SSブログ

タモギダケ(楡木茸) [茸]


クリックすると拡大
久しぶりにゴールデンウイークの最終日2013年5月6日に、「道の家 やちよ」に行って見ました。そこで珍しい茸を見つけたので買ってみました。瑞々しくておいしそうだったのです。
値札に名前が書かれていなかったので調べて見ると、きのこの名前はタモギタケ(楡木茸)でネットでは60gが200円と結構高価な種類でした。重さを量ってみると265gもあり、お得だったことが判りました。千葉県の八千代市の櫻井幸子さんが作られているものでした。

タモギ茸はヒラタケ科ヒラタケ属のキノコで鮮やかな黄色の傘が特徴です。主にニレの倒木などにはえるそうです。ニレ以外にブナ,カエデ,ナラなどの枯木や切株に夏から秋にかけて群生するそうです。日本では北海道では一般的な食用キノコとして知名度があるそうですが、本州以南では馴染みが薄いようです。近年では栽培品が本州のスーパーでも出回ることがあると書かれていました。鍋物や味噌汁炒め物の具として用いることが多いとも書かれていました。
北海道に多いのは木の種としてニレが多いことによるのだそうです。アイヌの人もよく食べるそうでアイヌ語では「チキサニ・カルシ」と言うそうです。意味は「ハルニレ(春楡 別名:ニレ)に生えるキノコ」だそうです。北海道で 「 にれたけ 」、岩手では 「 とちもたし 」、宮城では 「 わかい 」、熊本では 「 きんたけ 」 と呼ばれているそうです。
名前の由来はニレ()の倒木に生えることから木茸となったと思われます。ただし楡木(にれぎ)が「たもぎ」と読まれる理由はまだ不明です。ただし材木としてのニラ(楡)の代表であるハルニレ(春楡)はアカダモ(タモ)とも呼ばれていることが関係している気がします。
 界  菌界       Fungus
 門  担子菌門    Basidiomycota
 綱  真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
 目  ハラタケ目   Agaricales
 科  ヒラタケ科   Pleurotaceae
 属  ヒラタケ属   Pleurotus
 種  タモギタケ   Pleurotus cornucopiae var. citrinopileatus
 学名 Pleurotus cornucopiae var. citrinopileatus


こちらが「道の駅 やちよ」です。,経験的に駐車場が混むことが判っていたのでネットで回転時間を見て9時に着きましたが、すでに混んでいました。営業時間は季節によって異なるのですが基本は次の通りです。
 住所 千葉県八千代市米本4905-1
 電話 047-488-6712
 営業 農産物     9:30~18:00 
    アイスクリーム 10:00~17:00 (店名:プチシャンテリー)
    レストラン   9:00~19:00 (L.O. 18:00)
 休み 第2月曜日、12月31日~1月4日
クリックすると拡大

クリックすると拡大します。右の写真はWikimediaから拝借した自然の中のタモギ茸です。
中国や台湾の中南部でも、珊瑚菇(shānhúgū)と称して栽培されているそうです。中国での別名は金頂蘑、榆黃蘑、玉皇蘑で台湾での別名は玉米菇だそうです。
タモギタケは成分的には老化防止剤の素になることからタモギタケのエキス剤は血糖低下効果や血圧上昇抑制作用や抗腫瘍作用を期待して研究されているキノコです。
さっそく天ぷらにしてみました。独特の味と香りが特徴の美味しいキノコでした。
クリックすると拡大

マイタケとエリンギも天婦羅にしました。タモギタケは初めての味わいであることもあったのか、一番おいしく感じました。
クリックすると拡大

やっぱりビールです。道の駅で買ってきた刺身コンニャクも美味しかったです。トマトもいただきました。この刺身コンニャクは沢山の人が買っていたので、つられて買ったそうですが、食べてみて人気だったことに納得でした。

ムンバイ直行便 [機内 CY]

クリックすると拡大
機内食シリーズを掲載しているので4年前のフライトですが紹介いたします。
2009年6月2日に成田を出発してインドのムンバイに行ってきました。そして、一昨日(2009年6月4日17:05)に帰国しました。インドの滞在時間の最短記録となりました。
行きのフライトは成田からムンバイへの直行便を利用しました。機体は48人乗りの小さな機体で長距離を飛ぶのは珍しくて出来たころは話題になっていました。私も乗るのは初めてなので少し紹介しておきます。
ドイツからアメリカに飛んだときにも一度すべてCクラスの飛行機に乗ったことがありますが雰囲気が似ていました。

