SSブログ

苦楽を共にした人たちと、神戸で飲み会 花隈 鈴江 [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
東京八丁堀の老舗の料亭のようなとんかつ屋さんでの飲み会を紹介したので、神戸の料亭での飲み会を紹介いたします。上の写真が我々5人が飲み会を行った部屋です。こちらは花隈鈴江というお店で、1階はカウンターやテーブル席で構成されていて、2階は2名からの掘込座敷から30人が食事ができる広間まであるようです。創業(1946年)から70年が経っており老舗の料亭と呼んでもいいのではないかと思います。食材にこだわっており特に魚に関しては、瀬戸内前取りの天然魚を食べることが出来るとのことでした。

この日の5名は久しぶりに集まりました。私と同期ならびに1年違いの2名と、同じ職場で長く仕事をした若い2名の計4名と私です。私以外の4名は最近、東京から神戸に転勤になった懐かしい仲間の人達でした。同年代の3名は神戸の事業所に入社して組織ごと東京に転勤した長い仲間でした。若い2人は東京入社ですが海外赴任も経験し、一緒に仕事をした人たちなのです。つまり苦楽を共にしてきた人たちなのです。先ずはビールで乾杯をいたしました。
クリックすると拡大

話が盛り上がりはじめたところで料理が出されました。
クリックすると拡大

先ずは可愛らしい4品が乗った前菜です。
クリックすると拡大

その4品をひとつづつ紹介したいと思います。先ずは茗荷の乗った「ぬた」です。いろんな具材が入った「ぬた」は料亭ならではの一品でした。
クリックすると拡大

こちらはブロッコリーの使われた和え物です。
クリックすると拡大

はまぐりの殻に盛られているのは、はまぐり飯です。
クリックすると拡大

可愛らしい盛り付け間の季節の野菜のお浸しです。
クリックすると拡大

いきなり2種類の冷酒(日本酒)を頼みました。この日は冷酒の味比べの飲み会となりました。
クリックすると拡大

最初は兵庫県朝来市山東町矢名瀬町の此の友酒造の但馬「骨まで愛して」でした。
クリックすると拡大

こちらの名前は忘れましたが、美味しいお酒でした。一升瓶から冷酒用の器に入れられて出てきました。
クリックすると拡大

こちらがお造りです。ハマグリの殻が2枚重ねられたデザインの器が使われていました。どの器も見事でした。サヨリ、鯛、平目など6品が盛られていました。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大するのですが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大

次の料理は蓋つきの器で出されてきました。
クリックすると拡大

蓋を開けると、鯛や筍や蕨が入った汁ものでした。
クリックすると拡大

次は魚の焼き物でした。鮮やかな青色の皿と、黄色の料理の色のバランスも見事でした。
クリックすると拡大

こちらが3種類目の冷酒(日本酒)です。とっておきがあると出してもらったのがこちらです。大きく日下無双(ひのしたむそう)と書かれた赤い一升瓶が印象的でした。精米度45%の純米大吟醸でした。しかも、しぼりたての生酒とのことでした。山口県岩国の地酒です。岩国と言えば、私の母方の実家です。
クリックすると拡大

きれいなガラスのお猪口でいただきました。
クリックすると拡大

次の料理も見事でした。やはり器にこだわりが感じられました。
クリックすると拡大

次は鍋でした。一人一人の前に、こちらの鍋が置かれました。
クリックすると拡大

やっぱり鍋はいいですね。さらにお酒が飲みたくなります。
クリックすると拡大

3種類目で飲んだ日下無双(ひのしたむそう)が無くなってしまったので、代わりに獺祭(だっさい)が出されました。こちらも山口県岩国のお酒です。
こちらの獺祭が4種類目のお酒となりました。
クリックすると拡大

さらに料理が出されて、冷酒もさらに進みました。
クリックすると拡大

料理の〆は、土鍋で炊いた炊き込みご飯でした。
クリックすると拡大

やっぱりご飯は美味しかったです。
クリックすると拡大

デザートは、神戸らしく、有馬温泉の炭酸せんべいの上に盛り付けられていました。美味しい日本茶でいただきました。有馬温泉は旧摂津国、現在の神戸市北区有馬町(裏六甲)にある温泉で、日本三古湯の一つです。舒明天皇が631年に約 3か月間滞在したことが日本書紀に書かれていて日本最古泉の可能性の根拠になっています。
クリックすると拡大

お店を紹介いたします。Google地図の中央のマーク( )の場所です。1946年に創業した当初は神戸市中央区花隈町であったことから花隈の名前が使われているようです。現在の場所の三宮移転したのは2005年だそうです。
下側のマーク( )は昔紹介した、しゃぶしゃぶで有名なとけいやです。
 名前 花隈 鈴江
 種類 日本料理
 住所 神戸市中央区加納町4丁目8-17
 電話 078-393-1411
 営業 11:30〜14:00 17:00〜23:00
 定休 日・祝日 ただし10名様以上のご予約で日・祝日営業可
 最寄 阪急三宮駅 JR三ノ宮駅 阪神三宮駅 地下鉄三宮駅など  
 創業 昭和21年(1946年) 終戦の翌年


飲み会が終って、実家の宝塚に向かうために阪急電車のホームに上るとカラフルなボディーの電車が停まっていました。私が乗った特急電車の横に停まっていた普通電車でした。ラッピングされた阪急電車を見たのは2014年の宝塚歌劇100周年の時以来でした。その時の記事がこちらです。→ポチックリックすると拡大

書かれている文字から、三宮駅から2駅目の王子公園駅にある神戸市立王子動物園(KOBE OJI ZOO)のPRのラッピングだったようです。王子動物園は、私が結婚して神戸の須磨区に住んでいたころに子供を連れてよく行きました。ラッピンクの絵は、神戸市生まれのイラストレーターである「わたせ せいぞう(本名:渡瀬 政造 1945年2月15日生)」さんの作品でした。現在72歳ですが若々しい絵を描かれているのに驚きました。調べてみると今までにも「わたせ せいぞう」さんのラッピング電車が走っていました。→ポチッ
クリックすると拡大
タグ:和食 三宮 神戸

ふぐづくし [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
神戸市立博物館で行われている松方コレクション展を見た後は、知り合いと待ち合わせて「ふぐづくし」を食べに行きました。
クリックすると拡大クリックすると拡大ところがお店に入って持ってきたカメラで写真を撮ったところ電池切れとなってしまいました。せっかくのふぐ料理なので知り合いのスマホで写真を撮ってもらいました。つまり私はスマホではないのです。携帯ではさすがに画像は良くないので迷惑だとは思いましたがお願いしたわけです。しかし、ついつい写真を撮り忘れそうになるのでその都度、お願いして料理を撮ってもらいました。上の写真は食事をした部屋ですが、こちらもスマホで撮ってもらいました。やっぱり最初はビールでした。

活とらふぐ専門店なので箸置きも、ふぐの箸置きでした。
クリックすると拡大

最初に出されたのが、とらふぐの皮湯引でした。沢山のねぎとモミジオロシと一緒にタレがかけられた美味しい料理でした。
クリックすると拡大

ふぐ料理と言えば、やっぱりヒレ酒が飲みたくなります。


今回、飲み放題を設定してもらったのですが、このメニューの通りヒレ酒も飲み放題の中に入っているのです。冒頭で説明した私のカメラで撮った唯一の写真がこのメニューだったのです。
クリックすると拡大

こちらが「てっさ」です。各自の前に出されるのでゆっくりと自分のペースで食べることが出来ました。一人前ですが、結構沢山食べることが出ました。真中の右側の白いものが身皮です。
クリックすると拡大

その身皮の部分を拡大いたしました。これを刺身で食べたと思いますが、これが美味しかったのです。
クリックすると拡大

こちらも、今まで聞いたことのない部位の料理でした。さすがフグ専門店でした。その部位の名前は説明を受けましたが聞きなれない部位のため忘れてしまいました。書き留めておけばよかったです。
クリックすると拡大

これも活とらふぐの唐揚げです。ちょっと贅沢な唐揚げでした。
クリックすると拡大

ふぐ料理と言えば「てっちり」です。これで3人前です。関東では「てっちり」の呼び名は少ないかもしれませんがフグ鍋のことです。
クリックすると拡大

ふぐ料理と言えば、刺身の「てっさ」と、鍋の「てっちり」です。私はいろんな鍋の中で一番と言えるほど「てっちり」が好きなので大満足の夕食となりました。
クリックすると拡大

〆はやっぱり雑炊です。記念写真も撮っていただきました。
クリックすると拡大

最後のデザートはこちらのシャーベットでした。
クリックすると拡大

お店を紹介いたします。左上方向に伸びている道が異人館がある北野通りです。下のGoogle地図の中央のの場所のレストランです。地図上のマイナスを数回クリックすると阪急・三宮駅あるいはJR・三ノ宮駅からのルートが判ると思います。
 名前 鶴翔(つるしょう)
 種類 活とらふぐ料理 はも料理
 住所 兵庫県神戸市中央区中山手通1-22-25
 電話 078-232-1129
 営業 17:00~23:00
 定休 不定休

タグ:ふぐ 河豚

松方コレクション展に行ってきました。 [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
関西に2016年9月21日から9月27日まで行っていましたが、上の写真の松方コレクション展の無料観覧券をいただいたので、祝日(秋分の日)である9月22日に神戸で行われている松方コレクション展に行ってみました。
松方コレクションは、第4代・第6代内閣総理大臣の松方正義を父に持つ、実業家の松方幸次郎(まつかた こうじろう)が1916年ごろから1927年までの約10年間に収集した約1万点の美術コレクション(美術作品)のことです。その規模からロシアのシチューキン、アメリカのバーンズとならぶ世界3大コレクションの1つだったと言われているそうです。松方幸次郎は、現在の川崎重工業の前進である川崎造船所(創設者:川崎正蔵)の初代社長をを務めるなど多くの会社の社長をしていました。
 洋画など   約2650点
 日本の浮世絵 約8200点 現在は国立西洋美術館に保管
洋画などの約2650点の内訳は海外保管が約1350点で、日本へ持ち込んだのが約1300点です。フランス保管は420点との説もあります。約400点のフランス保管の作品は第二次世界大戦の敵国資産として、フランス政府に接収されましたが、戦後に交渉の結果、文化遺産の価値が高い19点(or 18点)を除いて日本に寄贈返還されました。世界恐慌の波にもまれ、日本にあった約1300点の西洋美術コレクションは散逸し、コレクションの全容については現在も研究が進められているそうです。結果的にフランスに敵国資産となった作品群が散逸から免れ、国立西洋美術館に保管されているのです。
ロンドンで保管されていた作品点数については、約300点と考えられていましたが、2016年9月に発表された研究成果で953点と判明しました。
 日本持ち込み 約1300点 世界恐慌により散逸(さんいつ)
 フランス保管 約 400点 19点を除き370点が日本に返還される
 イギリス保管 約 953点 1939年にロンドンでの火災で焼失

松方コレクション展が開かれていたのは下の写真の神戸市立博物館です。この建物は1935年に建てられた新古典主義様式の建物で、国の登録有形文化財でもあります。この建物は神戸市が所有する前は某会社の神戸支店として使われていて、偶然ですが、私が生まれた時に、私の親父が、この建物の中で働いていたと、見学当日にお袋から聞かされて驚きました。
クリックすると拡大

