牛さんが放し飼いでした。 [ベトナム] [編集]


ベトナムはお米の国、水田の国です。今でも水田で牛さんが活躍しています。
それだけに沢山の牛さんが飼われていますが、働いていない時は牛さんが自由に歩き回っているのです。
荷物を運ぶ荷車も牛さんがほとんどでした。前回の記事です。→ポチッ
道を自由に歩いているので車が止められてしまう場合もあります。この時も牛が道路を渡りきるまで待っていました。

道端で草を食んでいる姿をよく見かけます。いずれも飼い主の人はそばにいないのです。

一番不思議だったのが、この写真です。道を牛が行列を作って歩いているのです。人はまったくついていないのに行儀よく歩いているのには驚かされました。

道路の中央分離帯ですが、こちらでも牛さんはくつろいでいました。稲が長く伸びてくる時期は牛さんは仕事がなくなって、のんびりと出来る時期なのだと思います。阿蘇山でも沢山の牛さんを見かけました。牛注意の標識も見かけました。→ポチッ
ベトナムではいたるところにいるので標識を立てることは出来そうにありませんでした。

2014-02-19 06:05
nice!(170)
コメント(42)
トラックバック(0)
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]カレンダー
SORI さん
検索ボックス
最近のコメント
- しゅんさん おはようございます。 ..
- 腕が太いなぁぁぁ すごーー(^▽^..
- トモミさん こんにちは 私もカザ..
- カザフスタンは行ったことないですね..
- tarouさん おはようございます..
- SORIさん お早うございます ..
- ヨッシーパパさん おはようございま..
- アームレスリングで、映画が出来てし..
- gillmanさん おはようござい..
- すごい腕の太さ逞しさ。ぼくの太腿く..
- リンさんさん おはようございます。..
- tarouさん おはようございます..
- やっぱり腕の筋肉すごいですね。
- SORIさん こんばんは アメリ..
- ファルコ84さん こんにちは 結..
- 溺愛猫的女人さん こんにちは 沢..
- kazukun2626さん こんに..
- お散歩爺さん こんにちは 我々に..
- 先日TVで、体が大きくマッチョばか..
- 昔、テレビのアームレスリング大会の..
SORI さんがコメントした記事
最新記事一覧
- アームレスリング映画 マ・ドンソク..
- 清盛塚 第85回ハイク参加
- ミラノのナヴィリオ・グランデ運河(..
- 兵庫運河 第85回ハイク参加
- 兵庫大佛(兵庫大仏) 能福寺 第8..
- ミラノの路面電車
- イタリア旅行最後の訪問地 ローマ
- 我家の秘伝の自家製ハンバーグ と ..
- ササミのカツ丼
- 茄子の揚げ浸し
- コウヨウザン(広葉杉) Cunni..
- ゴルフ & 夜会
- NHK連続テレビ小説「らんまん」が..
- 家内の誕生日祝い 東京丸の内 YA..
- スパイラルロッドの取り付け工事 5..
- 家(実家)で最初に飼ったワンコ ジ..
- nice!が333,333
- 新幹線から撮った早朝の富士山の動画
- 2回目の「入社当時の懐かしい仲間と..
