)
2013年08月(65)
2013年07月(66)
2013年06月(65)
2013年05月(65)
2013年04月(65)
2013年03月(64)
2013年02月(64)
2013年01月(65)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(3)
2012年09月(4)
2012年08月(5)
2012年07月(4)
2012年06月(2)
2012年05月(5)
2012年04月(3)
2012年03月(2)
2012年02月(6)
2012年01月(7)
2011年12月(2)
2011年11月(3)
2011年10月(4)
2011年09月(3)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(5)
2011年04月(1)
2011年03月(4)
2011年02月(2)
2011年01月(3)
2010年12月(5)
2010年11月(3)
2010年10月(1)
2010年09月(1)
2010年08月(4)
2010年07月(5)
2010年06月(4)
2010年05月(6)
2010年04月(2)
2010年03月(2)
2010年02月(2)
2010年01月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(2)
2009年09月(3)
2009年08月(2)
2009年07月(3)
2009年06月(3)
2009年05月(3) 初記事
まっくろクロスケ 記事掲載用
まっくろクロスケ-1 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-2 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-3 写真保管用 使用中
まっくろクロスケ-4 写真保管用 未使用
まっくろクロスケ FC2
まっくろクロスケ ココログ
まっくろクロスケ Ameba
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]
炊きたての真っ白なごはんにオレンジ色のうに絶対的においしいです!
by ひろ (2010-05-22 19:01)
ひろさん こんにちは
家でも塩ウニは人気です。日本人に生まれてよかったと感じる瞬間でした。
by SORI (2010-05-22 19:14)
これはまた美味しそうですね!
塩うにはウチでも取り合いになりますが、極たまに購入するものは「北海道土産」と書いてありますが、千葉県千倉市で加工されたカナダ産・・・(^^;
一度、昆布で育った塩うにを食べたら安い瓶詰めが食べられなくなってしまいました~
by レイリー (2010-05-22 22:24)
レイリーさん こんばんは
家族も生ウニよりもこの塩ウニが大好きです。これさえあればおかずはいらないです。
by SORI (2010-05-23 01:11)
私の故郷福井にも汐雲丹があります。
たぶん、ですが、北浦名産のとはちょっと違ったタイプと思います。
私的には、汐雲丹好きであれば、福井の汐雲丹はめっちゃお勧めです。
=> http://www.tentatu.com/
by がま親分 (2010-05-23 01:20)
がま親分さん こんばんは
福井には親戚がいたのでヘシコはよく送ってもらい食べました。あの味は忘れられません。おいしそうな雲丹があるとは知りませんでした。おいしそうですね。食べてみたいです。
by SORI (2010-05-23 01:37)
塩うに、美味しそうです。
ごはんもツヤツヤでおいしそうですね(*´艸`*)
お茶碗のご飯がわんこそば状態でなくなってしまいそう。。。なのは私だけ?(笑)
by ちゃと。 (2010-05-23 18:56)
ちゃと。さん こんにちは
塩ウニはおいしいですね。私も沢山ご飯を食べてしまいました。
by SORI (2010-05-23 19:01)
美味しそう〜。
私はうにで1杯、あわびうにで1杯食べたいです。
by youzi (2010-05-23 21:12)
youziさん もウニがお好きだったのですね。人気がありますね。
by SORI (2010-05-23 22:20)
こんにちは。これがあればもうなにもいらないという、定番みたいな、組み合わせですね。シンプルなのに、うまそうとおもってしまいます。
by ikamasa (2013-03-20 14:06)
ikamasaさん こんにちは
実家でまとめて取り寄せたものを、帰省した時にもらってきます。これと白いご飯さえあれば十分です。
by SORI (2013-03-20 14:10)
日本は島国だからでしょうか、三大珍味がすべて海のモノですね(^^)
by momiji (2013-03-20 15:14)
こんにちは‼
美味しそうですネ。
御飯が光っています・・・私は何故だか、ウニは好きじゃ無いのですよ。
多分、今迄上等のウニを食べた事が無かったからだと思いますが・・・?
明太子が大好きです(∩_∩)
by ちゃーちゃん (2013-03-20 15:19)
momijiさん こんにちは
確かに世界の三大珍味はトリュフ、キャビア、フォアグラと海のものではないのに対して日本の三大珍味は海のものですね。それに日本は三大珍味はお酒に合うものばかりです。
by SORI (2013-03-20 16:54)
ちゃーちゃんさん こんにちは
やっぱり、美味しいご飯があるとウニもいきてきます。癖になる味なのでしょうね。明太子とは卵であるところが共通ですね。
by SORI (2013-03-20 16:57)
これはまた素晴らしい^^
あわびとうにのコラボなんて贅沢です!
by 昆野誠吾 (2013-03-20 20:43)
昆野誠吾さん こんばんは
この雲丹は絶品で、ここ10年、同じお店の雲丹を食べています。次が楽しみです。
by SORI (2013-03-20 22:41)