実家は宝塚の逆瀬川なので、その逆瀬川駅から阪急電車に乗って三宮駅で降りて徒歩で向かいました。


道路を渡って神戸市立博物館を撮りました。入口があります。
松方コレクション展は27年前の1989年にも、神戸市制100周年記念展として神戸市立博物館で開催されたことがあります。その時は約19万人の来館者があったそうです。
クリックすると拡大

屋根が突き出た部分が入口です。
松方幸次郎は作品購入のため1921年に印象派の巨匠・モネの自宅アトリエも訪問していて 「あなたの素晴らしい絵を、日本の貧しい画学生に見せたい」と社会的使命を口にする松方幸次郎に対してモネは手元に残していた作品を手放したと言ったそうです。
クリックすると拡大

1階のロビーにロートレックが描いた目玉となっているオルセー美術館所蔵の「庭に座る女」のパネルが置かれており、その前で皆さんが記念写真を撮られていました。松方コレクションは2階と3階で行われていました。
クリックすると拡大

チラシにもロートレックの「庭に座る女」が使われていました。フランスから返還されなかった作品は下記ですが、今回、この中から5点が展示されていました。下記は19点ですが、返還されなかった作品は18点と書かれた記述が多いです。つまり18点or19点です。
 オルセー美術館所蔵
  ボンヴァン  チーズのある静物
  ボンヴァン  鴨のある静物
  ボンヴァン  野兎のある静物
  クールベ   フラジェの農夫たち
  マネ     ビール・ジョッキを持つ女
  ゴーギャン  シュフネッケルの家族
  ゴーギャン  扇のある静物
  ゴーギャン  ブルターニュの風景
  ゴーギャン  ヴァイルマティ記事
  ゴッホ    アルルの寝室
  ロートレック ジュスティーヌ・デュールの肖像
 ルーヴル美術館所蔵
  セザンヌ   ジョルジョーネの《田舎の合奏》より(水彩)
  セザンヌ   サント・ヴィクトワール山(水彩)
  セザンヌ   調理台の上の瓶とポット(水彩)
  モロー    ジョット(水彩)
 ポンピドゥ・センター国立近代美術館所蔵
  マルケ    サン・ミシェル橋
  スーティン  吊るされた鶏
  スーティン  ページ・ボーイ
  ピカソ    読書する婦人
クリックすると拡大

展示されている140点の内、浮世絵だけは何度か入れ替わります。
今回の140点の作品の作家は次の通りです。人数は80名です。140点の作品で80名ですから、約2000点の作品は、どれだけの作家だったのか知りたくなります。
喜多川歌麿 葛飾北斎 石橋和訓 ポール・ゴーギャン カミーユ・ピサロ ポール・セザンヌ クロード・モネ アンリ・ド・トゥールーズ・ロートレック パブロ・ピカソ エドヴァルド・ムンク オーギュスト・ロダン フランク・ブラングィン G.モリナーリ フランク・ブランクィン アレッサンドロ・ベドリ? アントニオ・ベルッチ ヤン・ファン・ホイエン サロモン・デ・ブラーイ ゴッドフリー・ネラー リチャード・ウイルスン トマス・ゲインズバラ ジュージ・ロムニー カミーユ・コロー コンスタン・トロワイヨン ジュール・デュプレ シャルル・フランソワー・ドービニー ギュスターヴ・クールベ ギュスターヴ・モロー ジャン・ジャック・エンネル アンリ・ファンタン・ラトゥール レオン・レールミット マリー・カザン ジュールメバスチアンメルパージュ ジャン・フランソワ・ラファエリ ルイ・ジョセフ・ラファエル・コラン エドモン・フランソワ・アマン・ジャン エルネスト・ローラン アンリ・ジャン・ギヨーム・マルタン リュシアン・シモン モーリス・シャバ シヤルル・コッテ ポール・シニャック アンリ・ルバスク モーリス・ドニ ピエール・アルベール・マルケ アンリ・オットマン エミール・アントワーヌ・ブルーデン デイヴィッド・コックス ウイリアム・キラー・オーチャードスン ジョージ・フレデリック・ワッツ エドワード・コーリー・バーン・ジョーンズ フランク・スキップワース ウォルター・リチャード・シッカート ジョン・アルフレッドアーンズビー・ブラウン ブラングィン ダッドリー・ハーデディー チャールズ・シムズ アルフレッド・ジェイムズ・マニングズ グリン・ウォレン・フィルポット コンスタンタン・ギース ヨセフ・イスラエルス フランス・ピーテル・テル・ムーレン ジョヴァンニ・セガンティーニ テオフィル・アレクサンドル・スタンラン ウジェーヌ・ユゼフ・フェルボックホーフェン アルフレッド・ステヴァンス フゴー・ヴイルヘルム・カウフマン マックス・ペヒシュタイン シャイムズ・クイン カミーユ・コロー ジュール・デュプレ シェルル・ジャック シャルル・フランソワ・ドービニー アドルフ・モンティセリ ジャン・ジャック・エンネル カロリュス・デュラン ジュール・バスチアン・ルパージュ ウジェーヌ・カリエール ジャン・ランソワ・ラファエリ シャルル・コッテ

今回の展示会のために日本国内をはじめ、オルセー美術館、ルーヴル美術館、ポンピドゥ・センター国立近代美術館などのフランスの美術館からも絵画などの美術品が140点ほど集められました。
残念ながら松方コレクション展は写真撮影が出来なかったのでホームページの写真を転用させていただきました。こちらが最大の目玉と思われる作品です。文化遺産的価値が高いことから日本に返還されなかった19点の中の一つです。
 題名 庭に座る女 ジュスティーヌ・デュールの肖像
 製作 1891年
 作家 トゥールーズ ロートレック
 所蔵 オルセー美術館
クリックすると拡大

この2枚もフランスに残された19枚の絵画です。「吊るされた鶏」は最後に購入したコレクションでもあります。
 題名 読書する婦人       吊るされた鶏
 製作 1920年          1925年
 作家 パブロ ピカソ      シャイム スーティン
 所蔵 パリ国立近代美術館    ポンピドゥーセンター
クリックすると拡大クリックすると拡大

モローの「ジオット」もフランスに残された19枚の中の1枚です。
 題名 ヴェトゥイユ         ジオット
 製作 1902年            1882年頃
 作家 クロード モネ        ギュスターヴ モロー
 所蔵 国立西洋美術館        ルーブル美術館
クリックすると拡大クリックすると拡大

 題名 収穫
 製作 1882年
 作家 カミーユ ピサロ
 所蔵 国立西洋美術館
クリックすると拡大

 題名 イゼール川の谷の水門
 製作 1855年
 作家 シャルル ドービニー
 所蔵 ルーアン美術館
クリックすると拡大

 題名 永遠の青春         老人
 製作 1881~84年        
 作家 オーギュスト ロダン    ジャン フランソワ ラファエリ
 所蔵 国立西洋美術館       ㈱サカタのタネ
クリックすると拡大クリックすると拡大

 題名 共楽美術館構想図     ささやき
 製作         
 作家 フランク ブラングィン  ウィリアム キラーオーチャードスン
 所蔵 国立西洋美術館      ジールハウス
クリックすると拡大クリックすると拡大

 題名 松方幸次郎肖像      水飼い場
 製作 1916年          1886年
 作家 フランク ブラングィン  ポール ゴーギャン
 所蔵 松方家          島根県立美術館
クリックすると拡大クリックすると拡大

ほとんどの浮世絵が海外に流失してし待った中で、1918年にフランスの宝石商アンリ・ヴェヴェールが持っていた浮世絵約8200点を一括購入したことは、その後の浮世絵の研究においても価値があることでした。
 題名 おしゃべり女        青楼三美人
 製作               1793年
 作家 フランク スキップワース  喜多川歌麿
 所蔵 加西市           東京国立博物館
クリックすると拡大クリックすると拡大

浮世絵のもう一人の巨匠である葛飾北斎の浮世絵です。浮世絵は5期に渡って入れ替わるので、こちらの作品は10月10日までしか見ることが出来ません。入れ替わりますが、葛飾北斎の作品も、喜多川歌麿の作品も、常にそれぞれ数枚が展示されています。
 題名 千絵の海 蚊鉢流 
 製作 1832年頃
 作家 葛飾北斎
 所蔵 東京国立博物館
クリックすると拡大

今回の140点の作品は下記の41ケ所の所蔵場所と、20点の個人所蔵が集められました。フランスから返還された作品は国立西洋美術館に保管され、8200点の浮世絵は東京国立博物に保管されています。写真をクリックすると今回の展示作品リストが大きく表示されます。
オルセー美術館 ルーブル美術館 ポンピドゥーセンター ランス美術館 リヨン美術館 ルイ・サンレック美術館 ドゥノン美術館 ルーアン美術館 グロベ・ラバディエ美術館 ジャン・ジャック・エンネル美術館 リール美術館 ヴェルノン美術館 クレルモン・フェラン美術館 ストラスブール近現代美術館 マルモッタン美術館 カンベール美術館 国立西洋美術館 東京国立博物館 ブリジストン美術館 鹿児島市立美術館 横浜美術館 島根県立美術館 姫路市立美術館 栃木県立美術館 郡山市立美術館 大原美術館 西宮市大谷記念美術館 山梨県立美術館 パリ装飾美術館 BBプラザ美術館 航空宇宙博物館 兵庫県公館 加西市 ジールハウス 川崎重工業 日本生命 共立女子大学 アサヒビール サカタのタネ 帝人 松方家
クリックすると拡大

会場内の雰囲気を紹介したいのでネットから展示室の写真を転用させていただきました。
クリックすると拡大クリックすると拡大

音声ガイトを借りて28点が登録されていました。番号が付けられた作品があると番号をキーインすると絵画の説明を聞くことが出来ました。
クリックすると拡大

常設展示は写真撮影が許されていたので紹介したいと思います。銅剣や銅鐸が多数展示されていました。
クリックすると拡大

瓦などの発掘品もありました。
クリックすると拡大

古代の陶器も沢山展示されていました。
クリックすると拡大

こちらは遠眼鏡です。
クリックすると拡大

貴重な資料も沢山ありました。
クリックすると拡大

神戸と言えば異人館でが、その異人館の一部も館内に展示されていました。こちらは玄関の部分だと思われます。
クリックすると拡大

こちらは異人館の居間だと思われます。
クリックすると拡大

博物館だけあって沢山の展示品がありました。
クリックすると拡大

こちらが出口です。入口が建物の東側にあるのに対して、出口は建物の西側にありました。松方コレクション展へ行ったのが9月22日だったので始まって5日目だったことになります。
 名称   松方コレクション展 松方幸次郎 夢の軌跡
 展示数  140点(美術作品) 19点(関連資料)
 期間   2016年9月17日~11月27日
 開館時間 9時30分~17時30分(土曜日は19時まで)
 主催   神戸市立博物館 神戸新聞社 日本経済新聞社 NHK神戸
 特別協賛 川崎重工業
 協賛   野崎印刷紙業 ヤマトロジステック エールフランス KLM
 後援   サンテレビジョン ラジオ関西
クリックすると拡大