- 8月25日は母の誕生日
SORI さんの記事をnice!と思った人 (全8723人)
リンク集
我が家のワンコの得意技 (動画)
我が自転車 (紹介)
減量中 もうすぐ終了
我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ
2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日




我が家のワンコの子供のころ
名前:ムサシ 2000年4月4日生まれ

2014年02月15日の散歩 13歳10ケ月
2016年08月06日の散歩 16歳4ケ月
2017年12月05日永眠 17歳8ケ月1日

マイカテゴリー
- 新年(48)
- 日々(93)
- 風習・歴史(38)
- 土産(52)
- 思いで(29)
- 生活風景(10)
- 雛祭り(6)
- 話題(128)
- 歌(5)
- SNS(52)
- ごはん(16)
- ビール(7)
- 料理(86)
- 外食(9)
- 蕎麦(16)
- 拉麺(15)
- 麺(3)
- 海鮮(3)
- イタ飯(6)
- 筍(10)
- 肉(19)
- 鰻(10)
- 植物(50)
- 茸(7)
- 動物(14)
- 猫(10)
- 犬(6)
- むさし(23)
- 送電線(8)
- 機内(37)
- 機内 F(8)
- 機内 CY(71)
- 海外(7)
- 日本(7)
- 韓国(30)
- 米国(1)
- 英国(12)
- 台湾(15)
- 中国(12)
- バハマ(23)
- トルコ(38)
- スイス(5)
- インド(56)
- ドイツ(29)
- モロッコ(11)
- エジプト(29)
- ベトナム(24)
- イタリア(39)
- フランス(4)
- メキシコ(5)
- パキスタン(15)
- インドネシア(27)
- オーストリア(19)
- オーストラリア(5)
- ロシア(49)
- カザフスタン(20)
- ウクライナ(15)
- 湖北省(8)
- 湖南省(5)
- 内蒙古(6)
- 淅江省(2)
- 江蘇省(22)
- 山西省(25)
- 河南省(17)
- 四川省(8)
- 山東省(3)
- 広東省(2)
- 安徽省(41)
- 広西チワン族自治区(5)
- 寧夏回族自治区(28)
- ケンタッキー(8)
- 九州(10)
- 東北(3)
- 北海道(29)
- 鹿児島(4)
- 沖縄(22)
- 山口県(31)
- 兵庫県(19)
- 群馬県(6)
- パリ(24)
- リヨン(15)
- アヌシー(7)
- マルセイユ(8)
- ピッツバーグ(17)
- ベルリン(14)
- ハノイ(35)
- ホーチミン(11)
- アスタナ(11)
- アルマトイ(10)
- キエフ(11)
- ロワール(20)
- オンフルール(3)
- Biel/Bienne(スイス)(13)
- 北京(19)
- 上海(33)
- 青島(2)
- 天津(15)
- 成都(6)
- 東京(50)
- 神戸(49)
- 大阪(12)
- 千葉(65)
- 宝塚(22)
- 函館(13)
- 小樽(8)
- 京都(14)
- 奈良(4)
- 水戸(11)
- 鎌倉(13)
- 日光(20)
- 石垣島(4)
- 猪苗代(6)
- 佐原 潮来(25)
- 長城(7)
- 黄山(12)
- 九華山(10)
- 豫園(5)
- 九寨溝 黄龍(54)
- 高野山(18)
- 阿蘇山(8)
- 上高地(6)
- 八ヶ岳(6)
- 洞爺湖(8)
- 箱根(21)
- 箕面(5)
- 那須・塩原(12)
- 蓼科(16)
- 武田尾(6)
- 養老渓谷(7)
- 旭山動物園(13)
- 積丹 余市 ニセコ(17)
- 京成バラ園(6)
- 川村美術館(6)
- 神戸・異人館(15)
- 錦川清流線(9)
- パリのレストラン(11)
- Mont Saint-Michel(21)
- ルーブル美術館(9)
- オルセー美術館(7)
- ヴェルサイユ宮殿(20)
- セーヌ川(6)
- ハワイ(55)
- 裏ワザ(8)
- 自分用メモ(0)
- 未公開(0)
読んでいるブログ(RSS)
- 戦後史の激動 12/08NEW
- 何でも撮りたいPart 2 12/08NEW
- カントリーガーデンといきものたち Vol.2 12/08NEW
- てんてん日記2冊目 12/08NEW
- まーさんの休日 12/08NEW
- 綺麗なもの見つけた(街角探検隊) 12/08NEW
- shihoのおきらくブログ 12/08NEW
- オッサン一人旅Ⅲ 12/08NEW
- 模型作りのブログⅣ 12/08NEW
- Camera walk(カメラ散歩) 12/08NEW
- チッチの散歩道 12/07NEW
- マルコメ君の食べ歩き。 12/07NEW
- 「心を写す」~春夏秋冬~ 12/07NEW
- あとりえSAKANAのブログ 12/07NEW
- 今以上すべてが輝けばいいね。 12/07NEW
- 夏炉冬扇 12/07NEW
- MacとCameraの言いたい放題2 12/07NEW
- ヨッシーパパのきまぐれブログpart5 12/07NEW
- 天 福 地 福 12/07NEW
- ちょろちょろ ちょろっと散歩♪ 12/07NEW
最近トラックバックされた記事
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ニッカウヰスキー余市蒸溜所
- ケンタッキーはダービーとバーボン
- 北海道はサクランボの季節でした。 ..
- 日司漁港(ひづかぎょこう) Hid..
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 八戸の名物大衆食堂 大洋食堂
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 赤ばふん生うに丼 みさき
- 王の散歩道 L’Allée roy..
- 古代エジプトとオリエントのエリア
- 古い木組み家の街並み
- 撮影ポイントの橋からのモンサンミッ..