先ずは食事を紹介いたします。前菜は「鱧の梅肉醤油風味 鮎のうるか添え」と「黒毛和牛とグリーンパパイヤの生春巻き 和風ヴィネグレットソース」でした。
クリックすると拡大

メインは下の3種類から選べますが、私は鹿児島産黒豚のソテーを選びました。
 [ 713 kcal ] 黒毛和牛のサーロインステーキ 青葱の香り 照り焼きソース
 [ 447 kcal ] 鹿児島産黒豚のソテー ガーリック風味 和風ソース添え 
 [ 523 kcal ] クリーミーなたらば蟹と海老のコロッケ タルタルソースとともに
クリックすると拡大

デザートは「メロンシャーベットとバニラアイスクリームの取り合わせ」「国産マンゴーのロールケーキ」「フレッシュフルーツのブロシェット 」でした。
クリックすると拡大

エンタテイメントが変わっていました。HDDを内蔵したポータブルメディアプレーヤーを使用していました。映画の数は少ないけれど画像はきれいでした。
ザ・バンク 堕ちた巨像」と「鑑識・米沢守の事件簿」と「感染列島」の3っを見ました。
クリックすると拡大

飛行ルートです。ムンバイに近づきました。
クリックすると拡大

到着前にも食事が出ます。「芝海老天ぷらの彩り素麺と三色手毬寿司 」か「夏野菜を添えたクリーミーコーンポタージュとフレッシュフルーツ」のどちらにしますかと聞かれたので素麺を選択しました。ほとんどの人が素麺を選択したので数が足らなくなったので変更の協力を申し入れられました。うどんもあるとのことでしたが、インディアンセレクトにしました。マトンのカレーを出してもらいました。海苔を巻いたパンなど風味のある2種類のパンも出してもらいました。
クリックすると拡大

変わったものがありました。タジマハールホテルで出しているチャパティーだそうです。カレーを付けて食べます。
クリックすると拡大

フィレンツェ [イタリア]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
イタリアのピサを紹介いたしましたが、その前日はフィレンチェに泊まりました。フィレンツェを紹介いたします。イタリア旅行のコースにはフィレンチェが必ず入るほどきれいな町でした。フィレンツェについて先ず最初に案内されたのがフィレンチェの町全体が見渡せるミケランジェロ広場です。フィレンツェの街の中心部とアルノ川を挟んだ丘の上にあり、これから歩く町全体の説明をしてもらえました。
中央のドームのある大きな建物が、後ほど紹介するドゥオモです。その左の高い塔がある建物がヴェッキオ宮で手前の川沿にある教会がサンタ・クローチェ教会です。

ここは「ウフィッツィ広場」です。ウフィッツィ美術館の前の細長い広場です。美術館の前だけあって、このような光景を沢山見かけました。大失敗! 頭に隠れて絵が写っていません。残念でした。
クリックすると拡大

ウフィッツィ美術館に入りました。この美術館はルネッサンス美術の世界最大の宝庫と呼ばれており、よく知っている名画が沢山展示されていました。それらは残念ながら撮影禁止でしたが、窓の外にはフィレンツェのアルノ川に架かる橋で最も有名なポンテ・ヴェッキオが絶好の構図で見えるのです。ここだけは撮ってもよいと添乗員の方に教えてもらったので紹介いたします。
クリックすると拡大

ヨーロッパは路地も芸術的な景観を見せてくれます。特にフィレンツェは、どの路地も魅力的でした。
クリックすると拡大

丘の上のミケランジェロ広場から大きな丸いドームが見えた一際大きな建物がドゥオモであるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂です。正式名称はBasilica di Santa Maria del Fiore(花の聖母教会)です。
近くに行くと大きすぎて下のように全景を写すことが出来ませんので冒頭のミケランジェロ広場からの写真から切り取った写真を右に掲載いたしました。近くで見ると壁の装飾には驚かされました。1296年から140年かけて築造された高さ106mの大クーボラ(円蓋)を持つ巨大な教会でした。
クリックすると拡大

ドゥオモの内部です。ドーム部分の内側には絵が描かれていました。
クリックすると拡大

クリックすると拡大2013年5月4日10時からテレビ東京「美の巨人たち」で「天国の門」が放送されたことから下の写真を追加いたしました。
サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂に付属するサン・ジョヴァンニ洗礼堂 (Battistero di San Giovanni) にはロレンツォ・ギベルティの最高傑作と言われている「天国の門」がありました。全体の写真を撮っていなかったため右の全景写真はWikimediaから拝借いたしました。
この扉は高さ約5メートルで、縦横80センチ、10枚の金箔を施したブロンズパネルで構成されています。
クリックすると拡大