食とアートのコラボのイベントも行われていました。松方コレクション展の半券提示で10%引きになるのが下記のレストランやCafやスイーツのお店です。
 YURT 神戸店              
 黒十                  
 PATISSERIE TOOTH TOOTH       
 洋食屋 神戸デュシャン          
 TOOTH TOOTH maison 15th       
 cafe Fish!                
 TOOTH TOOTH GARDEN RESTAURANT 
 ROUGH RARE             
 Bar & Bistro 64              
クリックすると拡大

松方コレクション展が行われている神戸市立博物館の場所を地図で紹介します。青色のラインは阪急の三宮駅西口から神戸市立博物館までのルートです。
  阪急・三宮駅
  神戸市立博物館入口  三宮駅から699m 
  神戸市立博物館 兵庫県神戸市中央区京町24

タグ:絵画

神戸の飲み会 菊兆 [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事で神戸の飲み会を紹介しましたが、もう一つ記事にしていなかった神戸の飲み会を紹介します。前記事でも紹介した通り今日2016年3月14日から関西に行き3月16日に神戸に勤務している人たちと飲む予定です。クリックすると拡大基本的に同じ5名のメンバーですが、この時はクリスマスイブである2015年12月24日であったことから3名だけの飲み会となりました。一人はデート、一人は家族サービスでした。約束の時間は17時30分でしたが、お店には17時10分に着いたので、私がお店に入った最初の客となりました。おかげで周囲を気にせずに店内を撮らせてもらえました。お店は神戸ハーバーランドにある菊兆(きくちょう)でした。

こちらが我々3名の予約席でした。
今回予定している2016年3月16日の飲み会の5名の内、私を含めて3名は1988年11月に住んでいた神戸市から転勤のために関東に引越しました。それも同じ船橋市の社宅でした。その3名は同じ課で組織ごとの転勤だったのです。つまり私を除いた2名は、入社した神戸の事業所に戻ったのです。
私が入社した年は同じ課に2名が配属になり、その翌年は5名が同じ課に配属になり、その次の年は6名が配属になる驚異の時代でした。その時、課の平均年齢は25歳まで下がりました。新入社員の年齢は22歳か23歳なので、課の平均年齢が25歳がどれほど驚異的なことかわかってもらえると思います。その平均年齢が25歳の時、私は24歳でした。24歳以下が13名で平均年齢が25歳になったわけです。つまり24歳は「中堅だった?」のです。その3入年度の人達とよく飲みに行ったことから、今のつながりがあるのだと思います。私が入社した時の課の組織名はXXXXX株式会社XX総括本部XXX事業部XXX設計部XXXXX設計課でした。その時の名刺は今でも持っています。
余談ですが、引っ越した翌日に社宅の近くの小学校に十数名が同時に関西から転校してきたので驚かれました。小学校への転入の知らせは前日との決まりなので、本当にその小学校の先生は驚かれたと思います。社宅周辺は関西弁が飛び交う地域になりました。


皆がついてさっそくビールをいただきました。お通しはフグの皮でしたが、一口食べてみて絶妙にできていたので、後の料理が楽しみになりました。
クリックすると拡大

刺身は鮮魚五種盛りを頼みました。関東に住んでいるとやっぱり神戸の刺身は新鮮でおいしかったです。
クリックすると拡大

次はフグの唐揚げでした。2人は良くこのお店を利用するようで美味しい料理を選んでくれました。
クリックすると拡大

メニューの一部を紹介しておきます。気になるのが右上の創業45年の味「明石焼き」でした。今は日本料理店ですが、実は菊兆は明石焼のお店だったのです。
クリックすると拡大

さっそく明石焼を頼みました。タコ焼きをふわふわに仕上げたもので、明石の地元では玉子焼と呼ばれています。
クリックすると拡大

クリスマスイブだったので歌をライブでやっていました。歌手の趙昌徳(ちょうまさのり)さんは高音のきれいな声で歌う方でした。興味のある方は是非ともプレーボタン( )をクリックして動画を見てみてください。
歌は小椋佳さん作詞作曲の愛燦燦(あいさんさん)です。美空ひばりさんが1986年に歌ったことでも有名です。
 趙昌徳さんのHP→ http://32.xmbs.jp/pochi/


日本酒の冷酒も頼みました。
クリックすると拡大

カリカリベーコンのサラダもいただきました。
クリックすると拡大

2人はよく利用するので、この焼酎の一升瓶をキープいたしました。
クリックすると拡大

こちらは明石蛸の唐揚げです。
クリックすると拡大

親子2代で営業されているそうです。
菊兆さんのホームページから写真を転用させていただきました。
クリックすると拡大

お店を紹介いたします。写真は菊兆が入っている神戸情報文化ビルです。ビルの前のキリンが目印になりました。
 店名  素材キッチン 菊兆
 住所  兵庫県神戸市中央区東川崎町1-5-7 神戸情報文化ビル 2F
 電話  078-361-5788
 営業  11:30~14:30 17:00~23:00(L.O. 22:00)
 定休  月曜午後のみ休業
 HP  http://kikucho5788.jimdo.com/
 姉妹店 明石焼 菊兆 (北野坂・本店 と ハーバーラント・モザイク店)
クリックすると拡大

菊兆がある神戸情報文化ビル は通称カルメニと名付けられていて一階にはラジオ放送のスタジオがあり、沢山の人が放送を見ておられました。実はカルメニが判らなくて行き過ぎてしまいumie MOSAIC(ウミエ モザイク)まで行ってしまいました。umie MOSAICにも菊兆があってお店の中まで入ってしまいました。そちらは明石焼きの専門店でした。お店の人に聞いて神戸情報文化ビルのお店の場所が判りました。
クリックすると拡大

観客の方は大部分が女性です。女性に人気の方が出演されているのかもしれないと思いクリックすると拡大スタジオ内を拡大いたしました。
ガラスに張られた紙には「Permanent Fishのアカペラの時間/収録中/毎週月曜日23:30~24:00OA」と書かれていました。張り紙から出演者は神戸を拠点に活動するアカペラグループであるPermanent Fish(パーマネントフィッシ)であることがわかりました。2009年11月に大韓民国文化芸能大賞外国芸能人賞を受賞しており関西だけでなく韓国でも活躍されているようです。アカペラとはイタリア語のa cappellaが語源で、無伴奏で合唱・重唱を行うことだそうです。CRKラジオ関西の全国放送です。この写真を撮ったのは2015年12月24日(木)17時11分でした。もしかしたら毎木曜日のこの時間に録音しているのかもしれません。
Permanent Fishのメンバーを紹介します。
KAZZ かず 1972年08月17日 43歳 兵庫県出身
Shunsuke しゅんすけ 1984年09月01日 31歳 茨城県出身
Tosea      とっしー 1982年11月10日 33歳 岐阜県出身
Takeshi たけし 1982年05月14日 33歳 岡山県出身
kikuri きくり 1990年01月08日 26歳 千葉県出身
Kouhei こうへい 1989年04月28日 26歳 東京都出身
クリックすると拡大

地図と航空写真で場所を紹介します。臙脂マーク( )が菊兆です。JR神戸駅の改札から東側に最初は地下に入り途中から地上歩いて、地下と合わせて計470mで着きます。



追伸
関西からは2016年3月20日に帰宅いたしますが、3月23日からは中国に行ってきます。帰国はは3月27日の予定です。ネット事情の関係で、今日の夕方から2週間近く皆様のところに訪問できなくなることをお許しください。
中国は101回目の訪問となります。
クリックすると100回目訪問の記事を表示
2016年3月23日~3月27日の中国へのフライトです。

2016年3月14日~3月20日の関西へのフライトです。

神戸ハーバーランドでイタリアン オステリア ガウダンテ [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2016年3月14日から関西に行ってきます。帰りは3月20日です。今回は東京から神戸に転勤になった人たちと3月16日に飲む予定にしております。
その記事は後日掲載させていただくつもりですが、その転勤になった人たちと、以前にも神戸で飲み会をした時の記事を書き忘れていたので、先に掲載したいと思います。この時は神戸ハーバーランドのumie MOSAIC(ウミエ モザイク)と呼ばれている複合商業施設にあるイタリアンレストランに左の写真の6名で集合いたしました。
上の写真がumie MOSAICの写真です。右側に沢山のレストランが入っており、その中に今回のレストランであるオステリアガウダンテがあります。

神戸ハーバーランドはJR神戸駅から東にあり写真の観覧車がシンボル的存在になっています。神戸は私が入社した時に配属になった事業所がある場所でした。その時に同じ課に配属になった同期の人も、今回の飲み会のメンバーの中に含まれていますが、他は40歳未満の人達です。その頃の神戸ハーバーランドの敷地は、国鉄の湊川貨物駅を中心とした流通と工場の大きなエリアでした。
クリックすると拡大

神戸ハーバーランドのumie MOSAICの航空写真です。JR神戸駅からは徒歩で640mの距離にあります。元々は三菱倉庫の倉庫跡地に1992年10月1日に神戸モザイクの名称でオープンした商業施設でしたが2013年4月18日にリニューアルオープンし、名前も新しくumie MOSAICとなった新しい街並みの商業施設です。登録されている正式名は高浜モザイクですが一般的にはumie MOSAICと表示され呼ばれています。海に近い方の臙脂のマーク( )が食事をしたオステリアガウダンテ(OSTERIA Gaudente)です。


こちらがお店の入口です。お店を紹介します。
 店名 オステリア ガウダンテ 神戸ハーバーランド店
 住所 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-1 モザイク 3F
 電話 078-360-2800
 営業 11:00~15:30 17:00~22:30 土日祝は午後のみ
 定休 無休
クリックすると拡大

我々が座った席は、シンボルの観覧車の目の前でした。
クリックすると拡大神戸に転勤前は皆さん私の職場にいた人たちで、中国の合弁会社に赴任していた人も3名含まれていた上に、海外に一緒に行った人もおられたので格別に話が盛り上がりました。
クリックすると拡大

私がレストランに着いたときは私を含めて2名だけだったことからみんなが集まるまでビールをいただきました。料理に関しては皆さんが集まってから出してもらうことにいたしました。
クリックすると拡大

皆が集まったところで、いきなり赤ワインを頼みました。赤ワインを飲みたくなる雰囲気だったのです。
クリックすると拡大

さっそくワインで乾杯です。
クリックすると拡大

最初は生ハムで覆われたサラダでした。生ハムが出てくるとイタリアンの雰囲気も盛り上がります。
クリックすると拡大

サラダはもう一品頼みました。シーフードサラダですが、サラダというよりは料理の雰囲気でした。
クリックすると拡大

こちらの写真でシーフードが沢山入っていることが分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

チーズの盛り合わせですが、どのチーズもワインが進む美味しさでした。
クリックすると拡大

やっぱブルーチーズはワインに合います。
クリックすると拡大

白ワインも頼みました。
クリックすると拡大

焼きたてのピッツアも出てきました。
やはり記事の美味しいイタリアンの本場のピッツアでした
ワインが進むと、やはり盛り上がりました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大

追加で赤ワインを頼みました。
クリックすると拡大

右の写真の左側が私です。
こちらはスパゲッティーです。
取り分けるために持ち上げているところです。
クリックすると拡大

スパゲッティーの拡大写真を掲載させてもらいました。クリックするとさらに拡大いたします。
クリックすると拡大

ピッツアも追加いたしました。
クリックすると拡大

メイン料理はステーキでした。
クリックすると拡大

少し食べたところで断面を見てもらいたいので拡大写真を掲載いたしました。
クリックすると拡大

さらに赤ワインを追加しました。この時が2時間20分経過
クリックすると拡大

沢山のトリュフが乗ったリゾットも出てきました。これは美味しかったです。
クリックすると拡大

上の写真はクリックすると拡大いたしますがクリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。スライスされたトリュフが沢山乗っているのが分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

