SSブログ

平林寺 三十三番 観音菩薩順礼道 [宝塚]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事「伊和志津神社」の中でこの日は平林寺と宝塚神社と伊和志津神社を廻りましたが、最初に行ったのは本記事で紹介する平林寺(へいりんじ)です。平林寺は聖徳太子の時代につくられた摂津国武庫七大寺の一つで、歴史のあるお寺だったのです。寺伝によれば飛鳥時代に用明天皇の命で聖徳太子が創建し、平安時代に如一尼が再興されたそうです。1578年(天正6年)に 荒木村重の反乱に巻き込まれて焼失しましたが、江戸時代に再興されたそうです。
 所在地 兵庫県宝塚市社町4-7
 山号  武庫山
 宗派  単立
 本尊  釈迦如来
 創建年 伝・飛鳥時代
 開基  伝・聖徳太子、用明天皇(勅願)
 札所等 摂津国三十三箇所第2番
     摂津国八十八箇所第73番

写真の逆瀬川駅の西側から平林寺に向かいました。
クリックすると拡大

こちらが多逆瀬川駅からの参道になります。阪急電車の線路と住宅地の間の道を登ります。
クリックすると拡大

阪急今津線がよく見えました。
クリックすると拡大

登り切ったところに平林寺の墓地と石碑がありました。石碑には忠魂碑と書かれていました。日露戦争(1904年2月6日~1905年9月5日)で戦死した人の慰霊碑でした。
クリックすると拡大

上の忠魂碑の左側に58名の名前が刻まれた石碑がありました。日露戦争でのこの地域の戦没者なのかもしれません。
クリックすると拡大

忠魂碑からは下ります。右に見える屋根は平林寺の観音堂です。
クリックすると拡大

石像は大切にされているようでした。
クリックすると拡大

こちらは御地蔵さんでしようか。
クリックすると拡大

急坂を下りるとお堂が見えてきました。
クリックすると拡大

坂道を下りてくると2つのお堂が建っていました。2つ共に平林寺の中の建物で手前が薬師堂で奥が観音堂です。
クリックすると拡大

薬師堂を正面から見た写真です。
クリックすると拡大

鬼瓦が沢山置かれていました。
クリックすると拡大

鬼瓦の正面からの写真も紹介します。
クリックすると拡大

宝塚市指定の文化財である石造露盤があったので、とりあえず説明板の写真を撮りました。クリックすると読める大きさに拡大いたします。
クリックすると拡大

石造露盤の写真は単独では撮らなかったので2021年8月1日に取り直して写真を差し替えました。確かに文化財に値するものでした。
クリックすると拡大

こちらが観音堂で摂津国三十三ヶ所第2番札所となっています。
クリックすると拡大

観音堂の横に建っていた祠です。
クリックすると拡大

趣きのある大きな石塔が建っていたので写真を撮りました。
クリックすると拡大

平林寺の本堂が見えてきました。
クリックすると拡大

こちらが平林寺の本堂です。本堂は摂津国八十八箇所第73番になっています。中に安置されている釈迦如来坐像は室町時代初期のもので、宝塚市指定文化財になっています。
クリックすると拡大

扁額に平林寺の文字がありました。聖徳太子が四天王寺を開創した後につくられた摂津国武庫七大寺の7寺の内で分かっている6寺は平林寺、中山寺、小林寺(廃寺)、塩尾寺、塩尾寺、円国寺(廃寺)、金龍寺だそうです。塩尾寺(えんぺいじ)は以前に記事に書かせていただきました。
クリックすると拡大

平林寺の本殿に置かれていた像です。
クリックすると拡大

不動明王と思われる像もありました。鉄柱は後ろの木の枝を支えているもので不動明王とは関係はありません。
クリックすると拡大

手水も写真を撮っておきました。
クリックすると拡大

最も離れた場所から撮った平林寺の本堂です。
クリックすると拡大

こちらが表参道参道です。つまり逆瀬川駅からの道は裏参道的な存在ですが、こちらから来ると遠回りになってしまいます。少し表参道を下りてみることにしました。阪急電車のガード下をくぐります。
クリックすると拡大

