虫の名前が分かりました。 ゴホントゲザトウムシ [動物]
2022年3月9日追記
タイトル:虫の名前が分かりました。ゴホントゲザトウムシ
2017年6月8日に記事「変わった形のクモ(蜘蛛)」に掲載した不思議な形をした虫の名前が今まで謎のままでしたが、2022年3月6日のへまとん( )様のコメントで、変わった形のクモだと思っていた虫の名前を教えていただきました。マザトウムシ科のゴホントゲザトウムシ(五本棘座頭虫)だそうです。ザトウムシ目(座頭虫目)であることからクモ目(クモ)ではありませんでした。少なくとも昆虫ではなくクモ(蜘蛛/クモ目)とはクモ綱(Arachnida)/クモガタ綱(Arachnida)までが同じ虫でした。写真をネットから転用させていただいたので比べてみてください。昔はOpilio属に分類されていたようです。長い脚で前方を探りながら歩く様子が座頭虫の名前の由来だそうです。右の小さな画像が、へまとん( )様のゴホントゲザトウムシに関するTwitterです。画像をクリックとTwiierを表示します。
界 動物界 Animalia
門 節足動物門 Arthropoda
亜門 鋏角亜門 Chelicerata
綱 クモガタ綱(クモ綱) Arachnida
目 ザトウムシ目 Opiliones
亜目 カイキザトウムシ亜目 Eupnoi
科 マザトウムシ科 Phalangiidae
属 ヒマラヤトゲザトウムシ属 Himalphalangium
種 ゴホントゲザトウムシ Himalphalangium spinulatum
Opilio spinulatus(昔の分類の学名)
Opilio pentaspinulatus(昔の分類の学名)
漢字 五本棘座頭虫
ネットの中のiNaturalist Australiaのサイトから私が撮った右の写真と似た写真を転用させていただきました。左がネットから転用させていただいた写真で、右が我家の庭で撮って2021年3月12日に掲載した写真です。
国名は生息地が書かれたサイトから引用させていただきました。情報源の一部はWikipediaと書かれていました。その中でゴホントゲザトウムシの生息地は中国と日本と書かれていますが、位置関係から韓国にも生息していると思われます。北摂の生き物の記事を書かれている方によると、主に死んだ生き物を食べるそうですが、小さな虫も襲って食べることもあるそうです。
WikipediaのHimalphalangium属を記載したサイトに下記のリストの上から5種が書かれていました。
Himalphalangium dolpoense Martens, 1973 ネパール
Himalphalangium nepalensis (Suzuki, 1970) ネパール
Himalphalangium palpalis (Roewer, 1956) チベット ネパール ブータン 中国
Himalphalangium suzukii Martens, 1973 ネパール
Himalphalangium unistriatum Martens, 1973 ネパール
Himalphalangium spinulatum (Roewer, 1911) 中国 日本
ネットから転用 我家の庭(千葉県佐倉市)
今回の虫の名前を教えていただいたへまとん( )様のコメントの部分を枠内に転記させていただきました。
初めまして
今更ではございますが、ゴホントゲザトウムシと思われます
既にご存知でしたらスルーしてください
by へまとん (2022-03-06 19:29) ▢
SORI
へまとん様 こんばんは
全く知りませんでした。虫の名前を教えていただきありがとうございます。名前が特定できてうれしいです。さっそく本文に追記させていただきます。
by SORI (2022-03-07 05:12) ▢
絶滅を危惧する環境省のレッドリストでゴホントゲザトウムシは情報不足(DD)とされています。都道府県の中で準絶滅危惧としているのは愛媛県と徳島県と広島県と岡山県と栃木県だそうです。下記のリストは日本のレッドデーター検索システムで表示されたものです。こちらのシステムでのゴホントゲザトウムシの学名はOpilio spinulatusとなっていました。
2017年6月8日掲載 タイトル:変わった形のクモ(蜘蛛)
変わった形の虫が庭の地面を歩いていました。クモ(蜘蛛)のようですが、はっきり判らないので写真を撮ってみることにいたしました。撮った写真のほとんどが地面や芝の方にピントが合ってしまいクリヤーに撮れませんてしたが、一枚だけ足にピントが合った写真が撮れました。足が八本なのでクモのようです。背中が平らで地面を歩くクモですが、非常に足が長く素早く動くので、タイトルを「変わった形のクモ(蜘蛛)」とつけさせてもらいました。
今回のクモの特徴
胴+頭の長さ 約10mm
色は真っ黒
胴の背中が平ら
脚が長い
地面を早く歩く
クモ(英語:Spider)は沢山の種類があることでも有名です。クモの研究者である谷川明男さんが作った日本産クモ類目録(2005年版)では約1400種のクモが掲載されています。その後もクモの種数は増えていて、まだ名前が付けられていないクモも沢山いるので、1500種以上になるのではないかと考えられているそうです。世界ではアメリカのプラトニック博士が作ったネット上の世界のクモカタログ(World Spider Catalog Version 18.0)に掲載されている2017年6月8日付の数は46739種です。日々、カタログは更新されているようです。ダニは命名されているだけで5万種ですが、実際には30万種とも50万種ともいわれています。