暗くなり夜景もきれいになりました。17時50分にお店に入って出たのが21時50分だったので4時間も料理とワインと話を楽しんだわけです。


4時間の会食となるとワインも一人あたり1本ほど飲んでしまいました。
クリックすると拡大

27年ぶりの懐かしい味 「夫婦ぎょうざ」で鍋貼児餃子を食べました。 [神戸]



私が入社した会社での最初の勤務地は神戸でした。その時によく行った餃子屋さんが、今回紹介するお店です。お店の名前は夫婦ぎょうざ(みょうとぎょうざ)です。毎週のように「夫婦ぎょうざ」で餃子を食べていましたが、1988年11月3日に組織ごと東京に転勤となりました。数百人になる大掛かりな転勤でした。その後、仕事で神戸に来ることも多かったのですが、時間が無くて食べることが出来なかったため、ずーと食べたいと思っていました。そして、ついに思いを2015年6月19日に実現させました。つまり27年ぶりに食べることが出来たのでした。
1988年に転勤になった時は、結婚して神戸の須磨区に住んでいました。最寄駅は神戸市営地下鉄の妙法寺駅で、家族そろって千葉県の船橋市に引越しました。

実は27年前のお店の場所は、今の場所と違う場所なのです。それは、今から20年前、1995年1月17日の阪神淡路大震災でお店がなくなってしまい、今の場所でお店を再開したという経緯があったのです。元の場所に何度か行ってお店が見当たらなかったので気になっていたのです。今のお店は新開地商店街()の東側ですが、震災前は西側にあったのです。お店を紹介します。店名の「夫婦ぎょうざ」は「みょうとぎょうざ」あるいは「めおとぎょうざ」と発音します。
クリックすると拡大  店名 夫婦ぎょうざ / 夫婦餃子(みょうとぎょうざ)
  電話 078-575-0660
  営業 15:30~21:30
  定休 日曜日    ただし臨時休業あり
  料理 餃子のみ  ただしライス(150円)あり
  値段 10個:460円  15個:690円
  創業 昭和29年(1954年)
  住所 神戸市兵庫区新開地2-5-5 ライオンズプラザ神戸112 


店内はカウンター席のみです。目の前で生地を作って具を包んで焼きます。作りたての餃子が食べれます。写真は、ご主人が生地を機械で伸ばしているところです。
クリックすると拡大

今回は3人で来ました。その中の1人は、同期入社で、且つ、同じ課に配属になり、東京にも一緒に転勤になった友人です。今回の3人は翌日6月20日に明石ゴルフ倶楽部で、一緒に芝刈りをする仲間でもあったのです。


こちらのお店は昭和29年創業の餃子専門店です。昭和29年は1954年なので創業61年になるわけです。


さっそく3人共に、2人前(20個)づつ頼みました。見ていると、ほとんどの人が2人前を注文していました。1人前や1.5人前を頼むことも出来ます。
クリックすると拡大壁に「鍋貼児餃子」の古びた張紙がありました。調べてみると鍋貼(あるいは鍋貼児)は焼餃子のことです。ただし厳密には焼餃子と鍋貼児は違うそうです。鍋貼児(锅贴儿)は大きくて四角い感じだそうです。確かにこちらの餃子は普通の焼餃子とは雰囲気が違いました。大きくはありませんが、確かに少し四角い感じでした。日本では、鍋貼児とだけ書くと、餃子だとわからないので、「鍋貼児餃子」と書いたのだと感じました。日本流に訳すならば「中国焼餃子」ということになるのだと思いますが、「鍋貼児餃子」の方が判りやすいです。日本の焼餃子を中国流に言えば「日式鍋貼児」になると思います。
鍋貼児はグォティアル(guotier)と発音します。調べてみると、先代が満州で覚えてきた鍋貼児だそうです。きっと夫婦二人だけでお店をやったので、店名を「夫婦餃子」としたのだと思います。現在は2代目が伝統の味を守っているそうです。
クリックすると拡大

こちらが拡大写真です。我々が知っている餃子の羽はないのですが抜群に美味しいのです。確かに表面の感じは中国の焼餃子に似ていました。でも、中国に今まで98回行きましたが、こんなに美味しい焼餃子を食べたことはないので、日本で研究して完成した究極の鍋貼児のような気がします。もちろん日本でも、これだけ美味しい餃子には滅多にお目にかかれませんでした。
さらに追加で計3人前頼みました。3人前の内、私が2人前食べてしまったので、最初の2人前と合わせて4人前(40個)を食べたことになります。ビールは7本頼んで私は2.5本飲みました。
クリックすると拡大

こちらの餃子(鍋貼児 / 鍋貼)の特徴はタレにもあります。ニンニク醤油と味噌です。一番右の器に入っているのが味噌です。私は酢+ニンニク醤油+味噌のタレでいただきました。ラー油と普通の醤油も置かれています。左から酢、醤油、にんにく醤油、ラー油、味噌です。
クリックすると拡大

これがタレにつけた餃子(鍋貼児 / 鍋貼)です。
クリックすると拡大

こちらの餃子が美味しいのは具にも秘密がありそうです。肉汁もたっぷりと出てくるのも美味しさの秘密なのかもしれません。
クリックすると拡大

こちらが新開地商店街です。懐かしくなって餃子店を出た後に歩いてみました。一番公園よりの右側のお店で、さらに生ビールを飲んで帰りました。
新開地には今回紹介の1954年創業の「夫婦ぎょうざ」以外に1925年創業の豚まん一筋の「春陽軒」や1941年創業の洋食屋「グリル金プラ」や1952年創業の「グリル一平」など、60年を超える老舗が沢山あります。春陽軒の豚まんも味噌だれで食べると書かれていたので、次は是非とも、それらも食べてみたいと思っています。
クリックすると拡大
タグ:餃子 神戸

懐かしい人と懐かしい神戸で鉄板焼 朱藏 SHUKRAN [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2015年6月17日に初孫に会って、奈良から直通電車で三宮に来たのはこちらのお店での飲み会だったのです。知り合いの人が関東から関西に転勤になり神戸に引越した人と2年半ぶりの飲み会だったのです。タイトルで懐かしい神戸と書かしていただいたのは、私が小学校4年から1988年11月3日まで神戸および神戸近郊に住んでいて、入社した時の会社の勤務先が神戸だったからで、27年前の1988年11月3日に神戸から関東に転勤で引っ越しましたので懐かしい場所なのです。知り合いの人が選んでくれたのが神戸らしいセンスの素敵なお店だったので紹介させていただきます。
  店名 朱藏 SHUKRAN シュクラン
  料理 ビストロ 創作鉄板焼 
  住所 兵庫県神戸市中央区中山手通3-10-12
  電話 078-251-9800
  営業 18:00~23:00
  定休 火曜日
  URL http://r.gnavi.co.jp/kbvw800/    Facebook

朱藏は、ご主人がシェフで、素敵な若いご夫婦の2人でやられていました。関係は判りませんでしたが、 朱藏 のお隣がNICKという名の精肉店(MEAT SHOP)でした。
クリックすると拡大

ずわい蟹とアボガドと新鮮な野菜とトビッコ(飛子)のサラダでした。ドレッングに特徴がありました。こんな素敵なお店をどうして短期間で見つけたのかを聞くと、ご夫婦で引越し前に社宅を見に来た時に偶然に歩いていて見つけて入ったお店だそうです。確かに夫婦で行くのにピッタリのお店でした。
クリックすると拡大

先ずはビールを一杯、頼みました。その後はワインにいたしました。


次は新鮮な烏賊の前菜です。
クリックすると拡大

料理を写真を拡大いたしました。
クリックすると拡大

ビールの後に最初に頼んだのは白ワインでした。19時5分
クリックすると拡大

前菜の次は冷製スープでした。いろんな国に行った時の話で盛り上がってきました。
クリックすると拡大

ウニの手巻き寿司です。
クリックすると拡大

料理を拡大すると手巻き寿司であることが判ってもらえると思います。
クリックすると拡大

春巻きののような皮を巻いて揚げた料理です。お洒落な料理でした。
クリックすると拡大

2本目のワインは赤ワインにいたしました。20時12分
クリックすると拡大

カウンターの前には鉄板があり、その鉄板で次の料理であるスズキを焼いてもらいました。左はお好み焼きだと思います。お好み焼きは別のお客さんのものだと思います。
クリックすると拡大

すすぎのソテーが出来上がりました。香ばしく出来上がっていました。
クリックすると拡大

香ばしさを感じていただくために料理を拡大いたしました。
クリックすると拡大

もう一本、別の赤ワインを追加しました。結局、ワインを3本飲んでしまいました。20時34分
クリックすると拡大

ここで肉が登場です。鹿児島牛です。
クリックすると拡大

鹿児島牛のステーキです。お皿の上に散らされた塩でいただきました。
クリックすると拡大

こちらの料理も拡大いたしました。
クリックすると拡大

最後はアイスクリーム系のデザートでした。私のお皿にthank you !! と書かれていました。
クリックすると拡大

デザートも拡大いたしました。こちらのお店の特徴を一言で言えば雰囲気だと思いました。神戸が満喫できるお店でした。18時40分にお店に入って、この時、閉店前の22時47分だったことを、撮った写真で気が付きました。懐かしい話で盛り上がって、ワインを3本も飲んでしまったわけです。その我々の話に合わせて料理を出してくださったわけで、ほんとうれしいことです。
クリックすると拡大

お店の中の雰囲気をお伝えしたかったので、お店のFacebookの写真を転用させていただきました。
クリックすると拡大

お店も素敵ですが、素敵な場所にあるので周辺も紹介したくなりました。
レストランの前の中山手通りです。
クリックすると拡大

中山手通りに交差する道からは山を見ることが出来ます。間近に海と山があるのが神戸の素敵なところだと思います。ここは高校生や学生たちの通学路でした。是非とも写真をクリックしてみてください。坂道の雰囲気を感じてもらえるかもしれません。
クリックすると拡大

素敵な坂道に溢れた場所でした。近くには北野異人館街もある場所なのです。
クリックすると拡大

近くの有名な場所を紹介します。
こちらが生田神社です。三宮駅からお店に行く途中にありました。関西には6月16日から6月21日まで行っていました。
クリックすると拡大

お店には約束の時間より早く着いてしまったので周辺を散策した見ました。日本風の門がありました。こちらは相楽園(そうらくえん)です。元神戸市長の小寺謙吉氏の先代小寺泰次郎氏の本邸に営まれた日本庭園ですが、敷地内には移築された旧ハッサム住宅や馬車を入れる旧小寺家厩舎が残されています。
クリックすると拡大

歴史のありそうな名前が「ひらがな」の小学校がもありました。
神戸市立こうべ小学校です。
クリックすると拡大

神戸市立こうべ小学校の沿革です。
 1884年12月12日 神戸市立神戸小学校    4校が統合して開校
 1990年04月01日 神戸市立神戸諏訪山小学校 合併して名前が変わる。
 1996年04月01日 神戸市立こうべ小学校   合併して名前が変わる。