クリックすると拡大10枚のパネルには旧約聖書の物語が紙芝居のように展開されているそうです。そして彫りの厚さを変え、見事な遠近感を表現しています。ちなみに「天国の門」の名前は、のちにミケランジェロが、この名前を使って賞賛したことから、この名で呼ばれるようになりました。この東の扉(天国の門)は1425年~1452年の27年間をかけて作られました。その前に作られた北の扉は1402年~1426年の24年間かけて作られたのでした。右上の写真はWikimediaから拝借した洗礼堂の写真です。
クリックすると拡大

2013年5月4日 (土) 美の巨人たち (TV東京系)放送内容
ロレンツォ・ギベルティ(Lorenzo Ghiberti、1381年頃 - 1455年12月1日)
ルネサンス期フィレンツェの彫刻家、金細工師。今日においても賞賛される高い技量を有し、工房からは多くの弟子が育ちました。
天国の門(1452年)
初期ルネサンスの代表的な彫刻作品です。
ルネサンスの故郷、フィレンツェ最初の宗教的なモニュメントである、サン・ジョヴァンニ洗礼堂北側の扉です。ただし、現在の扉はレプリカであり、本物は修復後、博物館に展示されています。名付け親は、かのミケランジェロ…、ミケランジェロは1975年生まれなので、たいぶ後になっての命名なのですね。
このパネルに描かれた作品のテーマですが、最初は「アダムとイブの物語」、次いで「カインとアベルの物語」、「ノアの物語」、「アブラハムの物語」と、旧約聖書の創世記の物語が紙芝居のように表現されています。
金細工師の父の元で修行したギベルティは15世紀初め、サン・ジョヴァンニ洗礼堂の扉の制作者を決めるコンクールに応募します。そこで最終選考に残ったのがギベルティともう一人、後にルネサンスを代表する建築家となり、遠近法の創始者ともされるブルネッレスキでした。共に20代前半、若い芸術家同士の闘いとなったのです。
選考は大いにモメたようですが、ブルネッレスキは辞退しローマへ向い、ギベルティが勝利しました。 フィレンツェ屈指の彫刻家となったギベルティが、時を経て指名され、制作したのがこの『天国の門』でした。 番組では、現在でも尚驚嘆されるギベルティのブロンズ技術にせまりました。そして、かつてのライバルであり、建築家となって帰郷したブルネレスキが発見した、遠近法の技術も取り入れ、旧約聖書の物語を美の結晶として再現したのです。

道の正面に塔がある建物がヴェッキオ宮です。94mの高さの塔を持つゴシック建築です。自由都都市体制を打ち立てたフィレンチェが、執行官の館として13世紀に建て、その後、市庁舎となり今に至っているそうです。
クリックすると拡大

ヴェッキオ宮は塔が魅力的です。特に頂上に近い部分の造形には驚かされました。
クリックすると拡大

フィレイチェではウフィッツィ美術館に入った後は自由行動となりました。ヴェッキオ宮前のシニョリーア広場です。中世の自由都市時代には、ことあるごとに市民が集まった広場だそうです。ここには沢山の彫像が並べられており屋外美術館のようでもありました。
クリックすると拡大

こちらはサンタ・クローチェ教会で、フィレンツェの町を何気なく散策している時に引かれて立ち寄った教会ですが、ミケランジェロなどの偉人の墓が276基もある教会であることを知りました。
サンタ・クローチェ広場に面した部分ですが、この奥に巨大な教会の本体があります。塔が少し見えますが、あのあたりまで一つの建物なのです。
クリックすると拡大

昼はCaffè Bigallo で昼食でした。料理はツアーに含まれており「なすのパスタ」でした。アルコール類は自前で、当然ビールを頼みました。
お店のホームページを見つけました。→ポチッ


ツアーには夕食が結構付いているのですが、この日は自由だったので町に出て食べました。魚介料理の気楽なお店を選んでみました。
お店は気楽な安いお店を選んだので、料理は少し豪華にロブスターを中心にしてもらいました。料理はホタテ、生ハム、ロブスターのパスタに黒鯛、さらに大きなロブスターを一匹頼みました。
お店の名前は「Ostaria dei Cento Poveri」です。日本語に訳すと「百人の乞食の食堂」だそうです。旅行ガイドブックを見て、日本を出発する前からの候補でした。小さなお店で雰囲気を楽しむことが出来ました。ガイドブックには「手軽な料金で食べられる魚介料理レストラン 海の幸が豊富な南イタリアのプーリア料理専門店」と書かれていました。下の写真は右上の写真から切り取りました。