界:動物界 Animalia
門:節足動物門 Arthropoda
亜門:鋏角亜門 Chelicerata
上綱:クモ上綱 Cryptopneustida
綱:クモ綱 (蛛形綱) Arachnida
亜綱:クモ亜綱(書肺類) Tetrapulmonata
目:クモ目 Araneae
科:112科(Family)
属:4056属(Genera)
種:46739種(Species) 日々更新
クモ図鑑→図鑑01 図鑑02 図鑑03
2017年06月08日 112科 4056属 46739種
2017年08月26日 112科 4059属 46838種 +99種
2021年03月12日 128科 4209属 49234種 +2495種
写真以外に動画も撮ったので見てほしいです。足が長いだけに素早く動いていました。クモ目の上位なのがクモ綱です。クモ綱にはクモだけでなく、ダニ、サソリなどを含んでいます。クモ綱は昆虫に先立って上陸したそうです。ただし、昆虫綱は命名されているだけで100万種で、実際には500~1000万種になると言われているように動物界の種の8割を占めるのに比べると、全体的には衰退しと言われるかもしれませんが、クモ目(4万6千種)は糸と網を使うなどの特別な技術を身に着けて昆虫を餌とすることで発展したようです。ダニ目(5万種~50万種)は小さな体で寄生して発展したようです。昆虫綱は断トツですが軟体動物(11万種)とならびクモ網は2~3位に位置しています。哺乳動物は4500種で、鳥が1万種で、魚が1万8千種で、蟹や海老の仲間が3万種です。
アメリカのプラトニック博士が作った世界のクモのカタログリストの2017年6月8日付版を紹介します。
最も種が多いのがハエトリグモ科(5950種)で、2位がサラグモ科(4545種)で、3位がコガネグモ科(3119種)で、4位がヒメグモ科(2447種)です。着色文字をクリックすると、属(Genera)の名前リストの画面を表示します。
Currently valid spider genera and species (2017-06-08)
Family:科 Genera:属の数 Species:種の数
番号 | 科名 | Family | Genera | Species |
---|---|---|---|---|
1. | ヤノテグモ科 | Actinopodidae | 3 | 48 |
2. | タナグモ科 | Agelenidae | 79 | 1274 |
3. | ガケジグモ科 | Amaurobiidae | 51 | 286 |
4. | ハシエグモ科 | Ammoxenidae | 4 | 18 |
5. | ヨミチグモ科 | Amphinectidae | 32 | 159 |
6. | ヨリメグモ科 | Anapidae | 58 | 223 |
7. | カネコトタテグモ科 | Antrodiaetidae | 2 | 35 |
8. | イヅツグモ科 | Anyphaenidae | 57 | 558 |
9. | コガネグモ科 | Araneidae | 172 | 3119 |
10. | アゴダチグモ科 | Archaeidae | 4 | 71 |
11. | Arkyidae | 2 | 37 | |
12. | ジグモ科 | Atypidae | 3 | 52 |
13. | ムカシボロアミグモ科 | Austrochilidae | 3 | 9 |
14. | ヒラアゴツチグモ科 | Barychelidae | 42 | 296 |
15. | カガチグモ科 | Caponiidae | 17 | 105 |
16. | イトガレホウシグモ科 | Chummidae | 1 | 2 |
17. | イダテングモ科 | Cithaeronidae | 2 | 8 |
18. | フクログモ科 | Clubionidae | 15 | 614 |
19. | ネコグモ科 | Corinnidae | 67 | 777 |
20. | シボグモ科 | Ctenidae | 47 | 514 |
21. | トタテグモ科 | Ctenizidae | 9 | 135 |
22. | Cyatholipidae | 23 | 58 | |
23. | ナミハグモ科 | Cybaeidae | 10 | 188 |
24. | マルシボグモ科 | Cycloctenidae | 5 | 36 |
25. | モサトタテグモ科 | Cyrtaucheniidae | 11 | 107 |
26. | メダマグモ科 | Deinopidae | 2 | 61 |
27. | ウシオグモ科 | Desidae | 37 | 175 |
28. | ハグモ科 | Dictynidae | 55 | 615 |
29. | コトグモ科 | Diguetidae | 2 | 15 |
30. | ホンジョウゴグモ科 | Dipluridae | 26 | 188 |
31. | アヤグモ科 | Drymusidae | 1 | 16 |
32. | イノシシグモ科 | Dysderidae | 24 | 542 |
33. | イワガネグモ科 | Eresidae | 9 | 98 |
34. | Euctenizidae | 7 | 76 | |
35. | Eutichuridae | 12 | 344 | |
36. | カヤシマグモ科 | Filistatidae | 19 | 152 |
