SSブログ

我が家にも小辻を飾りました。下高野の辻切り [風習・歴史]



2012年1月31日掲載 
タイトル:我が家にも小辻を飾りました。下高野の辻切り

2012年1月29日に八千代市下高野地区の伝統的な風習である辻切りに参加してきました。その時のことはすでに前記事の「下高野の辻切り行事に参加させていただきました。」で紹介いたしました。その時に教えてもらいながら作った家庭用の藁の蛇である小辻をさっそく家に取り付けました。

小さくても集落の結界に取り付ける大辻と作り方は同じです。
先ずは頭である両あごを作ります。


2つ合わせると立派な蛇の頭になりました。
こちらの方は、なんとか一人で作ることが出来ました。


小辻と言えども胴と尻尾は一人では無理なので二人で作りました。右が私です。
すでに大辻を作るときに紹介した通り、ねじった藁束をよっていきます。ねじる方向とがっちりとよるのがコツのようです。


小辻が完成しました。家庭用の小辻の頭は藁2本で作ります。私は2本のものと5本のものと2体を作りました。持ち帰ったのは、この写真の頭は藁5本で作った小辻です。家庭用としては大型なので中辻と言ったらいいかもしれません。ただし中辻の呼び方はありません。
この後に飛び出ている藁を切って2枚板で滑らかにします。
上の顎だけのものが藁2本で作ったものです。2つを合わせた蛇の頭の写真は5本で作ったものでした。


貰ってきたお札とヒイラギと杉の枝を刺したものを家の入口に取り付けました。


お札を紹介いたします。これそのものは大辻に取り付けたものです。塞神(さいのかみ;境の神)の文字に「八衢比古神(やちまたひこのかみ)・八衢比女神(やちまたひめのかみ)・久那戸神(くなどのかみ)」の三柱の神様が読み取ってもらえると思います。


大辻は6体作るのですが、手違いで頭を7つ作ってしまいました。その頭と藁をもらってきて家で辻切りを作ってみましたが、残念ながら皆さんが作られるような出来栄えには、ほど遠いレベルでした。でもせっかく作ったので家に生えているヒイラギと近くの雑木林の杉の枝を刺して、もらってきたお札を刺して、なんとか辻切りが完成しました。これを作ってみて大辻作りの難しさを痛感させられました。


私の近所では辻切りのことを知っている人は少ないと思うので写真付の説明を貼っておきました。
集落の大辻で守れなかった疫病や悪霊を各家庭で防ぐのが小辻だそうです。


一年間でどのように変わっていくのか定期的に写真を追加していきたいと思います。基本は毎月の最終日曜日のつもりです。
   2012年01月29日               2012年02月18日 雪が降りました。
2012年01月29日2012年02月18日

   2012年04月01日               2012年04月28日


   2012年06月10日               2012年07月01日


   2012年08月19日               2012年09月09日


   2012年11月04日               2013年01月12日
クリックすると拡大


2013年1月12日追伸 タイトル:一年間お疲れ様でした。下高野の辻切り

昨年の1月29日に八千代市下高野地区の伝統的な行事である辻切りに参加させてもらってもうすぐ1年になります。その時に、手伝ってもらいながら作った家用の小辻を玄関脇に飾り、その小辻も一年になりました。上の写真は今日の小辻です。唐辛子の真赤な色は抜けて藁も一年の歳月を感じさせてくれます。一年間、お疲れ様でした。
残念ながら今年は1月24日から27日まで上海に行くことから伝統行事には参加できません。そこで、この小辻は青菅の「どんどれえ」で正月飾りと一緒に燃やしてもらおうと思っています。
nice!(164)  コメント(22)  トラックバック(5) 

nice! 164

コメント 22

kazu

SORIさんこんばんは。

早速自宅に小辻を飾られましたね。
素晴らしい出来栄えですね。
供えられた場所もグッドです。

辻切りの説明文と写真は近所の方たちの目に触れると
きっとお休みの日にでもその状況を御尋ねになるのではないのでしょうか。
いいアイディアですね。
by kazu (2012-01-31 19:44) 

SORI

kazuさん こんばんは
これも下高野の皆様のおかげです。
大辻がある場所の地図も説明文の中に載せているので興味のある方が見に行かれるかもしれません。
by SORI (2012-01-31 19:52) 

gillman

なんか、とても効き目がありそうですねぇ。
by gillman (2012-01-31 20:11) 

SORI

gillmanさん こんにちは
長い伝統で下高野を守ってきた蛇ですから、期待をしております。
by SORI (2012-01-31 20:15) 

