SSブログ

泊まった宿の夕食 海浜館 [積丹 余市 ニセコ]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

前記事で北海道の積丹の泊まった宿からの景色を紹介しました。本記事では宿の夕食を紹介したいと思います。
この日、成田空港を8時10分発のフライトで出発して千歳で長男家族(夫婦+2歳1ケ月児)と合流して千歳で味噌ラーメンを食べて、途中でサクランボ狩りをしてニッカウヰスキー余市蒸溜所に寄って夕刻(16時30分)には積丹の宿「汐さいの宿 海浜館」に着きました。上の動画の初期画面が宿「海浜館」のある米津地区で、クリックすると拡大中央の大きな建物が海浜館です。近くの黄金岬に登って撮った動画です。プレーボタン( )をクリックすると宿の前の景色の雰囲気が分かってもらえると思います。右の写真は大広間での食事風景で、窓の外に写っているのが黄金岬です。

こちらが宿の夕食です。特別に頼んだ料理ではなく宿泊とセットとなった食事ですが沢山の料理に圧倒されました。15品とデザートのスイカでした。
クリックすると拡大

こちらが前菜の6品です。奥に見えているのは魚の煮付けと積丹の生のキタムラサキウニです。
クリックすると拡大

北海度に来るとやっぱりサッポロビールです。生ビールもありましたが瓶ビールにいたしました。
クリックすると拡大

食事が始まると活きアワビが出されました。
クリックすると拡大

うれしいことに、もう一品、アワビ料理がありました。
クリックすると拡大

そして積丹で獲れた生ウニです。積丹ではエゾバウンウニとキタムラサキウニが獲れますが、色から判断してキタムラサキウニと思われます。寒い地域に生息するキタムナサキウニは暖かい地域のムラサキウニとは別種で、ムラサキウニよりはエゾバフンウニに近い種類です。キタムラサキウニはムラサキウニより、味は良いと言われています。この時はウニの種類までは分かりませんでしたが、翌日にウニ丼を食べに行ってウニの種類が分かりました。
   ムラサキウニ ナガウニ科    ムラサキウニ属  温暖な地域生息
 キタムナサキウニ オオバフンウニ科 オオバフンウニ属 寒冷地生息
  エゾバフンウニ オオバフンウニ科 オオバフンウニ属 寒冷地生息
    バフンウニ オオバフンウニ科 バフンウニ属   温暖な地域生息 
クリックすると拡大

茶碗蒸しにもウニが入っていました。つまりウニ料理が2品、アワビ料理が2品あったわけです。北海道積丹だからこその贅沢でした。
クリックすると拡大

お造りも一皿ありました。もちろん、これて一人分です。今年は壊滅的な不漁のイカの新鮮な刺身も入っていました。
クリックすると拡大

北寄貝を使った洋風の料理もありました。
クリックすると拡大

こちらが煮付けです。
クリックすると拡大

焼きアワビが食べごろになりました。柔らかくて美味しかったです。塩味が付いているのでそのまま食べれました。
クリックすると拡大

やっぱり北海道積丹の日本酒(冷酒)が飲みたくなります。積丹岳の麓に湧き出る伏流水を使用して作った、積丹の地酒です。名前は純米原酒・丹水(たんすい)です。丹水には日本酒度+1(甘口)の純米吟醸原酒も販売されているそうです。
 銘柄      純米原酒 丹水
 日本酒度    +3(やや辛口)
 精米歩合    60%(吟醸酒相当)
 アルコール   17~18度
クリックすると拡大

イカと貝と海老の一皿もありました。
クリックすると拡大

最後は海鮮鍋に火をつけていただきました。
最終的に夕食で飲んだお酒は次の通りでした。
 サッポロビール 5本(中瓶)
 冷酒      1本(300ml)
 丹水      1本(300ml)
クリックすると拡大

宿の近くの航空写真です。写真の右下の部分が美国漁港で、宿があったのは小さな鄙びた米津漁港のある米津地区です。宿からは観光名所である黄金岬や宝島やビヤノ岬を見ることが出来ました。最寄の550mをクリックすると海浜館からバス停までの徒歩ルートを表示します。
右下の写真は高速バスしゃこたん号てす。
クリックすると拡大 名前 汐さいの宿 海浜館 HP
 住所 北海道積丹郡積丹町大字美国町字船澗366-4
 電話 0135-44-2131
 営業 5月~10月
 最寄 美国バス停から550m 北海道中央バス 

nice!(75)  コメント(24)