航空写真で場所を紹介します。阪急の三宮駅は神戸高速鉄道の接続駅なので三宮には6つの鉄道会社の三宮(三ノ宮)駅がある神戸の商業の中心場所です。
  朱藏 SHUKRAN シュクラン
  生田神社
  相楽園(そうらくえん)
  神戸市立こうべ小学校
  阪神三宮駅       JR三ノ宮駅
  阪急三宮駅       地下鉄三宮駅
  ポートライナー三宮駅
  北野坂         異人館(複数14館表示)

タグ: 神戸 鉄板焼

活きイワシ料理 [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
神戸市の三ノ宮で懐かしい人のお祝いの飲み会がありました。私も含めて関東から3名と海外から1名が駆けつけました。
その飲み会で選んでいただいたのが、活きたイワシを料理だしてくれるお店でした。上の写真は、お店の生簀で泳いでいたイワシ(鰯)です。お店の名前は、ずばり「いわし屋」です。
お祝いの席があったのは2014年10月17日でした。

こちらが前菜です。鰯と豆腐ともう一品が乗っていました。
クリックすると拡大

やっぱりビールです。左は料理のコースを決めていなかったので、お店に入ってすぐに出されたお通しです。


活きイワシ料理と言えばやっぱり刺身です。イワシとは思えない張りのある身で、驚きの美味しさでした。活きたイワシでしか味わえないものでした。


刺身の部分を拡大いたしました。これを食べるために、今回のお店を選択していただいたのだと思います。
クリックすると拡大

刺身が盛り付けられていた周囲に並べられていたイワシの骨は、後で骨せんべいにしてもらえました。
クリックすると拡大

鰯の塩焼きもすばらしかったです。
クリックすると拡大

揚げ出しの料理です。これはイワシではなく蟹の身でした。
クリックすると拡大

玉子焼も出てきました。なぜがクコの実が飾られていました。
クリックすると拡大

サザエのつぼ焼きも出てきました。
クリックすると拡大

締めは茶漬けです。青魚の塩焼きの茶漬けを食べたのは初めてでしたが新鮮だから出せる味だと思いました。
クリックすると拡大

お店を紹介いたします。臙脂色マーク( )がお店の位置です。
 店名 いわし屋
 住所 兵庫県神戸市中央区北長狭通1-9-17
 電話 078-392-1848
 営業 17:00~23:00
 定休 無休

より大きな地図で いわし屋 を表示
追伸
今日2014年11月10日から11月17日まで海外に行って来ます。その間は、ネット事情から皆様のところに訪問できないことお許しください。家は7時に出発いたします。今回は上海蟹も食べる計画もあるとのことなので楽しみにしております。

明石海峡大橋が目の前に見えるホテル [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

三宮でトンカツを食べた後に神戸に泊まったのが、明石海峡大橋が目の前に見えるホテルでした。ホテルに着いたのは午後10時を過ぎていましたが、上の写真のように明石大橋は、まだライトアップされていました。

周りの景色も入った写真を紹介いたします。雰囲気が判ってもらえると思います。奥の淡路島側の主塔(25000トン)が川崎重工製で、手前側の主塔が三菱重工製です。


ライトアップのパターンは季節や時間などで基本的に28パターンあります。28パターンをすべて紹介いたします。実際には、下記のように短時間で変化することはありません。この時は7月なのでライトアップパターはブルー(正式名:パールブルー)で、00分時と30分時に時報のパターンが表示されます。ただしゴールデンウィークおよび夏休の全土・日曜日は、 1分ごとに次々と美しく色を変える全28パターンのライトアップがおこなわれます。
        点灯時間    ライトアップ・パターン
  平日   日没~23時  春:グリーン 夏:ブルー 秋:ピンク 冬:イエロー
  土日祝  日没~24時  グリーンブルー
  時報   1時間ごと   夕方:虹-1   夜:虹-2   夜間:虹-3
        30分ごと    季節により 宝石-1 ~ 宝石-7
  イベント 日没~24時  14種類のパターン
  大晦日  日没~日出  特別パターン
28パターン
クリックすると拡大平日 春
クリックすると拡大平日 夏
クリックすると拡大平日 秋
クリックすると拡大平日 冬
クリックすると拡大土・日・祝

こちらが翌朝に撮った写真です。曇り空ですが淡路島がきれいに見えました。明石海峡大橋は兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ、世界最長の吊り橋です。全長3,911m、中央支間1,991mで明石海峡大橋の主塔の高さは海面上298.3mであり、国内では東京スカイツリー(634.0m)、東京タワー(333.0m)、あべのハルカス(300m)に次ぐ高さの構造物です。横浜ランドマークタワーと同じ高さでもあります。建設当初は全長3,910m、中央支間1,990mでしたが、1995年1月17日の阪神・淡路大震災で地盤がずれ、1m伸びたそうです。
クリックすると拡大

ホテルの庭には結婚式のためのチャペルがありました。みんなで記念撮影するには絶好の場所かもしれません。ホテルの名前はシーサイドホテル舞子ビラです。
舞子ビラは有栖川宮熾仁親王の別邸として1894年に完成しました。そのことから明治天皇は1900年、1902年、1908年と宿泊し、昭和天皇も1916年(皇太子時代)と1954年に宿泊されたそうです。1920年には史蹟名勝記念物指定を受けていますが、原型の木造の家屋は破壊されたために、当時の面影は、この庭にだけ残されているようです。チャペルの前の庭に沢山の松があるのも理解できました。
クリックすると拡大

舞子ビラのホームページから有栖川宮熾仁親王の別邸時代の木造の建物の写真を転用させていただきました。今も庭の松の面影が感じられます。
クリックすると拡大

神戸の街の中心が少し離れていることから料金の割りに部屋が広いためだと思いますが、海外の観光ツアーの人たちが沢山泊まられていました。


庭からのホテルの外観の写真も紹介いたします。
クリックすると拡大


こちらの主塔から舞子側を撮った写真は本州四国連絡高速道路株式会社のサイトから転用させていただきました。右の方に写っている白いビルが舞子ビラです。


私が泊まったシーサイドホテル舞子ビラが空色マークです。緑色マークbarbieさんお薦めの明石海峡大橋ビューポインの垂水アウトレットと淡路SA展望台です。
黄色ラインの方向にビューポインの一つの神戸空港があります。

より大きな地図で 明石海峡大橋 を表示

究極のサービスでした。 [神戸]



こちらも神戸の出来事でした。7月27日は夕方の便で伊丹空港まで行きリムジンバスで神戸に行きました。三宮でバスを降りたら、お腹がへったのでトンカツ屋で夕食にすることにしました。お店に入ったのがラストオーダーの5分前の20時55分でした。上の写真は羽田空港で18時24分に撮りました。

生ビールを一杯注文して、グビッと!
先ずは驚いたことに生ビールを頼むと、ツマミが3品出てきました。普通は1品だと思うのですが、閉店が近いこともあり3品をサービスしたくれたのだと思います。居酒屋ではないのでもちろんツマミは無料です。
おかげで注文したトンカツが出てくるまで楽しめました。


右が頼んだ豚カツのメニューの写真です。黒豚のフィレカツにさせてもらいました。出来るまでに少し時間がかかるとのことなのでゆっくりとビールとツマミを楽しませてもらいました。ところが、お店の人が、申し訳なさそうに料理を持ってこられて、「揚げが上手に出来なかった」と平謝りされた上に、「料理の料金は、いらないので、よかったら食べてください」と言われました。
もちろん食べさせていただきました。
普通の時間帯ならば、揚げなおすのだと思いますが、これ以上待たせるのも悪いと思われたのだと思います。
帰りにビール代を払おうとすると、「申し訳なかったので生ビールも無料にさせていただきます。」と言われてしまいました。ちょっとうれしい出来事でした。無料になったことがうれしいのではなく、気持ちが伝わってくる対応が、うれしかったのです。何事にも失敗はあるものです。ごまかさないで正直な対応がいいですね。今度、機会があれば食べに行くことにします。

写真好きの神戸空港人気スポット [神戸]

が表示された写真はクリックすると拡大します。

神戸空港から夕日の中の明石海峡大橋を紹介いたしました。→ポチッ
その明石大橋を写すことが出来た経緯(いきさつ)を、ご説明申し上げます。
神戸空港から羽田空港へのフライトまで時間があったので屋上の展望デッキに上がってみました。展望デッキの東側の写真です。

飛行機が近づいてくるとコンパクトカメラやビデオカメラで飛行機を撮られていました。


飛行機がボーディングブリッジに近づいてきたところです。
この飛行機に乗って関東へ帰りました。


こちらが西側です。夕方なので日が沈みかけていました。階段の上に人が何人か立っています。気になったので私も行ってみることにしていました。
クリックすると拡大

階段を上がってみると皆さん大型カメラを持った人たちでした。三脚持参で飛行機と夕日と明石海峡大橋を撮られているようでした。(後で写真をじっくり見てみると、偶然ですが明石海峡大橋が写っていました。)
余談ですが明石海峡大橋のことをよく明石大橋と言うことがありますが実は明石大橋と言う別の橋があります。
この場所の正確な地図(黄色ラインの起点)→http://goo.gl/maps/seMfq


これがすでに紹介した写真です。偶然に撮れていた明石海峡を切り取って拡大してみました。クリックすると拡大夕日のために、肉眼では明石海峡大橋に気がつきませんでした。気がついたらカメラをズームしたのに、残念です。写真をクリックすると写真全体を表示します。おそらくこの景色を皆さん撮ろうとされていたような気がします。
クリックすると拡大

飛行機が着陸する時など一斉にカメラを構えていらっしゃいました。


実は、この場所は明石活魚「浦鮨」の入口なのです。今まで屋上にお店があるとは知りませんでした。
HPを見つけました。→http://www.urazushi.com/kobe.html


入口のメニューを撮らしてもらいました。昼網の刺身と生簀の魚の刺身が食べれるようです。神戸に住んでいたころは昼網の魚が手に入ったので、新鮮な刺身が安く食べれたことを思い出しました。こちらは安くはないとは思いますが、すこし時間があるときに景色を見ながらゆっくりとするのもいいかもしれません。
昼網という言葉は明石や神戸でよく使われます。当日に採れた近海の魚や蛸で活きの良さは最高のものです。
クリックすると拡大
ざんぱーすーさんの明石活魚 浦鮨 神戸空港店にトラックバックしています。

神戸空港から見た明石海峡大橋 [神戸]


クリックすると拡大
神戸空港の展望デッキからの景色です。
西日が強くて肉眼ではほとんどなにも見えないために、まさか神戸空港から明石海峡大橋が見えるとは思ってもいませんでした。
ところが神戸空港の夕刻に撮った写真に偶然に小さく明石海峡大橋が写っていました。その写真から明石大橋の部分だけを切り取って掲載させてもらいました。写真をクリックすると切り取る前の写真を表示させます。

明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)の航空写真を紹介します。明石海峡大橋は、神戸市垂水区東舞子町と淡路島の岩屋とを結ぶ、明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋です。愛称はパールブリッジだそうです。建設当初は長さ3910m、最大支間長1990mでしたが阪神・淡路大震災による地盤のずれが発生してそれぞれ1m伸張したそうです。
 長さ    3,911m
 最大支間長 1,991m
 主塔    高さ  298.3m 鋼鉄製   重量 25000トン/基
       製作 川崎重工(淡路側) / 三菱重工(舞子側)
 航路高さ  65m  橋桁重量 90000トン
 形式    3径間2ヒンジ補剛トラス吊橋
 建設    1986年4月26日(起工式)~1998年4月5日(供用)
 S.V.    http://goo.gl/maps/XL9Iu 神戸空港の方向


