SSブログ

ループル美術館の地下に埋もれていたものは [ルーブル美術館]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

上の航空写真で黄色のライン(━━)で囲まれた中にある建物が全てルーブル美術館です。Google地図で計測した敷地の大きさは長さ700mで幅は336m(西)~206m(東)で広さは198,000㎡(19.8ha)です。世界で最も入場者数の多い美術館でもあります。赤色ライン(━━)が今回歩いた地下の遺構の場所です。
 敷地面積      198,000㎡(Google地図計測)
 展示スペース    60,600㎡
 収蔵品数      380,000点以上
 展示公開美術品   35,000点
 来館者数      926万人(2014年) 世界1位
 美術館として開館  1793年
 建物の歴史の始まり 12世紀 ただし、これ以前は不明 

ルーブル美術館は世界最大級の美術館(博物館)であるとともに世界最大級の史跡の一つでもあります。もともとルーブル美術館はフィリップ2世が12世紀に要塞として建設したルーブル城でした。その後、幾度となく増改築が繰り返されて、現在の建物となりルーブル宮殿として使われるようになりました。しかしながらルイ14世が1682年にヴェルサイユ宮殿を王宮に選んだことで、ルーブル宮殿は、宮殿としての役割を終わりました。その後のルーブル宮殿の主たる役割は、1692年以来収集されてきた古代彫刻などの王室美術品コレクションの収蔵、展示場所となりました。そして美術館として正式に開館したのは1793年でした。見取図→ポチッ
クリックすると拡大

下記の絵はWikipediaに掲載されていたシャルル5世(在位1364年~1380年)時代のルーヴル城です。冒頭の地図で赤色マーク( )の場所に下記の建物がありました。しかしながら現在のルーブル美術館や周辺の地上で、要塞であった時代のルーブル城の痕跡を見ることが出来ません。
クリックすると拡大ルーブル城の発掘は1866年(ナポレオン3世時代)に行われましたが、本格的な発掘調査が行われたのは1984年~1986年です。ルーブル美術館の地下でもガラスのピラミッドを建設(1985年~1989年)する際に天守塔の土台や城壁や堀などが発見されて1989年からルーブル美術館の地下スペースで見学できるようになったそうでする。ここでは、その遺構を紹介したいと思います。
クリックすると拡大

城壁などの遺構を見ることが出来る地下にはミロのヴィーナスの近くの、こちらの場所から入りました。
クリックすると拡大

ミロのヴィーナスからエジプト関係の展示エリアへの地下通路が遺構なのです。通路はL型に曲がっています。最初の直線の景色です。
クリックすると拡大

少し進んだ景観です。説明を聞いておらず私の感想ですが、左側が城の建物の基礎部分で、左が城壁のように見えます。
クリックすると拡大

通路の左側の城壁です。城から見るとセーヌ川側の時様壁になります。
クリックすると拡大

遺構はさらに地下深くにあり、その部分は床がガラス張りになっていました。
クリックすると拡大

L字型の通路を曲がってすぐの景色です。やはり左側が城の建物の基礎部分で、左が城壁のように見えます。
クリックすると拡大

通路の奥にエジプトエリアへの入口が見えます。
クリックすると拡大

エジプトエリアの入口から振り返った景色です。
クリックすると拡大

城の塔の土台と思われる部分を拡大いたしました。
クリックすると拡大

入口を進んでから振り返った景色です。右の壁にLOUVRE SULLY MEDIEVALと書かれています。これからLouvre médiéval であることが判りました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大今回、見学したL字型の地下通路は下の案内板でLES FOSSÉSと書かれて部分です。今回見逃しましたが、今回見た以外にも沢山の遺構があることが判りました。最初に紹介した右のシャルル5世時代の絵のルーヴル城がここにあったことが判りました。右の絵はセーヌ川の対岸から描いた思われ、下記の案内板では左上の方向にセーヌ川があります。パリも14世紀ごろは田園風景が広がっていたことが右の絵から読み取れます。14世紀初頭のパリの人口は約8万人で、ヨーロッパ最大の都市でした。
案内板の①~④は次の通りです。
 ① Tour de Taillerie Bâtie par Philippe Auguste XII siècle
 ② Soubassement du corps de logis ajoutés par Charles V vers 1360
 ③ Pile du pont-levis de la porte orientale menant vera la ville
 ④ Tours de la porte orientale XII siècle
クリックすると説明を表示

エジプトエリアに到着いたしました。数値はそれぞれで検索した時の件数で、数値が近いことから両方が使われている証拠です。"ルーヴル美術館"は正式で専門家に使われていて、"ルーブル美術館"は一般の人が使っている感じです。
 "ルーブル美術館" 約460,000件
 "ルーヴル美術館" 約573,000件
クリックすると拡大