辻斬りではありません。辻切りです。 [風習・歴史]


辻斬りではありません。辻切りです。
私の住んでいる家の近くでは1月25日前後に行われる昔からの伝統行事である「辻切り」を下高野、上高野、井野、小竹の4つの地区で見ることが出来ます。その中の一つである下高野の辻切りの行事には昨年の1月29日に参加させていただきました。今年も参加させていただまく予定でしたが、行事が行われるときに上海に行くことになり残念ながら参加できなくなったことから、紹介の意味で辻切りの記事を再掲載させていただきました。辻切りは集落の境(辻 / 結界)に藁の大蛇を飾ることにより落へ入ってくる疫病や悪霊が侵入しないように行う行事で、災難を封じて五穀豊穣と郷内安全を祈願するものだそうです。その記事を書きに紹介します。ポチッをクリックすると記事を表示します。
掲載年 行事が行われる日
2017年 八千代市下高野 → ポチッ 2017年1月29日(日)
2017年 八千代市上高野 → 2017年1月29日(日)
2017年 佐倉市井野 → ポチッ 1月25日 前日
2016年 八千代市下高野 → ポチッ 2016年1月31日(日)
2015年 八千代市下高野 → 2015年2月02日(月) 例外
2014年 八千代市下高野 → ポチッ 2014年2月02日(日)
2013年 佐倉市小竹 → ポチッ
2013年 八千代市下高野 → 2013年1月27日(日)
2012年 八千代市下高野 → ポチッ 2012年1月29日(日)
2012年 八千代市上高野 → ポチッ 1月25日前後の土曜か日曜
2012年 家に飾った小辻 → ポチッ
2010年 八千代市下高野 → ポチッ 2010年1月24日(日)
2009年 佐倉市井野 → ポチッ 1月25日
2008年 佐倉市井野 → ポチッ 1月25日
4つの地区の辻切りの位置にマークを入れました。黒い点の入った黄色のマークは辻切りの位置ではなく上高野の藁の大蛇を作る場所である金乗院です。藁の大蛇は下高野と上高野はそれぞれ1ケ所で作ります。井野は大蛇をそれぞれの8ケ所で作ります。したがって井野の8ケ所が大蛇は少しづつ違います。
空色 8ケ所 井野の辻切り
赤色 6ケ所 下高野の辻切り
黄色 5ケ所 上高野の辻切り
緑色 5ケ所 小竹の辻切り
青色ラインと赤色ラインが上高野の辻切りを見つけるために歩いた散策ルートです。
緑色ラインは下高野の大蛇を飾るために車で走ったルートです。
空色ラインは井野の辻切りの散策ルートの一例です。
より大きな地図で 井野、上高野、下高野の辻切り を表示
2013-01-24 16:11
nice!(135)
コメント(22)
トラックバック(1)
SORIさん、こんばんは。
再掲載ありがとうございます。
これで3地区の辻切りの場所が一目瞭然で、良くわかりますね。
これからも伝統を守っていきたいと思っております。
その一環として、今年は新人が一人参加します。
一番米本寄り、ゴルフ場よりの長男の人が都合がよく教えてもらいたいとのことで、順次伝統は守られていくことでしょう。
by kazu (2013-01-23 17:32)
kazuさん こんにちは
新人の方が参加されるとは素晴らしいです。次の世代へ伝授していくことが一番大切ですね。完成した辻切りは帰国後に見に行きたいと思います。
by SORI (2013-01-23 17:38)
ご訪問&nice ありがとうございます。
辻切り、初めて知りました。息子は八千代市民です。
by johncomeback (2013-01-23 19:22)
johncomebackさん こんばんは
八千代市の広報誌にも書かれていました。機会があれば息子さんに聞いてみてください。
by SORI (2013-01-23 19:31)
とても興味深い風習ですね。
世の中が変わっても、大切に残さなければならないものだと思います。。。
by トックリヤシ (2013-01-23 20:13)
トックリヤシさん こんばんは
一度でも途絶えてしまうと消えてしまうことを考えると、近くで3ケ所も残っているのは地元の人たちの努力によるものだと思います。
by SORI (2013-01-23 21:30)
(今でも行き来のある)高校の同級生の実家が 井野にあるので 高校の頃は よく遊びに行きました。当時は モノレールが出来たばかりで いつかは乗ってみたいと思いながらも 四半世紀過ぎちゃいました。だいぶ変わりましたよね!