こちらは明石海峡大橋と神戸空港の関係の航空写真です。神戸空港の、ほぼ真西に明石海峡大橋があることがわかってもらえると思います。神戸空港の黄色ラインの起点は写真を撮った正確な場所にしております。起点を中心にして、写真上のアイコンプラスを数回クリックして拡大していくと、写真を撮った場所が判ると思います。
緑色マーク( )はbarbieさんお薦めの明石海峡大橋ビューポインの垂水アウトレットと淡路SA展望台で、空色マーク( )は私が泊まったシーサイドホテル舞子ビラです。
舞子ビラから見た明石海峡大橋を書いた記事はこちらです。→ポチッ 

より大きな地図で 神戸空港から見た明石海峡大橋 を表示

布引の滝 [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
神戸にある布引の滝は今が紅葉の季節です。同じ季節に布引の滝に行ったときの写真を紹介いたします。布引の滝(ぬのびきのたき)は布引渓流(名水百選)にある4つの滝の総称で、日本三大神滝のひとつだそうです。
日本三大神滝とは那智の滝(和歌山県)と華厳の滝(栃木県)と布引の滝です。布引滝とも表記されており、名瀑として知られる古来からの景勝地だそうです。上の写真の滝は雄滝(おん滝)です。右の絵はInternet Museumから転用させていただきました、江戸時代に住吉広行によって描かれた布引滝図です。

布引の滝は新幹線の新神戸駅から400mで行けることは地元以外ではあまり知られていないと思います。改札階から1階降りると写真の駅の下に出られます。


布引の滝は下流側から雌滝(19m)、鼓ケ滝(8m)、夫婦滝(9m)、雄滝(43m)とならんでおります。ここまでは距離も短く靴のことはさほど気にせずに簡単に登ることが出来ます。登り始めるて住宅地を抜けるて「いさご橋」を渡ると散策路の雰囲気になってきます。地図で登山道と書かれたところを登っていきます。この地図をクリックすると分かりますが雄滝の上流には五本松かくれ滝(20m)があります。今回は雄滝までとしました。地図の右方向が実際の北方向になります。新幹線は上が博多(岡山)方向で、下が東京(大阪)方向です。
クリックすると拡大

散策路は布引渓流に沿って登っていきます。雌滝と雄滝は滝の目の前で出ることが出来ますが鼓ケ滝と夫婦滝は散策路から見下ろす形で見ることになります。
クリックすると拡大

クリックすると拡大散策路には下の写真のような趣のある道しるべがありました。雌滝は「めん滝」と書かれていました。雄滝は「おん滝」でした。
左の道しるべは雌滝あたりで見つけました。
右の道しるべは雌滝あたりで見つけました。
これ以外に歌が書かれた右のような石碑が沢山あるので是非とも探してみてください。
この歌は順徳院(1197年~1242年)によるもので、書かれている歌は「たら縫は 紅葉の 衣そめ出でて 何山姫の ぬの引の滝」です。歌人のことや歌の意味などの解説が横に書かれています。この歌の中の山姫は「山の女神」で、たち縫の衣は「無縫の天衣」を示しているそうです。なんとなく歌の意味が分かると思います。
クリックすると拡大クリックすると拡大

雄滝近の散策路で登ってきた来た道の方を撮っています。滝だけでなく散策路の景観もすばらしいところでした。
クリックすると拡大

クリックすると拡大これが43mの高さの雄滝(おんたき)です。滝の上に紅葉した木があるので紅葉の季節の写真であることが分かってもらえると思いますが、雄滝のすぐそばには紅葉の木がないので滝つぼの前からは滝と紅葉を一緒の写真という雰囲気ではないです。
右の写真も下の写真もクリックすると拡大するので滝の上の紅葉が、よりはっきりと分かってもらえると思います。
クリックすると拡大

紅葉した木と一緒に滝を撮りたい人は少し登ったところに茶店があるので、その茶店の中から撮ると最高の写真が撮れると思います。この写真は茶店の脇から撮ったもので滝がはっきりとは写っていませんが、茶店の奥からは滝がよく見えます。冒頭の写真は茶店の入口あたりのから撮らせてもらいました。
クリックすると拡大

茶店に登って行く別の角度の雄滝です。まだ紅葉の木は見当たりませんが、もう少し登るとすでに紹介した紅葉と一緒の写真を撮ることが出来ます。
クリックすると拡大

こちらは雌滝(めんたき 19m)です。迫力は雄滝ほどではありませんが、こちらは滝つぼの前から紅葉と滝を一緒に撮ることが出来ます。
クリックすると拡大

雌滝(19m)と雄滝(43m)を紹介いたしましたが、残りの鼓ケ滝(8m)と夫婦滝(9m)が気になっている方がおられるかもしれないので撮った写真の中から鼓ケ滝と夫婦滝と思われる写真を紹介します。

こちらが鼓ケ滝(つつみがだき)の写真です。周りの景色をネットの写真と比べた結果、鼓ケ滝に間違いありません。別の角度の写真もあったのですが100%鼓ケ滝であるとの自信がないので、こちらの写真を掲載いたしました。


こちらが夫婦滝(めおとだき)です。2本の流れになってることと、周りの岩などをネットの写真と比べたので夫婦滝に間違いありません。と言うことで4つの布引の滝を紹介いたしました。


上で紹介した景観が新幹線の駅から400mの場所にあるのは新神戸駅の特徴でもあります。布引の滝と書かれているところが一番大きな雄滝(おん滝)です。


Googleの航空写真(地図)で各滝の位置も紹介します。緑色マークが新幹線の新神戸駅です。黄色ラインがこの時歩いた散策路です。布引水源池の水道施設は国の重要文化財です。その設備の一つで1900年に完成した日本最初の重力式コンクリートダムある布引五本松堰堤(ダム)の放水路として出来たのが「五本松かくれ滝」でダムがオーバーフローする時にだけ流れる滝であることからからのネーミングだそうです。右の小さな写真はネットから拝借した「五本松かくれ滝」と「五本松ダム」です。
黄色マークは下流側から
 雌滝(めん滝)   19m
 鼓ケ滝      8m
 夫婦滝      9m
 雄滝(おん滝)   43m
 五本松かくれ滝  20mです。

より大きな地図で 布引の滝 を表示

きれいな紅葉に出会えました。 [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
11月22日に東京駅10時10分発の「のぞみ25号」で新神戸駅に12時58分に着きました。実は新神戸駅から400m歩くと布引の滝(布引滝とも表記)がありますが、その散策路は隠れた紅葉のの名所なのです。隠れたと書きましたが、もちろん地元では有名な場所です。クリックすると拡大そこで撮った「もみじ」の写真を紹介いたします。
新神戸駅に着き、昼食をとり、ANA CROWNE PLAZAホテルにチェックインしてすぐに、こちらに訪れてみました。これは布引の滝の雄滝の近くで撮ったものです。真っ赤な紅葉もきれいですが、緑の混ざった紅葉もすばらしいです。右のCROWNE PLAZA HOTELの写真は、ホテルのHPから転用させていただきました。

新幹線の駅から布引きの滝を目指して歩く散策路から川を背景に撮ったものです。この川は布引渓流(名水百選)とも呼ばれています。この布引渓流の水は新神戸駅の下を流れて生田川となり海に向かいます。こちらの方向に新神戸駅があります。
クリックすると拡大

布引の滝は5つ滝があります。下流側から雌滝(19m)、鼓ケ滝(8m)、夫婦滝(9m)、雄滝(43m)、五本松かくれ滝(20m)で、簡単に見れることが出来るのが雌滝と雄滝です。今回も雌滝と雄滝を見ることが出来ました。散策路の紅葉もきれいでしたが雌滝と雄滝の周りの「もみじ」もきれいに紅葉していました。雌滝と雄滝の写真に関しては後日のブログで詳しく紹介いたします。この紅葉の背景にあるのは雄滝です。
クリックすると拡大

航空写真で布引の滝と新神戸駅とホテルが近い位置にあることが判ってもらえると思います。新神戸駅は1972年3月15日に開業した山陽新幹線の駅で、16.25kmの六甲トンネルと8.055kmの神戸トンネルの間の僅かな地上区間に新幹線ホームがあることで有名です。右側の青いビルは地上42階 高さ約151mのマンションのジークレフ新神戸タワーです。

続きを読む


神戸に無料の足湯 ? [神戸]

IMG_4138-50.jpg

神戸市の三宮駅の近くを歩いていると無料の足湯がありました。

利用している人も多いようです。


お湯も無料でもらえます。ネットで検索してみました。⇒ポチッ
三宮の繁華街の真ん中にある天然温泉「神乃湯」と言うところらしいです。


続きを読む


神戸の中華料理 [神戸]

が表示された写真はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
神戸のホテルオークラの鉄板焼をいただいたことはすでに紹介済みですが、同じホテルオークラで同じ週に中華料理も食べる機会がありました。今回の料理シリーズも中華料理は、はじめてです。今まではフランス料理が4回と和食が1回と鉄板焼きが1回でした。
上の写真は、この日のメインの伊勢海老を、お店の人が取分けてくれているところです。この日は全て大皿で持ってきたものをテーブルの横で取分けて各自に出す形式であったためにせっかくの回転テーブルは使われませんでした。

最初のに出てきた大皿の前菜もきれいに分けて出されました。それぞれが美味しいものばかりでした。
クリックすると拡大

前菜の次は「ふかひれの姿煮」です。ふかひれの姿煮は長く食べていなかったけれど、これほど大きなフカヒレも初めてでした。たっぷりと味わうことが出来ました。
クリックすると拡大

この日のお酒はビールとワインに中国お酒パイチュー(白酒)でした。右の写真が中国のお酒パイチューで銘柄は「口子窖」です。可愛らしい入れ物なので掲載させていただきました。
中華料理には中国のお酒ですね。でも私はビールが一番です。

久しぶりに日本の美味しい中華料理を堪能せてもらいましたのでネットでのお店のPRを紹介しておきます。
「食の宝庫」広州の伝統が息づいた本格広東料理に地元神戸の山海の珍味をふんだんに使った繊細かつダイナミックな料理を豊富に取り揃えております。もてる技の数々を尽くして仕上げる色鮮やかで香り豊かな逸品と、神戸港の眺望をお愉しみください。
お店を紹介しておきます。
 店名 ホテルオークラ神戸 桃花林
 住所 兵庫県神戸市中央区波止場町2-1 
 電話 078-333-3526
 営業 11:30~14:30 17:30~21:30(L.O 21:00)

北京ダックは横で巻かれたものが出されました。最初からなかなかの料理でした。
クリックすると拡大

牛肉料理です。神戸牛かどうかはわかりませんが高級な肉であることはわかりました。
クリックすると拡大

鮑(あわび)と舞茸と野菜の料理で美味しい甘辛いタレの料理でした。
クリックすると拡大

冒頭の写真の伊勢海老が小皿に取分けられた状態です。食べ応えがありました。
これ以外にも料理が沢山出てきましたが、食べるのとおしゃべりと乾杯でいつの間にか写真を撮るのを忘れてしまいました。全ての料理の紹介は出来ませんが雰囲気は感じていただければうれしいです。
クリックすると拡大

