SSブログ

飛行機の機内圧の変化 [九寨溝 黄龍]



5月22日の羽田空港から上海の虹橋空港への飛行機の中の機内圧を紹介いてしましたが、5月29日の帰国便では定期的に機内圧力を記録して、フライトマップで表示される実際の高度と一緒にグラフにしてみました。赤のラインが実際の飛行機の高度で、青いラインが機内圧に相当する高度です。
この日の飛行機の最高高度は41000feet(12496m)で、その時の機内圧は2300mの高さに相当していました。日本を出発した時の便では最高高度が40000feet(12192m)で機内圧の相当高度が2278mでした。
結構高さを変えていることも、今回、気がつきました。

フライトは5月29日のJL82便(上海・虹橋→羽田)でした。
こんな感じで機内圧の相当高度を記録しました。


計測・記録しながらビールもいただきました。


食事もいたしました。
クリックすると拡大

デザートもいただきました。



そして、もっとも気になっていたフライトの飛行機の機内圧の変化を紹介いたします。今回の旅の目的地の一つが九寨溝ですが、最寄りの空港が四川九寨溝黄龍空港です。この空港は世界で5番目に高い場所にある空港なのです。Wikipediaによるとその高度は3447.65mと記載されていました。成都(500m)から40分間のフライトの機内圧に相当する高度が青いラインで徐々に気圧を変えていくのではなくで着陸寸前に空港の高度に機内圧を合わせることがわかりました。赤のラインは飛行機の高度ですが、巡航高度が7000mと仮定した場合の想定です。
近くに主峰の5588mの雪宝頂のある岷山山脈が連なっていることから40分のフライトではありますが7000mが妥当と考えました。
こちらはのフライトは5月26日のEU2707便(成都→九寨溝黄龍)でした。私の持って行った高度計(気圧計)では空港は3300mでした。気圧から想定なので誤差は多少でるようです。

EU2707便(成都→九寨溝黄龍)の窓からの景色です。



四川九寨黄龍空港からの帰りのフライトでの変化も気になるので紹介いたします。
赤いラインの飛行機の高度は、あくまでも想定です。飛び立った時から飛行機は高く上がっているのに機内の圧力に相当する高度は下がりっぱなしなのは、なんとなく不思議です。右の写真が今回使用した高度計です。車で移動中などにも高度が判ったので結構、重宝しました。
こちらのフライトは5月28日のMU5852便(九寨溝黄龍→成都)です。

四川九寨黄龍空港のレストランからの景色です。ここは3448mの標高です。



成都から上海のフライトの機内圧も記録したので紹介いたします。緑色のラインは機内圧(hPa)です。フラントは5月28日のCA1946便(成都→上海・浦東)でした。中国内の国内線のためフライトマップの表示がなかったので実際の飛行高度の記録を取ることが出来ませんでした。

機内圧力と相当標高の関係をグラフにいたしました。気温5℃で計算しています。

グラフを書いた簡易式は下記の通りです。
クリックすると引用記事を表示
時計と並べて記録いたしました。15時52分なので巡航高度になって20分後くらいです。


成都→上海は国際線なみのサービスでした。

トラクターが大活躍でした。 [九寨溝 黄龍]



四川省のチベツト自治州にある九寨溝と黄龍の移動は観光会社の用意したマイクロバスをつかいました。そのバスからの景色で印象的なものをいくつか紹介いたします。その一つが、トラクターです。刈り取られた植物の多さにも驚かされましたが、乗っている人数にも驚きでした。上の写真では6名が乗っており右の写真では5名が乗っていました。
沢山のトラクターを見て九寨溝の近くのチベツト族の人たちは農作業にトラクターを使っている人が多いことを実感いたしました。普通の場所のように見えますが、すべて標高は3400mのチベット族の集落のあたりでした。

トラクターが活躍していることを皆さんにも実感してもらうために耕運機の写真をいくつか紹介いたします。今回の写真は全て夕刻なので、すべて農作業の帰りだと思います。積んでいる荷物は判りませんが、こちらも沢山の人が乗っていました。


こちらは夫婦の方でしょうか。農作業からの帰りでしょうか。冒頭の新型でトラクターに近いタイプです。


こちらも夫婦で帰るところなのでしょうね。運転している人は全て男性ですが、運転手以外は全て女性でした。こちらでは外でも働く女性が多いということなのでしょうね。

これが某会社の食堂 [安徽省]

写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
クリックすると拡大
前記事で紹介させていただいた音楽会をしていただいた某会社の本社ビルで昼食(ランチ)をいただいたのですが、食事をさせていただいた部屋があまりにも立派なので紹介させていただきます。高い天井から立派なシャンデリアが2基、下がっていました。本記事および写真は、某会社のグループ最高トップの董事長の了解をいただいて掲載させていただいております。会社名を出すことも了解をいただきましたが、某会社とさせていただきました。

シャンデリアの下がった天井には絵が描かれています。絵は中国の田舎の自然な風景です。迎賓館の晩餐会が行われる部屋「彩鸞の間」「花鳥の間」「朝日の間」とは比べられないとは思いますが、それでも一企業の部屋だと思うと感心してしまいました。
クリックすると拡大

テーブルも立派でした。重厚な雰囲気のテーブルの上には食事の準備がされていました。丸い銀のカバーの中には前菜が入っています。料理の一部を紹介いたします。
クリックすると拡大

食事はコース料理で一人一人に出されます。これは最初に出されたスープでです。


海老の焼き物にはお寿司が添えられていました。


やわらかく煮込まれた牛肉です。中国独特の野菜に百合根が添えられていました。


豆腐に木耳に包んだ海老とチンゲンサイが添えられた繊細な味わいの料理でした。


タケノコ料理も美味しかったです。


定番の桂魚の蒸し料理も出てきました。昼食(ランチ)なので、この日の夕食(ディナー)ほどの高級食材ではないけれども料理も部屋と同様で一流のシェフの味を堪能させてくれました。


前記事でも紹介いたしましたが、こちらの会社の本社ビルです。この建物の中に音楽会が行われた大ホールや豪華な食堂があり、従業員用のボーリング場やフィトネスクラブもありました。
クリックすると拡大

この某会社の本社ビルには以前に紹介した40名座れる巨大円形テーブルのあった宴会場もありました。夕食はこちらでいただきました。
クリックすると拡大

巨大円形テーブルでの夕食を紹介します。写真をクリックすると拡大するので興味がある料理があればクリックしてみてください。
 冷菜盛り合わせ  アヒルの玉竹とツリガネニンジンスープ  河海老の塩ゆで

遼東半島産ナマコのアワビ汁煮 かに肉の甲羅詰め蒸し物  薄切り魚の大根蒸し

 チャンチン若葉と卵炒め トウモロコシ団子/銀鱈の香り揚げ 空芯菜ニンニク炒め

   かけうどん       水晶餃子・春巻      フルーツ盛り合わせ