- パリへの出発便 JAL415(最新..
- オルセー美術館(Musée d'O..
- 娘の晴れ姿
月別表示
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(5)
- 2023年10月(6)
- 2023年09月(6)
- 2023年08月(6)
- 2023年07月(4)
- 2023年06月(4)
- 2023年05月(4)
- 2023年04月(6)
- 2023年03月(6)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(5)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(3)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(4)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(5)
- 2022年05月(5)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(8)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(5)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(5)
- 2021年09月(6)
- 2021年08月(3)
- 2021年07月(3)
- 2021年06月(3)
- 2021年05月(10)
- 2021年04月(6)
- 2021年03月(7)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(12)
- 2020年12月(10)
- 2020年11月(6)
- 2020年10月(7)
- 2020年09月(5)
- 2020年08月(5)
- 2020年07月(8)
- 2020年06月(3)
- 2020年05月(3)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(3)
- 2020年02月(5)
- 2020年01月(5)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(7)
- 2019年09月(3)
- 2019年08月(7)
- 2019年07月(6)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(9)
- 2019年04月(5)
- 2019年03月(6)
- 2019年02月(7)
- 2019年01月(8)
- 2018年12月(9)
- 2018年11月(7)
- 2018年10月(10)
- 2018年09月(8)
- 2018年08月(5)
- 2018年07月(11)
- 2018年06月(12)
- 2018年05月(16)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(8)
- 2018年02月(6)
- 2018年01月(7)
- 2017年12月(12)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(14)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(17)
- 2017年07月(14)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(17)
- 2017年04月(15)
- 2017年03月(20)
- 2017年02月(17)
- 2017年01月(24)
- 2016年12月(30)
- 2016年11月(30)
- 2016年10月(30)
- 2016年09月(29)
- 2016年08月(30)
- 2016年07月(31)
- 2016年06月(30)
- 2016年05月(31)
- 2016年04月(30)
- 2016年03月(31)
- 2016年02月(29)
- 2016年01月(30)
- 2015年12月(35)
- 2015年11月(35)
- 2015年10月(36)
- 2015年09月(34)
カスタムペイン
2022年12月(7)
2022年11月(7)
2022年10月(3)
2022年09月(5)
2022年08月(4)
2022年07月(5)
2022年06月(5)
2022年05月(5)
2022年04月(5)
2022年03月(8)
2022年02月(2)
2022年01月(5)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(5)
2021年09月(6)
2021年08月(4)
2021年07月(3)
2021年06月(3)
2021年05月(10)
2021年04月(6)
2021年03月(7)
2021年02月(5)
2021年01月(12)
2020年12月(10)
2020年11月(6)
2020年10月(7)
2020年09月(6)
2020年08月(5)
2020年07月(8)
2020年06月(3)
2020年05月(3)
2020年04月(4)
2020年03月(3)
2020年02月(5)
2020年01月(5)
2019年12月(7)
2019年11月(4)
2019年10月(7)
2019年09月(3)
2019年08月(7)
2019年07月(6)
2019年06月(5)
2019年05月(9)
2019年04月(5)
2019年03月(6)
2019年02月(7)
2019年01月(8)
2018年12月(9)
2018年11月(7)
2018年10月(10)
2018年09月(8)
2018年08月(5)
2018年07月(11)
2018年06月(12)
2018年05月(16)
2018年04月(11)
2018年03月(8)
2018年02月(6)
2018年01月(7)
2017年12月(12)
2017年11月(9)
2017年10月(15)
2017年09月(13)
2017年08月(17)
2017年07月(14)
2017年06月(13)
2017年05月(17)
2017年04月(15)
2017年03月(20)
2017年02月(17)
2017年01月(24)
2016年12月(30)
2016年11月(30)
2016年10月(30)
2016年09月(29)
2016年08月(30)
2016年07月(31)
2016年06月(30)
2016年05月(31)
2016年04月(30)
2016年03月(31)
2016年02月(29)
2016年01月(30)
2015年12月(35)
2015年11月(35)
2015年10月(36)
2015年09月(34)
2015年08月(36)
2015年07月(35)