デザートも撮り忘れていたのでテーブルが写った写真の中からデザートの部分を切り取ってきました。大きな写真の中のほんの一部のため写真が鮮明でないのはお許しください。

神戸のディナーもフランス料理でした。 [神戸]


クリックすると拡大
クリックすると拡大この日は天気もよくてディナーの部屋からも神戸の夜景が楽しめました。上の写真は宿泊した部屋からの景色です。クリックして出てくる拡大写真は少し違う角度の写真です。
左の写真はWikimediaに掲載されていた昼間の海の方からの写真です。

神戸のフランス料理のランチ(昼食)を紹介いたしました。同じ日に同じ場所でフランス料理のディナー(夕食)をいただいたので紹介いたします。クリックすると拡大ランチの時はナイフとフォークが2本づつでしたがディナーとなると、さすがに本数が増えて料理用だけで5本並んでいました。ナプキンの置き方は上の写真の景色と関係があるように思われます。ナプキンの置き方はランチの時と同じでした。右のランチの時の写真と比べてみてください。
クリックすると拡大

料理を紹介いたします。前菜は湯葉にキャビアとイクラを乗せたものでした。マスタード系のソースでいただきました。薄く切ったアスパラで編んだ台の上に置かれていました。編むのは結構大変だと思いますが、さすがオークラです。もちろんアスパラもソースにつけて美味しくいただきました。ピンクのシソの花も食べてしまいました。お皿が大きいので料理が小さく写ってしまいました。是非、写真をクリックして拡大した写真を見てください。
クリックすると拡大

次は鴨肉の肉団子の料理でした。これも普段はなかなか食べられない料理ですね。ローズマリーは香りだけ楽しむことにしました。ソースはタップリつけて少しづつたべて余韻を楽しみました。
クリックすると拡大

子カブの中に入っていたのは貝だったかな。こかぶも全ていただきました。紅葉の葉っぱだけは残しましたが(笑い)
季節を表現した料理でした。
クリックすると拡大

松茸入りのスープです。スープ自体も高級感のある味が出ていました。紹介のディナーを食べたのは11月10日でした。


ホークの数で後、2品であることが判ります。メインの一つ前は魚料理でした。雲丹が贅沢に乗せてありました。アサリのスープベースのアッサリ味のソースにつけていただきました。
クリックすると拡大

パンはクロワッサンとフランスパンでした。


このあたりで横にサラダが出されてきました。ホワイトアスパラがうれしいです。そろそろメインデッシュです。


ここは神戸なので、やはりメインデッュは神戸牛のステーキです。松茸が秋を感じさせてくれる演出ですね。あくまでも秋にこだわった料理でした。もちろん、全て完食でした。
クリックすると拡大

最後のデザートも季節を感じさせる飾りつけでした。今回は秋をテーマとした演出だったようです。
クリックすると拡大

神戸のランチもフランス料理でした。 [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。

クリックすると拡大日光中禅寺湖の金谷ホテルのフランス料理の次に四国のフランス料理を紹介しましたが、やはり同じ週に神戸でフランス料理をいただきました。四国と同じくランチ(昼食)なので品数は多くありませんが、席の雰囲気がフランス料理の雰囲気を出してくれています。右の写真の白い鉄骨の建物とナプキンが似ているように思いませんか。右の写真はWikipediaから拝借いたしました。

先ずはAPPETIZERS(前菜)です。このランチは11月10日で見ての通り銀杏と栗が季節を感じさせてくれます。これらは神戸の高級ホテルのシェフが作った料理です。
クリックすると拡大

タラバ蟹のほぐした身が沢山入ったスープのような料理でした。蟹は大好きなのでよかったです。
クリックすると拡大

次にスープが出てきました。卵の入ったコンソメスープでした。シンプルな料理こそ料理人の腕が試される気がします。
クリックすると拡大

こちらでは神戸牛(フィレ肉)の煮込み料理でした。こちらでもフランス料理はソースだと実感させられました。
クリックすると拡大

最後のデザートも、全て食べてしまいました。
クリックすると拡大

窓からの景色もご馳走の一つでした。山は六甲山です。右の方の白い高層ビルの辺りが新幹線の新神戸駅です。
クリックすると拡大

神戸牛 第八弾 特選サーロインステーキ [神戸]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
クリックすると拡大前記事で紹介した大阪の串カツの前日の夕食は神戸で神戸牛をいただきました。今回はリーズナブル値段で手軽に神戸牛を食べれるステーキランドというお店にいきました。神戸牛を食べた回数を前回の記事みんこさんに質問されて8回と答えました。あらためて数えてみると下記の通り19回でした。意外と多かったです。着色文字をクリックすると、その時の記事を掲載します。今回の記事で、とりあえず神戸牛の連続掲載は終了です。
 レストランで食べた回数 10回
  第〇弾 1回 瀬里奈(SERYNA) モンシェルトントン 東京
  第一弾 1回 大井肉店 本店     ステーキ(サーロイン)
  第二弾 2回 モーリア 三宮店    ステーキ(フィレ サーロイン)
  第三弾 1回 とけいや        しゃぶしゃぶ
  第七弾 2回 ホテルオオクラ神戸   鉄板焼
  第八弾 1回 ステーキランド神戸館  ステーキ(サーロイン)

 家で食べた回数 9回
  第四弾 7回 山垣畜産       ステーキ(フィレ) *
  第五弾 1回 大井肉店       ステーキ(サーロイン)
  第六弾 1回 大井肉店       すきやき

* 山垣畜産の7回は最近数年の数

右はネットから拝借したレストランの中の写真です。
ここは個室も沢山あるので下の写真の個室をお願いしました。
個室は8人席ですが、5人だったのでゆったりとすることが出来ました。個室だと遠慮なく写真が撮れるのもいいですね。今回は特選神戸牛サーロインで一人250gで頼みました。5人だったので上の写真のお肉は2つで1250gです。
クリックすると拡大

最初にスープが出されてきました。


こちらではバターが使われていました。事前に炒められたニンニクのスライスを溶けたバターで炒めます。ニンニクの香りをバターに移しているのだと思います。
クリックすると拡大クリックすると拡大クリックすると拡大

肉を焼く前にこんにゃくとキノコとズッキーを焼いてくれました。


焼けた野菜などは各自のお皿に取り分けてくれます。


いよいよ肉を焼き始めます。前回と同様に脂の部分を切り取っていきます。
クリックすると拡大

この後に食べやすい大きさに切り分けていきます。ここで事前にお願いした焼加減になるように調整してくれます。
クリックすると拡大

焼きあがったところで、各自のお皿に取り分けられます。先ほどのニンニクのスライスも乗せてくれます。
クリックすると拡大

ここで、先ほどの脂身の部分を細かく切ってカリカリに炒め始めました。


その脂でチンゲンサイとモヤシとカリカリの脂身を炒めてモヤシ炒めを作るのです。
クリックすると拡大

出来上がったモヤシ炒めです。もちろん、お肉も美味しいけれども、もやし炒めも美味しかったです。
クリックすると拡大

すべて食べ終わったところで、追加で食べたいと希望する人がいたので、750g追加いたしました。これが追加のお肉です。
クリックすると拡大

これも、美味しそうなステーキに大変身です。意外と沢山食べれるのに驚きました。結局、一人400g食べたことになりました。神戸牛を一人400gはなかなかの記録だと思います。手軽に食べれるお店ですが、さすがにサイフは軽くなりました。お店は250名が入れるだけのことはあり広かったです。やっぱりリーズナブルな値段で食べれるのは魅力ですね。お店を紹介いたします。
 店名 ステーキランド神戸館
 住所 神戸市中央区北長狭通1-9-17 三宮興業ビル6F
 電話 078-332-2900
 営業 11:00~22:30(L.O.22:00) 無休
クリックすると拡大

拡大写真を掲載させていただきました。

子供のころに住んでいた町 [神戸]



子供のころに住んでいた場所に行ってみました。実家から電車で20分なのですが18年ぶりの訪問でした。思い出の記憶として写真をスライドショーにして掲載いたしました。小学校4先生の時に広島の井口から引っ越してきました。住んでいたのは保久良神社の境外末社である鷺宮八幡神社の近くでした。阪急岡本駅から町を廻ってまた駅に戻ってきました。小学校から中学校まで住んでいた場所です。

通っていた神戸市立本山第一小学校も建物はすっかり変わっていました。通った阪急電車ガード下は印象に残っています。


中学校から高校2年まで住んでいた町です。

保久良山(ほくらさん) [神戸]



先日、関西の実家に帰った時に私の小学校から中学校時代に住んでいた町を訪れてみました。住んでいたのは阪急岡本駅の北東方向で今の地名は神戸市東灘区本山北町で、住んでいたころは北畑という地名だったと思います。そこからは保久良神社( )がある保久良山が目の前に見えました。その総氏神保久良神社の御旅所にして、境外末社の前社にし後社の境外末社である鷺宮八幡神社( )が昔住んでいた家から1分くらいところにありました。上の写真が鷺宮八幡神社とその鳥居です。
右は航空写真です。
  保久良神社の拝殿
  住宅地にある鷺宮八幡神社
  梅林
  夢ひろば
  金鳥山、ロックガーデン(風吹岩)
  横池(雄池 西)、横池(雌池 東)   
 ━━ 阪急岡本駅から保久良神社へのルート
 ━━ 保久良神社への別ルート(天上川ルート)
 ━━ 保久良神社から金鳥山へのルート
保久良神社の住所
  現在 神戸市東灘区本山北町680番地
  過去 神戸市東灘区本山町北畑680番地   より大きな地図で保久良山を表示

鷺宮八幡宮は古くより鷺宮八幡宮・鷺宮・産宮と親しまれ、大和・貞享・元禄5年(1692)の寺社改帳に記載され、熊野・古山・山・塞の神々を合祀し、北畑を中心に崇敬されているそうです。神社の屋根の上に保久良山(ほくらさん)が見えます。山の頂上近くに見える白い点が保久良神社の鳥居です。私が住んでいたのは鷺宮八幡宮の道路を挟んだ北に住んでいたので庭から鷺宮八幡宮の屋根にクリックすると拡大手が届くと思われる距離の場所でした。ちなみに通った小学校と中学校は神戸市立本山第一小学校と神戸市立中学校は本山中学校でした。右の写真は小学校の修学旅行で伊勢に行った時の記念写真です。


その白い点の付近を拡大してみました。鳥居の上の部分だけが見えていますが、私が住んでいたころは鳥居全体が見えました。手前の木が大きくなったのだと思います。保久良山の奥にも金鳥山という山が広がっています。保久良山は独立した山ではなく金鳥山への登山道の途中にある少し平らな場所(金鳥山中腹)でもあります。


せっかく、ここまで来たので保久良山に登ってみることにしました。住宅街を抜けると道が急になってきます。


これが保久良山への道で何度か折り返しながら登っていくます。


最後の折り返しが近づくと山頂の石灯龍が見えてきます。この石灯籠は文政8年(1825年)のもので、往古は、かがり火を燃やし、中世の昔より、油で千古不滅の御神火を点じつづけ、最初の灯台として『灘のひとつ火』と呼ばれ、海上の船人の目標にされたそうです。古くから、麓の北畑村の天王講の人々が、海上平安を願う祖神の意志を継承し、交替で点灯を守り続けてきたという由緒あるものだそうです。