37. | アイアイグモ科 | Gallieniellidae | 10 | 55 |
38. | ワシグモ科 | Gnaphosidae | 125 | 2197 |
39. | ハガクレグモ科 | Gradungulidae | 7 | 16 |
40. | ハタケグモ科 | Hahniidae | 28 | 250 |
41. | ナガイボグモ科 | Hersiliidae | 16 | 180 |
42. | ジョウゴグモ科 | Hexathelidae | 12 | 113 |
43. | トモツメグモ科 | Homalonychidae | 1 | 3 |
44. | ハットングモ科 | Huttoniidae | 1 | 1 |
45. | エボシグモ科 | Hypochilidae | 2 | 12 |
46. | カワリトタテグモ科 | Idiopidae | 22 | 325 |
47. | オジロワシグモ科 | Lamponidae | 23 | 192 |
48. | マシラグモ科 | Leptonetidae | 23 | 300 |
49. | サラグモ科 | Linyphiidae | 603 | 4545 |
50. | ウラシマグモ科 | Liocranidae | 31 | 270 |
51. | ハラフシグモ科 | Liphistiidae | 8 | 96 |
52. | コモリグモ科 | Lycosidae | 123 | 2405 |
53. | ヒメセンショウグモ科 | Malkaridae | 11 | 46 |
54. | イボナガジョウゴグモ科 | Mecicobothriidae | 4 | 9 |
55. | パタゴニアヤシャグモ科 | Mecysmaucheniidae | 7 | 25 |
56. | Megadictynidae | 2 | 2 | |
57. | ビキモンジョウゴグモ科 | Microstigmatidae | 7 | 17 |
58. | アゴマルトタテグモ科 | Migidae | 11 | 97 |
59. | センショウグモ科 | Mimetidae | 11 | 150 |
60. | ツチフクログモ科 | Miturgidae | 32 | 157 |
61. | Mysmenidae | 13 | 137 | |
62. | イボブトグモ科 | Nemesiidae | 45 | 401 |
63. | ホラヒメグモ科 | Nesticidae | 15 | 278 |
64. | アカクログモ科 | Nicodamidae | 7 | 27 |
65. | エンコウグモ科 | Ochyroceratidae | 15 | 191 |
66. | チリグモ科 | Oecobiidae | 6 | 111 |
67. | タマゴグモ科 | Oonopidae | 114 | 1775 |
68. | フタヅメイノシシグモ科 | Orsolobidae | 30 | 188 |
69. | ササグモ科 | Oxyopidae | 9 | 457 |
70. | エグチグモ科 | Palpimanidae | 18 | 142 |
71. | ヘリカタジグモ科 | Paratropididae | 4 | 11 |
72. | Penestomidae | 1 | 9 | |
73. | トゲヌキエンマグモ科 | Periegopidae | 1 | 3 |
74. | エビグモ科 | Philodromidae | 31 | 542 |
75. | ユウレイグモ科 | Pholcidae | 80 | 1600 |
76. | Phrurolithidae | 14 | 218 | |
77. | Physoglenidae | 13 | 72 | |
78. | トゲガケジグモ科 | Phyxelididae | 14 | 64 |
79. | ピモサラグモ科 | Pimoidae | 4 | 40 |
80. | キシダグモ科 | Pisauridae | 47 | 335 |
81. | クチコグモ科 | Plectreuridae | 2 | 31 |
82. | イヨグモ科 | Prodidomidae | 31 | 309 |
83. | ボロアミグモ科 | Psechridae | 2 | 61 |
84. | ハエトリグモ科 | Salticidae | 625 | 5950 |
85. | ヤマシログモ科 | Scytodidae | 5 | 233 |
86. | エンマグモ科 | Segestriidae | 4 | 124 |
87. | アワセグモ科 | Selenopidae | 10 | 257 |
88. | ホシダカグモ科 | Senoculidae | 1 | 31 |
89. | イトグモ科 | Sicariidae | 3 | 143 |
90. | アシダカグモ科 | Sparassidae | 87 | 1215 |
91. | カレイトグモ科 | Stenochilidae | 2 | 13 |
92. | Stiphidiidae | 22 | 135 | |
93. | Symphytognathidae | 8 | 71 | |
94. | アレチコツブグモ科 | Synaphridae | 3 | 13 |
95. | ヤセヒメグモ科 | Synotaxidae | 1 | 10 |
96. | ヤギヌマグモ科 | Telemidae | 9 | 66 |