2015年06月(36)
2015年05月(36)
2015年04月(36)
2015年03月(36)
2015年02月(35)
2015年01月(36)
2014年12月(33)
2014年11月(33)
2014年10月(32)
2014年09月(33)
2014年08月(32)
2014年07月(33)
2014年06月(33)
2014年05月(33)
2014年04月(31)
2014年03月(33)
2014年02月(32)
2014年01月(33)
2013年12月(66)
2013年11月(65)
2013年10月(66)
2013年09月(63)
2013年08月(65)
2013年07月(66)
2013年06月(65)
2013年05月(65)
2013年04月(65)
2013年03月(64)
2013年02月(64)
2013年01月(65)
2012年12月(1)
2012年11月(5)
2012年10月(3)
2012年09月(4)
2012年08月(5)
2012年07月(4)
2012年06月(2)
2012年05月(5)
2012年04月(3)
2012年03月(2)
2012年02月(6)
2012年01月(7)
2011年12月(2)
2011年11月(3)
2011年10月(4)
2011年09月(3)
2011年08月(3)
2011年07月(1)
2011年06月(3)
2011年05月(5)
2011年04月(1)
2011年03月(4)
2011年02月(2)
2011年01月(3)
2010年12月(5)
2010年11月(3)
2010年10月(1)
2010年09月(1)
2010年08月(4)
2010年07月(5)
2010年06月(4)
2010年05月(6)
2010年04月(2)
2010年03月(2)
2010年02月(2)
2010年01月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(1)
2009年10月(2)
2009年09月(3)
2009年08月(2)
2009年07月(3)
2009年06月(3)
2009年05月(3) 初記事
まっくろクロスケ 記事掲載用
まっくろクロスケ-1 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-2 写真保管用 満杯
まっくろクロスケ-3 写真保管用 使用中
まっくろクロスケ-4 写真保管用 未使用
まっくろクロスケ FC2
まっくろクロスケ ココログ
まっくろクロスケ Ameba
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]
日本にいる、ホルスタインとは違いますね・・・役牛だからでしょうか?
なんともゆったりした光景ですね。
こうしてみると、放し飼いにしていても、
人を角で突くとか、蹴るとか、そういう事件は無いのでしょうか。
人と、自然に共存しているのでしょうねぇ!
by まほ (2011-11-09 02:21)
まほさん おはようございます。
人間側が、のんびりとやさしく接すると牛もやさしくなるのではないでしょうか。田植え前のころは沢山の牛たちは田んぼで働いていました。
by SORI (2011-11-09 05:12)
なーんか、ほのぼのしますね。
by moumou (2011-11-09 06:52)
お早うございます。
ほんと、の〜んびり・・・ですね〜 f(^ー^;
by yakko (2011-11-09 08:57)
まるで奈良の鹿さんみたいですね!
牛さんのが手ごわそうですが・・(>_<)
by TAMA (2011-11-09 09:13)
いい国ではありませんか牛泥棒もいないという事ですからね、それにしても道路のグリーンベルトの草を食んでくれるのは一石二鳥ですね、飼料代は要らないし整備料もいらなくて長閑な国だからできる事でしょうがね。
by 馬爺 (2011-11-09 09:16)
牛さん・・・間近でみたら結構こわそうですね~
写真だとのどかでかわいいなぁ~
by tomoe (2011-11-09 09:36)
こんにちは。 マドリッドで闘牛をみてから、野に放たれている牛が怖くなりました。布をひらひらさせると、突っ込んでくるのではないかと..
ここの牛は、のんびりしていますね。
by dolcevita (2011-11-09 12:02)
こんにちは。
牛さんが公道を闊歩する姿は、北海道でも見かけます(笑)
by musselwhite (2011-11-09 12:18)
面白いですネ("⌒∇⌒")
by つなみ (2011-11-09 13:39)
日本には「熊に注意」という道路標識があります。
(注意してどうするんだろうな)
by とりのさとZ (2011-11-09 17:53)
moumouさん こんばんは
昔ながらに近い生活ですね。すごく自然にやさしい気がします。
by SORI (2011-11-09 18:59)
yakkoさん こんばんは
インドの白い神聖な牛は持ち主がいないと聞きましたが、ベトナムは持ち主がいると思いますが、本当に自由に暮らしいてる感じでした。
by SORI (2011-11-09 19:01)
TAMAさん こんばんは
確かに奈良の鹿も街中を自由に歩いていますね。こちらは全国的なところがすごいかもしれません。
by SORI (2011-11-09 19:03)
馬爺さん こんばんは
いろんなところの草を食べているのでしょうね。草の生長も早いと思うので合理的といえば合理的ですね。
by SORI (2011-11-09 19:05)
tomoeさん こんばんは
結構、大きな牛さんもいますね。我々では手に負えないと思います。
by SORI (2011-11-09 19:06)
dolcevitaさん こんばんは
ベトナムの牛さんは赤い布をひらひらさせても無関心かも知れません。そんな雰囲気でした。
by SORI (2011-11-09 19:08)
musselwhiteさん こんばんは
さすが北海道です。牛注意の標識があるのでしょうね。
by SORI (2011-11-09 19:10)
つなみさん こんばんは
こんなに沢山の牛さんが町の中で自由に歩いているのには驚かされました。
by SORI (2011-11-09 19:11)
とりのさとZさん こんばんは
北海道に行ったときに熊注意の看板を見ました。車から出ないようにするしかないかもしれません。
by SORI (2011-11-09 19:14)
奈良のシカみたいにふつうにいるんですねえ。
by ayu15 (2011-11-11 11:45)
ayu15さん こんばんは
シカセンベイのようなものはないので人間に近づいてくることはないようです。自由奔放に生きている感じです
by SORI (2011-11-11 19:18)
牛がたくさんいる光景はスイスで慣れていますが、柵もなにも
ないし、飼い主もそばにいないとは…!!!どういうコト!?
