SSブログ

秘伝の山東菜の漬物をいただきました。 [料理]



近所の方から漬物をいただきました。一見は白菜の漬物のように見えますが山東菜の漬物です。白菜は1株が2~3kgに対して山東菜は6~8kgと大きいのが特徴で、白菜よりは、しっかりとした食べごたえのある美味しい漬物でした。
いただいた家では沢山の山東菜を取り寄せて作るのが年末の習慣だそうです。それを子供家族に分けるそうです。
その山東菜の漬物のおすそ分けをいただいたのです。

みかんの皮や昆布や唐辛子などが入れられており、昔から伝わってきた秘伝の漬物という感じです。山東菜(さんとうな)とは、白菜の一種ですが、食べてみて普通の白菜を使わずに山東菜を使っている理由がすぐにわかりました。すごく美味しかったのです。


やっぱり炊きたてのご飯で食べると格別の美味しさでした。


このようにご飯に山東菜を巻いて食べました。


美味しさを感じてもらうために拡大いたしました。
山東菜は白菜と違い葉が巻かないのが特徴で葉先が開いた「半結球」状態で大きくなります。埼玉県の東南部で栽培されていますが生産量は少ないそうです。そのために東京都の卸売市場では毎年12月10日前後から10日間しか取り扱いがないそうです。すこし古いデーターですが2005年の取扱量は約520トンだったそうです。
明治8年の東京博覧会で清国から山東ハクサイが紹介され、その後に中国から人々が持ち帰った種が、きっかけで全国的に栽培されようになったそうです。しかし白菜の3倍の重さであることから高齢化にともなって生産が減少してしまったようです。

九寨溝 樹正群海(じゅせいぐんかい) [九寨溝 黄龍]



すでに紹介した樹正瀑布から流れ落ちてきた水は樹正群海に流れ込んでいきます。どのあたりから樹正群海はよくわかりませんが沢山の樹がが水の中に生えている場所でした。

近くで見る景観も素晴らしいけれども全体が見えないため、バスが待ってくれていた駐車場の高いところからの写真を紹介いたします。
世界遺産の九寨溝の 三つの渓谷(樹正溝、日則溝、則査窪溝)の内の一つである樹正溝の中でも最も代表的なのが樹正群海です。沢山の小さめの湖が棚田状に並ぶ水系で、 急流の中、石灰岩化した湖底に若木が根付いて柏や松や杉などの 密生林が形成されていて、 まるで川の中に森があるような植生の生態系をもっていることがわかってもらえると思います。


間近で見るとどのような景観なのかをここから紹介いたします。このように樹正瀑布の方からの水は樹正群海に流れていきます。この先に樹正群海があります。すでに樹正群海に入っているのかもしれません。


このような湖が沢山ありました。


樹正群海の方から上流の樹正瀑布を見ています。水が棚田状のところを流れているのがわかると思います。湖そのものが大きな棚田であり、流れがあるところらは小さな棚田が形成されていました。このような景観をトラバーチンといいます。


また大きな湖がありました。でも水がゆっくりと流れているのです。


湖と湖との間には水が流れているのにもかかわらず樹木が生い茂っていました。


樹木の間を水が流れてくる光景です。


上の写真を拡大いたしました。


棚田状になっている典型的な景観でした。九寨溝の樹正溝の中の位置を示します。上流からの順番です。
①屏牛海 ②老虎海 ③樹正瀑布 ④樹正群海 ⑤臥龍海 ⑥火花海 ⑦火花瀑布 ⑧双龍海 ⑨蘆葦海 ⑩盆景海


水の量に驚かされました。樹正群海は湖であり、川でもあり、樹林でもあり、樹海でもあるところでした。

デリーのインド料理 [インド]


写真の上のカーソルがの場合はクリックすると拡大します。
IMG_2409-1170.jpg
テーブルの上に香辛料が置かれています。少しなめてみました。ジャムのようなのが甘くて、後は辛いけれど深みのある辛さでした。クリックすると拡大します。

料理が出てくるまでの間、このチップに上の香辛料を付けてたものをあてにビールを楽しみました。赤いステックは人参でした。白いステックは大根で、すごく辛いカレーのような香辛料とあいました。


サラダとして新鮮なタマネギにライムをかけたものも頼みました。
IMG_2413-1026.jpg

メインの焼き物です。左からマトンにチキンにフィッシュです。いずれも久しぶりに食べるおいしいインド料理でした。
IMG_2417-1200.jpg

カレーも頼みました。マトンのカレーとご飯ものです。
IMG_2419-1470.jpg

カレーが少なかったのでチキンのカレーも追加で頼みました。


係りの人でした。レストランの料理を持ってくる係りの人は男性ばかりでした。どこのレストランに行っても男性が多かったです。今回ではムンバイの高級ホテルのイタリアレストランで女性の係りの人がいて香辛料のオイルを入れてくれました。


最後に口直しにミント類が出てくるのがインド式 さすが高級店なので9種類出てきました。どこのお店でも必ず出てくるのが中段の右側のミントです。
IMG_2423回転-1300.jpg

デリーだからインド料理を食べるのは当たり前のように思われがちですが、今までデリーではタンドリーチキンの専門店には行ったことはありますが、本格的なインド料理は食べる機会は意外と少なかったのです。 
今回はインド料理がおいしいと言われているTAJ PALACEのインド料理店に行きました。昼食なのでそんなに沢山食べれませんでしたが、ここのインド料理はなかなか洗練されており、おいしいインド料理でした。


が表示された写真はクリックすると拡大します。

一人ごはん その2 [料理]



前記事で家内が帰省中の「一人のごはん その1」を紹介しましたが一人ごはんの代表格は、やっぱりカレーではないでしょうか。これは家内が国産和牛のすね肉で作り置きしてくれていたカレーです。

そして、熊本の叔父さんから送ってもらった30kgの新米もカレーにあっていました。熊本県上益城郡益城町の「ましきの米(益城の米)」です。阿蘇の伏流水が作った美味しいお米だそうです。


もう一つこだわりの逸品が皿の中にあります。
それは冒頭の写真の皿の右上のものです。拡大いたしました。


皿の上に乗っていたのは、こちらの酒悦の福神漬けです。酒悦は今から337年前の1675年(延宝3年)に創業した江戸の老舗の漬物屋さんです。当時のお店の名前は山田屋でした。
福神漬けは、その山田屋の15代店主である野田清右衛門が明治初頭に開発したもので7種類の野菜を使った漬物であり弁才天(弁財天)の近くのお店であったことから「福神漬」と命名されたそうです。弁才天は七福神の紅一点の神様でが七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多いそうです。まさに元祖中の元祖のお店なのです。その上野近くの本店で家内が買ってきてくれていました。


原料は大根、なす、なたまめ(鉈豆)、蓮根、かぶ、しその実、うりと7種類の野菜が使われていました。今でも七福神の七にこだわっていることが判りました。福神漬けの名前が広がる事を願った野田清右衛門は商標登録をしなかったそうです。


こちらが袋から出した特選福神漬けです。確かにいろんなものが入っていました。カレーライスに添えられるもっとも定番の漬物ですが、これは大正時代に日本郵船の欧州航路客船で、一等船客にカレーライスを供する際に添えられたのが最初で、それが日本中に広まったとされています。福神漬が一時期赤くなったのは、このときにチャツネに倣ったという説があります。今は無着色が好まれることから、元の茶色の福神漬けが主流になってきました。