ちょっと離れるんですが 松虫地区ってありますよね!あの地名の由来が 昔から気になっていた私なのです。(松毛虫と関係があるのかと・・・^^;)
by ゆうのすけ (2013-01-24 02:28)
そう、以前新江戸川公園を散策していたときに、
雪吊りのそばに飾ってある藁のヘビを見て、
SORIさんの辻切りの記事を思い出していました。
http://maho061927.blog.so-net.ne.jp/2012-12-20
全然違ったみたいですが・・・(笑)
by まほ (2013-01-24 03:25)
ゆうのすけさん おはようございます。
私の近くのことを、よく御存じですね。うれしくなります。モノレールが出来たころをご存じなのですね。 四半世紀というと関西から関東に引越したころです。
by SORI (2013-01-24 05:29)
まほさん おはようございます。
江戸川公園に藁の大蛇が置かれていたのです。これは辻切りの流れを、くんだもの可能性があります。関東では昔はいろんなところで辻切りが行われていたようです。
by SORI (2013-01-24 05:32)
良い風習ですよね。
この伝統を後世に繋いでいきたいですね。
この様な習わしがあると、その地区のコミュニティの良さを感じます。
by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 (2013-01-24 06:57)
なんだかなぁ〜。横 濱男です。 さん おはようございます。
下高野地区では今年から若い方がメンバーに入られるそうです。これからも伝えてもらってほしいです。
今、成田空港にいます。これから上海に出発します。中国ではniceができないので今のうちしかniceできません。3泊で27日に帰ってくる予定です。
by SORI (2013-01-24 08:24)
前記事拝見しました。
ビニールハウス暖かそうですね。
商売の仕事じゃない皆で行う仕事って
なんかいいですね~♪
終わって囲む食事も格別でしょうね^^
by 昆野誠吾 (2013-01-24 09:30)
この辺りでは全く見かけないので、とても新鮮です^^
by 水無月 (2013-01-24 09:53)
昆野誠吾さん こんにちは
すごく暖かかったです。寒いのではないかとたくさん来ていきましたが、すぐにセーター姿になりました。手作りの食べ物は美味しかったです。
by SORI (2013-01-24 16:07)
水無月さん こんにちは
こちらに引っ越してきて長い間知りませんでした。近くで、昔から続く伝統行事があって新鮮です。紹介もできてよかったです。
by SORI (2013-01-24 16:09)
訪問ありがとうございます。
辻切りですか。
知りませんせした。
大蛇とは、ナニコレに出てきそうですね。
by 海のアングラーしんちゃん (2013-01-24 17:15)
海のアングラーしんちゃんさん こんにちは
このあたりだけで19体もあるので説明の仕方次第ではいい内容になるかもしれません。3ケ所は違うタイプなのです。
by SORI (2013-01-24 17:23)
このような風習があることを初めて知りました。
昔からの伝統的行事を行うことによって
その地区の歴史などが学べますね。
何よりも将来その街をもり立てていくであろう子供達にとっても
とても意味のある行事だと思います。
by RuddyCat-Lalah (2013-01-28 15:28)
RuddyCat-Lalahさん こんにちは
一度途絶えると復活させるのが難しいことから、子供たちに引き継いでいくことが大切だと思います。伝統行事は昔の人たちの思いが込められたものであると思うのでいつもでも続いてほしいと思います。
by SORI (2013-01-28 16:02)
音は同じですが、辻斬りになると、
刀の試し斬りの事でしたよね。
辻切りはこれからも残したい風習ですよね。
by youzi (2013-03-09 22:35)
youziさん おはようございます。
最初のころは「つじぎり」で変換すると「辻斬り」になるので刀の試し切りの「辻斬り」を書いていたことがありますした。少したってから気が付いて修正したことを思い出しました。
井野の「辻切り」は3け所も、今まで取り付けていたところに新しい建物が建ってしまって心配しましたが、ちゃんと別の場所に取り付けていました。
by SORI (2013-03-10 05:48)