まほ

蛇の胴体は、縄をなう形なのでしょうか?
縒りながらそれをさらにねじるのが、私も出来ません。
でも、辻切りを設置して、今年は悪いことがなく、
元気でお過ごしになれますね♪
by まほ (2012-02-01 02:44) 

SORI

まほさん おはようございます。
注連縄をつく要領だと思います。縒る方向と、ねじる方向で決まることがわかりました。反対にねじるとほどけてしまいます。と書きましたが、家でやるときは失敗の連続でした。

by SORI (2012-02-01 06:15) 

塚ぴょん

訪問ありがとうございました☆
まさに蛇ですね!カッコイイ☆
家で作られたのが、一番迫力ありますよ(*´艸`*)
by 塚ぴょん (2012-02-01 07:53) 

もーもー

いつも  楽しいブログを  拝見させてもらっております
   藁のヘビ   良いですねーー    昔ながらの
伝統   受け継いでいってほしいです・・・説明つきは  さすがSORIさん
しかし  昔の人は   偉いですよねーー  何でも作って・・・
by もーもー (2012-02-01 09:15) 

みんこ

いやいやなかなかの出来映えですよー。見事な小辻!!
確かに何も知らない人がこの藁の蛇を見たらビックリするかも
しれませんので、解説付きにされたのがまた素晴らしいですね。
町内の方達もついつい足を止めて読んでいかれるのではないですか。
by みんこ (2012-02-01 12:17) 

SORI

塚ぴょんさん こんにちは
小辻の胴体の作り方を教えてくださった人は名人と呼ばれていました。この地区の道祖神の鳥居の注連縄もその方が作られているそうです。
by SORI (2012-02-01 12:35) 

SORI

もーもーさん こんにちは
今回の経験は、簡単には出来ないものなので感激でした。これもブログをやっていたのと下高野の方々のご好意によるものでした。
ありがたかったです。
by SORI (2012-02-01 12:37) 

SORI

みんこさん こんにちは
「下高野の辻切り」で検索すると私のブログの存在が近所の人に知られてしまうので解説をつけるのは迷いましたが、歩いて行ける距離のところに伝統の風習が残っていることを紹介したかったので思い切って解説をつけました。
ばれたらばれたで楽しい話題になります。
ワンコの動画掲載などで少しづつ知られてきているので、秘密にすることはさほど意味がなくなってきているのも事実です。
by SORI (2012-02-01 12:45) 

水無月

とても難しそうですね~
飾りつけされたものを拝見すると、とても立派で効き目ありそうです^^
by 水無月 (2012-02-01 12:56) 

SORI

水無月さん こんにちは
教えてもらうと頭は何とかできると思いますが胴はよく知っている人と組んでやらないと、確かに難しいです。
by SORI (2012-02-01 17:35) 

茶の間おじさん

地域の行事に参加なさったんですね。

ブログで頑張ってますと言えばお隣・近所でも

いいんじゃないでしょうか、自分のはバレバレでございますが

楽しんでいるのが一番です。
by 茶の間おじさん (2012-02-02 00:50) 

SORI

茶の間おじさんさん おはようございます。
楽しくやっることにいたします。今まで伝統行事に触れることはほとんどなかったので楽しかったです。
by SORI (2012-02-02 06:32) 

ちゃーちゃん

こんにちは‼
厄を祓って貰って今年1年が良い意図しになります様に・・・
時々此れを見せて下さるのですね\(◎o◎)/
by ちゃーちゃん (2012-02-03 15:37) 

SORI

ちゃーちゃんさん おはようございます。
一年でどのように変わるのかが楽しみでもあります。初めての経験はいいものですね。
by SORI (2012-02-04 07:54) 

youzi

ご自宅にも飾りつけられたのですね。
うちにもって言ってこられる方が、出てきそうですね。

by youzi (2012-02-19 11:18) 

SORI

youziさん おはようございます。
すでに来年は作るところを見たいと家内が知り合いから頼まれたそうです。連絡させていただいたところ快くOKをいただきました。
by SORI (2012-02-19 11:23) 

kazu

SORIさん、こんばんは。

一年間SORIさん宅を守ってくれました「小辻」まだ見事に残っていますね。
今年は残念ながらご参加出来ないでしょうけど、「青菅のどんどれ~」で
お餅と一緒に供養するのもいいアイディアですね。

また機会がございましたら是非ご参加下さい。
by kazu (2013-01-12 17:56) 

SORI

kazuさん こんばんは
おかげさまで無事に一年を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。また是非とも参加させてください。皆様にもよろしくお伝えください。
by SORI (2013-01-12 18:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 5