97. | ジャバラグモ科 | Tetrablemmidae | 31 | 166 |
98. | アシナガグモ科 | Tetragnathidae | 48 | 987 |
99. | オオツチグモ科 | Theraphosidae | 143 | 958 |
100. | ヒメグモ科 | Theridiidae | 124 | 2477 |
101. | Theridiosomatidae | 18 | 111 | |
102. | カニグモ科 | Thomisidae | 174 | 2159 |
103. | ヤマトガケジグモ科 | Titanoecidae | 5 | 54 |
104. | Trachelidae | 16 | 208 | |
105. | ヒトエグモ科 | Trechaleidae | 16 | 120 |
106. | Trochanteriidae | 19 | 153 | |
107. | Trogloraptoridae | 1 | 1 | |
108. | Udubidae | 4 | 12 | |
109. | ウズグモ科 | Uloboridae | 19 | 283 |
110. | Viridasiidae | 2 | 9 | |
111. | ホウシグモ科 | Zodariidae | 84 | 1126 |
112. | スオウグモ科 | Zoropsidae | 26 | 178 |
合計 | Total | 4059 | 46739 |
上記リスト以外に日本のWikipediaに書かれたいた科名です。上のリストの日本語が空欄の部分に入るものが含まれていると思われます。
ミズグモ科 Argyronetidae
ワスレナグモ科 Calommatidae
ヌノカケグモ科 Chatolipidae
コマチグモ科 Chiracanthiidae
ヤチグモ科 Coelotidae
シャモグモ科 Holarchaeidae
ナゲナワグモ科 Mastophridae
ホシグモ科 Micropholcommatidae
ジョロウグモ科 Nephilidae
ヤシャグモ科 Parachaeidae
ナキタナアミグモ科 Stiphiidae
ヨロイカニグモ科 Stiphropidae
ユアギグモ科 Symphytogathidae
サシアシグモ科 Techaleidae
ヘリツメグモ科 Tengeriidae
カラカラグモ科 Theirdiosomatidae
ヒラタグモ科 Urocteidae
ミヤマシボグモ科 Zoridae
アメリカヘリツメグモ科 Zorocratidae
上の画像がオリジナルデターです。
画像をクリックすると最新データーを表示します。
2021年3月12日追記 タイトル:また変わった蜘蛛を見つけました。
前記事と前々記事と前々々記事で紹介したホットドッグの写真を探していて、以前に紹介した変わった形のクモ(蜘蛛)を、別の時に似たクモを撮っていたことを見つけたので紹介したいと思います。前回掲載した写真は若干不鮮明で下が、今回は特徴が良く分かります。
驚いたことに、この時のクモは2匹だったのです。仲良く歩いているようだったので雄と雌かもしれません。ただし一般的にクモは雄が雌より小型である種が多いのに対して、今回のクモは形も大きさも似ているので、両方共に雌(あるいは雌)かもしれません。Wkipediaによれば徘徊性のクモは差が小さいそうです。今回もクモも地面を歩いていたので徘徊性のクモだと思われます。前回紹介したクモを見つけた時から27日後に庭のほぼ同じ場所で撮ったので同じ種類のクモではないかと想像しています。今回のクモと思われる虫は頭と胴が明確に分かれていないように見えるのが特徴です。クモ(クモ目/Araneae)でなければ、その上位のクモ亜目(Tetrapulmonata/四肺類/書肺類)、さらに上位のArachnida、さらに上位のChelicerataに分類されるものと思われます。あとりえSAKANAさんにコメントで教えていただいた人気画家のOdilon Redon(オディロン・ルドン)の作品のL'araignee souriante(笑う蜘蛛)を右上に掲載させていただきました。
ネットで胴の形が最も似た虫を探してみると、現時点においてはTetrapulmonata(クモ亜目/四肺類/書肺類)の中のコスリイムシ目(Haptopoda)でした。ただしコスリイムシ目として知られているのは古生代石炭紀(3億5920万年前~2億9900万年前)に生息していたコスリイムシ(Plesiosiro madeleyi)の化石種の1種のみで、現在は生息していないそうです。右の写真がコスリイムシの化石で、下図がコスリイムシの復元図です。胴の大きさは同じ程度のようですが足の長さはかなり違います。
クモ目とコスリイムシ目の位置を示した分類の系統を紹介します。今回のクモと思われる虫の胴は、コスリイムシ目と同様に絶滅した右図のワレイタムシ目にも似てます。クモ目は3年9ケ月(2017年6月→2021年3月)の間に2495種(46739種→49234種)の新種が発見されるほどの世界です。着色文字をクリックするとWkipediaを表示します。十字架マーク(†)は化石種の絶滅した種のみのグループ(目)です。
蛛肺類 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年3月14日早朝から関西に行きます。帰ってくるのは3月21日の予定です。その間はネット環境の関係で皆様のところに訪問出来ないことをお許しください。右の写真は新幹線の中から小田原駅の手前で撮った富士山です。