参道のと途中に四国八十八ケ所巡拝の記念の像が立てられていました。お砂踏み所と書かれていました。
クリックすると拡大

阪急電車のガード下あたりから平林寺をふり返って撮った写真です。本動画小さく見えます。
クリックすると拡大

阪急が通ったのですこし高いところに急いで上がって撮りました。
クリックすると拡大

ガードをくぐって表参道を下って平林寺川を撮りました。沢山の尾寺が建っていました。
クリックすると拡大

もっと遠くに離れて撮りました。月極駐車場の看板には平林寺と書かれているので沢山のお寺は平林寺と関係があるようです。
クリックすると拡大

よく見える位置からお寺群を撮りました。Wikipediaには次の4寺が塔頭と書かれていました。正面に見えているのは宝寿院で他の3寺は参道沿いにあります。いずれも平林寺の本堂に向かって右側で遠い方から成福院、西光院、成就院です。
クリックすると拡大 成就院 東寺真言宗
 西光院 高野山真言宗
 成福院 真言宗大覚寺派
 宝寿院 真言宗大覚寺派
クリックすると拡大

参道と成福院と西光院と成就院の4枚の写真をスライドショーで表示いたします。
クリックすると拡大

表参道を本堂まで戻ってきました。
クリックすると拡大

本堂の右側に道が続いていたので進んで見ることにしました。
クリックすると拡大

最初に目に入ったのがこちらの石像でした。台座には第丗三番と書かれていました。
クリックすると拡大

古い石碑が沢山ありました。
クリックすると拡大

古い石碑が沢山並べられていました。長い歴史の中で作られた石碑や墓石類だと思われました。
クリックすると拡大

第丗一番と書かれた石像には第31番と書かれていました。妻に最初の目に入った第丗三番と台座に書かれていた石像は第33番目の石像だったのです。寺の裏には第28番~第33番があったことからどこかに第1番~第27番もあると想像され、さらに第34倍いじようもあるかもしれないと思いさらに散策して見ることにいたしました。
クリックすると拡大

三十三所發起者と書かれた石碑がありました。
クリックすると拡大

更に三十三番観音菩薩順礼道と書かれた看板がありました。つまり第1番から第33番の観音菩薩が設置られていることが判りました。
クリックすると拡大

それでは第1番から順番に初会したいと思います。赤色ライン(━━)が順礼道です。右回り(時計回り)に歩きました。


鐘楼のまでの間の道の左側に第1番と第2番があります。
クリックすると拡大

こちらは鐘楼です。1つき20円と書かれていたので、20円を入れて鐘をつかせていただきました。
クリックすると拡大

全ての観音菩薩像の写真を紹介します。写真をクリックすると拡大写真を表示するように設定いたしました。
     第一番         第二番         第三番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
     第四番         第五番         第六番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
     第七番         第八番         第九番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

途中に次の訪問場所の宝塚神社の境内に入る入口がありました。
クリックすると拡大

観音菩薩順礼道の小道です。
クリックすると拡大

     第十番         第十一番         第十二番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
    第十三番        第十四番        第十五番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
    第十六番        第十七番        第十八番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

観音菩薩が並んだ小道は雰囲気がありました。ここは蚊が多いために、蚊が群がって襲ってきたので第十八番第廿二番第廿三番第廿六番はピントが甘くなってしまいました。そのために2021年8月1日に取り直して差し替えました。着色文字をクリックするとピントが甘かった写真を表示します。
クリックすると拡大

    第十九番        第二十番        第廿一番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
    第廿二番        第廿三番        第廿四番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
    第廿五番        第廿六番        第廿七番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

第三十番(第30番)だけは池の真中に設置されていて特別の存在のように感じました。
クリックすると拡大

    第廿八番        第廿九番        第三十番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大
    第丗一番        第丗二番        第丗三番
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

平林寺の観音菩薩順礼道のストリートビューが登録されていたので紹介します。


平林寺の敷地を紹介します。緑色に着色した部分が平林寺で橙色の部分が宝塚人者の敷地です。ただし、平林寺と宝塚神社の間は実際に境界を示すものはなかったので仮に境界を決めさせていただきました。阪急電車の東側(右側)の敷地には塔頭4寺である成就院と西光院と成福院と宝寿院などがあることが判ります。宝塚神社の創建は平林寺と同時期と言われています。赤色ライン(━━)が三十三番所・観音菩薩順礼道です。紫色ライン(━━)が平林寺の表参道で、逆瀬川駅からの裏参道が臙脂色ライン(━━)です。マイナス(-)のアイコンを2回クリックすると逆瀬川駅との位置関係が判ると思います。

nice!(90)  コメント(18)