牛はグループで行動するので、代々行動範囲が受け継がれているの
でしょうかねぇ〜。
by みんこ (2011-11-16 17:42)
みんこさん こんばんは
本当に不思議な光景でした。この記事はみんこさんに是非とも見てもらいたかったので実現してうれしいです。
by SORI (2011-11-16 19:54)
阿蘇山は草千里でしたっけ?私も阿蘇で牛を見ました。
こちらは山の中に居てって感じでしたが、
ベトナムは普通に車道の横になので、車で走るのも
気を付けないとって感じですね。
by youzi (2011-11-16 22:18)
youziさん こんばんは
阿蘇の草千里、みました。山と草原と湖が一緒に見れる場所ですね。阿蘇の牛を見られたのですね。絵になりますね。
by SORI (2011-11-16 23:07)
なんとも長閑ですねぇ。
by cocoa051 (2014-02-18 07:23)
SORIさん、おはようございます。
何だかのどかでいいですね。
by PENGUIN (2014-02-18 07:36)
牛が町中で自由に活動出来るって良いですね。
by koni (2014-02-18 09:24)
放し飼い、のどかでいいですね~
慣れない私は近寄るの怖いですが^^;
by 昆野誠吾 (2014-02-18 15:38)
SORIさん、こんばんは~
日本ではありえない光景ですね~
こちらの牛さんの方が幸せかも。。。
by ゲンママ (2014-02-18 17:43)
お行儀のいい牛さんですね。
のどかですね。
車があまり通らないのでしょうか。
by リンさん (2014-02-18 19:24)
牛が放し飼いとは、笑えますね。。
しかし、牛が向かってくると怖いですね。。
これも、放牧?何でしょうかね。。(笑)
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2014-02-18 21:33)
牛さんは目がかわいいんですよね。
放し飼いは 普通のことなんですね^^;
by サンダーソニア (2014-02-18 22:46)
cocoa051さん おはようございます。
世界にはこのような世界もあるのです。ほんと長閑です。
by SORI (2014-02-19 09:22)
PENGUINさん おはようございます。
ベトナムは牛さんが一番働いている国ではないでしょうか。それだけに大切にされているのでしょうね。
by SORI (2014-02-19 09:30)
koniさん おはようございます。
牛さんのいる風景も趣があります。町の中でも放し飼いには驚かされました。
by SORI (2014-02-19 09:33)
昆野誠吾さん おはようございます。
牛は体が大きいので怒らすと怖いでしょうね。怒ることがないほど長閑なのではないでしょうか。
by SORI (2014-02-19 09:36)
ゲンママさん おはようございます。
この時はのんびりしていますが田植えの前になると牛さんも働きます。確かに幸せかもしれません。
by SORI (2014-02-19 09:40)
リンさんさん おはようございます。
さすがにハノイやホーチミンのような大都会では見かけませんでしたが、地方都市では比較的、車が多いところでも見かけました。田んぼがある地域なのでしょうね。
by SORI (2014-02-19 09:44)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん おはようございます。
たぶん放牧なのでしょうね。生えている草を食べるので、与える餌も少なくて、すむのではないでしょうか。
by SORI (2014-02-19 09:46)
サンダーソニアさん おはようございます。
そうなんです。草むしりもいらないし餌代も節約になるので、これが普通のことのようです。
by SORI (2014-02-19 09:49)