こちらが石燈籠からの景色です。高校時代には月に1回以上登っていました。目的の場所は保久良山(189m)の奥の金鳥山(346m)の奥のロックガーデン(434m)の奥の横池でした。その頃は横池まで休まないで駆け足で登っていました。小学校や中学校の時代も金鳥山(346m)までは一気に登るので保久良神社(185m)の拝殿に寄ることはありませんでした。ただし保久良山(189m)には虫とりに、よく来たので保久良山の森の中の印象は深いです。今回は保久良神社をじっくりとみることにいたしました。


こちらが山の下の鷺宮八幡神社や住宅地から見えていた正面の鳥居です。
保久良山の標高(海抜)は189mです。鳥居の場所の標高は185mなので地元の方が健康とコミュニケーションのために、ここまで毎日、山登りをされているようです。
大きな石の鳥居なので阪神淡路大震災では倒壊して脚の部分が折れたそうです。その2本の脚は鳥居の東側の林の中に建てられています。先代の結晶を復旧し、阪神淡路大震災の鎮魂を祈り、次代に承継する記念石としているそうです。


鳥居から拝殿までまっすぐに道が伸びています。


奥に進むと拝殿が見えてきました。拝殿の裏側に本殿があります。
創立に関する詳細は不明ですが境内外に多数の磐座群が見られ古代祭祀の場であったと考えられ、境内外地より石器時代、青銅器時代、弥生時代後期の弥生式土器や石斧、石剣など種々の遺物、特に有名な物として儀礼的用途に使われたと考えられている約20cmの銅戈(重要文化財)が出土していることからも紀元前3世紀以前の非常に古い時代の創立と考えられています。祝部土器、玻璃性勾玉も発見され祭祀も行われていたようです。


拝殿から鳥居の方をみた景色です。


手水舎(ちょうずや or てみずや)で参拝者が身を浄めるために手水を使う施設で水盤舎(すいばんしゃ)とも呼ばれています。不思議なことに神社でも寺院でもあり作法も基本的に同じです。一般的な作法は枠内の通りです。
右手で柄杓を取り、手水を掬う。最初に左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。もう一度右手にその柄杓を持ち替え、左の手のひらに少量の水を溜めて(柄杓に直接口をつけない)その水を口に含み、音を立てずにすすいで口を清めた後、左手で口元を隠してそっと吐き出す。そして、柄杓を両手で持ち、やや立てるように傾け、残った水が柄の部分を洗うように流す。柄杓を元の位置に静かに戻す。


拝殿です。拝殿の裏に本殿があります。
現在の社殿は阪神大震災で被災した社殿を1996年12月に修復したもので、それまでの社殿は1940年の紀元2600年を記念して、その前年の1939年に改築したものだそうです。その時に、それ以前(1766年造)の本殿を末社殿に、拝殿は絵馬堂に移設したそうです。


拝殿を別の角度から撮ったものです。


沢山のおみくじが結ばれていました。


こちらが1939年以前の本殿(1766年造)を移設した末社・祓御神社です。拝殿の右手にありました。


境内の全景です。紹介の建物以外にもいくつかの建物がありました。


境内各処に大きな岩が沢山点在していました。写真の岩は立岩(たていわ)といわれ、神様に祈るために人々が立て起こした祈願岩の一つだそうです。社務所の裏の大きな岩は神生岩(かみなりいわ)呼ばれています。神社の建物の裏の岩群を中心に境内にかけ、大きな円形状に大岩が配置されており、このように配置された岩群は磐座(いわくら)と呼ばれ磐境(いわさか)とも言われているそうです。
昔の人は大きな岩に常世(とこよ)の国より神様をお招きして、農業生産、諸業繁栄、村里安全を祈願したそうです。このように古代人が祈願した神聖な場所であることから現代では古代祭祈遺蹟地と呼ばれています。ここからは祈りに使用された「つぼ、かめ、さら」などの土器破片や「やじり、おの」の石器も多数出土しているそうです。それらは弥生式と認定されたことから紀元前200年頃より、ここで古代人が神様を祭祈していた証拠となっているそうです。


こちらが子供のころに虫取りに来た保久良神社全体を覆ってる鎮守の森です。いろんな鳥も沢山いました。ここに写っている岩群も磐座と思われます。


熱心に保久良神社の写真を撮られている方もおられました。この近くには梅林もあるので、今は見ごろになっていると思われます。


金鳥山への登山道です。ここからロックガーデン(風吹岩)や六甲山頂に登山道が続いています。


紹介の写真を大きなスライドショーで見れるようにYouTubeに登録いたしました。


上で航空写真を紹介しましたが地形図も掲載いたします。+のアイコンをクリックすると等高線がわかりやすくなると思います。

より大きな地図で 保久良山 を表示

ぼっかけ玉子モダン [神戸]


クリックすると拡大
日本蕎麦ではないけれど焼きそばは日本の代表的な料理ですね。上の写真が今回の主役の焼きそばです。
写真を是非クリックしてみてください。理由はクリックするとわかると思います。
この日は、ちょっと早い昼食をとろうと三宮センタープラザ内を歩いていました。ひときわ目を引くお店を発見!
早い時間だったので、どこのレストランもまだガラガラなのにこのお店だけは席が満席状態でした。他にもおいしそうなお店が沢山ありましたが、迷わずここで食事することに決定!
クリックすると拡大いろんな焼きそばがありましたが、のれんに書かれていた「ぼっかけ玉子モダン」を注文しました。

上の写真はクリックすると拡大しますが、クリックが面倒な方のために拡大写真を掲載いたしました。


ソースは5段階の辛さが用意されていました。熟成された自家製麺を目の前の大釜で茹でたものを使っていました。手元の小皿に取り分けて食べます。好みでソースを追加して食べることが出来ように何種類の辛さのソースが用意されています。
この写真はソースを追加した小皿に乗った「ぼっかけ玉子モダン」です。
クリックすると拡大

下の写真が秘伝の具「ぼっかけ」で、初めて見ました。こちらもクリックすると拡大するように設定しています。
「ぼっかけ」は神戸市の長田区周辺での呼び方で牛スジ肉とコンニャクを煮込んだ料理です。一口大に切り揃えた下処理済みの牛スジ肉とコンニャクを鍋に入れ、醤油やみりんなどで甘辛く煮込んでいき、柔らかく中まで味が染み込んだら完成だそうです。スジコンニャクだから「すじこん」と呼ばれて兵庫県西宮市にある"鉄板焼 笑"が商標登録しているそうです。
クリックすると拡大

帰ってきてネットで調べると沢山お店を出している焼きそば専門店でした。広島のお好み焼きを思い出させる雰囲気がなんともいえないですね。写真をクリックすると「自家製麺」と「熟成中」の表示がわかると思います。
クリックすると拡大

クリックするとネットを表示お店は 神戸長田本庄軒
・神戸市中央区三宮町1-9-1
・センタープラザ東館 地下1階
・TEL : 078-391-3314

ネットから三宮店以外の写真を拝借いたしました。
上の写真と比べてみてください。
三宮店だけが昔ながらの雰囲気なのが面白いです。
ネットで出てくるメニューともだいぶ違います。
←クリックするとネット
ネットで調べると私が住んでいる千葉県にも下の3店舗ありました。
ただし、ぼっかけ玉子モダンがあるのか、本場神戸の味が出せているかどうかは食べに行っていないので判りません。
イオン八千代緑が丘
・コーナン市川原木
・ららぽーとTOKYO-BAY

ネットの写真を見ていると三宮店以外のチェーン店は鉄板の前に座って食べる方式が少なそうです。そんな中では立川店は鉄板の前で食べるタイプでした。立川店のことを書いたブログの数も多かったし、行列が出来ているようなので味はよさそうです。
ただし、ネットの記事から拝借した自動販売機のメニューの写真を見ても、ぼっかけ玉子モダンの名前はでてこなかったです。メニューの中で「ぼっかけ」と付くのは「ぼっかけ焼そば550円(中)」か「ぼっかけオムソバ690円(中)」か「ぼっかけとろ玉や焼そば600円(中)」でした。近いのは「ぼっかけオムソバ」だ思いますが、ぼっかけ玉子モダンが食べれるのは発祥の地である三宮店あるいは、その周辺のお店だけのようです。関東で「ぼっかけ玉子モダン」が食べれると思ったのに、ちょっと残念!
でも、気になってしまったので一番近いイオン八千代緑が丘店には食べに行ってみます。

ZATSUのラーメンさんの記事にトラックバックしています。
おなかすいた♪♪2さんの記事にトラックバックしています。
のくまる的グルメさんの記事にトラックバックしています。
めし喰う日々さんの記事にトラックバックしています。
芦屋の不動産屋ブログさんの記事にトラックバックしています。
キャプテン・スキャバーズ2さんの記事にコメントしました。
uessaiの美味しいお店さんの記事にトラックバックしています。

評判のカレーをゲット 六甲国際ゴルフ倶楽部 [神戸]

写真の上のカーソルがマークの写真はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
2010年6月19日は先週にサントリーレディスオープン(6月10日~6月13日)が開催された六甲国際ゴルフ倶楽部に行ってきました。ツアーから一週間目と言うことでなんとなく雰囲気が残っていました。実はこちらの六甲国際ゴルフ倶楽部はカレーがちょっと人気でお土産でも推薦されていました。そのカレーをゲットして、さっそく家に帰って家族3人で上の写真のカレーライスを食べました。
ネットでカレーのことを検索してみると次のように書かれていました。
六甲国際ゴルフ倶楽部では、有名ホテルでシェフをつとめた料理人が、お客様に腕をふるっています。そのシェフのホームメイドがこのカレーとハヤシ。レストランでも不動の人気を獲得しています。このレトルトパックは、おみやげとしても大人気商品です。

市販のレトルトパックではなく、作ってすぐのカレーのようで、このようはプラッスチック容器に3人前が入っていました。説明に書かれている通りに鍋に移しかえて暖めました。レトルトパックではないので、なるべく当日の平成22年6月19日中に食べるように書かれていましたが、関西から帰宅した日(2010年6月20日)の夕食でいただきました。味はレトルトとは違い、肉などの食感もしっかりとしており肉も沢山入った美味しいカレーでした。
クリックすると拡大

青いマークが六甲国際ゴルフ倶楽部の場所です。

より大きな地図で ゴルフ場 を表示
ゴルフ場の写真を撮っていなかったのでネットから拝借した写真を紹介します。J.ニクラウス設計によるコース改造が行われて戦略性に富んだワンベントグリーン、バンカー、ウォーターハザードでフェアウェイの狙い所を絞らねばならないという高度なテクニックが不可欠のチャンピオンコースだそうです。
クリックすると拡大日本の全体の地図でも場所を紹介します。
  青色 六甲国際ゴルフ倶楽部
  黄色 ボナリ高原ゴルフクラブ
  緑色 水上高原ゴルフコース
  赤色 函館パークカントリークラブ
  空色 丘の公園 清里ゴルフコース
  紫色 冨里グルフ倶楽部

より大きな地図で ゴルフ場 を表示

続きを読む